JP4502268B2 - 護岸ブロック及び海底面保護構造体 - Google Patents

護岸ブロック及び海底面保護構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4502268B2
JP4502268B2 JP2005191973A JP2005191973A JP4502268B2 JP 4502268 B2 JP4502268 B2 JP 4502268B2 JP 2005191973 A JP2005191973 A JP 2005191973A JP 2005191973 A JP2005191973 A JP 2005191973A JP 4502268 B2 JP4502268 B2 JP 4502268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
leg
arm
blocks
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005191973A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007009545A (ja
Inventor
由明 萩原
鑛一 米澤
Original Assignee
共和コンクリート工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共和コンクリート工業株式会社 filed Critical 共和コンクリート工業株式会社
Priority to JP2005191973A priority Critical patent/JP4502268B2/ja
Publication of JP2007009545A publication Critical patent/JP2007009545A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4502268B2 publication Critical patent/JP4502268B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、堤防に隣接する海底の土砂の洗掘や人工リーフのマウンド表面を保護するのに用いる護岸ブロック及び当該護岸ブロックで構築された海底面保護構造体に関するものである。
治水により河川から海に流出する砂の量が減少する一方で、波浪や潮流による海底の土砂の運搬が継続して行われていることから砂浜が侵食され、海岸線が生活圏に接近して、高潮や高波による道路、田畑、建築物などへの被害が増大する傾向にある。高潮や高波から生活圏を守るために、海岸線に沿って堤防が造られ、また海岸の砂浜を保護するために、沖合に離岸堤が造られている。
従来の堤防は、ほぼ垂直な壁を有する直立堤が多かったが、堤防直下の海底が洗掘されて、堤防の内側の土地が沈降したり流動化したりすることがあること、海と陸地の間に垂直な壁が設けられるため、海浜利用が阻害されることなどの問題が指摘されている。この問題を改善するため、老朽化した直立堤を海に向かって緩い傾斜面を有する緩傾斜堤に改修する例が増えてきている。
また、離岸堤は、沖合で波の勢いを減衰させ、更に離岸堤の背後(陸地側)に回り込んだ海水が静穏域を形成して土砂を沈降させることから、海浜の安定化や創成に有効であるが、海岸景観を阻害するという問題がある。そこで従来の離岸堤に替えて、波打ち際から離れた沖合の海底に盛土をして浅瀬を形成する人工リーフと呼ばれる構造物を構築する例が多くなってきている。人工リーフは、離岸堤と同様に海浜の安定化や創成機能を有し、更に水面下の構造物であるため、海岸景観を害することがない。
海岸や海底に人工の構造物を造ると、その構造物が波で浸食されたり、その構造物の周囲の潮流が変化して、海底が侵食されるというようなことが起こる。そこで堤防直近の海底や人工リーフの盛土を保護するために、護岸ブロックを敷き詰める保護構造が多く採用されていた。すなわち、直立堤の直下の海底に護岸ブロックを積んだり、ブロックを敷き並べて人工リーフの表面を保護する構造である。
しかし、従来のこの種保護構造は、互いに連結されていない単体ブロックの集合による構造体であるため、波浪や潮流の作用、あるいは重力沈降によって散逸するのを阻止することができない。この問題に対しては、単位ブロックの容積(重量)を大きくしたり、修復工事によって対処しているが、ブロックの散逸と再投入が繰り返されているのが現状である。
これに対して下記特許文献1には、中詰材を詰めた複数の網袋を縫合線で結合してなる可撓性を備えた連筒型被覆材が提案されている。この被覆材は、接続部で連結して任意の長さの連筒型被覆材連結体を形成し、これを吊り上げて所定位置に設置することで、広範囲の海底を被覆する施工が短期間で可能になるというものである。
特開2003‐171923号公報
互いに連結されていない単体ブロックで海底を保護しようとする構造は、年月の経過によってブロックが散逸するのを避けられないため、修復のための継続的なブロックの再投入が必要であり、経済的負担が大きい。一方、特許文献1に記載のものは、全体が連結されているので、個々のものが散逸することがないと考えられるが、大面積のものを一括施工しなければならないので、重機械が必要と思われ、また施工面積をあとで増やすとき、既設部分と新規施工部分との連結作業が困難であると思われる。
この発明は、上記のような従来構造の問題点に鑑み、単体ブロックを一個ずつ海底に吊り下してゆくという工法で、海底で吊り下したブロック相互が連結されて、ブロック相互間に可撓性を備えた連続体からなる海底保護構造を構築することができる技術手段を提供することを課題としている。
この発明は、横に伸びる2本の腕6と縦に伸びる2本の脚8とを備え、脚8は腕6を係止するための設置状態で上向きU形のフック9を形成している単体ブロック1aを、設置済みの前段のブロック1Fの上向きU字形のフック9に、後段のブロック1Rの腕6を当該後段のブロック1Rの吊り下し動作により係止させて、海底面に順次敷設してゆくことにより、腕6とフック9との連結部で上下方向に揺動可能に連結された単体ブロック1aの集合体からなる保護構造体を形成することにより、上記課題を解決している。
単体ブロック1aの設置は、海底面の高い側(水深の浅い側)から行われる。前段のブロック1Fは、海底面の高い方の側に先に設置されたブロックである。ブロックの前方とは、前段のブロック1Fに向けて設置される方向である。上記のようにして前後方向に多数連結して敷設された単体ブロック1aの集合体は、前段と後段の単体ブロック1F、1R相互の連結部で上下方向に相対揺動可能であることから、海底面の凹凸に従う柔軟な可撓性を有し、前後左右に連結一体化されているため、散逸することがない。
本願の請求項1の発明に係る護岸ブロックは、前方突出部4と後部二股部5aとを一体に備え、前方突出部4は前段のブロック1Fの後部二股部の脚8に上下方向に揺動可能に係止される係止腕6を両側に備え、後部二股部5aの両脚8は後段のブロック1Rの前記係止腕を前記係止する側面視でU字型のフック9を形成していることを特徴とするものである。
前段のブロック1Fのフック9と後段のブロック1Rの腕6の連結は、後段のブロック1Rの吊り下し動作によって行われる。各単体ブロック1aは、腕6を前方にしてフック9のU字が上向きとなる方向にして設置し、前段のブロック1Fの上向きのフック9に後段のブロック1Rの腕6が挿入されるように、当該後段のブロック1Rを吊り下すことで、前後段のブロック相互を連結する。
本願の請求項2の発明に係る海底保護構造体は、護岸ブロックの複数個が、各ブロックの後段のブロック(1R)の前記係止腕(6)のうち右側の係止腕を、隣接する前段右側のブロック(1F)の前記脚(8)のうち左側の脚に形成された前記フック(9)に係止し、後段のブロック(1R)の前記係止腕(6)のうち左側の係止腕を、隣接する前段左側のブロック(1F)の前記脚(8)のうち右側の脚に形成された前記フック(9)に係止して前後左右に連結して敷設されてなる、海底面保護構造体である。
また本願の請求項3の発明に係る海底面保護構造体は、上記手段を備えた海底面保護構造体において、前記複数個が、左右方向には千鳥に連結されていることを特徴とするものである。
単体ブロック1a相互は、各ブロックの前方両側に伸びる腕6を前段の隣接するブロックに一個ずつ係止して、前段のものと後段のものとが千鳥の位置関係となるように敷設することができる。この連結構造により、単体ブロック1aが前後及び左右方向に連結され、構造体全体としての一体化の程度を高くすることができる。
この発明の保護構造体は、2本の腕6と2個のフック9を有する二腕二股の単体ブロック1aの集合体によって形成するのが、可撓性を高くできる点で好ましい。この二腕二股のブロック1aで形成した構造体の側辺を揃えるためのブロックとして、三腕三股のブロック1bが一段置きに用いられる。また、二腕二股のブロック1aの間に三腕三股のブロック1bを分散配置した構造とすることもできる。
構造体の上辺、すなわち水深の最も浅い地点には、片側又は両側に2個又は3個の脚8を有する頂端ブロック2a、2bが設けられる。人工リーフのマウンドのように、両側に水深の深い領域がある海底を保護するときは、両辺に脚8を有する頂端ブロック(図5)が用いられ、当該頂端ブロックの両側に水深の深い方向に向かって垂れ下がるように請求項1又は2の構造体が構築される。
構造体の最後段には、後部の脚に替えて矩形板状の裾辺部13を有する裾辺ブロック3a、3bを用いることができる。これにより構築された構造体の裾辺を揃えることができるが、このような裾辺ブロック3a、3bを用いないで後段のブロックが連結されない脚をそのまま残した構造としても特に問題は生じない。
この発明の海底保護構造体は、構造体を構成する単体ブロック1a、1b相互が前後左右に連結された構造となっているので、ブロックの散逸が防止され、長期に亘って海底を保護することができる。そして、各ブロック1a、1bがその連結部において上下方向に相対揺動可能であり、構造体全体として海底面の凹凸ないしうねりに順応する可撓性を備えているので、一部のブロックに沈降が生じても、ブロック相互の連結状態が維持され、構造体全体による海底面の保護機能が損なわれることはない。
更に、この発明の保護構造体は、一個ずつ吊り下した単体ブロック1a、1bをその敷設時に前段のブロック1Fと連結してゆくという施工方法で構築できるので、特別に大型の船舶や重機械を用いないで施工を行うことができ、従来の波消工や離岸堤を構築するのに用いた船舶や機械で施工が可能であるので、従来設備や施工技術をそのまま利用して構築できるという特徴がある。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態を説明する。図1は二腕二股ブロック1aの斜視図、図2は三腕三股ブロック1bの斜視図、図3はこれらの単位ブロック1(1a、1b)の側面図、図7は二腕二股ブロック1aを主体にして構築された保護構造体の一部を示した図である。図において、4は突出部、5aは二股部、5bは三股部、6は突出部の側方に片持ちで伸びる円筒形の腕、7は両側の突出部の間に両持ち状態で設けた円筒形の中間腕、8は二股5a又は三股5bを形成している側面U字形の脚、9は脚のU字によって形成されたフックである。
隣接する脚8相互の間に形成される凹部10の幅w1はすべて等しく、突出部4が挿入可能な幅である。脚8の幅w2はすべて等しく、突出部4を2個設けた三腕三股ブロック1bの突出部4の間に形成される凹部15の幅w3は、脚8が挿入可能な幅である。両端の片持ち状の腕6の長さlは、脚8の幅w2より長く、脚8の幅に当該脚に隣接する凹部の幅w1の2分の1を加えた長さより短い。
突出部4から二股の脚8に繋がる部分の敷設時に下側となる面は、平坦な接地面11とされ、この接地面から腕6の下端までの高さは当該接地面からフック9のU字の底までの高さに等しい。脚8のU字は、後側(突出部4から遠い側)の壁高さが高くなっている。これは、ブロック相互を連結したときの腕6の離脱をより確実に防止できるようにするためである。これらのブロック1a、1bは、鉄筋コンクリートの一体成形品で、フック9を下向きにした状態で金属型枠によって成形される。
単位ブロック相互の連結は、図3に示すように、先に設置されたブロック(前段のブロック)1Fの上向きU字形の脚8のフック9に後から吊り下す後段のブロック1Rの腕6をその吊り下し動作によって挿入することによって行われる。このとき、後段のブロック1Rの突出部4は、前段のブロック1Fの脚8の間の凹部10挿入された状態となる。
この発明の保護構造体を構築するときは、図4、5に示すような頂端ブロック2を最初に設置する。図の頂端ブロック2は、矩形状の連結部12の両辺に図1、2のブロックの脚8と同形の2本(ブロック2a)又は3本(ブロック2b)の脚8を一体に形成したものである。この頂端ブロック2a、2bを設置しようとする構造体の幅に相当する長さに並べて設置し、その脚8に腕6を係止して第1段のブロック1Fを設置し、更に第1段のブロック1Fの脚8に腕6を係止して第2段のブロック1Rを設置するという作業を続けることによって、所定幅及び長さの保護構造体が構築される。
図7に示されているように保護構造体の中間部を二腕二股のブロック1aのみで構成したときは、三股の頂端ブロック2bは、構築される構造体の頂辺の両端にのみ配置される。並べて設置した頂端ブロック2a、2b相互は、単体ブロック1a、1bの幅方向の連結構造と同様な構造で、第1段のブロック1aによって連結される。
構築した構造体の最後段に後段のブロックが連結されない脚が残るのを嫌うならば、図6に示すように脚の替わりに矩形の裾辺部13を有する裾辺ブロック3a、3bを用いることもできる。また、構築した構造体に隣接するブロックの突出部4や脚8が挿入されない凹所14が空所となって残るのを嫌うならば、当該空所に挿入される単純な直方体形状の間積めブロック17をこれらの空所に挿入してやればよい。
上記のように構成された海底保護構造体は、必要な数の単体ブロック1aを連結してゆくことによって、いかなる大きさのものでも可撓性を持って連結された面状の構造体として構築できる。そして、その構造体は、単位ブロックを1個ずつ吊り下して海底に敷設するとき、その吊り下し動作を利用して連結してゆくことによって構築できるという特徴がある。
二腕二股の単位ブロックの斜視図 三腕三股の単位ブロックの斜視図 前段と後段のブロックの連結構造を示す側面図 片側にのみ脚を有する頂部ブロックの側面図 両側に脚を有する頂部ブロックの側面図 裾部ブロックの側面図 保護構造体の側辺部を示す平面図
符号の説明
1F 前段のブロック
1R ブロック
4 前方突出部
5a 後部二股部
6 係止腕
8 脚
9 フック

Claims (3)

  1. 前方突出部(4)と後部二股部(5a)とを一体に備え、前方突出部(4)は前段のブロック(1F)の後部二股部の脚(8)に上下方向に揺動可能に係止される係止腕(6)を両側に備え、後部二股部(5a)の両脚(8)は後段のブロック(1R)の前記係止腕を前記係止する側面視でU字型のフック(9)を形成していることを特徴とする、可屈連結型護岸ブロック。
  2. 請求項1記載の護岸ブロックの複数個が、各ブロックの後段のブロック(1R)の前記係止腕(6)のうち右側の係止腕を、隣接する前段右側のブロック(1F)の前記脚(8)のうち左側の脚に形成された前記フック(9)に係止し、後段のブロック(1R)の前記係止腕(6)のうち左側の係止腕を、隣接する前段左側のブロック(1F)の前記脚(8)のうち右側の脚に形成された前記フック(9)に係止して前後左右に連結して敷設されてなる、海底面保護構造体。
  3. 前記複数個が、左右方向には千鳥に連結されている、請求項2記載の海底面保護構造体。
JP2005191973A 2005-06-30 2005-06-30 護岸ブロック及び海底面保護構造体 Active JP4502268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191973A JP4502268B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 護岸ブロック及び海底面保護構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191973A JP4502268B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 護岸ブロック及び海底面保護構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007009545A JP2007009545A (ja) 2007-01-18
JP4502268B2 true JP4502268B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=37748401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191973A Active JP4502268B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 護岸ブロック及び海底面保護構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4502268B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4247283B2 (ja) 2007-02-28 2009-04-02 東亜土木株式会社 護岸ブロック
KR101450787B1 (ko) * 2013-02-20 2014-10-13 한국해양대학교 산학협력단 침식 방호 블록들의 배치 구조
JP6400411B2 (ja) * 2014-09-26 2018-10-03 謙太郎 梶原 ブロック

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862205A (ja) * 1981-10-05 1983-04-13 Suiko Giken Kk 侵食防止工法及び同工法に用いる侵食防止マツト
JPH11315527A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Suiko Giken Kk 護岸構造物及びその施工方法
JP2003286712A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Tetra Co Ltd 枠状ユニットによる人工リーフの構築体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762334B2 (ja) * 1991-10-09 1995-07-05 昭彦 清水 護岸ブロック

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862205A (ja) * 1981-10-05 1983-04-13 Suiko Giken Kk 侵食防止工法及び同工法に用いる侵食防止マツト
JPH11315527A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Suiko Giken Kk 護岸構造物及びその施工方法
JP2003286712A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Tetra Co Ltd 枠状ユニットによる人工リーフの構築体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007009545A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110236132A1 (en) Erosion Control Barrier
KR100642573B1 (ko) 하천 생태계 보호를 위한 호안시설물의 설치구조
CN1558975A (zh) 用砌块垫层构建桥梁冲刷保护结构和河床稳定结构的方法
KR101958907B1 (ko) 해안침식 방지용 파압 및 해빈류 완화 시스템
US8747023B1 (en) Wave energy absorbing self-deployable wave break system
JP4502268B2 (ja) 護岸ブロック及び海底面保護構造体
KR100554867B1 (ko) 사방 또는 호안 공사 방법 및 사방 또는 호안용 구조물
US10294620B1 (en) Wave-energy absorption system
US7210877B2 (en) Erosion control device and matrix
KR20130012895A (ko) 항만이나 연안지역에서 결속 보강된 테크라포트 블록
AU2012392206A1 (en) A versatile erosion control system
KR200408221Y1 (ko) 친환경적인 하천 호안 시설물
JP2006125102A (ja) 海岸用ブロック
KR200413124Y1 (ko) 수중 구조물 세굴(洗掘) 방지용 헥사포드
JP5234415B2 (ja) 海域制御構造物
KR100654304B1 (ko) 친환경적인 하천 호안 시설물
JP3057519B2 (ja) 流体制御手段
CN220666093U (zh) 一种沙丘侵蚀防治系统
JP3077022B2 (ja) 消波構造物
CN215925856U (zh) 一种差动式破浪固堤防护装置
KR100484414B1 (ko) 생태계 보호용 호안시설물
JP2881725B2 (ja) 消波敷設体とそれを使用した消波構造物
KR20040060899A (ko) 친환경적인 호안시설물
KR200361693Y1 (ko) 친환경적인 호안시설물
KR200358625Y1 (ko) 생태계 보호용 호안시설물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4502268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250