JPH09236780A - 眼鏡におけるレンズの取付け装置及びそれを備えた眼鏡 - Google Patents

眼鏡におけるレンズの取付け装置及びそれを備えた眼鏡

Info

Publication number
JPH09236780A
JPH09236780A JP33308496A JP33308496A JPH09236780A JP H09236780 A JPH09236780 A JP H09236780A JP 33308496 A JP33308496 A JP 33308496A JP 33308496 A JP33308496 A JP 33308496A JP H09236780 A JPH09236780 A JP H09236780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
locking pin
bracket
bridge
mounting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33308496A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichiro Ishikawa
周一郎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HORIKAWA KK
Original Assignee
HORIKAWA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HORIKAWA KK filed Critical HORIKAWA KK
Priority to JP33308496A priority Critical patent/JPH09236780A/ja
Publication of JPH09236780A publication Critical patent/JPH09236780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 眼鏡において簡単にレンズの交換ができる眼
鏡フレームを提供すること。 【解決手段】 眼鏡におけるレンズの取付け装置であっ
て、第1係止ピン11を弾圧的に突出可能に設けたブラ
ケット10と、第2係止ピン21を弾圧的に突出可能に
設けたブリッジ20と、前記ブラケット10とブリッジ
20とを結合する渡り部材40とを備え、レンズに備わ
った2つの小穴31,32に、前記第1係止ピン11と
第2係止ピン21とを挿入することによりレンズをブラ
ケット10とブリッジ20に取付けたレンズの取付け装
置。 【効果】 ワッタッチで簡単にレンズがブラケット又は
ブリッジに取り付けることができる。しかも、レンズが
取り付けられた後は、その回動が的確に防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズの取付け装
置及びそれを備えた眼鏡に関し、更に詳しくは、簡単に
取り外し自在なレンズの取付け装置及びそれを備えた眼
鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、眼鏡においても、技術的な開発が
進み、装飾性や機能性、更に取り扱いやすさ等の面に関
して優れたものが上市されている。特にレンズフレーム
(リム、テンプル)については、高機能という観点から
多くの改良がなされている。
【0003】ところで、現在、眼鏡には、レンズの全周
を固定するリム枠を有するもの(フルリム眼鏡と称す)
と、リム枠がないもの(リムレス眼鏡)がある。前者の
リムレス眼鏡を有するものは、従来から使用されている
オーソドックスなものであるが、最近の、眼鏡の軽量
化、シンプル化の流れにはやや乗り切れないところがあ
る。一方、後者のリムレス眼鏡は、リム枠が無い点で、
より軽量化され、外観的にもシンプルである。
【0004】このリムレス眼鏡は、軽量で且つシンプル
な上に、更に視野的に明るいという別のメリットがあ
る。従って、現在は、フルリム眼鏡に比べリムレス眼鏡
の方が使用量が伸びてきている。リムレス眼鏡は、この
ようにレンズを強固に取り付けるリム枠が無いので、レ
ンズを固定する部品要素であるレンズ固定部品、すなわ
ち、ブラケット(通常「智」と呼んでいる)やブリッジ
を直接レンズに固定している。具体的にブラケットやブ
リッジを固定する際は、レンズに直接貫通穴を設けて表
面から裏面にかけてボルトを通しナットにより締め付け
て固定する。
【0005】ところで、最近の眼鏡の使用形態として、
眼鏡をTPOに使用する傾向が出てきた。例えば、明る
いところではややグレー色の眼鏡を、また夜間は透明で
明るい眼鏡を装着するような使い方である。このように
眼鏡を状況によって使い分けるには、レンズのみを交換
することができる眼鏡があれば大変便利である。しかし
現在のリムレス眼鏡において、レンズをブラケットから
取り外すには、ボルト、ナット等をネジ回し等の工具を
使って弛めた上で外してやることが必要である。このよ
うにボルト、ナット等を外すには余計な手間がかかり、
極めて面倒である。しかし簡単に、例えば、ワンタッチ
でレンズを外すことができるレンズ交換フレームは未だ
開発されていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の問
題点の解決を意図したものである。即ち、眼鏡において
簡単にレンズ交換ができる眼鏡フレームを提供するもの
である。
【0007】
【課題を解決するための手段】しかして、本発明者等
は、このような技術的な課題に対して鋭意研究を進めた
結果、レンズ端面に穴を設け、この穴に対してブラケッ
ト(又はブリッジ)に突出可能なピンを設けることによ
り、簡単にレンズを取り外すことができることを見出
し、この知見により、本発明を完成させるに至ったもの
である。
【0008】すなわち、本発明は、1、眼鏡におけるレ
ンズの取付け装置であって、ブリッジ又はブラケットに
係止ピンを弾圧的に突出可能に設け、レンズに備わった
小穴に前記ピンを挿入することによりレンズをブラケッ
ト又はブリッジに取付ける取付け装置に存する。
【0009】そして、2、眼鏡におけるレンズの取付け
装置であって、第1係止ピンを弾圧的に突出可能に設け
たブラケットと、固定した第2係止ピンを設けたブリッ
ジと、前記ブラケットとブリッジとを結合する渡り部材
とを備え、レンズに備わった2つの小穴に、前記第1係
止ピンと第2係止ピンとを挿入することによりレンズを
ブラケットとブリッジに取付けたレンズの取付け装置に
存する。
【0010】そしまた、3、眼鏡におけるレンズの取付
け装置であって、固定した第1係止ピンを設けたブラケ
ットと、第2係止ピンを弾圧的に突出可能に設けたブリ
ッジと、前記ブラケットとブリッジとを結合する渡り部
材とを備え、レンズに備わった2つの小穴に、前記第1
係止ピンと第2係止ピンとを挿入することによりレンズ
をブラケットとブリッジに取付けたレンズの取付け装
置。
【0011】そしまた、4、眼鏡におけるレンズの取付
け装置であって、第1係止ピンを弾圧的に突出可能に設
けたブラケットと、第2係止ピンを弾圧的に突出可能に
設けたブリッジと、前記ブラケットとブリッジとを結合
する渡り部材とを備え、レンズに備わった2つの小穴
に、前記第1係止ピンと第2係止ピンとを挿入すること
によりレンズをブラケットとブリッジに取付けたレンズ
の取付け装置に存する。
【0012】そしまた、5、ブラケットがレンズに沿っ
て第1係止ピンと間隔を有する係止ピンを備えることに
より、レンズの前後方向の回動が防止されている上記
(3)又は(4)のレンズの取付け装置に存する。そし
また、6、ブリッジがレンズに沿って第2係止ピンと間
隔を有する係止ピンを備えることにより、レンズの前後
方向の回動が防止されている上記(2)乃至(4)のい
ずれか1のレンズの取付け装置に存する。
【0013】そしまた、7、渡り部材が回動を防止する
機能を有する上記(1)乃至(4)のいずれか1のレン
ズの取付け装置に存する。
【0014】そしまた、8、渡り部材が分岐されレンズ
を両側から支持することにより回動防止を行う上記
(1)乃至(4)のいずれか1のレンズの取付け装置に
存する。
【0015】そしまた、9、渡り部材の一部を把持部と
して形成し、該把持部でレンズを両側から支持すること
により回動防止を行う上記(1)乃至(4)のいずれか
1のレンズの取付け装置に存する。
【0016】そしまた、10、渡り部材がレンズの周面
を押圧することにより回動防止を行う上記(1)乃至
(4)のいずれか1のレンズの取付け装置に存する。
【0017】そしまた、11 、渡り部材がレンズの周
囲溝に嵌合することにより回動防止を行う上記(1)乃
至(4)のいずれか1のレンズの取付け装置存する。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、具体的な実施の形態を挙げ
本発明を説明する。図1は、レンズのブラケット10に
対する取付け装置を示す図である。ブラケット10の中
には、係止ピン11が弾圧的に突出可能に取り付けられ
ている。すなわち、ブラケット10には中空部12が設
けられ、この中空部12に係止ピン11が弾発体13を
介して装着されている。そして、ブラケット10の長穴
14に係止ピン11の突出部111が案内されて、スラ
イド可能となっている。
【0019】このように係止ピン11は、弾発体13を
介して外方に常時付勢されているので、結果的に弾発的
に外方に突出可能となる。従って、係止ピン11が突出
した状態(通常の状態)から、突出部111に指爪を掛
けて内側にスライドさせることにより、係止ピン11
は、没した状態になる。ここで、指爪を突出部111か
ら放せば、係止ピン11はまた突出した状態に瞬時に復
帰する。一方、ブラケット10には、渡り部材40が取
り付けられており、この渡り部材40については後述す
る。なおブラケット10には、回動機構を介して、テン
プルが回動自在に取り付けられていることは言うまでも
ない。
【0020】図2は、レンズのブリッジ20に対する取
付け装置を示す図である。ブリッジ20には、係止ピン
21が弾圧的に突出可能に取り付けられている。この係
止ピン21の取付け構造は、ブラケット10の係止ピン
11の取付けと同じである。すなわち、ブリッジ20に
も中空部22が設けられ、この中空部22に弾発体23
を介して係止ピン21が突出可能に装着されている。従
って、係止ピン21の突出部211に指爪を掛けて押し
込むことにより、没した状態にすることができ、また指
爪を外せば、係止ピン21は元の状態に突出する。一
方、ブリッジ20には、渡り部材40が取り付けられて
おり、この渡り部材40については後述する。
【0021】図3は、本実施の態様で使用されるレンズ
30である。レンズ30には、両側に小穴(31及び3
2)が設けられており、各小穴(31及び32)は、前
述のブラケット10の係止ピン11(第1の係止ピン)
とブリッジ20の係止ピン21(第2の係止ピン)が挿
入されるところである。すなわち、ブラケット10の係
止ピン11が挿入される小穴31(第1の小穴)と、ブ
リッジ20の係止ピン21が挿入される小穴32(第2
の小穴)とが設けられている。
【0022】ところで、ブリッジ20とブラケット10
とは、渡り部材40により結合されるが、この渡り部材
40は、ブリッジ20とブラケット10とを結合する機
能の他に、レンズ30の回動を防止する重要な機能を有
する。レンズ30は、ブリッジ20とブラケット10と
により左右のポイントで支持されるが、このままでは前
後方向に回動して傾斜し易く、その回動を防止する必要
がある。渡り部材40は、レンズ30の前後方向への回
動を阻止する役目を行う。そのため渡り部材40は、2
つに分岐されており、この間でレンズ30を支持する。
【0023】レンズ30を両側から支持することで、例
え、前後方向に力を受けてレンズ30が傾斜するように
動こうとしても、渡り部材40があるためその回動が防
止される。渡り部材40が、両側からレンズを支持する
ため、その動きが確実に防止される。その渡り部材40
と各係止ピン(11及び21)とを結ぶ線との距離Lが
大きい程、回動を防止する力も大きくなることが分かる
(図4参照)。
【0024】距離Lは、レンズ30の各小穴(31及び
32)の位置や、渡り部材40のカーブ等により自由に
選択することができる。渡り部材40は、このように回
動を防止するための機能を有するものでなければならな
い。尚、この渡り部材40の回動防止機能の変形例は後
ほど述べる。
【0025】図5に示す眼鏡は、上述した実施の形態に
おけるレンズ30の取付け装置を使った眼鏡を示すもの
であり、(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側
面図図を示す。レンズ30は、左右を係止ピン11と係
止ピン21に支持され、上縁に沿って渡り部材40によ
り、両側から支持され回動が防止されている状態が理解
できよう。
【0026】図6は、レンズ30をブラケット10やブ
リッジ20に取付けるための操作を示す図である。ま
ず、ブリッジ20の係止ピン21をレンズ30の小穴3
2に差し込む〔(a)→(b)〕。次に、ブラケット1
0の係止ピン11を指爪を使って没した状態にしてお
き、レンズ30を回動させながら岐間に挿入する。指爪
を放つことにより、再び係止ピン11を突出させてレン
ズ30の小穴31に挿入する〔(b)→(c)〕。
【0027】このように、ワンタッチで簡単にレンズ3
0はブラケット10又はブリッジ20に装着される。も
っとも、以上とは反対に、先ず最初にブラケット10の
係止ピン11をレンズ30に差し込んで取り付ける方法
も当然採用される。レンズ30をブラケット10やブリ
ッジ20から取り外す場合は、先ずどちらか一方の係止
ピンを外して以上の逆の操作を行うことにより、簡単に
レンズは取り外すことができる。
【0028】図7は、今説明した、レンズ30をブリッ
ジ20やブラケット10に取付ける操作において、ブラ
ケット10に対してレンズ30を取り付ける場合の、特
に係止ピン11の動きを示したものである。レンズ30
の小穴32に図示しないブリッジの係止ピンが挿入さ
れ、ブラケット10の係止ピン11はまだ挿入されてい
ない状態である〔(a)〕。今、係止ピン11の突出部
111を指爪で引いて係止ピン11を没入状態にする
〔(a)→(b)〕。
【0029】今度は、レンズ30を分岐した渡り部材4
0の間に押し込み没入状態の係止ピン11の位置に対応
させて位置決めする。この時、レンズ30は、分岐した
渡り部材40により挟み付けられた状態となる〔(b)
→(c)〕。突出部111から指爪を放し、係止ピン1
1を付勢力により再び突出されレンズ30の小穴31に
挿入する〔(d)〕。これで、レンズ30の取り付けは
終了する。なお、レンズ30をブラケット10又はブリ
ッジ20から取り外す場合は、以上説明したことの反対
の手順を行えばよい。
【0030】次に、レンズ30の回動を防止するための
変形手段を以下に示す。図8は、渡り部材40の一部で
レンズ30の周辺を両側から支持し、回動を防止する例
である。渡り部材40は一本であるが、その一部が把接
部41となり、この部分によってレンズ30を両側から
支持するように作用する。この場合、渡り部材40の把
持部41以外の部分は、必ずしもレンズ30に当接する
必要はない。この渡り部材40に把持部41を複数設け
ることで、より的確なレンズの回動防止作用が期待でき
る。
【0031】図9は、渡り部材40がレンズ端面を押し
付けるように支持し、回動を防止する例である。渡り部
材40の下面がレンズ端面を押圧しているため、その抵
抗力(摩擦力)によりレンズ30の回動が防止される。
この例では、渡り部材40を両側から、係止ピン(11
及び21)により引っ張ってレンズ端面を圧接している
ためレンズ30の小穴(31及び32)に負担が生ずる
が、例えば、小穴(31及び32)の周囲を金属で補強
を行う等により充分耐えることができる。
【0032】図10は、レンズ30の凹部と渡り部材4
0の凸部とが嵌合することにより回動を防止する例であ
る。渡り部材40が長さ方向に突出リブ42を有してお
り、この突出リブ42が、レンズ30に設けられた周囲
溝33に嵌合する。従って、レンズ30は、渡り部材4
0の全体で固定される結果、回動防止はより確実なもの
となる。
【0033】市中のワイヤー固定形式(ナイロール固定
型)の標準のレンズ30は、ワイヤーが嵌め込まれる周
囲溝を有しているので、これを利用して周囲溝に嵌合す
るリブを渡り部材40に設ければ、標準のレンズ30が
使用できて便利である。さて、以上の図8〜10までの
例は、渡り部材40にレンズ30の回動を防止する機能
を付与せしめたものであるが、次に示す例は、ブラケッ
ト10又はブリッジ20によりレンズ30の回動を防止
するものである。
【0034】図11は、ブラケット10を2股に分岐さ
せてレンズの回動防止用の係止ピンを設けたものであ
る。ブラケット10は図示するように、2股に分岐させ
ることにより、係止ピン11Aと係止ピン11Bで一定
の距離L2が確保でき、該距離L2が長いほどより確実
にレンズ30の回動を防止することができる。
【0035】ここで、ブリッジ側の係止ピン21を弾圧
的に突出可能な係止ピン21とした場合、ブラケット1
0の係止ピンは、両方の係止ピン(11A及び11B)
とも弾圧的に突出可能にする場合と、また両方の係止ピ
ンのうち一方を弾圧的に突出可能とし、他方を没入不可
能な突出固定したままの係止ピンとする場合がある。ま
た、ブリッジ側の係止ピン21を没入不可能な突出固定
したままの係止ピン21とした場合、ブラケット10の
係止ピン11A、11Bは、両方とも弾圧的に突出可能
な係止ピンとすることが必要である。
【0036】図12は、ブリッジ20を2股に分岐させ
てレンズの回動防止用の係止ピンを設けたものである。
この両係止ピン(21A及び21B)においても、ブラ
ケット側の係止ピン10を突出可能な係止ピン10とし
た場合、両方の係止ピン(21A及び21B)とも弾圧
的に突出可能にする場合と、また、両方の係止ピンのう
ち一方を弾圧的に突出可能とし、他方の係止ピンを没入
不可能な固定した係止ピンとする場合とがある。また、
ブラケット側の係止ピン10を没入不可能な突出固定し
た係止ピン10とした場合、ブリッジ20の係止ピン
(21A及び21B)は、両方とも弾圧的に突出可能な
係止ピンとすることが必要である。
【0037】図13は、ブラケット10を延長させて回
動防止用の係止ピンを設けたものである。これは、図1
1のブラケット10をレンズ30に沿わせ延長し固定し
た係止ピン11Bを備えた変形例である。ブラケット1
0の他の係止ピン11Aは、固定した係止ピンとしても
よいし、弾圧的に突出可能な係止ピンとしてもよい。た
だこの場合は、ブリッジ側は弾圧的に突出可能な係止ピ
ン21とする。
【0038】図14は、ブリッジ20を延長させて回動
防止用の固定ピンを設けたものである。これは、図12
のブリッジ21をレンズ30に沿わせて延長し固定した
係止ピン21Bを備えた変形例である。ブリッジ20の
他の係止ピン21Aは、固定した係止ピンとしてもよい
し、弾圧的に突出可能な係止ピンとしてもよい。ただこ
の場合は、ブラケット側は弾圧的に突出可能な係止ピン
11とする。
【0039】、以上、本発明を説明してきたが、この発
明は、実施の形態にのみ限定されるものではなく、その
本質から逸脱しない範囲で、種々の変形例が可能なこと
は言うまでもない。例えば、図1〜図9の例では、ブリ
ッジ及びブラケットの両方とも係止ピンが弾圧的に突出
可能としたが、一方の係止ピンのみ弾圧的に突出可能と
し、他方の係止ピンは固定した係止ピンとすることも可
能である。
【0040】図11〜図13の例では、渡り部材が分岐
されレンズを挟み付けることにより回動防止を行う例で
示したが、渡り部材による他の回動防止機能を適用した
ものでも当然可能である。また、ブラケットやブリッジ
に設けた係止ピンは、突出可能となっているものであれ
ば、目的を達することができ、具体的構造は、実施の形
態に限定されることではない。
【0041】
【発明の効果】以上のように、本発明を適用して作製し
た眼鏡フレームにあっては、ワッタッチで簡単にレンズ
がブラケット又はブリッジに取り付けることができる。
しかも、レンズが取り付けられた後は、その回動が的確
に防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、レンズのブラケットに対する取付け装
置を示す図である。
【図2】図2は、レンズのブリッジに対する取付け装置
を示す図である。
【図3】図3は、本発明で使用されるレンズを示し、
(a)は正面図、(b)側面図である。
【図4】図4は、レンズの回動作用を示した図である。
【図5】図5に示す眼鏡は、本発明の実施の形態におけ
るレンズの取付け装置を使った眼鏡を示すものであり、
(a)は正面図、(b)は上面図、(c)は側面図であ
る。
【図6】図6は、レンズをブリッジやブラケットに取付
ける操作を示す図である。
【図7】図7は、ブラケットに対してレンズを取り付け
る場合の、係止ピンの動きを示した図である。
【図8】図8は、渡り部材の一部でレンズ周辺を挟み込
むようにし回動を防止する例である。
【図9】図9は、渡り部材がレンズ端面を押し付けるよ
うに支持し、回動を防止する例である。
【図10】図10は、レンズの凹部と渡り部材の凸部と
が嵌合することにより回動を防止する例である。
【図11】図11は、ブラケットを2股に分岐させて係
止ピンを設けたものである。
【図12】図12は、ブリッジを2股に分岐させて係止
ピンを設けたものである。
【図13】図13は、ブラケットを延長させて固定ピン
を備えたものである。
【図14】図14は、ブリッジを延長させて固定ピンを
備えたものである。
【符号の説明】
10…ブラケット 11…係止ピン 11A…係止ピン 11B…係止ピン 111…突出部 12…中空部 13…弾発体 14 20…ブリッジ 21…係止ピン 21A…係止ピン 21B…係止ピン 211…突出部 22…中空部 23…弾発体 24…長穴 30…レンズ 31…小穴(第1の小穴) 32…小穴(第2の小穴) 33…周囲溝 40…渡り部材 41…拡大部 42…突出リブ

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡におけるレンズの取付け装置であっ
    て、ブラケット又はブリッジに係止ピンを弾圧的に突出
    可能に設け、レンズに備わった小穴に前記ピンを挿入す
    ることによりレンズをブラケット又はブリッジに取付け
    ることを特徴とする取付け装置。
  2. 【請求項2】 眼鏡におけるレンズの取付け装置であっ
    て、第1係止ピンを弾圧的に突出可能に設けたブラケッ
    トと、固定した第2係止ピンを設けたブリッジと、前記
    ブラケットとブリッジとを結合する渡り部材とを備え、
    レンズに備わった2つの小穴に、前記第1係止ピンと第
    2係止ピンとを挿入することによりレンズをブラケット
    とブリッジに取付けたことを特徴とするレンズの取付け
    装置。
  3. 【請求項3】 眼鏡におけるレンズの取付け装置であっ
    て、固定した第1係止ピンを設けたブラケットと、第2
    係止ピンを弾圧的に突出可能に設けたブリッジと、前記
    ブラケットとブリッジとを結合する渡り部材とを備え、
    レンズに備わった2つの小穴に、前記第1係止ピンと第
    2係止ピンとを挿入することによりレンズをブラケット
    とブリッジに取付けたことを特徴とするレンズの取付け
    装置。
  4. 【請求項4】 眼鏡におけるレンズの取付け装置であっ
    て、第1係止ピンを弾圧的に突出可能に設けたブラケッ
    トと、第2係止ピンを弾圧的に突出可能に設けたブリッ
    ジと、前記ブラケットとブリッジとを結合する渡り部材
    とを備え、レンズに備わった2つの小穴に、前記第1係
    止ピンと第2係止ピンとを挿入することによりレンズを
    ブラケットとブリッジに取付けたことを特徴とするレン
    ズの取付け装置。
  5. 【請求項5】 ブラケットがレンズに沿って第1係止ピ
    ンと間隔を有する係止ピンを備えることにより、レンズ
    の前後方向の回動が防止されていることを特徴とする請
    求項3又は4記載のレンズの取付け装置。
  6. 【請求項6】 ブリッジがレンズに沿って第2係止ピン
    と間隔を有する係止ピンを備えることにより、レンズの
    前後方向の回動が防止されていることを特徴とする請求
    項2乃至4のいずれか1項記載のレンズの取付け装置。
  7. 【請求項7】 渡り部材が回動を防止する機能を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の
    レンズの取付け装置。
  8. 【請求項8】 渡り部材が分岐されレンズを両側から支
    持することにより回動防止を行うことを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれか1項記載のレンズの取付け装置。
  9. 【請求項9】 渡り部材の一部を把持部として形成し、
    該把持部でレンズを両側から支持することにより回動防
    止を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1
    項記載のレンズの取付け装置。
  10. 【請求項10】 渡り部材がレンズの周面を押圧するこ
    とにより回動防止を行うことを特徴とする請求項1乃至
    4のいずれか1項記載のレンズの取付け装置。
  11. 【請求項11】 渡り部材がレンズの周囲溝に嵌合する
    ことにより回動防止を行うことを特徴とする請求項1乃
    至4のいずれか1項記載のレンズの取付け装置。
JP33308496A 1995-12-27 1996-11-29 眼鏡におけるレンズの取付け装置及びそれを備えた眼鏡 Pending JPH09236780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33308496A JPH09236780A (ja) 1995-12-27 1996-11-29 眼鏡におけるレンズの取付け装置及びそれを備えた眼鏡

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34039395 1995-12-27
JP7-340393 1995-12-27
JP33308496A JPH09236780A (ja) 1995-12-27 1996-11-29 眼鏡におけるレンズの取付け装置及びそれを備えた眼鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236780A true JPH09236780A (ja) 1997-09-09

Family

ID=26574389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33308496A Pending JPH09236780A (ja) 1995-12-27 1996-11-29 眼鏡におけるレンズの取付け装置及びそれを備えた眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236780A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006031205A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Eye-Biz Pte Ltd Method and apparatus for attaching spectacle frame components and lenses
JP2011085668A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Fukui Megane Kogyo Kk 眼鏡用枠体及びそれを備えた眼鏡フレーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006031205A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-23 Eye-Biz Pte Ltd Method and apparatus for attaching spectacle frame components and lenses
JP2011085668A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Fukui Megane Kogyo Kk 眼鏡用枠体及びそれを備えた眼鏡フレーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040995B1 (ja) 眼鏡のレンズ止着機構
JP2002139704A (ja) フレーム本体に対するフロント部の取り付け構造
US20050099591A1 (en) Eyeglass with auxiliary lenses
JP4564055B2 (ja) 眼鏡
US20070091261A1 (en) Attachment of prescription lenses to eyewear having wrap-type frames
JPH09236780A (ja) 眼鏡におけるレンズの取付け装置及びそれを備えた眼鏡
JP2006317817A (ja) 多焦点用眼鏡フレーム
KR19990072817A (ko) 안경
US6799846B1 (en) Connector for positioning a pair of sunglasses or sunlenses in front of a pair of eyeglasses
US6464352B1 (en) Detachable shelter frame for mounting in front of a primary spectacle frame
TW436646B (en) Spectacles
US2428645A (en) Spectacle mounting with screw locking means
US6290353B1 (en) Spectacles
JP2011237759A (ja) 脱着可能眼鏡
JPH0882772A (ja) 眼鏡部品の締着構造および眼鏡
JPH11167087A (ja) 可動フック式前掛け眼鏡、およびそれに用いる前掛けフレーム
JP3891276B2 (ja) 車両用灯火器の車体着脱機構
US7416298B2 (en) Methods and apparatus for lenses and frames and eyeglasses
EP1794641A1 (en) Improved spectacles, particularly of the type without lens-carrying rims
JP3020516U (ja) 取りはずし可能サングラス
JPH10197833A (ja) 眼鏡における前掛け枠の回動装置
JP3044172U (ja) 縁なし眼鏡
JPH09325301A (ja) リムレス眼鏡のレンズ止着機構
US7152974B2 (en) Detachable shelter frame for spectacles
US2532959A (en) Lens mounting for semirimless spectacles