JPH09234472A - 脱リン方法 - Google Patents

脱リン方法

Info

Publication number
JPH09234472A
JPH09234472A JP8045791A JP4579196A JPH09234472A JP H09234472 A JPH09234472 A JP H09234472A JP 8045791 A JP8045791 A JP 8045791A JP 4579196 A JP4579196 A JP 4579196A JP H09234472 A JPH09234472 A JP H09234472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphate
liter
ammonium
magnesium
alkalinity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8045791A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4021950B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
中村  剛
Masahiro Fujii
正博 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP04579196A priority Critical patent/JP4021950B2/ja
Publication of JPH09234472A publication Critical patent/JPH09234472A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021950B2 publication Critical patent/JP4021950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 総アルカリ度が1000mg/リットル未満
である廃水中のリン酸イオンを、リン酸マグネシウムア
ンモニウムの固体粒子として回収除去でき、さらに、こ
のリン酸マグネシウムアンモニウムの固体粒子をハンド
リング容易な0.3mm以上の粒径にまで造粒させるこ
とのできる脱リン方法を提供する。 【解決手段】 リン酸イオン及びアンモニウムイオンを
含有し、そのモル比〔NH4 + 〕/〔PO4 3- 〕が1以
上で、アンモニウムイオン濃度が100mg/リットル
以上であり、かつ総アルカリ度が1000mg/リット
ル未満である廃水1からリンを除去するに際し、予め廃
水1にアルカリ度分3を添加して総アルカリ度を100
0mg/リットル以上に調整した後、マグネシウム化合
物が〔Mg2+〕/〔PO4 3- 〕のモル比で1以上の存在
下で、かつpHが7.5以上の条件下で撹拌することに
より、廃水1中のリン酸イオンをリン酸マグネシウムア
ンモニウム8として除去することを特徴とする脱リン方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リン酸イオン及び
アンモニウムイオンを含有する廃水にマグネシウム化合
物を添加し、アルカリ性に保って撹拌混合することによ
って、廃水中のリン酸イオンをリン酸マグネシウムアン
モニウムとして除去する脱リン方法に関するものであ
り、特に、総アルカリ度が1000mg/リットル未満
である廃水を処理する際に、リン酸マグネシウムアンモ
ニウムの固体粒子の造粒効果を高めることのできる脱リ
ン方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、閉鎖性水域で特に問題となってい
る富栄養化の一因子であるリンの除去技術には、アルミ
ニウム塩や鉄塩等の金属塩とリンを反応させる凝集分離
法、リン鉱石や骨炭等の種晶にヒドロキシアパタイトの
形でリンを析出させる晶析法(接触脱リン法)、微生物
のリン過剰摂取作用を利用した生物学的脱リン法、例え
ば嫌気・好気法などがある。しかし、これらの処理プロ
セスから発生するリン化合物を含有した2次生成物の処
分が問題となっている。
【0003】このような状況に鑑み、近年、アンモニウ
ムイオン及びリン酸イオンを含む廃水に、マグネシウム
化合物を添加するとともにpHを8以上に調整し、廃水
中のリン酸イオンをリン酸マグネシウムアンモニウムの
固体粒子として除去し、生成したリン酸マグネシウムア
ンモニウムの固体粒子を有効利用する技術が開発され
た。すなわち、特開平1−119392号公報には、ア
ンモニウムイオン及びリン酸イオンを含む原水に、マグ
ネシウム化合物を添加するとともにpHを8以上に調整
し、通気によって廃水を撹拌し、リン酸マグネシウムア
ンモニウムの微細結晶を生成させ、廃水中の浮遊物質と
上記リン酸マグネシウムアンモニウムの微細結晶とを分
離して浮遊物質を系外に排出し、さらに、上記リン酸マ
グネシウムアンモニウムの固体粒子を形成させてこれを
回収除去する装置及び方法が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記のリン酸マグネシ
ウムアンモニウムの生成による廃水中からのリン除去方
法において、リン酸マグネシウムアンモニウムの固体粒
子を化成肥料として有効利用するためには、固体粒子の
粒径を0.3mm程度以上に造粒することが必要とな
る。しかし、処理の対象とする廃水が、リン酸イオン及
びアンモニウムイオンを含有する産業廃水に代表される
ような総アルカリ度が1000mg/リットル未満であ
る廃水の場合には、リン酸マグネシウムアンモニウムの
固体粒子は微細結晶となり、粒径を0.3mm以上に造
粒することが十分ではなかった。本発明は、総アルカリ
度が1000mg/リットル未満である廃水中のリン酸
イオンを、リン酸マグネシウムアンモニウムの固体粒子
として回収除去でき、さらに、このリン酸マグネシウム
アンモニウムの固体粒子をハンドリング容易な0.3m
m以上の粒径にまで造粒させることのできる脱リン方法
を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な課題を解決するために鋭意検討の結果、リン酸イオン
及びアンモニウムイオンを含有し、かつ総アルカリ度が
1000mg/リットル未満である廃水に、予めアルカ
リ度分を添加して総アルカリ度を1000mg/リット
ル以上に調整することで、リン酸マグネシウムアンモニ
ウムの固体粒子をハンドリングが容易な0.3mm以上
の粒径にまで造粒することができるという事実を見出
し、本発明に到達した。
【0006】すなわち、本発明は、リン酸イオン及びア
ンモニウムイオンを含有し、そのモル比〔NH4 + 〕/
〔PO4 3- 〕が1以上で、アンモニウムイオン濃度が1
00mg/リットル以上であり、かつ総アルカリ度が1
000mg/リットル未満である廃水からリンを除去す
るに際し、予め廃水にアルカリ度分を添加して総アルカ
リ度を1000mg/リットル以上に調整した後、マグ
ネシウム化合物が〔Mg2+〕/〔PO4 3- 〕のモル比で
1以上の存在下で、かつpHが7.5以上の条件下で撹
拌することにより、廃水中のリン酸イオンをリン酸マグ
ネシウムアンモニウムとして除去することを特徴とする
脱リン方法を要旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
を具体的に説明する。図1は、本発明の脱リン方法の一
例を示す概略図である。図1において、リン酸イオン及
びアンモニウムイオンを含有し、かつ、総アルカリ度が
1000mg/リットル未満を示す原水1を造粒脱リン
塔2に供給する。なお、原水1中のリン酸イオン及びア
ンモニウムイオンは、モル比〔NH4 + 〕/〔P
4 3- 〕が1以上であることが必要であり、〔N
4 + 〕/〔PO4 3- 〕が1以上100以下であること
が好ましい。また、原水1中のアンモニウムイオン濃度
は100mg/リットル以上であることが必要であり、
100mg/リットル以上5000mg/リットル以下
であることが好ましい。なお、原水1中の〔NH4 +
/〔PO4 3- 〕が1未満であったり、アンモニウムイオ
ン濃度が100mg/リットル未満である場合には、リ
ン酸マグネシウムアンモニウムの生産反応効率が低下
し、その結果、リンの除去率が低下する。このような場
合には、原水1が造粒脱リン塔2に流入する前に〔NH
4 + 〕/〔PO4 3- 〕が1以上かつアンモニウムイオン
濃度が100mg/リットル以上となるように、原水1
にアンモニア含有水を予め添加する。
【0008】また、原水1が造粒脱リン塔2に供給され
る前に、アルカリ度分3を原水1に添加して原水1の総
アルカリ度を1000mg/リットル以上に調整するこ
とが必要であり、1000mg/リットル以上1000
0mg/リットル以下に調整することが好ましい。添加
するアルカリ度分3としては、炭酸塩、重炭酸塩、けい
酸塩、リン酸塩、ほう酸塩のほか、有機酸塩、タンパク
質などのpH緩衝物質が好ましく、これらの各種物質を
含んだ下水や汚泥を添加してもよい。本発明において、
特に好ましく用いられるアルカリ度分としては、重炭酸
塩である重炭酸ソーダがあげられる。
【0009】原水1は、造粒脱リン塔2での原水1の滞
留時間が10分以上となるように供給されることが好ま
しい。また、造粒脱リン塔2に供給された原水1に、マ
グネシウム化合物4を〔Mg2+〕/〔PO4 3- 〕のモル
比が1以上となるように添加する。さらに、〔Mg2+
/〔PO4 3- 〕のモル比が1以上2以下となるように添
加することが好ましい。用いられるマグネシウム化合物
4としては、特に限定されるものではないが、水酸化マ
グネシウム溶液や塩化マグネシウム溶液を用いることが
好ましい。なお、原水にマグネシウム化合物が含まれて
おり、〔Mg2+〕/〔PO4 3- 〕のモル比が1以上であ
る場合には、マグネシウム化合物を添加する必要はな
い。
【0010】さらに、造粒脱リン塔2内部でのpHが
7.5以上に調整する。さらに、好ましくはpHを8.
0以上9.5以下に調整する。pH調整は、アルカリ剤
5を添加することにより行う。用いられるアルカリ剤と
しては、特に限定されるものではないが、苛性ソーダを
用いることが好ましい。また、造粒脱リン塔2の内部は
常時撹拌することが必要である。撹拌方法は撹拌翼によ
り機械的に撹拌してもよいが、所要動力、維持管理性の
面から、撹拌用空気6を造粒脱リン塔2の底部より供給
し、撹拌する方法が好ましい。生成したリン酸マグネシ
ウムアンモニウムの固体粒子8は1〜2週間で粒径0.
3mm以上に成長し、造粒脱リン塔2の底部より1〜2
週間の間隔で引き抜かれ、化成肥料として有効利用する
ことができる。一方、原水中のリン酸イオンは80%以
上除去され、処理水7は造粒脱リン塔2の上部より溢流
する。
【0011】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例によって具
体的に説明する。 実施例1、比較例1、2 リン酸二水素カリウムと塩化アンモニウムをリン酸態リ
ン濃度が100mg/リットル、アンモニア態窒素濃度
が150mg/リットルとなるように純水に溶解して原
水とした。このときの原水の総アルカリ度は30mg/
リットルであった。この原水に、重炭酸ソーダを総アル
カリ度が115mg/リットル(比較例1)、410m
g/リットル(比較例2)、1290mg/リットル
(実施例1)となるようにそれぞれ添加した。重炭酸ソ
ーダの添加量は、原水1リットルに対して、それぞれ、
0.18、0.64、2.00gであった。
【0012】重炭酸ソーダを添加した原水を容積11リ
ットルの造粒脱リン塔に100リットル/日の流量で供
給し、3.5%水酸化マグネシウムスラリーを〔M
2+〕/〔PO4 3- 〕が1となるように連続注入した。
造粒脱リン塔の底部より、流量6.2リットル/分の空
気を供給し、造粒脱リン塔内部の混合撹拌を行った。い
ずれの総アルカリ度でも、造粒塔内部のpHは9.0〜
9.5を示したため、アルカリ剤によるpH調整は行わ
なかった。
【0013】2週間の連続通水の結果、いずれの総アル
カリ度でも90%以上のリン酸態リンの除去率が得られ
た。しかし、原水の総アルカリ度が115、410mg
/リットルとなるように重炭酸ソーダを添加したもので
は、粒径が0.1mm程度のリン酸マグネシウムアンモ
ニウムの微細結晶しか生成しなかった。一方、原水の総
アルカリ度が1290mg/リットルとなるように重炭
酸ソーダを添加したものでは、粒径0.3mm以上のリ
ン酸マグネシウムアンモニウムの固体粒子が得られ、化
成肥料として有効利用できるものであった。
【0014】
【発明の効果】本発明によれば、総アルカリ度が100
0mg/リットル未満の廃水から、リン酸イオンを効率
よく除去することができ、さらに、リン酸マグネシウム
アンモニウムの固体粒子をハンドリング容易な0.3m
m以上の粒径にまで造粒することができ、この固体粒子
を化成肥料として有効利用することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の脱リン方法の一例を示す概略図であ
る。
【符号の説明】
1 原水 2 造粒脱リン塔 3 アルカリ度分 4 マグネシウム化合物 5 アルカリ剤 6 撹拌用空気 7 処理水 8 リン酸マグネシウムアンモニウム固体粒子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リン酸イオン及びアンモニウムイオンを
    含有し、そのモル比〔NH4 + 〕/〔PO4 3- 〕が1以
    上で、アンモニウムイオン濃度が100mg/リットル
    以上であり、かつ総アルカリ度が1000mg/リット
    ル未満である廃水からリンを除去するに際し、予め廃水
    にアルカリ度分を添加して総アルカリ度を1000mg
    /リットル以上に調整した後、マグネシウム化合物が
    〔Mg2+〕/〔PO4 3- 〕のモル比で1以上の存在下
    で、かつpHが7.5以上の条件下で撹拌することによ
    り、廃水中のリン酸イオンをリン酸マグネシウムアンモ
    ニウムとして除去することを特徴とする脱リン方法。
JP04579196A 1996-03-04 1996-03-04 脱リン方法 Expired - Fee Related JP4021950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04579196A JP4021950B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 脱リン方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04579196A JP4021950B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 脱リン方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09234472A true JPH09234472A (ja) 1997-09-09
JP4021950B2 JP4021950B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=12729110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04579196A Expired - Fee Related JP4021950B2 (ja) 1996-03-04 1996-03-04 脱リン方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4021950B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367959A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Ebara Infilco Co Ltd Method of treating organic waste water
JPH01119392A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Unitika Ltd 廃水処理方法およびその装置
JPH04141293A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Fukuokashi 脱リン装置
JPH05154487A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Unitika Ltd リン酸マグネシウムアンモニウム化合物の分離方法
JPH07124571A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Ngk Insulators Ltd 有機性排水の処理方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367959A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Ebara Infilco Co Ltd Method of treating organic waste water
JPH01119392A (ja) * 1987-10-30 1989-05-11 Unitika Ltd 廃水処理方法およびその装置
JPH04141293A (ja) * 1990-10-01 1992-05-14 Fukuokashi 脱リン装置
JPH05154487A (ja) * 1991-12-06 1993-06-22 Unitika Ltd リン酸マグネシウムアンモニウム化合物の分離方法
JPH07124571A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Ngk Insulators Ltd 有機性排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4021950B2 (ja) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Durrant et al. Review of the feasibility of recovering phosphate from wastewater for use as a raw material by the phosphate industry
KR100988916B1 (ko) 유기성 배수와 오니의 처리방법 및 처리장치
CN100491276C (zh) 高浓度氨氮废水的组合式处理方法
JP2007283223A (ja) 汚泥からのりんの回収方法
JP2004160300A (ja) 有機性廃水及び汚泥の処理方法並びに処理装置
JPS63200888A (ja) 水中のリン除去方法
JPH10113673A (ja) 廃水処理装置及び方法
JPH11309464A (ja) 晶析脱リン方法及びその装置
JP2002086099A (ja) 生物由来有機性廃棄物の処理方法およびその装置
JP4021950B2 (ja) 脱リン方法
JPS6317513B2 (ja)
HU212004B (en) Process for removing of phosphates and organic phosphorous compounds from sewage
JP2000334474A (ja) 排水の脱リン方法
JP4153267B2 (ja) 脱リン・脱アンモニア方法、アンモニア肥料の製造方法、及び熔融固化体の製造方法
JP2006289299A (ja) リン除去方法
JPH10323677A (ja) 廃水処理装置
JP2578136B2 (ja) 廃水処理方法およびその装置
JPH09276877A (ja) 脱リン方法
JPH0975992A (ja) 高濃度のリン及びアンモニア性窒素含有排水の処理方法
JPH08155469A (ja) 造粒脱リン装置
BE1015801A6 (nl) Werkwijze voor het zuiveren van afvalwater.
JPH10235374A (ja) 海水を用いたmap法による排水処理方法
JP2000210678A (ja) 脱リン方法
JP3723601B2 (ja) リンの除去方法
JPH0824875A (ja) 造粒脱リン装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees