JPH09243450A - 光伝導型赤外線検出素子 - Google Patents

光伝導型赤外線検出素子

Info

Publication number
JPH09243450A
JPH09243450A JP8049950A JP4995096A JPH09243450A JP H09243450 A JPH09243450 A JP H09243450A JP 8049950 A JP8049950 A JP 8049950A JP 4995096 A JP4995096 A JP 4995096A JP H09243450 A JPH09243450 A JP H09243450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor crystal
electrode
infrared
detecting element
crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8049950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2773730B2 (ja
Inventor
Masahiko Sano
雅彦 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8049950A priority Critical patent/JP2773730B2/ja
Priority to US08/813,092 priority patent/US5900631A/en
Publication of JPH09243450A publication Critical patent/JPH09243450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2773730B2 publication Critical patent/JP2773730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/28Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using photoemissive or photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光伝導型赤外線検出素子において、過剰少数
キャリアの平均寿命を損なうことなく素子の抵抗値を増
大して感度特性の向上を実現する。 【解決手段】 赤外線を検出する半導体結晶1の両端に
プラス電極5及びグラウンド電極6を設け、前記半導体
結晶1の輪郭を前記プラス電極5から前記グラウンド電
極6に向かって連続曲線によって狭め、更に前記半導体
結晶1より小さい面積の赤外線受光部9を開口した遮光
マスク8を、赤外線に対して透明な絶縁膜7を介して形
成した構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光伝導型赤外線検出
素子に関し、特に赤外線を検出する半導体結晶中に発生
する過剰少数キャリアの平均寿命を損なうことなく、赤
外線検出素子の電気抵抗値を増大させて高感度を実現す
る光伝導型赤外線検出素子に関する。
【0002】
【従来の技術】最も基本となる光伝導型赤外線検出素子
は、図6に示すように、半導体結晶1を用いた赤外線検
出部の両端にプラス電極5及びグラウンド電極6を形成
し、赤外線入射によって発生した過剰少数キャリアによ
り半導体結晶1の電気抵抗が変化するのを、バイアス電
流をプラス電極5からグラウンド電極6の方向に流して
検出するものである。この時、過剰少数キャリアは半導
体結晶1の特性及びその表面状態によって決まる平均寿
命をもって再結合するが、一般にこの平均寿命が長いほ
ど前記半導体結晶1の抵抗変化が大きく、赤外線検出素
子が高い感度を示すことが知られている。したがって、
半導体結晶1の表面及び裏面には、界面再結合を抑制す
る役目のパッシベーション膜4を形成している。しか
し、この構造では半導体結晶1内部で発生したキャリア
は、再結合速度が極めて大きい前記電極5、6及び半導
体結晶1の側壁において直ちに再結合して消失してしま
うため、平均キャリア寿命が減少して感度特性が劣化し
てしまう。そこで発案されたのが、特開昭63−118
21号公報に記された構造の赤外線検出素子である。こ
の素子は図7に示すように、図6の構造の赤外線検出素
子表面に、赤外線に透明な絶縁膜としてZnS膜7を形
成し、さらに前記ZnS膜7上に赤外線を透過しない遮
光マスク8を形成した構造の赤外線検出素子である。遮
光マスク8には、赤外線受光部9に対応する領域に開口
部が設けられているが、前記開口部の面積はHgCdT
eを用いた半導体結晶1の面積より十分小さい。前記特
開昭63−11821号公報では、遮光マスク開口端と
結晶側壁間の距離を、少なくともキャリアの拡散長(〜
20μm )よりも大きくすることにより、発生したキャ
リアが結晶側壁で再結合することがなく、平均寿命の劣
化が抑制されて感度特性の向上を実現した技術が掲載さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この種の光伝導型赤外
線検出素子の感度特性を左右するものとしては、前記少
数キャリアの平均寿命とともに半導体結晶1の抵抗値が
ある。すなわち、抵抗値が大きければ少数キャリア発生
に伴う抵抗変化量も大きく、その結果、赤外線検出素子
の感度も高くなる。図7の構造の赤外線検出素子では動
作原理上、特性に関わるのは特に赤外線検出部9とグラ
ウンド電極6間の領域の抵抗値であるが、前記の従来技
術の赤外線検出素子では、赤外線検出部9端部から結晶
側壁までの距離を十分に広くすることを特徴としてお
り、この構造では前記抵抗値が減少して所望の感度特性
が得られないという問題がある。
【0004】本発明の目的は、赤外線検出部内部に発生
する過剰少数キャリアの平均寿命を損なうことなく、素
子の抵抗値を増大して感度特性向上を実現することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の赤外線検出素子
は、赤外線を検出する半導体結晶1の電気抵抗値、特に
赤外線検出部9とグラウンド電極6間の領域の抵抗値を
増大させるために、半導体結晶1の輪郭をプラス電極5
からグラウンド電極6へ向かって直線、あるいはなめら
かな連続曲線によって狭めていく形状とすることを特徴
とする。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について図面
を用いて詳細に説明する。図1(a)は第1の実施の形
態の構成図、図1(b)は図1(a)のA−A′部の断
面図である。
【0007】赤外線検出部となる半導体結晶1を平坦な
基板2上に接着剤層3を介して接着し、前記半導体結晶
1の両端にバイアス電流を流すためのプラス電極5、グ
ラウンド電極6を設ける。前記電極5、6とのコンタク
ト部分を除く領域の半導体結晶表面、半導体結晶側面及
び裏面には、パッシベーション膜4を設ける。前記電極
5、6とパッシベーション膜4上には赤外線に対して透
明な絶縁膜7を形成し、さらに絶縁膜7の上には赤外線
受光部9を開口し、半導体結晶1を完全に覆うように赤
外線を透過しない遮光マスク8を形成する。
【0008】前記構造の赤外線検出素子において、特に
本発明では、プラス電極5からグラウンド電極6へ向か
って半導体結晶1の輪郭を直線、もしくはなめらかな曲
線によって狭めていくテーパー形状とする。赤外線受光
部9は、遮光マスク8に設けた開口部により定義される
が、この面積は前記半導体結晶1より小さく、また開口
端から結晶側壁の間隔は素子厚さとほぼ等しい距離とす
ることが好ましい。
【0009】次に、動作について説明する。前記構成の
光伝導型赤外線検出素子において、赤外線受光部9から
入射した赤外線によって半導体結晶1内部に発生した過
剰少数キャリアは、バイアス電流によってグラウンド電
極6の方向へドリフトする。その結果、赤外線検出部9
とプラス電極5間の領域では、少数キャリア濃度の変化
はないため抵抗変化は生じない。これは、本発明に限ら
ず従来の赤外線検出素子においても同様である。一方、
赤外線受光部9とグラウンド電極6間の領域では、ドリ
フトした少数キャリアにより電気抵抗が変化する。本発
明の赤外線検出素子では、この領域の抵抗値は従来に比
べて大きいため抵抗変化量も増大する。
【0010】一方、本実施例の赤外線検出素子における
過剰少数キャリアの平均寿命は、図7の従来構造の場合
と同様である。従来型の赤外線検出素子は、赤外線受光
部9から半導体結晶側壁間にキャリアの拡散長以上の距
離を保つことにより、側壁で再結合するキャリアの割合
の減少を実現したが、これは半導体結晶1の表面及び裏
面における界面再結合が支配的だったことを意味する。
前記半導体結晶1の表面及び裏面には界面再結合を抑制
するパッシベーション膜4が形成されているが、界面再
結合を完全に防止するものではないからである。すなわ
ち、半導体結晶側壁に前記パッシベーション膜4を形成
する場合、赤外線受光部9から半導体結晶側壁間に素子
厚さ程度の距離があれば、従来構造の赤外線検出素子と
同等の過剰少数キャリア寿命が得られる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明す
る。
【0012】図1の実施例において、赤外線を検出する
ための半導体結晶1はHg1-X CdX Te単結晶を用い
た。ここでX値は前記半導体結晶1の組成を表すもの
で、本実施例では0.235とした。また、前記半導体
結晶1の77Kにおける多数キャリア濃度は4×1014
cm-3、電子移動度は1.3×105cm2/Vsecであ
る。この半導体結晶1をエポキシ接着剤3を用いて熱伝
導率及び電気絶縁性に優れるサファイア基板2に接着
し、研磨及びウェットエッチングにより厚さ約7μmと
した。半導体結晶1の輪郭は、フォトレジストパターン
をマスクとしてArイオンビームエッチングで加工し、
前記半導体結晶1の両端には、Cr、Auを順に蒸着し
たプラス電極5及びグラウンド電極6を形成した。
【0013】本発明の第1の実施例の半導体結晶1輪郭
の形状は、図2の説明図において、前記プラス電極5の
中心を原点として前記グラウンド電極6方向にx軸を取
り、かつ前記プラス電極5から任意の距離Xだけ離れた
前記x軸上の点から前記半導体結晶1の側壁までの距離
をf(X)としたときf(X)=A/[1+exp
{(X−B)/C}]で表される指数関数曲線からなる
形状とした。ここでA=90μm 、B=75μm 、C=
45μm とした。また前記電極5、6間の距離は150
μm とし、前記半導体結晶1の形状からプラス電極5の
幅は150μm 、グラウンド電極6の幅は25μm であ
る。半導体結晶表面、側面及び裏面に形成するパッシベ
ーション膜4は陽極酸化皮膜で、界面電位を正に保つ働
きにより過剰少数キャリアが界面で再結合するのを抑制
するものである。結晶表面にはさらに、赤外線に対して
透明なZnS絶縁膜7を形成した。ここではZnS膜7
の厚さは0.9μm で、波長8μm の赤外線に対して反
射防止膜の役割も兼ねている。この絶縁膜上の赤外線検
出部9を除く領域に遮光マスク8としてCr、Auを順
に蒸着した。開口部は50μm □で、半導体結晶1の側
壁及び両電極5、6より等距離となるように配置した。
このとき、開口部から半導体結晶側壁への最短距離は
7.8μm である。
【0014】また第2の実施例では、半導体結晶1の輪
郭をf(X)=D×exp(−EX)で表される指数関
数曲線からなる形状とした。ここで、D=75μm 、E
=54μm とし、前記電極5、6間距離は150μm 、
プラス電極5の幅は150μm 、グラウンド電極6の幅
は67μm である。このとき、開口部から半導体結晶側
壁への最短距離は19μm である。
【0015】次に、動作について説明する。
【0016】前記の本実施例の赤外線検出素子は、視野
角25°のアパーチャー及び5.5μm 〜8.0μm の
波長帯のみの赤外線を透過するバンドパスフィルター
(透過率90%)とともに液体窒素温度に冷却して動作
させた。このとき、背景輻射量は6×1015ph/cm2
secである。
【0017】第1の実施例の赤外線検出素子の抵抗値
は、77Kにおいて118Ωとなり従来構造の54Ωに
比べて増大し、特に特性に関与する赤外線受光部9とグ
ラウンド電極6間の抵抗は、従来構造の27Ωに対して
83Ωに増大した。一方、過剰少数キャリアの平均寿命
は両者とも約1μsecであった。前記赤外線検出素子
のレスポンシビティは、プラス電極5からグラウンド電
極6に向かって0.3〜10mAのバイアス電流を流
し、500Kの黒体炉から放射される赤外光を周波数8
00Hzのチョッパーでパルス光として入射して測定し
た。また比検出能は周波数15kHzにおいて測定し
た。以上の測定結果を図4及び図5に示す。同図には、
同一基板上に製造した図7の構造の従来型赤外線検出素
子の特性も示したが、レスポンシビティで約2.5倍、
比検出能で約2倍の向上が実現した。このことは言いか
えると、約2倍の温度分解能で鮮明な赤外画像を取得す
ることができるということである。
【0018】また前記第2の実施例の赤外線検出素子に
おいても、同様に感度特性向上を実現することを確認し
た。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば赤
外線検出部となる半導体結晶の電気抵抗値を、過剰少数
キャリアの平均寿命を損なうことなく増大させることが
できるため、光伝導型赤外線検出素子の感度を向上させ
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光伝導型赤外線検出素子の構造を
(a)は上面から、(b)は断面を示した図である。
【図2】本発明の第1の実施例の形態を説明するための
図である。
【図3】本発明の第2の実施の形態を示す図面である。
【図4】実施例の動作を説明するための図面である。
【図5】実施例の動作を説明するための図面である。
【図6】従来の光伝導型赤外線検出素子の構造を示す図
である。
【図7】従来の光伝導型赤外線検出素子の構造を(a)
上面から、(b)は断面を示した図である。
【符号の説明】
1 半導体結晶 2 基板 3 接着剤 4 パッシベーション膜 5 プラス電極 6 グラウンド電極 7 絶縁膜 8 遮光マスク 9 赤外線受光部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】赤外線を検出する半導体結晶と、前記半導
    体結晶の両端に設けられたプラス電極及びグラウンド電
    極の2種の電極と、前記半導体結晶の表面、裏面及び前
    記2種の電極とのコンタクト部分を除く側面に設けられ
    たパッシベーション膜と、前記半導体結晶上及び前記2
    種の電極上に設けられた赤外線に対して透明な絶縁膜
    と、前記絶縁膜上に半導体結晶全面を覆うように設けら
    れた前記半導体結晶より小さい面積の赤外線受光部を開
    口した遮光マスクとからなる光伝導型赤外線検出素子に
    おいて、前記2種の電極間の半導体結晶が前記プラス電
    極側の幅が広く、前記グラウンド電極側の幅が狭い形状
    よりなることを特徴とする光伝導型赤外線検出素子。
  2. 【請求項2】前記2種の電極間の半導体結晶を形作る輪
    郭が指数関数で表される曲線形状であることを特徴とす
    る請求項1記載の光伝導型赤外線検出素子。
  3. 【請求項3】前記赤外線受光部から前記半導体結晶側壁
    までの最短距離が前記半導体結晶の厚さと等しいことを
    特徴とする請求項1ないし2記載の光伝導型赤外線検出
    素子。
JP8049950A 1996-03-07 1996-03-07 光伝導型赤外線検出素子 Expired - Fee Related JP2773730B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8049950A JP2773730B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 光伝導型赤外線検出素子
US08/813,092 US5900631A (en) 1996-03-07 1997-03-07 Highly sensitive photoconductive infrared detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8049950A JP2773730B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 光伝導型赤外線検出素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09243450A true JPH09243450A (ja) 1997-09-19
JP2773730B2 JP2773730B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=12845321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8049950A Expired - Fee Related JP2773730B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 光伝導型赤外線検出素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5900631A (ja)
JP (1) JP2773730B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110023725A (zh) * 2016-12-14 2019-07-16 浜松光子学株式会社 光检测器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6143584A (en) * 1997-07-25 2000-11-07 Denso Corporation Method for fabrication of a semiconductor sensor
SE526765C2 (sv) * 2003-09-26 2005-11-01 Albax Systems Ab En detektor för detektering av elektromagnetisk strålning
US20090001491A1 (en) * 2006-10-30 2009-01-01 Biomimetics Technologies Inc Method for producing a microchip that is able to detect infrared light with a semiconductor at room temperature
US9252182B2 (en) 2012-09-05 2016-02-02 Northrop Grumman Systems Corporation Infrared multiplier for photo-conducting sensors

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2490014A1 (fr) * 1980-09-11 1982-03-12 Scavennec Andre Phototransistor a heterojonction emetteur-base a couche d'emetteur localement de type inverse
US5241196A (en) * 1991-10-15 1993-08-31 Santa Barbara Research Center Photoresponsive device including composition grading and recessed contacts for trapping minority carriers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110023725A (zh) * 2016-12-14 2019-07-16 浜松光子学株式会社 光检测器
US11255730B2 (en) 2016-12-14 2022-02-22 Hamamatsu Photonics K.K. Light detector
CN110023725B (zh) * 2016-12-14 2022-06-03 浜松光子学株式会社 光检测器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2773730B2 (ja) 1998-07-09
US5900631A (en) 1999-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103606588B (zh) 光电二极管以及光电二极管阵列
US2644852A (en) Germanium photocell
JP2773730B2 (ja) 光伝導型赤外線検出素子
US5115295A (en) Photodetector device
US4307319A (en) Semiconductor layer of oxygen depletion type cerium oxide or lead oxide
JPH0534463A (ja) X線イメージセンサ
JPS5818978A (ja) 光センサ
JP2770810B2 (ja) 受光素子
EP0743687B1 (en) Optical trigger thyristor and fabrication method
JP2002528888A (ja) 透明な電極層をスタラクチャ化するための方法
JPS6246278Y2 (ja)
JPH0644640B2 (ja) 入射位置検出用半導体装置
JPH06314814A (ja) 光起電力装置および色センサ
JPS5742174A (en) Solid image pickup device
JP2661689B2 (ja) 光センサ
JPS584985A (ja) 光検知素子
JP5731869B2 (ja) 半導体紫外線受光装置
JPS6015005B2 (ja) 光起電力型赤外線検知素子
JPH11163383A (ja) 半導体受光素子
JPS63262528A (ja) 光伝導型赤外線検出器
JPH02241065A (ja) 光検出素子
JPH01115169A (ja) 入射位置検出用半導体装置
JPH04284676A (ja) 赤外線検知素子
JPH11340496A (ja) pin型半導体受光素子
JPS60231359A (ja) ホトダイオ−ドアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980324

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080424

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100424

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees