JPH09241938A - 粗杢調織編物用混繊糸の製造方法 - Google Patents

粗杢調織編物用混繊糸の製造方法

Info

Publication number
JPH09241938A
JPH09241938A JP7140296A JP7140296A JPH09241938A JP H09241938 A JPH09241938 A JP H09241938A JP 7140296 A JP7140296 A JP 7140296A JP 7140296 A JP7140296 A JP 7140296A JP H09241938 A JPH09241938 A JP H09241938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
mixed
woven
group
spun
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7140296A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Sawada
貴大 沢田
Masaaki Shimaoka
正明 島岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ester Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ester Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ester Co Ltd filed Critical Nippon Ester Co Ltd
Priority to JP7140296A priority Critical patent/JPH09241938A/ja
Publication of JPH09241938A publication Critical patent/JPH09241938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 同一紡糸口金から複数の糸条束を紡出して引
き取る共紡糸法により,粗杢調織編物用の混繊糸を操業
性よく製造する方法を提供する。 【解決手段】 カチオン染料に可染性のポリエステル糸
条A群と,カチオン染料に不染性のポリエステル糸条B
群からなる複数の糸条束を同一の紡糸口金1から紡出
し,次いで交絡を付与して2500m/分以上の速度で引き
取る。その際,紡出糸条A,Bを交絡付与装置5の直前
までは別々に走行させて糸条A,B間の混繊を防ぎ,そ
の後,糸条A,Bに混繊交絡処理を施して引き取る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,粗杢調織編物用混
繊糸の製造方法に係わり,さらに詳しくは,同一紡糸口
金から複数の糸条束を紡出して引き取る共紡糸法によ
り,粗杢調織編物用混繊糸を得る方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】杢調織編物用の糸条を得るために,共紡
糸方法において,同一紡糸口金から染色性の異なる複数
の糸条束を紡糸し,次いで混繊するという方法は,従来
からよく知られている。例えば,特開昭49-72485号公報
には,共紡糸により紡糸した2種の糸条を交絡処理した
後,加熱処理して霜降り用繊維を得る方法が,また,特
開昭50−116708号公報には,染色性の異なる2種のポリ
マーを使用し,共紡糸により,1種のポリマーからなる
糸条と,このポリマーが芯となり,他のポリマーが鞘部
分を形成した複合繊維を紡糸し,合糸して,染色すれば
混色となる繊維を得る方法が開示されている。
【0003】これらの糸条は,杢調や霜降り調の織編物
を得るためには好適なものではあるが,上記の製法で
は,2種の糸条が集束される前に混繊するため,これら
の糸条から得られる織編物は杢調が細かくなる。ところ
で,消費者の要求は益々多様化しており,単に,細杢調
の織編物となる素材だけではなく,粗杢調の織編物とな
る素材に対する要望が強くなってきているが,従来の方
法では,粗杢調の織編物となる素材を得ることが難しい
という問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記の問題
点を解決し,カチオン染料に可染性のポリエステル糸条
Aと,カチオン染料に不染性のポリエステル糸条Bとを
同一紡糸口金から紡出し,混繊して巻き取る共紡糸法に
より,粗杢調織編物用混繊糸を操業性よく製造する方法
を提供することを技術的な課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,共紡糸方
法において,織編物にして染色すれば粗杢調となる混繊
糸を得る方法について鋭意検討した結果,紡糸後,集束
前までに2種の糸条を混繊させると細杢調になるため,
集束前までは分割しておく必要があり,また,交絡付与
を行わないと製糸性が悪く,加工段階においても糸割れ
が生じるということを知見して本発明に到達した。
【0006】すなわち,本発明は,カチオン染料に可染
性のポリエステル糸条A群と,カチオン染料に不染性の
ポリエステル糸条B群からなる複数の糸条束を同一紡糸
口金から紡出し,次いで交絡を付与して2500m/分以上
の速度で引き取るに際し,紡出糸条A,Bを交絡付与装
置の直前までは別々に走行させて糸条A,B間の混繊を
防ぎ,その後,糸条A,Bに混繊交絡処理を施して引き
取ることを特徴とする粗杢調織編物用混繊糸の製造方法
を要旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下,本発明について詳細に説明
する。本発明において,カチオン染料に不染性のポリエ
ステル糸条B群を形成するためのポリエステルとして
は,エチレンテレフタレートを主たる繰り返し単位とす
るポリマーからなり,テレフタル酸とエチレングリコー
ルとからなるポリエチレンテレフタレート(PET)が
好適であるが,本発明の効果を損なわない範囲であれ
ば,第三成分が共重合されたものでもよい。このような
共重合成分の例としては,イソフタル酸やナフタレンジ
カルボン酸等の芳香族ジカルボン酸,アジピン酸やセバ
シン酸,アゼライン酸等の脂肪族ジカルボン酸,ジエチ
レングリコールや1,4−ブタジオール等のジオール,
p−オキシ安息香酸やβ−ヒドロキシエトキシ安息香酸
等のオキシ酸等を挙げることができる。
【0008】また,カチオン染料に可染性のポリエステ
ル糸条Aを形成するためのポリエステルとしては,エチ
レンテレフタレートを主たる繰り返し単位とし,スルホ
ン酸塩基を有する芳香族ジカルボン酸成分が共重合され
ているものが好適である。このようなスルホン酸塩基を
有する芳香族ジカルボン酸成分としては,5−ナトリウ
ムスルホイソフタル酸,5−ナトリウムスルホテレフタ
ル酸,5−カリウムスルホイソフタル酸,5−カリウム
スルホテレフタル酸,5−リチウムスルホイソフタル
酸,3,5−ジ(カルボ−β−ヒドロキシエトキシ)ベ
ンゼンスルホン酸ナトリウム,2,5−ジ(カルボ−β
−ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウ
ム,3,5−ジ(カルボ−β−ヒドロキシエトキシ)ベ
ンゼンスルホン酸カリウム,3,5−ジ(カルボ−β−
ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸リチウム,5
−ナトリウムスルホイソフタル酸ジメチル,5−ナトリ
ウムスルホテレフタル酸ジメチル,5−カリウムスルホ
イソフタル酸ジメチル,5−リチウムスルホイソフタル
酸ジメチル等が挙げられる。
【0009】スルホン酸塩基を有する芳香族ジカルボン
酸成分の共重合量は0.5モル%以上,5モル%以下とす
るのが好ましい。共重合量が0.5モル%未満であると,
得られる糸条のカチオン染料による染色性が低下する傾
向を示すようになる。また,5モル%を超えると,得ら
れるポリエステルの溶融粘度が高くなるため,重合度を
十分に高めることが困難となり,そのために高速での製
糸性が低下する傾向を示すようになる。
【0010】また,本発明において,カチオン染料に可
染性のポリエステル糸条Aや, カチオン染料に不染性の
ポリエステル糸条Bを形成するためのポリマーには,必
要に応じて酸化チタン等のダル化剤,ヒンダードフェノ
ール系化合物等の酸化防止剤,その他顔料,添加剤等が
本発明の効果を損なわない範囲で配合されていてもよ
い。
【0011】本発明は,上記した2種のポリエステルを
用い,共紡糸方法により粗杢調織編物用混繊糸を製造す
るものであるが,以下,本発明を図面を用いて説明す
る。
【0012】図1は,本発明を実施するための装置の一
例を示す概略図であり,1は紡糸口金,2は冷却装置,
3はオイリング装置,4は集束ガイド,5は交絡付与装
置,6,7は引取ローラ,8は巻取機である。
【0013】図1において,紡糸口金1の別々の吐出孔
から紡出された糸条A群と糸条B群は,冷却装置2で冷
却風を付きつけられて冷却され,オイリング装置3を通
過する。次いで,糸条A群と糸条B群は交絡付与装置5
直前の集束ガイド4で集束され,交絡付与装置5で交絡
が付与された後,引取ローラ6,7により2500m/分以
上,好ましくは2500〜4000m/分の速度で引き取られ,
巻取機8で巻き取られる。
【0014】本発明は,上記の工程において,紡出糸条
A群と糸条B群を,交絡付与装置5直前の集束ガイド4
までは別々に走行させて2糸条群間の混繊を防ぎ,集束
ガイド4で集束した後,交絡付与装置5で交絡を付与す
ることが必要である。紡出糸条A群と糸条B群を,交絡
付与装置5直前の集束ガイド4までは別々に走行させて
2糸条群間の混繊を防ぐためには,例えば図2(a)で
示したような吐出孔を2分割した紡糸口金を使用し,糸
条A群と糸条B群とをガイドで分け,別々に冷却とオイ
リングを施すのが好ましい。図2において,Xは糸条A
用の,Yは糸条B用の吐出孔である。
【0015】オイリング装置3は,紡出糸条A群と糸条
B群が分割された状態で油剤を付与することが可能であ
り,交絡付与直前の集束ガイド4までは,2糸条群間の
混繊を防ぐことができるものであれば形式は特に限定さ
れるものではなく,ローラ給油方式やスリット給油方式
のいずれでもよい。
【0016】上記のように,紡出糸条A群と糸条B群と
を,交絡付与装置5直前の集束ガイド4に至るまでは混
繊させないので,集束ガイド4で集束して混繊交絡処理
を施しても,製編織して染色すれば,粗杢調を呈する混
繊糸を得ることができる。紡出糸条A群と糸条B群とを
交絡付与装置5直前の集束ガイド4に至るまでに混繊さ
せると,糸条A群と糸条B群が均一に混ざり合い,細杢
調の織編物となる混繊糸しか得られない。
【0017】粗杢調を呈する織編物用の混繊糸とするに
は,糸条A群と糸条B群とを単に合糸するだけでもよい
が,このような混繊糸は製糸性が悪く,加工段階におい
ても糸割れを生じやすいので, 本発明では, 糸条A群と
糸条B群とを交絡付与装置5直前の集束ガイド4で集束
して混繊交絡処理を施す必要がある。交絡数は1.0個/
m以下, 特に0.2 〜0.8 個/mが好ましい。交絡数が1.
0個/mを超えると,混繊糸を製編織, 染色して得られ
る布帛の杢調が細かくなる傾向を示すようになる。ま
た,交絡付与装置5は通常のインターレースノズルを使
用すればよく,空気圧力は1〜5kg/cm2が好ましい。
【0018】
【実施例】次に,本発明を実施例によって具体的に説明
する。 なお,実施例中の測定や評価は,次のようにして行っ
た。 (1)極限粘度・・・・フェノールと四塩化エタンとの等重
量混合物を溶媒とし,20℃で測定した。 (2)杢 調・・・・得られた混繊糸を製編して染色し,
染色編地の杢調を目視で判定して,次の三ランクで評価
した(図3参照)。 ○:粗杢(図3のa) △:やや細杢(図3のb) ×:細杢(図3のc) なお,染色は,Astrazon Blue FRP (バイエル社製カチ
オン染料)0.5 %owf,浴比1:50の染液を用いて97℃
で30分間の条件で,常法により行った。
【0019】実施例1 糸条A群用ポリマーとして,5−ナトリウムスルホイソ
フタル酸を1.5モル%共重合した極限粘度0.61の共重合
PETチップを用い,このチップを常法により乾燥し,2
90℃の押出し機Sに供給した。一方,糸条B群用ポリマ
ーとして,極限粘度0.68のPETチップを用い,このチ
ップを常法により乾燥し,290℃の押出し機Tに供給し,
図1に示す紡糸装置を用いて共紡糸を行った。
【0020】紡糸口金1としては,孔径0.22mmの吐出孔
12個と,孔径0.28mmの吐出孔48個を左右2分割とした2
群に穿設されたものを図2の(a)のようにして使用
し,糸条A群を吐出孔12個の方より,糸条B群を吐出孔
48個の方より分割して紡糸した。次いで,糸条A群と糸
条B群とを別々に空気流で冷却し,別々にオイリング装
置3を通過させて1%の油剤を付与した後,集束ガイド
4で集束し,交絡を付与した後,周速3400m/分のロー
ラで引き取り,巻取機8で巻き取った。
【0021】その際,オイリング装置3としては,紡出
糸条A群と糸条B群とを分割した状態でオイリング可能
なローラ方式のものを使用した。また,交絡付与装置5
では,空気圧力3.0kg/cmで流体交絡処理を施した。
【0022】得られた混繊糸は 235デニール/60フィラ
メントであり,毛羽や単糸切れによる欠点はなく,操業
上問題のないものであった。また,上記で使用した紡糸
口金の種類と集束以前の混繊状態,交絡付与装置の空気
圧力,交絡数及び編地の杢調評価結果を表1に示す。
【0023】比較例1 紡糸口金1を,図2(b)で示したように吐出孔を前後
に2分割した状態で取り付け,紡出糸条A群と糸条B群
とをオイリング装置3を混繊した状態で通過させた以外
は実施例1と同様にして混繊糸を製造した。
【0024】比較例2 紡糸口金1として,図2(c)で示したような同心円ノ
ズルを用い,紡出糸条A群と糸条B群とをオイリング装
置3を混繊した状態で通過させた以外は実施例1と同様
にして混繊糸を製造した。
【0025】比較例3 交絡処理を施さない以外は実施例1と同様にして混繊糸
を製造した。
【0026】比較例1〜3で使用した紡糸口金の種類と
集束以前の混繊状態,交絡付与装置の空気圧力,交絡数
及び編地の杢調評価結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1から明らかなように,実施例1で得ら
れた混繊糸を製編,染色して得られた編地は,粗杢調に
富んだものであった。一方,交絡付与前に混繊状態とな
った比較例1,2で得られた混繊糸からの編地は杢調が
細かく,粗杢調のものは得られなかった。また,交絡を
付与しない比較例3では糸条が分繊してしまい,製糸性
が悪く,糸条を巻き取ることが困難であった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば,カチオン染料に可染性
のポリエステル糸条Aと,カチオン染料に不染性のポリ
エステル糸条Bとを同一紡糸口金から紡出し,混繊して
巻き取る共紡糸法により,製編織,染色すれば,粗杢調
を呈する織編物となる混繊糸を,操業性よく製造するこ
とが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するための溶融紡糸引取装置の一
実施態様を示す概略図である。
【図2】(a), (b),(c)は,紡糸口金の吐出孔の配
列状態を示す平面図である。
【図3】(a), (b),(c)は,混繊糸を製編,染色し
て得られる編地の杢の状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 紡糸口金 2 冷却装置 3 オイリング装置 4 集束ガイド 5 交絡付与装置 6,7 引取ローラ 8 巻取機

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カチオン染料に可染性のポリエステル糸
    条A群と,カチオン染料に不染性のポリエステル糸条B
    群からなる複数の糸条束を同一紡糸口金から紡出し,次
    いで交絡を付与して2500m/分以上の速度で引き取るに
    際し,紡出糸条A,Bを交絡付与装置の直前までは別々
    に走行させて糸条A,B間の混繊を防ぎ,その後,糸条
    A,Bに混繊交絡処理を施して引き取ることを特徴とす
    る粗杢調織編物用混繊糸の製造方法。
JP7140296A 1996-03-01 1996-03-01 粗杢調織編物用混繊糸の製造方法 Pending JPH09241938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140296A JPH09241938A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 粗杢調織編物用混繊糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7140296A JPH09241938A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 粗杢調織編物用混繊糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09241938A true JPH09241938A (ja) 1997-09-16

Family

ID=13459495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7140296A Pending JPH09241938A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 粗杢調織編物用混繊糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09241938A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601295B1 (ko) * 1999-11-03 2006-07-13 주식회사 코오롱 폴리에스테르 복합 태세사 및 그의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100601295B1 (ko) * 1999-11-03 2006-07-13 주식회사 코오롱 폴리에스테르 복합 태세사 및 그의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6949210B2 (en) Composite fiber having favorable post-treatment processibility and method for producing the same
US6923925B2 (en) Process of making poly (trimethylene dicarboxylate) fibers
EP2679709A1 (en) Cationic-dyeable polyester fiber and conjugated fiber
JP5254708B2 (ja) 異形異繊度混繊糸
JP3715375B2 (ja) 分割型ポリエステル複合繊維の製造法
JP3842895B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
JPH09241938A (ja) 粗杢調織編物用混繊糸の製造方法
KR100442916B1 (ko) 폴리(트리메틸렌테레프탈레이트) 멀티필라멘트사
JP3837227B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの直接紡糸延伸方法
JP2549778B2 (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの溶融紡糸方法
KR100221568B1 (ko) 이색성 폴리에스터 복합사의 제조방법
JP2731345B2 (ja) 異染混繊糸およびその製造方法
JP3469076B2 (ja) 異色濃淡染色性スラブ調ポリエステル混繊糸条及びその製造方法
JP3016837B2 (ja) 長短複合糸用として有用な原糸
JPH0327140A (ja) 異繊度異収縮混繊糸及びその製造方法
JP2000355829A (ja) ポリエステル極細マルチフィラメントの製造方法
JPH04333615A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JPH083817A (ja) ポリエーテルエステル系弾性糸の多条紡糸法
JP3796522B2 (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPH1136138A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造方法
JP2715190B2 (ja) 長短複合糸の製造方法
JP3453229B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2004277912A (ja) 制電性ポリエステル系複合繊維およびその製造方法
JPS648733B2 (ja)
JP2003336131A (ja) ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309