JPH09242622A - 蒸発燃料冷却装置 - Google Patents

蒸発燃料冷却装置

Info

Publication number
JPH09242622A
JPH09242622A JP8055796A JP8055796A JPH09242622A JP H09242622 A JPH09242622 A JP H09242622A JP 8055796 A JP8055796 A JP 8055796A JP 8055796 A JP8055796 A JP 8055796A JP H09242622 A JPH09242622 A JP H09242622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
cooling
vapor separator
fuel tank
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8055796A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Suzuki
克明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP8055796A priority Critical patent/JPH09242622A/ja
Publication of JPH09242622A publication Critical patent/JPH09242622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 蒸発燃料冷却装置において、キャニスタ側へ
の蒸発燃料量を減少させ、キャニスタの容量を小さく抑
えて、レイアウト上有利にするとともに廉価とし、ま
た、エンジンの空燃比変動を少なくして空燃比制御の安
定化を図る。 【構成】 ベーパセパレータには、走行風が受けられる
ように、燃料タンクの外側面よりも外方に突出する冷却
フィンを設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、蒸発燃料冷却装
置に係り、特にキャニスタ側への蒸発燃料量を減少さ
せ、キャニスタの容量を小さく抑えてレイアウト上有利
にするとともに廉価とし、また、エンジンの空燃比変動
を小さくして空燃比制御の安定化を図り得る蒸発燃料冷
却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両において、燃料タンク等から大気中
に漏洩する気体状の蒸発燃料は、炭化水素(HC)を多
量に含み大気汚染の原因の一つとなっており、また、燃
料の損失にも連ながることから、これを防止するための
各種の技術が知られている。その代表的なものとして、
活性炭などの吸着剤を収容したキャニスタに燃料タンク
の蒸発燃料(ガソリン蒸発ガス)をエンジンの運転時に
離脱(パージ)させてエンジンに供給する蒸発燃料制御
装置(エバポシステム)がある。
【0003】即ち、図4に示す如く、蒸発燃料制御装置
102にあっては、燃料タンク104内に連通したエバ
ポ通路106とエンジン(図示せず)の吸気系の吸気通
路に連通したパージ通路108との間にエンジンの停止
中に燃料タンク104内で発生してエバポ通路106に
導かれた蒸発燃料を吸着保持するとともにエンジンの運
転中には大気開口部110から導入した大気によって吸
着保持した蒸発燃料を離脱してパージ通路108から吸
気系に供給させるキャニスタ112を設けている。ま
た、パージ通路108途中には、エンジンの運転状態に
応じて吸気通路への蒸発燃料量(パージ量)を制御する
パージ弁(図示せず)を設けている。
【0004】また、この蒸発燃料制御装置102のエバ
ポ通路106には、燃料タンク104内で発生した蒸発
燃料を分離し且つこの分離された蒸発燃料を再び液化さ
せるベーパセパレータ114が設けられている。このベ
ーパセパレータ114の液化した燃料(再液化ガソリ
ン)は、燃料戻し通路116から燃料タンク104に戻
される。
【0005】従って、この蒸発燃料制御装置102にあ
っては、ベーパセパレータ114で液化されなかった蒸
発燃料のみがエバポ通路106からキャニスタ112側
に導かれる構成である。
【0006】また、このように蒸発燃料を再液化させて
燃料タンクに戻す蒸発燃料制御装置としては、例えば、
実開昭55−17938号公報、実開平1−17673
6号公報に開示されている。実開昭55−17938号
公報に記載のものは、キャブレータのフロートボウルの
蒸発室上壁に第1導管の一端を連結するともに、この第
1導管の他端を冷却フィンが備えられた冷却室に接続
し、第1導管の連結位置より下方の蒸発室に第2導管の
一端を接続するとともに、この第2導管の他端を冷却室
に接合し、冷却室を車体の冷所に配置したものである。
実開平1−176736号公報に記載のものは、内部に
燃料ポンプが設けられた燃料タンクと、運転室内の空気
を強制的に換気すべくダクトが運転室外への伸びたファ
ン内蔵の換気装置と、燃料タンクの上端側に接続されて
燃料タンク内で発生する燃料のベーパを燃料タンク外に
導出する第1の導管と、換気装置のダクト途中に設けら
れて一端側が第1の導管と接続されて第1の導管からの
ベーパをダクト内を流通する空気流によって冷却するベ
ーパ冷却器と、冷却器の他端側と燃料タンクとの間を接
続し、冷却器内で液化した燃料を燃料タンク内に戻す第
2の導管とから構成したものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の蒸発
燃料制御装置にあっては、高温時等で、燃料タンク内の
燃料の温度が上昇するに従って蒸発燃料量が増加し、受
ける走行風が少なく冷却能力の低いベーパセパレータで
は、蒸発燃料を多量に分離させて液化することができ
ず、よって、多量の気体状の蒸発燃料がエバポ通路を経
てキャニスタに吸着保持される。そして、エンジンの吸
気行程時にキャニスタで吸着保持された多量の蒸発燃料
をエンジン側にパージさせる構造であるので、蒸発燃料
が大気に放出するのを防止するために、キャニスタの容
量を大きくすると、レイアウト上の不利が生ずるととも
に、高価になるという不都合があった。
【0008】また、蒸発燃料が大気に放出するのを防止
するために、エンジンへの蒸発燃料量(パージ量)を多
くすると、エンジンの空燃比変動が大きくなって空燃比
制御が不安定になるという不都合があった。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、燃料タンク内に連通した
エバポ通路とエンジンの吸気系に連通したパージ通路と
の間に前記エンジンの停止中に前記燃料タンク内で発生
して前記エバポ通路に導かれた蒸発燃料を吸着保持する
とともに前記エンジンの運転中には大気開口部から導入
した大気によって吸着保持した蒸発燃料を離脱して前記
パージ通路から前記吸気系に供給させるキャニスタを設
け、前記エバポ通路には前記燃料タンク内で発生した蒸
発燃料を分離し且つ液化して前記燃料タンクに戻させる
ベーパセパレータを設けた蒸発燃料冷却装置において、
前記ベーパセパレータには走行風が受けられるように前
記燃料タンクの外側面よりも外方に突出する冷却フィン
を設けたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】この発明は、ベーパセパレータに
冷却フィンが燃料タンクの外側面から突出して直接設け
られていることから、ベーパセパレータの表面積が実質
的に増加し、また、走行風を多く受けるので、蒸発燃料
の放熱効果を向上し、ベーパセパレータ内の蒸発燃料を
積極的に冷却してこの蒸発燃料の再液化を促進させ、燃
料タンクに戻す液化した燃料量を多くする。これによ
り、キャニスタ側への蒸発燃料量(パージ量)が減少す
るので、蒸発燃料が大気に放出されるのを防止するため
に、キャニスタの容量を大きくする必要がなく、キャニ
スタの容量を小さく抑えて、レイアウト上有利にすると
ともに廉価にすることができ、また、エンジン側への蒸
発燃料量を減少することができるので、エンジンの空燃
比変動を小さく、空燃比制御の安定化を図ることができ
る。
【0011】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1、2は、この発明の実施例
を示すものである。図1において、2は車両(図示せ
ず)に搭載されるエンジン(図示せず)の蒸発燃料制御
装置、4は燃料タンクである。この燃料タンク4は、上
部位4aと底部位4bと一側部位4cと他側部位4dと
からなる。燃料タンク4には、給油キャップ6が備えら
れた給油管8が設けられている。
【0012】蒸発燃料制御装置2において、一端側が燃
料タンク4の上部位4aに連通したエバポ通路10の他
端側と一端側がエンジンの吸気系の吸気通路(図示せ
ず)に連通したパージ通路12の他端側間には、キャニ
スタ14が設けられている。
【0013】このキャニスタ14は、エンジンの停止中
に燃料タンク4内で発生してエバポ通路10に導かれた
蒸発燃料を吸着保持するとともにエンジンの運転中には
大気開口部16から導入した大気によって吸着保持した
蒸発燃料を離脱(パージ)してパージ通路12から吸気
通路に供給させるものである。
【0014】パージ通路12途中には、エンジンの運転
状態に応じて吸気通路への蒸発燃料量(パージ量)を制
御するパージ弁(図示せず)が設けられている。
【0015】エバポ通路10には、ベーパセパレータ1
8が設けられる。
【0016】このベーパセパレータ18は、上部位18
aと底部位18bと一側部位18cと他側部位18dと
からなり、所定の容量の空間内に吸着剤を収容し、燃料
タンク4内で発生した蒸発燃料(ガソリン蒸発ガス)を
分離し且つこの分離された蒸発燃料を再液化するもので
ある。
【0017】前記エバポ通路10は、燃料タンク4側が
ベーパセパレータ18の一側部位18cの入口20に連
通し、また、キャニスタ14側がベーパセパレータ18
の上部位18aの出口22に連通している。
【0018】このベーパセパレータ18の底部位18b
には、ベーパセパレータ18で再液化した燃料(再液化
ガソリン)を燃料タンク4内に導く燃料戻し通路24が
設けられている。この燃料戻し通路24は、一端側がベ
ーパセパレータ18の底部位18bに連通するととも
に、他端側が燃料タンク4の上部位4aに連通してい
る。
【0019】また、ベーパセパレータ18内には、出口
22を包囲するように、断面L字形状のバッフルプレー
ト26がベーパセパレータ18の上部位18aの内面に
固定されて配設されている。このバッフルプレート26
は、蒸発燃料を積極的に分離するとともに、液化した燃
料がキャニスタ14側のエバポ通路10に流入するのを
防止するものである。
【0020】ベーパセパレータ18の他側部位18dに
は、図2に示す如く、冷却装置28を構成する複数の冷
却フィン30が突出して連設されている。
【0021】冷却フィン30は、車体下方を通過した走
行風又は巻き込まれた走行風が効率良く受けられるよう
に、燃料タンク4の側壁部4dの外側面4eよりも所定
長さに突出して複数並設されている。
【0022】次に、この実施例の作用を説明する。
【0023】燃料タンク4内で発生した蒸発燃料(ガソ
リン蒸発ガス)は、エバポ通路10を経てキャニスタ1
4で吸着保持され、そして、エンジンの運転中に大気開
口部16からの大気によって離脱され、パージ通路12
からエンジンに供給される。
【0024】ところで、エバポ通路10に設けた冷却装
置28にあっては、ベーパセパレータ18の表面積が冷
却フィン30の存在によって実質的に増加し、そして、
この冷却フィン28が冷却風を効率良く受けることか
ら、蒸発燃料の放熱効果を向上し、もって、冷却効率が
向上し、これにより、ベーパセパレータ18内に入った
蒸発燃料が積極的に分離され且つ冷却されるので、蒸発
燃料の再液化を促進させることができ、燃料戻し通路2
4から燃料タンク24に戻す液化した燃料量(再液化ガ
ソリン量)を多くする。
【0025】この結果、エバポ通路10からキャニスタ
14側への気体状の蒸発燃料量(ガソリン蒸発ガス)を
少なくすることができるので、蒸発燃料が大気に放出す
るのを防止するために、キャニスタ14の容量を大きく
する必要がなく、これにより、キャニスタ14の容量を
小さく抑えて、レイアウト上有利にするとともに、廉価
にすることができる。
【0026】また、蒸発燃料が大気に放出するのを防止
するために、エンジンへの蒸発燃料量(パージ量)を少
なくすることができるので、エンジンの空燃比変動を小
さくし、よって、空燃比制御の安定化を図ることができ
る。
【0027】また、ベーパセパレータ18内にはバッフ
ルプレート26が設けられているので、蒸発燃料を積極
的に分離するとともに、液化した燃料がキャニスタ14
側のエバポ通路10に流入するのを防止することができ
る。
【0028】なお、この実施例にあっては、図3に示す
如く、燃料タンク4の設置状態等に応じて冷却フィン3
0をベーパセパレータ18の上部位18aや他の箇所に
設けることも可能である。
【0029】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、ベーパセパレータには走行風が受けられ
るように燃料タンクの外側面よりも外方に突出する冷却
フィンを設けたことにより、キャニスタ側への蒸発燃料
量を減少させて、蒸発燃料が大気に放出するのを防止す
るために、キャニスタの容量を大きくする必要がなく、
キャニスタの容量を小さく抑えて、レイアウト上有利に
するとともに廉価にし得る。
【0030】また、蒸発燃料が大気に放出するのを防止
するために、エンジン側への蒸発燃料量(パージ量)を
減少することができるので、エンジンの空燃比変動を小
さく、空燃比制御の安定化を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】蒸発燃料制御装置のシステム構成図である。
【図2】冷却装置の構成図である。
【図3】他の冷却装置の構成図である。
【図4】従来の蒸発燃料制御装置のシステム構成図であ
る。
【符号の説明】
2 蒸発燃料制御装置 4 燃料タンク 10 エバポ通路 12 パージ通路 14 キャニスタ 18 ベーパセパレータ 28 冷却装置 30 冷却フィン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンク内に連通したエバポ通路とエ
    ンジンの吸気系に連通したパージ通路との間に前記エン
    ジンの停止中に前記燃料タンク内で発生して前記エバポ
    通路に導かれた蒸発燃料を吸着保持するとともに前記エ
    ンジンの運転中には大気開口部から導入した大気によっ
    て吸着保持した蒸発燃料を離脱して前記パージ通路から
    前記吸気系に供給させるキャニスタを設け、前記エバポ
    通路には前記燃料タンク内で発生した蒸発燃料を分離し
    且つ液化して前記燃料タンクに戻させるベーパセパレー
    タを設けた蒸発燃料冷却装置において、前記ベーパセパ
    レータには走行風が受けられるように前記燃料タンクの
    外側面よりも外方に突出する冷却フィンを設けたことを
    特徴とする蒸発燃料冷却装置。
JP8055796A 1996-03-08 1996-03-08 蒸発燃料冷却装置 Pending JPH09242622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055796A JPH09242622A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 蒸発燃料冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055796A JPH09242622A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 蒸発燃料冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09242622A true JPH09242622A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13721650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8055796A Pending JPH09242622A (ja) 1996-03-08 1996-03-08 蒸発燃料冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09242622A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533002B1 (en) 1999-11-11 2003-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel tank system
WO2005017340A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Dayco Fuel Management S.P.A. A filter device for filtering fuel vapours generated in the tank of a motor vehicle
FR2880386A1 (fr) * 2004-12-30 2006-07-07 Renault Sas Agencement pour le montage d'un refroidisseur de carburant sur la caisse d'un vehicule
JP2006316642A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Suzuki Motor Corp 船外機の燃料供給装置
JP2007224871A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用燃料蒸気処理装置
JP2008093571A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp ガス状炭化水素の処理・回収装置及びその方法
CN109458276A (zh) * 2018-12-20 2019-03-12 江苏大学 一种混合动力汽车车载油气回收系统及控制方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6533002B1 (en) 1999-11-11 2003-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel tank system
WO2005017340A1 (en) * 2003-08-19 2005-02-24 Dayco Fuel Management S.P.A. A filter device for filtering fuel vapours generated in the tank of a motor vehicle
FR2880386A1 (fr) * 2004-12-30 2006-07-07 Renault Sas Agencement pour le montage d'un refroidisseur de carburant sur la caisse d'un vehicule
JP2006316642A (ja) * 2005-05-10 2006-11-24 Suzuki Motor Corp 船外機の燃料供給装置
JP4591188B2 (ja) * 2005-05-10 2010-12-01 スズキ株式会社 船外機の燃料供給装置
JP2007224871A (ja) * 2006-02-27 2007-09-06 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用燃料蒸気処理装置
JP2008093571A (ja) * 2006-10-12 2008-04-24 Mitsubishi Electric Corp ガス状炭化水素の処理・回収装置及びその方法
JP4671940B2 (ja) * 2006-10-12 2011-04-20 三菱電機株式会社 ガス状炭化水素の処理・回収装置及びその方法
CN109458276A (zh) * 2018-12-20 2019-03-12 江苏大学 一种混合动力汽车车载油气回收系统及控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3884204A (en) Tank fill vapor control
US7320314B2 (en) General-purpose engine fuel tank fuel vapor treatment system
US3289711A (en) Device for controlling the hydrocarbon evaporation losses from automotive vehicles
US20060054142A1 (en) Engine intake hydrocarbon trap system
JPH09242622A (ja) 蒸発燃料冷却装置
JP3337975B2 (ja) 蒸発燃料処理装置のキャニスタ
US10907583B2 (en) Fuel vapor processing apparatus
JPH0674107A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2020169613A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH04237860A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH0861161A (ja) エンジンの蒸発燃料排出防止装置
JPH0842405A (ja) 蒸発燃料処理装置
US4248197A (en) Apparatus for reducing hydrocarbon emissions improving efficiency of vehicle internal combustion engines
US20200198460A1 (en) Fuel supply apparatus for internal combustion engine
JP2000073898A (ja) 自動車の燃料供給装置
KR100287106B1 (ko) 엘피지 차량의 연료압력 보상장치
JP2000234573A (ja) 燃料タンク
KR102540547B1 (ko) 차량의 연료시스템 냉각 장치
US11428193B2 (en) Thermal insulation of a membrane module for mitigating evaporative fuel emissions of automobiles
JP2884858B2 (ja) 蒸発燃料制御装置
JPH1162727A (ja) 蒸発燃料捕集装置取付構造
KR0124898Y1 (ko) 자동차의 증발가스 제어장치용 캐니스터
KR200226521Y1 (ko) 차콜캐니스터의구조
JP2000045889A (ja) 燃料タンクの蒸発燃料処理装置
JPH0537014Y2 (ja)