JPH09240575A - 浮体構造物 - Google Patents
浮体構造物Info
- Publication number
- JPH09240575A JPH09240575A JP4518296A JP4518296A JPH09240575A JP H09240575 A JPH09240575 A JP H09240575A JP 4518296 A JP4518296 A JP 4518296A JP 4518296 A JP4518296 A JP 4518296A JP H09240575 A JPH09240575 A JP H09240575A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floating body
- leg
- floating
- legs
- sea surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課 題】 浮体3の上方に突出物がなく、水中にも障
害物のない係留した浮体構造物を提供する。 【構 成】 浮体3と海底5との間を複数本の折り曲げ
可能な脚体7で上下に移動可能に連結した浮体構造物。
害物のない係留した浮体構造物を提供する。 【構 成】 浮体3と海底5との間を複数本の折り曲げ
可能な脚体7で上下に移動可能に連結した浮体構造物。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は所定の海面に係留す
る浮体構造物、特に海面上に杭等の係留手段が突出しな
い浮体構造物を提供するものである。
る浮体構造物、特に海面上に杭等の係留手段が突出しな
い浮体構造物を提供するものである。
【0002】
【従来技術】桟橋、係留岸あるいは波除堤として浮体を
所定の位置に係留した浮体構造物が使用されている。こ
の浮体構造物の係留方法は海底に複数本の杭を植立し、
この杭の間に浮体を配置し、杭と浮体との間を連結金具
によって連結する方法、あるいは海底に一端を固定した
係留索の上端に浮体を係留する方法がある。
所定の位置に係留した浮体構造物が使用されている。こ
の浮体構造物の係留方法は海底に複数本の杭を植立し、
この杭の間に浮体を配置し、杭と浮体との間を連結金具
によって連結する方法、あるいは海底に一端を固定した
係留索の上端に浮体を係留する方法がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、杭を使用する
ものにおいては干満に伴う海面の変化に対応して係留す
るために長い杭を使用する必要があり、干満の差によっ
ては海面上に5〜6mも突出した長い杭が必要となる。
このように長い杭を使用して浮体を係留した場合には干
潮時にこの杭が浮体の両側に電柱のように林立すること
になり、異常な圧迫感を受けると共に美観上からも好ま
しくなく、更に荷役上からもこの杭が邪魔になって荷役
装置の操作上も不便である。
ものにおいては干満に伴う海面の変化に対応して係留す
るために長い杭を使用する必要があり、干満の差によっ
ては海面上に5〜6mも突出した長い杭が必要となる。
このように長い杭を使用して浮体を係留した場合には干
潮時にこの杭が浮体の両側に電柱のように林立すること
になり、異常な圧迫感を受けると共に美観上からも好ま
しくなく、更に荷役上からもこの杭が邪魔になって荷役
装置の操作上も不便である。
【0004】一方、係留索で係留するものは前記のよう
に海面に突出物がない上に、干満の差がかなりあっても
十分に対応することができる。しかし、係留索は浮体を
中心として周囲に張り出した状態で海底に固定されるた
めに広い海面が専有されることになり、狭い海面では到
底使用することができない。本発明は前記従来技術の問
題点を解消することを目的とするものであって、海面上
に突出物がなく、更に海面の専有面積の小さな状態で係
留した浮体構造物を提供することを目的とするものであ
る。
に海面に突出物がない上に、干満の差がかなりあっても
十分に対応することができる。しかし、係留索は浮体を
中心として周囲に張り出した状態で海底に固定されるた
めに広い海面が専有されることになり、狭い海面では到
底使用することができない。本発明は前記従来技術の問
題点を解消することを目的とするものであって、海面上
に突出物がなく、更に海面の専有面積の小さな状態で係
留した浮体構造物を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題の解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に係る浮体構造物は、浮体3と海底5との間を
複数本の折り曲げ可能な脚体7で上下に移動可能に連結
して構成されている。また、浮体3と海底5との間を折
り曲げ可能な複数本の脚体7で上下の移動を許容した状
態で連結しており、この脚体7は複数本の脚部材12を
ジョイント13で折り曲げ可能に連結し、更に折り曲げ
方向を異ならせた複数本の脚体7を組として形成されて
いる。
の本発明に係る浮体構造物は、浮体3と海底5との間を
複数本の折り曲げ可能な脚体7で上下に移動可能に連結
して構成されている。また、浮体3と海底5との間を折
り曲げ可能な複数本の脚体7で上下の移動を許容した状
態で連結しており、この脚体7は複数本の脚部材12を
ジョイント13で折り曲げ可能に連結し、更に折り曲げ
方向を異ならせた複数本の脚体7を組として形成されて
いる。
【0006】脚体7は脚部材12をジョイント13で折
り曲げ可能に連結して、恰もフラミンゴの脚のような形
状として浮体3を係留しているので、浮体3の上方に係
留するための部材が突出することがなく、更に浮体3の
下方の水中に障害物が突出することがないことから、浮
体3の上面を広く利用でき、美観上からも優れていると
共に浮体3の近傍の水中の事故が発生するのを防止する
ことができる。
り曲げ可能に連結して、恰もフラミンゴの脚のような形
状として浮体3を係留しているので、浮体3の上方に係
留するための部材が突出することがなく、更に浮体3の
下方の水中に障害物が突出することがないことから、浮
体3の上面を広く利用でき、美観上からも優れていると
共に浮体3の近傍の水中の事故が発生するのを防止する
ことができる。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。図1は浮体を係留して構成した浮桟橋
の斜視図、図2は脚体の斜視図、図3は浮桟橋の側面
図、図4は同正面図、図5は同平面図である。この実施
例における浮体構造物2は、護岸1と浮体3との間を連
絡橋4によって連結したものを示している。
施例を説明する。図1は浮体を係留して構成した浮桟橋
の斜視図、図2は脚体の斜視図、図3は浮桟橋の側面
図、図4は同正面図、図5は同平面図である。この実施
例における浮体構造物2は、護岸1と浮体3との間を連
絡橋4によって連結したものを示している。
【0008】浮体構造物2は金属板で製作した箱状の浮
体3を海底5に設けたコンクリート製のフーチング6と
の間を複数本の脚体7で結んで構成されている。また、
この浮体3の側面にはゴム製の防舷材8を、上面にマン
ホール9や係船曲柱10をそれぞれ設けて構成されてい
る。前記脚体7は図2に示すように2本の脚部材12の
間をジョイント13(ヒンジ)で連結して1つの軸を中
心として自由に折れ曲がるように構成し、更にこの脚部
材7の端部に取付金具15をそれぞれ設けて浮体3とフ
ーチング6に固定するようにしている。
体3を海底5に設けたコンクリート製のフーチング6と
の間を複数本の脚体7で結んで構成されている。また、
この浮体3の側面にはゴム製の防舷材8を、上面にマン
ホール9や係船曲柱10をそれぞれ設けて構成されてい
る。前記脚体7は図2に示すように2本の脚部材12の
間をジョイント13(ヒンジ)で連結して1つの軸を中
心として自由に折れ曲がるように構成し、更にこの脚部
材7の端部に取付金具15をそれぞれ設けて浮体3とフ
ーチング6に固定するようにしている。
【0009】また、この脚部材7と取付金具15との間
にもジョイント16を設けて自由に折れ曲がるように構
成しており、これらのジョイント13,16は1つの軸
Rを中心として回動するようになっている。従って、こ
の脚体7の折り曲げ方向は一定の方向を向いていること
になる。前記脚体7は、通常は2本の脚部材12をジョ
イント13を介して1つの軸を中心として折れ曲がるよ
うに連結しているが、深い水深の場合や干満の差が大き
な場合には3本の脚部材12を使用したものであっても
良い。
にもジョイント16を設けて自由に折れ曲がるように構
成しており、これらのジョイント13,16は1つの軸
Rを中心として回動するようになっている。従って、こ
の脚体7の折り曲げ方向は一定の方向を向いていること
になる。前記脚体7は、通常は2本の脚部材12をジョ
イント13を介して1つの軸を中心として折れ曲がるよ
うに連結しているが、深い水深の場合や干満の差が大き
な場合には3本の脚部材12を使用したものであっても
良い。
【0010】フーチング6と浮体3との間を結ぶ脚体7
は、浮体3を海面の干満に追従させながら係留するが、
大きく横移動することがないものが必要である。そのた
めに複数本の脚体7の配置は各種のものがある。図5は
3本の脚体7a,7b,7cをT形に配置したもの、図
6は脚体7a,7bをL形に配置したもの、更に図7は
脚体7a,7b,7cをY形配置のものをそれぞれ示し
ている。
は、浮体3を海面の干満に追従させながら係留するが、
大きく横移動することがないものが必要である。そのた
めに複数本の脚体7の配置は各種のものがある。図5は
3本の脚体7a,7b,7cをT形に配置したもの、図
6は脚体7a,7bをL形に配置したもの、更に図7は
脚体7a,7b,7cをY形配置のものをそれぞれ示し
ている。
【0011】各脚体7(7a,7b,7c)は図3及び
図4に示すように干潮時の低水位LWにおいて大きく折
れ曲がった状態となり、満潮時の高水位HWにおいても
少し曲がって浮体3が上下に運動できるように余裕を持
たせた状態に形成しておくことが必要である。脚体7
(7a,7b,7c)は浮体3の一方に折り曲げ方向を
異にした複数本を一つの組として設けるもので、図5の
ようにT形配置のものにおいては浮体3の両側に対称的
に配置する。この脚体7の組は複数本の脚体7を、折れ
曲げ方向を異ならせて配置することによって浮体3の上
下方向の移動を許容しながら、横方向の移動をなるべく
許容しないような状態とするのが良い。
図4に示すように干潮時の低水位LWにおいて大きく折
れ曲がった状態となり、満潮時の高水位HWにおいても
少し曲がって浮体3が上下に運動できるように余裕を持
たせた状態に形成しておくことが必要である。脚体7
(7a,7b,7c)は浮体3の一方に折り曲げ方向を
異にした複数本を一つの組として設けるもので、図5の
ようにT形配置のものにおいては浮体3の両側に対称的
に配置する。この脚体7の組は複数本の脚体7を、折れ
曲げ方向を異ならせて配置することによって浮体3の上
下方向の移動を許容しながら、横方向の移動をなるべく
許容しないような状態とするのが良い。
【0012】また、図6のようにL形配置のものにおい
ては浮体3の一方の側に脚体7bを、他方の側に脚体7
bを配置することによって少ない本数のもので浮体3の
横移動を防止するようにしている。また、図7のように
Y形配置のものは恰も三脚の状態となるので効果的に浮
体3の横移動を防止することができる。
ては浮体3の一方の側に脚体7bを、他方の側に脚体7
bを配置することによって少ない本数のもので浮体3の
横移動を防止するようにしている。また、図7のように
Y形配置のものは恰も三脚の状態となるので効果的に浮
体3の横移動を防止することができる。
【0013】
【発明の効果】本発明に係る浮体構造物は、浮体3と海
底5との間を複数本の折り曲げ可能な脚体7で上下に移
動可能に連結して構成されている。また、浮体3と海底
5との間を折り曲げ可能な複数本の脚体7で上下に移動
可能に連結しており、そして脚体7は複数本の脚部材1
2をジョイント13で折り曲げ可能に連結し、更に折り
曲げ方向を異ならせた複数本の脚体7を1つの組として
形成している。
底5との間を複数本の折り曲げ可能な脚体7で上下に移
動可能に連結して構成されている。また、浮体3と海底
5との間を折り曲げ可能な複数本の脚体7で上下に移動
可能に連結しており、そして脚体7は複数本の脚部材1
2をジョイント13で折り曲げ可能に連結し、更に折り
曲げ方向を異ならせた複数本の脚体7を1つの組として
形成している。
【0014】従って、本発明に係る浮体構造物は水位の
変化に追従して浮体構造物が移動するが、この上下の移
動を許容しながらなるべく横移動を防止した状態で浮体
を係留することができる。
変化に追従して浮体構造物が移動するが、この上下の移
動を許容しながらなるべく横移動を防止した状態で浮体
を係留することができる。
【図1】浮体を係留して構成した浮桟橋の斜視図であ
る。
る。
【図2】脚体の斜視図である。
【図3】浮桟橋の側面図である。
【図4】浮桟橋の正面図である。
【図5】浮桟橋の平面図である。
【図6】浮桟橋の平面図である。
【図7】浮桟橋の平面図である。
1 護岸 2 浮体構造物 3 浮体 4 連絡
橋 5 海底 6 フーテイング 7 脚体 8 防舷材 10
係船曲柱 12 脚部材 13 ジョイント 15 取付金具 16 ジョイント
橋 5 海底 6 フーテイング 7 脚体 8 防舷材 10
係船曲柱 12 脚部材 13 ジョイント 15 取付金具 16 ジョイント
Claims (2)
- 【請求項1】 浮体3と海底5との間を複数本の折り曲
げ可能な脚体7で、上下に移動可能に連結して係留した
浮体構造物。 - 【請求項2】 浮体3と海底5との間を折り曲げ可能な
複数本の脚体7で上下に移動可能に連結して係留してお
り、前記脚体7は複数本の脚部材12をジョイント13
で折り曲げ可能に連結し、更に折り曲げ方向を異ならせ
た複数本の脚体7を組として形成した浮体構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4518296A JPH09240575A (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 浮体構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4518296A JPH09240575A (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 浮体構造物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09240575A true JPH09240575A (ja) | 1997-09-16 |
Family
ID=12712137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4518296A Pending JPH09240575A (ja) | 1996-03-01 | 1996-03-01 | 浮体構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09240575A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013024610A1 (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-21 | 三井造船株式会社 | 避難用フロート |
JP2013040557A (ja) * | 2012-09-03 | 2013-02-28 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 避難用フロート |
CN104195935A (zh) * | 2014-08-04 | 2014-12-10 | 中冶天工上海十三冶建设有限公司 | 一种用于水中构筑物施工的浮桥工作面装置 |
JP2015227129A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 水上風力発電装置用の基礎構造、水上風力発電装置および水上風力発電装置の製造方法 |
JP2018003328A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | 株式会社 林物産発明研究所 | 水辺デッキ |
-
1996
- 1996-03-01 JP JP4518296A patent/JPH09240575A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013024610A1 (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-21 | 三井造船株式会社 | 避難用フロート |
JP2013040464A (ja) * | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 避難用フロート |
TWI577605B (zh) * | 2011-08-12 | 2017-04-11 | Mitsui Engineering & Shipbuilding Co Ltd | Evacuation raft |
JP2013040557A (ja) * | 2012-09-03 | 2013-02-28 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | 避難用フロート |
JP2015227129A (ja) * | 2014-06-02 | 2015-12-17 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | 水上風力発電装置用の基礎構造、水上風力発電装置および水上風力発電装置の製造方法 |
CN104195935A (zh) * | 2014-08-04 | 2014-12-10 | 中冶天工上海十三冶建设有限公司 | 一种用于水中构筑物施工的浮桥工作面装置 |
JP2018003328A (ja) * | 2016-06-28 | 2018-01-11 | 株式会社 林物産発明研究所 | 水辺デッキ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09240575A (ja) | 浮体構造物 | |
KR100865369B1 (ko) | 하천 경관개선용 범람방지장치 | |
JP2000204527A (ja) | 遮水壁体を有する構造体 | |
JP2012057401A (ja) | 浮体連結式フラップゲート | |
KR101165417B1 (ko) | 부유체에 연결가능한 부교형 육교 | |
JP2631616B2 (ja) | 消波装置 | |
KR20080079981A (ko) | 호안블록 | |
JP2878463B2 (ja) | 海浜侵食防止構造 | |
CN220010049U (zh) | 一种人工造景的漂浮沙滩 | |
JPH10219676A (ja) | 地盤側方流動対策構造 | |
JP2006125102A (ja) | 海岸用ブロック | |
JPH0526095Y2 (ja) | ||
JP4683746B2 (ja) | 大型浮体構造物の構築方法 | |
JPH063004B2 (ja) | 没水型消波構造物 | |
JPH0746632Y2 (ja) | 浮体式人工海浜 | |
JPS597385Y2 (ja) | 土水路用連結ブロツク | |
US4488501A (en) | Mooring device | |
JPS6047408B2 (ja) | 消波堤 | |
JPS5943605B2 (ja) | 津波、高潮による海上浮上構造物の陸上への移動防止装置 | |
KR101993200B1 (ko) | 자동 회전 잔교식 방파제 | |
KR200303560Y1 (ko) | 방파제 또는 호안 소파피복블럭 | |
JPS6319371Y2 (ja) | ||
JP2002097619A (ja) | 係留装置及び浮体構造物 | |
JPH0538022U (ja) | 浮遊式人工リーフおよび人工浮設体 | |
JPH0565096A (ja) | 脚付きポンツーン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021210 |