JPH02241065A - 光検出素子 - Google Patents

光検出素子

Info

Publication number
JPH02241065A
JPH02241065A JP1064277A JP6427789A JPH02241065A JP H02241065 A JPH02241065 A JP H02241065A JP 1064277 A JP1064277 A JP 1064277A JP 6427789 A JP6427789 A JP 6427789A JP H02241065 A JPH02241065 A JP H02241065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
layers
semiconductor layer
layer
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1064277A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hibino
日比野 政博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1064277A priority Critical patent/JPH02241065A/ja
Publication of JPH02241065A publication Critical patent/JPH02241065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は高抵抗体の基板上に化合物半導体を形成して
なる光検出素子に関し、特に高感度化を可能にした光検
出素子に関するものである。
〔従来の技術〕
第2図(a)、 (b)は従来の光伝導型の光検出素子
の構造を示す平面図及び断面図である。
これらの図において、1は高抵抗体の基板、2は該基板
1上に形成した、例えばCd、Hg、−。
Te等の化合物半導体層、3は該化合物半導体層2上に
相対向して設けられた一対の電極、4は受光部である。
また、第3図は特開昭63−107074号公報に示さ
れた従来の光検出素子を示す平面図であり、図において
、5は細い溝(スロット)である。
次に動作について説明する。
第2図において、化合物半導体層2には狭いバンドギャ
ップを有するC dxHg l−x T e等が用いら
れているので、このバンドギャップよりも大きなエネル
ギーの光が受光部4内に入射すると、化合物半導体層2
中で吸収されて過剰キャリアが発生する。この過剰キャ
リアによる素子の電気伝導度の変化を信号として取り出
すことがこの種の光検出素子の動作原理である。単位入
射光電力(1Watt)当たりの出力信号電圧(Vol
t)を感度R(V/W)で表わす。
この感度Rは一対の電極3間の抵抗値に比例するので、
感度を大きくするため通常、素子抵抗値が大きくなる構
造にする。
一方、第2図において、受光部の寸法はこの素子を含む
光検出装置の設計より決定されているので、抵抗値を大
きくできる要因で残されているものは化合物半導体層2
の厚さを薄くすることであるが、これも入射信号光を有
効に吸収するためには一定以上の厚さが必要であるので
、これにより制限される。
また、第3図に示した光検出素子では受光部4内に細い
溝5を設けて受光部4内で化合物半導体層2を分割して
電極3間の抵抗値を増加させたものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように、従来の光検出素子はその感度値を大きく
するために抵抗値を大きくする必要があった。第2図に
示した従来の光検出素子では抵抗値は一義的に決定され
るので改善の余地はない。
また、第3図に示した従来の光検出素子では、抵抗値は
数倍に改善されるが、電極間を流れるバイアス電流が不
均一になることにより受光面内での感度ムラを生じる問
題が発生していた。また、溝の形成は通常イオンエツチ
ングにより行うが、これにより溝部の化合物半導体層2
に欠陥が発生して過剰キャリアの再結合を促進する結果
、ノイズレベルが感度の向上以上に増大するという問題
点もあった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、受光面内での感度ムラをなくするとともに、
ノイズレベルをも増大させることなく感度を向上するこ
とのできる光検出素子を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る光検出素子は、高抵抗体の基板上に形成
した化合物半導体層の上に、透明な絶縁層を挟んで一層
またはそれ以上の化合物半導体層を形成し、上記2層以
上の化合物半導体層を片側を金属パターンで接続して直
列接続し、直列接続された化合物半導体層の両端に一対
の電極を設けることにより、抵抗値を増大させることが
できるようにしたものである。
〔作用〕
この発明における光検出素子では、入射光を吸収するた
めの化合物半導体層を複数層に分けて形成したので、入
射光を有効に吸収することができるとともに、素子抵抗
値を増加することができ、このため感度を向上させるこ
とができるとともに、受光面内での感度ムラをなくする
ことができ、またノイズの増加もないので素子性能の低
下を伴うこともない。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図(a)、 (b)はこの発明の一実施例を示す平
面図及び断面図である。これらの図において、第2図(
a)、(ロ)と同一符号は同一部分を示し、6は第1の
化合物半導体層2の上に設けられた透明な絶縁層、2′
は該透明な絶縁層6の上に設けられた第2の化合物半導
体層、7は上記2つの化合物半導体層2.2′を直列に
接続する金属パターン、3゜3′は該化合物半導体層2
.2′上に設けられた一対の電極である。
この実施例では従来の化合物半導体層2の上に絶縁層6
を挟んでさらに第2の化合物半導体N2”を形成した後
、化学エツチングにより第1の化合物半導体層2の深さ
までエツチングして溝を形成した後、金属パターン7と
電極3.3′を形成したものである。このとき、金属パ
ターン7は化合物半導体層2と第2の化合物半導体層2
′を電気的に接続している。また、一対の電極3.3′
はそれぞれの化合物半導体層2.2′の上に形成してい
る。
次に動作について説明する。
第1図に示した光検出素子では入射光を吸収するための
化合物半導体層を2層2.2′に分割し、それぞれを金
属パターン7で片側を接続しているので、第1の化合物
半導体2及び第2の化合物半導体2′からそれぞれなる
2つの光検出素子を直列に接続したものと等価な動作を
することになる。
但し、受光部を共有しているので、入射光は第2の化合
物半導体層2°により吸収された後、残りは透過して第
1の化合物半導体層2で吸収される。
このため、第1及び第2の化合物半導体層2.2′の厚
さは第2図及び第3図に示した従来の化合物半導体層の
厚さと比べると約半分で入射光を有効に吸収することに
なる。この場合、一対の電極3゜3′間の抵抗は約4倍
になるため、感度も約4倍に向上することができる。
また、素子構造は基本的には第2図(b)に示した従来
の光検出素子と同じであり、バイアス電流は受光面内で
均一であるので感度ムラはない、素子形成のプロセスに
おいても通常の化学エツチングプロセスが使用できるの
で化合物半導体層に欠陥を発生させない。このため、出
力電気信号におけるノイズ電圧を増大させることはない
なお、上記実施例では化合物半導体層を透明な絶縁層を
挟んで2層に分け、電気的に直列に接続した光検出素子
の構造の例を示したが、2層以上の複数層に分割してそ
れぞれを電気的に直列に接続しても同様の効果を有する
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば入射光を吸収する化合
物半導体層を透明な絶縁層を挟んで複数の層に分割し、
電気的に直列に接続して抵抗値を増加させるようにした
ので、受光面内の感度の一様性を損なうことなく感度を
向上できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による光検出素子を示す図
、第2図は従来の光検出素子を示す図、第3図は従来の
他の光検出素子を示す図である。 図において、1は基板、2は化合物半導体層、3.3′
は電極、6は絶縁層、2′は第2の化合物半導体、7は
金属パターンである。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)高抵抗体の基板と、 この基板上に形成した化合物半導体層と、 その上に形成した一対の電極とからなる光検出素子にお
    いて、 前記化合物半導体層は、透明な絶縁層を挟んで複数の層
    に分割して形成され、かつ 該複数の化合物半導体層は金属パターンにより直列に接
    続され、 前記一対の電極は前記直列接続した化合物半導体層の両
    端に形成されていることを特徴とする光検出素子。
JP1064277A 1989-03-15 1989-03-15 光検出素子 Pending JPH02241065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064277A JPH02241065A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光検出素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1064277A JPH02241065A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光検出素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02241065A true JPH02241065A (ja) 1990-09-25

Family

ID=13253566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1064277A Pending JPH02241065A (ja) 1989-03-15 1989-03-15 光検出素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02241065A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374841A (en) * 1991-12-18 1994-12-20 Texas Instruments Incorporated HgCdTe S-I-S two color infrared detector
FR3026562A1 (fr) * 1995-08-30 2016-04-01 Commissariat Energie Atomique Detecteur infrarouge mulispectral.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5374841A (en) * 1991-12-18 1994-12-20 Texas Instruments Incorporated HgCdTe S-I-S two color infrared detector
FR3026562A1 (fr) * 1995-08-30 2016-04-01 Commissariat Energie Atomique Detecteur infrarouge mulispectral.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025576A (ja) 薄膜太陽電池装置
US4318115A (en) Dual junction photoelectric semiconductor device
US4347526A (en) Radiation detectors
JPH10223874A (ja) 電磁波検出器
JP2001291853A (ja) 半導体エネルギー検出素子
CA1125423A (en) Light-emitting and light-receiving diode, particularly for optical telecommunications
JPS61152088A (ja) 半導体レ−ザ
US5061977A (en) Semiconductor photodetector device
JPH02241065A (ja) 光検出素子
JP3778406B2 (ja) フォトセンサおよびイメージセンサ
JPS5820415B2 (ja) 交流駆動型液晶ライトバルブ
JPS6211796B2 (ja)
JPH01216581A (ja) 半導体装置
Kolodny et al. Two-dimensional effects in intrinsic photoconductive infrared detectors
US4973935A (en) Infrared detector
JPH05251673A (ja) 光検出装置
JPH0534610B2 (ja)
US4244759A (en) Method of improving the linearity of a double-face lateral photo detector for position determining purposes
JPS61182273A (ja) 多波長受光素子
JP2000323743A (ja) フォトダイオードアレイ
SU1104607A1 (ru) Координатно-чувствительный фоторезистор (его варианты)
JPS6269568A (ja) 半導体カラ−センサ
JPH04241458A (ja) 半導体光検出装置
JPH09186355A (ja) 受光素子
JP2656274B2 (ja) 光非線形素子