JPH09238904A - 眼科診断装置 - Google Patents

眼科診断装置

Info

Publication number
JPH09238904A
JPH09238904A JP8082063A JP8206396A JPH09238904A JP H09238904 A JPH09238904 A JP H09238904A JP 8082063 A JP8082063 A JP 8082063A JP 8206396 A JP8206396 A JP 8206396A JP H09238904 A JPH09238904 A JP H09238904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fundus
measurement
eye
light
fixation target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8082063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3636533B2 (ja
Inventor
Yasuyuki Numajiri
泰幸 沼尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08206396A priority Critical patent/JP3636533B2/ja
Publication of JPH09238904A publication Critical patent/JPH09238904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636533B2 publication Critical patent/JP3636533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼底の動きが大きい場合でもトラッキングを
継続して行う。 【構成】 システム制御部はガルバノメトリックミラー
を駆動する制御回路の信号によって、ガルバノメトリッ
クミラーの回転角が1.5度を越えるとインジケータT
の端がサークルSの線の外側にあると判断し、透過型液
晶板に信号を送って固視標として表示しているドットパ
ターンQを点滅させて被検者に警告を与え、再び視線を
固視標に向けさせるようにして、トラッキング不能状態
を回避する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被検眼の眼底に光
束を照射してその眼科特性を計測する眼科診断装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、レーザー光などの測定光束を眼内
に照射して被検眼の特性を計測する眼科診断装置として
は、眼底血流計やレーザーフレアセルメータ等がある。
眼底血流計は無侵襲に直接観察できる眼底血管の血流を
測定するものであり、測定光束を照射しドップラー原理
やスペックル現象を利用した各種の眼底血流計が考案さ
れている。
【0003】このような眼底血流計では、測定光束を常
に眼底上の測定位置に照射するために、眼底の動きをト
ラッキングするようになっており、更に被検眼の正確な
固視誘導を必要とするために、一般的には内部固視装置
を設けて固視目標を呈示し、被検眼の視線を誘導するこ
とによって眼底の必要部位を選択するようにしている。
【0004】この内部固視装置としては、1個のLED
又はアパーチャ又は遮光物を備え、検者が固視標移動手
段を制御することにより、被検眼の視線を誘導する方向
に固視標を動かす方式のものや、複数のLEDや複数の
液晶パターンを有する透過型の液晶を設け、検者が固視
標移動手段を制御してその内の1つを選択的して呈示す
るものなどがある。
【0005】また、眼底カメラでは例えば特公平3−4
8810号公報に記載されているように、左眼用及び右
眼用の2つの固視目標を有し、眼底カメラの筺体の左右
動に連動して、左右眼に対応した1つの固視目標を選択
できるように構成されているものも知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
(1) しかしながら上述の従来例のように、被検眼の眼底
の動きをトラッキングして、測定光束を常に眼底上の測
定位置に照射するトラッキング手段を有する眼科診断装
置では、眼底の動きが大きい場合には、トラッキング可
能範囲を越えてしまってトラッキングができなくなるこ
とがある。
【0007】(2) また、眼底血流計等の内部固視装置で
は、測定中に検者が固視標移動手段と接触して内部固視
標が動いてしまうことがある。
【0008】本発明の第1の目的は、上述の問題点(1)
を解消し、眼底の動きが大きい場合でも、トラッキング
を継続して行うことができる眼科診断装置を提供するこ
とにある。
【0009】本発明の第2の目的は、上述の問題点(2)
を解消し、測定中は固視標移動手段からの信号に拘ら
ず、内部固視標が動かない眼科診断装置を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の第1発明に係る眼科診断装置は、被検眼の眼底に測定
光束を照射する照射手段を有する眼科診断装置におい
て、眼底の動きをトラッキングして測定光束を常に眼底
上の測定位置に照射するトラッキング手段と、眼底の動
きがトラッキング可能範囲を越える虞れがあると警告を
発する警告手段とを有することを特徴とする。
【0011】第2発明に係る眼科診断装置は、被検眼の
眼底に測定光束を照射する照射手段を有する眼科診断装
置において、被検眼の視線を誘導する固視標と、眼底の
動きをトラッキングして測定光束を常に眼底上の測定位
置に照射するトラッキング手段と、眼底の動きがトラッ
キング可能範囲を越える虞れがあると自動的に前記固視
標の位置を変える固視標移動手段とを有することを特徴
とする。
【0012】第3発明に係る眼科診断装置は、被検眼の
眼底に測定光束を照射する照射手段を有する眼科診断装
置において、被検眼の視線を誘導する固視標と、該固視
標の位置を変えるための固視標移動手段とを有し、測定
中は前記固視標の位置は前記固視標移動手段の入力と独
立していることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は実施例の眼底血流計の斜視図を
示し、基台1上にはステージ固定部2とテレビモニタ3
が載置され、ステージ固定部2には前後左右に移動自在
のステージ可動部4と顎支持台5が固定されている。ス
テージ可動部4上には測定ヘッド6が載置され、検者側
には操作桿7、スイッチ8、操作リング9、測定モード
選択スイッチ10、血流速表示用LED11が固定され
ている。そして、測定ヘッド6には、固視標移動手段で
ある操作ノブ12、フォーカスノブ13、イメージロー
テータノブ14が設けられている。
【0014】図2は測定ヘッド6に内蔵された眼底血流
計の本体部の構成図を示し、白色光を発するタングステ
ンランプ等から成る観察用光源21から、被検眼Eと対
向する位置に配置された対物レンズ22に至る照明光路
上には、コンデンサレンズ23、例えば黄色域の波長光
のみを透過するバンドパスフィルタ付のフィールドレン
ズ24、被検眼Eの瞳孔Epとほぼ共役な位置に設けられ
たリングスリット25、被検眼Eの水晶体とほぼ共役な
位置に設けられた遮光部材26、リレーレンズ27、光
路に沿って移動自在な固視標表示用素子で図3に示すよ
うな複数個のドットパターンQが並ぶ透過型液晶板2
8、リレーレンズ29、被検眼Eの角膜近傍と共役に設
けられた遮光部材30、孔あきミラー31、黄色域の波
長光を透過し他の光束を殆ど反射するバンドパスミラー
32が順次に配列され、照明光学系が構成されている。
【0015】なお、リングスリット25、遮光部材2
6、30は被検眼Eの前眼部において眼底照明光と眼底
観察光を分離するためのものであり、必要な遮光領域を
形成するものであればその形状は問題とならない。ま
た、本実施例では直径0.22mmの丸型ドットパター
ンQを0.25mmのピッチで64個×64個並べたもの
を使用し、その内の1つのドットパターンQを透過型液
晶板28上に呈示するようになっているが、被検眼の視
線誘導ができればドットパターンQの形状、大きさ、総
数は実施例に限らず他のものでもよく、またドットパタ
ーンQは1つを表示するのではなく、十字形状に表示す
るなど複数のドットパターンQを表示するようにしても
よい。
【0016】孔あきミラー31の背後には眼底観察光学
系が構成されており、光路に沿って移動自在な第1のフ
ォーカスレンズ33、リレーレンズ34、スケール板3
5、光路中に挿脱自在な光路切換ミラー36、接眼レン
ズ37が順次に配列され、検者眼eに至っている。光路
切換ミラー36が光路中に挿入されているときの反射方
向の光路上には、テレビリレーレンズ38、CCDカメ
ラ39が配置されており、CCDカメラ39の出力はテ
レビモニタ3に接続されている。
【0017】バンドパスミラー32の反射方向の光路上
には、イメージローテータ40、紙面に垂直な回転軸を
有し両面が研磨されたガルバノメトリックミラー41が
配置され、ガルバノメトリックミラー41の下側反射面
41aの反射方向には光路に沿って移動自在な第2のフ
ォーカスレンズ42が配置され、上側反射面41bの反
射方向にはレンズ43、光路に沿って移動自在なフォー
カスユニット44が配置されている。なお、レンズ43
の前側焦点面は被検眼Eの瞳孔Epと共役関係にあり、こ
の焦点面にガルバノメトリックミラー41が配置されて
いる。
【0018】ガルバノメトリックミラー41の上方に
は、光路長補償半月板45、光路中に遮光部を有する黒
点板46、凹面ミラー47が配列され、ガルバノメトリ
ックミラー41の下側反射面41aにより反射されるこ
となく通過する光束を、ガルバノメトリックミラー41
の上側反射面41bへ導くリレー光学系が構成されてい
る。なお、光路長補償半月板45はガルバノメトリック
ミラー41の上側反射面41b、下側反射面41aの位
置が、そのミラー厚によって生ずる図面上下方向へのず
れを補正するためのものであり、イメージローテータ4
0に向かう光路中にだけ作用する。
【0019】フォーカスユニット44においては、レン
ズ43と同一光路上にダイクロイックミラー48、集光
レンズ49が順次に配列され、ダイクロイックミラー4
8の反射方向の光路上にはマスク50、ミラー51が配
置されており、このフォーカスユニット44は一体的に
矢印で示す方向に移動できるようになっている。また、
レンズ49の入射方向の光路上には、固定ミラー52、
光路から退避可能な光路切換ミラー53が平行に配置さ
れ、光路切換ミラー53の入射方向の光路上には、コリ
メータレンズ54、コヒーレントな例えば赤色光を発す
る測定用のレーザーダイオード55が配列されている。
更に、ミラー51の入射方向の光路上には、シリンドリ
カルレンズ等から成るビームエクスパンダ56、他の光
源と異なる例えば緑色光を発する高輝度のトラッキング
用光源57が配列されている。
【0020】ガルバノメトリックミラー41の下側反射
面41aの反射方向の光路上には、第2のフォーカスレ
ンズ42、ダイクロイックミラー58、フィールドレン
ズ59、拡大レンズ60、イメージインテンシファイヤ
付の一次元CCD61が順次に配列され、血管検出系が
構成されている。また、ダイクロイックミラー58の反
射方向の光路上には、結像レンズ62、共焦点絞り6
3、被検眼Eの瞳孔Epとほぼ共役に設けられたミラー対
64a、64bが配置され、ミラー対64a、64bの
反射方向にはそれぞれフォトマルチプライヤ65a、6
5bが配置され、測定用受光光学系が構成されている。
なお、図示の都合上、全ての光路を同一平面上に示した
が、ミラー対64a、64bの反射光路、トラッキング
用光源57の出射方向の測定光路、レーザーダイオード
55からマスク50に至る光路はそれぞれ紙面に直交し
ている。
【0021】更に、装置全体を制御するためのシステム
制御部66が設けられ、システム制御部66には、操作
桿ノブ12、スイッチ8、測定モード選択スイッチ1
0、左右動検知手段67、フォトマルチプライヤ65
a、65bの出力がそれぞれ接続されており、一次元C
CD61の出力は血管位置検出回路68に接続され、血
管位置検出回路68の出力は制御部66とガルバノメト
リックミラー41を制御する制御回路69に接続され、
システム制御部66の出力は、光路切換ミラー53、血
流速表示用LED11、透過型液晶板28、制御回路6
9にそれぞれ接続されている。
【0022】図4は被検眼Eの瞳孔Ep上の各光束の配置
を示し、Iは黄色の照明光により照明される領域を示し
リングスリット25の像、Oは眼底観察光束で孔あきミ
ラー31の開口部の像、Vは測定/血管受光光束でガル
バノメトリックミラー41の上下側反射面41b、41
aの有効部の像、Da、Dbは2つの測定受光光束でそれぞ
れミラー対64a、64bの像である。また、 P1 、P
1' は測定光の入射位置で、光路切換ミラー53を切換
えることによって選択される測定光の位置を示し、鎖線
で示す領域Mはガルバノメトリックミラー41の下側反
射面41aの像である。
【0023】測定に際しては、検者は先ず顎支持台5に
被検者の顔を固定し、測定モード選択スイッチ10によ
り例えば乳頭付近の血管を計測する測定モードを選択す
る。左右動検知手段67によってステージ可動台3の左
右の位置が検知されて、被検眼Eが左眼か右眼かが判別
され、左右動検知手段67と測定モード選択スイッチ1
0からの信号がシステム制御部66に送られる。これら
の信号に応じて、透過型液晶板28に予め定められた所
定のドットパターンQが固視標として表示され、観察用
光源21が点灯する。
【0024】観察用光源21から発した白色光はコンデ
ンサレンズ23を通り、バンドパスフィルタ付フィール
ドレンズ24により黄色の波長光のみが透過し、リング
スリット25、遮光部材26、リレーレンズ27を通っ
て透過型液晶板28を背後から照明する。更に、白色光
はリレーレンズ29、遮光部材30を通って孔あきミラ
ー31で反射され、黄色域の波長光のみがバンドパスミ
ラー32を透過し、対物レンズ22を通り、被検眼Eの
瞳孔Ep上で眼底照明光光束像Iとして一旦結像した後
に、眼底Eaをほぼ一様に照明する。
【0025】このとき、透過型液晶板28にはドットパ
ターンQの内の1つが表示されており、これが照明光に
より被検眼Eの眼底Eaに投影され視標像として被検眼E
に呈示される。検者は操作ノブ12を操作してシステム
制御部66に信号を送り、呈示されたドットパターンQ
の位置を変更して、乳頭の右部が視野のほぼ中央に至る
ように被検眼Eの視線を誘導する。
【0026】眼底Eaからの反射光は同じ光路を戻り、瞳
孔Ep上から眼底観察光光束Oとして取り出され、孔あき
ミラー31の中心の開口部、フォーカスレンズ33、リ
レーレンズ34を通り、スケール板35で図5に示すよ
うに眼底像Ea’として結像した後に、光路切換ミラー3
6に至る。ここで、光路切換ミラー36が光路から退避
しているときは、検者眼eにより接眼レンズ37を介し
て眼底像Ea’が観察可能となり、一方で光路切換ミラー
36が光路に挿入されているときは、スケール板35上
に結像された眼底像Ea’が、テレビリレーレンズ38に
よりCCDカメラ39上に再結像され、テレビモニタ3
に映し出される。
【0027】接眼レンズ37又はテレビモニタ3によ
り、この眼底像Ea’を観察しながら操作桿7、操作リン
グ9を操作して、ステージ可動部4をX−Z平面内とY
方向に摺動し、被検眼Eに対する位置合わせを行う。こ
のとき、目的に応じて適切な観察方式を採用することが
好適であり、接眼レンズ37による観察の場合は、一般
的にテレビモニタ3等よりも高解像かつ高感度なので、
眼底Eaの微細な変化を読み取って診断する場合に適して
いる。
【0028】一方、テレビモニタ3による観察の場合
は、視野を制限しないので検者の疲労を軽減することが
でき、更にCCDカメラ39の出力を外部のビデオテー
プレコーダやビデオプリンタ等に接続することにより、
眼底像Ea’上の測定部位の変化を逐次に電子的に記録す
ることが可能となるので、臨床上極めて有効である。
【0029】次に、測定用レーザーダイオード55とト
ラッキング用光源57を点灯する。レーザーダイオード
55を発した測定光は、コリメータレンズ54によりコ
リメートされ、光路切換ミラー53が光路に挿入されて
いる場合には、光路切換ミラー53、固定ミラー52で
それぞれ反射され、集光レンズ49の下方を通過し、光
路切換ミラー53が光路から退避している場合には、直
接集光レンズ49の上方を通過し、ダイクロイックミラ
ー48を透過する。
【0030】一方、トラッキング用光源57から発した
トラッキング光は、ビームエクスパンダ56により縦横
異なる倍率でビーム径が拡大され、ミラー51で反射さ
れた後に、整形用マスク50で所望の形状に整形され、
ダイクロイックミラー48に反射されて、集光レンズ4
9によってマスク50の開口部中心と共役な位置にスポ
ット状に結像されている測定光と重畳される。
【0031】重畳された測定光とトラッキング光はレン
ズ43を通り、ガルバノメトリックミラー41の上側反
射面41bで一度反射され、黒点板46を通った後に、
凹面ミラー47にて反射され、再び黒点板46、光路長
補正用半月板45を通りガルバノメトリックミラー41
の方へ戻される。ここで、ガルバノメトリックミラー4
1は被検眼Eの瞳孔Epと共役な位置に配置されているの
で、その像は被検眼Eの瞳孔Ep上において、図4の破線
Mで示された形状となっている。
【0032】凹面ミラー47、黒点板46、光路長補正
用半月板45は光路上に同心に配置され、ガルバノメト
リックミラー41の上側反射面41bと下側反射面41
aとを−1倍にて結像するリレー光学系の機能が与えら
れているので、光路切換ミラー53の光路中への挿入、
退避によりガルバノメトリックミラー41の像Mの裏側
の図4の位置P1、P1' で反射された両光束は、ガルバノ
メトリックミラー41の切欠き部に位置する位置P2、P
2' へ戻されることになり、ガルバノメトリックミラー
41で反射されることなくイメージローテータ40へ向
かう。そして、イメージローテータ40を経てバンドパ
スミラー32によって対物レンズ22の方へ偏向された
両光束は、対物レンズ22を介して被検眼Eの眼底Eaに
照射される。
【0033】このように、測定光とトラッキング光はガ
ルバノメトリックミラー41の上側反射面41b内で反
射され、再び戻されるときには対物レンズ22の光軸か
ら偏心した状態でガルバノメトリックミラー41に入射
され、瞳孔Ep上で位置P1から位置P2を通った光束がスポ
ット像Pとなり、位置P1' から位置P2' を通った光束が
スポット像P’として結像し、その後に眼底Eaを点状に
照射する。
【0034】眼底Eaでの散乱反射光は再び対物レンズ2
2で集光され、バンドパスミラー32で反射されてイメ
ージローテータ40を通り、ガルバノメトリックミラー
41の下側反射面41aで反射され、フォーカスレンズ
42を通り、ダイクロイックミラー58において測定光
とトラッキング光とが分離される。
【0035】トラッキング光はダイクロイックミラー5
8を透過し、フィールドレンズ59、結像レンズ60に
より、眼底観察光学系による眼底像Ea’よりも拡大され
た血管像Ev’として一次元CCD61上に結像し、一方
で測定光はダイクロイックミラー58により反射され、
共焦点絞り63の開口部を経てミラー対64a、64b
で反射され、それぞれフォトマルチプライヤ65a、6
5bに受光される。
【0036】このとき、バンドパスミラー32の分光特
性のため観察用光源21からの照明光は一次元CCD6
1には到達せず、その上に撮像範囲を狭く設定されてい
るので、有害なフレア光も混入し難くなっている。この
結果、一次元CCD61にはトラッキング光による血管
像Ev' のみが撮像されることになる。また、血中ヘモグ
ロビンと色素上皮上メラニンとは、緑色の波長域におい
てその分光反射率が大きく異なるため、トラッキング光
を緑色光にすることにより、血管像Ev' をコントラスト
良く撮像することが可能となる。
【0037】一次元CCD61に受光される光束は、被
検眼Eの瞳孔Ep上で測定/血管受光光束Vから取り出さ
れた光束であり、この光束からミラー対64a、64b
により測定受光光束Da、Dbを通る光束を取り出し、フォ
トマルチプライヤ65a、65bで受光する。眼底観察
光光束Oに比べて測定/血管受光光束Vを大きくしてい
るのは、一次元CCD61の方が眼底観察光学系のCC
Dカメラ39よりも眼底Eaの結像倍率が大きいので、一
次元CCD61上での像面照度が確保し難いためであ
る。一方、光束を大きくしたことによる被検眼Eの前眼
部で発生するフレア光の影響は、その受像範囲が血管受
像光学系の方が小さいために問題とならない。また、測
定受光光束Da、Dbの瞳孔Ep上の間隔は血流速度計測の分
解能に直接影響するが、測定/血管受光光束Vを大きく
することにより、測定受光光束Da、Dbの間隔を十分に確
保することが可能である。
【0038】また、測定光とトラッキング光による眼底
Eaでの散乱反射光の一部はバンドパスミラー32を透過
し、孔あきミラー31の背後の眼底観察光学系に導か
れ、トラッキング光はスケール板35上に棒状のインジ
ケータTとして結像し、測定光はこのインジケータTの
中心部にスポット像として結像する。図5に示すよう
に、これらの像は接眼レンズ37又はテレビモニタ3を
介して、眼底像Ea’、照明光により被検眼Eの眼底Eaに
投影された視標像Fと共に観察され、このときインジケ
ータTの中心には図示しないスポット像が重畳してお
り、インジケータTはスイッチ8を回転操作することに
より、眼底Ea上に投影されたスケール板35に予め用意
されている正円のスケールSの範囲内を一次元的に移動
させることができる。
【0039】検者はフォーカスノブ13を回転調整して
眼底像Ea’のピント合わせを行う。フォーカスノブ13
を回転すると、図示しない駆動手段により透過型液晶板
28、フォーカスレンズ33、42、フォーカスユニッ
ト44が連動して光路に沿って移動し、眼底像Ea’のピ
ントが合うと、透過型液晶板28、スケール板35、一
次元CCD61、共焦点絞り63は同時に眼底Eaと共役
になる。
【0040】共焦点絞り63は所望の血管Evにピントを
合わせるためのものであり、図6においてその作用を説
明すると、測定用のレーザーダイオード55からの光束
はミラー71に下方から入射し、左右方向へ反射されて
測定対象となる眼底Ea上の血管Evの測定部位K1を照射す
る。測定部位K1での反射光は、ミラー対64a、64b
と同等の受光方向を決定する機能を有する開口72を通
過して、レンズ73により測定部位K1に共役とされ、小
孔74を通過した後に図示しないフォトマルチプライヤ
へ受光される。一方、測定部位K1の後方にある脈絡膜Sc
内の血管Evの測定部位K2での反射光は点線で示す光路を
進み、実線で示す測定部位K1で反射された光束と同様に
レンズ73により結像されるが、小孔74を通ることが
できないためにフォトマルチプライヤで受光されること
はない。
【0041】このような小孔74と同様の機能を有する
共焦点絞り63を設けて、特定の深さにある血管Evでの
反射光のみをフォトマルチプライヤ65a、65bに受
光させることにより、検者は図5に示す眼底像Ea’上の
フォーカス状態を見ながら、測定対象とする血管Evの深
さを設定し、眼底像Ea’のピントを合わせることができ
る。
【0042】このようにしてピント合わせが終了した後
に、必要であれば検者は操作ノブ12を操作して視標像
Fを移動し、被検眼Eの視線を誘導して観察領域を変更
し、測定対象とする血管Evをスケール板35のサークル
S内へ移動する。そして図7に示すように、イメージロ
ーテータノブ14によりイメージローテータ40を操作
してインジケータTを回転し、測定対象とする血管Evの
走行方向に対してインジケータTが垂直になるようにす
る。
【0043】このとき、眼底観察光はイメージローテー
タ40を通過していないので、インジケータTのみが回
転するように認識される。従って、図4に示した瞳孔Ep
上の各光学部材の像も原点を中心に同じ方向に同じ角度
だけ回転し、測定受光光束Da、Dbの中心を結んだ直線
と、スポット像P、P’の中心を結んだ直線であるX軸
は、血管Evの走行方向に一致する。血流速度は血管壁か
らの散乱反射光と血液中の散乱反射光との干渉信号から
求めているので、測定中にX軸方向に眼底Eaが移動して
も、血管EvをX軸方向にほぼ平行にしておけば測定結果
は影響されない。
【0044】一方、X軸と直交するY軸方向に眼底Eaが
移動した場合には、測定用のレーザーダイオード55か
らの光束が測定部位の血管Evから逸脱して測定値が不安
定になるが、その場合はY軸方向についてのみ血管Evの
移動量を検知すればよく、本実施例ではダイクロイック
ミラー58の背後の血管検出系とガルバノメトリックミ
ラー41により、この一方向のみのトラッキングを行っ
ている。
【0045】本実施例では、トラッキング光の長手方向
に一次元CCD61の素子が配列されており、図7に示
すように測定部位の角度合わせが終了している場合は、
トラッキング光を示すインジケータTの長手方向は測定
血管Evの走行方向と直交しているので、血管検出系の一
次元CCD61にはインジケータTで指示された眼底像
Ea’が拡大して撮像されている。
【0046】角度合わせが終了した後にスイッチ8を回
転操作して、図8に示すようにインジケータTを矢印で
示す方向に移動し、トラッキング光に重畳しているスポ
ット像を測定部位に合致させて測定部位を選択する。そ
して、測定部位を決定した後にスイッチ8を押し込ん
で、トラッキングの開始を入力する。
【0047】スイッチ8からシステム制御部66を介し
てトラッキング開始の指令が制御回路69に入力される
と、血管位置検出回路68において、一次元CCD61
の受光信号に基づいて血管像Ev' の一次元基準位置から
の移動量が算出される。そして、制御回路69によりこ
の移動量に基づいてガルバノメトリックミラー41が駆
動され、一次元CCD61上の血管像Ev' の受像位置が
一定になるように制御される。
【0048】検者はトラッキング開始を確認した後で、
スイッチ8を更に押し込み2段目のスイッチで測定を開
始する。システム制御部66により光路切換えミラー5
3が光路に挿入され、先ず被検眼Eの瞳孔Ep上のスポッ
ト像Pの位置から入射した光束がフォトマルチプライヤ
65a、65bに受光され、この受光信号がシステム制
御部66に取り込まれ、最大周波数シフト|Δfmax1
|、|Δfmax2|が求められる。ここで、|Δfmax1
|、|Δfmax2|は、それぞれフォトマルチプライヤ6
5a、65bからの出力信号の処理結果である。
【0049】このとき、入射される光束はスポット像P
に位置し、測定受光光束Da、Dbに対し十分に変位した位
置に設けられているため、通常であれば最大速度Vmax
は、 Vmax={λ/(n ・α)}・||Δfmax1| −| Δfmax2|| ・・・(1) によって求められるが、眼底Ea上の血管Evの位置によっ
ては、真の流速は、 Vmax={λ/(n ・α)}・||Δfmax1| +| Δfmax2|| ・・・(2) としなくてはならない場合も存在する。ここで、λは測
定光束の波長、nは測定部位の屈折率、αは測定光束、
受光光束のなす角度である。
【0050】本実施例では初めにこの状態で仮測定を行
って、先の式(1) による最大速度Vmaxを算出した後に、
システム制御部66により光路切換ミラー53を光路中
から退避し、被検眼Eの瞳孔Ep上のスポット像P’の位
置から光束を入射させて測定を行う。
【0051】瞳孔Ep上のスポット像P’の位置は、図4
に示したように他方のスポット像Pの中心を通り、測定
受光光束Da、Dbの中心を結んだ直線と平行な直線上に中
心を持つように配置されるが、特に本実施例ではスポッ
ト像P、P’の間隔が測定受光光束Da、Dbの中心間の距
離よりも大きく、かつ2つの直線の中点を結ぶ直線がそ
れぞれの中心を結んだ直線と直交するように選択されて
いる。
【0052】入射光位置をスポット像Pから、このよう
に選択したスポット像P’に切換えた後に、再びシステ
ム制御部66は2つのフォトマルチプライヤ65a、6
5bから信号を取り込み、それぞれの最大周波数シフト
|Δfmax1'|、|Δfmax2'|を算出し、式(1) に従って
最大速度Vmaxを算出する。システム制御部66はこの2
つの最大速度VmaxとVmax’を比較することにより、真の
最大流速を求めるための適切な光束の入射方向を決定
し、この情報に基づいて光路切換えを適切な状態にし
て、本測定を適当な時間間隔で最大速度Vmax又はVmax’
の算出を繰り返しながら継続的に行うように制御する。
【0053】このようにして求められた血流最大速度は
血流速表示用LED11に表示され、乳頭右部の血管の
測定が終了する。この測定は約10秒間行われるが、測
定が開始してから終了するまでの間、システム制御部6
6は操作ノブ12からの信号を受け付けないように作動
するので、検者が測定中に不注意に操作ノブ12に触れ
ても、視標像Fの位置は測定開始の位置のままで動かな
い。
【0054】ただし、この場合に被検眼Eの眼底Eaが大
きな動きをして測定部位がサークルS外に出てしまう
と、トラッキングができなくなり測定不能となるので、
本実施例ではガルバノメトリックミラー41を駆動する
制御回路69の信号によりガルバノメトリックミラー4
1の回転角が1.5度を越えると、システム制御部66
はインジケータTの端がサークルSの線の外側にあると
判断して、透過型液晶板28に信号を送り、固視標とし
て表示しているドットパターンQを点滅させて被検者に
警告を与え、再び視線を固視標に向けさせるようにす
る。なお、この警告はドットパターンQを点滅させる代
りに、表示するドットパターンQの数を増やして大きな
固視標として呈示してもよいし、LEDを固視標にして
いる場合はその明るさを増してもよく、更に音声で警告
を与えてもよい。
【0055】この警告を与えた後に、依然としてガルバ
ノメトリックミラー41の回転角が1.5度を越え、イ
ンジケータTの端がサークルSの線の外側にあるる場合
には、システム制御部66は透過型液晶板28に信号を
送り、図9に示すように別のドットパターンQを表示さ
せて視標像Fの位置を変え、測定部がサークルSの中央
になるように被検眼Eの視線を誘導する。仮に、操作ノ
ブ12からの信号によって視標像Fの位置が変わるよう
になっていたとしても、この制御により煩わしい操作が
殆ど不要となる。
【0056】
【発明の効果】以上説明したように第1発明に係る眼科
診断装置は、被検眼の眼底の動きがトラッキング可能範
囲を越えそうになると、警告を発して再び視線を固視標
に向けるように促すので、眼底の動きが大きい場合にも
トラッキングが継続できる。
【0057】第2発明に係る眼科診断装置は、警告を発
しても測定部がトラッキング可能範囲を越えそうになる
場合には、自動的に固視標が位置を変えて測定部が中央
に至るようにするので、検者が被検眼の視線の誘導をす
る必要がなく、容易にトラッキングを継続できる。
【0058】第3発明に係る眼科診断装置は、測定中は
内部固視標の位置が固視標移動手段からの信号と独立し
ているので、検者は固視標移動手段に接触しても内部固
視標が動いてしまうようなことはなく、固視標移動手段
に接触しないように注意を払う必要がなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の斜視図である。
【図2】測定ヘッドの構成図である。
【図3】ドットパターンの説明図である。
【図4】瞳孔上の光束配置の説明図である。
【図5】眼底像の説明図である。
【図6】共焦点絞りの説明図である。
【図7】インジケータの回転の説明図である。
【図8】インジケータの移動の説明図である。
【図9】視標像の位置変更の説明図である。
【符号の説明】
2 ステージ固定部 3 テレビモニタ 4 ステージ可動部 6 測定ヘッド 7 操作桿 12 操作ノブ 13 フォーカスノブ 14 イメージローテータノブ 21 観察用光源 28 透過型液晶板 39 CCDカメラ 40 イメージローテータ 41 ガルバノメトリックミラー 53 光路切替ミラー 55 レーザーダイオード 57 トラッキング用光源 61 一次元CCD 63 共焦点絞り 65a、65b フォトマルチプライヤ 66 システム制御部 69 制御回路

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の眼底に測定光束を照射する照射
    手段を有する眼科診断装置において、眼底の動きをトラ
    ッキングして測定光束を常に眼底上の測定位置に照射す
    るトラッキング手段と、眼底の動きがトラッキング可能
    範囲を越える虞れがあると警告を発する警告手段とを有
    することを特徴とする眼科診断装置。
  2. 【請求項2】 測定光束の眼底での反射光束を受光する
    受光手段を設け、該受光手段の信号から眼底の血流状態
    を計測する請求項1に記載の眼科診断装置。
  3. 【請求項3】 被検眼の眼底に測定光束を照射する照射
    手段を有する眼科診断装置において、被検眼の視線を誘
    導する固視標と、眼底の動きをトラッキングして測定光
    束を常に眼底上の測定位置に照射するトラッキング手段
    と、眼底の動きがトラッキング可能範囲を越える虞れが
    あると自動的に前記固視標の位置を変える固視標移動手
    段とを有することを特徴とする眼科診断装置。
  4. 【請求項4】 測定光束の眼底での反射光束を受光する
    受光手段を設け、該受光手段の信号から眼底の血流状態
    を計測する請求項3に記載の眼科診断装置。
  5. 【請求項5】 被検眼の眼底に測定光束を照射する照射
    手段を有する眼科診断装置において、被検眼の視線を誘
    導する固視標と、該固視標の位置を変えるための固視標
    移動手段とを有し、測定中は前記固視標の位置は前記固
    視標移動手段の入力と独立していることを特徴とする眼
    科診断装置。
  6. 【請求項6】 測定光束の眼底での反射光束を受光する
    受光手段を設け、該受光手段の信号から眼底の血流状態
    を計測する請求項5に記載の眼科診断装置。
  7. 【請求項7】 測定中の前記固視標の位置は測定開始時
    の位置に固定する請求項5に記載の眼科診断装置。
JP08206396A 1996-03-11 1996-03-11 眼科診断装置 Expired - Fee Related JP3636533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08206396A JP3636533B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 眼科診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08206396A JP3636533B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 眼科診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09238904A true JPH09238904A (ja) 1997-09-16
JP3636533B2 JP3636533B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=13764054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08206396A Expired - Fee Related JP3636533B2 (ja) 1996-03-11 1996-03-11 眼科診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636533B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224092A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Hitachi Ltd 生体監視システム及び光計測用プローブ
WO2006046627A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Kyushu Institute Of Technology 広視野角眼底血流画像化装置
JP2011188946A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Canon Inc 眼科装置及びその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002224092A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Hitachi Ltd 生体監視システム及び光計測用プローブ
WO2006046627A1 (ja) * 2004-10-28 2006-05-04 Kyushu Institute Of Technology 広視野角眼底血流画像化装置
US7597443B2 (en) 2004-10-28 2009-10-06 Kyushu Institute Of Technology Wide viewing angle ocular fundus blood flow imaging device
JP2011188946A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Canon Inc 眼科装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3636533B2 (ja) 2005-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6267477B1 (en) Three dimensional imaging apparatus and a method for use thereof
JP3814434B2 (ja) 眼底血管検査装置
EP0337745A1 (en) Ophthalmological diagnosis method and apparatus
JP3647164B2 (ja) 眼科測定装置
JPH0753151B2 (ja) 眼科測定装置
JPH1075931A (ja) 眼底検査装置
JPH08215150A (ja) 眼科診断装置
US6607272B1 (en) Retinal blood flow measuring apparatus using a laser beam
JP3636533B2 (ja) 眼科診断装置
US6302850B1 (en) Fundus blood flow metering method
JP3591952B2 (ja) 眼底検査装置
JP5188534B2 (ja) 眼科装置
US6685650B2 (en) Fundus blood flowmeter
JP3624071B2 (ja) 眼科装置
JP3762035B2 (ja) 眼科機器
JP3639658B2 (ja) 眼科検査用光束偏向装置
JP4700785B2 (ja) 眼科装置
JP3623999B2 (ja) 眼科診断装置
JP2000296108A (ja) 眼科検査装置
JP3636553B2 (ja) 眼底検査装置
JP3535601B2 (ja) 眼科診断装置
JP3782550B2 (ja) 眼底血流計
JP4035247B2 (ja) 眼底血流計
JPH10201714A (ja) 眼科診断装置
JP2000023919A (ja) 眼科用検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees