JPH09238259A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH09238259A
JPH09238259A JP8285658A JP28565896A JPH09238259A JP H09238259 A JPH09238259 A JP H09238259A JP 8285658 A JP8285658 A JP 8285658A JP 28565896 A JP28565896 A JP 28565896A JP H09238259 A JPH09238259 A JP H09238259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
moire
circuit
image
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8285658A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichi Otsuka
秀一 大塚
Hideyuki Tsuji
秀之 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8285658A priority Critical patent/JPH09238259A/ja
Publication of JPH09238259A publication Critical patent/JPH09238259A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】階調画像に対して最適なフィルタ処理を施すこ
とができ、しかも、簡便な処理で階調画像から網点画像
に変換する際に生じるモアレを除去し、良質な網点画像
を得ることのできる画像処理装置を提供する。 【解決手段】階調画像信号G0と、前記階調画像信号G
0を網点化して得られる網点画像信号Bとの差信号Cを
求め、前記差信号Cを検波してモアレ検出信号mを生成
する。一方、前記階調画像信号G0と、前記階調画像信
号G0の低周波成分信号G1とを、前記モアレ検出信号
mをパラメータとして加重平均することでモアレ除去信
号Gを生成し、このモアレ除去信号Gを網点画像信号A
に変換することにより、モアレが発生する部分のみに対
してモアレ除去処理を施した網点画像信号Aを得ること
ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、階調画像を網点画
像に変換する際に生じるモアレを検出し、除去する画像
処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】写真等に代表される階調画像を読み取っ
て印刷物やハードコピーを作成する場合、前記階調画像
を網点画像に変換することで、面積変調による階調表現
を実現している。
【0003】ところで、前記の方法で印刷物等の網点画
像を作成する場合において、元になる階調画像に細かな
縞模様等の周期構造が含まれていると、この階調画像を
網点画像に変換する際、網点の周期と元の階調画像の周
期とが互いに干渉し、これが網点画像上にモアレとなっ
て生じるため、画質が低下してしまう不具合がある。
【0004】このようなモアレの発生を回避するために
は、例えば、元になる階調画像に対してフィルタ処理を
施した後、網点画像信号に変換するのが一般的である。
前記フィルタ処理によって、モアレの主要因となる階調
画像の細かな周期構造を減衰させることができるからで
ある。
【0005】ここで、フィルタ処理としては、通常、光
学的処理が採用されている。これは、元になる階調画像
を読み取る際、故意にピントをずらす等によって画像を
ぼけさせ、画像の細かな周期構造をなくするものであ
る。この方法を用いた場合、特別な機械を必要とせず、
極めて簡便となる利点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記の
光学的処理では、画像の全体にフィルタ処理が施されて
しまうため、画像の「きめ細かさ」や「メリハリ」とい
った質感が損なわれ、結果的に画質が劣化してしまう不
具合がある。
【0007】特に、カラー画像を網点画像として記録す
る場合、2色以上の版を刷り重ねるため、各版の網点画
像が相互に干渉してモアレが発生し易い状態にある。こ
れをフィルタ処理で一律に除去しようとすると、画像が
過剰にぼかされてしまう。しかも、各版が相互に及ぼす
影響が複雑であるため、画像に対してどの程度のフィル
タ処理を施せばよいのか、実際に網点画像を作成して確
認してからでないと決定することができない。このた
め、フィルタ処理の設定作業が相当に煩雑なものとなっ
てしまう。
【0008】本発明は、前記の不具合を解消するための
ものであり、階調画像に対して最適なフィルタ処理を施
すことができ、しかも、階調画像から網点画像に変換す
る際に生じるモアレを簡便な処理によって除去し、良質
な画像を得ることのできる画像処理装置を提供すること
を目的とする。
【0009】また、本発明は、階調画像を網点画像に変
換する際に生じるモアレを前記階調画像の位置に応じて
検出することのできる画像処理装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、本発明は、階調画像信号を網点画像信号に変換す
る網点化回路と、前記階調画像信号と前記網点画像信号
との差信号を求め、前記差信号に基づき、前記階調画像
信号の位置に応じたモアレ検出信号を生成するモアレ検
出信号生成回路と、前記階調画像信号からモアレ発生に
寄与する所定の高周波成分信号を除去する高周波成分信
号除去回路と、前記モアレ検出信号に基づき、前記階調
画像信号と前記高周波成分信号が除去された前記階調画
像信号とを合成し、モアレ発生箇所からモアレ発生に寄
与する成分を除去したモアレ除去信号を生成するモアレ
除去信号生成回路と、を備えることを特徴とする。
【0011】また、本発明は、階調画像信号を網点画像
信号に変換する網点化回路と、前記階調画像信号と前記
網点画像信号との差信号を求める差信号算出回路と、前
記差信号の変調波成分を前記階調画像信号の位置に応じ
たモアレ検出信号として生成するモアレ検出信号生成回
路と、を備えることを特徴とする。
【0012】さらに、本発明は、階調画像信号を網点画
像信号に変換する網点化回路と、前記網点画像信号から
第1色予測信号を求める網点画像色予測回路と、前記階
調画像信号から網点化されていない第2色予測信号を求
める非網点画像色予測回路と、前記第1色予測信号と前
記第2色予測信号との差信号から、前記階調画像信号の
位置に応じたモアレ検出信号を生成するモアレ検出信号
生成回路と、を備えることを特徴とする。
【0013】本発明では、階調画像信号と、前記階調画
像信号を網点化して得られる網点画像信号との差信号を
求めることにより、前記階調画像信号の位置に応じたモ
アレ検出信号を生成し、このモアレ検出信号に従って、
前記階調画像信号に対する所定の高周波成分信号の除去
処理を行うことにより、階調画像に対する位置に応じた
モアレ除去処理を実現することができる。
【0014】また、前記差信号の変調波成分を求めるこ
とで、階調画像の位置に応じたモアレ検出信号を得るこ
とができ、この信号に基づいてモアレの生じない画像処
理が可能となる。
【0015】さらに、網点化された色予測信号と網点化
される前の色予測信号との差信号からモアレ検出信号を
生成し、このモアレ検出信号を用いて、モアレを生じさ
せる特定の色に対するモアレ除去処理を行うことができ
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態のモ
アレ検出機能を有した画像処理装置の構成を示す。この
装置は、階調画像信号G0を網点画像信号Aに変換する
際に、前記網点画像信号Aに生じるモアレを検出するモ
アレ検出回路10と、前記階調画像信号G0から高周波
成分信号を除去する低域通過フィルタ12と、前記モア
レ検出回路10からのモアレ検出信号mをパラメータと
して、前記階調画像信号G0と前記低域通過フィルタ1
2を通過した低周波成分信号G1とを合成し、加重平均
されたモアレ除去信号Gを生成する合成回路14と、前
記モアレ除去信号Gを網点画像信号Aに変換する網点化
回路16とから基本的に構成される。
【0017】また、前記モアレ検出回路10は、階調画
像信号G0を網点画像信号Bに変換する網点化回路18
と、前記網点画像信号Bと前記階調画像信号G0との差
信号Cを求める減算回路20と、前記差信号Cの変調波
成分信号Dを求める検波回路22と、前記変調波成分信
号Dの低周波成分および高周波成分を除去し、モアレ検
出信号mを生成する帯域通過フィルタ24とから構成さ
れる。
【0018】本発明の実施の形態の画像処理装置は、基
本的には以上のように構成されるものであり、次に、そ
の作用および効果について説明する。
【0019】先ず、写真等の画像をスキャナで読み取
り、得られた階調画像信号G0をモアレ検出回路10に
供給する。前記モアレ検出回路10を構成する網点化回
路18では、当該画像処理装置において生成される網点
画像信号Aの網点周期と略同一の網点周期および網角度
を有する閾値信号を用いて、前記階調画像信号G0が網
点画像信号Bに変換される。次いで、前記網点画像信号
Bは、減算回路20において、網点化処理前の階調画像
信号G0が減算されることにより、差信号Cが生成され
る。
【0020】ここで、前記網点画像信号Bは、前記階調
画像信号G0を面積変調して中間調を表現するための信
号であり、元の階調画像信号G0に周期的構造がある
と、その位置において前記閾値信号と干渉を起こし、モ
アレを含んだ網点画像信号Bが生成される。この場合、
前記差信号Cは、網点画像信号Bに含まれるモアレ成分
を表し、網点の周波数を搬送波とし、モアレの周波数を
変調波とするAM変調波(図2A参照)のような波形で
ある。
【0021】そこで、検波回路22において、モアレを
強調するために前記差信号Cの絶対値信号(図2B参
照)を求めた後、モアレ成分である変調波成分信号Dを
求める。この変調波成分信号Dは、帯域通過フィルタ2
4において、直流成分および高周波のノイズ成分が除去
され、モアレ検出信号m(図2C参照)として合成回路
14に供給される。なお、前記モアレ検出信号mの振幅
は、網点画像信号Bの位置に応じたモアレの強弱を示し
ている。
【0022】一方、階調画像信号G0は、合成回路14
に供給されるとともに、低域通過フィルタ12に供給さ
れ、前記階調画像信号G0のモアレ発生に寄与する所定
の高周波成分信号が除去された低周波成分信号G1とし
て前記合成回路14に供給される。
【0023】合成回路14では、モアレ検出回路10か
ら供給される前記モアレ検出信号mをパラメータとし
て、階調画像信号G0と低周波成分信号G1との加重平
均であるモアレ除去信号Gが、次の(1)式に基づいて
算出される。
【0024】 G=(1−f(m))・G0+f(m)・G1 …(1) ここで、関数f(m)は、例えば、図3に示すように、
モアレ検出信号mの振幅があるレベル以上で増大するに
従って0と1との間で徐々に増大するように設定された
重み係数である。従って、このモアレ除去信号Gは、モ
アレ検出回路10から供給されるモアレ検出信号mが大
きい画像位置に対しては、モアレの影響が大きいために
低周波成分信号G1を主体とし、前記モアレ検出信号m
が小さい画像位置に対しては、モアレの影響が小さいた
めにモアレ除去処理を施していない階調画像信号G0を
主体とした信号となる。
【0025】以上のようにして処理されたモアレ除去信
号Gは、網点化回路16において、所定の閾値信号と比
較されることにより、網点画像信号Aが生成される。こ
の場合、網点化回路16は、網点化回路18と略同一の
網点周期および網角度を有している。一方、網点化回路
16に供給されるモアレ除去信号Gは、階調画像信号G
0の中、網点化回路16での網周期に干渉する位置のみ
の高周波成分信号が合成回路14において除去されてい
る。従って、網点化回路16によって網点化された網点
画像信号Aは、モアレが発生する部分に対して高周波成
分が除去された処理がなされる一方、その他の部分に対
して元の階調画像信号G0が維持されている。この結
果、前記網点画像信号Aに基づいて作成された画像に
は、元の画像と網点化の周期との間で生じるモアレがな
く、且つ、良質な画像を得ることができる。
【0026】ここで、上述した実施の形態では、モアレ
検出信号mに基づいて重み係数である関数f(m)を制
御するようにしているが、例えば、図4に示すように、
前記モアレ検出信号mを比較器26で所定の閾値信号V
refと比較することで、モアレ有無検出信号Eを生成
し、前記モアレ有無検出信号Eに基づき、選択回路28
で階調画像信号G0または低周波成分信号G1のいずれ
かを選択してモアレ除去信号Gとすることも可能であ
る。
【0027】なお、上述した実施の形態において、網点
化回路18は、網点化回路16の網点周期および網点画
像信号角度と略同一の網点を生成できるものであればよ
く、必ずしも同一の構成である必要はない。従って、そ
の分、構成を簡略とすることができる。また、網点化回
路16、18を共有することで回路の簡略化を図ること
も可能である。
【0028】また、低域通過フィルタ12のフィルタリ
ング特性は、例えば、モアレ検出回路10から供給され
るモアレ検出信号mの周波数特性を求め、その特性に応
じた高周波成分信号を除去するように構成することによ
り、モアレ発生に寄与する信号成分のみを一層高精度に
除去した低周波成分信号G1を得ることができ、これか
ら画質をさらに向上させることのできる網点画像信号A
を得ることができる。
【0029】さらに、階調画像信号G0は、白黒画像の
場合であってもカラー画像の場合であってもよい。カラ
ー画像の場合、例えば、C、M、Y、Kの各色に係る網
点画像信号の間における干渉によってもモアレが生じる
ことになる。そこで、各色毎に上述した実施の形態に従
ってモアレ検出信号mを求めるとともに、2色以上を重
ねた場合に生じるモアレ検出信号mを同様にして検出
し、各色の組み合わせの加重平均からモアレ除去信号G
を求めるようにすることにより、モアレが生じることの
ない網点画像信号Aを生成することができる。
【0030】なお、上述したモアレ検出回路10におい
て生成されたモアレ検出信号mは、元の画像である階調
画像信号G0のどの部分にモアレ発生に寄与する高周波
成分信号があるかを示している。そこで、例えば、画像
の輪郭を強調するような処理を行う場合、このモアレ検
出信号mを用いてモアレが発生する部分に輪郭強調処理
を施さないように制御することにより、輪郭強調処理に
伴うモアレの発生を回避して良好な画像を得ることがで
きる。
【0031】図5は、他の実施の形態の画像処理装置の
構成ブロック図である。この実施の形態では、網点画像
の予測シミュレーションを行うことにより、色を含めた
モアレの発生を予め予想し、予測画像あるいは所望の印
刷画像等におけるモアレを除去するよう、階調画像の修
正を行うことができる。
【0032】先ず、C、M、Y、Kの各色に係る階調画
像信号は、画像信号修正回路30を介してモアレ検出回
路31を構成する解像度変換回路32に供給され、網点
展開解像度からなる階調画像信号に変換された後、網点
化回路34に供給される。網点化回路34では、階調画
像信号がC、M、Y、Kの組み合わせからなる各色単位
の面積率信号に変換される。なお、網点展開解像度は、
変換前の階調画像信号と同じである必要はなく、モアレ
の検出に適した解像度を選択することが可能である。例
えば、モアレを除去する対象となる画像が印刷画像の場
合には、印刷用網点に使用する網線数の少なくとも2倍
以上とするのが好ましい。各色単位の面積率が0%か1
00%の2値の場合には、前記網点展開解像度をさらに
高く設定し、次工程である網点画像の色予測時における
適切な解像度としておくことが望ましい。
【0033】網点化回路34では、印刷画像を作成する
場合と同じ網の種類、スクリーン線数および網角度から
なる閾値テンプレートが選択され、前記閾値テンプレー
トを構成する各閾値信号とC、M、Y、Kの階調画像信
号との大小が比較されることで、各色の面積率信号が生
成される。
【0034】具体的には、図6に示すように、解像度変
換回路32により高解像度に変換された階調画像信号の
解像度に対応する解像度を有したN×M要素からなる閾
値テンプレートTを構成する位置データ(X,Y)の閾
値信号と、位置データ(x,y)のC、M、Y、Kの階
調画像信号との大小が比較される。なお、位置データ
(X,Y)と(x,y)との関係は、除算による余りを
関数MODとして、 X=MOD(x/N) Y=MOD(y/M) と表すことができる。比較の結果、当該階調画像信号を
構成する各C、M、Y、KのON/OFFまたは1/0
が決定され、この結果から位置データ(x,y)の色が
決まる。例えば、YとMの階調画像信号が閾値信号より
も大きい場合、当該階調画像信号の位置(位置データ
(x,y))には、YとMを合成した色が形成されるこ
とになる。このようにして決定された所定範囲内の各色
の数を計数することにより、前記所定範囲の全色数に対
する注目色の割合として面積率信号が得られる。
【0035】また、面積率信号を生成する他の方法とし
て、C、M、Y、Kの階調画像信号と閾値テンプレート
Tの位置データ(X,Y)とをパラメータとして、ON
/OFFまたは1/0を決定した後、補間処理を行うこ
とにより、解像度変換回路32における解像度をさほど
大きく設定することなく、高速で面積率信号を得ること
ができる。
【0036】さらに他の方法として、C、M、Y、Kを
印刷の独立な版と考え、C、M、Y、Kの4色別に面積
率信号を直接得るようにしてもよい。なお、このように
して得られた面積率信号からは、単版モアレを高速に検
出することはできるが、各版が重畳されたときに生じる
モアレを検出することはできない。
【0037】前記のようにして各色毎に求められた面積
率信号は、網点画像色予測回路36に供給され、位置デ
ータ(x,y)の面積率信号に対する測色値信号X、
Y、Zが求められる。この測色値信号X、Y、Zは、色
毎の面積率信号ci(iは、C、M、Y、Kの各組み合
わせの色に対応する。)と、印刷の色毎のべた画像の測
色値信号Xi、Yi、Ziとの積和演算を行うことによ
り、 X=Σci・Xi Y=Σci・Yi Z=Σci・Zi として求められる。なお、この測色値信号Xi、Yi、
Ziの解像度は、確認したいモアレの解像度の2倍以上
とすることが望ましい。また、測色値としては、3刺激
値を用いる代わりに、線形性が成り立つ色度単位系とし
て、例えば、R、G、Bを用いるようにしてもよい。
【0038】一方、階調画像信号は、非網点色変換回路
38に供給され、網点化されることなく、その測色値
X’、Y’、Z’が求められる。この測色値X’、
Y’、Z’は、例えば、ノイゲバウア式や実測値に基づ
くデータとして設定された変換テーブルを用いて、C、
M、Y、Kを変換することにより求めることができる。
また、網点画像色予測回路36から得られる測色値X、
Y、Zを全体的に平均化し、網点に係る情報を切り落と
すことにより求めることもできる。
【0039】前記のようにして求められた測色値X、
Y、ZおよびX’、Y’、Z’から、減算回路40によ
ってその差画像信号が求められる。この差画像信号は、
階調画像信号を網点化することで新たに生じたモアレ成
分を含む信号である。そこで、空間周波数フィルタ処理
回路42において、前記差画像信号に対して、図1に示
す帯域通過フィルタ24と同様の機能を実現する空間周
波数フィルタ処理を施すことにより、階調画像信号の位
置に応じたモアレ成分信号を抽出する。
【0040】前記のようにして抽出されたモアレ成分信
号は、モアレ原因解析回路44において、例えば、各測
色値X、Y、Zに対するモアレ成分信号のレベルに応じ
て設定した許容レベルと比較される。この比較結果が許
容される場合には、その位置に対する階調画像信号が画
像信号修正回路30によって修正されることなく出力さ
れる。また、比較結果が許容されない場合には、その階
調画像信号を画像信号修正回路30において修正し、再
びモアレ検出回路31に供給することにより、モアレ成
分信号を許容レベルの信号と比較する処理を繰り返す。
このようにして、階調画像信号の位置別にモアレの最適
な除去処理が施される。
【0041】なお、モアレ原因解析回路44において
は、例えば、空間周波数フィルタ処理回路42から供給
されるモアレ成分信号の測色値を測色値L* 、a* 、b
* に変換することで、モアレが色度a* 、b* で示され
るC、M、Y、Kのどの色成分で生じているのかを解析
し、その寄与比率を求めて画像信号修正回路30に供給
することができる。また、モアレの生じている領域は、
モアレ成分信号の測色値から得られる測色値L*
* 、b* に対してある範囲(例えば、L* は±30、
* 、b* は±10)を設定することにより、求めるこ
とができる。
【0042】一方、画像信号修正回路30では、階調画
像信号のモアレの生じている領域に対して、ローパスフ
ィルタを作用させることにより画像のぼかし処理を行
い、あるいは、網点化回路34に設定される網の種類、
スクリーン線数あるいは網角度を変更する処理を行うこ
とにより、モアレを除去することができる。この場合、
前記ローパスフィルタは、モアレ原因解析回路44にお
いて求めた領域および/またはモアレの原因となってい
る特定の色の版に対してのみ処理させることができる。
なお、肌色等の微妙な階調を重視する画像に対しては、
領域を限定すると不自然さが生じてしまうので、全体に
ローパスフィルタ処理を行うことが望ましい。また、建
築物等のシャープさを重視する画像に対しては、モアレ
の部分のみを処理することにより、画像全体のシャープ
さを保持することが望ましい。さらに、網角度の変更
は、画像領域の全体に対して行ってもよく、あるいは、
特定の前記領域に対してのみ行うようにしてもよい。
【0043】以上のようにして、モアレの除去処理が施
された階調画像信号は、印刷画像を予め予測するための
プルーフ画像としてCRTやプリンタ等により出力さ
れ、あるいは、前記網点化回路34に設定された網の種
類、スクリーン線数あるいは網角度に基づいて網点化処
理されることで、各色版毎のフイルム原版が作成され、
印刷に供される。この場合、モアレが好適に除去された
プルーフ画像あるいは印刷画像を得ることができる。
【0044】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、階調画
像信号を網点画像信号に変換する際に生じるモアレを、
前記階調画像信号の画質を劣化させることなく除去する
ことができる。また、前記階調画像信号におけるモアレ
の発生位置を特定することができ、これによって、後段
の画像処理によるモアレの発生を回避することが可能と
なる。さらに、画像の色別にモアレの除去処理を行うこ
ともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】モアレ検出回路を備えた画像処理装置の構成ブ
ロック図である。
【図2】図2Aは、階調画像信号と網点画像信号との差
信号の説明図、図2Bは、前記差信号の絶対値信号の説
明図、図2Cは、モアレ検出信号の説明図である。
【図3】合成回路における重み係数の特性図である。
【図4】モアレ検出回路を備えた画像処理装置の他の実
施の形態の構成ブロック図である。
【図5】モアレ検出回路を備えた画像処理装置のさらに
他の実施の形態の構成ブロック図である。
【図6】網点化回路において使用される閾値テンプレー
トの説明図である。
【符号の説明】
10、31…モアレ検出回路 12…低域通
過フィルタ 14…合成回路 16、18、
34…網点化回路 20、40…減算回路 22…検波回
路 24…帯域通過フィルタ 26…比較器 28…選択回路 30…画像信
号修正回路 32…解像度変換回路 36…網点画
像色予測回路 38…非網点色変換回路 42…空間周
波数フィルタ処理回路 44…モアレ原因解析回路

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】階調画像信号を網点画像信号に変換する網
    点化回路と、 前記階調画像信号と前記網点画像信号との差信号を求
    め、前記差信号に基づき、前記階調画像信号の位置に応
    じたモアレ検出信号を生成するモアレ検出信号生成回路
    と、 前記階調画像信号からモアレ発生に寄与する所定の高周
    波成分信号を除去する高周波成分信号除去回路と、 前記モアレ検出信号に基づき、前記階調画像信号と前記
    高周波成分信号が除去された前記階調画像信号とを合成
    し、モアレ発生箇所からモアレ発生に寄与する成分を除
    去したモアレ除去信号を生成するモアレ除去信号生成回
    路と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の装置において、 前記モアレ除去信号生成回路は、前記モアレ検出信号を
    パラメータとして、前記階調画像信号と前記高周波成分
    信号が除去された前記階調画像信号とを加重平均してな
    るモアレ除去信号を生成する回路から構成されることを
    特徴とする画像処理装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の装置において、 前記モアレ除去信号生成回路は、前記モアレ検出信号を
    所定の閾値信号と比較することでモアレ有無検出信号を
    生成し、前記モアレ有無検出信号に基づき、前記階調画
    像信号と前記高周波成分信号が除去された前記階調画像
    信号とのいずれかを選択してなるモアレ除去信号を生成
    する回路から構成されることを特徴とする画像処理装
    置。
  4. 【請求項4】階調画像信号を網点画像信号に変換する網
    点化回路と、 前記階調画像信号と前記網点画像信号との差信号を求め
    る差信号算出回路と、 前記差信号の変調波成分を前記階調画像信号の位置に応
    じたモアレ検出信号として生成するモアレ検出信号生成
    回路と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  5. 【請求項5】階調画像信号を網点画像信号に変換する網
    点化回路と、 前記網点画像信号から第1色予測信号を求める網点画像
    色予測回路と、 前記階調画像信号から網点化されていない第2色予測信
    号を求める非網点画像色予測回路と、 前記第1色予測信号と前記第2色予測信号との差信号か
    ら、前記階調画像信号の位置に応じたモアレ検出信号を
    生成するモアレ検出信号生成回路と、 を備えることを特徴とする画像処理装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の装置において、 前記モアレ検出信号生成回路は、前記差信号からモアレ
    検出信号を抽出する空間周波数フィルタであることを特
    徴とする画像処理装置。
  7. 【請求項7】請求項5記載の装置において、 前記階調画像信号の解像度をモアレ検出に必要な解像度
    に変換する解像度変換回路が、前記網点化回路の前段に
    設けられることを特徴とする画像処理装置。
  8. 【請求項8】請求項5記載の装置において、 前記モアレ検出信号からモアレの原因を解析するモアレ
    原因解析回路を備えることを特徴とする画像処理装置。
  9. 【請求項9】請求項8記載の装置において、 前記モアレ原因解析回路は、前記モアレ検出信号を色別
    に所定のレベル信号と比較することにより、モアレが生
    じる位置および色を特定するように構成することを特徴
    とする画像処理装置。
  10. 【請求項10】請求項5記載の装置において、 前記モアレ検出信号に基づいて階調画像信号を修正し、
    モアレが生じることのない階調画像信号を生成する画像
    信号修正回路を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP8285658A 1995-12-27 1996-10-28 画像処理装置 Pending JPH09238259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8285658A JPH09238259A (ja) 1995-12-27 1996-10-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-340945 1995-12-27
JP34094595 1995-12-27
JP8285658A JPH09238259A (ja) 1995-12-27 1996-10-28 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09238259A true JPH09238259A (ja) 1997-09-09

Family

ID=26555977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8285658A Pending JPH09238259A (ja) 1995-12-27 1996-10-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09238259A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522479A (ja) * 2000-02-06 2003-07-22 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ 網掛けする方法
US7092123B2 (en) 2000-11-02 2006-08-15 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Evaluation of dot interference moiré
JP2011042162A (ja) * 2009-07-23 2011-03-03 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US20110122451A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
EP2339823A2 (en) 2009-12-28 2011-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US20120033277A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2012039190A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8749847B2 (en) 2010-10-08 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US8773720B2 (en) 2011-07-29 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing using halftone image data
US8917419B2 (en) 2011-07-07 2014-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
US11770491B2 (en) 2019-11-07 2023-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, image processing method, and storage medium

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003522479A (ja) * 2000-02-06 2003-07-22 ヒューレット−パッカード・インデイゴ・ビー・ブイ 網掛けする方法
US7092123B2 (en) 2000-11-02 2006-08-15 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Evaluation of dot interference moiré
JP2011042162A (ja) * 2009-07-23 2011-03-03 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US8619330B2 (en) * 2009-11-24 2013-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
US20110122451A1 (en) * 2009-11-24 2011-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2011114413A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
EP2339823A2 (en) 2009-12-28 2011-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2011155632A (ja) * 2009-12-28 2011-08-11 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
US8649065B2 (en) 2009-12-28 2014-02-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and halftone processing
JP2012039190A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US8520277B2 (en) * 2010-08-03 2013-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20120033277A1 (en) * 2010-08-03 2012-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US8749847B2 (en) 2010-10-08 2014-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method and storage medium
US8917419B2 (en) 2011-07-07 2014-12-23 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
US8773720B2 (en) 2011-07-29 2014-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing using halftone image data
US11770491B2 (en) 2019-11-07 2023-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing device, image processing method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5068746A (en) Image processing apparatus
US7619778B2 (en) Method of generating a threshold matrix for producing a color separation, the matrix having a varied intensity distribution, method of reproducing a color image using the threshold matrix, apparatus for producing the color separation, and the threshold matrix
JP3874828B2 (ja) カラードキュメントを処理するための処理システム
US7492483B2 (en) Threshold matrix, a method of generating the same, and a method of assigning the same
US5734801A (en) Method of and apparatus for producing color proof
JP3077873B2 (ja) 印刷版画像の作成方法および装置
EP0800309B1 (en) Method of generating colour proof data and method of generating colour proof
US8917419B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JPH09238259A (ja) 画像処理装置
JP4680480B2 (ja) ラスタ情報を維持しながらラスタ印刷データを校正する方法及び装置
JP4596964B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2015035800A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US5875036A (en) Image processing apparatus which separates an image signal according to density level
JP5709479B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2002344743A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8520277B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2000216994A (ja) 画像処理装置
JP3932161B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP2000036912A (ja) 画像処理方法
JPH0644801B2 (ja) 下色除去装置
JPH042271A (ja) カラー画像形成装置
JPS59189782A (ja) 画像処理装置
JPH11252388A (ja) カラー画像処理方法及び装置
JP5709553B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2012039190A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム