JPH09237634A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JPH09237634A
JPH09237634A JP8040206A JP4020696A JPH09237634A JP H09237634 A JPH09237634 A JP H09237634A JP 8040206 A JP8040206 A JP 8040206A JP 4020696 A JP4020696 A JP 4020696A JP H09237634 A JPH09237634 A JP H09237634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
pressure
valve
electrode
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8040206A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsutomo Ooyama
敦智 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP8040206A priority Critical patent/JPH09237634A/ja
Publication of JPH09237634A publication Critical patent/JPH09237634A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反応ガス流量の急速な変化が生じる場合にあっ
ても、各電極のガス圧力が安定して、また迅速に制御さ
れる差圧制御系を備えるものを得る。 【解決手段】燃料極1aからの燃料ガス排出管に備えた
燃料圧力調整弁10のCV値より小さなCV値を持ち、
開度を燃料圧力調整弁10の制御量とする燃料圧力調整
子弁12を燃料圧力調整弁10に並列に備え、空気極1
bからの空気排出管に備えた空気圧力調整弁11のCV
値より小さなCV値を持ち、開度を空気圧力調整弁11
の制御量とする空気圧力調整子弁13を空気圧力調整弁
11に並列に備え、また、燃料極1aへの燃料ガス供給
管に設けた燃料流量調整弁6の流量指令と、空気極1b
への空気供給管に設けた空気流量調整弁7の流量指令を
それぞれ燃料圧力調整弁10と空気圧力調整弁11の制
御量とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気化学反応によ
り電気エネルギーを得る燃料電池発電装置に係わり、特
に燃料電池本体の燃料極と空気極との間の差圧を適切に
制御するための制御構成に関する。
【従来の技術】図2は、従来の加圧型のリン酸型燃料電
池発電装置の燃料電池本体の燃料極と空気極との極間の
差圧の制御構成を示す模式系統図である。リン酸型燃料
電池発電装置には、大気圧下で運転する常圧型と、燃料
電池本体を圧力容器に収めて圧力を高めて運転する加圧
型がある。図2に示した装置は加圧型で、燃料極1aと
空気極1bを備えるものとして模式的に示した燃料電池
本体を燃料電池筐体1cに収納し、燃料電池筐体1cへ
窒素タンク3から窒素を送り、筐体圧力計5で計測され
た圧力値をもとにして制御装置2より発する制御信号に
より窒素圧力調整弁4を調整し、燃料電池筐体1c内の
圧力を所定の圧力に加圧して保持している。燃料電池本
体の燃料極1aへ供給される燃料ガスには改質器により
改質された燃料ガスが、また、空気極1bへ供給される
酸化剤ガスには空気が使用されている。燃料極1aへ供
給される燃料ガス、および空気極1bへ供給される空気
の所要流量は、燃料電池発電装置の発電条件に応じて変
化する。したがって、発電条件に対応して制御装置2よ
り発する制御信号により、燃料ガス供給配管に組み込ま
れた燃料流量調整弁6の開度を制御して、燃料ガスの流
量を所定値に制御し、同じく制御装置2より発する制御
信号により、酸化剤ガス供給管に組み込まれた酸化剤流
量調整弁7の開度を制御して、空気の流量を所定値に制
御し保持している。また、燃料電池本体の燃料極1aの
圧力と空気極1bの圧力との差圧が過大になると極間で
のガス漏洩が生じる危険性があるので、差圧が所定値に
抑えられるよう制御されている。すなわち、燃料ガス排
出管に設けられた燃料出口圧力計8の計測値と筐体圧力
計5の計測値の差が一定値となるように、制御装置2よ
り燃料ガス排出管に設けられた燃料圧力調整弁10へと
制御信号を送り、弁の開度を制御して燃料極1aの圧力
を制御する。また、同時に、酸化剤ガス排出管に設けら
れた空気出口圧力計9の計測値と筐体圧力計5の計測値
の差が一定値となるように、制御装置2より酸化剤ガス
排出管に設けられた空気圧力調整弁11へと制御信号を
送り、弁の開度を制御して空気極1bの圧力を制御す
る。このように筐体1cの圧力を基にして燃料極1aと
空気極1bの圧力を制御することにより、両極間の差圧
を所定値に制御している。
【発明が解決しようとする課題】上記のように、従来の
燃料電池発電装置においては、流量調整弁の開度を制御
して燃料ガスあるいは空気の流量を所定値に制御すると
ともに、両極の出口に設けた圧力調整弁を用いて圧力を
制御し、両極間の差圧を所定値に保持して運転されてい
る。しかしながら、これらの制御に用いられている流量
調整弁や圧力調整弁は、機械的作動によるガタがあるの
で、弁開度の増大方向と減少方向でヒステリシスを生じ
ることとなる。このため、弁開度の増大と減少とを伴う
制御状態にあっては、制御の遅れが生じることとなり、
制御の安定性を損なう事態を生じるという難点がある。
本発明の目的は、上記のごとき従来の技術の難点を解消
して、発電量の急激な変化が生じて反応ガス流量が急速
に変化する場合にあっても、各電極のガスの圧力が安定
して、また、迅速に制御される差圧制御系を備えた燃料
電池発電装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明においては、 (1) 燃料電池本体の燃料極に燃料ガスを供給する燃料ガ
ス供給管に燃料流量調整弁を備え、燃料極からガスを排
出する燃料ガス排出管に燃料極の圧力を調整する燃料圧
力調整弁を備える燃料電池発電装置において、燃料圧力
調整弁のCV値より小さなCV値を有する燃料圧力調整
子弁を、燃料圧力調整弁に並列に備えることとする。 (2) さらに、上記(1) において、燃料圧力調整子弁の開
度を燃料圧力調整弁の制御量とすることとする。 (3) また、燃料電池本体の空気極に酸化剤ガスを供給す
る酸化剤ガス供給管に酸化剤ガス流量調整弁を備え、空
気極からガスを排出する酸化剤ガス排出管に空気極の圧
力を調整する酸化剤ガス圧力調整弁を備える燃料電池発
電装置において、酸化剤ガス圧力調整弁のCV値より小
さなCV値を有し酸化剤ガス圧力調整弁によって開度が
制御される酸化剤ガス圧力調整子弁を、酸化剤ガス圧力
調整弁に並列に備えることとする。 (4) さらに、上記(3) において、酸化剤ガス圧力調整子
弁の開度を酸化剤ガス圧力調整弁の制御量とすることと
する。 (5) また、燃料電池本体の燃料極に燃料ガスを供給する
燃料ガス供給管に燃料流量調整弁を備え、燃料極からガ
スを排出する燃料ガス排出管に燃料極の圧力を調整する
燃料圧力調整弁を備える燃料電池発電装置において、燃
料流量調整弁の流量指令を燃料圧力調整弁の制御量とす
ることとする。 (6) また、燃料電池本体の空気極に酸化剤ガスを供給す
る酸化剤ガス供給管に酸化剤ガス流量調整弁を備え、空
気極からガスを排出する酸化剤ガス排出管に空気極の圧
力を調整する酸化剤ガス圧力調整弁を備える燃料電池発
電装置において、酸化剤ガス流量調整弁の流量指令を酸
化剤ガス圧力調整弁の制御量とすることとする。流量調
整弁を流れる流体の流量は、流量調整弁の前後の圧力差
が同一であれば、流量調整弁のCV値に比例する。また
流量調整弁のヒステリシスは、通常CV値が小さくなれ
ば減少する。したがって、上記(1) のごとくにすれば、
CV値の大きな燃料圧力調整弁のヒステリシスの影響に
より遅れとなる制御範囲をCV値の燃料圧力調整子弁が
補うため、見かけ上のヒステリシスは燃料圧力調整子弁
のヒステリシスの範囲となり、見かけ上のヒステリシス
が減少することとなるので、燃料極のガス圧力が安定し
て制御できることとなる。さらに、上記(2) のごとくに
すれば、燃料圧力調整子弁による制御が不可能となる燃
料圧力調整子弁の開度の全開あるいは全閉状態を回避し
て、圧力を制御することができるので、燃料極のガス圧
力がより確実に安定して制御できることとなる。また、
(3) のごとくとすれば、(1) の燃料極の場合と同様に、
空気極においても、CV値の大きな酸化剤ガス圧力調整
弁のヒステリシスの影響により遅れとなる制御範囲をC
V値の酸化剤ガス圧力調整子弁が補うため、見かけ上の
ヒステリシスは酸化剤ガス圧力調整子弁のヒステリシス
の範囲となり、見かけ上のヒステリシスが減少すること
となるので、空気極のガス圧力が安定して制御できるこ
ととなる。さらに、上記(4) のごとくにすれば、酸化剤
ガス圧力調整子弁による制御が不可能となる酸化剤ガス
圧力調整子弁の開度の全開あるいは全閉状態を回避し
て、圧力を制御することができるので、空気極のガス圧
力がより確実に安定して制御できることとなる。また、
上記(5) のごとく、燃料流量調整弁の流量指令を燃料圧
力調整弁の制御量とすれば、燃料極のガス圧力の制御に
燃料流量調整弁のフィードフォワード制御を採用するこ
とができるので、燃料電池の発電量の変動に伴う流量変
動に対して迅速な圧力制御が可能となる。また、上記
(6) のごとくにすれば、(5) と同様に、空気極のガス圧
力の制御に酸化剤ガス流量調整弁のフィードフォワード
制御を採用することができ、燃料電池の発電量の変動に
伴う流量変動に対して迅速な圧力制御が可能となる。
【発明の実施の形態】図1は、本発明の燃料電池発電装
置の実施の形態を示す加圧型のリン酸型燃料電池発電装
置の燃料電池本体の極間の差圧制御構成の模式系統図で
ある。図において、図2に示した従来例の構成に示した
ものと同一の機能を有する構成要素には同一符号を付し
て重複する説明は省略する。本構成の第1の特徴は、燃
料極1aの燃料ガス排出管に設けられた燃料圧力調整弁
10に並列に、燃料圧力調整弁10のCV値より小さな
CV値を有する燃料圧力調整子弁12が設けられ、また
空気極1bの酸化剤ガス排出管に設けられた空気圧力調
整弁11に並列に、空気圧力調整弁11のCV値より小
さなCV値を有する空気圧力調整子弁13が設けられて
いることにある。したがって、本構成においては、燃料
圧力調整系のヒステリシスはCV値の小さな燃料圧力調
整子弁12のヒステリシスの範囲となり、また空気圧力
調整系のヒステリシスはCV値の小さな空気圧力調整子
弁13のヒステリシスの範囲となるので、燃料極1aお
よび空気極1bのガス圧力がそれぞれ安定して制御さ
れ、極間圧力が安定して制御されることとなる。本構成
の第2の特徴は、制御装置2により、燃料圧力調整子弁
12の開度を燃料圧力調整弁10の制御量として制御
し、空気圧力調整子弁13の開度を空気圧力調整弁11
の制御量として制御していることにある。したがって、
制御が不能となる燃料圧力調整子弁12あるいは空気圧
力調整子弁13の全開状態および全閉状態を回避するよ
う制御することにより、CV値の小さな燃料圧力調整子
弁12あるいは空気圧力調整子弁13のヒステリシスの
範囲での圧力調整が確実に行われるので、燃料極1aお
よび空気極1bのガス圧力、したがって極間圧力が的確
に安定して制御されることとなる。本構成の第3の特徴
は、制御装置2により、燃料流量調整弁6の流量指令を
燃料圧力調整弁10の制御量として制御し、空気流量調
整弁7の流量指令を空気圧力調整弁11の制御量として
制御していることにある。したがって、燃料極1aのガ
ス圧力の制御に燃料流量調整弁6のフィードフォワード
制御を、また空気極1bのガス圧力の制御に空気流量調
整弁7のフィードフォワード制御を採用することができ
るので、燃料電池の発電量の変動に伴う流量変動に対し
て迅速な圧力制御が可能となる。なお、図1の極間の差
圧制御構成においては、燃料極1aおよび空気極1bの
それぞれに上記の第1〜第3の特徴を備えたものとして
表示したが、これらを全て備えたものに限らず、第1の
特徴のみを備えたもの、第1と第2の特徴を備えたも
の、第1と第3の特徴を備えたもの、第3の特徴のみを
備えたもの、あるいは燃料極1aおよび空気極1bのい
ずれか一方にこれらの特徴を備えたものにおいても、そ
の特徴に対応して安定した圧力制御特性が得られること
となる。
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、燃料電
池発電装置を、 (1) 請求項1に記載のごとくとしたので、燃料極のガス
圧力、したがって極間圧力が安定して制御される燃料電
池発電装置が得られることとなった。 (2) さらに、請求項2に記載のごとくとすれば、燃料極
のガス圧力、したがって極間圧力が的確に安定して制御
される燃料電池発電装置として好適である。 (3) また、請求項3に記載のごとくとすれば、空気極の
ガス圧力、したがって極間圧力が安定して制御される燃
料電池発電装置が得られることとなる。 (4) さらに、請求項4に記載のごとくとすれば、空気極
のガス圧力、したがって極間圧力が的確に安定して制御
される燃料電池発電装置として好適である。 (5) また、請求項5に記載のごとくとすれば、燃料電池
の発電量の変動に伴う燃料ガスの流量変動に対して迅速
な圧力制御が可能な燃料電池発電装置が得られることと
なる。 (6) また、請求項6に記載のごとくとすれば、燃料電池
の発電量の変動に伴う酸化剤ガスの流量変動に対して迅
速な圧力制御が可能な燃料電池発電装置が得られること
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池発電装置の実施の形態を示す
加圧型のリン酸型燃料電池発電装置の燃料電池本体の極
間の差圧制御構成の模式系統図
【図2】従来の加圧型のリン酸型燃料電池発電装置の燃
料電池本体の極間の差圧制御構成を示す模式系統図
【符号の説明】
1a 燃料極 1b 空気極 1c 燃料電池筐体 2 制御装置 3 窒素タンク 4 窒素圧力調整弁 5 筐体圧力計 6 燃料流量調整弁 7 空気流量調整弁 8 燃料出口圧力計 9 空気出口圧力計 10 燃料圧力調整弁 11 空気圧力調整弁 12 燃料圧力調整子弁 13 空気圧力調整子弁

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料電池本体の燃料極に燃料ガスを供給す
    る燃料ガス供給管に燃料流量調整弁を備え、燃料極から
    ガスを排出する燃料ガス排出管に燃料極の圧力を調整す
    る燃料圧力調整弁を備える燃料電池発電装置において、
    燃料圧力調整弁のCV値より小さなCV値を有する燃料
    圧力調整子弁を、燃料圧力調整弁に並列に備えたことを
    特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】前記燃料圧力調整子弁の開度を前記燃料圧
    力調整弁の制御量としたことを特徴とする請求項1に記
    載の燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】燃料電池本体の空気極に酸化剤ガスを供給
    する酸化剤ガス供給管に酸化剤ガス流量調整弁を備え、
    空気極からガスを排出する酸化剤ガス排出管に空気極の
    圧力を調整する酸化剤ガス圧力調整弁を備える燃料電池
    発電装置において、酸化剤ガス圧力調整弁のCV値より
    小さなCV値を有し酸化剤ガス圧力調整弁によって開度
    が制御される酸化剤ガス圧力調整子弁を、酸化剤ガス圧
    力調整弁に並列に備えてなることを特徴とする燃料電池
    発電装置。
  4. 【請求項4】前記酸化剤ガス圧力調整子弁の開度を前記
    酸化剤ガス圧力調整弁の制御量としたことを特徴とする
    請求項3に記載の燃料電池発電装置。
  5. 【請求項5】燃料電池本体の燃料極に燃料ガスを供給す
    る燃料ガス供給管に燃料流量調整弁を備え、燃料極から
    ガスを排出する燃料ガス排出管に燃料極の圧力を調整す
    る燃料圧力調整弁を備える燃料電池発電装置において、
    燃料流量調整弁の流量指令を燃料圧力調整弁の制御量と
    したことを特徴とする燃料電池発電装置。
  6. 【請求項6】燃料電池本体の空気極に酸化剤ガスを供給
    する酸化剤ガス供給管に酸化剤ガス流量調整弁を備え、
    空気極からガスを排出する酸化剤ガス排出管に空気極の
    圧力を調整する酸化剤ガス圧力調整弁を備える燃料電池
    発電装置において、酸化剤ガス流量調整弁の流量指令を
    酸化剤ガス圧力調整弁の制御量としたことを特徴とする
    燃料電池発電装置。
JP8040206A 1996-02-28 1996-02-28 燃料電池発電装置 Pending JPH09237634A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040206A JPH09237634A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8040206A JPH09237634A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09237634A true JPH09237634A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12574316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8040206A Pending JPH09237634A (ja) 1996-02-28 1996-02-28 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09237634A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280867A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Espec Corp 背圧制御装置
WO2014069408A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 三菱重工業株式会社 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法並びに運転方法
JP2014089931A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の運転方法
US8795917B2 (en) 2005-04-06 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with control of the pressure of the reactants within the system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8795917B2 (en) 2005-04-06 2014-08-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system with control of the pressure of the reactants within the system
JP2007280867A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Espec Corp 背圧制御装置
WO2014069408A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 三菱重工業株式会社 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の起動方法並びに運転方法
JP2014089931A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電システム及び発電システムにおける燃料電池の運転方法
US9806358B2 (en) 2012-10-31 2017-10-31 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Power generation system, and methods for starting and operating fuel cell in power generation system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000251911A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6151772A (ja) 燃料電池発電装置の流量制御装置
EP3333952B1 (en) Fuel cell system and method of operating fuel cell system
JPH09237634A (ja) 燃料電池発電装置
JPS6260789B2 (ja)
JPS6231954A (ja) 燃料電池
JPS6332868A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6260792B2 (ja)
JPH06176787A (ja) 燃料電池発電装置
JPS62160666A (ja) 燃料電池発電システム
JPH06260199A (ja) 燃料電池の運転・制御方法
JP2007113641A (ja) 燃料ガス供給装置
JPH0349185B2 (ja)
JP3557904B2 (ja) 燃料改質器の運転方法及び燃料電池発電システム
JPH0282460A (ja) 燃料電池発電システムの制御装置
CN115823489A (zh) 一种燃料电池电站氢气稳压控制系统及方法
JPH01144569A (ja) 燃料電池発電システムの圧力・流量制御装置
JPS60154471A (ja) 燃料電池の空気・燃料制御系
JPH0317354B2 (ja)
JPH07282826A (ja) 燃料電池の差圧制御方法及び装置
JPS62160667A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6039772A (ja) 燃料電池発電プラント圧力流量制御装置
JPH0615405Y2 (ja) 燃料電池用ガス供給装置
JPS59111270A (ja) 燃料電池発電設備の制御装置
JPH10106599A (ja) 燃料電池モジュール