JPH0317354B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317354B2
JPH0317354B2 JP59202797A JP20279784A JPH0317354B2 JP H0317354 B2 JPH0317354 B2 JP H0317354B2 JP 59202797 A JP59202797 A JP 59202797A JP 20279784 A JP20279784 A JP 20279784A JP H0317354 B2 JPH0317354 B2 JP H0317354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
compressor
fuel cell
pressure
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59202797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6180765A (ja
Inventor
Hisashi Mitani
Toshiichi Suefuji
Yoshuki Taguma
Manabu Hibino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Shimazu Seisakusho KK
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Shimazu Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Shimazu Seisakusho KK filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59202797A priority Critical patent/JPS6180765A/ja
Publication of JPS6180765A publication Critical patent/JPS6180765A/ja
Publication of JPH0317354B2 publication Critical patent/JPH0317354B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は燃料電池発電システムの方法の制御
に関し、特にターボ圧縮機を含む燃料電池発電シ
ステムの制御方法に関するものである。
〔従来の技術〕
燃料電池発電システムは従来の汽力発電に比べ
高効率が期待できること、環境保全成が良い等の
利点があり、実用化を目指し近年盛んに開発が進
められている。燃料電池発電システムは、空気
極、燃料極及び電解質層から成る燃料電池本体
と、天然ガス等の炭化水素系燃料を改質して燃料
電池本体に燃料となる水素ガスを供給する改質器
と、燃料電池本体及び改質器に供給するターボ圧
縮機とを備えている。燃料本体の性能は反応ガス
の圧力の増大によつて向上する傾向を示し、この
ため燃料、空気、各反応ガスの動作圧力は例え
ば、4〜6Kg/cm2g程度に加圧維持される。この
とき空気の圧縮には多大の動力を必要とするが、
この動力は改質器からの燃焼排ガス及び燃料電池
本体の空気極からの余剰空気を導入するターボ圧
縮機のタービンによりまかなわれる。即ち、この
ターボ圧縮機は、システムの排ガスエネルギーを
タービンで回収し、同軸上のコンプレツサで必要
な圧縮空気を供給することによつてシステム内部
で動力を回収をし、システム効率の向上を図るも
のである。
さて、このような燃料電池発電システムにおい
ては、いわゆる発電システムとして幅の広い且つ
迅速な負荷応答制御が要求される。燃料電池本体
及び改質器に供給される空気の量は例えば25〜
100%の範囲の変動制御を要求される。一方、燃
料電池本体へ供給する空気の圧力は、燃料電池本
体の特性維持の点から、及び燃料側の圧力との差
圧を抑え両極間のガスのリーク、即ち、クロスオ
ーバ現象を防ぐため、負荷変動時においても一定
値に保つ制御が要求される。即ち、ターボ圧縮機
は基本的には定風圧可変風量制御が要求される。
この具体的な従来の方法として、例えば、特開
昭58−12268号に開示されているものがあり、そ
のシステムを第1図に示す。図において、1は空
気極1a、燃料極1b、電解質層1cから成る燃
料電池本体、2は天然ガス等の炭化水素系燃料を
改質してリツチな水素ガスを燃料電池本体1に供
給する改質器であり、バーナ部2aと反応部2b
により成る。3は例えば改質器2の排ガスと燃料
電池本体1の空気極1a出口の余剰空気の両方に
よつて駆動され、燃料電池本体1の空気極1aと
改質器2のバーナ部2aに必要に圧縮空気を供給
するタービン3aとこのタービン3aと同軸上に
配置されたコンプレツサ3bとから成るターボ圧
縮機、4はこのターボ圧縮機3のコンプレツサ3
bにより圧縮された空気を燃料電池本体1の空気
1aに供給する景気供給配管、5は燃料電池本体
1の空気極1aからの余剰空気をターボ圧縮機3
のタービン3aへ導く余剰空気配管、6は改質器
2からの燃焼排ガスをタービン3aへ導く排ガス
配管、7は余剰空気配管5の排ガス配管6を合流
してタービン3aへそれら余剰空気及び燃焼排ガ
スを導くシステム排ガス配管、8は天然ガス等の
炭化水素系燃料を改質器2に供給する燃料供給配
管、9は改質器2で改質された水素リツチガスを
燃料電池本体1の燃料極で1bに供給する改質燃
料供給配管、10は燃料電池本体1の燃料極1b
からの余剰燃料を改質器2のバーナ部2aに供給
する余剰燃料供給配管、11は空気供給配管4に
分岐して配置された大気開放配管、12はこの大
気開放配管11に設置され、燃料電池本体1の空
気極1aに供給される空気の圧力を調整する大気
開放弁、13は空気供給管4内の圧力を検出する
圧力検出器、14はこの圧力検出器13からの信
号に応答して大気開放弁12の開閉制御を行う圧
力コントローラであり、これら12〜14により
コンプレツサ3bの吐出空気圧力の制御が行われ
る。15は空気供給配管4に設置され、燃料電池
本体1の空気極1aに供給される空気の量を調整
する流量調節弁、16は空気供給配管4内の流量
を検出する流量検出器、17はこの流量検出器1
6からの信号に応答して流量調節弁15の開閉制
御を行う流量コントローラであり、これら15〜
17により燃料電池本体1の空気極1aに供給さ
れる空気の流量制御が行われる。18は余剰空気
配管5に設置された圧力調節弁、19はコンプレ
ツサ3bの吐出空気圧力と反応空気圧力との差圧
を検出するとの差圧検出器、20はこの差圧検出
器19からの信号に応答して圧力調節弁18の開
閉制御を行う圧力コントローラであり、これら1
8〜20により燃料電池本体1の反応空気圧力の
制御が行われる。21は余剰燃料供給配管10に
設置された圧力調節弁、22は反応空気圧力と反
応燃料ガス圧力との差圧を検出する差圧検出器、
23はこの差圧検出器22からの信号に応答して
圧力調節弁21の開閉制御を行う圧力コントロー
ラであり、これら21〜23により変量電池本体
1の反応燃料ガス圧力の制御が行われる。24は
燃料供給配管8に設置された流量調節弁、25は
燃料供給配管8内の流量を検出する流量検出器、
26はこの流量検出器25からの信号に応答して
流量調節弁24の開閉制御を行う流量コントロー
ラであり、これら24〜26により改質器2に供
給される燃料の流量制御が行われる。尚、図示し
ないが、空気供給配管4より分岐して改質器2の
バーナ部2aへ燃料用空気として供給されるバー
ナ空気供給配管が設けられている。
次いで、上記のように構成された従来のシステ
ムにおいて、負荷変動時の動作について説明す
る。燃料電池本体1の負荷を減少させる過程にお
いて、コンプレツサ3bからの供給空気流量の減
少に伴いコンプレツサ3bの吐出空気圧力も減少
するが、次の方法により反応空気圧力又は反応空
気圧力と反応燃料ガス圧力との差圧の維持を保つ
ている。先ず、定格負荷より或る負荷領域までの
範囲は、大気開放弁12の絞り調節によつてコン
プレツサ3bの吐出空気圧力を一定に保ち反応空
気圧力を維持する。大気開放弁12の調節代がな
くなる負荷領域以下の範囲では、コンプレツサ3
bの吐出空気圧力の低下に反応空気圧力を連動さ
せて、即ち、圧力調節弁18によりコンプレツサ
3bの叶出空気圧力に対する反応空気圧力の差圧
を維持させて、又圧力調節弁21により反応燃料
ガス圧力を反応空気圧力との差圧が一定になるよ
うに制御調整する。これにより燃料電池本体1の
空気極1aに安定して空気を供給することがで
き、さらに反応空気圧力と反応燃料ガス圧力との
差圧を維持しクロスオーバを防止することができ
る。即ち、このシステムは基本的には大気開放弁
12の調節によつて定風圧を維持するが、大気開
放弁12の調節代がなくなればコンプレツサ3b
の吐出空気圧力が降下するのに連動して燃料電池
本体1の反応ガスの圧力を下げようとするもので
ある。
しかるに、このような従来のシステムのものは
次の理由により必ずしも燃料電池の特性が維持さ
れないという欠点を有する。即ち、燃料電池本体
1は、通常燃料電池本体1に取り付けられる各反
応ガスのマニホールドのシール耐圧の問題から窒
素ガスで加圧された筐体の中に設置され、窒素ガ
ス圧力が反応ガス圧力にほぼ等しくなるように維
持されるが、筐体内の窒素ガスのバツフア容積が
大きいため、反応ガス圧力の変化速度に追従させ
て筐体内の窒素ガス圧力を変化させるのは困難で
ある。つまり、負荷変動時に、燃料電池本体1の
反応ガス圧力を変化させれば筐体内の窒素ガス圧
力との間に大きな圧力差を生じ、マニホールドの
シールが破れて反応ガス中に窒素ガスが洩れ込ん
だり、逆に反応ガス筐体中に漏れ込んで燃料電池
の特性を劣化させる。さらに、定格負荷付近で大
気開放弁12の調節によつて定風圧制御を行つて
おり、コンプレツサ必要動力に対しタービン動力
が余る場合を想定しているが、実際のシステムに
おいてはタービン動力はコンプレツサ必要動力に
対し同等かむしろ不足するので、大気開放弁12
の調節代を利用した制御は困難である。タービン
動力の不足は特に部分負荷において顕著であり、
このようなタービン動力の不足を補うためにシス
テム排ガス配管の途中に助燃炉を設置することが
考えられ、例えば特公昭58−56231号に開示され
たものがある。又例えば特開昭59−18577号に開
示されたターボ圧縮機のコンプレツサの吐出空気
をバイパス弁(大気開放弁12に相当する)によ
りバイパスして系外の大気中に放出することによ
りターボ圧縮機のコンプレツサの吐出空気圧力を
制御するものがあるが、この場合においても同様
にバイパス弁の調節代を利用した制御は困難であ
る。即ち、この場合、一般に助燃炉の燃焼応答性
が遅いため、負荷変動時において、システムへの
必要空気の供給が追い付かずバイパス弁が全閉と
なり、一時的にターボ圧縮機のコンプレツサの吐
出空気圧力が低下するという欠点があつた。
〔発明の概要〕
この発明は上記のようなものの欠点に鑑みてな
されたものであり、システムの定常運転時は大気
開放弁を全閉又は微開にした状態で助燃炉の燃焼
量制御をターボ圧縮機のコンプレツサの吐出空気
圧力一定のフイードバツク制御で行い、システム
の負荷変動時は助燃炉の燃焼量制御をプログラム
に基づくフイードフオワード制御で行う一方大気
開放弁によりターボ圧縮機のコンプレツサの吐出
空気圧力一定のフイードバツク制御を行うことに
よりターボ圧縮機のコンプレツサの吐出空気圧力
を常に一定に保つことができる燃料電池発電シス
テムの制御方法を提供することを目的としてい
る。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例を第2図に基づいて
説明する。図において、3,4,7,11〜1
5,17は上述した従来のシステムの構成と同様
である。27は第1図に示す燃料電池本体1、改
質器2及びその他関連機器をまとめてブロツクで
示したものである。28はターボ圧縮機3のター
ビン動力の不足を補うためにシステム排ガス配管
7の途上に設置された助燃炉、29はこの助燃炉
28に例えば燃料供給配管8から燃料を導いて供
給する燃料配管、30はこの燃料配管29に設置
された流量制御弁、31は燃料配管29内を流れ
る燃料流量を検出し流量制御弁30を調節する流
量コントローラ、32は空気供給配管4から分岐
して助燃炉28に接続された空気配管、33はこ
の空気配管32に設置された流量制御弁、34は
空気配管32内を流れる空気流量を検出して流量
制御弁を調節する流量コントローラ、35は圧力
検出機13によつて検出されたコンプレツサ3b
の吐出空気圧力に応じて流量コントローラ31及
び流量コントローラ34に対する制御信号を与え
る圧力コントローラ、36は圧力コントローラ1
4から大気開放弁12に与えられる操作信号をタ
ーボ圧縮機3の定常運転時、過渡運転時に応じて
調整する演算器である。
次いで動作について説明する。システムの定常
運転時、即ち、ターボ圧縮機3の定常運転時に
は、演算器36の働きによつて大気開放弁12は
全閉あるいは或る一定の微少な開度に保持され、
圧力コントローラ14は実際上機能しない。大気
開放弁12を全閉あるいは微少な一定の開度に保
持するのは定常運転時のエネルギー損失を最少と
するためである。このとき、システムは定常運転
であるから本来システム内の全てのプロセス量が
一定値に維持される筈であるが、運転中の外気
温、湿度の変化等によるコンプレツサ3bの吸い
込み条件の変化、システム放熱量の変化等によ
り、実際には温度、圧力等のプロセス量が徐々に
変化する。このような変化に対してもコンプレツ
サ3bの吐出空気圧力を常に一定に保つことが重
要である。このとき、コンプレツサ3bの吐出空
気圧力の制御は圧力コントローラ35によつて圧
力検出器13により検出される圧力が目標の一定
値になるよう助燃炉28の燃焼量を流量コントロ
ーラ31,34を通じて制御することにより行
う。即ち、システム定常運転時、助燃炉28の燃
焼量はコンプレツサ3bの吐出空気圧力一定のフ
イードバツク制御を行う。一方、システムの負荷
変動時においては次のような動作が行われる。先
ず、負荷指令の直前に演算器36内の制御回路を
操作することにより大気開放弁12を圧力コント
ローラ14の制御支配下にしておく。次に、負荷
指令として助燃炉28への燃料流量及び空気流量
の設定値を直接流量コントローラ31,34に対
して与えてタービン動力を増加させる。この結
果、コンプレツサ3bの吐出空気圧力が上昇しよ
うとするが、コンプレツサ3bの吐出空気圧力は
圧力コントローラ14の働きによつて大気開放弁
12の調節、即ち、大気開放配管11を経由する
放出空気流量の調整により一定制御が行われる。
このようにして負荷指令時にはタービン動力を助
燃炉28の燃焼量のフイードフオワード操作によ
り増加させ、これによりコンプレツサ3bの吐出
空気流量の増量分の一部をコンプレツサ3bの吐
出空気圧力を一定に保つためにコンプレツサ3b
出口の大気開放配管11から大気開放弁12を介
して大気へ放出している状態でターボ圧縮機3の
パワーアツプが計られてシステム要求空気量が満
足される。大気開放弁12からの放出量,即ち大
気開放弁12の開度がほぼ一定になつた状態でシ
ステムの要求量に応じてシステムへの空気供給配
管4に設置した流量調節弁15が開かれてターボ
圧縮機3のコンプレツサ3bからの空気がシステ
ムに対して供給される。このとき、圧力コントロ
ーラ14の制御動作により大気開放弁12の調
整、即ち、大気への開放風量の絞り込みが行わ
れ、コンプレツサ3bの吐出空気圧力が常に一定
に維持される。負荷指令に対する状態変化が終了
してシステムが整定すれば、次に、コンプレツサ
3bの吐出空気圧力の制御を圧力コントローラ3
5に移すとともに演算器36によつて大気開放弁
12の開度現在の開度から徐々に絞り込み最終的
に全閉させるかあるいは微少な開度に保持させ
る。この動作はシステムのエネルギー損失を最少
にする目的であり、大気開放弁12の絞り込みは
ターボ圧縮機3及びシステムの制御バランスを崩
さないよう微調整によつて行われる。この間、コ
ンプレツサ3bの吐出空気圧力は流量コントロー
ラ31,34を通じた助燃炉28の燃焼量の調整
によつて一定制御が行われる。大気開放弁12を
絞り込んだ後は負荷定常時の状態に戻る。
第3図はシステムの負荷変動時におけるプロセ
ス量の変化を表したものであり、時刻T1に負荷
指令が与えられると、助燃炉28の燃料流量F1
が負荷指令に応じたフイードフオワード制御操作
によつて増加することにより、システム排ガスに
助燃炉28からの燃焼排ガスが加わつてタービン
動力が増大し、ターボ圧縮機3の回転数が増加す
る。このとき、システムへの空気流量F4はまだ
負荷指令前の値を維持継続させているためコンプ
レツサ3bの吐出空気圧力P1が上昇しようとす
る。これに対して圧力コントローラ14による圧
力一定制御が働き、過剰空気量を大気開放空気流
量F3として大気へ放出させることによつてコン
プレツサ3bの吐出空気圧力P1が一定に維持さ
れる。助燃炉28に対するフイードフオワード操
作が安定した時点でシステムへの空気流量F4を
負荷指令に基づく目標値まで増加させると、この
過程で、コンプレツサ3bの吐出空気圧力P1の
一定制御動作により大気開放弁12が絞り込まれ
大気開放空気流量F3が減少する。システムへの
空気流量F4が目標値に達した時点(時刻T2)
が負荷変動に対する第1次整定時点であり、この
時点でコンプレツサ3bの吐出空気圧力P1の制
御が大気開放弁12からの放出風量調節による制
御から助燃炉28の燃焼量調節による制御に切り
替えられる。このあと、演算器36からの指令で
大気開放弁12に漸閉動作が行われ、大気開放弁
12が完全に絞り込まれた時点(時刻T3)が第
2次(最終)整定時点となる。時刻T2から時刻
T3に至る過程ではコンプレツサ3bの吐出空気
圧力P1の一定制御動作を介して助燃炉28への
燃料流量F1の絞り込む方向での制御が行われ
る。このようにシステム負荷変動時に積極的にタ
ーボ圧縮機3のタービン動力を助燃炉28の燃焼
量によつて操作し、この操作によるコンプレツサ
3bの吐出空気圧力の変動を大気開放弁12の制
御によつて抑えコンプレツサ3bの吐出空気圧力
を一定制御するようにしているので、負荷速応性
がよく且つ圧力の変動のない安定した空気供給を
システムに対して行うことができる。又、定常時
には大気開放弁12を全閉あるいは微開とするよ
うにしたので、ターボ圧縮機3のコンプレツサ動
力を最少限にして維持でき、それによつてシステ
ム効率の向上を図ることができる。
〔発明の効果〕
この発明は以上説明した通り、システムの定常
運転時は大気開放弁を全閉あるいは微開にした状
態で助燃炉の燃焼量制御をターボ圧縮機のコンプ
レツサの吐出空気圧力一定のフイードバツク制御
で行い、システムの負荷変動時は助燃炉の燃焼量
制御をプログラムに基づくフイードフオワード制
御で行う一方大気開放弁によりターボ圧縮機のコ
ンプレツサの吐出空気圧力定のフイードバツク制
御を行うようにしたことにより、ターボ圧縮機の
コンプレツサの吐出空気圧力を簡易に常に一定に
保つことができる燃料電池発電システムの制御方
法を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の燃料電池発電システムの制御方
法を示す系統図、第2図はこの発明の一実施例に
よる燃料電池発電システムの制御方法を示す系統
図、第3図はこの発明に係る負荷変動時における
プロセス量の変化を表す特性図である。 図において、1は燃料電池本体、2は改質器、
3はターボ圧縮機、3aはタービン、3bはコン
プレツサ、4は空気供給配管、7はシステム排ガ
ス配管、11は大気開放配管、12は大気開放
弁、14は圧力コントローラ、15は流量調節
弁、17は流量コントローラ、27は負荷、28
は助燃炉、30は流量制御弁、31は流量コント
ローラ、33は流量制御弁、34は流量コントロ
ーラ、35は圧力コントローラ、36は演算器で
ある。尚、図中同一符号は同一又は相当部分を示
す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 燃料電池本体と、この燃料電池本体に改質し
    た燃料を供給する改質器と、この改質器からの燃
    焼排ガス、又は上記燃料電池本体の空気極からの
    余剰空気及び上記改質器からの燃焼排ガスの両方
    によつて駆動され、上記燃料電池本体及び改質器
    に必要な圧縮空気を供給するタービンとコンプレ
    ツサから成るターボ圧縮機と、このターボ圧縮機
    のタービンへ至るシステム排ガス配管に設置され
    た上記タービンの不足動力を補う助燃炉と、上記
    ターボ圧縮機のコンプレツサにより圧縮された空
    気を上記燃料電池本体に供給する空気供給配管に
    分岐して設置された大気開放配管と、この大気開
    放配管に設置された大気開放弁を備えた燃料電池
    発電システムにおいて、システムの定常運転時は
    上記大気開放弁を全閉又は微開にした状態で上記
    助燃炉の燃焼量制御を上記ターボ圧縮機のコンプ
    レツサの吐出空気圧力一定のフイードバツク制御
    で行い、システムの負荷変動時は上記助燃炉の燃
    焼量制御をプログラムに基づくフイードフオワー
    ド制御で行う一方上記大気開放弁により上記ター
    ボ圧縮機のコンプレツサの吐出空気圧力一定のフ
    イードバツク制御を行うことを特徴とする燃料電
    池発電システムの制御方法。
JP59202797A 1984-09-26 1984-09-26 燃料電池発電システムの制御方法 Granted JPS6180765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202797A JPS6180765A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 燃料電池発電システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59202797A JPS6180765A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 燃料電池発電システムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6180765A JPS6180765A (ja) 1986-04-24
JPH0317354B2 true JPH0317354B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=16463347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59202797A Granted JPS6180765A (ja) 1984-09-26 1984-09-26 燃料電池発電システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6180765A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838020A (en) * 1985-10-24 1989-06-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Turbocompressor system and method for controlling the same
DE102013221454A1 (de) 2013-10-23 2015-05-07 Conti Temic Microelectronic Gmbh Elektrische Verbindung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6180765A (ja) 1986-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4838020A (en) Turbocompressor system and method for controlling the same
EP0293007B1 (en) Augmented air supply for fuel cells power plant during transient load increases
JP4338914B2 (ja) 燃料循環式燃料電池システム
JPH0129029B2 (ja)
JPH0317354B2 (ja)
JPH0652665B2 (ja) 燃料電池運転法
JPH0316750B2 (ja)
JPS6180764A (ja) 燃料電池発電システムの制御方法
JPS6356673B2 (ja)
JPH0317352B2 (ja)
JPH0317353B2 (ja)
JP2922209B2 (ja) 燃料電池発電システム
JPS6332868A (ja) 燃料電池発電システム
JPS6298571A (ja) 燃料電池発電システムの制御方法
JPS6039771A (ja) 燃料電池装置
JPS60160573A (ja) 燃料電池発電用タ−ボコンプレツサシステム
JPH09237634A (ja) 燃料電池発電装置
JPS6231954A (ja) 燃料電池
JPH0348625B2 (ja)
JPS60157163A (ja) 燃料電池システム
JPH03266367A (ja) 燃料電池システムの燃料系統制御装置
JPS63195334A (ja) 燃料電池発電システム
JPH04121971A (ja) 燃料電池発電装置の保護停止方法
JPH0556628B2 (ja)
JPS6179820A (ja) タ−ボ圧縮機システムの起動方法