JPH09235915A - 簡易構造物用締結型接続子 - Google Patents

簡易構造物用締結型接続子

Info

Publication number
JPH09235915A
JPH09235915A JP9058368A JP5836897A JPH09235915A JP H09235915 A JPH09235915 A JP H09235915A JP 9058368 A JP9058368 A JP 9058368A JP 5836897 A JP5836897 A JP 5836897A JP H09235915 A JPH09235915 A JP H09235915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bone
holding piece
fastening
connector
longitudinal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9058368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2951283B2 (ja
Inventor
Choon-Sik Seo
シク セオ シュン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH09235915A publication Critical patent/JPH09235915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2951283B2 publication Critical patent/JP2951283B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/58Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Greenhouses (AREA)
  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】骨条の締結接続強度が弱く、接続作業が複雑で
不便であることを解消する。組立てられた構造物を堅牢
なものとする。骨条の組立および解体をより能率的に行
うことが出来るようにする。接続子の構造を簡単にす
る。 【解決手段】簡易構造物の横骨条Xを挿通支持し得る横
向きの接続管2と、該接続管2に突出形成され縦骨条Y
に挾着させ得る平面略U形の挾持片3と、該挾持片3の
基部に結合させ得る弾性を有する平面略C形の締結具5
からなる。前記挾持片3の中央内方に向けて縦骨条Yの
ピン孔4aに差し込むための固定ピン4を突設する。前記
挾持片3の基部両外端付近に締結溝3a、3aを形成し、両
締結溝3a、3aに前記締結具5の両端縁部5a、5aを係合さ
せ得るようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天幕やビニールハ
ウス、または、車庫、倉庫等の簡易構造物を組立てるに
当って、縦骨条と横骨条とを交差させて接続締結する簡
易構造物組立用の締結型接続子に関するもので、きわめ
て簡便容易に簡易構造物を組立てることが出来るように
したものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ビニールハウス等の骨条を組立て
るには、主にY形あるいは+形をしたソケット型の接続
子を使っている。この接続子のソケットには螺旋溝が形
成され、骨条端部の螺旋部を螺着して組立てるようにな
っている。なお、空ソケットに差し込んだ骨条に、止ピ
ンが単に係止されるようになっているものもある。ある
いは、接続子のソケット内部に止ピンを弾設し、ソケッ
トに骨条を差し込むと骨条のピン孔に止ピンが係合する
ようになっているものもある。また、C形のクランプ型
鉄片を骨条の交差点に包着して締めねじで締結するよう
にしたものもある。従来の骨条接続子は、大別してソケ
ット型とクランプ型に区別される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】骨条を交差接続する従
来の接続子、特に、Y形あるいは+形をしたソケット型
接続子は、骨条の両端部をソケットに差し込んで結合す
るものである。この場合において、縦骨条と横骨条とは
交差間隔の長さに短く切断される。このように、一旦切
断された骨条は他に使い道がなく、また、組立てた構造
物の結合強度は弱く、結合部の隙間で遊動しやすいため
安定性に欠け、強風に耐えられない。かつ、骨条を組立
てる際、交差接続に相当手間が掛かり、時間と労力を払
わなければならない。さらに、接続子の交差点の位置を
自由に変えることが出来ない。
【0004】クランプ型の接続子の場合、長尺状の骨条
で組立物を交差接続出来るので、接続強度がより強くな
る利点があるが、多数のクランプを一々ねじ止めするの
に相当手間が掛かり、構造物の骨条を能率良く組立てる
ことが難しい。なお、長時間経つにつれ金属製のねじが
大気の水分で酸化腐食され、骨条を解体する際ねじを緩
められない等面倒な問題がある。
【0005】本発明の目的は、従来の問題点を解決する
ために、簡易構造物を組立てるに当って、別のボルトや
締結具を使うことなく長尺状の骨条を交差させた状態で
きわめて容易に締結接続することが出来る締結型接続子
を提供することにある。また、本発明の他の目的は、骨
条を組立てる際、その交差点に位置させる接続子を構造
物の組立条件に従って任意に左右もしくは上下方向に変
位させることが出来、構造物を楽に組立てることが出来
る接続子を提供することにある。本発明のさらに別の目
的は、堅牢な骨条の組立と分解とをいずれも簡便に行う
ことが出来る締結接続子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ために、本発明においては、簡易構造物の縦骨条と横骨
条とを交差させて締結するために用いる簡易構造物用締
結型接続子を、横骨条の支持手段であって横骨条を挿通
支持し得る横向きの接続管と、縦骨条の支持手段であっ
て前記接続管に突出形成され縦骨条に挾着させ得る平面
略U形の挾持片と、前記挾持片の内面に形成され縦骨条
のピン孔に差し込むための固定ピンと、前記挾持片の締
結手段であって該挾持片に締結させ得る弾性を有する平
面略C形の締結具とで構成する。
【0007】本発明による簡易構造物用締結型接続子を
用いて簡易構造物を組立てるには、構造物の横に長い長
尺状の横骨条に接続管を嵌着することによって、これと
交差する縦骨条の本数分の接続子を横骨条にあらかじめ
装着しておく。横骨条に装着したこの接続子は左右方向
に変位させることが出来るが、脱落はしないから、取扱
いは楽である。次に、組立てる構造物の目的とする所定
間隔ごとに多数の縦骨条を配置し、各縦骨条の同じ高さ
の所にあるピン孔の位置に前記横骨条を水平状に配置し
て縦骨条と交差させ、交差点における縦骨条のピン孔に
固定ピンが差し込まれるように挾持片を縦骨条に当接さ
せる。続いて、平面略C形の締結具を反対側から縦骨条
に挾着して挾持片に結合させると、縦骨条と横骨条とを
交差させた状態で締結することが出来る。
【0008】挾持片の基部両外端付近に締結溝をそれぞ
れ形成しておき、締結具の自由端である両端縁部を前記
両締結溝にそれぞれ嵌め込み得るようにしておくとよ
い。このようにしておくと、上述したように平面略C形
の締結具を反対側から縦骨条に挾着して該締結具の両端
縁部を挾持片の締結溝に嵌め込むと、相互に結合せしめ
られた挾持片と締結具とで環状の管が形成され、縦骨条
の全外周面を包持することが出来るようになる。
【0009】縦骨条に形成されたピン孔に差し込まれる
固定ピンを、接続管から挾持片の中央内方へ向けて直角
方向に突設しておくとよい。このようにした場合には、
挾持片の中央部において縦骨条のピン孔に固定ピンが差
し込まれるから、接続子が脱落することがなく、これを
当接位置に固定維持することが出来る。固定ピンはこの
ような役目をするものである。なお、固定ピンは縦骨条
を貫通しない程度の長さにする。
【0010】挾持片の外面と締結具の内面のいずれか一
方に突起を、他方に凹溝を、互いに係合するように形成
しておくとよい。このようにすると、上述したように平
面略C形の締結具を挾持片の反対側から縦骨条に挾着し
て挾持片に結合させたとき、突起と凹溝とが互いに係合
してその位置決めを容易に行うことが出来るのみなら
ず、挾持片と締結具との結合および前記突起と凹溝との
係合による相互結合によって縦骨条と横骨条とが各交差
点において強固に締結せしめられる。
【0011】かくして、縦骨条と横骨条の交差点におけ
る締結接続は完了する。これと同様にして、それぞれの
交差点において各接続子が締結されると、交差する骨条
を組立てることが出来る。組立てた構造物を解体するに
は、締結具を接続子の挾持片から分離するだけで接続子
が簡単に縦骨条から分離されるので、構造物を容易に解
体することが出来る。解体された骨条は長尺状のままで
あるから、他の使い道が種々考えられる。また、本発明
の接続子を用いれば、骨条を交差させて締結接続する
際、別の締結具を使うことなく誰でも迅速に、かつ、能
率的に構造物の骨条を組立てることが出来る。
【0012】本発明において、接続子の接続管と挾持片
とは互いに直角方向に配置されているため、縦骨条と横
骨条とを直角に交差させて接続するのに有利であり、ま
た、この接続管は横骨条上で左右方向に自由に移動させ
ることが可能で、さらに、挾持片は縦骨条上で上下方向
に昇降させることが出来る。ただし、挾持片は縦骨条上
においてピン孔間隔ごとに昇降させることが出来る。本
発明における接続子の接続管は、単一管体としてもよい
し、管体を分割形成し、分割したものを結合する形式の
ものとしてもよい。また、接続子の接続管の外周面中央
に止め孔を形成しておき、構造物の組立後において、必
要に応じて接続管の止め孔にねじ釘を螺入して横骨条を
接続管に固定してもよい。本発明において、接続子の接
続管と挾持片及び締結具の断面形状は、骨条の断面形状
に応じて設計される。
【0013】本発明において、接続子は横骨条上で左右
方向に自由に移動させることが出来るから、縦骨条の間
隔に応じて各接続子を移動させることにより、各交差点
において縦骨条と横骨条とを容易に締結することが出来
る。接続子の接続管の外周面中央に止め孔が形成されて
いる場合には、構造物の組立後、必要に応じて接続管の
止め孔にねじ釘を螺入して横骨条を接続管に固定しても
よい。
【0014】本発明では、構造物の横骨条は接続子の接
続管に挿通支持される一方、接続子の挾持片は縦骨条に
挾着されるとともに、固定ピンが縦骨条のピン孔に挿入
支持された状態で挾持片が弾性を有する締結具によって
締結されるから、結局のところ、縦骨条と横骨条とが直
角方向に交差する形に接続され、構造物を組立てること
が出来るのである。
【0015】本発明の締結型接続子は構造がきわめて簡
単で、取扱も簡便であり、挾持片と締結具の結合により
縦骨条と横骨条とを締結するので、締結操作も簡便容易
である。また、長尺状の縦骨条と横骨条とを交差させ、
接続管によって長尺状の横骨条を支持し、固定ピンと挾
持片と締結具とで長尺状の縦骨条を支持するので、交差
点における締結強度は非常に堅牢で、強風にも充分に耐
え得るものである。
【0016】本発明は、発明の詳細な説明の項で説明し
た場合のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲
内のものであってこの技術分野における通常の知識を有
する者が容易に実施し得る程度に設計変更されるもの
も、本発明の範疇に属することは当然である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施の形態を添
付図面に基いて詳細に説明する。図面には、本発明の締
結型接続子の一例が示されている。図1、図2に示すよ
うに、構造物骨条Fの横骨条Xを挿通することが出来る
管孔2'が形成された接続管2を接続子1の横向きに形成
し、該接続管2にはこれと直交する縦方向に縦骨条Yに
当接させ得る凹入空間aを有する平面略U形の挾持片3
を形成する。挾持片3を弾性を有するものから形成する
ことも出来る。そして、この挾持片3の基部両外端付近
には、対向する2つの締結溝3a、3aを垂直方向に形成
し、また、前記接続管2には凹入空間aの内周面ns中央
部に突出するごとく固定ピン4を形成する。この固定ピ
ン4は縦骨条Yに一定の間隔で穿孔されているピン孔4
a、4aのいずれかに差し込むことが出来るものであり、
縦骨条Yとの交差点において挾持片3を縦骨条Yに押し
当てた際、接続子1を固定出来るようにするものであ
る。なお、図1〜図に示すように、接続管2の周面に止
め孔2aを形成しておいてもよい。
【0018】一方、縦骨条Yに挾着させ得るように、弾
性を有する締結具5を隙間cを有するごとく平面略C形
に形成し、その自由端である両端縁部5a、5aを前記挾持
片3の締結溝3a、3aにそれぞれ嵌め込むことが出来るよ
うにする。締結具5の両端縁部5a、5aを挾持片5の締結
溝3a、3aにそれぞれ嵌め込むと、締結具5を挾持片3に
結合させることが出来る。接続子1における挾持片3の
外周面usと締結具5の内周面sのいずれか一方にボタン
状の突起3bを、他方に凹溝5bを形成し、締結具5を挾持
片3に結合させたとき突起3bと凹溝5bとが互いに係合し
て締結具5が挾持片3に締結されるようにする。なお、
図面では、挾持片3の外周面usに突起3bを、締結具5の
内周面sに凹溝5bを形成した場合を示すが、それぞれを
逆の位置に形成してもよい。
【0019】接続管2の管孔2'は少なくとも横骨条Xを
挿通させ得る大きさと断面形状にする。また、挾持片3
は少なくとも縦骨条の外周面に挾着させ得る大きさと断
面形状にする。そして、最も好ましいのは、接続管2の
管孔2'と挾持片3の内周面nsの断面形状をいずれも縦骨
条Yの断面形状に応じて形成することである。従って、
縦骨条Yの断面形状が例えば三角形、矩形、六角形、多
角形、菱形またはH形ビームの場合、前記管孔2'と挾持
片3の内周面nsを縦骨条Yのそれぞれの断面形状に応じ
た断面形状にする。また、締結具5の内周面sは挾持片
3の外周面uSと縦骨条Yの外周面とに密着させ得る断面
形状にする。さらに、締結具5の両端縁部5a、5aは挾持
片3の締結溝3a、3aに嵌合させ得る断面形状にする。な
お、図1〜図3おいて、図面符号6は補強リブである。
【0020】このような締結型接続子を用いて図5に示
すようなアーチ形の構造物を組立てるには、まず、図3
(a) に示すように、構造物骨条Fの横に長い所定長さの
長尺状の横骨条Xに、これと交差する縦骨条Yの本数分
の接続子1、1を、各接続管2'を横骨条Xにそれぞれ嵌
着することによって装着しておく。次いで、構造物骨条
Fの各縦骨条Yに一定間隔ごとに配置されているピン孔
4aの外方から、横骨条Xに嵌着した各接続子1の挾持片
3を押し当て、挾持片3の凹入空間aの内周面nsから突
出している固定ピン4を各縦骨条Yのピン孔4aに差し込
むと、各縦骨条Yに横骨条Xを交差させることが出来
る。この際、締結具5はいまだ挾持片3に結合されてい
ないので、横骨条Xは固定ピン4と挾持片3の挾持力と
によって各縦骨条Yと交差した状態でこれらに単に付着
せしめられているに過ぎない。
【0021】そこで、図3(b) の鎖線で示すように、挾
持片3と反対側の少し上側から平面略C形の締結具5を
開いている隙間cから各縦骨条Yに挾着し、そのまま矢
印で示すように移動させながら、締結具5の両縁部5a、
5aを挾持片3の両締結溝3a、3aに嵌め込むと、各締結具
5とその内側の挾持片3とが互いに結合せしめられて環
状の管が形成されるから、各縦骨条Yに横骨条Xを結合
させることが出来るとともに、挾持片3の外周面usに形
成されている突起3b、3bが締結具5の内周面sに形成さ
れている凹溝5b、5bに嵌合して各交差点において各縦骨
条Yに横骨条Xを締結することが出来る。かくして、各
縦骨条Yと横骨条Xの各交差点における締結接続は完了
する。接続管2の止め孔2aに、必要に応じてねじ釘を螺
入してもよい。これと同様にして、すべての接続子をす
べての縦骨条Yとすべての横骨条Xの交差点においてい
ずれも締結し、図5に示すようなアーチ形の簡易構造物
の骨条を組立てることが出来る。屋根型構造物を組立て
る場合も上記の場合と同じようにして施工することが出
来る。
【0022】
【発明の効果】請求項1記載の接続子を用いれば、挾持
片に平面略C形の締結具を結合することにより締結する
ことが出来るから、接続機構がきわめて簡単な構造とな
り、また、横骨条は接続管に支持され、縦骨条は挾持片
と締結具および固定ピンによって支持されると同時に、
長尺状の骨条を交差接続することが出来るから、組立て
られた構造物はきわめて堅牢であり、強風にも充分耐え
得るものである。また、接続子の締結時だけでなく解体
時にも別の作業工具を必要とせず、締結具を単に分離す
ることによってきわめて簡単に解体することが出来る。
従って、ビニールハウス、天幕、倉庫、車庫等各種の構
造物の骨組の組立、解体がきわめて容易となり、従来の
場合に比べてその手間がはるかに省け、各種構造物の骨
組をより能率的に組立・分解することが出来て有用な使
用が可能となる効果がある。
【0023】接続2記載の接続子を用いれば、結合して
環状の管となった挾持片と締結具とで縦骨条の全外周面
を包持することが出来るから、締結強度が大幅に向上す
る効果がある。
【0024】請求項3記載の接続子を用いれば、縦骨条
と横骨条を交差させて締結するに当って、接続子が脱落
することがなく、これを当接位置に固定維持することが
出来る効果がある。
【0025】請求項4記載の接続子を用いれば、平面略
C形の締結具を挾持片の反対側から縦骨条に挾着して挾
持片に結合させたとき、突起と凹溝とが互いに係合して
その位置決めを容易に行うことが出来るのみならず、挾
持片と締結具の結合および突起と凹溝との係合による相
互結合によって縦骨条と横骨条とが各交差点において強
固に締結せしめられる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による接続子の一例を示す分解斜視図で
ある。
【図2】締結具を挾持片に結合させた状態を示す斜視図
である。
【図3】図1に示す接続子を用いて構造物の骨条を組立
てる状態を説明するための斜視図で、特に、(a) は組立
前の状態を分解して示し、(b) は組立後の状態を示す。
【図4】構造物の骨条が交差点において締結接続された
状態を示す正面図である。
【図5】本発明による接続子を用いて組立てた構造物の
一例を示す側面図である。
【図6】図5のA−A線拡大断面図である。
【符号の説明】 1─接続子、2─接続管、3─挾持片、3a─締結溝、3b
─突起、4─固定ピン、4a─ピン孔、5─締結具、5a─
端縁部、5b─凹溝。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】簡易構造物の縦骨条と横骨条とを交差させ
    て締結することによる組立に用いる接続子であって、横
    骨条の支持手段であって横骨条を挿通支持し得る横向き
    の接続管と、縦骨条の支持手段であって前記接続管に突
    出形成され縦骨条に挾着させ得る平面略U形の挾持片
    と、前記挾持片の内面に形成され縦骨条のピン孔に差し
    込むための固定ピンと、前記挾持片の締結手段であって
    該挾持片に結合させ得る弾性を有する平面略C形の締結
    具とで構成したことを特徴とする簡易構造物用締結型接
    続子。
  2. 【請求項2】挾持片の基部両外端付近に締結溝をそれぞ
    れ形成し、締結具の自由端である両端縁部を前記締結溝
    にそれぞれ嵌め込み、前記挾持片と締結具とで縦骨条を
    抱持するようにした請求項1記載の簡易構造物用締結型
    接続子。
  3. 【請求項3】縦骨条に形成されたピン孔に差し込まれる
    固定ピンは、接続管から挾持片の中央内方へ向けて直角
    方向に突設されている請求項1記載の簡易構造物用締結
    型接続子。
  4. 【請求項4】挾持片の外面と締結具の内面のいずれか一
    方に突起を、他方に凹溝を、互いに係合するように形成
    してなる請求項1記載の簡易構造物用締結型接続子。
JP9058368A 1996-02-27 1997-02-25 簡易構造物用締結型接続子 Expired - Lifetime JP2951283B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2019960003148U KR0131510Y1 (ko) 1996-02-27 1996-02-27 간이 구조물조립용 체결형 접속자
KR1996U3148 1996-02-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09235915A true JPH09235915A (ja) 1997-09-09
JP2951283B2 JP2951283B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=19450996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9058368A Expired - Lifetime JP2951283B2 (ja) 1996-02-27 1997-02-25 簡易構造物用締結型接続子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2951283B2 (ja)
KR (1) KR0131510Y1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014982A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポンプ付き袋状容器及び袋状容器用ポンプ
KR100954952B1 (ko) * 2008-02-13 2010-04-27 라제건 텐트 구조체
JP2011169346A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nifco Inc 位置決め付きクランプ
CN106134843A (zh) * 2016-06-02 2016-11-23 广德县露露果蔬种植家庭农场 一种自动化管理的番茄大棚
JP2019195298A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社藤田電気工業 連結治具、ハウス構成機構、及びハウス
WO2019230398A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社湘南合成樹脂製作所 パイプ連結具及びパイプ連結方法
JP2021152382A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 フタバ産業株式会社 固定部材及び連結部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102281228B1 (ko) * 2019-09-03 2021-07-22 신창수 과수나무의 가지지지용 파이프클램프

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014982A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Toyo Seikan Kaisha Ltd ポンプ付き袋状容器及び袋状容器用ポンプ
KR100954952B1 (ko) * 2008-02-13 2010-04-27 라제건 텐트 구조체
JP2011169346A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Nifco Inc 位置決め付きクランプ
CN106134843A (zh) * 2016-06-02 2016-11-23 广德县露露果蔬种植家庭农场 一种自动化管理的番茄大棚
CN106134843B (zh) * 2016-06-02 2019-05-10 广德县露露果蔬种植家庭农场 一种自动化管理的番茄大棚
JP2019195298A (ja) * 2018-05-10 2019-11-14 株式会社藤田電気工業 連結治具、ハウス構成機構、及びハウス
WO2019230398A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 株式会社湘南合成樹脂製作所 パイプ連結具及びパイプ連結方法
CN112204265A (zh) * 2018-05-31 2021-01-08 株式会社湘南合成树脂制作所 管材连结件及管材连结方法
US11319975B2 (en) 2018-05-31 2022-05-03 Shonan Gosei-Jushi Seisakusho K.K. Pipe connection tool and pipe connection method
JP2021152382A (ja) * 2020-03-24 2021-09-30 フタバ産業株式会社 固定部材及び連結部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2951283B2 (ja) 1999-09-20
KR970052283U (ko) 1997-09-08
KR0131510Y1 (ko) 1999-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3255769A (en) Protective housing
US7389618B1 (en) Prefabricated panels for temporary structures
US20140331591A1 (en) Multi-Directional Structural Joint
KR20090121994A (ko) 돔 건축물
US4948289A (en) Support frame corner connector
CA1302039C (en) Connector for suspension ceiling grid
JPH09235915A (ja) 簡易構造物用締結型接続子
US4776557A (en) Formwork panel
JPH10205178A (ja) フェンス
US3555754A (en) Portable shelter assembly for protection from bad weather and components thereof
KR200273496Y1 (ko) 조립식 진열장
JP2586222Y2 (ja) 支柱と横材及び壁材の係着装置
JPH0739598U (ja) 組立枠構造物
JPS6029871Y2 (ja) 温室における二部材の連結構造
JPH07139062A (ja) 枠構造体壁面の組立方法
GB2174783A (en) Jointing system
JPS6215404Y2 (ja)
JP2991950B2 (ja) トラス架構の接合装置
KR200251650Y1 (ko) 조립식 구조물용 지지 유니트와 커넥터 및 이를 적용한구조물
JPH0336665Y2 (ja)
JP3058216U (ja) ビニールハウス構造材の連結装置
JPS5889209A (ja) 簡易テントの組立枠
KR820001134B1 (ko) 클립 훼스너가 장착된 구조물 세트
JP2008008145A (ja) 角形鋼接合用の変形防止金物
JP2595415Y2 (ja) 押出成形材用の嵌合式連結具