JPH09236844A - レンズ付きフイルムユニット及びその組立方法 - Google Patents

レンズ付きフイルムユニット及びその組立方法

Info

Publication number
JPH09236844A
JPH09236844A JP4502096A JP4502096A JPH09236844A JP H09236844 A JPH09236844 A JP H09236844A JP 4502096 A JP4502096 A JP 4502096A JP 4502096 A JP4502096 A JP 4502096A JP H09236844 A JPH09236844 A JP H09236844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shutter
lens
lens holder
base member
shutter blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4502096A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Takagi
純一 高城
Fuminori Kawamura
文詔 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4502096A priority Critical patent/JPH09236844A/ja
Publication of JPH09236844A publication Critical patent/JPH09236844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shutters For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 露光ユニットへの細かい砂等の侵入を防止す
る。 【解決手段】 シャッタ開口49が形成されたベース部
材40の前面にシャッタ羽根45を揺動自在に軸着する
とともに、シャッタ羽根45を閉じ方向に付勢するコイ
ルバネ47を取り付けた後、予め撮影レンズ9が組み付
けられたレンズホルダ43をシャッタ羽根45及びコイ
ルバネ47を被うようにベース部材40の前面に組み付
け、レンズホルダ43の上部に一体に設けた庇43a
が、シャッタ羽根45の一端部45aが突出されるベー
ス部材40とレンズホルダ43との上部隙間50を覆
い、かつシャッタ駆動レバー51の蹴飛ばす蹴飛ばし部
51aと被係合突起51bとの間に挿入されるようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、細かい砂の侵入を
防止したレンズ付きフイルムユニット及びその組立方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】簡単な露光機構を備えるとともに、予め
未露光の写真フイルムとカートリッジとが製造時に装填
され、面倒なフイルム装填と巻戻し操作を不要にしたレ
ンズ付きフイルムユニットとして、例えば「スーパー写
ルンです(商品名)」等が本出願人より製造販売されて
いる。前記露光機構は、レンズ付きフイルムユニットの
組立を簡便化するためにユニット化されている。この露
光ユニットは、暗箱の前半部分を兼用するベース部材
に、フイルム巻上げの操作に伴って移送される写真フイ
ルムに従動してシャッタ駆動レバーをチャージ位置に移
動しロックするシャッタチャージ機構,シャッタチャー
ジに伴って1目盛り分回動し撮影可能枚数を表示するカ
ウンタ機構,ファインダ等を一体的に取り付けたもので
ある。
【0003】ベース部材の前部には、シャッタ開口が形
成され、これを覆うように撮影レンズを保持したレンズ
ホルダが取り付けられ、ベース部材とレンズホルダとの
間にはシャッタ羽根が揺動自在に取り付けられている。
レンズホルダの上部には切欠が形成されており、ここか
らシャッタ羽根の一端部が上方に突出されている。これ
がレリーズ操作時にシャッタ駆動レバーの蹴飛ばし部に
よって蹴飛ばされると、シャッタ羽根が揺動してシャッ
タ開口が開閉される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、例えば砂浜
でカメラを使用すると、細かい砂や塩が撮影レンズやシ
ャッタボタンの周囲等の隙間から入り込み、カメラの故
障率がきわめて高くなる。このため、このような悪条件
下での撮影には、継続使用しないことが前提で、安価な
レンズ付きフイルムユニットを用いることが有利であ
る。ところが、ローコスト化のためにシャッタボタンは
前カバーの上部を切り欠いて形成しているため、この切
欠部分から細かい砂がユニット本体内に入ることがあ
る。そして、前述したように、露光ユニットのレンズホ
ルダの上部には切欠が形成されているため、ここから砂
がベース部材とレンズホルダとの間に入ることがあっ
た。これにより、レンズ付きフイルムユニットを使い切
る前にシャッタ羽根の揺動動作が不調になったり、さら
に砂がシャッタ開口から暗箱内に入って写真フイルムを
傷つけたりする場合もあった。
【0005】本発明は、このような問題点を解決するた
めになされたものであり、細かい砂等の侵入を防止した
レンズ付きフイルムユニット及びその組立方法を提供す
ることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレンズ付きフイルムユニットは、シャッタ
羽根の一端部が突出されるベース部材とレンズホルダと
の上部隙間を覆う庇をレンズホルダの上部と一体に設け
たものである。また、前記庇は、前記シャッタ駆動レバ
ーのシャッタ羽根の一端部を蹴飛ばす蹴飛ばし部と、シ
ャッタ駆動レバーをチャージ位置に係止する係止レバー
が係合されるシャッタ駆動レバーの被係合突起との間に
挿入したものである。
【0007】また、本発明の組立方法は、シャッタ開口
が形成されたベース部材の前面にシャッタ羽根を揺動自
在に軸着するとともに、シャッタ羽根を閉じ方向に付勢
するバネ部材を取り付けた後、予め撮影レンズが組み付
けられたレンズホルダをシャッタ羽根及びバネ部材を被
うようにベース部材の前面に組み付け、レンズホルダの
上部に一体に設けた庇が、シャッタ羽根の一端部が突出
されるベース部材とレンズホルダとの上部隙間を覆うよ
うにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態の外観を示す図
2において、レンズ付きフイルムユニット2は、カート
リッジ付きの写真フイルムや各種撮影機構が内蔵された
ユニット本体3と、この中央部の縦方向に巻き付けて貼
着した帯状のラベル4とから構成されている。ラベル4
に覆われないユニット本体3の左右には、巻上げノブ
5,シャッタボタン6,ストロボ発光部7,充電スイッ
チ8が配置され、ラベル4には、撮影レンズ9,ファイ
ンダ10及び撮影枚数表示窓11等を露出させるための
穴がそれぞれ設けられている。
【0009】図3に示すように、ユニット本体3は、本
体基部12,後カバー13,露光ユニット14,ストロ
ボユニット15及び前カバー16から構成されている。
本体基部12の前面には、撮影レンズ9を備えたシャッ
タ機構,カウンタ機構,ファインダ10等をユニット化
した露光ユニット14と、ストロボ基板15aにストロ
ボ発光部7,メインコンデンサ18等のストロボ用部品
を実装したストロボユニット15とが着脱自在に取り付
けられる。
【0010】後カバー13は、本体基部12の背後に組
み付けられて本体基部12との間で写真フイルムカート
リッジ17を光密に収納する。前カバー15の上面に
は、一部を切り欠いて弾性自在に形成したシャッタボタ
ン6が設けられている。このシャッタボタン6の下部に
は、押圧ロッド18が設けられており、シャッタボタン
6の押下操作により露光ユニット14の係止レバー19
を押圧し、シャッタ機構を作動させる。
【0011】本体基部12には、写真フイルムカートリ
ッジ17のカートリッジ20を収納するためのカートリ
ッジ収納室21と、カートリッジ20から引き出された
未露光の写真フイルム22をフイルムロール22aの形
態で収納するためのフイルムロール室23とが一体に形
成されている。
【0012】カートリッジ20は、プラスチックで形成
されており、未使用時には写真フイルム22を全て内部
に収納しておき、使用時にはスプール25の回転によっ
て写真フイルム22を外部に送り出す。また、写真フイ
ルム22が引き出されるフイルム出入り口には、写真フ
イルム22が全て巻き込まれたときに回動されてカート
リッジ20内を遮光する蓋部材26が組み込まれてい
る。
【0013】カートリッジ収納室21とフイルムロール
室23との底は開口となっており、写真フイルムカート
リッジ17を装填した後に、後カバー13に設けたプル
トップ式の底蓋28,29によってそれぞれ塞がれる。
【0014】カートリッジ収納室21とフイルムロール
室23との間には、暗箱部30が設けられている。暗箱
部30の背面側にはアパーチャ31が形成されており、
このアパーチャ31は、撮影レンズ9を通る光軸9aを
中心として写真フイルム22の移送方向で湾曲した形状
となっている。また、後カバー13には、アパーチャ3
1に対峙する部分にフイルム支持面32が形成されてお
り、このフイルム支持面32も同様に湾曲されている。
【0015】暗箱部30の前面側には、露光ユニット1
4が取り付けられる。暗箱部30の上方には、露光ユニ
ット14の従動スプロケットを写真フイルム22に向け
て露呈させるための開口30aが形成されている。この
開口30aは、撮影レンズ9側から見たアパーチャ31
に対して上方左側に形成されている。
【0016】写真フイルム22は、図4に示すように、
フイルム自由端部22b,撮影領域22c,フイルム係
止部22dから構成されている。撮影領域22cには、
一方の側縁に沿ってサイズの異なった大小2個のパーフ
ォレーション35,36が2種類の間隔で交互に配列さ
れており、間隔の長いパーフォレーション35,36の
間の中心を前記露光開口のフイルム給送方向(長手方
向)の中心に合わせた状態で撮影を行いコマ37が形成
される。撮影領域22cは、最初に撮影が行われるコマ
37aと、最後に撮影が行われるコマ37bとを含む規
定撮影枚数分のコマ37が形成されるだけの長さを有し
ている。
【0017】フイルム係止部22dは、カートリッジ2
0のスプール25に係止されており、巻上げノブ5の操
作によるスプール25の回転によってスプール25に巻
き付けられる。フイルム自由端部22bとフイルム係止
部22dとは、撮影に用いられない領域とされており、
現像処理時等に使用するための露光禁止領域となってい
る。そのため、フイルム自由端部22b,フイルム係止
部22dは、未露光の状態でカートリッジ20内に巻き
上げられる。
【0018】図1及び図5に示すように、露光ユニット
14は、プラスチック成形されたベース部材40に各種
部品が組み付けられてユニット化されている。ベース部
材40の上面には、シャッタ機構を構成する複数の部品
が組み付けられるとともに、ファインダ10を構成する
対物レンズ10a,接眼レンズ10bが保持されてい
る。ベース部材40の前面には、撮影レンズ9を保持す
るレンズホルダ43が組み付けられており、このレンズ
ホルダ43とベース部材40との間には、シャッタ羽根
45が軸46を中心に揺動自在に取り付けられている。
このシャッタ羽根45は、コイルバネ47で反時計方向
に回動付勢されており、円弧凸状部48に当接した閉位
置では、ベース部材40に形成されたシャッタ開口49
を閉じている。
【0019】シャッタ羽根45の一端部45aがベース
部材40とレンズホルダ43との上部隙間50から上方
に突出している。そして、レンズホルダ43の上部に
は、この上部隙間50を覆うように、ベース部材40側
にほぼ垂直方向に突出して庇43aが一体に形成されて
いる。この庇43aは、上部隙間50から細かい砂等が
ベース部材40とレンズホルダ43との間に侵入するこ
とを防止する。これにより、砂浜等での使用において
も、砂によってシャッタ羽根45の揺動動作が阻害され
たり、また砂がシャッタ開口49から暗箱部30内に侵
入して写真フイルム22に付着する等の不都合が未然に
防がれる。
【0020】庇43aの根元には、シャッタ駆動レバー
51の蹴飛ばし部51aの回動軌道を邪魔しないように
切欠43bが形成されている。また、庇43aの先端部
は、円弧状に凹んだ形状に形成されている。これは、シ
ャッタ駆動レバー51が係止レバー19と係合されるた
めに突出形成された被係合突起51bと蹴飛ばし部51
aとの間のできるだけ奥まで庇43aの先端部が入り込
んで、砂の侵入を広範に阻止するとともに、シャッタ駆
動レバー51の回動軌道を邪魔しないようにするためで
ある。なお、このレンズホルダ43は、露光ユニット1
4の組立の最終工程でベース部材40に組み付けられ
る。また、符号45bは、シャッタ羽根45の揺動に伴
ってストロボユニット15のシンクロスイッチ15bを
短絡させるシンクロ用の突起である。
【0021】ベース部材40の上面には、軸52,5
3,軸受け部54が形成されている。軸52には、シャ
ッタ駆動レバー51,第1バネ56,カウンタ板57が
順に挿入される。軸53には、第2バネ58,係止レバ
ー19が順に挿入される。軸受け部54には、カム部材
60が挿入される。その他に、スプロケット61と、ベ
ース部材40の上面に組み付けられる付勢バネ62と、
天板63とが露光ユニット14を構成している。天板6
3はベース部材40の上部に組み付けられ、孔63aで
軸52の上端を保持し、切欠63bでカム部材60の上
端を保持する。また、天板63は全体が透明なプラスチ
ックで形成されており、符号64はカウンタ板57の上
面に記された数字又は撮影可能枚数を拡大するレンズと
なっている。
【0022】上記軸受け部54は下方まで孔が貫通して
おり、挿通されたカム部材60の軸65の下端が下方か
ら突出される。そして、軸65の下端には、スプロケッ
ト61が係合され、スプロケット61は暗箱部30の上
部の開口30aから写真フイルム22に向けて露呈され
る。スプロケット61の外周には、隣合うコマ間の後部
側と先頭側との近接した一対の大小パーフォレーション
35,36に順次に噛合する一対の大小の歯66,67
が、180°の回転対称で2対設けられている。そし
て、スプロケット61は、1コマ分の写真フイルム22
がカートリッジ20内にに巻き上げられる際のフイルム
移送に従動して、図中反時計方向に半回転される。
【0023】カム部材60は、上方から順に、カウンタ
駆動軸69,巻止めカム70,シャッタチャージカム7
1,付勢カム72,軸65が一体に形成されている。
【0024】付勢カム72は、180°の回転対称で形
成された一対の突起からなる。写真フイルム22にはパ
ーフォレーションが連続的に設けられていないことか
ら、スプロケット61の歯66,67がパーフォレーシ
ョン35,36の何れとも噛合されない状態が発生す
る。この状態のとき、ベース部材40に組み付けられた
付勢バネ62が付勢カム72を押圧し、カム部材60を
従動方向に回転させるようになっている。これにより、
スプロケット61の小歯67は、次のパーフォレーショ
ン36に噛合可能な位置まで移動される。なお、付勢バ
ネ62は、金属製板を屈曲させた板バネである。
【0025】シャッタチャージカム71は、外周に18
0°の回転対称で形成された羽根形状の突起71aによ
って、シャッタ駆動レバー51の突部51cを押圧し、
時計方向(チャージ位置に向かう方向)に向けて回動さ
せる。
【0026】係止レバー19は、この爪部19aがカム
部材60の巻止めカム70の外周に当接されており、カ
ム部材60が半回転して、巻止めカム70の溝70aが
係止レバー19の爪部19aに合致する位置に到達する
と、時計方向に僅かに回動され、爪部19aが溝70a
に挿入される。これと同時に、係止レバー19は、シャ
ッタ駆動レバー51と係合し、また巻止め爪19bを巻
上げノブ5の歯列5aに噛合させてフイルム巻上げ操作
を阻止する。これによりフイルム巻止め状態となる。
【0027】係止レバー19とシャッタ駆動レバー51
との係合は、係止レバー19から下方に向けて突出され
た係合突起19cと、シャッタ駆動レバー51から上方
に向けて突出された被係合突起51bとが突き合わされ
ることにより行われる。そして、シャッタボタン6が押
し下げられると押圧ロッド18が係止レバー19の立ち
下がり片19dを押圧し、係止レバー19は反時計方向
に回動される。係止レバー19の回動により係合突起1
9cと被係合突起51bとの係合が解除され、シャッタ
駆動レバー51は反時計方向に回動される。
【0028】シャッタ駆動レバー51が反時計方向に回
動されると、シャッタ羽根45の一端部45aが蹴飛ば
され、シャッタ羽根45が揺動してシャッタ開口49が
開放され、写真フイルム22への露光が行われる。ま
た、シャッタ羽根45はコイルバネ47の付勢によって
反時計方向に回動され、すぐにシャッタ開口49は閉じ
られる。
【0029】このように構成された露光ユニット14を
組み立てるには、まず付勢バネ62を組み付けてから、
スプロケット61を所定位置に挿入した状態で、軸受け
部54にカム部材60の軸65を挿入し、軸65の下端
をスプロケット61に係合させる。次に、軸52にシャ
ッタ駆動レバー51,第1バネ56を挿入するととも
に、軸53に第2バネ58,係止レバー19を順に挿入
する。この後、ベース部材40の上部に形成された溝に
沿って対物レンズ10a,接眼レンズ10bを挿入し、
ファインダ10を形成してから、カウンタ板57を軸5
2に挿入する。そして、最上部に天板63を被せて軸5
2の上端,カム部材60の上端をそれぞれ孔63a,切
欠63bでを保持する。
【0030】ベース部材40の上部への部品組付が終了
した後、ベース部材40の前面に、シャッタ羽根45を
軸着してコイルバネ47を取り付ける。そして、シャッ
タ羽根45及びコイルバネ47をベース部材40との間
に挟むようにして、予め撮影レンズ9が組み付けられた
レンズホルダ43をベース部材40の前面に被せて押圧
すると、ベース部材40の側面に形成された係合爪40
aにレンズホルダ43の係合孔43cが係合してレンズ
ホルダ43の前面にレンズホルダ43が組み付けられ
る。このとき、レンズホルダ43の上部に形成された庇
43aがシャッタ駆動レバー51の蹴飛ばし部51aと
被係合突起51bとの間に入り込んで、ベース部材40
とレンズホルダ43との上部隙間50からシャッタ羽根
45の揺動軌道内に砂が侵入するのを防止する。
【0031】以上説明した実施形態では、庇の形状を、
この先端が円弧状に凹んだ形状にしたが、本発明はこの
形状に限定されない。また、蹴飛ばし部の軌道となるレ
ンズホルダの部分に切欠を設けたが、例えば蹴飛ばし部
の先端の軌道に沿ってこれを覆うような凸部を形成して
もよい。
【0032】
【発明の効果】以上のように、本発明のレンズ付きフイ
ルムユニットによれば、レンズホルダの上部にベース部
材とレンズホルダとの上部隙間を覆う庇を設けたので、
この隙間からシャッタ羽根の揺動軌道や写真フイルムの
露光位置に細かい砂や埃等が侵入することを未然に防ぐ
ことができる。これにより、細かい砂や埃等が多い悪条
件下での撮影も可能なレンズ付きフイルムユニットを提
供できる。また、庇をシャッタ駆動レバーの蹴飛ばす蹴
飛ばし部と被係合突起との間に挿入したので、より広範
囲に砂等の侵入を防ぐことができる。また、本発明の組
立方法によれば、レンズホルダをベース部材に取り付け
るというきわめて簡単な工程により、ベース部材とレン
ズホルダとの上部隙間がレンズホルダと一体に形成した
庇で覆われ、この上部隙間から細かい砂や埃等がシャッ
タ羽根の揺動軌道や写真フイルムの露光位置に侵入する
ことが未然に防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の要部を示す露光ユニットの部分拡大図
である。
【図2】レンズ付きフイルムユニットの外観斜視図であ
る。
【図3】図2に示したユニット本体の分解斜視図であ
る。
【図4】写真フイルムカートリッジの構成を示す説明図
である。
【図5】露光ユニットの分解斜視図である。
【符号の説明】
2 レンズ付きフイルムユニット 3 ユニット本体 12 本体基部 13 後カバー 14 露光ユニット 16 前カバー 19 係止レバー 40 ベース部材 43 レンズホルダ 43a 庇 45 シャッタ羽根 45a 一端部 50 上部隙間 51 シャッタ駆動レバー 51a 蹴飛ばし部 51b 被係合突起

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮影レンズが前部に取り付けられたレン
    ズホルダと、このレンズホルダとの間にシャッタ羽根を
    揺動自在に保持するベース部材と、このベース部材とレ
    ンズホルダとの上部隙間から突出されたシャッタ羽根の
    一端部をレリーズ操作に応動して蹴飛ばしてシャッタ羽
    根を揺動させるシャッタ駆動レバーとを備えたレンズ付
    きフイルムユニットにおいて、 前記シャッタ羽根の一端部が突出されるベース部材とレ
    ンズホルダとの上部隙間を覆う庇をレンズホルダの上部
    と一体に設けたことを特徴とするレンズ付きフイルムユ
    ニット。
  2. 【請求項2】 前記庇は、前記シャッタ駆動レバーのシ
    ャッタ羽根の一端部を蹴飛ばす蹴飛ばし部と、シャッタ
    駆動レバーをチャージ位置に係止する係止レバーが係合
    されるシャッタ駆動レバーの被係合突起との間に挿入さ
    れることを特徴とする請求項1記載のレンズ付きフイル
    ムユニット。
  3. 【請求項3】 シャッタ開口が形成されたベース部材の
    前面にシャッタ羽根を揺動自在に軸着するとともに、シ
    ャッタ羽根を閉じ方向に付勢するバネ部材を取り付けた
    後、予め撮影レンズが組み付けられたレンズホルダをシ
    ャッタ羽根及びバネ部材を被うようにベース部材の前面
    に組み付け、レンズホルダの上部に一体に設けた庇が、
    シャッタ羽根の一端部が突出されるベース部材とレンズ
    ホルダとの上部隙間を覆うようにしたことを特徴とする
    レンズ付きフイルムユニットの組立方法。
JP4502096A 1996-03-01 1996-03-01 レンズ付きフイルムユニット及びその組立方法 Pending JPH09236844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4502096A JPH09236844A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 レンズ付きフイルムユニット及びその組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4502096A JPH09236844A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 レンズ付きフイルムユニット及びその組立方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236844A true JPH09236844A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12707666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4502096A Pending JPH09236844A (ja) 1996-03-01 1996-03-01 レンズ付きフイルムユニット及びその組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236844A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3461183B2 (ja) シャッタチャージ機構及びこれを備えたレンズ付きフイルムユニット
JP3516545B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット及びパトローネの取出し方法
JPH09236844A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びその組立方法
JP3670408B2 (ja) スプロケット及びフイルム巻上げ装置
JPH09113958A (ja) シャッタチャージ機構
US5897222A (en) Disabling mechanism for holding metering sprocket disengaged from filmstrip to permit final film winding into cartridge in camera
JPH0531648Y2 (ja)
JP3802961B2 (ja) シャッタ装置
JPH0720667Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニツト
JP3770418B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3614585B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3471147B2 (ja) シャッタチャージ機構
JP3504775B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3633139B2 (ja) シャッタ機構
JPH041546Y2 (ja)
JP3337513B2 (ja) レンズ付きフイルムユニットのシャッタ装置
JP3665124B2 (ja) フイルム移動防止機構及びレンズ付きフイルムユニット
JP3770419B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3727707B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP3396049B2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH0731229Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JP2564847Y2 (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH08254795A (ja) レンズ付きフイルムユニット及びこれに用いる写真フイルムの取り扱い方法
JPH09211708A (ja) レンズ付きフイルムユニット
JPH10333285A (ja) レンズ付きフイルムユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050518