JPH09244758A - 電圧および電流基準回路 - Google Patents

電圧および電流基準回路

Info

Publication number
JPH09244758A
JPH09244758A JP9052459A JP5245997A JPH09244758A JP H09244758 A JPH09244758 A JP H09244758A JP 9052459 A JP9052459 A JP 9052459A JP 5245997 A JP5245997 A JP 5245997A JP H09244758 A JPH09244758 A JP H09244758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
transistor
electrode
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9052459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4328391B2 (ja
Inventor
Jefferson W Hall
ジェファーソン・ダブリュ・ホール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPH09244758A publication Critical patent/JPH09244758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4328391B2 publication Critical patent/JP4328391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/30Regulators using the difference between the base-emitter voltages of two bipolar transistors operating at different current densities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低い温度係数を有する電圧および電流基準回
路(110)を提供する。 【解決手段】 電圧および電流基準回路(110)は、
素子数を最少に抑えることにより、集積回路ダイ上の面
積縮小を図る。バンドギャップ電圧基準(120)が温
度係数が低い電圧を生成する。電圧フォロワ(130)
が、バンドギャップ電圧基準(120)に結合され、バ
ンドギャップ電圧に対応する基準電圧を生成する。バン
ドギャップ電圧基準(120)からの温度変動電流がミ
ラーされ、電圧フォロワ(130)の第1電極に供給さ
れる。電源端子と電圧フォロワ(130)の第2電極と
の間に、抵抗(R4)が結合されている。抵抗(R4)
の抵抗値は、温度変動電流の温度依存性を相殺する電流
を発生するように選択される。カレント・ミラー回路
(140)が、温度変動電流の残りの部分を受け、温度
係数が低い電流を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に電圧およ
び電流基準回路に関し、更に特定すれば、低い温度係数
を有する電圧および電流基準回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多くの回路設計では、電圧基準と電流基
準との双方を必要とする。電圧基準は、異なる回路動作
条件に対して固定電圧を供給する。同様に、電流基準
は、異なる回路動作状態に対して固定電流を供給する。
特に、電圧および電流基準は、電源電圧、負荷、および
温度における変動を除去する。
【0003】当業者には既知の電圧基準の1つのタイプ
にバンドギャップ電圧基準(bandgapvoltagereference)
がある。バンドギャップ電圧基準は、ほぼシリコンのバ
ンドギャップ電圧(1.2605ボルト)である基準電
圧を供給する。このバンドギャップ電圧基準は、回路動
作の温度範囲においてゼロ温度係数が中心にくるように
設計されている。通常、バンドギャップ電圧基準は、広
い温度範囲にわたって安定した電圧を供給し、電源電圧
における変動を除去し、しかも異なる負荷要求を駆動す
るための設計が容易に行える。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】電圧および電流基準の
双方を組み合わせ、素子数を最少に抑え(したがって、
面積を縮小し)、製造が容易で、しかも広い温度範囲に
わたって低い温度係数を有する基準回路を提供できれ
ば、大きな利益をもたらすことになろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、低い温度係数
を有する電圧および電流基準回路を提供する。この電圧
および電流基準回路は、素子数を最少に抑えることによ
り、集積回路ダイ上の面積縮小を図る。バンドギャップ
電圧基準が温度係数が低い電圧を生成する。電圧フォロ
ワが、バンドギャップ電圧基準に結合され、バンドギャ
ップ電圧に対応する基準電圧を生成する。バンドギャッ
プ電圧基準からの温度変動電流がミラーされ、電圧フォ
ロワの第1電極に供給される。電源端子と電圧フォロワ
の第2電極との間に、抵抗が結合されている。抵抗の抵
抗値は、温度変動電流の温度依存性を相殺する電流を発
生するように選択される。カレント・ミラー回路が、温
度変動電流の残りの部分を受け、温度係数が低い電流を
出力する。
【0006】
【発明の実施の形態】通常、殆どの集積回路の設計にお
いて一般的に用いられる2つの回路ブロックは、電圧基
準と電流基準である。電圧基準は、低い温度係数(T
C)を有し、電源の変動には感応しない安定した電圧を
供給する。基準電圧は、典型的に、ある回路によって検
出または発生される他の電圧に対する比較点として使用
される。同様に、電流基準は、低い温度係数(TC)を
有し、電源の変動には感応しない安定した電流を供給す
る。基準電流は、典型的に、集積回路の内部回路(circu
itry) にバイアスをかけるためにミラー(mirror)されて
いる。電圧基準または電流基準回路の設計における1つ
のファクタは、当該回路に必要なサイズ即ちダイ面積で
ある。典型的に、電圧基準または電流基準回路は、集積
回路の主回路の設計に対し補助的なものである。電圧ま
たは電流基準回路に必要な面積を縮小すれば、ダイのサ
イズを最少に抑えることができる、あるいは主回路設計
のために残る面積が増大するという利点が得られる。
【0007】殆どの電圧基準設計における問題点は、こ
れらは元々低いTC電流を生成するのではないというこ
とである。同様に、電流基準も、通常低いTC電圧を生
成するものではない。したがって、電圧および電流基準
回路は、通常、組み合わせることはなく、別個の回路と
して構築されるが、これでは非効率的である。電圧基準
と電流基準とをなんらかの方法で単一の回路に組み合わ
せることができれば、別個の基準回路を構築するために
必要な冗長な回路を除去することによって、面積を縮小
することになろう。図1は、面積を最少に抑え、低い温
度係数を有する電圧および電流基準回路110の構成図
である。
【0008】電圧基準および電流基準の双方を発生する
方法は、基準電圧を供給する電圧基準回路を形成するこ
とを含む。第1電流もこの電圧基準回路から供給され
る。電圧基準回路からの第1電流は、既知の温度係数
(TC)を有する。基準電圧を用いて抵抗にバイアスを
かけることにより、第2電流を発生する。したがって、
第2電流における温度による変動は、抵抗によって決定
される。抵抗値および電流は、第1電流のTCを相殺す
るように選択される。言い換えれば、第1電流の温度に
よる電流変化を、第2電流における変化と一致させる。
第1電流の電流強度は、第2電流よりも大きい。第2電
流を第1電流から差し引き、第1電流の残りの電流を基
準電流とする。第1電流の残りの電流は、第2電流の温
度依存性による低温度係数を有し、第1電流の温度依存
性を相殺する。
【0009】電圧および電流基準回路110は、トラン
ジスタT1,T2,T3,T4,T5,T6,T7,T
8,T9,T10、抵抗R1,R2,R3,R4、およ
びコンデンサC1を含む。トランジスタT1,T2,T
3,T4,T5は、それぞれ、第1電極、制御電極、お
よび第2電極に対応する、コレクタ、ベース、およびエ
ミッタを有するバイポーラNPNトランジスタである。
トランジスタT6,T7,T8,T9,T10は、それ
ぞれ、第1電極、制御電極、および第2電極に対応す
る、ドレイン、ゲート、およびソースを有するエンハン
スメント金属酸化物半導体電界効果トランジスタ(MO
SFET)である。トランジスタT6,T7,T8は、
p−チャネル・エンハンスメントMOSFETである。
トランジスタT9,T10は、n−チャネル・エンハン
スメントMOSFETである。
【0010】電圧基準120は、電圧および電流基準1
1に対して、基準電圧を発生する。電圧および電流基準
11の一実施例は、バンドギャップ電圧基準を用いてい
る。バンドギャップ電圧基準は、トランジスタT1,T
2,T3,T4,T6,T7,T8、および抵抗R1,
R2,R3を含む。バンドギャップ電圧基準は、当業者
には既知であり、低い温度係数を有する基準電圧を供給
する。例えば、バンドギャップ基準は、John Wiley and
Sonsから1984年に出版された(第2版)、Paul R.
GrayおよびRobert B.Meyer著 "Analysis and Design of
Analog IntegratedCircuits"の289〜296頁に記
載されている。この内容は本願でも使用可能である。
【0011】基本バンドギャップ・セルは、トランジス
タT1,T2,T4、および抵抗R1ないしR3によっ
て形成される。トランジスタT2は、コレクタおよびベ
ースが共通にノード12に接続され、ソースが電源端子
(例えば、接地)に接続されている。トランジスタT2
は、素子のエミッタ領域に対応する導電性領域(A)を
有する。トランジスタT4は、コレクタがノード15に
接続され、ベースがノード13に接続され、エミッタが
接地に接続されている。トランジスタT4は、ノード1
3における電圧を、ノード12とほぼ同じ電圧に設定す
る。トランジスタT7によってトランジスタT4に供給
されるバイアス電流は、トランジスタT1,T2をバイ
アスする電流の和に等しい。バンドギャップ電圧は、ト
ランジスタT4と抵抗R1とによって発生される。抵抗
R2は、第1端子と、接地に接続された第2端子とを有
する。トランジスタT1は、コレクタがノード13に接
続され、ベースがノード12に接続され、エミッタが抵
抗R2の第1端子に接続されている。トランジスタT1
は、トランジスタT2の導電性領域よりもN倍大きい、
素子のエミッタ領域に対応する導電性領域(NA)を有
する。抵抗R1は、第1端子がノード14に接続され、
第2端子がノード13に接続されている。抵抗R3は、
第1端子がノード14に接続され、第2端子がノード1
2に接続されている。
【0012】バンドギャップ・セルは、ノード14にお
いて、シリコンのバンドギャップ電圧(約1.2605
ボルト)に対応する電圧を発生する。バンドギャップ・
セルでは、ベース−エミッタ接合電圧の負の温度係数
(TC)は、抵抗の正の温度係数(TC)によって相殺
される。温度依存性の相殺は、素子の値によって決定さ
れる温度において生じる。セルは、同一電流がトランジ
スタT1,T2を流れるときに安定するように構成され
ている。回路は、トランジスタT1,T2間の面積比、
抵抗R2の抵抗値、およびT4のベース−エミッタ接合
電圧が、温度依存性を相殺する温度を決定するように構
成されている。典型的に、温度係数が相殺される温度
は、バンドギャップ・セルが存在する集積回路の動作温
度範囲内の中心に位置するように選択される。
【0013】トランジスタT3,T6,T7は、バンド
ギャップ・セルを先に述べた安定状態に駆動するため
の、バイアス・ネットワークおよびフィードバック・ル
ープを形成する。起動回路(図示せず)を用いて、所望
の安定動作点を決定する。一実施例では、電流源が一時
的に起動時にノード15に電流を供給し、電圧および電
流基準回路110を所望の安定動作点に駆動する。トラ
ンジスタT3は、基本バンドギャップ・セルのための低
インピーダンス駆動段である。トランジスタT3は、コ
レクタがノード16に接続され、ベースがノード15に
接続され、エミッタがノード14に接続されている。ト
ランジスタT6,T7は、カレント・ミラー段である。
トランジスタT6は、ドレインおよびゲートがノード1
6に共通に結合され、ソースが電源端子(例えば、VD
D)に接続されている。トランジスタT7は、トランジ
スタT6の電流をミラーする。トランジスタT7は、ド
レインがノード15に接続され、ゲートがノード16に
接続され、ソースがVDDに接続されている。カレント
・ミラー段は、MOSFETで実施されているが、バイ
ポーラ・トランジスタでも同様に実施可能である。トラ
ンジスタT7は、トランジスタT6の導電性領域に等し
い導電性領域を有し、I(T7)=I(T3)=2*I
(R2)に等しい電流を供給する。トランジスタT1,
T2の電流の二倍で動作するトランジスタT4のベース
電流は、バンドギャップ・セルにおいてトランジスタT
1,T2のベース電流を相殺する。
【0014】トランジスタT8は、トランジスタT6の
電流をミラーし、既知の温度係数を有する電流I(T
8)を供給する。トランジスタT6をバイアスする電流
I(T3)は、バンドギャップ・セルの抵抗R2を通過
する電流I(R2)に対応する。即ち、電流I(R2)
が変動すると、電流I(T8)は温度と共に変動する。
トランジスタT8は、ドレインがノード17に接続さ
れ、ゲートがノード16に接続され、ソースがVDDに
接続されている。
【0015】電圧フォロワ130は、バンドギャップ・
セルによって生成された基準電圧を、出力Vrefに供
給する。出力Vrefにおける電圧は、ノード14にお
ける電圧に対応する。電圧フォロワ130はトランジス
タT5を含む。トランジスタT5は、抵抗R4によって
決定される強度を有する電流I(T5)を導通させる。
トランジスタT5は、コレクタがノード17に接続さ
れ、ベースがノード15に接続され、エミッタが出力V
refに接続されている。抵抗R4は、第1端子が出力
Vrefに接続され、第2端子が接地に接続されてい
る。
【0016】コンデンサC1は、電圧および電流基準回
路110のための補償コンデンサであり、発振を防止す
る。コンデンサC1は、閉ループ安定性を与える。コン
デンサC1は、ノード13,15間に接続されている。
コンデンサC1は、ノード15において支配極(dominat
epole)を形成し、典型的に、標準的な集積回路では、5
ないし10ピコファラッドの範囲の値を有する。
【0017】電流I(T8)が電流I(T5)よりも大
きいことによって、差電流が発生し、これをカレント・
ミラー回路140に結合する。カレント・ミラー140
はトランジスタT9,T10を含む。トランジスタT9
は、ドレインおよびゲートがノード17に共通に結合さ
れ、ソースが接地に接続されている。トランジスタT1
0は、ドレインが出力Iref1に接続され、ゲートが
ノード17に接続され、ソースが接地に接続されてい
る。トランジスタT10は、トランジスタT9に結合さ
れた差電流に対応する電流Ioutを出力する。電圧お
よび電流基準11の一実施例では、トランジスタT3,
T5は導電性領域が等しく、トランジスタT6,T7,
T8も導電性領域が等しく、トランジスタT9,T10
も導電性領域が等しい。
【0018】次に、電圧および電流基準回路110の動
作について、以下に説明する。電圧および電流基準回路
110は、低い温度係数(TC)を有する電流および電
圧の双方を供給する。バンドギャップ・セルを有する電
圧基準は、低い温度係数の基準電圧を発生するために用
いられる。基本バンドギャップ・セルからの電流に対応
する第1電流が発生される。この電流は、バンドギャッ
プ・セルの特性に基づいた既知のTCを有する。基準電
圧から第2電流が発生される。第2電流は、第1電流の
温度特性を相殺する温度特性を有する。第2電流は第1
電流から差し引かれる。残った電流は低い温度係数を有
することになる。電圧および電流基準回路の一実施例に
ついて、以下に説明する。尚、ここで選択した値は例示
の目的のためのものであって、素子の値は特定用途にあ
わせて変更が可能であり、その場合にも優れた結果が得
られることを注記しておく。
【0019】トランジスタT1は、トランジスタT2の
導電性領域に対比される(ratioed)導電性領域を有す
る。図1に示すように、トランジスタT1は、T2のエ
ミッタ領域よりもN倍大きなエミッタ領域を有する。例
示の目的のために、N=8とする。抵抗R2は、バンド
ギャップ・セルの動作電流を決定する。本例では、抵抗
R1=抵抗R3であり、抵抗R1,R3の抵抗値も、出
力Vrefにおける電圧を調節するために用いられる。
本実施例では、シリコンのバンドギャップ電圧(1.2
605ボルト)に等しい基準電圧を、出力Vrefに供
給する。
【0020】まず最初に、起動回路がトランジスタT3
のベースに電流を供給する。起動回路は、電圧および電
流基準回路110が安定した後には、電流を供給しな
い。バンドギャップ・セルが所望の出力に安定したとき
に、トランジスタT3が電流I(T3)を供給する。ト
ランジスタT1,T2は、トランジスタT2のベース−
エミッタ接合電圧が、トランジスタT1のベース−エミ
ッタ接合電圧と抵抗R2間の電圧との和に等しくなるよ
うに構成されている。即ち、トランジスタT1,T2は
同一電流で動作する。トランジスタT2は、素子間の導
電性領域の違いにより、トランジスタT1よりも高い電
流密度で動作する。したがって、同一電流で動作する
が、トランジスタT2はトランジスタT1よりも大きな
ベース−エミッタ接合電圧を有する。トランジスタT
1,T2のベース−エミッタ接合間の差電圧は、抵抗R
2をバイアスする。電流I(T3)は、バンドギャップ
・セルの電流に対応する電流である。トランジスタT
6,T8は、電流I(T3)をミラーするカレント・ミ
ラー回路を形成する。トランジスタT8は、電流I(T
3)に対応する電流I(T8)を出力する。本実施例で
は、T6=T8であるので、I(T3)=I(T8)と
なる。
【0021】トランジスタT5は、電圧フォロワ構成と
なっている。トランジスタT5がトランジスタT3と同
様に動作すると、出力Vrefにおける電圧は、ノード
14における電圧と同一となる。抵抗R1,R3は、ト
ランジスタT3,T5が異なる動作を行った場合、出力
Vrefにおける電圧をシリコンのバンドギャップ電圧
に変化させるための調節を行う。抵抗R4間のバンドギ
ャップ電圧は電流I(T5)を発生し、これはトランジ
スタT5によって導通される。本例では(簡略化のため
に)、電圧および電流基準11のバイポーラ・トランジ
スタのベータは、コレクタ電圧およびエミッタ電流間の
差を無視し得る程大きいものとする。
【0022】電流I(T8)は、電流I(T5)よりも
大きい。電流I(T5)を電流I(T8)から差し引
き、I(T8)の残りの電流をカレント・ミラー140
のトランジスタT9に結合する。トランジスタT9に結
合された電流は、T10にミラーされる。本例では、ト
ランジスタT9,T10の導電性領域は等しい。出力電
流IoutはトランジスタT9に結合される電流と等し
い。したがって、出力電流Ioutは、数1で表わされ
る。
【0023】
【数1】 Iout=I(T8)−I(T5) (1) 先に述べたように、トランジスタT1,T2によって導
通される電流は等しい。トランジスタT3は、トランジ
スタT1,T2双方に電流を供給するので、トランジス
タT3の電流I(T3)は、電流I(R2)の2倍に等
しい。電流I(T3)=2*I(R2)がトランジスタ
T6によって導通される。本例では、トランジスタT
6,T8は等しく、カレント・ミラー構成となってい
る。I(T8)とバンドギャップ・セルの電流との間の
関係は、数2で記述される。
【0024】
【数2】 I(T8)=I(T3)=2*I(R2) (2) トランジスタT1,T2間のベース−エミッタ接合電圧
差によって抵抗R2を通過する電流は、数3で記述され
る。VtはKT/qに対応するバイポーラ・トランジス
タの熱電圧であり、ここで、kはボルツマン係数、Tは
温度、qは電子の電荷である。
【0025】
【数3】 I(R2)=(Vt*In(N))/R2 (3) 本例では、出力Vrefにおける電圧は、シリコンのバ
ンドギャップ電圧(1.2605)である。電流I(T
5)は抵抗R4によって決まり、数4で示される。
【0026】
【数4】 I(T5)=Vbandgap/R4 (4) 電流の温度係数に電流強度をかけると、電流温度感度の
測定値が得られる。以下に示す数5は、電流I(T8)
およびI(T5)の電流温度感度が等しいことを表わし
ている。数5の結果、電流I(T8)と電流I(T5)
の温度依存性が相殺されることになる。I(T5)をI
(T8)から差し引くことによって得られる差電流(ト
ランジスタT9に結合される)は、低い温度係数を有す
る。
【0027】
【数5】 TC(I(T8))*I(T8)=TC(I(T5))*I(T5) (5 ) 電流I(T8)の温度係数は2つのファクタに依存す
る。第1に、ベース−エミッタ接合電圧の電圧強度は、
温度が上昇すると低下する。第2に、抵抗R2の大きさ
は、温度が上昇すると大きくなる。バンドギャップ・セ
ルにおいて、トランジスタT4のベース−エミッタ接合
の温度係数と抵抗R1間の電圧の温度係数は、所定の温
度において相殺され、ゼロのTC電圧を発生する。しか
しながら、バンドギャップ・セルによって導通される電
流I(R2)は、温度変化に対して一定ではない。電流
I(R2)に対応する温度係数間の関係を、数6に記述
する。
【0028】数6の温度係数は、トランジスタT1およ
び抵抗R2による、温度に対する電流変化に対応する。
これらは双方とも既知である。温度係数は、使用した特
定のウエハ・プロセスによって様々な値を取る。
【0029】
【数6】 TC(I(T8))=TC(T1)−TC(R2) (6) 数5を変形して電流I(T5)について解くと、数7の
式が得られる。
【0030】
【数7】 I(T5)=(TC(I(T8))/TC(R4))*I(T8) (7) 数1におけるI(T5)の式を用いると、数8に示すよ
うに、Ioutの式が得られる。
【0031】
【数8】 Iout=I(T8)*(1−TC(I(T8))/TC(R4)) (8) 抵抗R2の値は、数2および数3に記述した関係を用い
て計算する。電流I(T8)に関するR2の値を数9に
示す。
【0032】
【数9】 R2=(Vt*In(N))/(0.5*(I(T8)) (9) 抵抗R4の値は、数7からの電流I(T5)で、出力V
refにおける電圧を割ったものに等しい。抵抗R4の
値の式を数10に示す。
【0033】
【数10】 R4=Vbandgap/I(T5) (10) ノード14における電圧を計算するには、出力Vref
から開始する。先に述べたように、本例では、出力電圧
Vref=Vbandgap(シリコンのバンドギャッ
プ電圧)である。
【0034】数11に示すように、トランジスタT3,
T5のベース−エミッタ接合電圧(Vbe)を考慮す
る。
【0035】
【数11】 V(node14)=Vbandgap+Vbe(T5)−Vbe(T3) (11) トランジスタT3,T5のベース−エミッタ接合電圧
(Vbe)は、数12を用いて計算する。
【0036】
【数12】 Vbe=Vt*In(I/Is) (12) Vtはバイポーラ・トランジスタの熱電圧、Iはトラン
ジスタによって導通される電流、Isは使用するウエハ
・プロセスによって異なる飽和電流である。
【0037】本例では、抵抗R1,R3の抵抗値は等し
く、等しい電流を導通する。R1およびR3の抵抗値は
数13によって計算される。トランジスタT1,T2
は、I(R2)に等しい電流を導通する。
【0038】
【数13】 R1=R3=(V(node14)−Vbe(T2))/(I(R2)) (13) 実際の値を用いた例によって、電圧および電流基準11
の設計を例示するのに役立つ。電圧および電流基準11
を使用する回路は、摂氏−50℃ないし150℃の間の
温度で動作する。この動作範囲の中央の温度における数
1ないし11を解くことによって、最適な結果が得ら
れ、例えば、先に掲示した範囲では50℃となる。Vr
efにおける出力電圧=1.2605ボルト(シリコン
のバンドギャップ電圧)、電圧および電流基準11の出
力電流Iout=20マイクロアンペア(μa)と仮定
する。また、バイポーラ・トランジスタのベース−エミ
ッタ接合のTCを3000ppm/℃、Is=1.6*
10-16 アンペア、抵抗による電流変化を4300pp
m/℃とする。トランジスタT1,T2のトランジスタ
比(N)は8である。電圧および電流基準11の設計
は、以下のように決定される(解いた式を括弧内に示
す)。 (6) TC(I(T8))=3000ppm/℃−4
300ppm℃=−1300ppm/℃; (7) I(T5)=(−1300ppm/℃/−43
00ppm/℃)*I(T8)=0.302*I(T
8); (1) Iout=I(T8)*(1−0.302)=
0.698*I(T8)=20μa 変形すると、 I(T8)=20.000μa/0.698=28.6
53μa、 数1を用いてI(T5)について解くと、 I(T5)=28.653μa−20.000μa=
8.653μa; (9) R2=(Vt*In(N))/0.5*(I
(T8))=4,038オーム ここで、Vt@50℃=27.82ミリボルト(m
v)、およびN=8; (10) R4=1.2605ボルト/8.653μa
=145,672オーム I(T3)=I(T8)=28.653μa I(R2)=I(T3)/2=14.327μa (12) Vbe(T5)=27.82mv*In
(8.653μa/1.6*10-16 アンペア)=0.
688ボルト (12) Vbe(T3)=27.82mv*In(2
8.653μa/1.6*10-16 アンペア)=0.7
21ボルト (11) V(node14)=(1.2605+0.
688−0.721)ボルト=1.2275ボルト (12) Vbe(T2)=27.82mv*In(1
4.327μa/1.6*10-16 アンペア)=0.7
02ボルト (13) R1=R3=(1.2275ボルト−0.7
02ボルト)/14.327μa=36,679オーム バイポーラ・トランジスタT3,T5は、電圧フォロワ
構成であり、MOSFET素子と置き換えることも可能
である。同様に、MOSFETトランジスタT6,T
7,T8もバイポーラ・トランジスタと置き換えること
が可能である。
【0039】抵抗R5およびトランジスタT11,T1
2は、カレント・ミラー回路14の他の実施例を形成す
る。抵抗R5は、第1端子が(破線を通じて)ノード1
7に接続され、第2端子がノード18に接続されてい
る。トランジスタT11は、コレクタおよびベースが共
通にノード18に接続され、エミッタが接地に接続され
ている。トランジスタT12は、コレクタが出力Ire
f2に接続され、ベースがノード18に接続され、エミ
ッタが接地に接続されている。基準電流は出力Iref
2において供給される。抵抗R5は電圧降下を生じ、ノ
ード17における電圧を上昇させる。
【0040】ダイオードD1およびトランジスタT1
3,T14は、カレント・ミラー回路14の他の実施例
を形成する。ダイオードD1は、アノードが(破線を通
じて)ノード17に接続され、カソードがノード19に
接続されている。トランジスタT13は、ドレインおよ
びゲートがノード18に共通に接続され、ソースが接地
に接続されている。トランジスタT14は、ドレインが
出力Iref3に接続され、ゲートがノード19に接続
され、ソースが接地に接続されている。基準電流は出力
Iref3において供給される。ダイオードD1は電圧
降下を生じ、ノード17における電圧を上昇させる。
【0041】図2は、図1の電圧および電流基準11の
一例のシミュレーション結果を示すグラフである。電流
および電圧の双方を図2に示す。図2のグラフの結果
は、図1に記載した例と同様の値を用いた、トランジス
タ・レベルのシミュレーションから得たものである。グ
ラフは、200℃の温度範囲の内50℃を中心としてあ
る。電圧は、この温度範囲において、1.2577ボル
トと1.2605ボルトとの間で変動を生じている
(2.8ミリボルトの変動)。電流は、この温度範囲に
おいて、19.25マイクロアンペアと20.50マイ
クロアンペアとの間(1.25マイクロアンペア)の間
で変動を生じている。
【0042】以上の説明から、電圧および電流基準回路
が提供されたことが認められよう。この電圧および電流
基準回路は、低い温度係数を有し、素子数も最少なた
め、回路が使用するダイ面積の縮小が図られる。電圧基
準はこの回路において基準電圧を発生する。電圧基準か
らの電流を用いて、電流基準を発生する。電圧基準から
の電流の温度係数は既知である。電圧基準の基準電圧に
よって、抵抗にバイアスをかける。この抵抗および基準
電圧によって発生される電流は、電圧基準からの温度係
数に対応する温度係数を有する。抵抗によって発生され
る電流を、電圧基準からの電流から差し引く。2つの電
流の温度依存性は互いに相殺し合う。電圧基準からの電
流の残りの電流は、温度係数が低い。この残りの電流を
カレント・ミラーに結合し、ミラーされた電流を基準電
流として供給する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による電圧および電流基準回路の構成
図。
【図2】図1に示した電圧および電流基準のシミュレー
ションを示すグラフ。
【符号の説明】
110 電圧および電流基準回路 120 電圧基準 130 電圧フォロワ 140 カレント・ミラー回路 T1,T2,T3,T4,T5,T6,T7,T8,T
9,T10 トランジスタ、 R1,R2,R3,R4 抵抗 C1 コンデンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基準電圧と基準電流とを供給する電圧およ
    び電流基準回路(110)であって:第1端子と、第1
    電流を供給する第2端子とを有する電圧基準(12
    0);前記電圧基準(120)の第2端子に結合された
    第1電極と、前記電圧基準(120)の第1端子に結合
    された制御電極と、前記基準電圧を供給するための第2
    電極とを有するトランジスタ(T5);第1端子が前記
    トランジスタ(T5)の第2電極に結合され、第2端子
    が第1電源端子に結合された抵抗(R4)であって、第
    2電流を発生する前記抵抗(R4);および前記電圧基
    準(120)の第2端子に結合された第1端子と、前記
    基準電流を供給するための第2端子とを有するカレント
    ・ミラー回路(140);から成ることを特徴とする電
    圧および電流基準回路(110)。
  2. 【請求項2】電圧および電流基準回路(110)であっ
    て:第1端子および第2端子を有する第1抵抗(R
    1);前記第1抵抗(R1)の第2端子に結合された第
    1電極と、制御電極と、第2電極とを有する、第1導電
    型の第1トランジスタ(T1);第1端子が前記第1ト
    ランジスタ(T1)の第2電極に結合され、第2端子が
    第1電源端子に結合され第1電源電圧を受ける第2抵抗
    (R2);第1電極および制御電極が前記第1トランジ
    スタ(T1)の制御電極に共通に結合され、第2電極が
    前記第1電源端子に結合された、前記第1導電型の第2
    トランジスタ(T2);第1端子が前記第1抵抗(R
    1)の第1端子に結合され、第2端子が前記第2トラン
    ジスタ(T2)の第1電極に結合された第3抵抗(R
    3);第1電極と、制御電極と、前記第1抵抗(R1)
    の第1端子に結合された第2電極とを有する、前記第1
    導電型の第3トランジスタ(T3);第1電極が前記第
    3トランジスタ(T3)の制御電極に結合され、制御電
    極が前記第1抵抗(R1)の第2端子に結合され、第2
    電極が前記第1電源端子に結合された、前記第1導電型
    の第4トランジスタ(T4);第1電極と、前記第3ト
    ランジスタ(T3)の制御電極に結合された制御電極
    と、前記電圧および電流基準回路(110)の電圧基準
    出力に結合された第2電極とを有する、前記第1導電型
    の第5トランジスタ(T5);第1端子が前記電圧基準
    出力に結合され、第2端子が前記第1電源端子に結合さ
    れた第4抵抗(R4);第1電極および制御電極が前記
    第3トランジスタ(T3)の第1電極に共通に結合さ
    れ、第2電極が第2電源端子に結合され第2電源電圧を
    受ける、第2導電型の第6トランジスタ(T6);第1
    電極が前記第3トランジスタ(T3)の制御電極に結合
    され、制御電極が前記第6トランジスタ(T6)の制御
    電極に結合され、第2電極が前記第2電源端子に結合さ
    れた、前記第2導電型の第7トランジスタ(T7);第
    1電極が前記第5トランジスタ(T5)の第1電極に結
    合され、制御電極が前記第6トランジスタ(T6)の制
    御電極に結合され、第2電極が前記第2電源端子に結合
    された、前記第2導電型の第8トランジスタ(T8);
    第1電極および制御電極が前記第8トランジスタ(T
    8)の第1電極に共通に結合され、第2電極が前記第1
    電源端子に結合された、前記第1導電型の第9トランジ
    スタ(T9);および第1電極が前記電圧および電流基
    準回路(110)の電流基準出力に結合され、制御電極
    が前記第9トランジスタ(T9)の制御電極に結合さ
    れ、第2電極が前記第1電源端子に結合された、前記第
    1導電型の第10トランジスタ(T10);から成るこ
    とを特徴とする電圧および電流基準回路(110)。
  3. 【請求項3】基準電圧および基準電流を発生する方法で
    あって:基準電圧を発生する段階;既知の温度係数を有
    する第1電流を発生する段階;前記基準電圧で抵抗(R
    4)にバイアスをかけ、第2電流を発生する段階;前記
    第1電流から前記第2電流を差し引き、前記第2電流が
    温度による前記第1電流の変化を相殺する段階;および
    前記第1電流の残りの電流を、低い温度係数を有する基
    準電流として供給する段階;から成ることを特徴とする
    方法。
JP05245997A 1996-03-04 1997-02-20 電圧および電流基準回路 Expired - Lifetime JP4328391B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/610,022 US5760639A (en) 1996-03-04 1996-03-04 Voltage and current reference circuit with a low temperature coefficient
US610022 1996-03-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09244758A true JPH09244758A (ja) 1997-09-19
JP4328391B2 JP4328391B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=24443285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05245997A Expired - Lifetime JP4328391B2 (ja) 1996-03-04 1997-02-20 電圧および電流基準回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5760639A (ja)
EP (1) EP0794478A3 (ja)
JP (1) JP4328391B2 (ja)
KR (1) KR970067333A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6166586A (en) * 1996-12-23 2000-12-26 Motorola Inc. Integrated circuit and method therefor
US5920184A (en) * 1997-05-05 1999-07-06 Motorola, Inc. Low ripple voltage reference circuit
JP3157746B2 (ja) * 1997-06-30 2001-04-16 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 定電流回路
US6563295B2 (en) * 2001-01-18 2003-05-13 Sunplus Technology Co., Ltd. Low temperature coefficient reference current generator
JP4147972B2 (ja) * 2002-05-14 2008-09-10 株式会社デンソー 微小電流発生回路
US7084698B2 (en) 2004-10-14 2006-08-01 Freescale Semiconductor, Inc. Band-gap reference circuit
SG134189A1 (en) 2006-01-19 2007-08-29 Micron Technology Inc Regulated internal power supply and method
CN103019287B (zh) * 2011-09-27 2015-12-16 联发科技(新加坡)私人有限公司 控制电路与电路控制方法
US9785178B1 (en) * 2016-03-17 2017-10-10 King Abdulaziz City For Science And Technology Precision current reference generator circuit
US10007289B2 (en) * 2016-11-01 2018-06-26 Dialog Semiconductor (Uk) Limited High precision voltage reference circuit
US10042377B2 (en) 2016-11-30 2018-08-07 International Business Machines Corporation Reference current circuit architecture

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4349778A (en) * 1981-05-11 1982-09-14 Motorola, Inc. Band-gap voltage reference having an improved current mirror circuit
US4443753A (en) * 1981-08-24 1984-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Second order temperature compensated band cap voltage reference
US4626770A (en) * 1985-07-31 1986-12-02 Motorola, Inc. NPN band gap voltage reference
US4786856A (en) * 1987-03-12 1988-11-22 Tektronix, Inc. Temperature compensated current source
US4816742A (en) * 1988-02-16 1989-03-28 North American Philips Corporation, Signetics Division Stabilized current and voltage reference sources
US5001362A (en) * 1989-02-14 1991-03-19 Texas Instruments Incorporated BiCMOS reference network
US4939442A (en) * 1989-03-30 1990-07-03 Texas Instruments Incorporated Bandgap voltage reference and method with further temperature correction
NL9001018A (nl) * 1990-04-27 1991-11-18 Philips Nv Referentiegenerator.
IT1244341B (it) * 1990-12-21 1994-07-08 Sgs Thomson Microelectronics Generatore di tensione di riferimento con deriva termica programmabile
US5124632A (en) * 1991-07-01 1992-06-23 Motorola, Inc. Low-voltage precision current generator
IT1252324B (it) * 1991-07-18 1995-06-08 Sgs Thomson Microelectronics Circuito integrato regolatore di tensione ad elevata stabilita' e basso consumo di corrente.
JPH0535350A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Nec Yamagata Ltd 定電流源
US5304918A (en) * 1992-01-22 1994-04-19 Samsung Semiconductor, Inc. Reference circuit for high speed integrated circuits
JPH0635559A (ja) * 1992-07-17 1994-02-10 Toko Inc 定電流回路
US5307007A (en) * 1992-10-19 1994-04-26 National Science Council CMOS bandgap voltage and current references
DE4312117C1 (de) * 1993-04-14 1994-04-14 Texas Instruments Deutschland Bandabstands-Referenzspannungsquelle
US5391980A (en) * 1993-06-16 1995-02-21 Texas Instruments Incorporated Second order low temperature coefficient bandgap voltage supply
US5349286A (en) * 1993-06-18 1994-09-20 Texas Instruments Incorporated Compensation for low gain bipolar transistors in voltage and current reference circuits
DE4344447B4 (de) * 1993-12-24 2009-04-02 Atmel Germany Gmbh Konstantstromquelle
JPH07191769A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Toshiba Corp 基準電流発生回路
US5453679A (en) * 1994-05-12 1995-09-26 National Semiconductor Corporation Bandgap voltage and current generator circuit for generating constant reference voltage independent of supply voltage, temperature and semiconductor processing

Also Published As

Publication number Publication date
EP0794478A3 (en) 1997-09-24
US5760639A (en) 1998-06-02
KR970067333A (ko) 1997-10-13
EP0794478A2 (en) 1997-09-10
JP4328391B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380812B2 (ja) バンドギャップ基準電圧を発生する方法
US6815941B2 (en) Bandgap reference circuit
US5666046A (en) Reference voltage circuit having a substantially zero temperature coefficient
JP4463112B2 (ja) 高電源電圧除去比(psrr)を有し曲線補正されたバンドギャップ型電圧基準回路
US6885178B2 (en) CMOS voltage bandgap reference with improved headroom
US20070080740A1 (en) Reference circuit for providing a temperature independent reference voltage and current
JPH0342709A (ja) 基準電圧発生回路
US20040155700A1 (en) CMOS bandgap reference with low voltage operation
US11092991B2 (en) System and method for voltage generation
KR100233761B1 (ko) 밴드 갭 기준 회로
US4935690A (en) CMOS compatible bandgap voltage reference
JP3287001B2 (ja) 定電圧発生回路
JPH08234853A (ja) Ptat電流源
JPH05173659A (ja) バンドギャップ参照回路装置
EP0620515A1 (en) Band gap reference voltage source
US20020079876A1 (en) Bandgap reference circuit
US8461914B2 (en) Reference signal generating circuit
JP4328391B2 (ja) 電圧および電流基準回路
US6509783B2 (en) Generation of a voltage proportional to temperature with a negative variation
JPH06326528A (ja) 差動増幅器およびそれを備えたバンドギャップ電圧発生器
TWI716323B (zh) 電壓產生器
JPH08328676A (ja) 低電圧動作用電圧源装置
KR101892069B1 (ko) 밴드갭 전압 기준 회로
JP2721286B2 (ja) 半導体装置の温度補償型基準電圧発生回路
US8203324B2 (en) Low voltage bandgap voltage reference circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060809

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071011

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081118

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term