JPH09237708A - 希土類FeN系焼結磁石およびその製造方法 - Google Patents

希土類FeN系焼結磁石およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09237708A
JPH09237708A JP8041799A JP4179996A JPH09237708A JP H09237708 A JPH09237708 A JP H09237708A JP 8041799 A JP8041799 A JP 8041799A JP 4179996 A JP4179996 A JP 4179996A JP H09237708 A JPH09237708 A JP H09237708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
powder
liquid phase
alloy
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8041799A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuya Hosoe
光矢 細江
Hajime Goto
肇 後藤
Naomasa Kimura
直正 木村
Katsutoshi Nozaki
勝敏 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP8041799A priority Critical patent/JPH09237708A/ja
Publication of JPH09237708A publication Critical patent/JPH09237708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/059Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and Va elements, e.g. Sm2Fe17N2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた磁石特性を有する希土類FeN系焼結
磁石を提供する。 【解決手段】 希土類FeN系焼結磁石は、多数の粒状
強磁性相P1 と、その粒状強磁性相P1 の分解温度より
も低い温度で液相を生じて相隣る両粒状強磁性相P1
を接合するバインダ相P2 とよりなる液相焼結組織を有
する。粒状強磁性相P1 は希土類FeN系化合物よりな
り、またバインダ相P2 は希土類元素REの含有量がR
E≧50原子%であるRE系合金よりなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は希土類FeN系焼結
磁石およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、高性能永久磁石材料としては、高
いキュリー点と、高い異方性磁場を有する希土類FeN
系化合物、例えばSm2 Fe173 化合物が知られてい
る。
【0003】ところが、Sm2 Fe173 化合物は、6
50℃以上の高温に曝されると、Sm2 Fe173 →2
SmN+17Fe+N2 /2といった不可逆的な分解反
応を生じるため、Sm2 Fe173 化合物よりなる焼結
磁石を得ることは非常に困難であった。
【0004】そこで、現状では、Sm2 Fe173 化合
物は、その粉末を合成樹脂バインダで結合した樹脂ボン
ド磁石に用いられている(特開平4−346203号公
報参照)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら樹脂ボン
ド磁石は圧縮成形によるものであるから、比較的密度が
低く、それに起因して、特に残留磁束密度Brが低い、
という問題があった。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は高密度化を達成
され、これにより優れた磁石特性を有する前記希土類F
eN系焼結磁石を提供することを目的とする。
【0007】前記目的を達成するため本発明によれば、
多数の粒状強磁性相と、その粒状強磁性相の分解温度よ
りも低い温度で液相を生じて相隣る両粒状強磁性相間を
接合するバインダ相とよりなる液相焼結組織を有し、前
記粒状強磁性相が希土類FeN系化合物よりなり、前記
バインダ相は希土類元素REの含有量がRE≧50原子
%であるRE系合金よりなる希土類FeN系焼結磁石が
提供される。 希土類FeN系焼結磁石は、前記のよう
に特定された液相焼結組織を有するので高密度化を達成
され、これにより優れた磁石特性、特に、高い残留磁束
密度Brを有する。
【0008】また本発明は前記のような希土類FeN系
焼結磁石を量産することが可能な前記製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0009】前記目的を達成するため本発明によれば、
希土類FeN系化合物よりなる永久磁石用粉末と、希土
類元素REの含有量がRE≧50原子%であり、且つ前
記希土類FeN系化合物の分解温度よりも低い液相発生
温度を持つRE系合金よりなるバインダ粉末とを混合し
て混合粉末を得る工程と、前記混合粉末を用いて圧粉体
を得る工程と、前記圧粉体に、前記バインダ粉末より液
相を生じさせる液相焼結処理を施す工程とを用いる希土
類FeN系焼結磁石の製造方法が提供される。
【0010】前記RE系合金より生じた液相は高活性で
あって、希土類元素REを含む永久磁石用粉末に対して
良好な濡れ性を発揮する。これにより高密度化を達成さ
れた希土類FeN系焼結磁石を得ることができる。
【0011】またRE系合金の液相発生温度は希土類F
eN系化合物の分解温度よりも低いので、その化合物の
特性に何等影響を与えることがない。
【0012】さらに粉末冶金法の採用によって、均質で
あると共に形状自由度の高い希土類FeN系焼結磁石を
量産することが可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、希土類FeN系焼結磁石
の液相焼結組織を示す概略図である。その液相焼結組織
は、多数の粒状強磁性相P1 と、その粒状強磁性相P1
の分解温度よりも低い温度で液相を生じて、相隣る両粒
状強磁性相P1 間を接合すべく、それら粒状強磁性相P
1 間の境界を埋めたバインダ相P2 とより構成される。
粒状強磁性相P1 は希土類FeN系化合物よりなり、ま
たバインダ相P2 は希土類元素REの含有量がRE≧5
0原子%であるRE系合金よりなる。
【0014】希土類FeN系化合物は、組成上、二種類
に分けられる。一種はREFeN系であり、このREに
は必須元素であるSmと、他の希土類元素から選択され
た少なくとも一種であって、必要に応じて添加されるも
のが含まれる。この系に該当する化合物例としては、強
磁性を示すSm2 Fe173 化合物を挙げることができ
る。他種はREFeTiN系であり、このREはNdま
たはPrである。この系に該当する化合物例としては、
それぞれ強磁性を示すNdFe11TiN1.5 化合物およ
びPrFe11TiN1.5 化合物を挙げることができる。
【0015】これらの化合物の分解温度は、Sm2 Fe
173 化合物の場合650℃、NdFe11TiN1.5
合物の場合580〜600℃、PrFe11TiN1.5
合物の場合580〜600℃である。
【0016】RE系合金には希土類元素REの含有量が
RE≧50原子%である二元、三元合金等が該当する。
そのRE系合金はその液相発生温度TL がTL ≦650
℃であって、焼結磁石製造のための液相焼結処理工程で
は、液相状態または固相と液相とが共存する固液共存状
態となる。
【0017】希土類元素REはSc、Yおよびランタノ
イド、つまり17種の元素から選択される少なくとも一
種であり、それらは単体、または混合物であるMm(ミ
ッシュメタル)若しくはDi(ジジミウム)の形態で用
いられる。また合金元素AEはFe、Co、Ni、R
u、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Ag、Au、Z
n、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、Sn、P
b、P、Sb、MnおよびBiから選択される少なくと
も一種である。
【0018】この場合、希土類元素REの含有量がRE
<50原子%ではRE系合金より生じた液相の活性が損
われる。一方、希土類元素RE含有量の上限値はRE=
95原子%が適当である。これは、RE>95原子%で
はRE系合金の液相発生温度が上昇するため液相焼結処
理において液相量が減少し、その結果焼結が不十分とな
るからである。
【0019】二元合金としては、RE系共晶合金、RE
系亜共晶合金およびRE系過共晶合金を挙げることがで
きる。
【0020】RE系共晶合金を例示すれば表1の通りで
ある。
【0021】
【表1】
【0022】またRE系亜共晶、過共晶合金を例示すれ
ば表2の通りである。表中、各化学式における数値の単
位は原子%である。
【0023】
【表2】
【0024】三元合金としては、例えば、RE−Cu−
AE系合金を挙げることができる。表3はNd70Cu20
AE10合金(数値の単位は原子%)の例を示す。
【0025】
【表3】
【0026】表4はNd−Cu−Al系合金の例を示
す。表中、溶融温度TM とは、各合金においてその80
%以上が液相となる温度を意味し、これは以下同じであ
る。
【0027】
【表4】
【0028】表5はPr−Cu−Al系合金およびMm
−Cu−Al系合金の例を示す。ここで、Mmは、58
原子%Ce、24原子%La、13原子%Ndおよび5
原子%Prよりなる。
【0029】
【表5】
【0030】表6はRE−Cu−Al系合金の例を示
す。表中、各化学式における数値の単位は原子%であ
る。
【0031】
【表6】
【0032】その他の三元合金としては、Nd65Cu30
Fe5 合金(TL =501℃)、Nd80Ag16Al4
金(TL =630℃)、Pr80Co16Al4 合金(TL
=570℃)等を挙げることができる。この場合、各化
学式における数値の単位は原子%である。
【0033】希土類FeN系永久磁石の製造に当って
は、希土類FeN系化合物よりなる永久磁石用粉末と、
RE系合金よりなるバインダ粉末とを混合して混合粉末
を得る工程と、その混合粉末を用いて圧粉体を得る工程
と、その圧粉体に、バインダ粉末より液相を生じさせる
液相焼結処理を施す工程とが用いられる。
【0034】希土類FeN系焼結磁石の液相焼結組織
は、図1に示したように、その磁石特性を高度に保持す
べく、多数の粒状強磁性相P1 が互に分離すると共に、
各粒状強磁性相P1 を薄いバインダ相P2 が包んでい
る、といった構造を有する場合が理想的である。
【0035】この点を勘案して、混合粉末における永久
磁石用粉末およびバインダ粉末の平均粒径ならびに配合
重量比が設定される。
【0036】即ち、混合粉末における永久磁石用粉末お
よびバインダ粉末の平均粒径dは1μm≦d≦5μmに
設定される。この場合、平均粒径dがd<1μmでは磁
石特性である飽和磁化が減少する。これは、表面酸化に
よる非磁性相の増加に起因すると考えられる。一方、d
>5μmでは保磁力が低下する。
【0037】実施例においては、混合粉末の調製工程で
永久磁石用粉末およひバインダ粉末の微細化を行う、と
いった手段を採用しているので、特に、バインダ粉末の
微細化を容易にして、それと永久磁石用粉末とを均一に
混合しなければならない。
【0038】そのため、バインダ粉末の製造に当って
は、非晶質単相構造を持つ薄帯の形成、その薄帯のナノ
オーダの微結晶化、その微結晶化薄帯の粉砕といった一
連の工程が順次実施される。
【0039】このようにして得られたバインダ粉末は混
合粉末調製工程で容易に微細化されて永久磁石用粉末と
の均一混合を実現する。
【0040】バインダ粉末の易融化を図り、また薄帯の
非晶質単相化を容易にすると共にその連続性および均質
性を良好にすべく、前記三元合金の組成は次のように特
定される。
【0041】RE−Cu−AE系合金においては、例え
ば、表3に示したNd70Cu20AE 10合金のごとく、希
土類元素REの含有量はRE≧50原子%に、Cuの含
有量は18原子%≦Cu<40原子%に、合金元素AE
の含有量はAE≦20原子%にそれぞれ設定される。
【0042】ただし、希土類元素REの含有量がRE<
50原子%では液相発生温度TL が上昇傾向となり、ま
た粒状強磁性相P1 相互間の接合強度が低下する。Cu
の含有量がCu<18原子%では薄帯の非晶質単相化を
達成することが困難となり、一方、Cu≧40原子%で
は液相発生温度TL が上昇する。合金元素AEの含有量
がAE>20原子%では、非晶質単相構造を持つ薄帯の
連続性および均質性が悪化する。
【0043】Nd−Cu−Al系合金においては、表4
に示すごとく、Ndの含有量は68原子%≦Nd≦70
原子%に、Cuの含有量は22原子%≦Cu≦30原子
%に、Alの含有量は2原子%≦Al≦8原子%にそれ
ぞれ設定される。これは、表4において、Nd60Cu30
Al10合金およびNd65Cu30Al5 合金は溶融温度T
M がやや高く、またNd72Cu26Al2 合金およびNd
72Cu24Al4 合金の場合は、薄帯に結晶質相が混在す
ることがあるからである。
【0044】RE−Cu−Al系合金においては、表
5,6に示すごとく、希土類元素REの含有量は57原
子%≦RE<80原子%に、Cuの含有量は18原子%
≦Cu<40原子%に、Alの含有量はAl≦20原子
%にそれぞれ設定される。
【0045】この場合、特に、Pr−Cu−Al系合金
においては、表5に明示するように、Prの含有量は6
0原子%≦Pr≦70原子%に、Cuの含有量は20原
子%≦Cu≦30原子%に、Alの含有量は5原子%≦
Al≦20原子%にそれぞれ設定される。
【0046】永久磁石用粉末とバインダ粉末との混合に
当っては、永久磁石用粉末の配合重量をa、バインダ粉
末の配合重量をbとしたとき、それらの配合重量比a/
bは85/15≦a/b≦95/5となるように設定さ
れる。この場合、a/b<85/15では、バインダ相
2 の量が過多となるため磁石特性が低下し、一方、a
/b>95/5ではバインダ相P2 の量が過少となるた
め粒状強磁性相P1 相互間の接合強度が低下する。
【0047】圧粉体の圧縮成形に当っては、混合粉末に
上方から成形圧力を付与すると共に左右方向に磁場を作
用させる横磁場成形法が適用される。磁場は永久磁石用
粉末の磁化容易軸をそろえるために付与されるもので、
その磁場の強さHは15kOe≦H≦25kOeに設定
される。
【0048】液相焼結処理において、焼結温度TS は、
希土類FeN系化合物の分解温度をTD としたとき、バ
インダ粉末の液相発生温度TL との関係において、TL
≦T S <TD に設定される。焼結時間tは1時間≦t≦
10時間、好ましくはt≦3時間である。焼結時間tが
t<1時間では十分な液相焼結を行うことができず、一
方、t>10時間では粒状強磁性相の結晶粒が粗大化し
始め、保磁力の低下が生じるようになる。
【0049】〔実施例1〕 A.永久磁石用粉末の製造 (1) 純度がそれぞれ99.9%であるSmおよび電
解鉄を、Sm2 Fe17化合物が得られるように秤量し、
次いでその秤量物を高周波溶解炉を用いて溶解し、その
後鋳造を行ってインゴットを得た。
【0050】(2) インゴットに、1100℃、2時
間の条件で均質化処理を施した。
【0051】(3) インゴットをスタンプミルにより
粗粉砕し、次いで篩分けを行って、粒径50〜75μm
のSm2 Fe17化合物粉末を得た。この粗粉砕は水素吸
蔵処理により行ってもよい。
【0052】(4) Sm2 Fe17化合物粉末に、真空
中、300℃、3時間の条件で活性化処理を施した。
【0053】(5) Sm2 Fe17化合物粉末に、50
MPaの純度99.9%N2 ガス中、500℃、5時間
の条件で窒化処理を施し、次いで粉末を室温まで冷却し
た。
【0054】このような工程を経て得られた粉末は、X
線回折の結果、Sm2 Fe173 化合物のみから構成さ
れていることが判明した。したがって、この粉末を永久
磁石用粉末とする。
【0055】B.バインダ粉末の製造 (1) 純度がそれぞれ99.9%であるPr、Cuお
よびAlを、表5に示したPr68Cu27Al5 合金(数
値の単位は原子%)が得られるように秤量し、次いでそ
の秤量物を真空溶解炉を用いて溶解し、その後鋳造を行
ってインゴットを得た。
【0056】(2) インゴットから約50gの原料を
採取し、これを石英ノズル内で高周波溶解して溶湯を調
製し、次いで溶湯を石英ノズルのスリットから、その下
方で高速回転するCu製冷却ロール外周面にアルゴンガ
ス圧により噴出させて超急冷し、幅30mm、厚さ100
μmのPr68Cu27Al5 合金よりなる薄帯を得た。
【0057】この場合の製造条件は次の通りである。即
ち、石英ノズルの内径 40mm、スリットの寸法 幅
0.25mm、長さ 30mm、アルゴンガス圧 1.0kg
f/cm2 、溶湯温度 580℃、スリットと冷却ロール
との距離 1.0mm、冷却ロールの周速 13m/sec
、溶湯の冷却速度 約105 K/sec である。
【0058】この薄帯においては、X線回折の結果、2
θ≒32°に幅広のハローパターンが観察され、このこ
とから薄帯の金属組織は非晶質単相構造であることが判
明した。また薄帯は高い靱性を有し、180°密着曲げ
が可能であった。
【0059】さらにPr68Cu27Al5 合金について示
差走査熱量測定(DSC)を行ったところ、図2の結果
を得た。図2の示差熱分析曲線CL から、前記合金の結
晶化温度TX はTX =127℃、溶融温度TM はTM
427.3℃であることが判った。
【0060】(3) 薄帯に、真空中、結晶化温度TX
未満の温度である100℃、5時間の条件で熱処理を施
してナノオーダに微結晶化した薄帯を得た。
【0061】(4) 薄帯を、めのう製乳鉢により粗粉
砕し、次いで粗粉砕物をジェット粉砕機により微粉砕し
て、Pr68Cu27Al5 合金よりなる粒径50μm以下
のバインダ粉末を得た。
【0062】C.焼結磁石の製造 (1) 永久磁石用粉末(配合重量a)とバインダ粉末
(配合重量b)とを、それらの配合重量比a/bがa/
b=90/10となるように秤量した。次いで、その秤
量物および直径9.5mmのクロム鋼製ボールを、ボール
ミルにおける内径120mm、深さ160mm(約2リット
ル)のステンレス製ポットに投入した。この場合、ボー
ルの投入量はポットの容量に対して30〜33体積%に
設定された。また溶媒としての脱気したn−ヘキサン
を、両粉末の酸化を防止すべく、ポットに満たした。そ
の後、微粉砕処理を1時間行って、平均粒径dがd=3
μmの微細混合粉末を得た。
【0063】(2) 微細混合粉末を用い、20kOe
の磁場中、成形圧力3t/cm2 の条件で横磁場成形を行
って、縦8mm、横8mm、厚さ5mmの圧粉体を得た。
【0064】(3) 圧粉体に、真空中、580℃、3
時間の条件で液相焼結処理を施して焼結体を得た。この
処理中において、バインダ粉末は、それを構成するPr
68Cu27Al5 合金の溶融温度TM がTM =427.3
℃であることから液相状態となり、また永久磁石用粉末
を構成するSm2 Fe173 化合物の分解温度TD はT
D =650℃であるからその化合物の分解が回避され
る。
【0065】(4) 焼結体に、保磁力向上のために、
420℃、2時間の条件で熱処理を施した。
【0066】(5) 焼結体に着磁処理を施してSmF
eN系焼結磁石を得た。
【0067】このSmFeN系焼結磁石について、振動
試料型磁力計によりその磁石特性を調べたところ、残留
磁束密度Br=11.0kG、保磁力 Ic =10.5
kOe、最大磁気エネルギ積(BH)max=24MG
Oe、キュリー点Tc =470℃であって、永久磁石と
して優秀であることが判明した。
【0068】比較のため、次のような方法で異方性樹脂
ボンド磁石を製造した。
【0069】(1) 前記A項で述べた、Sm2 Fe12
3 化合物よりなる永久磁石用粉末をボールミルを用い
て微粉砕し、平均粒径3μmの微細永久磁石用粉末を得
た。
【0070】(2) 微細永久磁石用粉末に3重量%の
エポキシ樹脂を混合し、次いでその混合物を用い、成形
圧力8t/cm2 の条件で圧縮成形を行って圧粉体を得
た。
【0071】(3) 圧粉体に着磁処理を施して異方性
樹脂ボンド磁石を得た。
【0072】この樹脂ボンド磁石について前記と同様の
方法でその磁石特性を調べたところ、残留磁束密度Br
=8.3kG、保磁力 Ic =6.0kOe、最大磁気
エネルギ積(BH)max=13MGOe、キュリー点
c =470℃であることが判明した。
【0073】この樹脂ボンド磁石は前記焼結磁石に比べ
て磁石特性が低く、特に、圧縮成形による低密度化に起
因して残留磁束密度Brが低い。
【0074】〔実施例2〕実施例1と同様の方法で、表
5に示したMm72Cu23Al5 合金よりなる粒径50μ
m以下のバインダ粉末を得た。
【0075】ただし、薄帯製造条件において、溶湯温度
は560℃に、また冷却ロールの周速は15m/sec に
それぞれ変更された。このMm72Cu23Al5 合金の結
晶化温度TX はTX =90℃、溶融温度TM はTM =3
85.4℃であった。さらに非晶質薄帯の微結晶化のた
めの熱処理条件は80℃、1時間に変更された。
【0076】次いで、実施例1と同様のSm2 Fe12
3 化合物よりなる永久磁石用粉末と前記バインダ粉末と
を用い、実施例1と同様の方法でSmFeN系焼結磁石
を得た。
【0077】ただし、液相焼結処理条件は560℃、3
時間に変更され、また液相焼結処理後の熱処理条件は3
80℃、2時間に変更された。
【0078】この焼結磁石について、実施例1と同様の
方法でその磁石特性を調べたところ、残留磁束密度Br
=10.6kG、保磁力 Ic =9.0kOe、最大磁
気エネルギ積(BH)max=23MGOe、キュリー
点Tc =470℃であることが判明した。この磁石特性
は実施例1の焼結磁石のそれと略同等である。
【0079】〔実施例3〕実施例1と同様の方法で、表
6に示したSm71Cu25Al4 合金よりなる粒径50μ
m以下のバインダ粉末を得た。
【0080】ただし、薄帯製造条件において、溶湯温度
は700℃に、また冷却ロールの周速は18m/sec に
それぞれ変更された。このSm71Cu25Al4 合金の結
晶化温度TX はTX =148℃、液相発生温度TL はT
L =563.5℃であった。さらに非晶質薄帯の微結晶
化のための熱処理条件は130℃、2時間に変更され
た。
【0081】次いで、実施例1と同様のSm2 Fe12
3 化合物よりなる永久磁石用粉末と前記バインダ粉末と
を用い、実施例1と同様の方法でSmFeN系焼結磁石
を得た。
【0082】ただし、液相焼結処理条件は620℃、3
時間に変更され、また液相焼結処理後の熱処理条件は5
80℃、2時間に変更された。
【0083】この焼結磁石について、実施例1と同様の
方法でその磁石特性を調べたところ、残留磁束密度Br
=11.2kG、保磁力 Ic =10.0kOe、最大
磁気エネルギ積(BH)max=25MGOe、キュリ
ー点Tc =470℃であることが判明した。この磁石特
性は実施例1の焼結磁石のそれと略同等である。
【0084】
【発明の効果】本発明によれば、前記のような液相焼結
組織を備えることによって、優れた磁石特性を有する希
土類FeN系焼結磁石を提供することができる。
【0085】また本発明によれば、前記のように特定さ
れた手段を採用することによって前記希土類FeN系焼
結磁石を量産することが可能な製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】希土類FeN系焼結磁石の液相焼結組織を示す
概略図である。
【図2】Pr68Cu27Al5 合金の示差熱分析曲線であ
る。
【符号の説明】
1 粒状強磁性相 P2 バインダ相
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成8年4月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】希土類元素REはSc、Yおよびランタノ
イド、つまり17種の元素から選択される少なくとも一
種であり、それらは単体、または混合物であるMm(ミ
ッシュメタル)若しくはDi(ジジミウム)の形態で用
いられる。また合金元素AEは、Cu、Fe、Co、N
i、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Ag、A
u、Zn、B、Al、Ga、In、C、Si、Ge、S
n、Pb、P、Sb、MnおよびBiから選択される少
なくとも一種である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 野崎 勝敏 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多数の粒状強磁性相(P1 )と、その粒
    状強磁性相(P1 )の分解温度よりも低い温度で液相を
    生じて相隣る両粒状強磁性相(P1 )間を接合するバイ
    ンダ相(P2 )とよりなる液相焼結組織を有し、前記粒
    状強磁性相(P1 )が希土類FeN系化合物よりなり、
    前記バインダ相(P2 )は希土類元素REの含有量がR
    E≧50原子%であるRE系合金よりなることを特徴と
    する希土類FeN系焼結磁石。
  2. 【請求項2】 希土類FeN系化合物よりなる永久磁石
    用粉末と、希土類元素REの含有量がRE≧50原子%
    であり、且つ前記希土類FeN系化合物の分解温度より
    も低い液相発生温度を持つRE系合金よりなるバインダ
    粉末とを混合して混合粉末を得る工程と、前記混合粉末
    を用いて圧粉体を得る工程と、前記圧粉体に、前記バイ
    ンダ粉末より液相を生じさせる液相焼結処理を施す工程
    とを用いることを特徴とする、希土類FeN系焼結磁石
    の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記RE系合金の液相発生温度TL がT
    L ≦650℃である、請求項2記載の希土類FeN系焼
    結磁石の製造方法。
JP8041799A 1996-02-28 1996-02-28 希土類FeN系焼結磁石およびその製造方法 Pending JPH09237708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041799A JPH09237708A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 希土類FeN系焼結磁石およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8041799A JPH09237708A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 希土類FeN系焼結磁石およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237708A true JPH09237708A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12618392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8041799A Pending JPH09237708A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 希土類FeN系焼結磁石およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09237708A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1102802C (zh) * 1996-06-17 2003-03-05 松下电器产业株式会社 凸起粘合装置及方法
JP2006330004A (ja) * 2006-09-01 2006-12-07 Ntn Corp 磁気エンコーダおよびそれを備えた車輪用軸受
US7470334B2 (en) 2001-02-07 2008-12-30 Tdk Corporation Method for preparing sintered product, sintered product and magnetostriction material
JP2011091119A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 永久磁石の製造方法
JP2020053435A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 Sm−Fe−N系磁石用バインダ
CN116487169A (zh) * 2023-03-30 2023-07-25 广东省科学院资源利用与稀土开发研究所 一种低成本核壳结构的钕铁氮磁粉及其制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1102802C (zh) * 1996-06-17 2003-03-05 松下电器产业株式会社 凸起粘合装置及方法
US7470334B2 (en) 2001-02-07 2008-12-30 Tdk Corporation Method for preparing sintered product, sintered product and magnetostriction material
JP2006330004A (ja) * 2006-09-01 2006-12-07 Ntn Corp 磁気エンコーダおよびそれを備えた車輪用軸受
JP4498330B2 (ja) * 2006-09-01 2010-07-07 Ntn株式会社 磁気エンコーダおよびそれを備えた車輪用軸受
JP2011091119A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Honda Motor Co Ltd 永久磁石の製造方法
JP2020053435A (ja) * 2018-09-21 2020-04-02 トヨタ自動車株式会社 Sm−Fe−N系磁石用バインダ
CN116487169A (zh) * 2023-03-30 2023-07-25 广东省科学院资源利用与稀土开发研究所 一种低成本核壳结构的钕铁氮磁粉及其制备方法
CN116487169B (zh) * 2023-03-30 2023-10-13 广东省科学院资源利用与稀土开发研究所 一种低成本核壳结构的钕铁氮磁粉及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0261579B1 (en) A method for producing a rare earth metal-iron-boron permanent magnet by use of a rapidly-quenched alloy powder
EP0898287B1 (en) Hard magnetic alloy having supercooled liquid region, sintered product thereof and applications
Ormerod The physical metallurgy and processing of sintered rare earth permanent magnets
JP2746818B2 (ja) 希土類焼結永久磁石の製造方法
WO2003066922A1 (fr) Aimant constitue par de la poudre d'alliage de bore et de fer des terres rares
JPH1053844A (ja) 希土類−鉄−ボロン系磁石合金及びその製造法並びに該希土類−鉄−ボロン系磁石合金を用いたボンド磁石
JP4788300B2 (ja) 鉄基希土類合金ナノコンポジット磁石およびその製造方法
JP2904571B2 (ja) 希土類異方性焼結永久磁石の製造方法
JPH09237708A (ja) 希土類FeN系焼結磁石およびその製造方法
JP2675430B2 (ja) 耐蝕性希土類―遷移金属系磁石およびその製造方法
JPH0559165B2 (ja)
JPH085664B2 (ja) 希土類・鉄・ボロン系正方晶化合物
JP3488354B2 (ja) 微細結晶永久磁石合金及び等方性永久磁石粉末の製造方法
JP3151087B2 (ja) R−Fe−B系永久磁石用原料粉末の製造方法及び原料粉末調整用合金粉末
JPH1167515A (ja) 希土類磁石
JP4650218B2 (ja) 希土類系磁石粉末の製造方法
JPH068488B2 (ja) 永久磁石合金
JP2770248B2 (ja) 希土類コバルト磁石の製造方法
JPS6386502A (ja) 希土類磁石とその製造方法
JPH0467324B2 (ja)
JPH0467322B2 (ja)
JP2000216015A (ja) 複合型硬磁性材料およびその製造方法
JPH06283318A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JPH0521219A (ja) 希土類永久磁石の製造方法
JP3053344B2 (ja) 希土類磁石の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20041019

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Effective date: 20041222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02