JPH09238390A - スピーカ装置 - Google Patents
スピーカ装置Info
- Publication number
- JPH09238390A JPH09238390A JP6947096A JP6947096A JPH09238390A JP H09238390 A JPH09238390 A JP H09238390A JP 6947096 A JP6947096 A JP 6947096A JP 6947096 A JP6947096 A JP 6947096A JP H09238390 A JPH09238390 A JP H09238390A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speaker
- sensor
- listener
- position information
- directivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 スピーカの設置位置にかかわらず、常にリス
ナに最適な音場を提供する。 【解決手段】 リスナLSNRの位置情報を検出するセンサ
5を設ける。センサ5の検出した上記位置情報にしたが
って、その位置情報の示す方向に、スピーカ3L、3R
の指向性の主軸の方向を向ける手段4L、4Rを設け
る。
ナに最適な音場を提供する。 【解決手段】 リスナLSNRの位置情報を検出するセンサ
5を設ける。センサ5の検出した上記位置情報にしたが
って、その位置情報の示す方向に、スピーカ3L、3R
の指向性の主軸の方向を向ける手段4L、4Rを設け
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、主として一般家
庭において、オーディオ装置やAV装置などの一部とし
て使用されるスピーカ装置に関する。
庭において、オーディオ装置やAV装置などの一部とし
て使用されるスピーカ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ装置やAV装置などにおける
スピーカは、その位置や向きを最初に設置したときのま
ま使用することが多く、スピーカの指向性の主軸(正面
軸)は一定の方向を向いたままである。
スピーカは、その位置や向きを最初に設置したときのま
ま使用することが多く、スピーカの指向性の主軸(正面
軸)は一定の方向を向いたままである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、リスナがス
ピーカの指向性の主軸の方向からずれた位置にいるとき
には、 (A) リスニング位置で適切となるように音量を設定した
場合、スピーカの指向性の主軸の方向では、それより音
量が上がり、騒音となる。 (B) (B)項の問題を解消するため、音量調整やスピーカ
位置を直す手間が必要となる。などの問題を生じてしま
う。
ピーカの指向性の主軸の方向からずれた位置にいるとき
には、 (A) リスニング位置で適切となるように音量を設定した
場合、スピーカの指向性の主軸の方向では、それより音
量が上がり、騒音となる。 (B) (B)項の問題を解消するため、音量調整やスピーカ
位置を直す手間が必要となる。などの問題を生じてしま
う。
【0004】この発明は、このような問題点を解決しよ
うとするものである。
うとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明においては、リ
スナの位置情報を検出するセンサと、このセンサの検出
した上記位置情報にしたがって、その位置情報の示す方
向に、スピーカの指向性の主軸の方向を向ける手段とを
有するスピーカ装置とするものである。
スナの位置情報を検出するセンサと、このセンサの検出
した上記位置情報にしたがって、その位置情報の示す方
向に、スピーカの指向性の主軸の方向を向ける手段とを
有するスピーカ装置とするものである。
【0006】この結果、スピーカの設置位置にかかわら
ず、リスナにとって最適な音場が形成される。
ず、リスナにとって最適な音場が形成される。
【0007】
【発明の実施の形態】図1において、左および右チャン
ネルのオーディオ信号が、入力端子1L、1Rからアン
プ2L、2Rを通じて左および右チャンネルのスピーカ
ユニット3L、3Rに供給される。
ネルのオーディオ信号が、入力端子1L、1Rからアン
プ2L、2Rを通じて左および右チャンネルのスピーカ
ユニット3L、3Rに供給される。
【0008】このスピーカユニット3L、3Rは、一般
のスピーカ装置と同様、基本的には、リスナLSNRの左前
方および右前方に配置されるものであるが、回転駆動手
段(ターンテーブル)4L、4Rの上に乗せられ、その
指向性の主軸の方向が水平面内において変更できるよう
に配置される。
のスピーカ装置と同様、基本的には、リスナLSNRの左前
方および右前方に配置されるものであるが、回転駆動手
段(ターンテーブル)4L、4Rの上に乗せられ、その
指向性の主軸の方向が水平面内において変更できるよう
に配置される。
【0009】また、リスナLSNRは、端子1L、1Rに供
給されるオーディオ信号の信号源、例えばCDプレーヤ
をリモコン(遠隔制御)するための赤外線式のリモコン
送信機RMCNを有している。
給されるオーディオ信号の信号源、例えばCDプレーヤ
をリモコン(遠隔制御)するための赤外線式のリモコン
送信機RMCNを有している。
【0010】そして、図1の例においては、このリモコ
ン送信機RMCNには、超音波発信機が内蔵され、例えば2
分ごとに超音波パルスUSPを出力するようにされてい
る。そして、この超音波パルスUSPが超音波センサ5に
より受信され、リモコン送信機RMCNの位置、すなわち、
リスナLSNRの位置が検出される。
ン送信機RMCNには、超音波発信機が内蔵され、例えば2
分ごとに超音波パルスUSPを出力するようにされてい
る。そして、この超音波パルスUSPが超音波センサ5に
より受信され、リモコン送信機RMCNの位置、すなわち、
リスナLSNRの位置が検出される。
【0011】このため、図2に示すように、センサ5と
して、例えば2つの超音波センサ5A、5Bが、スピー
カ4L、4Rを結ぶ線と並行な線上Xに、所定の間隔D
をもって配置される。したがって、 φ:線Xと、超音波パルスUSPの到来方向YUとのなす角
度 とすれば、超音波パルスUSPから見て、超音波センサ5
A、5Bには、行路差dを生じるとともに、その行路差
dは、 d=Dcosφ となる。
して、例えば2つの超音波センサ5A、5Bが、スピー
カ4L、4Rを結ぶ線と並行な線上Xに、所定の間隔D
をもって配置される。したがって、 φ:線Xと、超音波パルスUSPの到来方向YUとのなす角
度 とすれば、超音波パルスUSPから見て、超音波センサ5
A、5Bには、行路差dを生じるとともに、その行路差
dは、 d=Dcosφ となる。
【0012】そして、 τ:センサ5A、5Bが受信するパルスUSPの時間差 c:音速 とすれば、 φ=arccos(τc/D) となり、超音波センサ5A、5Bの受信する超音波パル
スUSPの時間差τから超音波パルスUSPの到来方向(角度
φ)を知ることができる。
スUSPの時間差τから超音波パルスUSPの到来方向(角度
φ)を知ることができる。
【0013】そこで、超音波センサ5A、5Bの出力信
号が検出回路6に供給され、超音波センサ5A、5Bの
受信する超音波パルスUSPの時間差τから角度φが算出
される。そして、この角度φに対応した制御信号が形成
され、この制御信号が駆動手段4L、4Rに、その回転
角位置の制御信号として供給されるとともに、その一部
がアンプ2L、2Rに例えば信号レベルの制御信号とし
て供給される。
号が検出回路6に供給され、超音波センサ5A、5Bの
受信する超音波パルスUSPの時間差τから角度φが算出
される。そして、この角度φに対応した制御信号が形成
され、この制御信号が駆動手段4L、4Rに、その回転
角位置の制御信号として供給されるとともに、その一部
がアンプ2L、2Rに例えば信号レベルの制御信号とし
て供給される。
【0014】このような構成によれば、リモコン送信機
RMCNから超音波パルスUSPが出力されるたびに、その方
向(角度φ)が検出され、この検出結果にしたがって駆
動手段4L、4Rが制御され、スピーカユニット3L、
3Rの指向性の主軸の方向は、角度φ、すなわち、リス
ナLSNRの方向とされる。
RMCNから超音波パルスUSPが出力されるたびに、その方
向(角度φ)が検出され、この検出結果にしたがって駆
動手段4L、4Rが制御され、スピーカユニット3L、
3Rの指向性の主軸の方向は、角度φ、すなわち、リス
ナLSNRの方向とされる。
【0015】また、このとき、必要に応じて、アンプ2
L、2Rの利得も制御され、スピーカユニット3L、3
Rの指向性の主軸の方向に対応してスピーカユニット2
L、2Rの出力レベルが補正される。
L、2Rの利得も制御され、スピーカユニット3L、3
Rの指向性の主軸の方向に対応してスピーカユニット2
L、2Rの出力レベルが補正される。
【0016】さらに、リモコン送信機RMCNからの超音波
パルスUSPは、例えば2分間隔で出力されているが、こ
れを所定の期間、検出できないときには、あるいは規定
のレベル以下のときには、リスナLSNRがいないものとみ
なされ、検出回路6の出力信号によりアンプ2L、2R
にミューティングがかけられる。
パルスUSPは、例えば2分間隔で出力されているが、こ
れを所定の期間、検出できないときには、あるいは規定
のレベル以下のときには、リスナLSNRがいないものとみ
なされ、検出回路6の出力信号によりアンプ2L、2R
にミューティングがかけられる。
【0017】こうして、このスピーカ装置によれば、リ
スナLSNRが、スピーカユニット3L、3Rの指向性の主
軸上となるように、スピーカユニット3L、3Rの向き
が自動的に変化する。したがって、リスナLSNRにとって
最適な音場が形成され、リスニング位置で適切となるよ
うに音量を設定しても、他の位置で騒音となることがな
い。また、スピーカユニット3L、3Rの方向が自動的
に補正されるので、音量調整やスピーカ位置を直す手間
が不要となる。
スナLSNRが、スピーカユニット3L、3Rの指向性の主
軸上となるように、スピーカユニット3L、3Rの向き
が自動的に変化する。したがって、リスナLSNRにとって
最適な音場が形成され、リスニング位置で適切となるよ
うに音量を設定しても、他の位置で騒音となることがな
い。また、スピーカユニット3L、3Rの方向が自動的
に補正されるので、音量調整やスピーカ位置を直す手間
が不要となる。
【0018】上述においては、スピーカユニット3L、
3Rの指向性の主軸の方向を、駆動手段4L、4Rによ
り機械的に制御した場合であるが、その制御を電子的に
行うこともできる。
3Rの指向性の主軸の方向を、駆動手段4L、4Rによ
り機械的に制御した場合であるが、その制御を電子的に
行うこともできる。
【0019】すなわち、今、図3に示すように、2つの
スピーカユニットSP1、SP2を、その主軸Y1、Y2が
紙面内において並行となるように、配置する。また、こ
のとき、スピーカユニットSP1、SP2のコーン(振動
板)が主軸Y1、Y2の方向において等しい位置となるよ
うに、配置する。さらに、このとき、 a:主軸Y1、Y2の間隔 θ:紙面内において、主軸Y1、Y2から反時計方向への
角度(放射角) とする。
スピーカユニットSP1、SP2を、その主軸Y1、Y2が
紙面内において並行となるように、配置する。また、こ
のとき、スピーカユニットSP1、SP2のコーン(振動
板)が主軸Y1、Y2の方向において等しい位置となるよ
うに、配置する。さらに、このとき、 a:主軸Y1、Y2の間隔 θ:紙面内において、主軸Y1、Y2から反時計方向への
角度(放射角) とする。
【0020】そして、オーディオ信号として例えば正弦
波信号を、入力端子Tinから遅延回路DL1、DL2を通
じてスピーカユニットSP1、SP2に供給するととも
に、このとき、遅延回路DL1、DL2において、信号に
対して時間D1、D2(D2≧D1)の遅延を行うようにす
る。
波信号を、入力端子Tinから遅延回路DL1、DL2を通
じてスピーカユニットSP1、SP2に供給するととも
に、このとき、遅延回路DL1、DL2において、信号に
対して時間D1、D2(D2≧D1)の遅延を行うようにす
る。
【0021】すると、スピーカユニットSP1から出力
される音波と、スピーカユニットSP2から出力される
音波とが干渉する。また、このとき、スピーカユニット
SP1からの音波と、スピーカユニットSP2からの音波
との間には、遅延回路DL1、DL2により時間差(D2
−D1)を生じている。さらに、主軸Y1、Y2に対し
て、θ≠0の軸Y11、Y12(破線図示)の軸上において
は、両音波には行路差がある。
される音波と、スピーカユニットSP2から出力される
音波とが干渉する。また、このとき、スピーカユニット
SP1からの音波と、スピーカユニットSP2からの音波
との間には、遅延回路DL1、DL2により時間差(D2
−D1)を生じている。さらに、主軸Y1、Y2に対し
て、θ≠0の軸Y11、Y12(破線図示)の軸上において
は、両音波には行路差がある。
【0022】この結果、観測点(リスニング位置)によ
って両音波の干渉時の位相関係が異なることになり、例
えば、ある受音点においては、両音波が同相で加算され
てスピーカユニットSP1、SP2が1つの場合の2倍の
音量となり、ある受音点においては、両音波が逆相とな
って相殺され、音量が0となる。つまり、スピーカユニ
ットSP1、SP2の総合の音量特性は指向性を持つこと
になる。
って両音波の干渉時の位相関係が異なることになり、例
えば、ある受音点においては、両音波が同相で加算され
てスピーカユニットSP1、SP2が1つの場合の2倍の
音量となり、ある受音点においては、両音波が逆相とな
って相殺され、音量が0となる。つまり、スピーカユニ
ットSP1、SP2の総合の音量特性は指向性を持つこと
になる。
【0023】図4は、その音量特性の指向性の一例を示
すもので、この例においては、 入力信号:周波数fが1000Hzの正弦波信号 D2−D1=a/C C=340m/秒(=音速) a=10cm の場合である。また、最大音量を0dBに規格化してい
る。
すもので、この例においては、 入力信号:周波数fが1000Hzの正弦波信号 D2−D1=a/C C=340m/秒(=音速) a=10cm の場合である。また、最大音量を0dBに規格化してい
る。
【0024】そして、この図4によれば、f=1000Hzの
場合、θ≧30°の範囲では、音量はほぼ最大となり、θ
=−45°の位置では、音量はほとんど0である。
場合、θ≧30°の範囲では、音量はほぼ最大となり、θ
=−45°の位置では、音量はほとんど0である。
【0025】しかし、同じ条件で、f=5000Hzとする
と、図5に示すような指向性となる。そして、この図5
によれば、θ≧45°の部分が主ビームであるが、0≦θ
≦45°の範囲に、主ビームと同程度の大きさの副ビーム
(グレーティングビーム)を生じている。これは、この
副ビームにおいては、両音波の位相差が、波長の整数倍
となり、同相で加算されるからである。
と、図5に示すような指向性となる。そして、この図5
によれば、θ≧45°の部分が主ビームであるが、0≦θ
≦45°の範囲に、主ビームと同程度の大きさの副ビーム
(グレーティングビーム)を生じている。これは、この
副ビームにおいては、両音波の位相差が、波長の整数倍
となり、同相で加算されるからである。
【0026】そして、他の副ビームについても同様であ
り、受音点が間隔aに比べて十分に離れているとすれ
ば、一般に、 a/C・(1−cosθ)=1/f・n ・・・ (1) n=0、1、2、…(n=0は主ビームのとき)を満足
するとき、スピーカユニットSP1、SP2からの音波の
位相がそろって主ビームと同じ大きさの副ビームを生じ
る。
り、受音点が間隔aに比べて十分に離れているとすれ
ば、一般に、 a/C・(1−cosθ)=1/f・n ・・・ (1) n=0、1、2、…(n=0は主ビームのとき)を満足
するとき、スピーカユニットSP1、SP2からの音波の
位相がそろって主ビームと同じ大きさの副ビームを生じ
る。
【0027】逆に、f=1000Hzのとき、(1)式を満足す
るのは、n=0だけであり、したがって、主ビーム以外
に、同じ大きさの副ビームは生じることはない。
るのは、n=0だけであり、したがって、主ビーム以外
に、同じ大きさの副ビームは生じることはない。
【0028】さらに、n=1のとき、(1)式を満足する
周波数f、すなわち、副ビームを生じる周波数fは、
(1)式から f=C/(a(1−cosθ)) となる。上記の数値例では、f≒1700Hzとなるが、これ
はスピーカユニットSP1、SP2の間隔aが音波の半波
長に等しいときの周波数である。
周波数f、すなわち、副ビームを生じる周波数fは、
(1)式から f=C/(a(1−cosθ)) となる。上記の数値例では、f≒1700Hzとなるが、これ
はスピーカユニットSP1、SP2の間隔aが音波の半波
長に等しいときの周波数である。
【0029】以上のように、並べて配置したスピーカユ
ニットSP1、SP2にオーディオ信号を供給するととも
に、そのオーディオ信号に時間差を与えると、総合の音
量特性に指向性を与えることができる。また、そのとき
の主ビームの方向あるいはヌル方向は、そのオーディオ
信号の時間差によって変更することができる。
ニットSP1、SP2にオーディオ信号を供給するととも
に、そのオーディオ信号に時間差を与えると、総合の音
量特性に指向性を与えることができる。また、そのとき
の主ビームの方向あるいはヌル方向は、そのオーディオ
信号の時間差によって変更することができる。
【0030】図7に示すスピーカ装置においては、図3
〜図5により説明したような方法で指向性の主軸の方向
を変更するようにした場合である。
〜図5により説明したような方法で指向性の主軸の方向
を変更するようにした場合である。
【0031】すなわち、図7において、符号30は、左
チャンネル用のスピーカアレイを示し、このスピーカア
レイ30は、図7の場合、8個のスピーカユニット31
〜38から構成され、これらスピーカユニット31〜3
8は、それらの主軸(中心軸)Yが紙面内において並行
となるように、配列されている。また、このとき、スピ
ーカユニット31〜38のコーン(振動板)が主軸Yの
方向において等しい位置となるように、間隔aをもって
等間隔に、直線状に配列されている。
チャンネル用のスピーカアレイを示し、このスピーカア
レイ30は、図7の場合、8個のスピーカユニット31
〜38から構成され、これらスピーカユニット31〜3
8は、それらの主軸(中心軸)Yが紙面内において並行
となるように、配列されている。また、このとき、スピ
ーカユニット31〜38のコーン(振動板)が主軸Yの
方向において等しい位置となるように、間隔aをもって
等間隔に、直線状に配列されている。
【0032】そして、左チャンネルのオーディオ信号
が、入力端子1Lから可変遅延回路71〜78および可
変レベル制御回路81〜88を通じてスピーカユニット
31〜38に供給される。この場合、可変遅延回路71
〜78は、入力されたオーディオ信号の遅延ないし位相
のシフト(移相)を行うものであり、可変レベル制御回
路81〜88は、入力されたオーディオ信号のレベルを
減衰ないし増幅するものである。
が、入力端子1Lから可変遅延回路71〜78および可
変レベル制御回路81〜88を通じてスピーカユニット
31〜38に供給される。この場合、可変遅延回路71
〜78は、入力されたオーディオ信号の遅延ないし位相
のシフト(移相)を行うものであり、可変レベル制御回
路81〜88は、入力されたオーディオ信号のレベルを
減衰ないし増幅するものである。
【0033】さらに、検出回路6からの出力信号が回路
71〜78、81〜88にそれらの制御信号として供給
される。なお、回路71〜78、81〜88は、DSP
により構成することができ、このとき、端子1Lからの
オーディオ信号をA/D変換してからDSPに供給し、
DSPからの信号をD/A変換してからスピーカユニッ
ト31〜38に供給することができる。
71〜78、81〜88にそれらの制御信号として供給
される。なお、回路71〜78、81〜88は、DSP
により構成することができ、このとき、端子1Lからの
オーディオ信号をA/D変換してからDSPに供給し、
DSPからの信号をD/A変換してからスピーカユニッ
ト31〜38に供給することができる。
【0034】また、図示はしないが、右チャンネル用の
スピーカアレイおよび信号ラインも同様に構成され、検
出回路6の出力信号が制御信号として供給される。
スピーカアレイおよび信号ラインも同様に構成され、検
出回路6の出力信号が制御信号として供給される。
【0035】このような構成において、レベル制御回路
31〜38における重みとして、例えぼ0次の第1種ベ
ッセル関数を適用し、主ビームがθ=60゜の方向を向く
ように遅延回路21〜28による遅延時問を設定する
と、a=10cm、f=1000Hzの場合、図6に示すような
指向性を得ることができる。
31〜38における重みとして、例えぼ0次の第1種ベ
ッセル関数を適用し、主ビームがθ=60゜の方向を向く
ように遅延回路21〜28による遅延時問を設定する
と、a=10cm、f=1000Hzの場合、図6に示すような
指向性を得ることができる。
【0036】したがって、このスピーカ装置において
も、リモコン送信機RMCNからの超音波パルスUSPの到来
方向に対応してスピーカアレイ30の指向性の主軸の方
向(角度θ)をリスナLSNRの方向に変更することがで
き、適切な音場を形成することができる。
も、リモコン送信機RMCNからの超音波パルスUSPの到来
方向に対応してスピーカアレイ30の指向性の主軸の方
向(角度θ)をリスナLSNRの方向に変更することがで
き、適切な音場を形成することができる。
【0037】しかも、この図7のスピーカ装置の場合に
は、音像の定位する位置をすべて電子的に制御できるの
で、音像の定位する位置を瞬時に変更することができ、
例えばAV装置のスピーカ装置として使用した場合、そ
の画面の内容に対応して音像の位置を制御することがで
きる。
は、音像の定位する位置をすべて電子的に制御できるの
で、音像の定位する位置を瞬時に変更することができ、
例えばAV装置のスピーカ装置として使用した場合、そ
の画面の内容に対応して音像の位置を制御することがで
きる。
【0038】図8は、リスナLSNRの位置を赤外線センサ
により検出するようにした場合である。すなわち、符号
9は、その赤外線センサを示し、これは、位置検出素子
として作用する赤外線ラインセンサ91と、レンズ92
とを有する。そして、赤外線ラインセンサ91が、その
画素の配列方向がスピーカユニット3L、3Rを結ぶ線
に並行となるように設けられ、その前面にレンズ92が
設けられる。
により検出するようにした場合である。すなわち、符号
9は、その赤外線センサを示し、これは、位置検出素子
として作用する赤外線ラインセンサ91と、レンズ92
とを有する。そして、赤外線ラインセンサ91が、その
画素の配列方向がスピーカユニット3L、3Rを結ぶ線
に並行となるように設けられ、その前面にレンズ92が
設けられる。
【0039】したがって、リモコン送信機RMCNを操作す
ることにより、そのリモコン送信機RMCNから赤外線パル
スIRPが出力されると、これはレンズ92を通じてライ
ンセンサ91に到達するが、このとき、ラインセンサ9
1に対する赤外線パルスIRPの入射角αが変化すると、
これに対応して赤外線パルスIRPの入射位置Pも変化す
る。
ることにより、そのリモコン送信機RMCNから赤外線パル
スIRPが出力されると、これはレンズ92を通じてライ
ンセンサ91に到達するが、このとき、ラインセンサ9
1に対する赤外線パルスIRPの入射角αが変化すると、
これに対応して赤外線パルスIRPの入射位置Pも変化す
る。
【0040】すなわち、 S:センサ91とレンズ92との間隔 とすれば、 α=arctan(S/P) となる。
【0041】したがって、値Pから入射角αを求めるこ
とができるので、ラインセンサ91の出力信号が検出回
路6に供給されて角度αが求められ、値αにしたがって
スピーカユニット3L、3Rあるいはスピーカアレイ3
0の指向性の主軸の方向が、リスナLSNRの方向に制御さ
れる。
とができるので、ラインセンサ91の出力信号が検出回
路6に供給されて角度αが求められ、値αにしたがって
スピーカユニット3L、3Rあるいはスピーカアレイ3
0の指向性の主軸の方向が、リスナLSNRの方向に制御さ
れる。
【0042】なお、上述においては、リスナLSNRの所持
しているリモコン送信機RMCNからの超音波パルスUSPあ
るいは赤外線パルスIRPを、スピーカ装置側で受信して
リスナLSNRの位置を検出した場合であるが、スピーカ装
置から超音波パルスあるいは赤外線パルスを出力し、そ
の反射パルスからリスナLSNRの位置を検出することもで
きる。
しているリモコン送信機RMCNからの超音波パルスUSPあ
るいは赤外線パルスIRPを、スピーカ装置側で受信して
リスナLSNRの位置を検出した場合であるが、スピーカ装
置から超音波パルスあるいは赤外線パルスを出力し、そ
の反射パルスからリスナLSNRの位置を検出することもで
きる。
【0043】また、検出回路6において、リスナLSNRが
いないとみなされたときには、検出回路6の出力信号に
よりシステム全体の電源を切るようにすることもでき
る。
いないとみなされたときには、検出回路6の出力信号に
よりシステム全体の電源を切るようにすることもでき
る。
【0044】
【発明の効果】この発明によれば、リスナ位置が、スピ
ーカの指向性の主軸上となるように、スピーカの向きが
自動的に変化する。したがって、リスニング位置で適切
な音量を得ることができるとともに、他の位置で騒音と
なることがない。また、スピーカの方向が自動的に補正
されるので、音量調整やスピーカ位置を直す手間が不要
となる。
ーカの指向性の主軸上となるように、スピーカの向きが
自動的に変化する。したがって、リスニング位置で適切
な音量を得ることができるとともに、他の位置で騒音と
なることがない。また、スピーカの方向が自動的に補正
されるので、音量調整やスピーカ位置を直す手間が不要
となる。
【図1】この発明の一形態を示す系統図である。
【図2】この発明を説明するための図である。
【図3】この発明を説明するための特性図である。
【図4】この発明を説明するための特性図である。
【図5】この発明を説明するための特性図である。
【図6】この発明を説明するための特性図である。
【図7】この発明の他の形態の一部を示す図である。
【図8】この発明の他の形態の一部を示す図である。
1L=入力端子、1R=入力端子、2L=アンプ、2R
=アンプ、3L=スピーカユニット、3R=スピーカユ
ニット、4L=回転駆動手段、4R=回転駆動手段、5
=超音波センサ、6=検出回路、9=赤外線センサ、3
1〜38=スピーカユニット、71〜78=遅延回路、
81〜88=レベル制御回路、91=赤外線ラインセン
サ、92=レンズ、LSNR=リスナ、RMCN=リモコン送信
機、USP=超音波パルス、IRP=赤外線パルス
=アンプ、3L=スピーカユニット、3R=スピーカユ
ニット、4L=回転駆動手段、4R=回転駆動手段、5
=超音波センサ、6=検出回路、9=赤外線センサ、3
1〜38=スピーカユニット、71〜78=遅延回路、
81〜88=レベル制御回路、91=赤外線ラインセン
サ、92=レンズ、LSNR=リスナ、RMCN=リモコン送信
機、USP=超音波パルス、IRP=赤外線パルス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原 毅 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 水内 崇行 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 秋葉 育江 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 浅田 宏平 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内
Claims (5)
- 【請求項1】リスナの位置情報を検出するセンサと、 このセンサの検出した上記位置情報にしたがって、その
位置情報の示す方向に、スピーカの指向性の主軸の方向
を向ける手段とを有するスピーカ装置。 - 【請求項2】請求項1に記載のスピーカ装置において、 上記スピーカの指向性の主軸の方向を向ける手段が、上
記スピーカを乗せて回転する回転駆動手段であるように
したスピーカ装置。 - 【請求項3】請求項1に記載のスピーカ装置において、 上記スピーカの指向性の主軸の方向を向ける手段が、複
数のスピーカユニットを有するスピーカアレイとされる
とともに、 上記複数のスピーカユニットに供給されるオーディオ信
号のレベル、位相あるいは遅延時間が制御されて上記指
向性の主軸の方向が変更されるようにしたスピーカ装
置。 - 【請求項4】請求項1、請求項2あるいは請求項3に記
載のスピーカ装置において、 上記センサが、上記リスナからの超音波を検出すること
により、上記リスナの位置情報を検出するようにしたス
ピーカ装置。 - 【請求項5】請求項1、請求項2あるいは請求項3に記
載のスピーカ装置において、 上記センサが、上記リスナからの赤外線を検出すること
により、上記リスナの位置情報を検出するようにしたス
ピーカ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6947096A JPH09238390A (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | スピーカ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6947096A JPH09238390A (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | スピーカ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09238390A true JPH09238390A (ja) | 1997-09-09 |
Family
ID=13403599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6947096A Pending JPH09238390A (ja) | 1996-02-29 | 1996-02-29 | スピーカ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09238390A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2001067814A3 (en) * | 2000-03-09 | 2002-01-31 | Be4 Ltd | System and method for optimization of three-dimensional audio |
JP2005295411A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Sony Corp | 音響装置及び音響装置の制御方法 |
US6975731B1 (en) | 1997-06-24 | 2005-12-13 | Beh Ltd. | System for producing an artificial sound environment |
JP2007019938A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Yamaha Corp | オーディオ装置 |
JP2009194802A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Yamaha Corp | スピーカアレイおよびスピーカアレイ装置 |
JP2009194447A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | リモートコントローラ位置検出装置、リモートコントローラ位置検出システム、リモートコントローラ位置検出方法及びプログラム |
US7929720B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-04-19 | Yamaha Corporation | Position detecting system, speaker system, and user terminal apparatus |
WO2012093345A1 (en) * | 2011-01-05 | 2012-07-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | An audio system and method of operation therefor |
-
1996
- 1996-02-29 JP JP6947096A patent/JPH09238390A/ja active Pending
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6975731B1 (en) | 1997-06-24 | 2005-12-13 | Beh Ltd. | System for producing an artificial sound environment |
US7123731B2 (en) | 2000-03-09 | 2006-10-17 | Be4 Ltd. | System and method for optimization of three-dimensional audio |
WO2001067814A3 (en) * | 2000-03-09 | 2002-01-31 | Be4 Ltd | System and method for optimization of three-dimensional audio |
JP4525145B2 (ja) * | 2004-04-05 | 2010-08-18 | ソニー株式会社 | 音響装置及び音響装置の制御方法 |
JP2005295411A (ja) * | 2004-04-05 | 2005-10-20 | Sony Corp | 音響装置及び音響装置の制御方法 |
US7929720B2 (en) | 2005-03-15 | 2011-04-19 | Yamaha Corporation | Position detecting system, speaker system, and user terminal apparatus |
JP2007019938A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Yamaha Corp | オーディオ装置 |
US8184836B2 (en) | 2005-07-08 | 2012-05-22 | Yamaha Corporation | Audio apparatus |
JP2009194447A (ja) * | 2008-02-12 | 2009-08-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | リモートコントローラ位置検出装置、リモートコントローラ位置検出システム、リモートコントローラ位置検出方法及びプログラム |
JP2009194802A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Yamaha Corp | スピーカアレイおよびスピーカアレイ装置 |
WO2012093345A1 (en) * | 2011-01-05 | 2012-07-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | An audio system and method of operation therefor |
CN103329565A (zh) * | 2011-01-05 | 2013-09-25 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 音频系统及其操作方法 |
US20130272096A1 (en) * | 2011-01-05 | 2013-10-17 | Koninklijke Philips N.V. | Audio system and method of operation therefor |
JP2014506428A (ja) * | 2011-01-05 | 2014-03-13 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ | オーディオシステム及びオーディオシステムの動作方法 |
RU2591026C2 (ru) * | 2011-01-05 | 2016-07-10 | Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. | Аудиосистема и способ ее работы |
US9596549B2 (en) * | 2011-01-05 | 2017-03-14 | Koninklijke Philips N.V. | Audio system and method of operation therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0847225B1 (en) | Electroacoustical transducing | |
US4472834A (en) | Loudspeaker system | |
JPH09233591A (ja) | スピーカ装置 | |
EP0122290B1 (en) | Speaker | |
KR900004668B1 (ko) | 스테레오 재생장치 | |
EP0938832B1 (en) | Method and device for projecting sound sources onto loudspeakers | |
JP3252803B2 (ja) | 超指向性スピーカ装置 | |
US4991687A (en) | Speaker system having directivity | |
JP2005101901A (ja) | 特性補正システム | |
US4596034A (en) | Sound reproduction system and method | |
JPH09238390A (ja) | スピーカ装置 | |
JPH09233588A (ja) | スピーカ装置 | |
US8406445B1 (en) | Loudspeaker system with extended constant vertical beamwidth control | |
EP1296534B1 (en) | Modular bass array | |
JPS58155377A (ja) | 位置検出装置 | |
US6031921A (en) | Loudspeaker unit | |
JPH02222400A (ja) | マイクロホン装置 | |
JPH0632560B2 (ja) | ステレオ再生装置 | |
JPH06165297A (ja) | スピーカバランス調整装置 | |
RU2109412C1 (ru) | Система для воспроизведения акустического стереосигнала | |
JP2005295411A (ja) | 音響装置及び音響装置の制御方法 | |
JP2675388B2 (ja) | 指向性を有するスピーカ装置 | |
JPH03196799A (ja) | ステレオスピーカ装置 | |
JPH07147656A (ja) | 映像表示装置 | |
JPS6326197A (ja) | ステレオ再生装置の調整方法 |