JPH09244617A - 文章情報出力装置および方法 - Google Patents

文章情報出力装置および方法

Info

Publication number
JPH09244617A
JPH09244617A JP8049250A JP4925096A JPH09244617A JP H09244617 A JPH09244617 A JP H09244617A JP 8049250 A JP8049250 A JP 8049250A JP 4925096 A JP4925096 A JP 4925096A JP H09244617 A JPH09244617 A JP H09244617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
line
character type
feed width
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8049250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3495496B2 (ja
Inventor
Tadashi Isobe
忠 磯部
Kenjiro Kai
謙二郎 加井
Mikihiro Ueno
幹大 上野
Akira Otani
明 大谷
Kazuya Usui
和也 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP04925096A priority Critical patent/JP3495496B2/ja
Publication of JPH09244617A publication Critical patent/JPH09244617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495496B2 publication Critical patent/JP3495496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 限られたドット構成の表示または印字の装置
で和文をできるだけ多く表示または印字し、しかも読み
やすい表示または印字を実現する。 【解決手段】 装置は文字符号列メモリ1、1行文字符
号バッファ2、文字送り幅設定部3、1行後端揃え処理
部4、文字ROM5および表示メモリ6等を有する。文
字送り幅設定部3は各文字種毎にその集合に属する文字
の構成線分数などの形状的な特徴に着眼して表示または
印字する文字サイズを切り替える、また特定の文字種に
ついては各文字のフォント形状に着目して表示または印
字する文字毎の行方向の送り幅を変える。さらにまた複
数行にわたる文書情報の表示または印字において上述の
文字種毎、文字毎の切り替え制御処理を行った後に、1
行後端揃え処理部4で、各行末の文字の後端を揃えるよ
うに文字間の空白または単語間の空白の行方向の幅を調
整する、あるいは各文字の行方向への拡大や縮小により
調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は文書情報の表示また
は印字(印刷、あるいはプリントともいう)を行う文書
情報出力装置および方法に関し、特に和文の漢字仮名混
じり文のように複数の文字種(漢字、平仮名、片仮名、
英字、数字など)の文字を組み合わせて、文書情報をC
RT(陰極線管)ディスプレー画面や液晶ディスプレー
画面などに表示する表示装置または紙などの被記録媒体
に印字する印字装置およびその表示または印字方法に関
する。
【0002】本発明は、文書情報を取り扱う各種機器、
例えばワードプロセッサ、パソーナルコンピュータ、各
種出力端末、コントロールパネル表示装置、ファクシミ
リ装置等に広く適用できるものである。
【0003】
【従来の技術】従来、和文の文書情報の印字を行う装置
では、漢字仮名混じり文を構成する漢字や仮名文字を一
定の文字サイズで、一定の送り幅(文字ピッチ)で印字
している。CRTディスプレーなどの表示装置でも同様
に、活字を用いる活版印刷の伝統に従い、電子化された
文字ROM(リードオンリメモリ)に収納された文字を
一定サイズで、一定の送り幅で表示している。ただし、
1バイト符号で表現される英数字と片仮名については文
字の横幅を1/2にした半角表示ができる場合もある。
【0004】他方、英数字と記号で表現される英文の印
字や表示を行う場合は、各文字毎に文字パターンの横幅
を変え、それに応じて文字ピッチを変化させる印字や表
示が行われ、これはプロポーショナル送り幅(スペーシ
ング)と呼ばれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来技術
におけるCRTディスプレーなどの表示装置への和文表
示では、文書情報を構成する各文字の文字パターンを表
示メモリに書き込んで、その表示メモリを連続再生して
表示装置に表示している。表示装置の解像度の限界や表
示メモリの容量の上限などから、表示するドット構成が
決まり、例えば横640×縦480ドットの場合、その
ドット構成の中で、できるだけ多くの情報を見易く提示
する必要がある。
【0006】しかしながら、上述の従来例のように漢字
や仮名をすべて同じサイズ、同じ送り幅で表示すると、
仮名の部分が必要以上に大きくなり、比較的に簡単な形
状で出現頻度が高い平仮名が漢字と同じピッチでは、結
果的に沢山の文書情報を1画面で表示することができな
いという解決すべき点がある。
【0007】また、上述のように、英数字と片仮名は1
バイト符号で送り、半角文字にすることができるが、そ
の部分だけ文字が詰まり、読み易さを損なうという解決
すべき点がある。
【0008】本発明は、上述の解決すべき点に鑑みてな
されたもので、その目的は、限られたドット構成の表示
または印字装置で和文をできるだけ多く表示または印字
し、しかも読みやすい表示または印字を実現した文書情
報出力装置および方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の装置はその第1形態として、入力する文書
データを1行単位で記憶する文書データ記憶手段と、該
文書データ記憶手段に記憶された各文字の文字種を判定
する文字種判定手段と、該文字種判定手段で判定された
文字種にしたがって前記各文字の文字種毎に表示または
印字する文字サイズを切り替える文字サイズ切り替え手
段と、該文字サイズ切り替え手段で切り替えられた文字
サイズで前記各文字の文字パターンを発生する文字パタ
ーン発生手段と、該文字パターン発生手段から発生した
文字パターンを一時記憶し記憶した文字パターンを表示
装置または印字装置へ供給する出力データ記憶手段とを
具備することを特徴とする。
【0010】上記目的を達成するため、本発明の装置は
その第2形態として、入力する文書データを1行単位で
記憶する文書データ記憶手段と、該文書データ記憶手段
に記憶された各文字の文字種を判定する文字種判定手段
と、特定の文字種の文字毎の行方向(横書き書式にあっ
ては水平方向、縦書き書式にあっては垂直方向)の送り
幅を記憶したテーブル手段と、該文字種判定手段の文字
種判定に応じて前記テーブル手段を参照し前記特定の文
字種の文字毎に行方向の文字幅に応じてその文字の送り
幅を変える文字送り幅設定手段と、該文字送り幅設定手
段で設定された送り幅を用いて前記各文字の文字パター
ンを発生する文字パターン発生手段と、該文字パターン
発生手段から発生した文字パターンを一時記憶し記憶し
た文字パターンを表示装置または印字装置へ供給する出
力データ記憶手段とを具備することを特徴とする。
【0011】また、本発明の装置は、入力する文書デー
タを1行単位で記憶する文書データ記憶手段と、該文書
データ記憶手段に記憶された各文字の文字種を判定する
文字種判定手段と、特定の文字種の文字毎の行方向(横
書き書式にあっては水平方向、縦書き書式にあっては垂
直方向)の送り幅を記憶したテーブル手段と、前記文字
種判定手段で判定された文字種にしたがって前記各文字
の文字種毎に表示または印字する文字サイズを切り替え
る文字サイズ切り替え手段と、前記文字種判定手段の文
字種判定に応じて前記テーブル手段を参照し前記特定の
文字種の文字毎に行方向の文字幅に応じてその文字の送
り幅を変える文字送り幅設定手段と、前記文字サイズ切
り替え手段で切り替えられた文字サイズと前記文字送り
幅設定手段で設定された送り幅とを用いて前記各文字の
文字パターンを発生する文字パターン発生手段と、該文
字パターン発生手段から発生した文字パターンを一時記
憶し記憶した文字パターンを表示装置または印字装置へ
供給する出力データ記憶手段とを具備することを特徴と
することができる。
【0012】上記目的を達成するため、本発明の装置は
その第3形態として、複数行にわたる文書情報の表示ま
たは印字の場合において前記の文字サイズ切り替えおよ
び/または文字送り幅設定の処理を行った後に、各行末
の文字の後端を揃えるように文字間の空白または単語間
の空白の行方向の幅を調整する、あるいは各文字の行方
向への拡大や縮小により調整する1行後端揃え処理手段
を更に有することを特徴とする。
【0013】上記目的を達成するため、本発明の方法は
その第1形態として、入力する文書データを1行単位で
記憶する文書データ記憶ステップと、該文書データ記憶
ステップで記憶された各文字の文字種を判定する文字種
判定ステップと、該文字種判定ステップで判定された文
字種にしたがって前記各文字の文字種毎に表示または印
字する文字サイズを切り替える文字サイズ切り替えステ
ップと、複数行にわたる文書情報の表示または印字の場
合において前記の文字サイズ切り替えの処理を行った後
に、各行末の文字の後端を揃えるように文字間の空白ま
たは単語間の空白の行方向の幅を調整する、あるいは各
文字の行方向への拡大や縮小により調整する1行後端揃
え処理ステップと、前記文字サイズ切り替えステップで
切り替えられた文字サイズと前記1行後端揃え処理ステ
ップで生成された空白または変倍率とを用いて、前記各
文字の文字パターンを発生する文字パターン発生ステッ
プと、該文字パターン発生ステップで発生した文字パタ
ーンを一時記憶し記憶した文字パターンを表示装置また
は印字装置へ供給する出力データ記憶ステップとを有す
ることを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するため、本発明の方法は
その第2形態として、入力する文書データを1行単位で
記憶する文書データ記憶ステップと、該文書データ記憶
ステップで記憶された各文字の文字種を判定する文字種
判定ステップと、前記文字種判定ステップの文字種判定
に応じて、特定の文字種の文字毎の行方向(横書き書式
にあっては水平方向、縦書き書式にあっては垂直方向)
の送り幅を記憶したテーブルを参照し、前記特定の文字
種の文字毎に行方向の文字幅に応じてその文字の送り幅
を変える文字送り幅設定ステップと、複数行にわたる文
書情報の表示または印字の場合において前記の文字送り
幅設定の処理を行った後に、各行末の文字の後端を揃え
るように文字間の空白または単語間の空白の行方向の幅
を調整する、あるいは各文字の行方向への拡大や縮小に
より調整する1行後端揃え処理ステップと、前記文字送
り幅設定ステップで設定された送り幅と前記1行後端揃
え処理ステップで生成された空白または変倍率とを用い
て、前記各文字の文字パターンを発生する文字パターン
発生ステップと、該文字パターン発生ステップで発生し
た文字パターンを一時記憶し記憶した文字パターンを表
示装置または印字装置へ供給する出力データ記憶ステッ
プとを有することを特徴とする。
【0015】上記目的を達成するため、本発明の方法は
その第3形態として、入力する文書データを1行単位で
記憶する文書データ記憶ステップと、該文書データ記憶
ステップで記憶された各文字の文字種を判定する文字種
判定ステップと、該文字種判定ステップで判定された文
字種にしたがって前記各文字の文字種毎に表示または印
字する文字サイズを切り替える文字サイズ切り替えステ
ップと、前記文字種判定ステップの文字種判定に応じ
て、特定の文字種の文字毎の行方向(横書き書式にあっ
ては水平方向、縦書き書式にあっては垂直方向)の送り
幅を記憶したテーブルを参照し、前記特定の文字種の文
字毎に行方向の文字幅に応じてその文字の送り幅を変え
る文字送り幅設定ステップと、複数行にわたる文書情報
の表示または印字の場合において前記の文字サイズ切り
替えおよび文字送り幅設定の処理を行った後に、各行末
の文字の後端を揃えるように文字間の空白または単語間
の空白の行方向の幅を調整する、あるいは各文字の行方
向への拡大や縮小により調整する1行後端揃え処理ステ
ップと、前記文字サイズ切り替えステップで切り替えら
れた文字サイズと前記文字送り幅設定ステップで設定さ
れた送り幅と前記1行後端揃え処理ステップで生成され
た空白または変倍率とを用いて、前記各文字の文字パタ
ーンを発生する文字パターン発生ステップと、該文字パ
ターン発生ステップで発生した文字パターンを一時記憶
し記憶した文字パターンを表示装置または印字装置へ供
給する出力データ記憶ステップとを有することを特徴と
する。
【0016】本発明の方法は、他の形態として、前記文
字送り幅設定ステップにおいて、片仮名の場合は文字種
毎に送り幅を変える字種毎プロポーショナル送り幅と
し、平仮名と英数字については文字毎に送り幅を変える
字毎プロポーショナル送り幅として送り幅を設定するこ
とを特徴とすることができる。
【0017】本発明の方法は、更に他の形態として、前
記文字種判定ステップにおいて、2バイト符号集合の文
字符号の場合は区番号により文字種を判定し、1バイト
符号集合の場合は指示、呼出の状態により文字種を判定
することを特徴とすることができる。
【0018】本発明の方法は、更に他の形態として、前
記1行後端揃え処理ステップにおいて、1行の表示幅と
その1行の文字送り幅の和との差により1行の残りのド
ット数を求め、ドット数の空白を分割して文字間に割り
当てる。割り当ての手順は空白のドット数を1行の(文
字数−1)により除した値が1以上であれば各文字間に
その値の空白を挿入し、次にその剰余(除した値が0に
場合を含む)のドット数だけ、左右の端から順に空白を
1ずつ加算する処理を行うことを特徴とすることができ
る。
【0019】本発明の方法は、更に他の形態として、前
記出力データ記憶ステップでは、表示メモリに書き込ま
れた表示ドットデータが表示装置の表示領域の全行を満
たしていない場合には、前記文書データ記憶ステップ
へ、次の行の処理を行って1行分のデータを送るよう
に、データ出力要求を送り、前記表示メモリに書き込ま
れた表示ドットデータが表示装置の表示領域の全行を満
たしている場合、または文書データが空になった場合に
は、表示装置へ表示用ドットデータを出力することを特
徴とすることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
(基本構成)本発明の実施の形態を詳細に説明する前
に、本発明の理解を容易にするため、まず本発明の基本
構成を説明する。
【0021】和文では多くの場合、表意文字である漢字
と表音文字である平仮名、片仮名を組み合わせた漢字仮
名混じり文で文書情報を表記する。漢字と仮名のフォン
ト形状を比較すると、概ね漢字が複雑で仮名は単純な形
状であり、一定の視距離から視る場合、仮名の視認性が
漢字に比べて高いので、仮名を漢字よりも小さいサイズ
で表示しても読み易さを損なわず全表示文字数を増すこ
とができる。
【0022】また、仮名のフォント形状は縦長、横長、
正方形などがあり、そのため表示において一定の送り幅
としなくても、その仮名のフォント形状に応じて送り幅
を調整にすれば読み易い表示が実現できる。つまり、仮
名について文字毎に送り幅を調整するプロポーショナル
送り幅として行方向の送り幅をつめることで表示文字数
を増やせる。
【0023】さらにまた、複数の行にわたる和文の表示
では文字間に空白あるいは各文字のわずかな変形を調整
して各行の後端を揃えることにより、これまでの一定間
隔の表示の場合と遜色のない表示を実現できる。
【0024】本発明の以上の原理(着眼点を含む)に基
づき、本発明の第1の形態では、各文字種毎にその集合
に属する文字の構成線分数や複雑さなどの形状的な特徴
に着眼して表示または印字する文字サイズを切り替え
る。例えば、印字の場合に平仮名などの特定の字種のポ
イントを小さくする。
【0025】また、本発明の第2の形態では、特定の文
字種については各文字のフォント形状に着目して表示ま
たは印字する文字毎の行方向(横書き書式にあっては水
平方向、縦書き書式にあっては垂直方向)の送り幅を変
える。
【0026】さらにまた、本発明の第3の形態では、複
数行にわたる文書情報の表示または印字において上述の
文字種毎、文字毎の切り替え制御処理を行った後に、各
行末の文字の後端を揃えるように文字間の空白または単
語間の空白の行方向の幅を調整する、あるいは各文字の
行方向への拡大や縮小により調整する。
【0027】以上の構成により、本発明は、文章情報を
表示または印字する装置の限定された数の構成画素を使
って、読み易い出力品質でしかも表示文字数をできるだ
け多くして、文書情報を表示または印字する際の総合的
な品質を向上することができる。
【0028】(実施形態例)以下、図面を参照して本発
明の実施の形態を詳細に説明する。
【0029】図1は本発明の一実施形態の回路構成を示
す。図1に示すように、本例の文書情報出力装置は、文
字符号列メモリ1、1行の文書データを記憶するメモリ
としての1行文字符号バッファ2、各文字の文字種を判
定して文字送り幅の設定を行う文字送り幅設定部3、各
行の文字の後端を1列に揃えるための1行後端揃え処理
部4、文字パターン発生器としての文字ROM5および
表示メモリ6等からなる。
【0030】文字符号列メモリ1には、和文の文字符号
列が端子aから入力されて記憶される。文字符号列メモ
リ1はこの文字符号列を文書の表記順に、1行文字符号
バッファ2から入力端bに入力される要求信号にしたが
って、文字毎に端子cから出力する。
【0031】1行文字符号バッファ2では、端子cから
入力された文字符号毎にその送り幅SPを文字送り幅設
定部3により決め、1行の表示幅を越えない場合に内部
のバッファメモリ(図示しない)にその文字符号と文字
送り幅を記憶する。もし、1行の表示幅を越える場合に
は1行文字符号バッファ2は、文字符号列メモリ1の文
字符号のポインタを1文字分後退することにより、その
文字符号を次に処理する行の先頭の文字として残し、端
子fからそれまでに記憶された1行分の文字符号と各文
字送り幅のデータを出力する。下記の表1に、1行文字
符号バッファ2の端子fから出力するデータの構成例を
示す。
【0032】
【表1】
【0033】上記送り幅SPの設定は、文字送り幅設置
部3において、1行文字符号バッファ2から端子dを通
じて入力された文字符号について漢字、片仮名、平仮
名、英数字など文字種毎に分け、漢字の場合はSP=n
1とし、片仮名の場合は字種(文字種)毎に送り幅を変
える字種毎プロポーショナル送り幅とする例とすると、
SP=n2とする(但し、n1≧n2)。また、平仮名
と英数字については文字毎に送り幅を変える字毎プロポ
ーショナル送り幅とする例とすると、文字送り幅設置部
3は平仮名と英数字とについては各文字の送り幅を記憶
した内部のテーブル(図示しない)を参照してその文字
の送り幅を個別に決め、決定したその送り幅を端子eか
ら1行文字符号バッファ2へ送る。なお、文字送り幅設
置部3における文字種の判定では、例えば2バイト符号
集合の文字符号の場合は区番号により文字種を判定し、
1バイト符号集合の場合は指示、呼出の状態により文字
種を判定する。
【0034】1行後端揃え処理部4では、1行の表示幅
とその1行の文字送り幅の和との差により1行の残りの
ドット数を求め、ドット数の空白を分割して文字間に割
り当てる。割り当ての手順は空白のドット数を1行の
(文字数−1)により除した値が1以上であれば各文字
間にその値の空白を挿入する。次に、その剰余(除した
値が0に場合を含む)のドット数だけ、左右の端から順
に空白を1ずつ加算する。このように処理して得られ
た、文字符号と空白及びそれらの送り幅のデータを端子
gから出力する。下記の表2に、1行後端揃え処理部4
の端子gから出力するデータの構成例を示す。
【0035】
【表2】
【0036】1行後端揃え処理部4における文字送り幅
と空白の処理についての具体例を図2に示す。図2の
(1)は図1の端子fから入力するデータ構成の送り幅
を示し、上記表1に対応する。図2の(2)は図1の端
子gから出力するデータ構成の送り幅と空白を示し、上
記表2に対応する。
【0037】文字符号を対応するドット文字パターン
(フォントデータ)に変換するための文字ROM5で
は、端子gから入力された文字符号(空白を含む)と送
り幅とにしたがって生成した各文字のフォントデータを
表示/印字用ドットデータとして端子hから出力して表
示メモリ6に書き込む。
【0038】表示メモリ6に書き込まれた表示ドットデ
ータが表示装置の表示領域の全行を満たしていない場合
には、表示メモリ6は帰還ラインiを通じて1行文字符
号バッファ2へ、次の行の処理を行って上記表2のデー
タ構成例で示した1行分のデータを送るように、データ
出力要求を送る。
【0039】表示メモリ6に書き込まれた表示ドットデ
ータが表示装置の表示領域の全行を満たしている場合、
または文字符号列メモリ1が空になった場合には、表示
メモリ6は端子jから液晶ディスプレー等のモニター装
置(図示しない)、またはレーザビームプリンタ等の記
録装置(図示しない)へ表示/印字用ドットデータを出
力する。
【0040】(その他の実施形態例)本発明の各実施形
態による和文の表示例を図3に示す。同図において、
は従来例と同様の通常の表示状態を示し、は上記の実
施形態例のように文字毎に送り幅を変える場合の表示状
態を示し、は字種毎にサイズを変える場合の表示状態
を示し、は上記の処理と上記の処理とを組み合わ
して送り幅とサイズの両方を変える場合の表示状態を示
す。
【0041】上述した本発明の実施形態例では、図3の
に示す前述の本発明の第2の形態に対応する例を説明
したが、これに限らず図3のに示す前述の本発明の第
1の形態に対応する実施形態の場合も、また図3のに
示す前述の本発明の第3の形態に対応する実施形態の場
合も、本発明の目的を好適に達成できる。
【0042】図3のに示す本発明の第1の形態に対応
する実施形態の場合は、図1の文字送り幅設定部3を、
文字種にしたがって各文字の文字種毎に表示または印字
する文字サイズを切り替える文字サイズ切り替え部(図
示しない)に置き換えればよい。また、図3のに示す
本発明の第3の形態に対応する実施形態の場合は、その
文字サイズ切り替え部を文字送り幅設定部3と併設し、
両者を1行文字符号バッファ2に接続すればよい。
【0043】なお、図1には本発明の構成を機能ブロッ
クで示したが、本発明は回路部品を用いたハードウェア
で実現することも、またマイクロコンピュータのような
CPUとソフトウェアによって表されるプログラムを用
いて実現することも可能である。また、本発明は、複数
の機器から構成されるシステムに適用しても、また1つ
の機器からなる装置に適用しても良いことは勿論であ
る。
【0044】
【実施例】以上述べた本発明の実施形態例を実行するこ
とにより、文書情報を表示または印字する装置の限定さ
れた数の構成画素を使用して、和文を読み易い出力品質
でしかも表示文字数をできるだけ多くして、文書情報を
表示または印字する際の総合的な品質が向上することを
確認できた。文字サイズの縮小倍率や使用フォントによ
って異なるが、主観評価試験を行った結果、既存の和文
表示で行われてきた固定サイズ,固定送り幅と同じ見易
さにおいて、同一のディスプレーを使用して各行に20
〜30パーセントも文字を増加して出力表示することが
できることが明らかになっている。
【0045】図4にこの主観評価試験結果の一例を示
す。同図中、横軸は図3ので示すような通常表示を1
00%として本発明方式を実施した場合の行圧縮率
(%)を表し、縦軸は表示文章の見易さを5段階評価で
行った結果の平均評点を表す。白三角形のポイントをつ
なげた曲線は図3ので示すような文字サイズ縮小のみ
の場合の主観評価試験結果を示し、黒四角形のポイント
をつなげた曲線は図3ので示すような送り幅とサイズ
の両方を変える場合の主観評価試験結果を示す。図4か
ら後者の方式の方が比較的優れていることが分かる。
【0046】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、各文字種毎にその集合に属する文字の構成線分数や
複雑さなどの形状的な特徴に着眼して表示または印字す
る文字サイズを切り替える、また特定の文字種について
は各文字のフォント形状に着目して表示または印字する
文字毎の行方向(横書き書式にあっては水平方向、縦書
き書式にあっては垂直方向)の送り幅を変える、さらに
また複数行にわたる文書情報の表示または印字において
上述の文字種毎、文字毎の切り替え制御処理を行った後
に、各行末の文字の後端を揃えるように文字間の空白ま
たは単語間の空白の行方向の幅を調整する、あるいは各
文字の行方向への拡大や縮小により調整するようにした
ので、文書情報を表示または印字する装置の限定された
数の構成画素を使用して、和文を読み易い出力品質でし
かも表示文字数をできるだけ多くして、文書情報を表示
または印字する際の総合的な品質が向上するすることが
できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態例の構成を示すブロック図
である。
【図2】図1の実施形態例における送り幅と空白の処理
例を示す図である。
【図3】本発明による和文の表示例を示す図である。
【図4】本発明の実施例に対する主観評価試験結果の一
例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 文字符号列メモリ 2 1行文字符号バッファ 3 文字送り幅設定部 4 1行後端揃え処理部 5 文字ROM 6 表示メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/26 G06F 15/20 566K 566M (72)発明者 大谷 明 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内 (72)発明者 臼井 和也 東京都世田谷区砧一丁目10番11号 日本放 送協会 放送技術研究所内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力する文書データを1行単位で記憶す
    る文書データ記憶手段と、 該文書データ記憶手段に記憶された各文字の文字種を判
    定する文字種判定手段と、 該文字種判定手段で判定された文字種にしたがって前記
    各文字の文字種毎に表示または印字する文字サイズを切
    り替える文字サイズ切り替え手段と、 該文字サイズ切り替え手段で切り替えられた文字サイズ
    で前記各文字の文字パターンを発生する文字パターン発
    生手段と、 該文字パターン発生手段から発生した文字パターンを一
    時記憶し記憶した文字パターンを表示装置または印字装
    置へ供給する出力データ記憶手段とを具備することを特
    徴とする文章情報出力装置。
  2. 【請求項2】 入力する文書データを1行単位で記憶す
    る文書データ記憶手段と、 該文書データ記憶手段に記憶された各文字の文字種を判
    定する文字種判定手段と、 特定の文字種の文字毎の行方向(横書き書式にあっては
    水平方向、縦書き書式にあっては垂直方向)の送り幅を
    記憶したテーブル手段と、 該文字種判定手段の文字種判定に応じて前記テーブル手
    段を参照し前記特定の文字種の文字毎に行方向の文字幅
    に応じてその文字の送り幅を変える文字送り幅設定手段
    と、 該文字送り幅設定手段で設定された送り幅を用いて前記
    各文字の文字パターンを発生する文字パターン発生手段
    と、 該文字パターン発生手段から発生した文字パターンを一
    時記憶し記憶した文字パターンを表示装置または印字装
    置へ供給する出力データ記憶手段とを具備することを特
    徴とする文章情報出力装置。
  3. 【請求項3】 入力する文書データを1行単位で記憶す
    る文書データ記憶手段と、 該文書データ記憶手段に記憶された各文字の文字種を判
    定する文字種判定手段と、 特定の文字種の文字毎の行方向(横書き書式にあっては
    水平方向、縦書き書式にあっては垂直方向)の送り幅を
    記憶したテーブル手段と、 前記文字種判定手段で判定された文字種にしたがって前
    記各文字の文字種毎に表示または印字する文字サイズを
    切り替える文字サイズ切り替え手段と、 前記文字種判定手段の文字種判定に応じて前記テーブル
    手段を参照し前記特定の文字種の文字毎に行方向の文字
    幅に応じてその文字の送り幅を変える文字送り幅設定手
    段と、 前記文字サイズ切り替え手段で切り替えられた文字サイ
    ズと前記文字送り幅設定手段で設定された送り幅とを用
    いて前記各文字の文字パターンを発生する文字パターン
    発生手段と、 該文字パターン発生手段から発生した文字パターンを一
    時記憶し記憶した文字パターンを表示装置または印字装
    置へ供給する出力データ記憶手段とを具備することを特
    徴とする文章情報出力装置。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかに記載の装
    置において、 複数行にわたる文書情報の表示または印字の場合におい
    て前記の文字サイズ切り替えおよび/または文字送り幅
    設定の処理を行った後に、各行末の文字の後端を揃える
    ように文字間の空白または単語間の空白の行方向の幅を
    調整する、あるいは各文字の行方向への拡大や縮小によ
    り調整する1行後端揃え処理手段を更に有することを特
    徴とする文章情報出力装置。
  5. 【請求項5】 入力する文書データを1行単位で記憶す
    る文書データ記憶ステップと、 該文書データ記憶ステップで記憶された各文字の文字種
    を判定する文字種判定ステップと、 該文字種判定ステップで判定された文字種にしたがって
    前記各文字の文字種毎に表示または印字する文字サイズ
    を切り替える文字サイズ切り替えステップと、 複数行にわたる文書情報の表示または印字の場合におい
    て前記の文字サイズ切り替えの処理を行った後に、各行
    末の文字の後端を揃えるように文字間の空白または単語
    間の空白の行方向の幅を調整する、あるいは各文字の行
    方向への拡大や縮小により調整する1行後端揃え処理ス
    テップと、 前記文字サイズ切り替えステップで切り替えられた文字
    サイズと前記1行後端揃え処理ステップで生成された空
    白または変倍率とを用いて、前記各文字の文字パターン
    を発生する文字パターン発生ステップと、 該文字パターン発生ステップで発生した文字パターンを
    一時記憶し記憶した文字パターンを表示装置または印字
    装置へ供給する出力データ記憶ステップとを有すること
    を特徴とする文章情報出力方法。
  6. 【請求項6】 入力する文書データを1行単位で記憶す
    る文書データ記憶ステップと、 該文書データ記憶ステップで記憶された各文字の文字種
    を判定する文字種判定ステップと、 前記文字種判定ステップの文字種判定に応じて、特定の
    文字種の文字毎の行方向(横書き書式にあっては水平方
    向、縦書き書式にあっては垂直方向)の送り幅を記憶し
    たテーブルを参照し、前記特定の文字種の文字毎に行方
    向の文字幅に応じてその文字の送り幅を変える文字送り
    幅設定ステップと、 複数行にわたる文書情報の表示または印字の場合におい
    て前記の文字送り幅設定の処理を行った後に、各行末の
    文字の後端を揃えるように文字間の空白または単語間の
    空白の行方向の幅を調整する、あるいは各文字の行方向
    への拡大や縮小により調整する1行後端揃え処理ステッ
    プと、 前記文字送り幅設定ステップで設定された送り幅と前記
    1行後端揃え処理ステップで生成された空白または変倍
    率とを用いて、前記各文字の文字パターンを発生する文
    字パターン発生ステップと、 該文字パターン発生ステップで発生した文字パターンを
    一時記憶し記憶した文字パターンを表示装置または印字
    装置へ供給する出力データ記憶ステップとを有すること
    を特徴とする文章情報出力方法。
  7. 【請求項7】 入力する文書データを1行単位で記憶す
    る文書データ記憶ステップと、 該文書データ記憶ステップで記憶された各文字の文字種
    を判定する文字種判定ステップと、 該文字種判定ステップで判定された文字種にしたがって
    前記各文字の文字種毎に表示または印字する文字サイズ
    を切り替える文字サイズ切り替えステップと、 前記文字種判定ステップの文字種判定に応じて、特定の
    文字種の文字毎の行方向(横書き書式にあっては水平方
    向、縦書き書式にあっては垂直方向)の送り幅を記憶し
    たテーブルを参照し、前記特定の文字種の文字毎に行方
    向の文字幅に応じてその文字の送り幅を変える文字送り
    幅設定ステップと、 複数行にわたる文書情報の表示または印字の場合におい
    て前記の文字サイズ切り替えおよび文字送り幅設定の処
    理を行った後に、各行末の文字の後端を揃えるように文
    字間の空白または単語間の空白の行方向の幅を調整す
    る、あるいは各文字の行方向への拡大や縮小により調整
    する1行後端揃え処理ステップと、 前記文字サイズ切り替えステップで切り替えられた文字
    サイズと前記文字送り幅設定ステップで設定された送り
    幅と前記1行後端揃え処理ステップで生成された空白ま
    たは変倍率とを用いて、前記各文字の文字パターンを発
    生する文字パターン発生ステップと、 該文字パターン発生ステップで発生した文字パターンを
    一時記憶し記憶した文字パターンを表示装置または印字
    装置へ供給する出力データ記憶ステップとを有すること
    を特徴とする文章情報出力方法。
  8. 【請求項8】 請求項6または7に記載の方法におい
    て、 前記文字送り幅設定ステップにおいて、片仮名の場合は
    文字種毎に送り幅を変える字種毎プロポーショナル送り
    幅とし、平仮名と英数字については文字毎に送り幅を変
    える字毎プロポーショナル送り幅として送り幅を設定す
    ることを特徴とする文章情報出力方法。
  9. 【請求項9】 請求項5ないし8のいずれかに記載の方
    法において、 前記文字種判定ステップにおいて、2バイト符号集合の
    文字符号の場合は区番号により文字種を判定し、1バイ
    ト符号集合の場合は指示、呼出の状態により文字種を判
    定することを特徴とする文章情報出力方法。
  10. 【請求項10】 請求項6に記載の方法において、 前記1行後端揃え処理ステップにおいて、1行の表示幅
    とその1行の文字送り幅の和との差により1行の残りの
    ドット数を求め、ドット数の空白を分割して文字間に割
    り当てる。割り当ての手順は空白のドット数を1行の
    (文字数−1)により除した値が1以上であれば各文字
    間にその値の空白を挿入し、次にその剰余(除した値が
    0に場合を含む)のドット数だけ、左右の端から順に空
    白を1ずつ加算する処理を行うことを特徴とする文章情
    報出力方法。
  11. 【請求項11】 請求項5ないし10のいずれかに記載
    の方法において、 前記出力データ記憶ステップでは、表示メモリに書き込
    まれた表示ドットデータが表示装置の表示領域の全行を
    満たしていない場合には、前記文書データ記憶ステップ
    へ、次の行の処理を行って1行分のデータを送るよう
    に、データ出力要求を送り、前記表示メモリに書き込ま
    れた表示ドットデータが表示装置の表示領域の全行を満
    たしている場合、または文書データが空になった場合に
    は、表示装置へ表示用ドットデータを出力することを特
    徴とする文章情報出力方法。
JP04925096A 1996-03-06 1996-03-06 文章情報出力装置および方法 Expired - Fee Related JP3495496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04925096A JP3495496B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 文章情報出力装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04925096A JP3495496B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 文章情報出力装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09244617A true JPH09244617A (ja) 1997-09-19
JP3495496B2 JP3495496B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=12825607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04925096A Expired - Fee Related JP3495496B2 (ja) 1996-03-06 1996-03-06 文章情報出力装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495496B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184851A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Seiko Epson Corp キャラクタ画像割付方法およびその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11184851A (ja) * 1997-12-19 1999-07-09 Seiko Epson Corp キャラクタ画像割付方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3495496B2 (ja) 2004-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0518554B1 (en) Method and apparatus for substituting fonts and displaying characters
GB1579644A (en) Digital data display apparatus
US5852710A (en) Apparatus and method for storing image data into memory
JPH07149005A (ja) 文書作成装置
JP2909273B2 (ja) アウトライン・フォントの線幅調整方法および装置
JPH0222394B2 (ja)
US6606094B1 (en) Method and apparatus for text image stretching
JPS61204732A (ja) ホスト内蔵型プリンタ制御装置
JPS6248581A (ja) 文書処理装置
US7532216B2 (en) Method of scaling a graphic character
JP3495496B2 (ja) 文章情報出力装置および方法
JP2918632B2 (ja) 文字処理方法及び装置
US5572234A (en) Display element density conversion
JP3189345B2 (ja) 文字表示処理方法
JP2690567B2 (ja) 印字制御装置
EP0639813A2 (en) Printing device and method
US7348983B1 (en) Method and apparatus for text image stretching
JP3089918B2 (ja) データ変換装置
JPH05143743A (ja) ベクトル画像描画装置
JP3109727B2 (ja) 文字処理方法及び文字処理装置
JPH03184182A (ja) 文字出力レイアウト決定方式
JP2901860B2 (ja) 文字データの生成方法
JP2911529B2 (ja) 印刷装置
JPH11190990A (ja) アウトラインフォント表示・印刷方法
JPH0553558A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees