JPH09242593A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPH09242593A
JPH09242593A JP8046166A JP4616696A JPH09242593A JP H09242593 A JPH09242593 A JP H09242593A JP 8046166 A JP8046166 A JP 8046166A JP 4616696 A JP4616696 A JP 4616696A JP H09242593 A JPH09242593 A JP H09242593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assist air
fuel injection
passage
intake
injector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8046166A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Okada
圭司 岡田
Tsutomu Nakada
勉 中田
Yoshiki Sekiya
芳樹 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP8046166A priority Critical patent/JPH09242593A/ja
Publication of JPH09242593A publication Critical patent/JPH09242593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構造を複雑化することなく、アシストエア流
量が変化しても燃料噴射量が変化しない内燃機関の燃料
噴射制御装置を提供する。 【解決手段】 検出された運転状態に応じてインジェク
タの開弁期間を制御する燃料噴射量制御手段bと、吸気
通路に生じる吸入負圧BOOSTを検出する吸入負圧検
出手段cと、アシストエア通路の流路面積を検出するア
シストエア流路面積検出手段dと、検出された吸入負圧
BOOSTとアシストエア通路の流路面積をもとにイン
ジェクタの開弁期間を補正する燃料噴射量補正手段eと
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の燃料噴
射制御装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】機関の冷間時等に、インジェクタから吸
気通路に噴射される燃料にアシストエアを当てて、シリ
ンダに吸入される燃料の微粒化を促すものがある。
【0003】このようなアシストエアタイプのインジェ
クタを備える燃料噴射装置にあっては、アシストエア流
量が増大するのに伴って実質的な燃料噴射圧が低下する
ことにより、燃料噴射量が減少し、燃料噴射量を適確に
制御することが難しい。
【0004】この対策として、例えば特開平6−264
848号公報に開示されたものは、図10に示すよう
に、燃料噴口が臨む空間の圧力に近似する圧力が発生す
るダミーアトマイザ42を吸気通路41に接続してい
る。
【0005】ダミーアトマイザ42に発生する圧力は、
図示しないプレッシャーレギュレータに導かれ、プレッ
シャーレギュレータはインジェクタに対する燃料の供給
圧を燃料噴口が臨む空間の圧力との差圧が一定になるよ
うに調節する。
【0006】アシストエア流量が増大して燃料噴口が臨
む空間の圧力が上昇しても、プレッシャーレギュレータ
を介してインジェクタに対する燃料の供給圧が上昇する
ことにより、実質的な燃料噴射圧が一定に保たれ、イン
ジェクタの開弁時間に応じて燃料噴射量を適確に制御す
ることができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の内燃機関の燃料噴射制御装置にあっては、吸
気系にダミーアトマイザ42およびこれにアシストエア
の一部を導入する配管43等を増設する必要があるた
め、部品点数が増え、製作コストアップを招くという問
題点が考えられる。
【0008】また、燃料噴口が臨む空間の圧力を検出す
る圧力センサを設けて、検出された圧力に応じてインジ
ェクタの開弁時間を補正することも考えられるが、この
場合も圧力センサを増設することにより製作コストアッ
プを招く。
【0009】本発明は上記の問題点を鑑みてなされたも
のであり、アシストエアタイプのインジェクタを備える
内燃機関において、構造を複雑化することなく、アシス
トエア流量が変化しても燃料噴射量が変化しない燃料噴
射制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の内燃機
関の燃料噴射制御装置は、吸気通路を運転条件に応じて
絞るスロットルバルブと、吸気通路に燃料を噴射するイ
ンジェクタと、吸気通路に生じる吸入負圧とインジェク
タに供給される燃料圧力の圧力差を調節するプレッシャ
ーレギュレータと、インジェクタから噴射される燃料に
吸気通路のスロットルバルブより上流側からアシストエ
アを導くアシストエア通路と、アシストエア通路を運転
条件に応じて絞るアシストエア流量制御弁と、を備える
内燃機関において、図11に示すように、機関の運転状
態を検出する運転状態検出手段aと、検出された運転状
態に応じてインジェクタの開弁期間を制御する燃料噴射
量制御手段bと、吸気通路に生じる吸入負圧BOOST
を検出する吸入負圧検出手段cと、アシストエア通路の
流路面積を検出するアシストエア流路面積検出手段d
と、検出された吸入負圧BOOSTとアシストエア通路
の流路面積をもとにインジェクタの開弁期間を補正する
燃料噴射量補正手段eと、を備える。
【0011】請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御
装置は、請求項1に記載の発明において、前記スロット
ルバルブの開度TVOを検出するスロットル開度センサ
と、機関回転数Neを検出する回転数センサと、検出さ
れたスロットル開度TVOと機関回転数Neをもとに吸
入負圧BOOSTを算出する吸入負圧検出手段と、を備
える。
【0012】請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御
装置は、請求項1または2に記載の発明において、機関
冷却水温度に応じて熱膨張するワックスを介して開閉作
動するアシストエア流量制御弁と、機関冷却水温度Tw
を検出する冷却水温度検出手段と、検出された冷却水温
度Twをもとにアシストエア通路の流路面積を算出する
アシストエア流路面積検出手段と、を備える。
【0013】請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射制御
装置は、請求項1または2に記載の発明において、電磁
アクチュエータを介して開閉作動するアシストエア流量
制御弁と、電磁アクチュエータに送られる駆動信号SS
Mをもとにアシストエア通路の流路面積を算出するアシ
ストエア流路面積検出手段と、を備える。
【0014】
【作用】請求項1に記載の内燃機関の燃料噴射制御装置
において、アシストエア通路からスロットルバルブを迂
回して導かれるアシストエアは、インジェクタから噴射
される燃料と混合しつつ吸気通路に流入することによ
り、燃料の微粒化がはかられる。
【0015】アシストエアタイプのインジェクタは、ア
シストエア流量が増大するのに伴って燃料噴口が臨む空
間の圧力が上昇するため、実質的な燃料噴射圧が低下す
ることにより、燃料噴射量が減少する特性がある。ま
た、スロットルバルブを迂回して導かれるアシストエア
の流量は吸入負圧が上昇するほど増大するとともに、ア
シストエア通路の流路面積が大きくなるほど増大する特
性がある。
【0016】したがって、検出された吸入負圧とアシス
トエア通路の流路面積をもとにアシストエア流量を推定
し、推定されたアシストエア流量が増大するのに伴って
インジェクタの開弁期間を長く補正する構成により、実
質的な燃料噴射圧に応じて燃料噴射量を適確に補正する
ことができる。
【0017】請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御
装置において、吸入負圧BOOSTはスロットルバルブ
の開度TVOが小さくなるほど大きくなるとともに、機
関回転数Neが上昇するのに伴って大きくなる特性があ
る。
【0018】したがって、検出されたスロットル開度T
VOと機関回転数Neをもとに吸入負圧BOOSTを適
確に算出することができる。
【0019】請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御
装置において、アシストエア流量制御弁は、機関冷却水
温度に応じて熱膨張するワックスを介して開閉作動する
ため、検出された冷却水温度Twをもとにアシストエア
通路の流路面積を適確に算出することができる。
【0020】請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射制御
装置において、アシストエア流量制御弁は、電磁アクチ
ュエータを介して開閉作動するため、電磁アクチュエー
タに送られる駆動信号SSMをもとにアシストエア通路
の流路面積を適確に算出することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。
【0022】図1のシステム図に示すように、機関1に
おいて、吸入空気は吸気通路2を通ってシリンダに吸入
され、燃料はアシストエアタイプのインジェクタ4より
噴射供給される。シリンダ内で燃焼したガスは排気通路
5を通して排出される。
【0023】吸気通路2の途中にはアクセルペダルに連
動して吸気を絞るスロットルバルブ3が設けられ、その
上流側には吸気量を検出するエアフロメータ7が設けら
れる。エアフローメータ7の上流側に外部から吸気を取
り入れるエアクリーナ19が設けられている。
【0024】インジェクタ4にアシストエアを導くアシ
ストエア通路15が配設される。アシストエア通路15
の一端は、インジェクタ4における燃料噴口の近傍に開
口している。燃料噴口から噴出する燃料にアシストエア
を当てることにより、噴射燃料の微粒化がはかられる。
【0025】アシストエア通路15は吸気スロットルバ
ルブ3より上流側の吸気通路2に連通する。スロットル
バルブ3の前後に生じる圧力差により吸入空気の一部が
アシストエア通路15を通ってインジェクタ4に導入さ
れる。
【0026】アシストエア通路15の途中にはアシスト
エア流量制御弁11が介装される。アシストエア流量制
御弁11は機関冷却水温度に応じて熱膨張する感温材と
してワックスを用い、機関冷却水温度が低下するほどア
シストエア通路15の開口面積を大きく調節し、アシス
トエア流量を増やして燃料の微粒化を促すようになって
いる。
【0027】インジェクタ4と燃料ポンプ26を連通す
る燃料供給通路25が配設され、燃料供給通路25の途
中にはプレッシャーレギュレータ29に介装される。燃
料ポンプ26で加圧された燃料はプレッシャーレギュレ
ータ29に導入される。プレッシャーレギュレータ29
は、燃料圧力と負圧導入通路37を介して導かれる吸入
負圧との圧力差がスプリングの設定荷重を越えると、燃
料戻し通路30を開いて燃料の一部を燃料タンクへと逃
がし、インジェクタ4に導かれる燃料圧力が吸気通路2
の吸入負圧より一定値だけ高くなるように調節する。
【0028】インジェクタ4の開弁期間(噴射パルス
幅)を調節してインジェクタ4からの燃料噴射量を制御
するコントロールユニット21が設けられる。コントロ
ールユニット21は、エアフロメータ10で検出される
吸気量Qaと、スロットル開度センサ18で検出される
スロットル開度TVOと、エンジン回転数センサ10で
検出されるエンジン回転数Neと、冷却水温センサ12
で検出される冷却水温度Tw等を入力して、インジェク
タ4の開弁期間を運転状態に応じて演算し、インジェク
タ4の燃料噴射量を制御する。
【0029】ところで、このようなアシストエアタイプ
のインジェクタ4を備える燃料噴射装置にあっては、ア
シストエア流量が増大するのに伴ってインジェクタ4の
燃料噴口が臨む空間の圧力が上昇するため、実質的な燃
料噴射圧が低下することにより、燃料噴射量が減少する
特性がある。また、アシストエア流量は吸入負圧が上昇
するほど増大するとともに、アシストエア通路の流路面
積が大きくなるほど増大する特性がある。
【0030】これに対処して本発明は、算出される吸入
負圧BOOSTと、アシストエア通路の流路面積に相当
する機関冷却水温度Twからアシストエア通路15の流
路面積を算出し、算出された吸入負圧BOOSTとアシ
ストエア通路15の流路面積をもとにアシストエア流量
が増大するのに伴ってインジェクタ4の開弁期間を大き
く補正する。
【0031】アシストエア流量制御弁11は、機関冷却
水温度に応じて熱膨張するワックスを介して開閉作動す
るため、検出された冷却水温度Twをもとにアシストエ
ア通路の流路面積を適確に算出することができる。
【0032】図2のフローチャートは、インジェクタ4
の噴射パルス幅TIを演算するプログラムを示してお
り、これは一定周期毎に実行される。
【0033】まず、ステップS1にて、エンジン回転数
Ne、吸気量Qaの検出値に基づいて燃料噴射パルス幅
TIを次式で演算する。ただし、Kは定数、COEFは
冷却水温度Tw等をパラメータとした各種補正係数の
和、Tsは無効噴射パルス幅である。
【0034】 TI=K×Qa/Ne×COEF+Ts …(1) ステップS2で、スロットル開度TVO、エンジン回転
数Neの検出値に応じて図3に示すマップに基づいて吸
入負圧BOOSTを検索する。吸入負圧BOOSTは、
スロットル開度TVOが小さくなるほど増大するととも
に、エンジン回転数Neが上昇するほど増大する特性が
ある。このステップS2で行われる制御内容が、吸入負
圧検出手段に相当する。
【0035】続いてステップS3に進んで、吸入負圧B
OOSTの算出値、冷却水温度Twの検出値に応じて図
6に示すマップに基づいて燃料噴射量補正係数KAAI
を検索する。このステップS3で行われる制御内容が燃
料噴射量補正手段に相当する。
【0036】最後にステップS4に進んで、最終的な燃
料パルス幅TIを次式で算出する。
【0037】TI=TI×KAAI …(2) この演算された燃料噴射量TIに対応するパルス信号を
各インジェクタ4に出力し、燃料噴射制御を行う。
【0038】図4は、アシストエア流量制御弁11が調
節するアシストエア通路15の流路面積と、機関冷却水
温度Twの関係を示す特性図である。アシストエア流量
制御弁11は、機関冷却水温度に応じて熱膨張するワッ
クスを感温材として用いており、アシストエア通路15
の流路面積は、機関冷却水温度Twが低下するのに比例
して大きくなる特性がある。
【0039】図5は、アシストエア通路15から導入さ
れるアシストエア流量に対するインジェクタ4の燃料噴
射量の関係を示す特性図である。インジェクタ4の燃料
噴口が臨む空間の圧力は、アシストエアの衝突によるエ
アカーテン効果と、この空間を通って燃料と混合しなが
ら吸気通路2へと流れるアシストエアによる圧力損失に
より、吸気通路2に生じる吸入負圧との間に圧力差が生
じ、この圧力差はアシストエア通路15から導入される
アシストエア流量が増大するのに伴って増大する。この
ため、インジェクタ4の開弁時間が同じなら、アシスト
エア流量が増大するのに伴って実質的な燃料噴射圧が低
下することにより、燃料噴射量が減少する。
【0040】図4、図5に示す特性に基づいて図6に示
すように吸入負圧BOOSTと冷却水温度Twに応じて
燃料噴射量補正係数KAAIを設定することにより、ア
シストエア流量に応じて燃料噴射量を適確に補正するこ
とができる。
【0041】次に、他の実施形態として、アシストエア
流量制御弁をステップモータ(電磁アクチュエータ)に
より開閉駆動してもよい。
【0042】インジェクタの開弁期間を調節してインジ
ェクタからの燃料噴射量を制御するとともに、ステップ
モータを介してアシストエア流量制御弁の開度を制御す
るコントロールユニットが設けられる。
【0043】コントロールユニットは、吸入負圧BOO
STを算出するとともに、ステップモータに送られる制
御信号SSMをもとにアシストエア通路の流路面積を算
出し、算出された吸入負圧BOOSTとアシストエア通
路の流路面積をもとにアシストエア流量が増大するのに
伴ってインジェクタの開弁期間を大きく補正する。
【0044】図7のフローチャートは、インジェクタの
噴射パルス幅TIを演算するプログラムを示しており、
これは一定周期毎に実行される。
【0045】まず、ステップS11にて、エンジン回転
数Ne、吸気量Qaの検出値に基づいて燃料噴射パルス
幅TIを次式で演算する。ただし、Kは定数、COEF
は冷却水温度Tw等をパラメータとした各種補正係数の
和、Tsは無効噴射パルス幅である。
【0046】 TI=K×Qa/Ne×COEF+Ts …(1) ステップS12で、スロットル開度TVO、エンジン回
転数Neの検出値に応じて図3に示すマップに基づいて
吸入負圧BOOSTを検索する。吸入負圧BOOST
は、スロットル開度TVOが小さくなるほど増大すると
ともに、エンジン回転数Neが上昇するほど増大する特
性がある。このステップS12で行われる制御内容が、
吸入負圧検出手段に相当する。
【0047】続いてステップS13に進んで、吸入負圧
BOOSTの算出値、ステップモータへの制御信号SS
Mに応じて図9に示すマップに基づいて燃料噴射量補正
係数KAAIを検索する。このステップS13で行われ
る制御内容が燃料噴射量補正手段に相当する。
【0048】最後にステップS14に進んで、最終的な
燃料パルス幅TIを次式で算出する。
【0049】TI=TI×KAAI …(2) この演算された燃料噴射量TIに対応するパルス信号を
各インジェクタに出力し、燃料噴射制御を行う。
【0050】図8は、ステップモータへの制御信号SS
Mとアシストエア流量制御弁が調節するアシストエア通
路の流路面積の関係を示す特性図である。アシストエア
通路の流路面積は、制御信号SSMが大きくなるのに比
例して大きくなる特性がある。
【0051】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の内
燃機関の燃料噴射制御装置によっては、検出された吸入
負圧とアシストエア通路の流路面積をもとにアシストエ
ア流量を推定し、推定されたアシストエア流量が増大す
るのに伴ってインジェクタの開弁期間を長く補正する構
成により、実質的な燃料噴射圧に応じて燃料噴射量を適
確に補正することができる。燃料噴口が臨む空間の圧力
を検出する圧力センサ等を設ける必要がなく、製作コス
トアップを回避できる。
【0052】請求項2に記載の内燃機関の燃料噴射制御
装置によっては、検出されたスロットル開度TVOと機
関回転数Neをもとに吸入負圧BOOSTを適確に算出
することができる。
【0053】請求項3に記載の内燃機関の燃料噴射制御
装置によっては、アシストエア流量制御弁が、機関冷却
水温度に応じて熱膨張するワックスを介して開閉作動す
るため、検出された冷却水温度Twをもとにアシストエ
ア通路の流路面積を適確に算出することができる。
【0054】請求項4に記載の内燃機関の燃料噴射制御
装置によっては、アシストエア流量制御弁が電磁アクチ
ュエータを介して開閉作動するため、電磁アクチュエー
タに送られる駆動信号SSMをもとにアシストエア通路
の流路面積を適確に算出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す機関のシステム図。
【図2】同じく燃料噴射パルス幅TIを算出するための
フローチャート。
【図3】同じくスロットル開度TVO、エンジン回転数
Neに対して吸入負圧BOOSTを設定した特性図。
【図4】同じくアシストエア通路の流路面積と機関冷却
水温度Twの関係を示す特性図。
【図5】同じくアシストエア流量に対する燃料噴射量の
関係を示す特性図。
【図6】同じく吸入負圧BOOSTと冷却水温度Twに
対して燃料噴射量補正係数KAAIを設定した特性図。
【図7】他の実施形態において燃料噴射パルス幅TIを
算出するためのフローチャート。
【図8】同じくアシストエア通路の流路面積とステップ
モータ制御信号SSMの関係を示す特性図。
【図9】同じく吸入負圧BOOSTとステップモータ制
御信号SSMに対して燃料噴射量補正係数KAAIを設
定した特性図。
【図10】従来例を示す断面図。
【図11】請求項1に記載の発明を示すクレーム対応
図。
【符号の説明】
1 機関 2 吸気通路 4 インジェクタ 3 スロットルバルブ 7 エアフローメータ 10 回転数センサ 11 アシストエア流量制御弁 12 冷却水温度センサ 15 アシストエア通路 18 スロットル開度センサ 21 コントロールユニット 25 燃料供給通路 29 プレッシャーレギュレータ a 運転状態検出手段 b 燃料噴射量制御手段 c 吸入負圧検出手段 d アシストエア流路面積検出手段 e 燃料噴射量補正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 364 F02D 45/00 364D F02M 69/00 310 F02M 69/00 310E 310F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気通路を運転条件に応じて絞るスロット
    ルバルブと、 吸気通路に燃料を噴射するインジェクタと、 吸気通路に生じる吸入負圧とインジェクタに供給される
    燃料圧力の圧力差を調節するプレッシャーレギュレータ
    と、 インジェクタから噴射される燃料に吸気通路のスロット
    ルバルブより上流側からアシストエアを導くアシストエ
    ア通路と、 アシストエア通路を運転条件に応じて絞るアシストエア
    流量制御弁と、 を備える内燃機関において、 機関の運転状態を検出する運転状態検出手段と、 検出された運転状態に応じてインジェクタの開弁期間を
    制御する燃料噴射量制御手段と、 吸気通路に生じる吸入負圧BOOSTを検出する吸入負
    圧検出手段と、 アシストエア通路の流路面積を検出するアシストエア流
    路面積検出手段と、 検出された吸入負圧BOOSTとアシストエア通路の流
    路面積をもとにインジェクタの開弁期間を補正する燃料
    噴射量補正手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制御装
    置。
  2. 【請求項2】前記スロットルバルブの開度TVOを検出
    するスロットル開度センサと、 機関回転数Neを検出する回転数センサと、 検出されたスロットル開度TVOと機関回転数Neをも
    とに吸入負圧BOOSTを算出する吸入負圧検出手段
    と、 を備えたことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の
    燃料噴射制御装置。
  3. 【請求項3】機関冷却水温度に応じて熱膨張するワック
    スを介して開閉作動するアシストエア流量制御弁と、 機関冷却水温度Twを検出する冷却水温度検出手段と、 検出された冷却水温度Twをもとにアシストエア通路の
    流路面積を算出するアシストエア流路面積検出手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の内
    燃機関の燃料噴射制御装置。
  4. 【請求項4】電磁アクチュエータを介して開閉作動する
    アシストエア流量制御弁と、 電磁アクチュエータに送られる駆動信号SSMをもとに
    アシストエア通路の流路面積を算出するアシストエア流
    路面積検出手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の内
    燃機関の燃料噴射制御装置。
JP8046166A 1996-03-04 1996-03-04 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPH09242593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046166A JPH09242593A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8046166A JPH09242593A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09242593A true JPH09242593A (ja) 1997-09-16

Family

ID=12739440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8046166A Pending JPH09242593A (ja) 1996-03-04 1996-03-04 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09242593A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100379952B1 (ko) * 2000-10-02 2003-04-16 기아자동차주식회사 에어 슈라우드관을 이용한 자동차용 인젝션 시스템
US7132186B2 (en) * 2000-09-12 2006-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell with solid polymer membrane to be moisturized, fuel cell system, and moisturizing method for fuel cell
JP2009185790A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料流量算出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7132186B2 (en) * 2000-09-12 2006-11-07 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell with solid polymer membrane to be moisturized, fuel cell system, and moisturizing method for fuel cell
KR100379952B1 (ko) * 2000-10-02 2003-04-16 기아자동차주식회사 에어 슈라우드관을 이용한 자동차용 인젝션 시스템
JP2009185790A (ja) * 2008-02-08 2009-08-20 Daihatsu Motor Co Ltd 燃料流量算出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4947820A (en) Combustion control system for internal combustion engine adaptable to on and off of exhaust gas recirculation
US6651610B2 (en) Engine control system
JPH09242593A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2826606B2 (ja) キャニスタパージ制御装置
US4481927A (en) Apparatus for supplying fuel into an internal combustion engine
JPH10103119A (ja) 排気還流装置付ディーゼルエンジンの制御装置
JP2987675B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2764515B2 (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2555211B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2757098B2 (ja) アシストエア供給装置付内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0771293A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP2858285B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2870607B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPS6345442A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2757097B2 (ja) アシストエア供給装置付内燃機関の燃料供給制御装置
JP2858284B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0213130B2 (ja)
JP2932141B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2574089Y2 (ja) 過給機付内燃機関のアシストエア装置
JP3172009B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JPH08189391A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2987658B2 (ja) 内燃機関のアシストエア供給装置
JPH0533744A (ja) エンジンのアシストエア制御装置
JPH0539743A (ja) 燃料噴射装置付内燃機関
JPH0914017A (ja) 内燃機関の吸気制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040629