JPH09244855A - 画像表示装置及び入力装置 - Google Patents
画像表示装置及び入力装置Info
- Publication number
- JPH09244855A JPH09244855A JP8048871A JP4887196A JPH09244855A JP H09244855 A JPH09244855 A JP H09244855A JP 8048871 A JP8048871 A JP 8048871A JP 4887196 A JP4887196 A JP 4887196A JP H09244855 A JPH09244855 A JP H09244855A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- display
- identification information
- screen
- coordinate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
を対応付ける入力手段101からの操作に応じて、該当
のウインドウと該当の識別情報とを対応付け、表示手段
102における当該ウインドウ及びの画面上の表示状態
情報を保存する。表示されている前記識別情報を指示す
る前記入力手段101からの操作に応じて、指示された
識別情報に対応するウインドウの原表示状態を前記表示
手段102の画面上に再現する。
Description
ピュータ、ワークステーション、ワードプロセッサ等に
適用される画像表示装置及び画像表示の為の座標指示を
行うことの可能な入力装置に関し、更に詳しくは、画面
上にウインドウを表示することのできる画像表示装置及
び容易に操作を指示することのできる入力装置に関する
ものである。
ドウ制御はマウスにより行れるのが一般的である。例え
ば、ウインドウを画面に呼び出す場合には、メニュー画
面により呼び出すウインドウのファイル名等を指定入力
する必要があり、また、元のウインドウの重なりのまま
で表示画像を得るには、画面の重ね合せを考慮してウイ
ンドウの取り除きを行うしかなかった。
ウインドウについても、他のウインドウと同様にメニュ
ー画面により、所望するウインドウのファイル名等を指
定入力する必要があり、不便なものであった。更に、ス
クロールを行うためにはスクロールバーをマウスでドラ
ッグする等の入力操作を行う必要があるが、ウインドウ
内のデータをスクロールさせるのか否か等の指定が必要
である上に、どの部分にスクロールを生じさせるのか確
認が難しく、オペレータにとって操作性が悪いという問
題点が指摘されていた。
が有する問題点を解決せんとしてなされたもので、その
目的は、必要なウインドウを簡単に表示させることがで
きる画像表示装置を提供することである。また、他の目
的は、スクロール操作を効率的に行うことのできる画像
表示装置を提供することである。
示装置は、情報を入力するための入力手段と、情報を表
示するための表示手段と、この表示手段にウインドウを
識別するための識別情報を表示させる識別情報表示制御
手段と、前記表示手段に表示されるウインドウと前記識
別情報とを対応付ける前記入力手段からの操作に応じ
て、該当のウインドウと該当の識別情報とを対応付けて
記憶すると共に、前記表示手段における当該ウインドウ
及び画面上の表示状態情報を保存する保存手段と、前記
表示手段に表示されている前記識別情報を指示する前記
入力手段からの操作に応じて、指示された識別情報に対
応するウインドウの原表示状態を前記保存手段の情報に
基づき前記表示手段の画面上に再現する再現手段と、を
具備することを特徴とする。これによって、入力手段か
ら表示手段に表示される識別情報を指示する操作を行う
だけで、指示された識別情報に対応するウインドウの原
表示状態が前記表示手段の画面上に再現されることにな
る。
入力するための入力手段と、情報を表示するための表示
手段と、この表示手段にウインドウを識別するための識
別情報を表示させる識別情報表示制御手段と、前記表示
手段に表示されるウインドウと前記識別情報とを対応付
ける前記入力手段からの操作に応じて、該当のウインド
ウと該当の識別情報とを対応付けて記憶すると共に、前
記表示手段における当該ウインドウ及び画面上の表示状
態情報を保存する保存手段と、前記表示手段に表示され
ている前記識別情報を指示する前記入力手段からの操作
に応じて、指示された識別情報に対応するウインドウを
前記保存手段の情報に基づき前記表示手段の画面上の所
定位置に取り出し表示する取出表示制御手段と、を具備
することを特徴とする。これによって、入力手段から表
示手段に表示される識別情報を指示する操作を行うだけ
で、指示された識別情報に対応するウインドウが前記表
示手段の画面上所定位置に取出し表示される。
は、識別情報表示制御手段が、入力手段から識別情報の
表示指示が与えられた場合に識別情報を表示手段の画面
上に表示させ、表示された識別情報が指示された場合に
画面上から消去することを特徴とする。これによって、
必要な場合にのみ識別情報が画面上に表示され、不必要
な場合に識別情報が画面上から消去されることになる。
入力するための入力手段と、情報を表示するための表示
手段と、この表示手段による表示領域の座標位置を指示
する座標指示手段と、前記表示手段に表示されているウ
インドウと前記座標指示手段とを対応付ける前記入力手
段からの操作に応じて、該当のウインドウに前記座標指
示手段を対応付けて記憶する対応付手段と、ウインドウ
を退避記憶させるための退避記憶手段と、所定時に前記
ウインドウを前記退避記憶手段に退避させる退避制御手
段と、前記座標指示手段において任意の指示操作がなさ
れると、対応付手段により対応付けられたウインドウを
前記退避記憶手段から取出して前記表示手段の画面上所
定位置に表示する表示制御手段と、を具備することを特
徴とする。これによって、座標指示手段において任意の
指示操作がなされると、対応付手段により対応付けられ
たウインドウが前記退避記憶手段から取出されて前記表
示手段の画面上所定位置に表示されることになる。
は、座標指示手段が、対応付手段により対応付けられた
ウインドウが表示手段の画面上に表示されている場合
に、当該ウインドウを前記画面において移動させる指示
を与えるウインドウ移動指示手段として、共用されてい
ることを特徴とする。これによって、座標指示手段から
当該ウインドウを前記画面において移動させる指示が与
えられることになる。
表示するための表示手段と、この表示手段による表示領
域の座標位置を指示する第1の座標指示手段と、前記表
示手段による表示領域の座標位置を指示する第2の座標
指示手段と、前記表示手段にウインドウを表示させるウ
インドウ表示制御手段と、前記第1の座標指示手段によ
り指示されているウインドウ内の情報を、前記第2の座
標指示手段における操作に基づいてスクロールさせるス
クロール制御手段と、を具備することを特徴とする。こ
れによって、第1の座標指示手段によりウインドウを指
示して、第2の座標指示手段における操作により、当該
ウインドウ内の情報をスクロールさせることが可能であ
る。
表示するための表示手段と、この表示手段による表示領
域の座標位置を指示する第1の座標指示手段と、前記表
示手段による表示領域の座標位置を指示する第2の座標
指示手段と、前記表示手段にウインドウを表示させるウ
インドウ表示制御手段と、前記第1の座標指示手段から
の指示により前記表示手段のウインドウ内の情報に関す
る指定を受け付ける一方、前記第2の座標指示手段にお
ける操作に基づいて前記画面の前記指定に係るウインド
ウ以外の表示領域にスクロールを生じさせるスクロール
制御手段と、を具備することを特徴とする。これによっ
て、指定に係るウインドウ以外の表示領域にスクロール
が生じ、指定したウインドウを他の表示領域に移動させ
ることができる。
1、第2の座標指示手段が一体に構成されていることを
特徴とする。これによって、第1、第2の座標指示手段
からの指示を一体化された装置から出力することができ
る。
ンティングディバイスが一体に構成されていることを特
徴とする。
インティングディバイスと、第2のポインティングディ
バイスとが同一筐体に一体に構成されていることを特徴
とする。
インティングディバイスを構成する第1の筐体と、第2
のポインティングディバイスを構成する第2の筐体と
が、相互に結合し一体に構成されていることを特徴とす
る。
インティングディバイスはマウスであり、第2の入力装
置は十字カーソル入力装置であることを特徴とする。こ
れにより、複数のポインティングディバイスが一体化さ
れた入力装置から2以上の座標入力または指示を与える
ことができる。例えば、一方のポインティングディバイ
スにより操作対象の画面上の位置等を指示し、他方のポ
インティングディバイスにより操作内容の指示を行うな
どの操作を、片手により容易に行うことが可能である。
の実施の形態に係る画像表示装置を説明する。各図にお
いて、同一の構成要素には、同一の符号を付して重複す
る説明を省略する。図3には、本発明の実施の形態に係
る画像表示装置が適用されるコンピュータシステム(パ
ーソナルコンピュータ、ワークステーション、ワードプ
ロセッサ等)が示されている。このシステムは、CPU
1が主メモリ2のプログラム及びデータに基づき、各部
の制御を行うものである。CPU1にはバス3を介して
表示装置コントローラ4、磁気ディスクコントローラ
5、キーボードコントローラ6、マウスコントローラ7
が接続されている。表示装置コントローラ4には、CR
T、LCD、プラズマ等の表示装置8が接続され、CP
U1の制御により必要な情報を表示することができる。
表示装置コントローラ4はCPU1の制御下において複
数のウインドウを表示装置8の画面上に表示するように
制御を行う。磁気ディスクコントローラ5には、磁気デ
ィスク装置9が接続されており、磁気ディスク装置9に
は主メモリ2に読み出すべきプログラムやデータが格納
され、また、CPU1は必要なデータを磁気ディスク装
置9に書き込み記憶することができる。キーボードコン
トローラ6には、キーボード入力装置10が接続されて
おり、オペレータはキーボード入力装置10から情報を
入力することができる。マウスコントローラ7には、マ
ウス11が接続されており、位置情報を入力することが
可能に構成されている。
示装置の構成図が示されている。画像表示装置は、情報
を入力するための入力手段101と、情報を表示するた
めの表示手段102と、この表示手段102にウインド
ウを識別するための識別情報を表示させる識別情報表示
制御手段103と、上記表示手段102に表示されるウ
インドウと上記識別情報とを対応付ける上記入力手段1
01からの操作に応じて、該当のウインドウと該当の識
別情報とを対応付けて記憶すると共に、上記表示手段1
02における当該ウインドウ及び画面上の表示状態情報
を記憶手段105に保存する保存手段104と、上記表
示手段102に表示されている上記識別情報を指示する
上記入力手段101からの操作に応じて、指示された識
別情報に対応するウインドウの原表示状態を上記保存手
段の情報に基づき上記表示手段102の画面上に再現す
る再現手段106とを具備する。
0と、マウス11等のポインティングディバイス11A
とにより構成されている。表示手段102は表示装置8
に対応し、記憶手段105は、例えば、表示コントロー
ラ4のRAM領域に相当している。識別情報表示制御手
段103は表示装置コントローラ4の機能として実現さ
れ、保存手段104は表示装置コントローラ4が実現
し、再現手段106は表示装置コントローラ4がCPU
1の制御下において実現する機能である。
インタMPを画面8Aの所定位置に位置付けマウス11
においてクリックすることにより、ファイル操作、印
刷、編集等のファンクションキーFを図5に示すように
表示する。表示されたファンクションキーFの所望のキ
ーにマウスポインタMPを位置付け、マウス11におい
てクリックすることにより、ファイルオープンやエディ
タ起動をすることができ、その際、これらの領域をウイ
ンドウで指定できる。必要な操作が終了すると、ファン
クションキーFの表示は画面8Aから消去される。
ータ(ファイル)Aを図の四角のウインドウ領域に表示
したときの表示例が示されている。ウインドウの大きさ
及び位置は、例えば、ウインドウの対向する2角をマウ
スによりクリックして入力することにより指定できる。
更に、ウインドウを複数表示することができ、重ねるこ
とも可能である。図6には、データAのウインドウの一
部にデータB(ファイル)Bのウインドウを重ねて表示
した例が示されている。各ウインドウの位置(座標)、
大きさ、重なり、ウインドウに表示されるデータの属性
(データ名等)、表示されているデータの位置の情報等
が、表示装置コントローラ4により管理される。つま
り、表示装置コントローラ4は、ウインドウに関し上記
各情報をセットするテーブルを有する。
ウインドウ番号に対応させて、ウインドウの位置(座
標)(例えば、ウインドウの左上角の点の座標x、
y)、大きさ(ここでは、一辺の長さai)、重なり
(一つ上のウインドウ番号と一つ下のウインドウ番号に
より構成される)、ウインドウに表示されるデータの属
性(データ名等)、表示されているデータの位置の情報
(例えば、ウインドウの左上角の点にあるデータ位置の
座標X,Y)が記憶される。表示されているデータの位
置情報はウインドウ内のデータのスクロールに応じて順
次更新される。また、ウインドウの位置についても、ウ
インドウの移動等により更新される。表示装置コントロ
ーラ4は、ウインドウ内のデータのスクロールに応じて
CPU1へデータを要求し、これに対し、CPU1は主
メモリ2から、または、磁気ディスク装置9から、読み
出したデータを表示コントローラ4へ与える。
ては、表示装置コントローラ4において、ビットマップ
メモリ内のウインドウをグラフィックコントローラのbi
tblt回路を用い、上記テーブルを参照して表示画面に対
応するフレームバッファへ転送し、必要な重なりの表示
を実現するソフトマルチウインドウ方式、または、画面
上に現れて表示されている領域毎にビットマップメモリ
内で画面を構成し、グラフィックコントローラによって
上記テーブルを参照して各画面の境界でアドレスを切り
換えて該当する画面のデータを読出し、これを表示画面
に対応するフレームバッファへ転送するハードマルチウ
インドウ方式等が用いられる。
インタMPが地画面にある(例えば、図5、図6の状
態)場合、マウス11を操作してマウスポインタMPが
画面8Aの枠に接しても、なおマウス11の移動を行う
ことにより、表示領域(表示範囲)の移動を行うことが
できる。例えば、表示領域はマウス11の移動方向と反
対方向にスクロールされて行く。この結果、図6の状態
からウインドウの無い地画面のみの表示領域へ移ること
ができる。画面8Aの位置(座標)についても、表示装
置コントローラ4が記憶処理を行っている。初期表示位
置の画面の右上角の座標が(0,0)であり、画面内で
はxy直交座標系の第1象限から第4象限の任意の位置
までの表示領域をスクロールすることができる。
104として行う動作を説明する。例えば、マウスポイ
ンタMPを画面8Aの所定位置に位置付け、マウス11
においてクリックすることにより、ファンクションキー
Fを図5に示すように表示する。表示されたファンクシ
ョンキーFの内、例えば、「対応付モード」のファンク
ションキー位置にマウスポインタMPを位置付け、マウ
ス11においてクリックすることにより、図7に示され
るフローチャートの処理がスタートする。表示装置コン
トローラ4は、CPU1から与えられる対応付表示用の
データにより、現在、「対応付モード」であることを所
定位置に表示する(S1)。次に、識別情報と対応付け
るべきウインドウの指示を促す表示を行う(S2)。そ
こで、入力がなされたかをCPU1を介して検出する
(S3)。ここに、識別情報と対応付けるべきウインド
ウの指示は、所望のウインドウ内にマウスポインタMP
を位置付け、マウス11においてクリックを行うことで
行うものとする。図8の例は、ウインドウW5に識別情
報(菱形枠内に表示)「5」を対応付ける例を示す。表
示装置コントローラ4は、指示されたウインドウの位置
情報をCPU1から受取り、これからウインドウの番号
を得て保持する。次に、当該ウインドウに対応付けする
識別情報の入力を促す表示を行う(S4)。入力の有無
をCPU1を介して検出し(S5)、入力がされたこと
を検出すると、図8に示されるように、指定されたウイ
ンドウW5に、入力された識別情報「5」を菱形枠に表
示し、登録の確認を求めるメッセージを表示する(S
6)。更に、入力内容の分析を行う(S7)。例えば、
所定位置に、「確認」と「取消」のボックスウインドウ
を表示し、マウス11によるクリック入力を待つ。ここ
で、「取消」がクリックされた場合には、ステップS1
に戻って動作を継続し、「確認」がクリックされた場合
には、図4に示すテーブルにおいて、該当のウインドウ
番号(この場合「1」)に対応する識別情報の領域に、
識別情報「5」を記録し(S8)、識別情報の選択用ウ
インドウWSを開き、対応付けられた識別情報「5」を
菱形枠を付加して選択用ウインドウWS及び対応するウ
インドウW5内に表示する。図8の例では、ウインドウ
W1〜W5に対して、識別情報「1」〜「5」を対応付
けられていることを示している。また、図8の例では、
ウインドウW1〜W6が表示領域において、図示の位置
に図示の大きさで既に展開されており、画面8Aの位置
が図示の通り、ウインドウW5、W6が重なっている位
置にあることを示す。従って、画面8Aの表示領域を移
動することにより、ウインドウW1〜W4を画面8A内
に表示させることが可能である。
装置コントローラ4が識別情報表示制御手段103とし
て、図9のフローチャートの識別情報表示動作の処理を
実行することにより表示される。例えば、マウス11の
右ボタンを表示要求のボタンに割り当てておき、表示装
置コントローラ4はCPU1を介して当該ボタンの操作
による表示要求がなされたかを検出している(S1
1)。ここで、表示要求があると、識別情報群を選択用
ウインドウWSに図8に示す如く画面8Aに表示する
(S12)。表示された選択用ウインドウWSの識別情
報のいずれかがマウス11のクリックにより選択される
か(S13)、マウスの右クリックが再度なされること
による選択用ウインドウWSの消去指示がなされたか
(S14)の検出が行われ、識別情報の選択が行われた
場合、または、消去指示がなされた場合には、選択用ウ
インドウWSを閉じて(S15)、ステップS11へ戻
って表示要求がなされたかの検出を行う。
して、表示装置コントローラ4が再現手段106として
行う動作を説明する。表示装置コントローラ4は、上記
図9において説明した識別情報表示動作による識別情報
選択の検出動作(S13)と同様にして、識別情報が選
択されたかを検出している(S16)。ここで、識別情
報が選択されたことを検出すると、選択された識別情報
に対応するウインドウの画面内容表示状態データを再現
する(S17)。例えば、図11(a)に示す如く、ウ
インドウW1に対応付けられている識別情報「1」にマ
ウスポインタMPが当てられて、マウス11においてク
リックがなされたとすると、ウインドウW1が最終的に
表示されていた画面8Aの表示状態を再現すべく、図4
のテーブルを参照し、ウインドウ相互の重なりや画面8
Aにおける位置(座標)等を用いて、マルチウインドウ
画面の表示データを作成する。そして、再現された表示
データを画面8Aに表示させ、表示領域のジャンプを実
現する(S18)。つまり、図11(a)に示すように
ウインドウW5,W6が表示されていた状態から、マウ
ス11のクリックによる識別情報「1」の選択によっ
て、図11(b)に示すように、識別情報「1」に対応
付けられていたウインドウW1が表示されていた状態の
画像が画面8Aに現れる。従って、従来では、画面8A
の表示領域(表示範囲)をスクロールにより移動させ
て、いずれの位置に存在するか判らぬウインドウW1を
探す操作が必要であったが、本実施の形態によれば、ウ
インドウW1を探す操作及び時間を不要として、言わば
ワンタッチで表示領域のジャンプがなされる。
説明する。図2には、本発明の第2の実施の形態に係る
画像表示装置の構成図が示されている。この画像表示装
置の構成は、表示手段102に表示されている識別情報
を指示する入力手段101からの操作に応じて、指示さ
れた識別情報に対応するウインドウを保存手段104の
情報に基づき表示手段102の画面上の所定位置に取り
出し表示する取出表示制御手段107を備える点で、第
1の実施の形態の構成と異なる。
4が識別情報表示制御手段103として機能する。ま
た、表示装置コントローラ4が保存手段104として行
う動作は第1の実施の形態の場合と同一である。そし
て、表示装置コントローラ4は取出表示制御手段107
として図12のフローチャートに示す動作を行うので、
これを説明する。表示装置コントローラ4は、上記図9
において説明した識別情報表示動作による識別情報選択
の検出動作(S13)と同様にして、識別情報が選択さ
れたかを検出している(S21)。ここで、識別情報が
選択されたことを検出すると、選択された識別情報に対
応するウインドウの表示データを再現する(S22)。
例えば、図13(a)に示す如く、ウインドウW1に対
応付けられている識別情報「1」にマウスポインタMP
が当てられて、マウス11においてクリックがなされた
とすると、ウインドウW1が最終的に表示されていた状
態にウインドウW1のみを再現すべく、図4のテーブル
を参照し、画面8Aにおける位置(座標)とデータ名及
びデータ位置を用いて、ウインドウW1の表示データを
作成する。そして、作成された表示データを画面8Aの
上記位置(座標)に表示させる(S23)。つまり、図
13(a)に示すようにウインドウW5,W6が表示さ
れていた状態から、マウス11のクリックによる識別情
報「1」の選択によって、図13(b)に示すように、
識別情報「1」に対応付けられていたウインドウW1の
画像が画面8Aにおける元の位置に現れる。従って、図
13(a)に示されるように、ウインドウW6上の一部
にウインドウW5が重ねられた画像から、図13(a)
に示されるように、ウインドウW1が取り出し表示され
ウインドウW6,W5の上に重ねられた状態に遷移す
る。また、ウインドウW1の位置(座標)が当該図13
(b)の画面8Aの位置(ウインドウW6,W5の上に
重ねられた位置)となるから、図4のテーブルの対応す
る座標を更新する(S23A)。従って、本実施の形態
によれば、ウインドウW1を探す操作及び時間を不要と
して、言わばワンタッチでウインドウW1のみを取出
し、表示することができ、所望のウインドウのみを移動
し表示させる場合に便利である。
9の説明では、識別情報の選択があると、選択用ウイン
ドウWSが消去されるとしたが、図11に示すように、
識別情報の選択があっても、選択用ウインドウWSの表
示を残したままとして、消去指示を待つ構成例も存在す
る。このように構成すると、識別情報の選択を誤った場
合等においても、選択用ウインドウWSがそのまま表示
されているので、他の識別情報の選択を行うことができ
便利である。また、上記2つの実施の形態においては、
ジャンプ表示させる画像、取出し表示させるウインドウ
をテーブル等を用いて作成する旨記載したが、これに限
らず、大きなメモリ等を有するのであれば、図8の全て
のウインドウW1〜W6の画像データを保持し、テーブ
ルを参照してジャンプ表示させ、また、取出し表示させ
る表に構成された構成例が存在する。この構成例によれ
ば、作成の処理が不要である。更に、識別情報の選択
は、マウス11のクリックによらず行える構成例が存在
する。また、マウス11のクリックによっても、キーボ
ード入力装置10の数字キーを用いて入力することによ
っても、識別情報を選択できる構成例も存在する。ま
た、マウス11は、他のポインティングディバイス、例
えば、ライトペンやトラックボール等により構成する例
も存在する。
至第5の実施の形態に係る画像表示装置が適用されるコ
ンピュータシステム(パーソナルコンピュータ、ワーク
ステーション、ワードプロセッサ等)を説明する。この
システムは、十字カーソル入力装置13が設けられ、十
字カーソルコントローラ12を介してバス3に接続され
ている点で、図3のシステムと異なっている。
第3の実施の形態に係る画像表示装置の構成図が示され
ている。この画像表示装置は、情報を入力するための入
力手段201と、情報を表示するための表示手段102
と、この表示手段102による表示領域の座標位置を指
示する座標指示手段202と、上記表示手段102に表
示されているウインドウと上記座標指示手段202とを
対応付ける上記入力手段201からの操作に応じて、該
当のウインドウに上記座標指示手段202を対応付けて
記憶する対応付手段203と、ウインドウを退避記憶さ
せるための退避記憶手段204と、所定時に上記ウイン
ドウを上記退避記憶手段204に退避させる退避制御手
段205と、上記座標指示手段202において任意の指
示操作がなされると、対応付手段203により対応付け
られたウインドウを上記退避記憶手段204から取出し
て上記表示手段102の画面上所定位置に表示する表示
制御手段206とを具備する。
入力装置13に相当している。表示手段102は表示装
置8に対応し、退避記憶手段204は、例えば、表示コ
ントローラ4のRAM領域に相当している。退避制御手
段205は表示装置コントローラ4の機能として実現さ
れ、対応付手段203と表示制御手段206は、表示装
置コントローラ4がCPU1の制御下において実現する
機能である。
ムと同様に、マルチウインドウ制御、ファンクションキ
ーFによる制御、図6において説明したマウス11によ
るスクロール制御を行う。本システムでは、十字カーソ
ル入力装置13と所望のウインドウとを対応付けるモー
ドを有している。ここで、表示装置コントローラ4が対
応付手段203として行う動作を説明する。例えば、マ
ウスポインタMPを画面8Aの所定位置に位置付け、マ
ウス11においてクリックすることにより、ファンクシ
ョンキーFを図5に示すように表示する。表示されたフ
ァンクションキーFの内、対応付モードのファンクショ
ンキー位置にマウスポインタMPを位置付け、マウス1
1においてクリックすることにより、図16に示される
フローチャートの処理がスタートする。表示装置コント
ローラ4は、CPU1から与えられる対応付表示用のデ
ータにより、現在、「対応付モード」であることを所定
位置に表示する(S24)。次に、十字カーソル入力装
置13と対応付けるべきウインドウの指示を促す表示を
行う(S25)。そこで、入力がなされたかをCPU1
を介して検出する(S26)。ここに、十字カーソル入
力装置13と対応付けるべきウインドウの指示は、所望
のウインドウ内にマウスポインタMPを位置付け、マウ
ス11においてクリックを行うことで行うものとする。
図17の例は、テキストエディタのウインドウWTに十
字カーソル入力装置13を対応付ける例を示す。表示装
置コントローラ4は、指示されたウインドウの位置情報
をCPU1から受取り、これからウインドウの番号を得
て保持する。次に、表示装置コントローラ4は、十字カ
ーソル入力装置13に対応付けるウインドウWTの内部
を反転表示等の特殊表示を行い、このウインドウWTと
十字カーソル入力装置13に対応付けることの確認を求
めるメッセージを表示する(S27)。更に、入力内容
の分析を行う(S28)。例えば、所定位置に、「確
認」と「取消」のボックスウインドウを表示し、マウス
11によるクリック入力を待つ。ここで、「取消」がク
リックされた場合には、ステップS24に戻って動作を
継続し、「確認」がクリックされた場合には、図4に示
すテーブルにおいて、該当のウインドウ番号に対応する
識別情報の領域に、十字カーソル入力装置13の識別情
報を記録し(S29)、リターンする。
図19と図20の表示遷移例を参照して、表示装置コン
トローラ4が退避制御手段205及び表示制御手段20
6として行う動作を説明する。表示装置コントローラ4
は図4のテーブルを参照して十字カーソル入力装置13
に対応付けられたウインドウWTが他のウインドウによ
って覆われてしまったかを検出している(S31)。覆
われてしまうと、ウインドウWT(ウインドウWTの表
示内容データ)を、例えば、表示コントローラ4内の退
避領域に退避させる(S32)。図19では、当初図1
9(a)の如くテキストエディタのウインドウWTが現
れていた表示状態から図19(b)の如く、テキストエ
ディタのウインドウWTが他のウインドウで隠れると、
ウインドウWTの表示内容データが退避領域に退避され
る。このとき図4のテーブルにウインドウWTの位置等
が登録されていることは勿論である。ウインドウWTの
表示内容データが退避領域に退避されている間には、十
字カーソル入力装置13において任意の操作(つまり、
どの様な入力操作でも良く、従って、何等かの入力があ
れば良い)がなされるかをCPU1を介して検出する
(S33)。ここで、操作有りを検出すると、当該十字
カーソル入力装置13とウインドウWTとが対応付けら
れていることが記憶されているから、図19(c)に示
すように、退避領域のウインドウWTの表示内容データ
を図4のテーブルにおける対応する座標に基づき画面8
A上の当該座標位置に展開して表示する(S34)。こ
の結果、ウインドウWTが他のウインドウのトップに表
示される。このように、本実施の形態は、十字カーソル
入力装置13と対応付けを行ったテキストエディタのウ
インドウWTについては、このウインドウ内にテキスト
を入力するに際してのデータ(参考資料、参考図等)の
ウインドウを次々に開き必要なものを発見する作業等の
結果、ウインドウWTが隠れても、十字カーソル入力装
置13を任意操作するだけでウインドウWTは元の位置
に、しかも、トップに表示されテキスト入力を行うこと
ができる。つまり、ディスク上でノートが様々な資料や
本により埋まった場合にも、ボタン一つでノートが一番
上に現れる如くに作業を行うことができ、極めて便利で
ある。
されている間には、十字カーソル入力装置13の操作の
検出をCPU1を介して更に行い(S35)、操作有り
を検出すると、当該ウインドウWTの位置を十字カーソ
ル入力装置13の操作に応じて移動表示する(S3
6)。つまり、十字カーソル入力装置13の操作がなさ
れると、図19(c)の表示状態から図20(a)へ表
示状態が遷移する。従って、座標指示手段202である
十字カーソル入力装置13は、対応付手段203により
対応付けられたウインドウが表示手段102の画面上に
表示されている場合に、当該ウインドウを画面において
移動させる指示を与えるウインドウ移動指示手段202
A(図15)として、共用されている。また、テキスト
エディタのウインドウWTが表示されている間には、十
字カーソル入力装置13の操作に応じてウインドウWT
が画面8A外に出てしまったを検出している(S3
7)。ウインドウWTが画面8A外に出てしまった場合
には、図20(b)に示されるように退避領域に退避さ
せる(S32)。また、画面8A内に表示されている場
合にあっても、テキストエディタのウインドウWTの内
容がクローズされたかを検出しており(S38)、ウイ
ンドウWTの内容がクローズされると、図20(c)に
示されるように、当該ウインドウWTと十字カーソル入
力装置13との対応関係を解除し、当該ウインドウWT
の退避領域をクローズして(S39)、エンドとなる。
ィタのウインドウWTが隠れた場合にも、重なった他の
ウインドウを取り除いてテキストエディタのウインドウ
WTを探す等の作業が不要となり便利である。また、マ
ウス11以外の座標指示装置でテキストエディタのウイ
ンドウWTを表示させるのであるから、マウス11の操
作距離を短くでき、作業の効率化を図ることができる。
いたが、これ以外に、マウス(2個目のマウス)、キー
ボード入力装置10の上下左右キー(カーソルキー)、
トラックボール、アーキュポインタ、ジョイステック等
を用いた構成例が存在する。係る構成例によっても、上
記と同様の効果を得ることができる。また、十字カーソ
ル入力装置13によるウインドウWTの移動によって、
当該ウインドウWTが完全に外に出た場合には、退避領
域に退避させるのではなく、移動した方向とは逆側から
画面8A上に戻って表示するように表示装置コントロー
ラ4が動作する構成例が存在する。このように構成する
ことによって、ウインドウWTをずらしてウインドウW
Tの下に在ったウインドウの内容を覗き、再び画面8A
上にウインドウWTを戻す処理を容易に行うことができ
る。
第4の実施の形態に係る画像表示装置の構成図が示され
ている。この画像表示装置は、情報を表示するための表
示手段102と、この表示手段102による表示領域の
座標位置を指示する第1の座標指示手段301と、上記
表示手段102による表示領域の座標位置を指示する第
2の座標指示手段302と、上記表示手段102にウイ
ンドウを表示させるウインドウ表示制御手段303と、
上記第1の座標指示手段301により指示されているウ
インドウ内の情報を、上記第2の座標指示手段302に
おける操作に基づいてスクロールさせるスクロール制御
手段304とを具備する。
11に、第2の座標指示装置302は十字カーソル入力
装置13に対応している。表示手段102は表示装置8
に対応し、ウインドウ表示制御手段303とスクロール
制御手段304とは、表示装置コントローラ4の機能と
して実現される。
の表示装置コントローラ4は、前述の通りのマルチウイ
ンドウ制御を行い、ウインドウ表示制御手段303とし
て機能する。また、表示装置コントローラ4はスクロー
ル制御手段304として図23に示すフローチャートの
動作を行うので、これを説明する。
て、マウス11の操作によりマウスポインタMPが現在
位置するウインドウ内の座標から外れ、他のウインドウ
内の座標に移動したか否かを検出している(S41)。
ここで他のウインドウに移動したことを検出すると、有
効ウインドウを当該マウスポインタMPの存在するウイ
ンドウへ変更する(S42)。有効ウインドウの識別
は、例えば、図4のテーブルにおいて別に有効ウインド
ウを示すフラグ領域を設け、ウインドウ番号に対応して
フラグをセットしておく等の方法を採用している。この
結果、表示装置コントローラ4は、有効ウインドウとな
ったウインドウの内容をトップに表示させる。従って、
図25(a)に示すように、ウインドウ1−1の一部に
ウインドウ1−2が重なっている表示状態において、マ
ウスポインタMPをウインドウ1−1内(表示されてい
る部分)に移動させると、これを検出してウインドウの
重ね合せ関係を変更し、図25(b)に示すように、ウ
インドウ1−1をトップに表示させる。このときのウイ
ンドウ1−1におけるデータ領域が図25(b)におい
て梨地模様で示されている。
ントローラ4はCPU1を介して、十字カーソル入力装
置13による操作の有無を検出しており(S43)、十
字カーソル入力装置13による操作がなされたことを検
出すると、マウスポインタMPが存在する有効ウインド
ウ1−1のデータに対し、十字カーソル入力装置13に
おける操作に応じてスクロールを生じさせる(S4
4)。図25(b)においては、有効ウインドウ1−1
のデータ(梨地模様)が十字カーソル入力装置13にお
ける矢印で示される操作に応じてデータのスクロールを
矢印に示す通りに生じさせる。そして、図25に示すよ
うに、マウス11を操作してマウスポインタMPをウイ
ンドウ1−2内(表示されている部分)に移動させる
と、これを表示装置コントローラ4がCPU1を介して
検出して(S41)ウインドウの重ね合せ関係を変更
し、図25(c)に示すように、ウインドウ1−2をト
ップに表示させる(S42)。
Pの表示に関する座標値の処理を次のように行う。画面
8Aの領域において、マウスポインタMPの座標は、画
面8Aの左上角の点Pを0としたx2 y2 直交座標系に
おいて、図26(b)に示されるように、Q(x2 ,y
2 )とする。これに対し、画面8Aの表示領域(表示範
囲)が移動するx1 y1 直交座標系(初期状態の画面8
Aの左上角の点Pの座標を0とする)においては、図2
6(a)に示されるように、画面8Aの左上角の点Pの
座標はP(x1 ,y1 )とする。そこで、表示装置コン
トローラ4は、マウスポインタMPのx1 y1 直交座標
系における座標値をR(x1 +x2 ,y2 +y1 )=P
(x1 ,y1 )+Q(x2 ,y2 )として表示処理す
る。このため、マウスポインタMPの座標は常に画面8
Aにおいて、定位置にあることになり、ウインドウ内の
データのスクロールに拘らず、マウスポインタMPの移
動は生じない。
第5の実施の形態に係る画像表示装置の構成図が示され
ている。この画像表示装置は、情報を表示するための表
示手段102と、この表示手段102による表示領域の
座標位置を指示する第1の座標指示手段301と、上記
表示手段102による表示領域の座標位置を指示する第
2の座標指示手段302と、上記表示手段102にウイ
ンドウを表示させるウインドウ表示制御手段303と、
上記第1の座標指示手段301からの指示により上記表
示手段102のウインドウ内の情報に関する指定を受け
付ける一方、上記第2の座標指示手段302における操
作に基づいて上記画面の上記指定に係るウインドウ以外
の表示領域にスクロールを生じさせるスクロール制御手
段305とを具備している。
の表示装置コントローラ4は、第4の実施の形態と同様
にマルチウインドウ制御を行い、ウインドウ表示制御手
段303として機能する。また、表示装置コントローラ
4はスクロール制御手段305として図24に示すフロ
ーチャートの動作を行うので、これを説明する。
て、十字カーソル入力装置13による操作の有無を検出
しており(S45)、十字カーソル入力装置13による
操作がなされたことを検出すると、マウス11により指
定されているウインドウが有るか否かを検出する(S4
6)。ここでマウス11に指定されているウインドウと
は、マウス11のドラッグによりデータの範囲が指定さ
れた領域をもつウインドウであり、ドラッグに応じてウ
インドウ番号が保持される。上記ステップS46におい
て、指定に係るウインドウが無いことが検出されると、
何等の処理を行わずに(S47)ステップS45へ戻
る。一方、指定に係るウインドウがあることが検出され
ると、十字カーソル入力装置13の操作に応じて、上記
指定に係るウインドウ以外の表示領域に対しスクロール
を生じさせる(S48)。
体例を図27を参照して説明する。ここでは、図26に
おけるx1 y1 直交座標系の仮想領域に、図27(a)
に示す如く、データAを内容としているウインドウW1
0とデータBを内容とするウインドウW11があり、ウ
インドウW10が画面8A上に表示されている。このと
き、オペレータにおいてデータAをウインドウW11の
データB上にドロップする要求が発生したとする。そこ
で、オペレータはマウス11を操作してウインドウW1
0にマウスポインタMPを移動し、必要なデータAの範
囲をマウス11によりドラッグする(図27(a))。
これにより、データAの範囲が指定され、ドラッグに応
じて当該ウインドウW10のウインドウ番号が保持され
る。
ラッグを継続しながら、十字カーソル入力装置13の操
作を行って、ウインドウBがある方向に画面8Aのウイ
ンドウW10を除く表示領域(この例では、地画面の領
域)にスクロールを生じさせる。マウスポインタMPに
ついては、図26にて説明した処理により、移動は生じ
ない。この操作を続けるうちに、ウインドウBが画面8
A上に現れる。そこで、オペレータはマウス11を操作
してマウスポインタMPをウインドウW11のデータB
上に移動させ、ドロップする。これにより図27(c)
に示されるようにウインドウW11のデータB上にデー
タAの移動またはコピーを行うことができる。
のデータの移動の際におけるクリップボード等を用いて
データAを格納する従来処理が不要となり、効率的であ
る。また、十字カーソル入力装置13によって、2つの
ウインドウを近付けることができ、マウス11による移
動操作量を少なくできる。
ドウによる範囲指定が無い場合に十字カーソル入力装置
13の操作がなされても処理を行わなかったが、第4の
実施の形態と組み合わせ、ウインドウによる範囲指定が
無い場合に十字カーソル入力装置13の操作がなされる
と、有効ウインドウ内のデータにスクロールを生じさせ
る実施例も存在する。これにより、第4、第5の実施の
形態の両方の利点を共有することができる。
ソル入力装置13とを別体の装置としたが、図28、ま
たは、図29に示すようにマウス11と十字カーソル入
力装置13と一体に構成し、座標または操作指示の入力
を行う入力装置を構成する。。つまり、図28の例で
は、(a)の平面図と(b)の斜視図から明らかなよう
に、筐体50を右手で持った時に親指の位置する付近に
膨らんだ突起部51を形成し、十字カーソル入力装置の
十字操作片52を配置する。筐体50の内部には、マウ
ス11の内部と十字カーソル入力装置13の内部と同様
に、移動(操作)量と方向及びボタンの操作のデータを
送出する部材、回路を内蔵させ、操作に応じて上記デー
タをシステム側に送出するように構成する。これに対
し、図29の例では、(a)の平面図と(b)の斜視図
から明らかなように、外付による一体型とする。筐体6
0のを右手で持った時に親指の位置する付近に十字カー
ソル入力装置13の筐体70が合体される切欠部を設
け、切欠部において捩子や接着剤、テープ等の結合手段
で両者を固定し一体化する。この図28、図29のよう
な構成によれば、片手でマウスと十字カーソル入力装置
の双方を操作することができ、操作性の向上が期待でき
る。つまり、この入力装置の構成では、第1のポインテ
ィングディバイスと、第2のポインティングディバイス
とが同一筐体に一体に構成されている。これにより、一
体化された入力装置から2つの座標入力または指示を与
えることができる。例えば、一方のポインティングディ
バイスにより操作対象の画面上の位置等を指示し、他方
のポインティングディバイスにより操作内容の指示を行
うなどの操作を、片手により容易に行うことが可能であ
る。なお、この例では、マウスと十字カーソル入力装置
とを一体化したが、例えば、2つの十字カーソル入力装
置を一体化したり、マウスと十字カーソル入力装置以外
のポインティングディバイスを一体化するなど、任意の
組み合わせが可能である。また、3つ以上のポインティ
ングディバイスを一体化した構成例も存在する。
載の画像表示装置によれば、表示されている識別情報を
指示する操作を行うだけで、指示された識別情報に対応
するウインドウの原表示状態が画面上に再現されること
になるので、画面の表示領域をどのような位置に移動し
ている場合においても、ワンタッチで所望のウインドウ
の原表示状態を再現可能であり、便利である。
の画像表示装置によれば、表示されている識別情報を指
示する操作を行うだけで、指示された識別情報に対応す
るウインドウが画面上所定位置に取出し表示されるの
で、表示領域のいずれの位置にあるか不明な所望のウイ
ンドウをワンタッチで画面上に表示させることができ、
便利である。
の画像表示装置によれば、必要な場合にのみ識別情報が
画面上に表示され、不必要な場合に識別情報が画面上か
ら消去されるので、識別情報の表示が画面上の表示の邪
魔になる不具合を防止することができる。
の画像表示装置によれば、座標指示手段における任意の
指示操作によって、この座標指示手段に対応付けられて
いるウインドウが取出されて画面上所定位置に表示され
ので、表示領域のいずれの位置にあるか不明な所望のウ
インドウをワンタッチで画面上に表示させることがで
き、便利である。
の画像表示装置によれば、座標指示手段で所望のウイン
ドウをワンタッチで画面上に表示させた後には、当該座
標指示手段から当該ウインドウを前記画面において移動
させる指示を与えることができ、当該ウインドウに関す
る制御を当該座標指示手段で一元的に行うことが可能で
あり、操作性の向上を図ることができる。
の画像表示装置によれば、第1の座標指示手段によりウ
インドウを指示して、第2の座標指示手段における操作
により、当該ウインドウの情報をスクロールさせること
が可能であり、ウインドウ内の情報のスクロールを専用
の手段により適切に行うことができるようになり、操作
性の向上が期待できる。
の画像表示装置によれば、指定に係るウインドウ以外の
表示領域にスクロールが生じるので、指定したウインド
ウは画面上で静止しており、このウインドウを画面ごと
他の表示領域に移動させることができ、ウインドウ内の
データの移動を行う場合に便利である。
の画像表示装置によれば、第1、第2の座標指示手段が
一体に構成されているので、片手で双方を操作するよう
にも構成することができ、操作性の向上が期待できる。
2に記載の入力装置によれば、複数のポインティングデ
ィバイスが一体化されているので、1つの入力装置によ
り1つのポインティングディバイスを操作する感覚で、
2以上の座標入力または指示を与えることができる。例
えば、一方のポインティングディバイスにより操作対象
の画面上の位置等を指示し、他方のポインティングディ
バイスにより操作内容の指示を行うなどの操作を、片手
により容易に行うことが可能であり、画像表示装置にお
いて入力を行う場合等に、操作性の向上が期待される。
の構成図。
の構成図。
示装置が適用されるコンピュータシステムの構成図。
て用いられるウインドウ管理用のテーブルを示す図。
るウインドウ表示例を説明するための図。
るウインドウ表示例を説明するための図。
示装置の動作を説明すためのフローチャート。
るウインドウ表示例を説明するための図。
の動作を説明すためのフローチャート。
置の動作を説明すためのフローチャート。
置におけるウインドウ表示の遷移例を説明するための
図。
置の動作を説明すためのフローチャート。
置におけるウインドウ表示の遷移例を説明するための
図。
る画像表示装置が適用されるコンピュータシステムの構
成図。
置の構成図。
置の動作を説明すためのフローチャート。
置におけるウインドウ表示例を説明するための図。
置の動作を説明すためのフローチャート。
置におけるウインドウ表示の遷移例を説明するための
図。
置におけるウインドウ表示の遷移例を説明するための
図。
置の構成図。
置の構成図。
置の動作を説明すためのフローチャート。
置の動作を説明すためのフローチャート。
置におけるウインドウ表示の遷移例を説明するための
図。
置におけるウインドウ表示におけるマウスの表示座標を
説明するための図。
置におけるウインドウ表示の遷移例を説明するための
図。
いられる座標指示装置の構成例の平面図と斜視図。
いられる座標指示装置の構成例の平面図と斜視図。
コントローラ 5 磁気ディスクコントローラ 6 キーボー
ドコントローラ 7 マウスコントローラ 8 表示装置 9 磁気ディスク装置 10 キーボ
ード入力装置 11 マウス 11A ポイ
ンティングディバイス 12 十字カーソルコントローラ 13 十字カ
ーソル入力装置 101 入力手段 102 表示
手段 103 識別情報表示制御手段 104 保存
手段 105 記憶手段 106 再現
手段 107 取出表示制御手段 201 入力
手段 202 座標指示手段 203 対応
付手段 204 退避記憶手段 205 退避
制御手段 301 第1の座標指示手段 302 第2
の座標指示手段 303 ウインドウ表示制御手段 304、30
5 スクロール手段
Claims (12)
- 【請求項1】 情報を入力するための入力手段と、 情報を表示するための表示手段と、 この表示手段にウインドウを識別するための識別情報を
表示させる識別情報表示制御手段と、 前記表示手段に表示されるウインドウと前記識別情報と
を対応付ける前記入力手段からの操作に応じて、該当の
ウインドウと該当の識別情報とを対応付けて記憶すると
共に、前記表示手段における当該ウインドウ及び画面上
の表示状態情報を保存する保存手段と、 前記表示手段に表示されている前記識別情報を指示する
前記入力手段からの操作に応じて、指示された識別情報
に対応するウインドウの原表示状態を前記保存手段の情
報に基づき前記表示手段の画面上に再現する再現手段
と、 を具備することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項2】 情報を入力するための入力手段と、 情報を表示するための表示手段と、 この表示手段にウインドウを識別するための識別情報を
表示させる識別情報表示制御手段と、 前記表示手段に表示されるウインドウと前記識別情報と
を対応付ける前記入力手段からの操作に応じて、該当の
ウインドウと該当の識別情報とを対応付けて記憶すると
共に、前記表示手段における当該ウインドウ及び画面上
の表示状態情報を保存する保存手段と、 前記表示手段に表示されている前記識別情報を指示する
前記入力手段からの操作に応じて、指示された識別情報
に対応するウインドウを前記保存手段の情報に基づき前
記表示手段の画面上の所定位置に取り出し表示する取出
表示制御手段と、 を具備することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項3】 識別情報表示制御手段は、 入力手段から識別情報の表示指示が与えられた場合に識
別情報を表示手段の画面上に表示させ、表示された識別
情報が指示された場合に画面上から消去することを特徴
とする請求項1または2に記載の画像表示装置。 - 【請求項4】 情報を入力するための入力手段と、 情報を表示するための表示手段と、 この表示手段による表示領域の座標位置を指示する座標
指示手段と、 前記表示手段に表示されているウインドウと前記座標指
示手段とを対応付ける前記入力手段からの操作に応じ
て、該当のウインドウに前記座標指示手段を対応付けて
記憶する対応付手段と、 ウインドウを退避記憶させるための退避記憶手段と、 所定時に前記ウインドウを前記退避記憶手段に退避させ
る退避制御手段と、 前記座標指示手段において任意の指示操作がなされる
と、対応付手段により対応付けられたウインドウを前記
退避記憶手段から取出して前記表示手段の画面上所定位
置に表示する表示制御手段と、 を具備することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項5】 座標指示手段は、対応付手段により対応
付けられたウインドウが表示手段の画面上に表示されて
いる場合に、当該ウインドウを前記画面において移動さ
せる指示を与えるウインドウ移動指示手段として、共用
されていることを特徴とする請求項4に記載の画像表示
装置。 - 【請求項6】 情報を表示するための表示手段と、 この表示手段による表示領域の座標位置を指示する第1
の座標指示手段と、 前記表示手段による表示領域の座標位置を指示する第2
の座標指示手段と、 前記表示手段にウインドウを表示させるウインドウ表示
制御手段と、 前記第1の座標指示手段により指示されているウインド
ウ内の情報を、前記第2の座標指示手段における操作に
基づいてスクロールさせるスクロール制御手段と、 を具備することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項7】 情報を表示するための表示手段と、 この表示手段による表示領域の座標位置を指示する第1
の座標指示手段と、 前記表示手段による表示領域の座標位置を指示する第2
の座標指示手段と、 前記表示手段にウインドウを表示させるウインドウ表示
制御手段と、 前記第1の座標指示手段からの指示により前記表示手段
のウインドウ内の情報に関する指定を受け付ける一方、
前記第2の座標指示手段における操作に基づいて前記画
面の前記指定に係るウインドウ以外の表示領域にスクロ
ールを生じさせるスクロール制御手段と、 を具備することを特徴とする画像表示装置。 - 【請求項8】 第1、第2の座標指示手段が一体に構成
されていることを特徴とする請求項6または7に記載の
画像表示装置。 - 【請求項9】 複数のポインティングディバイスが一体
に構成されていることを特徴とする入力装置。 - 【請求項10】 第1のポインティングディバイスと、
第2のポインティングディバイスとが同一筐体に一体に
構成されていることを特徴とする入力装置。 - 【請求項11】 第1のポインティングディバイスを構
成する第1の筐体と、第2のポインティングディバイス
を構成する第2の筐体とが、相互に結合し一体に構成さ
れていることを特徴とする入力装置。 - 【請求項12】 第1のポインティングディバイスはマ
ウスであり、 第2の入力装置は十字カーソル入力装置であることを特
徴とする請求項10または11に記載の入力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04887196A JP3688796B2 (ja) | 1996-03-06 | 1996-03-06 | 画像表示装置及び入力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04887196A JP3688796B2 (ja) | 1996-03-06 | 1996-03-06 | 画像表示装置及び入力装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004123486A Division JP2004213696A (ja) | 2004-04-19 | 2004-04-19 | 入力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09244855A true JPH09244855A (ja) | 1997-09-19 |
JP3688796B2 JP3688796B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=12815360
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04887196A Expired - Fee Related JP3688796B2 (ja) | 1996-03-06 | 1996-03-06 | 画像表示装置及び入力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3688796B2 (ja) |
-
1996
- 1996-03-06 JP JP04887196A patent/JP3688796B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3688796B2 (ja) | 2005-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5155806A (en) | Method and apparatus for displaying context sensitive help information on a display | |
JP2938420B2 (ja) | ファンクション選択方法及び装置、ファンクションを選択するための制御プログラムを格納した記憶媒体、オブジェクトの操作方法及び装置、オブジェクトを操作するための制御プログラムを格納した記憶媒体、複合アイコンを格納した記憶媒体 | |
US7777720B2 (en) | Input system, program, and recording medium | |
JP3372563B2 (ja) | 木構造表示編集装置 | |
US7962862B2 (en) | Method and data processing system for providing an improved graphics design tool | |
US9569077B2 (en) | Information processing apparatus, display processing method, program, and recording medium to display presence of off-screen objects using sub-window | |
US6963349B1 (en) | Information processing apparatus, control method therefor, and computer-readable memory | |
JPH11161405A (ja) | ウィンドウ表示制御装置 | |
JP3345433B2 (ja) | 画像編集装置 | |
JPS61109137A (ja) | 援助情報表示位置決定方法 | |
JPH07220109A (ja) | 情報処理装置及び方法 | |
US20090295716A1 (en) | Method for moving cursor and storage medium thereof | |
WO2014103357A1 (ja) | 電子機器および入力方法 | |
JP2785941B2 (ja) | ウインドウ情報分割・統合処理方式 | |
JPH05257670A (ja) | 画面作成方法およびその装置 | |
JPH09244855A (ja) | 画像表示装置及び入力装置 | |
JPH0464089B2 (ja) | ||
JPH05181634A (ja) | ウィンドウシステム | |
WO2014103366A1 (ja) | 電子機器、表示方法、及び表示プログラム | |
JPH05150926A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2018133108A (ja) | 電子端末、及びその制御方法とプログラム | |
JP2004213696A (ja) | 入力装置 | |
CN110531902B (zh) | 信息处理装置、信息处理方法及记录介质 | |
JPH0470925A (ja) | ヘルプメッセージ表示方式 | |
JPH06161698A (ja) | ウィンドウシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050609 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |