JPH09234413A - 対象物に被覆体を被着させる方法 - Google Patents

対象物に被覆体を被着させる方法

Info

Publication number
JPH09234413A
JPH09234413A JP9037340A JP3734097A JPH09234413A JP H09234413 A JPH09234413 A JP H09234413A JP 9037340 A JP9037340 A JP 9037340A JP 3734097 A JP3734097 A JP 3734097A JP H09234413 A JPH09234413 A JP H09234413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
conduit
fluid stream
coating
pumping conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9037340A
Other languages
English (en)
Inventor
Felix Walser
ヴァルザー フェリックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elpatronic AG
Original Assignee
Elpatronic AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpatronic AG filed Critical Elpatronic AG
Publication of JPH09234413A publication Critical patent/JPH09234413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/14Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas designed for spraying particulate materials
    • B05B7/1404Arrangements for supplying particulate material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/06Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies
    • B05B13/0618Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00 specially designed for treating the inside of hollow bodies only a part of the inside of the hollow bodies being treated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B14/00Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material
    • B05B14/10Arrangements for collecting, re-using or eliminating excess spraying material the excess material being particulate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • B05D1/12Applying particulate materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/22Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to internal surfaces, e.g. of tubes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧送導管内を良好に搬送されながら、高い被
着効率を達成可能な、かつまた極めて均一な被覆体が被
着可能な方法と装置とを提供する。 【解決手段】 被覆材料の流出区域前方で、圧送導管1
6から流体流の一部分Bを抜き取るようにした。この目
的のため、圧送導管16の流出口23前方の圧送導管箇
所19に開口24を設け、この開口24に吸出導管18
を連結し、この吸出導管18を介して圧送導管16から
流体流の一部分Bを抜き取り可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、対象物に被覆体を
被着させる方法であって、粒子状の被覆材料を、流体流
によって圧送導管に沿って圧送して、被覆区域で圧送導
管から流出させる形式のものに関する。
【0002】更に、本発明は、対象物に被覆体を被着さ
せる装置であって、貯蔵容器からの粒子状の被覆材料
が、流体源からの流体流によって、圧送導管に沿って圧
送され、被覆区域で圧送導管から流出して、被覆したい
対象物に衝突する形式のものに関する。
【0003】
【従来の技術】このような形式の、対象物を被覆する方
法及び装置は公知である。被覆粒子は、場合により静電
荷の作用下で対象物に被着させられ、この場合、例えば
熱処理によって、対象物に耐久性の良い被覆体が生ぜし
められる。特に、缶胴の内側継ぎ目又は内壁全体への被
覆体の被覆又は吹き付けの際にこのような方法を実施す
ることが知られている。その場合、被覆材料、すなわち
通常は粉体が、長い圧送導管にわたって圧送されなけれ
ばならない。閉じられた缶への接近は溶接機を通じてし
か行うことができないからである。長い圧送導管は、流
体、一般に空気の高い速度を必要とし、これにより粉体
は十分な量で長い導管に沿って圧送されるようになる。
しかし、高い空気速度若しくは高い粒子速度は、流出区
域では不都合となる。なぜなら、これによって粉体粒子
が、被覆したい表面から跳ね返され、被着効率を悪化さ
せるからである。更に、流出する被覆材料ができるだけ
均一に分配されて流出するか、若しくは被覆したい対象
物に衝突して、均一な被覆厚さが得られることが要求さ
れる。このことは、特に缶の胴部、つまり缶胴の継ぎ目
を遮蔽する際に必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、圧送導管内を良好に搬送されながら、高い被着
効率を達成することができ、かつまた極めて均一な被覆
体が得られるような方法及び装置を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の方法では、冒頭で述べた形式の方法におい
て、流出区域の手前で、圧送導管から流体流の一部分を
取り出すようにした。
【0006】さらに上記課題を解決するために本発明の
装置の構成では、冒頭で述べた形式の装置において、圧
送導管の流出口の手前で圧送導管に開口が設けられてお
り、この開口に吸出導管が連結されており、この吸出導
管を介して圧送導管から、流体流の一部分が取出し可能
であるようにした。
【0007】
【発明の効果】流体の一部分を抜き取ることによって、
それより下流の圧送導管区域内では、流体速度が減速さ
れ、それによって、被覆材料の粒子の流出が、より遅い
速度で行われ、被着効率が高められる。本発明により、
したがって、搬送技術上、必要だが、流出区域又は吹き
付け区域では障害となる流体は、粉体・流体混合物から
分離される。加えて、減速され、それに伴って昇圧され
ることにより、下流の粒子に乱流が生じ、流出される粒
子流の均一性が改善される。
【0008】有利には、流体流の一部分を抜き取る前
に、流体流を、粒子の乏しい流体流と、粒子の豊富な流
体流とに分離する。次いで、粒子の乏しい流体流、又は
実質的に粒子を含まない流体流だけが抜き取られる。こ
れによって、圧送導管に沿って搬送される事実上すべて
の被覆材料が、被着又は吹き付けに利用でき、搬送には
必要だが、被覆区域では障害になる流体だけが抜き取ら
れる。
【0009】粒子の乏しい流体流と、粒子の豊富な流体
流とへの分離は、有利には、流体と粒子との質量差にも
とづいて、特に圧送導管の途中の分離部、すなわち湾曲
部で行なう。
【0010】
【発明の実施の形態】以下で、本発明の実施例を図面に
つき詳説する。
【0011】図1には、缶胴を製造し、被着する装置の
構造が略示されている。以下では、この実施例につい
て、本発明を詳説するが、この実施例は、単に有利な一
実施形式にすぎない。本発明は、また別の対象物の被着
にも適用できる。図1には、搬送装置1が、単に連続的
なコンベアベルトとして略示されている。この種の実際
の装置の場合、相応の受け渡し部材を備えた複数の搬送
手段を前後して設けておくことができる。搬送装置1上
を搬送される缶胴2〜7は、公知の形式で製造され、丸
みつけステーション8で、平らな薄板が缶胴に変形さ
れ、その縦の継ぎ目はまだ閉じられていない。搬送路に
沿って搬送される間に、この縦の継ぎ目が、更に閉じら
れ、いずれにせよローラシーム溶接機9内で重ね合わさ
れ、溶接ローラ10、11と、通常はワイヤ電極とによ
り溶接される。溶接された缶胴は、溶接機を出て、被着
ステーションへ到着する。被着ステーションでは、溶接
シームだけが、又は缶胴内面全体が被覆材料で被着され
る。缶の内側に被着されるのは、公知のように、粉体被
覆材料でよい。その場合、静電帯電させた粉体を用い
て、缶内側への粉体の良好な付着が達成できる。続くス
テーション13では、缶胴の熱処理を行ない、粉体を融
着させる。次いで、被覆体を冷却し、硬化した完成状態
にする。缶胴内側への粉体の被着は、貯蔵容器14から
供給される粉体を、混合・搬送装置15内で流体流に混
入し、この流体流によって、粉体を、圧送導管に沿って
丸みつけステーション8から溶接機9を経て被覆区域へ
搬送することによって行われる。被覆区域の圧送導管1
6の端部で、粉体・流体混合物は流出され、噴霧17と
して缶胴内側へ衝突する。この噴霧の形態は、圧送導管
16の流出区域の構成、又は内側被覆体の所望の結果に
応じて変更できる。以上の点では、この方法及び装置は
公知である。本発明によれば、圧送導管16内の流体流
の一部分が、流出区域の前方で圧送導管から除去され
る。図示の実施例では、この目的のために、吸出導管1
8が備えられている。この吸出導管は、吸出箇所19で
圧送導管16に開口し、他端が負圧源20に接続されて
いる。この負圧源により、圧送導管16から流体流の一
部分が吸出される。吸出された流体は、負圧源20の後
方で大気中に放出される。その場合、フィルターを備え
て、流体とともに吸出された被覆材料粒子が保留される
ようにすることができる。流体流の一部分を吸出するこ
とにより、冒頭に述べた効果が得られる。特に、それに
よって、圧縮空気による粉体搬送速度が、圧送導管16
内で高速に維持できるので、長い圧送導管にわたって粉
体の申し分のない搬送が可能になる。この吸出によっ
て、吸出箇所19の後方、つまり区域22では、粉体・
流体混合物の速度が明らかに減速されるので、缶の内側
へ粉体粒子が、より遅い速度で衝突し、これによって被
着効率が高められる。流体流の吸出量は、負圧源の調節
によって変更できる。この調節は、経験的に、流体流を
吸出しても缶の内側に十分に粉体が被着されように行な
うことができる。
【0012】図2には、粉末・流体混合物を圧送する圧
送導管16の前部区域の有利な構成が示されている。図
1の実施例と等しい部材には等しい符号が付されている
この実施例の場合も、粉末・流体混合物は、圧送導管1
6によって搬送され、圧送導管16の流出端部23から
流出される。圧送導管16からの流体流の一部分の吸出
は、同じように吸出導管18を介して行われる。吸出導
管18は、吸出区域19′で圧送導管16に連通してい
る。この目的にため、圧送導管16の壁部の一部が、相
応の開口24を設けるために除去されている。双方の管
16、18は、連結部材25によって連結され、連結部
材25は、それ自体、閉じられた接続空間、つまり吸出
区域19′を形成している。この吸出区域により、吸出
導管18は、開口24を介して圧送導管16の内部と連
通している。図示の有利な実施例の場合、粉体と流体、
つまり空気とから成る全体流Aが、2つの部分的な流体
流B、Cに分けられる。戻される流体流Bは、実質的に
流体、つまり空気から成り、粉体粒子は含有していな
い。この場合、流体流Bの抜き取りは、圧送導管16の
湾曲部、つまり分離部26の後方で行われる。その場
合、この湾曲部の遠心分離効果が十分に利用される。し
たがって、搬送流体より重い粉体粒子は、主として、図
面右側の湾曲壁部に沿って、したがって区域27のとこ
ろを搬送される。図面左側の湾曲部横断面部28には、
主として、粉体粒子を含まない搬送流体が流れる。搬送
流体は、搬送されている粉体量を著しく減じることなし
に、吸出導管18により吸出される。この実施例によっ
て、搬送技術的に必要だが、吹き付け区域では障害とな
る流体を、粉体・流体混合物から分離することができ
る。これによって、既述の効果及びその他の効果が得ら
れる。一方で、流体流Cの粉体・流体混合物の速度が減
速される結果、一定速度で搬送されている被被着缶胴に
対する粉体・流体混合物の相対速度が、著しく減速され
る。この減速によって、粉体粒子が被被着面からはじき
返される率が低くなり、したがって被着効率が改善され
る。更に、一定速度で搬送されている粉体粒子は、圧力
上昇と、それに関連するインパルスの作用による流体流
Cの減速とによって減速され、それにより、区域Cの圧
送導管全横断面にわたって、ほとんど均一の粉体・流体
混合物の乱流が生じる。これによって、均一の粉体層厚
が実現される。更に、吹き付け区域前方で流体流Bを吸
出することによって、吹き付け区域で排出される搬送流
体量が低減されるため、相応の排出措置が簡単化され
る。更に、流体流Bを負圧源を利用して吸出することに
より、圧送導管16内の圧力降下が減少し、これによっ
て、搬送流体圧が変わらぬままで、処理流量が増大す
る。
【0013】図2には、流れ方向で流れ線30が示され
ている。これら流れ線の相互間隔は、支配的な圧力を示
している。更に、速度線31が記載されており、これら
の速度線の相互間隔は流速の尺度を示している。流体流
Aの区域では、圧力が僅かで、搬送速度が大である。こ
れは、長い圧送導管にわたって粉体を搬送するのに望ま
しいことである。これに対し、流体流Cの区域では、流
体流Bの吸出によって所望の減速又は昇圧が達せられ
る。湾曲部の区域27ではまだ高速で移動している粉体
粒子は、減速され、昇圧されて流体流Cの区域へ達し、
既述のように、そこで乱流を生じ、所望の均一な混合物
が得られると同時に、流体流Aより遅い速度が得られ
る。
【0014】図示の圧送導管湾曲部は、粉体・流体混合
物を、主として流体、つまり空気だけを含む部分と、粉
体及び流体、つまり空気を含む部分とに分ける簡単な手
段を形成している。いうまでもなく、圧送導管16を、
類似の効果を有する別の湾曲形式又は延び形式にするこ
ともできれば、類似の効果を有する別の分離部材、例え
ばそらせ板を使用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】缶胴を被着する粉体被覆材料を搬送する装置の
略示図である。
【図2】缶胴を被着する粉体・流体混合物の圧送導管前
方部分の断面図及び流れ線を示した図である。
【符号の説明】
1 搬送装置 2〜7 缶胴 8 丸みつけステーション 9 ローラシーム溶接機 10、11 溶接ローラ 13 ステーション 14 貯蔵容器 15 流体源 16 圧送導管 17 噴霧 18 吸出導管 19 吸出箇所 20 負圧源 23 流出口 24 開口 25 連結部材 26 分離部 28 左側横断面区域 30 流れ線

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対象物に被覆体を被着させる方法であっ
    て、粒子状の被覆材料を、流体流(A)によって圧送導
    管(16)に沿って圧送して、被覆区域で圧送導管から
    流出させる形式のものにおいて、 流出区域の手前で、圧送導管から流体流の一部分(B)
    を取り出すことを特徴とする、対象物に被覆体を被着さ
    せる方法。
  2. 【請求項2】 圧送導管から流体流の一部分を取り出す
    取出し区域で、流体流を、粒子貧有の流体流と、粒子富
    有の流体流とに分離し、流体流の取り出された一部分
    (B)を、粒子貧有の流体流から形成する、請求項1記
    載の方法。
  3. 【請求項3】 流体流の分離を、粒子と流体との重量差
    を利用して、特に圧送導管(16)に少なくとも1つの
    湾曲部(26)を設けることにより行う、請求項2記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 流体流の一部分(B)の取出しを、圧送
    導管に開口している負圧導管(18)により行い、該負
    圧導管によって、流体流の一部分を吸出する、請求項1
    から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 流体流として気体流を使用し、この気体
    流を介して粉体状の被覆材料を圧送する、請求項1から
    4までのいずれか1項記載の方法。
  6. 【請求項6】 搬送装置(1)に沿って搬送される一連
    の対象物(2〜7)、特に缶胴を被覆する、請求項1か
    ら5までのいずれか1項記載の方法。
  7. 【請求項7】 対象物(2〜7)に被覆体を被着させる
    装置であって、貯蔵容器(14)からの粒子状の被覆材
    料が、流体源(15)からの流体流(A)によって、圧
    送導管(16)に沿って圧送され、被覆区域で圧送導管
    から流出して、被覆したい対象物(2〜7)に衝突する
    形式のものにおいて圧送導管(16)の流出口(23)
    の手前で圧送導管に開口(24)が設けられており、こ
    の開口に吸出導管(18)が連結されており、この吸出
    導管を介して圧送導管から、流体流の一部分(B)が取
    出し可能であることを特徴とする、対象物に被覆体を被
    着させる装置。
  8. 【請求項8】 吸出導管(18)の連結区域に、分離部
    (26)が設けられており、この分離部が、流体流を粒
    子貧有の流体流と、粒子富有の流体流とに分離してお
    り、更に、吸出導管(18)が、粒子貧有の流体流に作
    用するように連結されている、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 分離部(26)として、圧送導管(1
    6)に湾曲部が設けられていることを特徴とする、請求
    項8記載の装置。
  10. 【請求項10】 被覆したい対象物(2〜7)用の搬送
    装置(1)と、搬送装置に少なくとも部分的に一緒に延
    びている圧送導管(16)とが設けられている、請求項
    7から9までのいずれか1項記載の装置。
JP9037340A 1996-02-21 1997-02-21 対象物に被覆体を被着させる方法 Pending JPH09234413A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00447/96 1996-02-21
CH44796 1996-02-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09234413A true JPH09234413A (ja) 1997-09-09

Family

ID=4187246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9037340A Pending JPH09234413A (ja) 1996-02-21 1997-02-21 対象物に被覆体を被着させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5863600A (ja)
EP (1) EP0791400B1 (ja)
JP (1) JPH09234413A (ja)
DE (1) DE59605130D1 (ja)
TW (1) TW341551B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090123777A1 (en) * 2007-11-14 2009-05-14 Uct Coatings Llc. Method of improving the performance of a hydrodynamic surface
CN109548206B (zh) * 2018-12-28 2021-03-23 泉州铭狮卫浴有限公司 石墨烯发热管的制作方法及石墨烯发热管、空气涂抹设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3901184A (en) * 1974-07-23 1975-08-26 Continental Can Co Pneumatic powder flow diverting device
JPS5243846A (en) * 1975-10-03 1977-04-06 Senichi Masuda Device for electrostatic powder coating
US4259923A (en) * 1980-04-08 1981-04-07 The Continental Group, Inc. Reverse spray electrostatic air/powder stripe applicator
US4411935A (en) * 1981-11-02 1983-10-25 Anderson James Y Powder flame spraying apparatus and method
EP0093083B2 (de) * 1982-04-27 1993-11-24 Siegfried Frei Verfahren zum Auftragen einer Pulverschicht und eine Pulverauftragsvorrichtung
US4500038A (en) * 1982-11-01 1985-02-19 Avco Corporation Powder feed system with recirculator for plasma spray apparatus
JPS59177164A (ja) * 1983-03-21 1984-10-06 ジ−グフリ−ト・フライ 円筒形の缶の本体の溶接継目上に条片状の粉末の層を付着させる方法と装置
CH663910A5 (de) * 1985-02-21 1988-01-29 Praezisions Werkzeuge Ag Beschichtungsanordnungen sowie deren verwendung.
JPH0615050B2 (ja) * 1986-02-05 1994-03-02 ノードソン株式会社 粉粒体の断続スプレイ塗布方法とそのガン
US4886013A (en) * 1989-01-12 1989-12-12 Nordson Corporation Modular can coating apparatus
US5474609A (en) * 1992-06-30 1995-12-12 Nordson Corporation Methods and apparatus for applying powder to workpieces
US5725670A (en) * 1994-02-18 1998-03-10 Nordson Corporation Apparatus for powder coating welded cans

Also Published As

Publication number Publication date
EP0791400B1 (de) 2000-05-03
TW341551B (en) 1998-10-01
US5863600A (en) 1999-01-26
DE59605130D1 (de) 2000-06-08
EP0791400A1 (de) 1997-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4696253A (en) Apparatus for applying a strip-shaped powder layer onto a weld seam of containers
JPH02233160A (ja) 中空管状物品の内部表面被覆方法
JPH10506320A (ja) ノズルアセンブリ、及び、加工物に粉体を塗布するための装置
JP4738539B1 (ja) フィルタ装置、そのフィルタ装置を用いた塗装ブース、そのフィルタ装置を用いた簡易塗装ブース
JP5896130B2 (ja) 粘着性物質捕集設備
US4661379A (en) Method and apparatus for applying strip-shaped powder layer to a can body or the like, and powder-carrying can body
JPH09234413A (ja) 対象物に被覆体を被着させる方法
JP6989712B2 (ja) コーティングブース
JPH10193567A (ja) 枚葉紙に粉末を散布する装置
JP2016159248A (ja) 粉体塗装装置
EP0277664A1 (en) Method and apparatus for the manufacture of powder-filled steel tube from steel strip
JP5896126B2 (ja) 粘着性物質捕集設備
US3970035A (en) Powder deposition system
GB2028171A (en) Powder applicator
WO1985001894A1 (en) A process for use with a spraying nozzle, and an arrangement for carrying out the process
US20040069220A1 (en) Powdering unit, powdering station and method for their operation
JP3465081B2 (ja) 粉粒体の塗布方法及びその装置
GB1576878A (en) Installation for electrostatically depositing particles of dielectric coating material
US4998501A (en) Twin velocity localized collection head
JPH08108935A (ja) 気流搬送方法および装置
JPH04228621A (ja) 繊維ウエブの製造方法及び装置
JP3574934B2 (ja) 静電粉体塗装における加速エア吹込器
CN214811830U (zh) 一种利于加快流速的等离子送粉架
JPH06286872A (ja) 粉粒体を気力輸送する方法及び輸送を一時停止する方法並びにそれらの装置
JP2662117B2 (ja) 気流分級機の粉体原料供給方法およびこの方法を実施するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070711