JPH09241334A - プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびその製造方法 - Google Patents

プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09241334A
JPH09241334A JP5047596A JP5047596A JPH09241334A JP H09241334 A JPH09241334 A JP H09241334A JP 5047596 A JP5047596 A JP 5047596A JP 5047596 A JP5047596 A JP 5047596A JP H09241334 A JPH09241334 A JP H09241334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
block copolymer
polymerization
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5047596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3341568B2 (ja
Inventor
Minoru Terano
稔 寺野
Takahiro Oka
隆弘 岡
Nobutoshi Komori
信敏 小森
Tetsuya Matsukawa
哲也 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
JNC Petrochemical Corp
Original Assignee
Chisso Petrochemical Corp
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Petrochemical Corp, Chisso Corp filed Critical Chisso Petrochemical Corp
Priority to JP5047596A priority Critical patent/JP3341568B2/ja
Publication of JPH09241334A publication Critical patent/JPH09241334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3341568B2 publication Critical patent/JP3341568B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明性、難白化性、光沢、引張り伸びに優
れ、かつ高耐衝撃性を有するプロピレン・エチレンブロ
ック共重合体組成物およびその製造法を提供する。 【解決手段】 ポリプロピレンセグメント(A)とエチレ
ン・プロピレン共重合体セグメント(B)とが化学的に結
合したA−B型ブロック共重合体(C)の存在下に、通常
のプロピレンの重合およびプロピレン・エチレンの共重
合を実施することにより得られるプロピレン・エチレン
ブロック共重合体組成物。A−B型ブロック共重合体
(C)は、細管型重合装置を用いオレフィン重合触媒の存
在下にプロピレンモノマーを1×10-2〜1×101
の間に重合させてポリプロピレンセグメント(A)を合成
し、引き続きエチレン・プロピレン混合モノマーを共重
合させてエチレン・プロピレン共重合体セグメント(B)
を生成させることにより製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なプロピレン・エ
チレンブロック共重合体組成物に関し、さらに詳しく
は、耐衝撃性に優れる外、透明性、難白化性、光沢およ
び引張り伸びに優れるプロピレン・エチレン共重合体組
成物およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術と問題点】立体規則性オレフィン重合触媒
を用いて製造される結晶性ポリプロピレンは、剛性、耐
熱性などに優れている反面、衝撃強度、特に低温におけ
る衝撃強度が低いために、実用上その利用範囲が制約さ
れている。この低温における耐衝撃性を向上させる方法
として、プロピレンを他のα−オレフィン例えばエチレ
ンとブロック共重合させる方法が実施されているが、得
られるブロック共重合体は結晶性ポリプロピレンと比較
して低温衝撃性は向上する反面、剛性、硬度、耐熱性、
透明性、難白化性、光沢、引張り伸び等は低下し、それ
らの利用範囲は制約を受けている。
【0003】前記したブロック共重合体の課題を改善す
る方法として数多くの提案があり、立体規則性触媒の存
在下に第1段階においてプロピレンを単独重合し、第2
段階においてエチレン・プロピレン混合モノマーを共重
合し、さらに段階的にプロピレンの重合およびエチレン
・プロピレン混合モノマーの共重合を繰り返す方法が、
特開昭50−115296号公報、特開昭52−458
8号公報等に、これらの多段重合法において三塩化チタ
ン固体触媒を使用する方法が特開昭54−152095
号公報、特開昭53−29390号公報等に、有機アル
ミニウム化合物および電子供与性化合物と四塩化チタン
固体触媒とを組み合わせて使用する方法が特開昭56−
2307号公報、特開昭58−201816号公報等に
開示されている。
【0004】また、結晶性ポリプロピレンブロックとエ
チレン・プロピレンランダム共重合ブロックとからな
り、結晶性ポリプロピレンブロックの含有率を55〜9
5重量%とし、さらに両ブロックの極限粘度比およびエ
チレン・プロピレンランダム共重合ブロックのガラス転
移温度を限定したプロピレンブロック共重合体(特公平
7−30145号公報)、プロピレンを主体とする重合
体ブロックとエチレン・プロピレンランダム共重合ブロ
ックとからなり、さらに両ブロックの極限粘度比および
エチレン・プロピレンランダム共重合ブロックの極限粘
度を限定したブロック共重合体をさらに溶融混練したポ
リプロピレンブロック共重合体(特開平6−93061
号公報)なども提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、さらに透明
性、難白化性、光沢、引張伸びの改善された、かつ高耐
衝撃性を有するプロピレン・エチレンブロック共重合体
組成物およびその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0006】本発明者らは、プロピレン・エチレンブロ
ック共重合体の耐衝撃性の改善効果や、透明性、難白化
性、光沢、引張り伸びに及ぼす要因について鋭意研究し
た結果、従来技術でブロックコポリマーと称しているも
のはポリプロピレンとエチレン・プロピレン共重合体と
が化学的に結合していないミクロブレンドの状態で存在
していること、さらにポリプロピレンセグメントとエチ
レン・プロピレン共重合体セグメントとが化学的に結合
した高分子化学で定義されているような真のブロックコ
ポリマーを含有する共重合体組成物とすることにより、
透明性、難白化性、光沢、引張り伸びが改善されると共
に、さらに高耐衝撃性も改善されることを見出し、本発
明を完成した。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリプロピレ
ンセグメント(A)およびエチレン・プロピレンランダム
共重合体セグメント(B)からなるA−B型プロピレン・
エチレンブロック共重合体(C)0.01〜10重量%、
およびプロピレン(共)重合体(D)99.99〜90重量
%からなり、A−B型プロピレン・エチレンブロック共
重合体(C)は、エチレン含有量が10〜90重量%のエ
チレン・プロピレンランダム共重合体セグメント(B)を
5〜80重量%含有し、そしてプロピレン(共)重合体
(D)は、プロピレンと共重合可能なモノマーを含有して
もよいプロピレンの(共)重合体(D1)60〜95重量%お
よびエチレン・プロピレンランダム共重合体(D2)40〜
5重量%からなるプロピレン・エチレンブロック共重合
体組成物(E)である。
【0008】また、上記プロピレン・エチレンブロック
共重合体組成物(E)を、細管型連続重合装置を用い、オ
レフィン重合触媒およびプロピレンモノマー、引き続い
てエチレン・プロピレン混合モノマーを連続供給し、プ
ロピレンモノマーの重合開始からエチレン・プロピレン
混合モノマーの重合開始時間までを1×10-2〜1×1
1秒間に制御してポリプロピレンセグメント(A)の末
端に共有結合によりエチレン・プロピレンランダム共重
合体セグメント(B)が化学的に結合したA−B型ブロッ
ク共重合体(C)を生成させて撹拌羽付き重合器に転送
し、撹拌羽付き重合器内においてオレフィン重合触媒お
よびA−B型ブロック共重合体(C)の存在下にさらにプ
ロピレンと共重合可能なモノマーを含んでいてもよいプ
ロピレンモノマーを供給して(共)重合させてプロピレン
の(共)重合体(D1)を、次いでエチレン・プロピレン混合
モノマーを供給して共重合させエチレン・プロピレンラ
ンダム共重合体(D2)を生成させプロピレン(共)重合体
(D)を合成することを特徴とする製造方法である。
【0009】
【発明を実施するための形態】本発明のプロピレン・エ
チレンブロック共重合体組成物(E)は、ポリプロピレン
セグメント(A)とプロピレン・エチレンランダム共重合
体セグメント(B)とが共有結合により化学的に結合した
A−B型ブロック共重合体(C)を含有する。
【0010】A−B型ブロック共重合体(C)において
は、n−ヘプタンによる抽出による重量減が極めて小さ
いことからポリプロピレンセグメント(A)とプロピレン
・エチレンランダム共重合体セグメント(B)とが共有結
合により化学的に結合していることが証明される。一
方、ポリプロピレンとプロピレン・エチレンランダム共
重合体とのミクロブレンドにおいてはプロピレン・エチ
レンランダム共重合体がn−ヘプタンに抽出されるた
め、n−ヘプタンによる抽出による重量減は極めて大き
い値となる。
【0011】また、A−B型ブロック共重合体(C)の分
子量分布曲線は、1の頂点を有するのに対して、ミクロ
ブレンドでは、ポリプロピレン成分とプロピレン・エチ
レンランダム共重合体成分の少なくとも2の頂点を有す
る。
【0012】前記A−B型ブロック共重合体(C)の極限
粘度は、最終的なプロピレン・エチレン共重合体組成物
(E)の耐衝撃性に作用し、過小な場合には耐衝撃性の改
善効果が得られなくなる。A−B型ブロック共重合体
(C)の極限粘度は[η]≧0.2dl/gであることが好まし
く、更に好ましくは[η]≧0.5dl/gである。
【0013】また、A−B型ブロック共重合体(C)中の
エチレン・プロピレン共重合体セグメント(B)の含有量
は、最終的なプロピレン・エチレン共重合体組成物(E)
の成形品の諸物性に影響を与え、特に過小な場合には、
耐衝撃性が低下し、一方過大な場合には剛性が低下す
る。エチレン・プロピレン共重合体セグメント(B)の含
有量は、A−B型ブロック共重合体(C)基準で5〜80
重量%、好ましくは10〜70重量%である。
【0014】さらに、エチレン・プロピレン共重合体セ
グメント(B)のエチレン含有量も、最終的なプロピレン
・エチレン共重合体組成物(E)の諸物性に影響を与え、
特に過小な場合には、耐衝撃性が低下し、一方過大な場
合には透明性が低下する。エチレン・プロピレン共重合
体セグメント(B)のエチレン含有量は10〜90重量%
が好ましく、更に好ましくは20〜80重量%である。
【0015】プロピレン・エチレンブロック共重合体組
成物(E)中の前記A−B型ブロック共重合体(C)の含有
量は、小さすぎると最終的な成形品の諸物性、特に難白
化性が低下し、また大きすぎるとその存在下に得られる
全重合体の単位触媒当たりの収量が低下するので好まし
くない。A−B型ブロック共重合体(C)の含有量は、プ
ロピレン・エチレンブロック共重合体組成物(E)を基準
にして0.01〜10重量%、さらに好ましくは0.05
〜5重量%である。
【0016】プロピレン・エチレンブロック共重合体組
成物(E)において、プロピレン(共)重合体(D)は、通
常、プロピレンと共重合可能なモノマーを含んでいても
よいプロピレンの(共)重合体(D1)60〜95重量%とエ
チレン・プロピレンランダム共重合体(D2)5〜40重量
%とからなる。エチレン・プロピレンランダム共重合体
(D2)の含有量が過小な場合、最終的な成形品の耐衝撃性
が不十分となり、一方過大な場合には、最終的な成形品
の剛性が低下する。
【0017】プロピレンと共重合可能なモノマーとし
て、エチレン、1−ブテン、4−メチルペンテン−1、
スチレン、非共役ジエン類などが挙げられ、プロピレン
の(共)重合体(D1)は、これらをプロピレンに対し0〜1
0重量%含有していてもよい。
【0018】エチレン・プロピレンランダム共重合体(D
2)中のエチレン含有量は、過小でも過大でも最終的な成
形品の耐衝撃性が低下する。エチレン・プロピレンラン
ダム共重合体(D2)中のエチレン含有量は、10〜90重
量%であることが好ましく、更に好ましくは20〜80
%である。
【0019】前記本発明のプロピレン・エチレンブロッ
ク共重合体組成物(E)は、添付図1に示すように細管型
連続重合装置を用い、第1段階で先ずオレフィン重合触
媒およびプロピレンモノマーを次いでプロピレン・エチ
レン混合モノマーを連続供給してプロピレンセグメント
(A)およびそれに化学的に結合したプロピレン・エチレ
ンランダム共重合体セグメント(B)からなるA−B型ブ
ロック共重合体(C)を製造し、第2段階においてオレフ
ィン重合触媒およびA−B型ブロック共重合体(C)の存
在下に通常のプロピレンモノマーの重合およびエチレン
・プロピレン混合モノマーの共重合を行うことにより製
造することができる。
【0020】本発明において、オレフィン重合触媒とし
て、公知のオレフィン重合触媒のいずれをも使用するこ
とができ、好ましくは立体規則性オレフィン重合触媒を
使用する。たとえば三塩化チタン触媒や塩化マグネシウ
ムに四塩化チタンを担持した担持型触媒などのいわゆる
チグラー触媒、およびTi、Zr、Hfなどを活性点とするメ
タロセン触媒のいずれをも使用することができる。
【0021】三塩化チタン触媒として、特開昭56−2
307号公報、同56−104909号公報、同57−
55906号公報、同56−100806号公報、同5
6−155208号公報、同57−100505号公
報、同58−104907号公報、同50−10838
5号公報などに開示されている触媒を特に制限なく使用
することができる。
【0022】四塩化チタン担持型触媒として、特開昭5
0−126590号公報、同51−20297号公報、
同51−28189号公報、同51−64586号公
報、同51−92885号公報、同51−136625
号公報、同52−87489号公報、同52−1005
96号公報、同52−147688号公報、同52−1
04593号公報、同53−2580号公報、同53−
40093号公報、同53−40094号公報公報、同
55−135102号公報、同55−135103号公
報、同55−152710号公報、同56−811号公
報、同56−11908号公報、同56−18606号
公報公報、同58−83006号、同58−13870
5号公報、同58−138706号公報、同58−13
8707号公報、同58−138708号公報、同58
−138709号公報、同58−138710号公報、
同58−138715号公報、同60−23404号公
報、同61−21109号、同61−37802号公
報、同61−37803号公報、同62−104810
号公報、同62−104811号公報、同62−104
812号公報、同62−104813号公報、同63−
54405号公報などに開示されている触媒を特に制限
なく使用することができる。
【0023】さらにメタロセン触媒としては、特開平4
−353502号公報、同5−43618号公報、同6
−80720号公報、同6−157665号公報、同2
−189305号公報、同2−206604号公報、同
2−206606号公報、同2−242804号公報、
同5−148284号公報、同5−209013号公
報、同5−208987号公報、同3−12406号公
報、同3−12407号公報、同4−359004号公
報、同5−178923号公報、同5−310829号
公報、同6−122718号公報、同4−211694
号公報、同6−157660号公報、同6−15766
1号公報、同6−184179号公報、同1−2170
12号公報、同2−255812号公報、同1−514
08号公報、同1−275608号公報、同1−275
609号公報、同4−268308号公報、同4−27
5294号公報、同6−100579号公報、同6−1
00579号公報、同5−43616号公報、同6−1
45240号公報、同6−172433号公報、特開昭
63−66206号公報、同63−46204号公報、
同63−289003号公報、WO92/05208、
EP0537130、同545303、同54530
4、同537686、DE4121368等に開示され
ている触媒を特に制限なく使用できる。
【0024】これらの触媒は、あらかじめ助触媒や活性
化剤、カチオン化剤などで処理されていてもよく、また
芳香族エステルやケイ素化合物などのいわゆる電子供与
化合物などと併用することも可能である。
【0025】助触媒として、各種アルキルアルミニウ
ム、例えばトリエチルアルミニウム、トリイソブチルア
ルミニウム、ジエチルアルミニウムクロライド、エチル
アルミニウムセスキクロライド、ジエチルアルミニウム
ハライド、ジイソブチルアルミニウムハライドなどを好
適に使用することができる。
【0026】本発明において、A−B型ブロック共重合
体(C)を、細管型連続重合装置に、例えば塩化マグネシ
ウムに四塩化チタンを担持した所期活性の高い触媒とト
リエチルアルミニウムのような助触媒およびプロピレン
モノマーを引き続いてエチレン・プロピレン混合モノマ
ーを連続供給して重合させるが、プロピレンモノマーの
重合開始から、エチレン・プロピレン混合モノマーの重
合開始までのプロピレンモノマーの重合時間が1×10
-2〜1×101秒に制御される。さらにそれぞれの重合
時間の合計を1×10-2〜2×101秒に制御して、先
ずポリプロピレンセグメント(A)および連続的にエチレ
ン・プロピレン共重合体セグメント(B)を合成すること
により製造する。この際、それぞれの時間を変化させる
ことによってA、B両セグメントのブロック鎖長を変化
させることができる。
【0027】上記においてプロピレンモノマーの重合時
間が短すぎると、ポリプロピレンセグメント(A)の鎖長
が不十分となり、一方長すぎるとポリプロピレンセグメ
ント(A)とエチレン・プロピレン共重合体セグメント
(B)との化学的な結合が得られずミクロブレンドを生成
する傾向になるので好ましくない。
【0028】さらに、この工程は基本的に連続工程であ
り、1分〜2時間程度継続して所定量のA−B型ブロッ
ク共重合体(C)を製造することができる。
【0029】重合反応としては、通常、液相重合を採用
するが、液化プロピレンまたは気相中で不活性ガスとプ
ロピレンを含むガス中でも行うことができる。液相重合
の場合には反応溶媒としてトルエン、キシレン、ヘキサ
ン、ヘプタン等、通常のオレフィン重合反応で使用され
る溶媒を特に制限なく使用することができる。重合温度
は特に制限するものではないが、通常0℃ないし200
℃の温度範囲で行われる。
【0030】本発明においては、前記の方法で製造した
A−B型ブロック共重合体(C)を、それに続く通常のプ
ロピレン(共)重合体(D)の重合に使用する。プロピレン
(共)重合体(D)は公知のプロピレン共重合体の重合方法
で重合され、バッチ式又は連続式で製造可能である。
【0031】プロピレンと共重合可能なモノマーを含ん
でもよいプロピレンの(共)重合体(D1)は、前記方法で得
られたA−B型ブロック共重合体(C)と触媒との混合物
の存在下に、プロピレンモノマーまたは所望される場合
にはプロピレンと共重合可能なモノマーを含むプロピレ
ンモノマーを、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オク
タン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素溶媒中で行うス
ラリー重合、液化プロピレン中で行うバルク重合および
気相重合のいずれかを採用して重合させて合成する。
【0032】スラリー重合またはバルク重合の場合、通
常重合温度は20〜90℃、好ましくは50〜80℃で
あり、重合圧力は0.1〜5MPsで実施する。また気相重
合の場合、通常重合温度は20〜150℃であり、重合
圧力は0.2〜5MPaで実施される。分子量コントロール
のために通常水素が使用され、得られる重合体のMFR
が0.1〜1000の範囲となるよう制御される。
【0033】さらに引き続きエチレン・プロピレン混合
モノマーの共重合を行いエチレン・プロピレンランダム
共重合体(D2)を合成することにより、本発明のプロピレ
ン・エチレンブロック共重合体組成物(E)が得られる。
エチレン・プロピレン混合モノマーの共重合は、通常重
合温度が20〜80℃、好ましくは40〜70℃、圧力
0.1〜5MPaで実施する。通常分子量コントロールのた
め、気相中の水素濃度を0.1〜10モル%に維持して
重合させる方法が採用される。またエチレン、プロピレ
ンにさらに他のα−オレフィン、非共役ジエンなどを共
重合させてもよい。
【0034】本発明において、前記プロピレン・エチレ
ンブロック共重合体組成物(E)を用いる成形品の製造に
際し、必要に応じて熱安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収
剤、帯電防止剤、造核剤、滑剤、難燃剤、アンチブロッ
キング剤、着色剤、無機質または有機質の充填剤などの
各種添加剤、さらには種々の合成樹脂を配合することが
できる。通常プロピレン・エチレンブロック共重合体組
成物(E)のペレットにこれらの添加剤などを配合して加
熱溶融して混練して再び粒状化したペレットを用いて成
形品を製造する。
【0035】
【実施例】
1) 諸物性の測定法 実施例における、各物性の測定方法および評価基準を下
記に示す。 a) A−B型ブロック共重合体(C)のn−ヘプタン抽
出;200mlフラスコに試料0.5gとn−ヘプタン50
mlを入れ、窒素雰囲気下で室温(約25℃)で24時間撹
拌した後、遠心分離(3000回転/分、8分)を行い、
上澄みを除去した。これらの一連の操作を3回行った
後、抽出残渣を60℃で2時間減圧乾燥し、得られたポ
リマーの収量を測定し、試料のn−ヘプタンによる抽出
前後の重量を比較する。n−ヘプタンによりミクロブレ
ンドされたエチレン・プロピレンランダム共重合体が抽
出されるので、大幅の重量減が認めれるが、エチレン・
プロピレンランダム共重合体セグメントがポリプロピレ
ンセグメントと化学的に結合している場合には重量減は
ほとんどない。
【0036】b) 極限粘度[η];温度135℃のテトラ
リンを溶媒として、オストワルド粘度計(AVS型自動粘
度計、三井東圧化学(株)製)を用いて測定。(単位;dl
/g) c) エチレン含有量;赤外線吸収スペクトル法による。
(単位;重量%) d) MFR;ASTM D−1238に準拠し、230
℃、2.16kg荷重で測定。(単位;g/10min)
【0037】e) 曲げ弾性率;JIS K6758に準
拠。(単位;MPa) f) 引張強度;JIS K6758に準拠。(単位;MP
a) g) 引張伸度;JIS K6758に準拠。(単位;%) h) HDT;JIS K7207に準拠。(単位;℃) i) アイゾット衝撃強度(II);JIS K6758(単
位;J/m)に準拠。(単位;J/m) j) 光 沢;ASTM D523に準拠。(単位;%) k) 衝撃白化;上記光沢測定用試験片を使用し、撃芯の
半径を3.2mmとして200gの重りを50cmの高さから
落下し、白化部の半径を測定した。(単位;mm) l) ヘイズ;ASTM D1003に準拠。(単位;%)
【0038】実施例1 a) 触媒の調製 150gのマグネシウムエトキサイド、275mlの2−
エチルヘキシルアルコールおよび300mlのトルエン混
合物を0.3MPaの二酸化炭素雰囲気のもとで93℃で3
時間撹拌した後、さらに400mlのトルエンと400ml
のn−デカンを加えた。以下この溶液を炭酸マグネシウ
ム溶液と称する。100mlのトルエン、30mlのクロロ
ベンゼン、9mlのテトラエトキシシラン、8.5mlの四
塩化チタンおよび100mlのイソパールG(平均炭素数
10のイソパラフィン系炭化水素、沸点156〜176
℃)を30℃で5分間撹拌した後、前記炭酸マグネシウ
ム溶液を50mlを添加した。これをさらに5分間撹拌し
た後、22mlのテトラヒドロフランを添加し、60℃で
1時間撹拌した。撹拌を停止して上澄み液を除去した
後、生成した固体を50mlのトルエンで洗浄した。得ら
れた固体に100mlのクロロベンゼンと100mlの四塩
化チタンを添加し135℃で1時間撹拌した。撹拌を停
止して上澄み液を除去後、250mlのクロロベンゼン、
100mlの四塩化チタンおよび2.1mlのフタル酸ジ−
n−ブチルを添加し135℃で1.5時間撹拌した。上
澄み液を除去後、600mlのトルエン、800mlのイソ
パールG、400mlのヘキサンで順次固体を洗浄して固
体触媒成分を採取した。
【0039】b) A−B型ブロック共重合体(C)の重合
工程 添付図1に示す細管型連続重合装置と同様の装置を用い
て製造した。容器A中に前記調製した触媒130gを含
むヘキサンスラリー10Lを収容し、これにプロピレン
が0.68mol/lとなるように添加した。容器Bに、
0.7mol/lのトリエチルアルミニウム、外部ドナーと
してジ−i−プロピルジメトキシシラン70mmol、プロ
ピレン含量0.68mol/lのヘキサン溶液10Lを収容
した。容器Cにはエチレン含量0.21mol/lのヘキサ
ン溶液10Lを収容した。
【0040】まず第一段階として、図1の細管型連続重
合装置の最上流に、容器Aから触媒を分散したプロピレ
ン溶液および容器Bからトリエチルアルミニウムなどを
含むプロピレン溶液を、また細管型連続重合装置の中間
部に容器Cからエチレン含有溶液を導入し、重合領域a
において30℃の温度で0.1秒間反応させてポリプロ
ピレンセグメント(A)を合成し、引き続き重合領域bに
おいてさらにプロピレンおよびエチレンを0.1秒間反
応さてエチレン・プロピレン共重合体セグメント(B)を
合成し、窒素置換をした内容積50Lのタービン型攪拌
羽根付ステンレス製重合器Dに流出した。この工程を1
時間継続した後、重合スラリーの一部を抜き出し、A−
B型ブロック共重合体(C)の極限粘度[η]、エチレン含
有量および収量を求めるのに供した。
【0041】c) A−B型ブロック共重合体(C)のn−
ヘプタン抽出 上記で得られたA−B型ブロック共重合体(C)および比
較として別途調製したポリプロピレン0.38gとエチ
レン・プロピレン共重合体0.20gとの混合物につい
て、前記した方法でn−ヘプタン抽出を行った。結果を
下記に示す。 抽出前重量(g) 抽出後重量(g) A−B型ブロック共重合体(C) 0.58 0.55 比較用混合物 0.58 0.38
【0042】d) プロピレン(共)重合体(D)の重合工程 ついで重合器Dの器内温度を70℃に昇温後、全圧0.
8MPa、気相部の水素/プロピレン濃度比を0.24に維
持しながら、プロピレンと水素を2時間連続的に供給し
てプロピレンの(共)重合体(D1)を合成した後、プロピレ
ンの供給を停止し器内温度を30℃まで冷却し水素と未
反応のプロピレンを放出した。
【0043】引き続き、重合器Dの器内温度を60℃に
昇温後、エチレンの供給比率が35重量%となるように
エチレンとプロピレンを2時間連続的に供給してエチレ
ン・プロピレンランダム共重合体(D2)の重合を行った。
重合中は気相水素濃度が1モル%となるように水素を供
給した。2時間重合を継続した後エチレンおよびプロピ
レンの供給を停止し、器内温度を30℃まで冷却して未
反応のエチレンおよびプロピレンを放出した。次いで、
ヘキサンスラリーを抜き出し、濾過、乾燥した。得られ
たプロピレン・エチレンブロック共重合体組成物(E)を
分析し、それらの値を表1に示した。
【0044】e) 成形品 上記で得られた製品パウダー3.0kgにフェノール系熱
安定剤0.003kg、ステアリン酸カルシウム0.003
kgを加え高速撹拌式混合機(商品名:ヘンシェルミキサ
ー)を用いてで室温下に10分間混合し、混合物をスク
リュー径40mmの押出造粒機を用いて造粒した。ついで
造粒物を射出成形機を用いて溶融樹脂温度230℃、金
形温度50℃でJIS形のテストピースを射出成形し
た。得られたテストピースを湿度50%、室温23℃の
室内で72時間保持して状態調整した後、表1に示す物
性値を測定した。
【0045】比較例1 実施例1におけるa)のA−B型ブロック共重合体(C)
の重合工程を省略し、b)のプロピレン(共)重合体(D)
の重合工程で重合器Dにn−ヘキサン25lついでトリ
エチルアルミウム8.9g、有機ケイ素化合物としてジ
−i−プロピルジメトキシシラン6.9gを仕込み、実
施例1と同じ固体触媒1.5gを使用した以外は実施例
1と同一の条件でプロピレンの重合およびエチレン・プ
ロピレンの共重合を実施し、プロピレン・エチレン共重
合体組成物を合成した。また、この組成物を用いて実施
例1と同一の条件で成形品を得た。得られたプロピレン
・エチレン共重合体組成物およびその成形品の諸物性の
測定結果を表1中に示す。得られた成形品は、実施例1
の本発明の成形品に比較して、引張り伸度、耐衝撃性、
光沢、難白化性および透明性が劣っている。
【0046】実施例2および3ならびに比較例2および
3 実施例1におけるa)のA−B型ブロック共重合体(C)
の重合工程の継続時間を、それぞれ10分、2時間、5
0秒、5時間に変更した以外は実施例1と同一の条件で
操作を行い、A−B型ブロック共重合体(C)の含有量の
異なるプロピレン・エチレン共重合体組成物(E)を調製
し、これらから実施例1と同一の条件で成形品を得た。
諸物性の測定結果を表1中に示す。A−B型ブロック共
重合体(C)のプロピレン・エチレン共重合体組成物(E)
中の含有量が、本発明より小さい場合は得られる成形品
の物性が劣り、また大きい場合は単位触媒当たりの全重
合体の収量が低下し実用的ではない。
【0047】
【表1】
【0048】実施例4および5ならびに比較例4および
5 実施例1においてa)のA−B型ブロック共重合体(C)
の重合工程における重合領域aにおける反応時間を、そ
れぞれ0.05秒、5秒、0.005秒、11秒に、それ
らに対応する重合領域bにおける反応時間を、それぞれ
5秒、0.05秒、11秒、0.005秒に変更した以外
は実施例1と同一の条件で操作を行い、エチレン・プロ
ピレン共重合体セグメント(B)の含有量の異なるA−B
型ブロック共重合体(C)を調製した。次いでこれらのA
−B型ブロック共重合体(C)を用いる以外には実施例1
と同一の条件でプロピレン・エチレン共重合体組成物
(E)を調製し、さらに成形品を製造した。諸物性の測定
結果を表2に示す。A−B型ブロック共重合体(C)中の
エチレン・プロピレン共重合体セグメント(B)の含有量
が過大であっても過小であっても、成形品の諸物性が低
下する。
【0049】
【表2】
【0050】実施例6および7ならびに比較例6および
7 容器Bのプロピレン含有量を、それぞれ0.1mol/l、
2mol/l、0.01mol/l、2mol/lに、それらに対
応する容器Cのエチレン含有量を、それぞれ0.5mol/
l、0.05mol/l、0.6mol/l、0.01mol/lと
し、A−B型ブロック共重合体(C)の重合工程の重合領
域aにおける反応時間を、それぞれ0.3秒、0.05
秒、0.5秒、0.01秒に変更した以外は実施例1と同
一の条件で操作を行いA−B型ブロック共重合体(C)を
合成した。次いで得られたA−B型ブロック共重合体
(C)を用いる以外は実施例1と同一の条件でプロピレン
・エチレン共重合体組成物(E)を調製し、さらに成形品
を製造した。諸物性の測定結果を表3に示す。A−B型
ブロック共重合体(C)中のエチレン含有量が、過小でも
過大でも得られる成形品の物性が低下した。
【0051】比較例8 容器Bのプロピレン含量を0.001mol/lに、容器C
のエチレン含量を0.002mol/lに変更し、A−B型
ブロック共重合体(C)の重合工程の重合領域aおよび重
合領域bの反応時間をそれぞれ12秒に変更した以外は
実施例1と同一の条件で操作を行いA−B型ブロック共
重合体(C)を合成した。次いで得られたA−B型ブロッ
ク共重合体(C)を用いる以外は実施例1と同一の条件で
プロピレン・エチレン共重合体組成物(E)を調製し、さ
らに成形品を製造した。諸物性の測定結果を表3中に示
す。A−B型ブロック共重合体(C)の極限粘度[η]が過
小となったため得られる成形品の物性が低下した。
【0052】
【表3】
【0053】実施例8 容器Aにジメチルシリレンビス(2,3,5−トリメチル
シクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド26
g、トリイソブチルアルミニウム1.8molおよびカチオ
ン化剤としてN,N−ジメチルアニリニウムテトラ(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレート66mmolからなるメタ
ロセン・オレフィン用重合触媒を含むトルエン溶液10
Lを入れ、30℃で2分間撹拌下に放置した。容器Bに
はプロピレン、容器Cにはエチレンをそれぞれトルエン
10L中に0.8MPaの圧力で溶解させた。
【0054】容器Aからメタロセン触媒含有溶液を容器
Bからプロピレン含有溶液を重合領域aに、また容器C
からエチレン含有溶液を重合領域bに導入し、それぞれ
の反応時間を0.5秒に制御して、30℃でプロピレン
の重合およびエチレン・プロピレンの共重合を行いA−
B型ブロック共重合体(C)を合成し、窒素置換をした内
容積50Lのタービン型攪拌羽根付ステンレス製重合器
Dに流出した。以下実施例1と同一の条件でプロピレン
・エチレン共重合体組成物(E)を調製し、さらに成形品
を製造した。諸物性の測定結果を表4に示す。
【0055】実施例9 実施例1のa)と同一の条件でA−B型ブロック共重合
体(C)を合成し、得られたA−B型ブロック共重合体
(C)のヘキサンスラリーを重合器Dに流出した後、デカ
ンテーションでヘキサン層を除いた。トリエチルアルミ
ニウム8.9g、外部ドナーとしてジ−i−プロピルジ
メトキシシラン6.9gを添加し、器内温度を70℃に
昇温して、全圧3.3MPa、気相部の水素/プロピレン濃
度比を0.24に維持しながら、プロピレンと水素を2
時間連続的に供給してプロピレンの重合を行った後、プ
ロピレンの供給を停止し器内温度を30℃まで冷却し水
素と未反応のプロピレンを放出して、プロピレンの重合
体(D1)を調製した。
【0056】引き続き、重合器Dの器内温度を60℃に
昇温し、エチレンの供給比率が35重量%となるように
エチレンとプロピレンを2時間連続的に供給してエチレ
ン・プロピレンの共重合を行った。エチレンの全供給量
は0.5kgであった。重合中は気相水素濃度が1モル%
となるように水素を供給した。2時間重合後エチレンお
よびプロピレンの供給を停止し、器内温度を30℃まで
冷却した後未反応のエチレンおよびプロピレンを放出
し、プロピレン・エチレン共重合体組成物(E)のパウダ
ーを得た。得られたパウダーを用いて、実施例1と同様
に成形品を調製し、諸物性を測定した。測定結果を表4
中に示す。
【0057】実施例10および11ならびに比較例9お
よび10 実施例9において、エチレンとプロピレンの共重合にお
けるエチレンの供給比率を、それぞれ10重量%、90
重量%、5重量%、99重量%に変更した以外は実施例
9と同一の条件で操作を行い、得られた共重合体組成物
(E)およびそれらの成形品の諸物性を測定した。測定結
果を表4中に示す。共重合体組成物(E)中のエチレン含
有量が過小な場合には成形品の剛性が、また過大な場合
には耐衝撃性が低下する。
【0058】
【表4】
【0059】実施例12および13ならびに比較例11
および12 実施例9において、プロピレンの重合時間を、それぞれ
3時間、1時間、4時間、30分に、それに対応するエ
チレンとプロピレンの共重合時間を、それぞれ1時間、
3時間、20分、4時間に変更した以外は実施例9と同
一の条件で操作を行い、得られた共重合体組成物(E)お
よびそれらの成形品の諸物性を測定した。測定結果を表
5中に示す。共重合体組成物(D2)のプロピレン(共)重合
体(D)に対する重合比率が、過小な場合、成形品の耐衝
撃性が、過大な場合、剛性が著しく低下する。
【0060】
【表5】
【0061】
【発明の効果】本発明のプロピレン・エチレン共重合体
組成物(E)は、ポリプロピレンセグメント(A)とエチレ
ン・プロピレンランダム共重合体セグメント(B)とが化
学的に結合したA−B型ブロック共重合体(C)を構成成
分とすることから、それから得られる成形品の諸物性、
特に耐衝撃白化が、従来からプロピレン・エチレン共重
合体と称されてきた組成物に比較して極めて優れてお
り、ポリプロピレン組成物の用途分野を大きく拡大する
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例で使用した重合装置のフローシ
ート。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 //(C08L 23/10 53:00 23:16) (72)発明者 岡 隆弘 千葉県市原市五井海岸5−1 (72)発明者 小森 信敏 千葉県市原市五井海岸5−1 (72)発明者 松川 哲也 神奈川県横浜市金沢区大川5−1

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリプロピレンセグメント(A)およびエ
    チレン・プロピレンランダム共重合体セグメント(B)か
    らなるA−B型プロピレン・エチレンブロック共重合体
    (C)0.01〜10重量%、およびプロピレン(共)重合
    体(D)99.99〜90重量%、からなり、A−B型プ
    ロピレン・エチレンブロック共重合体(C)は、エチレン
    含有量が10〜90重量%のエチレン・プロピレンラン
    ダム共重合体セグメント(B)を5〜80重量%含有し、
    プロピレン(共)重合体(D)は、プロピレンと共重合可能
    なモノマーを含有してもよいプロピレンの(共)重合体(D
    1)60〜95重量%およびエチレン・プロピレンランダ
    ム共重合体(D2)40〜5重量%からなるプロピレン・エ
    チレンブロック共重合体組成物(E)。
  2. 【請求項2】 A−B型プロピレン・エチレンブロック
    共重合体(C)が、極限粘度[η]≧0.2dl/gを有する請
    求項1記載の組成物(E)。
  3. 【請求項3】 エチレン・プロピレン共重合体(D2)中の
    エチレン含有率が10〜90重量%である請求項1記載
    の組成物(E)。
  4. 【請求項4】 細管型連続重合装置を用い、オレフィン
    重合触媒およびプロピレンモノマー、引き続いてエチレ
    ン・プロピレン混合モノマーを連続供給し、プロピレン
    モノマーの重合開始からエチレン・プロピレン混合モノ
    マーの重合開始までの時間を1×10-2〜1×101
    間に制御してポリプロピレンセグメント(A)の末端に共
    有結合によりエチレン・プロピレンランダム共重合体セ
    グメント(B)が化学的に結合したA−B型ブロック共重
    合体(C)を生成させて撹拌羽付き重合器に転送し、撹拌
    羽付き重合器内においてオレフィン重合触媒およびA−
    B型ブロック共重合体(C)の存在下に、さらにプロピレ
    ンと共重合可能なモノマーを含んでもよいプロピレンモ
    ノマーを供給して(共)重合させてプロピレンの(共)重合
    体(D1)を、さらにエチレン・プロピレン混合モノマーを
    供給して共重合させてエチレン・プロピレン共重合体(D
    2)を生成させプロピレン(共)重合体(D)を合成すること
    を特徴とするプロピレン・エチレンブロック共重合体組
    成物(E)の製造方法。
  5. 【請求項5】 A−B型ブロック共重合体(C)の生成反
    応時間の合計が、1×10-2〜2×101秒間に制御さ
    れる請求項4記載の製造方法。
  6. 【請求項6】 オレフィン重合触媒がチグラー型触媒で
    ある請求項4記載の製造方法。
  7. 【請求項7】 オレフィン重合触媒が、メタロセン触媒
    である請求項4記載の製造方法。
JP5047596A 1996-03-07 1996-03-07 プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3341568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047596A JP3341568B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5047596A JP3341568B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09241334A true JPH09241334A (ja) 1997-09-16
JP3341568B2 JP3341568B2 (ja) 2002-11-05

Family

ID=12859932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5047596A Expired - Fee Related JP3341568B2 (ja) 1996-03-07 1996-03-07 プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3341568B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023489A1 (fr) * 1998-10-19 2000-04-27 Chisso Petrochemical Corporation Copolymere sequence propylene/ethylene, resine pour moulage en polypropylene transparent ne formant pas de voile, elastomere pour moulage et article moule obtenu avec ces derniers
WO2013022103A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 住友化学株式会社 4族遷移金属錯体を用いるオレフィンブロックポリマーの製造方法
US10662322B2 (en) 2017-04-27 2020-05-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene polymer composition
JP2020189991A (ja) * 2014-08-21 2020-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロック複合材料造核剤を用いた造核

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023489A1 (fr) * 1998-10-19 2000-04-27 Chisso Petrochemical Corporation Copolymere sequence propylene/ethylene, resine pour moulage en polypropylene transparent ne formant pas de voile, elastomere pour moulage et article moule obtenu avec ces derniers
US6812292B2 (en) 1998-10-19 2004-11-02 Chisso Petrochemical Corporation Propylene/ethylene block copolymer, blushing-resistant transparent polypropylene resin for molding, elastomer for molding, and molded article obtained therefrom
US6815508B1 (en) 1998-10-19 2004-11-09 Chisso Petrochemical Corporation Propylene/ethylene block copolymer, blushing-resistant transparent polypropylene resin for molding, elastomer for molding, and molded article obtained from these
EP1829907A2 (en) 1998-10-19 2007-09-05 Chisso Petrochemical Corporation Propylene/ethylene block copolymer, blushing-resistant transparent polypropylene resin for molding, elastomer for molding, and molded article obtained therefrom
JP4582911B2 (ja) * 1998-10-19 2010-11-17 チッソ石油化学株式会社 プロピレン・エチレンブロックコポリマー
WO2013022103A1 (ja) * 2011-08-11 2013-02-14 住友化学株式会社 4族遷移金属錯体を用いるオレフィンブロックポリマーの製造方法
CN103732632A (zh) * 2011-08-11 2014-04-16 住友化学株式会社 使用第4族过渡金属络合物的烯烃嵌段聚合物的制造方法
JPWO2013022103A1 (ja) * 2011-08-11 2015-03-05 住友化学株式会社 4族遷移金属錯体を用いるオレフィンブロックポリマーの製造方法
US9593194B2 (en) 2011-08-11 2017-03-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing olefin block polymer using group 4 transition metal complex
JP2020189991A (ja) * 2014-08-21 2020-11-26 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ブロック複合材料造核剤を用いた造核
US10662322B2 (en) 2017-04-27 2020-05-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Propylene polymer composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP3341568B2 (ja) 2002-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5302454A (en) Plasto-elastic polypropylene compositions
JP3065325B2 (ja) 良好な透明性及び改良された耐衝撃性を有するプロピレン重合体組成物
KR940008983B1 (ko) 폴리에틸렌의 제조방법
EP2432833B1 (en) Propylene polymer compositions
US6355725B2 (en) Propylene-ethylene block copolymer compositions and processes for production thereof
JP4989222B2 (ja) 剛性と衝撃強さの高いバランスを有するポリオレフィン組成物
EP2566919B1 (en) Propylene polymer compositions
JP3378517B2 (ja) プロピレン系重合体、その製造方法およびそれから得られる発泡成形体
JP4705702B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法及びエチレン系共重合体並びに成形品
JPH078890B2 (ja) オレフインの連続重合法
JP3931725B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及びそれからなる射出成形体
CN113242883B (zh) 抗冲击性和抗致白性改善的聚烯烃组合物
JP3309058B2 (ja) 変性ポリプロピレン耐衝撃共重合体組成物
JP3341568B2 (ja) プロピレン・エチレンブロック共重合体組成物およびその製造方法
JP2008516025A (ja) エラストマーポリオレフィン組成物
US6716921B1 (en) Propylene resin composition
JP2002348326A (ja) 容器用ポリエチレン樹脂組成物
JP2001123038A (ja) プロピレン系ブロック共重合体組成物
JP2014019806A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
EP0461883B1 (en) Polymer compositions
JP3024082B2 (ja) プロピレン系ポリマーブレンドおよびその製造方法
JPH06329737A (ja) 高流動性プロピレンブロック共重合体
JP2764284B2 (ja) 高結晶性ポリプロピレン樹脂組成物
JP3694929B2 (ja) プロピレン系共重合体組成物およびその製造方法
JPS6259127B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees