JPH09234096A - 組換えポリペプチド及びペプチド、それをコードする核酸並びに結核に対するその用途 - Google Patents

組換えポリペプチド及びペプチド、それをコードする核酸並びに結核に対するその用途

Info

Publication number
JPH09234096A
JPH09234096A JP8330512A JP33051296A JPH09234096A JP H09234096 A JPH09234096 A JP H09234096A JP 8330512 A JP8330512 A JP 8330512A JP 33051296 A JP33051296 A JP 33051296A JP H09234096 A JPH09234096 A JP H09234096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sequence
amino acid
end composed
nucleotide
gly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8330512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2872172B2 (ja
Inventor
Jean Content
コンタン,ジャン
Wit Lucas De
ドゥ・ヴィト,ルーカス
Bruyn Jacqueline De
ドゥ・ブリュイン,シャックリーヌ
Vooren Jean Paul Van
ファン・フーラン,ジャン−ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Europe NV SA
Original Assignee
Innogenetics NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Innogenetics NV SA filed Critical Innogenetics NV SA
Publication of JPH09234096A publication Critical patent/JPH09234096A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2872172B2 publication Critical patent/JP2872172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1289Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Mycobacteriaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/35Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Mycobacteriaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 結核の検出及び抑制のための精製された抗原
として使用できる組換えポリペプチド、それを含む免疫
原性組成物、ワクチン組成物を提供すること。 【解決手段】 そのポリペプチド鎖中に、配列表の配列
番号34に示される(−29)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端から(−1)番目のアミノ酸で構成される末端
にわたる配列などの配列を含有する組換えポリペプチ
ド、それを含む免疫原性組成物、ワクチン組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は結核の診断に用い得
る組換えポリペプチド及びペプチドに関する。本発明は
さらに、結核に対するワクチンを製造する場合に有効成
分の一部として用い得るような生物学的に純粋な状態に
ある上記のポリペプチド及びペプチドの製造方法に関す
る。本発明はまた、上記のポリペプチド及びペプチドを
コードする核酸に関する。さらに、本発明は上記のポリ
ペプチド及びペプチドを用いるin vitro診断方法及びキ
ット、並びに結核に対する有効成分としての、上記のポ
リペプチド及びペプチドを含有するワクチンに関する。
【0002】“組換えポリペプチド及びペプチド”と
は、効率的な細胞宿主内での適切な調節要素の制御下で
の対応するDNA配列の、転写及び翻訳を通じての遺伝
子工学によって産生されるポリペプチド鎖を有する任意
の分子に関すると理解されるべきである。したがって、
本明細書中で用いられるような“組換えポリペプチド”
という表現は、ポリペプチドがグリコシル化基のような
その他の基を含む可能性を除外しない。
【0003】“組換え体”という用語は、実際、特にそ
れが上記の宿主に用いられる発現ベクターに予め導入さ
れた対応する核酸配列の細胞宿主における発現に起因す
るために、ポリペプチドが遺伝子工学によって産生され
たという事実を意味する。
【0004】にもかかわらず、この表現は、ポリペプチ
ドが異なる方法によって、例えば蛋白質合成において用
いられる方法に従った古典的化学合成により、又は大型
分子の蛋白質分解的切断によって産生される可能性を除
外しない、と理解されねばならない。
【0005】“生物学的に純粋である”とか又は“生物
学的純度”という表現は、一方では組換えポリペプチド
がワクチン接種組成物の生成のために用い得るような純
度の等級を、そして他方では汚染物質、特に天然汚染物
質が存在しないことを意味する。
【0006】
【従来の技術】結核は、開発途上国においては依然とし
て主要な疾患である。その状況はいくつかの国において
は劇的であって、特にその場合、AIDS患者の間の結
核の高発生率はこの疾患の伝播の新しい出所を示す。
【0007】結核は細胞介在性免疫機序が本疾患の予防
及び制御に不可欠な役割を演じる慢性感染症である。
【0008】BCG接種、及びいくつかの有効な薬剤に
もかかわらず、結核は依然として大きな世界的問題であ
る。本疾患のスクリーニングのために広く用いられてい
るツベルクリンPPD(蛋白質精製誘導体)の皮膚テス
トは、その他の病原性又は環境性の腐生植物性マイコバ
クテリアとの交叉反応性のために、特異性が不十分であ
る。
【0009】さらに、ツベルクリンPPDは血清学的検
定(ELISA)に用いられる場合、BCG接種を受けたこと
のある患者又は一次感染済の患者と、進展性結核を発症
中であって初期の且つ迅速な診断を必要とする患者とを
区別出来ない。
【0010】分子量が32kDa の蛋白質が亜鉛欠損ウシ
結核菌Mycobacterium bovis BCG培養濾液(8)から
精製された(9)。ウシ結核菌のこの32kDa 蛋白質
は、フェニル−セファロース上での疎水性クロマトグラ
フィー、DEAE−セファセル上でのイオン交換、及び
セファデックスG−100上での分子篩いを順次用い
て、ウシ結核菌BCGのSauton亜鉛欠損培養濾液から精
製された。最終調製物は、いくつかの分析に基づいて均
質であることが判明した。このP32蛋白質は、正常状態
で増殖するBCG細胞の一構成成分である。それは細胞
抽出物の可溶性分画の約3%を示し、そして正常Sauton
培養濾液中に放出される主な蛋白質と考えられる。この
蛋白質は、SDS−ポリアクリルアミドゲル電気泳動及
び分子篩いによって、32,000の分子量を有するこ
とが判明している。
【0011】ウシ結核菌BCGの32kDa 蛋白質のNH
2 −末端アミノ酸配列(Phe−Ser−Arg−Pr
o−Gly−Leu)は、ウシ結核菌BCG Tokyo亜株
から精製されたMBP59蛋白質に関して報告されたも
の(34)と同一である。
【0012】ウシ結核菌BCGの精製P32は種々の交叉
免疫電気泳動法によって試験され、BCG抗原に関する
参照系において抗原85複合体に属することが示され
た。それは、BCG抗原に関する交叉参照系において抗
原85Bであるとさらに正確に確定された(7)。
【0013】ウシ結核菌BCGの32kDa 蛋白質に対す
るイムノグロブリンG抗体レベルの増加が、70%の結
核患者で検出された(30)。
【0014】さらに、ウシ結核菌BCGの32kDa 蛋白
質は、進行中の結核患者(12)及びPPD陽性の健康
な被験者から採取した抹消血白血球における特異的リン
パ球増殖及びインターフェロン(IFN−γ)産生を誘
発する。最近の所見からは、BCG感作マウス脾臓細胞
中のウシ結核菌BCG誘発性IFN−γの32kDa 蛋白
質の量はおそらくH−2制御下にあることが示されてい
る(13)。最後に、フィブロネクチンに対するマイコ
バクテリアの高親和性は、BCG85抗原複合体の蛋白
質に関連する(1)。
【0015】Matsuoら(17)は、最近、BCG(Toky
o 亜種)により分泌される主要蛋白質であって、そのN
2 −末端アミノ酸配列中のMPB59抗原との相同性
が高く、さらにその最初の6個のアミノ酸:Phe−S
er−Arg−Pro−Gly−Leuが一致する抗原
αをコードする遺伝子をクローニングした。
【0016】この遺伝子は、Tasakaら 1983. "Purific
ation and antigenic specificityof alpha protein (Y
oneda and Fukui) from Mycobacterium tuberculosis a
ndMycobacterium intracellulare" Hiroshima J. Med,
Sci. 32, 1-8に記載されているようなヒト結核菌M. tub
erculosis から精製された抗原αのN末端アミノ酸配列
と相同のヌクレオチドプローブを用いてクローン化され
た。
【0017】抗原85複合体と呼ばれる約30〜32kD
a の抗原の存在は、ヒト結核菌のようなマイコバクテリ
アの培地から生じる蛋白質の電気泳動パターンから明ら
かにされた。イムノブロッティング法により、これらの
抗原が、BCGの32kDa 蛋白質に対して生じたウサギ
血清と交叉反応することが示された(8)。
【0018】最近の研究は、癩腫癩患者の30kDa 及び
31kDa 抗原に対する、並びに結核様癩患者の32kDa
に対する優先的体液反応に関して報告している(2
4)。
【0019】フィブロネクチン(FN)結合抗原はヒト
結核菌の短期培養上澄の目立った成分であることが判明
している。3日目の上澄中では、30キロダルトン(kD
a)蛋白質は主な(FN)結合分子であると確認された。
21日目上澄では、FNは約30〜32kDa の二重の蛋
白質バンドと、より大型な分子量(57〜60kDa)の一
群の抗原に結合した(1)。
【0020】他の実験では、ヒト結核菌からのDNAを
含有する組換えプラスミドで大腸菌Escherichla coliが
形質転換され、3つのコロニーがヒト結核菌に対するポ
リクローン抗血清との反応性によって選択された。各組
換え体は35−及び53キロダルトン蛋白質(それぞれ
35K及び53K蛋白質)を産生した("Expressionof
Proteins of Mycobacteriumtuberculosis in Escherich
ia coli and Potential of Recombinant Genes and Pro
teins for Development of Diagnostic Reagents", Mit
chell L Cohen et al., Journal of Clinical Microbio
logy, July 1987, p.1176-1180)。
【0021】今日までに公知の種々の結果に関しては、
ヒト結核菌の抗原P32の物理化学的特性は正確ではな
く、さらにそれが疑いの余地なく同一であることを確認
したり、並びにその構造的及び機能的要素を特徴付ける
には不十分である。
【0022】さらに、ヒト結核菌の病原性及び潜在的感
染特性は、この細菌の構成成分並びに分泌生成物質を確
認し、精製し、そして特性化し得る研究を妨げてきた。
【0023】
【発明が解決しようとする課題】本発明の一つの態様
は、結核の検出及び制御のための精製抗原として使用し
得る組換えポリペプチドを提供することである。本発明
の別の態様は、その大量生産を可能にする生物学的に純
粋な組換えポリペプチドのペプチド鎖をコードする核酸
を提供することである。本発明の別の態様は、結核のin
vitro迅速診断として血清学的検定に用い得る抗原を提
供することである。本発明の別の態様は、進行中の結核
罹患患者とBCG接種を受けたことのある者又は過去に
感染したことのある者とを区別出来る、結核のin vitro
迅速診断法を提供することである。本発明の別の態様
は、結核のin vitro診断試薬並びにマイコバクテリアの
他の株からヒト結核菌を同定するためのin vitro診断試
薬として用い得る核酸プローブを提供することである。
【0024】
【課題を解決するための手段】本発明の組換えポリペプ
チドは、そのポリペプチド鎖中に次の少なくとも一つの
アミノ酸配列: − 図3及び図4に示される(−29)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(12)番目のアミノ酸で
構成される末端から(31)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(36)番目のアミノ酸で
構成される末端から(55)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(77)番目のアミノ酸で
構成される末端から(96)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(101)番目のアミノ酸
で構成される末端から(120)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(175)番目のアミノ酸
で構成される末端から(194)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(211)番目のアミノ酸
で構成される末端から(230)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(275)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、
【0025】並びに改変が次の:ポリペプチドがウシ結
核菌BCG培養濾液の32kDa 蛋白質に対して生じたウ
サギポリクローン抗血清と反応するか、及び/又は結核
患者、特に初期段階の進行性結核を発症中の患者からの
ヒト血清と選択的に反応するという特性を変えず、かつ
ウシ結核菌BCGのα抗原のものとは異なる限りにおけ
る、一つ又はいくつかのアミノ酸の置換による及び/又
は付加による及び/又は欠失による改変、及び/又はア
シル化若しくは改変に起因するペプチド配列を含有す
る。
【0026】図3及び図4において、 − XはG又はGGを表し、 − YはC又はCCを表し、 − ZはC又はGを表し、 − WはC又はGを表すが、Zとは異なり、 − KはC又はCGを表し、 − LはG又はCCを表し、 − a1 −b1 はALA−ARG又はGLY−ALA−
ALAを表し、 − a2 はarg又はglyを表し、 − a3 −b3 −c3 −d3 −e3 −f3 はhis−t
rp−val−pro−arg−pro又はala−l
eu−gly−alaを表し、 − a4 はpro又はpro−asn−thrを表し、 − a5 はpro又はala−proを表わす。
【0027】本発明の組換えポリペプチドは、そのポリ
ペプチド鎖中に次の少なくとも一つのアミノ酸配列: − 図5及び図6に示される(−29)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(12)番目のアミノ酸で
構成される末端から(31)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(36)番目のアミノ酸で
構成される末端から(55)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(77)番目のアミノ酸で
構成される末端から(96)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(101)番目のアミノ酸
で構成される末端から(120)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(175)番目のアミノ酸
で構成される末端から(194)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(211)番目のアミノ酸
で構成される末端から(230)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(275)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、
【0028】並びに改変が次の:ポリペプチドがウシ結
核菌BCG培養濾液の32kDa蛋白質に対して生じた
ウサギポリクローン抗血清と反応するか、及び/又は結
核患者、特に初期段階の進行性結核を発症中の患者から
のヒト血清と選択的に反応するという特性を変えず、か
つウシ結核菌BCGのα抗原のものとは異なる限りにお
ける、一つ又はいくつかのアミノ酸の置換による及び/
又は付加による及び/又は欠失による改変、及び/又は
アシル化若しくはエステル化による遊離カルボキシル基
の改変に起因するペプチド配列を含有する。
【0029】本発明の組換えポリペプチドは、そのポリ
ペプチド鎖中に次の少なくとも一つのアミノ酸配列: − 図7〜9に示される(−30)番目のアミノ酸で構
成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成される
末端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(12)番目のアミノ酸で構成
される末端から(31)番目のアミノ酸で構成される末
端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(36)番目のアミノ酸で構成
される末端から(55)番目のアミノ酸で構成される末
端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(77)番目のアミノ酸で構成
される末端から(96)番目のアミノ酸で構成される末
端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(101)番目のアミノ酸で構
成される末端から(120)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(175)番目のアミノ酸で構
成される末端から(194)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(211)番目のアミノ酸で構
成される末端から(230)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(275)番目のアミノ酸で構
成される末端から(295)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、
【0030】並びに改変が次の:ポリペプチドがウシ結
核菌BCG培養濾液の32kDa 蛋白質に対して生じたウ
サギポリクローン抗血清と反応するか、及び/又は結核
患者、特に初期段階の進行性結核を発症中の患者からの
ヒト血清と選択的に反応するという特性を変えず、かつ
ウシ結核菌BCGのα抗原のものとは異なる限りにおけ
る、一つ又はいくつかのアミノ酸の置換による及び/又
は付加による及び/又は欠失による改変、及び/又はア
シル化若しくはエステル化による遊離カルボキシル基の
改変に起因するペプチド配列を含有する。
【0031】本発明の有益なポリペプチドは、それらが
ウシ結核菌BCG培養濾液の32kDa 蛋白質(以後BC
GのP32蛋白質と呼ぶ)に対して生じたウサギポリクロ
ーン抗血清と反応するという事実を特徴とする。
【0032】本発明の有益なポリペプチドは、それらが
結核患者、特に初期段階の進行性結核を発症中の患者か
らのヒト血清と選択的に反応するという事実を特徴とす
る。
【0033】
【発明の実施の形態】以下に、BCGのP32蛋白質に対
して生じるウサギポリクローン抗血清の調製方法、並び
に本発明のポリペプチドとBCGのP32蛋白質に対して
生じる上記のウサギポリクローン抗血清との反応の証拠
を示すための試験を示すが、本発明はこれに限定されな
い。
【0034】1)BCGのP32蛋白質に対して生じるウ
サギポリクローン抗血清の調製方法:培養上清からのB
GGの精製P32蛋白質が使われる。 a)BCGのP32蛋白質の精製:P32蛋白質は、以下の
ようにして精製し得る:使用する細菌株は、ウシ結核菌
BCG1173P2亜株(Pasteur Institute,Paris)
及びGL2亜株(Pasteur Institute, Brussels)であ
る。
【0035】細菌の培養は、次のようにして得られる:
ウシ結核菌BCGを、37.5℃で14日間、Sauton培
地上で増殖させて薄膜状にする。培地を蒸留水で調製す
る場合は、硫酸亜鉛を加えて最終濃度を5μMとする
(標準Sauton培地)(De Bruyn J., Weckx M., Beumer-
Jochmans M. -P.Effect of zinc deficiency on Mycoba
cterium tuberculosis var, bovis (BCG), J. Gen. Mic
robiol. 1981: 124:353-7)。亜鉛欠損培地が必要な場
合は、硫酸亜鉛を省く。
【0036】亜鉛欠損培地からの濾液を得る方法を次に
示す:培地をデカンテーションによって透明にする。残
留細菌をMillipak100フィルターユニット(Millipore
Corp., Bedford, Mass.)を用いて濾過して除去する。
精製のために用いる場合、濾液を20mM燐酸塩、450
mMNaCl、1mMEDTAとなるよう調節し、滅菌濾過
前に5M HClでpHを7.3とする。ポリアクリルアミ
ドゲル電気泳動法によって蛋白質分析を実施する。ドデ
シル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気泳動
(SDS−PAGE)をLacmmli (英国)(Cleavage o
f Structural poteins during the assembly of the he
ad of bacteriophage T4. Nature 1970; 227:680-5)が
記載しているように、13%(w/v)アクリルアミド
含有ゲル上で行なった。ゲルを定量分析のためにCoomas
sie Brilliant Blue R-250で染色し、DU8 Beckman 分光
光度計で595nmで走査する。純度を制御するために、
銀染色(Biorad Laboratories, Richmond,Calif.)を用
いてゲルを示す。
【0037】P32の精製工程を次に示す:フェニル−セ
ファロース上での疎水性クロマトグラフィーを除いて、
緩衝液はすべて、Tween 80(最終濃度0.005%)
を含有する。pHは、滅菌前に7.3に調節する。全精製
工程は、+4℃で実施する。溶出では、280nmでの吸
光度を記録する。蛋白質を含有する分画をSDS−PA
GEで分析する。
【0038】(i)通常、1リットル当たり125〜1
50mgの蛋白質を含有する、4リットルの亜鉛欠損培養
液からの処理濾液を、予め0.45M NaCl及び1mM
EDTAを含有する20mM燐酸塩緩衝液(PB)で、平
衡させたフェニル−セファロースCL−4Bのカラム
(5.0×5.0cm)(Pharmacia Fine Chemicals, Up
psala, Sweden)に1時間当たり800mlの流速で使用す
る。次にゲルを1カラム容積の同一緩衝液で洗浄して未
固定物質を除去し、そして次に300mlの20mM及び4
mMPB、並びに10%エタノール(v/v)で順次洗浄
する。
【0039】(ii)この分画の燐酸塩濃度が4mMに達し
た後、それをDEAE−セファセル(Pharmacia Fine C
hemicals)のカラム(2.6×10cm)に使用し、これ
を4mMPBで平衡させる。平衡緩衝液で洗浄後、試料を
1時間当たり50mlの流速で25mM燐酸塩で溶出する。
溶出液を、PM 10膜(Amicon Corp., Lexington,Ma
ss.)を装備した202Amicon撹拌セル中で濃縮する。
【0040】(iii)濃縮物質を4mgのBCGのP32蛋白
質(可溶性抽出物)で処理するか又は50mMPBで平衡
されたセファデックスG−100(Pharmacia)カラム
(2.6×45cm)上で12ml/時の流速で分子篩いに
かける。SDS−PAGEにおいて一つのバンドを示す
ピークの分画をプールする。生成された最終製剤の純度
は、SDS−PAGE及びその後の銀染色によって、並
びにファースト蛋白質液体クロマトグラフィー系(Phar
macia)において流速0.2ml/分で、0.005%Twee
n 80を含有する50mMPBにより平衡されたスペロー
ス12(Pharmacia)カラム(12.0×30cm)上で分
子篩いをすることによって制御する。溶出では、280
nm及び214nmでの吸光度を記録する。
【0041】b)BCGのP32蛋白質に対して生じるウ
サギポリクローン抗血清の調製:生理食塩水1ml当たり
400μg のBCGの精製P32蛋白質を1容積の不完全
フロインドアジュバントと混合する。その物質をホモジ
ェナイズし、ウサギの背中の10部位に分けられる50
μl の用量で、0、4、7及び8週目に皮内注射する
(最後の注射に関しては、アジュバントを希釈剤と置換
する)。1週間後、ウサギから採血して、抗体価に関し
て血清を試験し、その後アリコートに分配して−80℃
で保存する;
【0042】2)本発明のポリペプチドとBCGのP32
蛋白質に対して生じる上記のウサギポリクローン抗血清
との間の反応の証拠を示すための試験:用いた試験はエ
ライザELISA 検定であった;抗体測定に関するエライザ
はEngvall とPerlmannの方法(Engvall, E., and P. Pe
rlmann, 1971. Enzyme-linkedimmunosorbent assay (EL
ISA). Quantitative assay of immunoglobulin G. Immu
nochemistry 8:871-874)に基づくものである。100
μl のトリス塩酸緩衝液(50mM、pH8.2)中に溶解
した1μg の本発明のポリペプチドの一つを各ウェルに
加えてImmulon Microelisaプレート(Dynatech, Klote
n, Switzerland)を被う。湿室内で27℃で2時間イン
キュベーション後、そのプレートを一晩4℃に保つ。そ
れを、Titertekマイクロプレート洗浄器(Flow Labor a
tories, Brussels, Belgium)を用いて、0.05%Twee
n 20を含有する0.01M 燐酸塩緩衝塩水(pH7.
2)で4回洗浄する。ブロッキングは、0.06M 炭酸
塩緩衝液(pH9.6)に溶解した0.5%ゼラチンを用
いて、1時間実施する。次にウェルを前と同様に洗浄
し、0.05%Tween 20及び0.5%ゼラチンを含有
する燐酸塩緩衝塩水中に希釈した上記の血清100μl
を加える。予備実験で得られた結果に従って、使用希釈
度をIgG測定に関しては1:200、IgAに関して
は1:20、及びIgMに関しては1:80に設定す
る。各希釈は二重で実施する。2時間インキュベーショ
ン後にウェルを洗浄し、その後そこに、0.05%Twee
n 20及び0.5%ゼラチンを含有する燐酸塩緩衝塩水
中にそれぞれ1:400、1:4,000及び1:1,
200に希釈した、ヒトIgG、IgA、又はIgM
(Dakopatts, Copenbagen, Denmark)に対するペルオキ
シダーゼ−標識ウサギイムノグロブリン100μl を入
れ、そして90分間インキュベートする。洗浄後、ウェ
ルに結合したペルオキシダーゼの量を、基質として0.
15M クエン酸塩緩衝液(pH5.0)中に溶解したo−
フェニレンジアミン(10mg/100ml)及び過酸化水
素(100ml当たり8μl の30%H22)の新たに調
製した溶液を用いて、定量する。15分間のインキュベ
ーション後、8NH2 SO4 を用いて酵素反応を停止す
る。Titertek Multiskan光度計(Flow Laboratories)で
492nmでの光学密度を読み取る。
【0043】血清を入れていないウェルを標識体に関す
る対照として用いる。プレート毎の及び測定日による変
動を補正するために、各プレート上に1つの陰性参照血
清と中位及び低抗体レベルの2つの陽性参照血清を包含
して、各実験を行なう。抗体濃度は、参照血清の平均変
動に従って読み取り値を補正した後に得られる光学密度
値で表される。
【0044】本発明のポリペプチドは結核患者からのヒ
ト血清によって選択的に認識されるという事実の証拠を
示すための試験を以下に示すが、これは本発明を限定す
るものではない。
【0045】この試験は、イムノブロッティング(ウエ
スタンブロッティング)分析で、この場合、本発明のポ
リペプチドは組換え技術によって得られる。この試験
は、異なる製造方法によって得られる本発明のポリペプ
チドに対しても用い得る。ドデシル硫酸ナトリウム−ポ
リアクリルアミドゲル電気泳動後、本発明のポリペプチ
ドを、Towbinら(29)が記載したように、ニトロセル
ロース膜(Hybond C. (Amersham))上にブロッティング
する。大腸菌E. coli Y1089 中のβ−ガラクトシダーゼ
に融合された本発明のポリペプチドの発現は、ポリクロ
ーンウサギ抗32kDa BCG蛋白質血清(1:1,00
0)の結合によって、又はモノクローン抗βガラクトシ
ダーゼ抗体(Promega)を用いて視覚化される。二次抗体
(それぞれ、アルカリホスファターゼ抗ウサギイムノグ
ロブリンG及び抗マウスアルカリホスファターゼイムノ
グロブリンG標識体)は、製造業者(Promega)の勧告に
従って希釈する。
【0046】ヒト結核血清による本発明のポリペプチド
及び本発明の融合蛋白質の選択的認識を確認するため
に、これらの血清(1:50)を用いてニトロセルロー
スシートを一晩インキュベートする(非特異的蛋白質結
合部位をブロッキング後)。ヒト結核血清は、後述の引
用文献の文献(31)に記載のようなドットプロット検
定において検定されるBCGの精製32kDa抗原に対
するその反応性(高いか又は低いか)に関して選択され
る。ニトロセルロースシート上の反応領域は、ペルオキ
シダーゼ標識ヤギ抗ヒトイムノグロブリンG抗体(Dako
patts, Copenhagen, Denmark)(1:200)を用いて
4時間インキュベートすることによって明示され、繰り
返し洗浄後、ペルオキシダーゼ及び過酸化水素の存在下
でペルオキシダーゼ基質(α−クロロナフトール)(Bi
o-Rad Laboratories, Richmond, Calif.)を加えると発
色反応が発現する。
【0047】いくつかのアミノ酸中に存在し、一方では
本発明のポリペプチドの組成の一部、特にGlu基又は
C末端アミノ酸が保有する遊離のカルボキシル基であ
り、他方でN末端アミノ酸又はペプチド鎖内アミノ酸、
例えばLysが保有する遊離NH2 基である遊離反応官
能基は、その改変が本ポリペプチドの上記の特性を変え
ない限りにおいて改変可能であることは、言うまでもな
い。
【0048】このように改変される分子は、もちろん本
発明の一部である。上記のカルボキシル基は、アシル化
又はエステル化され得る。
【0049】その他の改変も本発明の一部である。特
に、又はアミン又はエステル官能基、あるいは両方の末
端アミノ酸は、それ自体、他のアミノ酸との結合に関与
し得る。例えば、N末端アミノ酸は、別のペプチドのC
末端領域の一部に対応する1〜数個のアミノ酸を含む配
列に結合し得る。
【0050】さらに、本発明のポリペプチドの1〜数個
のアミノ酸の置換及び/又は付加及び/又は欠失による
改変に起因する任意の配列は、この改変が上記のポリペ
プチドの上記の特性を変えない限りにおいて本発明の一
部である。
【0051】本発明のポリペプチドは、特にAsn−X
−Ser又はAsn−X−Thr型(Xは任意のアミノ
酸を表す)のそのグリコシル化部位のいくつかにおい
て、グリコシル化され得ない場合もある。
【0052】本発明の有益な組換えポリペプチドは、そ
のポリペプチド鎖中に少なくとも一つの以下のアミノ酸
配列を含有する: − 図3及び図4に示される(−42)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−47)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−49)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−55)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−59)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列。
【0053】本発明の有益な組換えポリペプチドは、そ
のポリペプチド鎖中に少なくとも一つの以下のアミノ酸
配列を含有する: − 図5及び図6に示される(−42)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−47)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−49)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−55)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−59)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列。
【0054】本発明の有益な組換えポリペプチドは、そ
のポリペプチド鎖中に少なくとも一つの以下のアミノ酸
配列を含有する: − 図7〜9に示される(−43)番目のアミノ酸で構
成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成される
末端にわたる配列。
【0055】本発明の有益な組換えポリペプチドは、そ
のポリペプチド鎖中に少なくとも一つの以下のアミノ酸
配列を含有する: − 図3及び図4に示される(1)番目のアミノ酸で構
成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−29)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−42)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−47)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−49)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−55)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−59)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列。
【0056】本発明の有益な組換えポリペプチドは、そ
のポリペプチド鎖中に少なくとも一つの以下のアミノ酸
配列を含有する: − 図5及び図6に示される(1)番目のアミノ酸で構
成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−29)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−42)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−47)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−49)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−55)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−59)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列。
【0057】本発明の有益な組換えポリペプチドは、そ
のポリペプチド鎖中に少なくとも一つの以下のアミノ酸
配列を含有する: − 図7〜9に示される(1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端から(295)番目のアミノ酸で構成される末
端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(−30)番目のアミノ酸で構
成される末端から(295)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(−43)番目のアミノ酸で構
成される末端から(295)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列。
【0058】本発明のその他の有益な組換えポリペプチ
ドは、以下のアミノ酸配列の一つから成る: − 図3及び図4に示される(−59)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−55)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−49)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−47)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−42)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−29)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のアミノ酸で構
成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列。
【0059】本発明のその他の有益な組換えポリペプチ
ドは、以下のアミノ酸配列の一つから成る: − 図5及び図6に示される(−59)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−55)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−49)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−47)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−42)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−29)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のアミノ酸で構
成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列。
【0060】本発明のその他の有益な組換えポリペプチ
ドは、以下のアミノ酸配列の一つから成る: − 図7〜9に示される(1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端から(295)番目のアミノ酸で構成される末
端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(−30)番目のアミノ酸で構
成される末端から(295)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(−43)番目のアミノ酸で構
成される末端から(295)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列。
【0061】本発明のその他の有益な組換えポリペプチ
ドは、以下のアミノ酸配列の一つから成る: − 図3及び図4図に示される(−59)番目のアミノ
酸で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−55)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−49)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−47)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−42)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(−29)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列。
【0062】本発明のその他の有益な組換えポリペプチ
ドは、以下のアミノ酸配列の一つから成る: − 図5及び図6に示される(−59)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−55)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−49)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−47)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−42)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(−29)番目のアミノ酸
で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成さ
れる末端にわたる配列。
【0063】本発明のその他の有益な組換えポリペプチ
ドは、以下のアミノ酸配列の一つから成る: − 図7〜9に示される(−43)番目のアミノ酸で構
成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成される
末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(−30)番目のアミノ酸で構
成される末端から(−1)番目のアミノ酸で構成される
末端にわたる配列。
【0064】真核細胞においては、これらのポリペプチ
ドはシグナルペプチドとして用い得る。その役割はその
合成部位からの蛋白質の転位を開始することであるが、
しかしそれは転位中に削除される。
【0065】本発明のその他の有益な組換えポリペプチ
ドは、以下のアミノ酸配列の一つから成る: − 図3及び図4に示される(12)番目のアミノ酸で
構成される末端から(31)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(36)番目のアミノ酸で
構成される末端から(55)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(77)番目のアミノ酸で
構成される末端から(96)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(101)番目のアミノ酸
で構成される末端から(120)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(175)番目のアミノ酸
で構成される末端から(194)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(211)番目のアミノ酸
で構成される末端から(230)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、又は − 図3及び図4に示される(275)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列。
【0066】本発明のその他の有益な組換えポリペプチ
ドは、以下のアミノ酸配列の一つから成る: − 図5及び図6に示される(12)番目のアミノ酸で
構成される末端から(31)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(36)番目のアミノ酸で
構成される末端から(55)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(77)番目のアミノ酸で
構成される末端から(96)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(101)番目のアミノ酸
で構成される末端から(120)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(175)番目のアミノ酸
で構成される末端から(194)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(211)番目のアミノ酸
で構成される末端から(230)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列、又は − 図5及び図6に示される(275)番目のアミノ酸
で構成される末端から(294)番目のアミノ酸で構成
される末端にわたる配列。
【0067】本発明のその他の有益な組換えポリペプチ
ドは、以下のアミノ酸配列の一つから成る: − 図7〜9に示される(12)番目のアミノ酸で構成
される末端から(31)番目のアミノ酸で構成される末
端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(36)番目のアミノ酸で構成
される末端から(55)番目のアミノ酸で構成される末
端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(77)番目のアミノ酸で構成
される末端から(96)番目のアミノ酸で構成される末
端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(101)番目のアミノ酸で構
成される末端から(120)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(175)番目のアミノ酸で構
成される末端から(194)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(211)番目のアミノ酸で構
成される末端から(230)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列、又は − 図7〜9に示される(275)番目のアミノ酸で構
成される末端から(295)番目のアミノ酸で構成され
る末端にわたる配列。
【0068】上記のポリペプチドは、後述の実施例で説
明されるように、ヒト結核菌によって分泌される32kD
a の蛋白質をコードするヌクレオチド配列に由来するD
NAの発現物質から得られることに留意すべきである。
【0069】本発明はさらに、上記のポリペプチド、及
びそのポリペプチドに関する蛋白質又は異種配列に関す
るものであって、その蛋白質又は異種配列は、例えば約
1〜約1,000個のアミノ酸を含む。これらのアミノ
酸配列は融合蛋白質と呼ばれる。
【0070】本発明の有益な融合蛋白質においては、異
種蛋白質はβ−ガラクトシダーゼである。
【0071】本発明のその他の有益な融合蛋白質は、以
下のプラスミドの一つの発現に起因する異種蛋白質を含
有するものである: pEX1 pEX2 pEX3 pUEX1 pmTNF MPH pUEX2 pUEX3
【0072】本発明はさらに、本発明のポリペプチドを
コードする任意のヌクレオチド配列に関する。
【0073】本発明はさらに、次のハイブリッド形成条
件下で上記の任意のポリペプチドをコードするヌクレオ
チド配列とハイブリッド形成するヌクレオチド配列を含
む核酸に関する: − ハイブリッド形成及び洗浄媒体:3×SSC,20
%ホルムアミド(1×SSCは0.15M NaCl、
0.015M クエン酸ナトリウム、pH7.0)、 − x−yによって、即ち図3及び図4に示される
(x)位置のヌクレオチドで構成される末端から(y)
位置のヌクレオチドで構成される末端にわたる配列によ
って限定される本発明の核酸のハイブリッド形成温度
(HT)及び洗浄温度(WT)。
【0074】1 − 182 HT=WT=69℃ 1 − 194 HT=WT=69℃ 1 − 212 HT=WT=69℃ 1 − 218 HT=WT=69℃ 1 − 272 HT=WT=69℃ 1 − 359 HT=WT=71℃ 1 −1241 HT=WT=73℃ 1 −1358 HT=WT=73℃ 183 − 359 HT=WT=70℃ 183 −1241 HT=WT=73℃ 183 −1358 HT=WT=73℃ 195 − 359 HT=WT=70℃ 195 −1241 HT=WT=73℃ 195 −1358 HT=WT=73℃ 213 − 359 HT=WT=70℃ 213 −1241 HT=WT=73℃ 213 −1358 HT=WT=73℃ 219 − 359 HT=WT=71℃ 219 −1241 HT=WT=73℃ 219 −1358 HT=WT=73℃ 234 − 359 HT=WT=71℃ 234 −1241 HT=WT=74℃ 234 −1358 HT=WT=73℃ 273 − 359 HT=WT=71℃ 273 −1241 HT=WT=74℃ 273 −1358 HT=WT=73℃ 360 −1241 HT=WT=73℃ 360 −1358 HT=WT=73℃ 1242 −1358 HT=WT=62℃
【0075】上記の温度は、約±5℃と考えられるべき
である。
【0076】本発明はさらに、上記の任意のポリペプチ
ドをコードするヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチ
ド配列を含む核酸に関する。
【0077】上記の、並びに後述の核酸において、産生
されるヌクレオチド配列はTがUに置き換えられるよう
なものであることに留意すべきである。
【0078】本発明の好ましい核酸の群は、少なくとも
一つの次のヌクレオチド配列を包含する: − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(182)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(273)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(360)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1242)番目のヌクレ
オチドで構成される末端から(1358)番目のヌクレ
オチドで構成される末端にわたる配列、 (ここで、図3及び図4に示されるNは5つのA、T、
C、G、又はIヌクレオチドの一つを表す)、か又はT
がUに置き換えられる上記のヌクレオチド配列、又は上
記のヌクレオチド配列もしくはその相補的配列とハイブ
リダイズする核酸。
【0079】本発明の好ましい核酸の群は、少なくとも
一つの次のヌクレオチド配列を包含する: − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(182)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(273)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(360)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1242)番目のヌクレ
オチドで構成される末端から(1358)番目のヌクレ
オチドで構成される末端にわたる配列、 (ここで、図5及び図6に示されるNは5つのA、T、
C、G、又はIヌクレオチドの一つを表す)、か又はT
がUに置き換えられる上記のヌクレオチド配列、又は上
記のヌクレオチド配列もしくはその相補的配列とハイブ
リダイズする核酸。
【0080】本発明の好ましい核酸の群は、少なくとも
一つの次のヌクレオチド配列を包含する: − 図7〜9に示される(130)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(219)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(220)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1104)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(1104)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端から(1299)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 (ここで、図7〜9に示されるNは5つのA、T、C、
G、又はIヌクレオチドの一つを表す)、か又はTがU
に置き換えられる上記のヌクレオチド配列、又は上記の
ヌクレオチド配列もしくはその相補的配列とハイブリダ
イズする核酸。
【0081】本発明のその他の好ましい核酸は、少なく
とも一つの次のヌクレオチド配列を包含する: − 図3及び図4に示される(195)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(213)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(219)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(183)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列。
【0082】本発明のその他の好ましい核酸は、少なく
とも一つの次のヌクレオチド配列を包含する: − 図5及び図6に示される(195)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(213)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(219)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(183)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列。
【0083】本発明の核酸の別の好ましい群は、次のヌ
クレオチド配列を包含する: − 図3及び図4に示される(360)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列。
【0084】本発明の核酸の別の好ましい群は、次のヌ
クレオチド配列を包含する: − 図5及び図6に示される(360)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列。
【0085】別の有益な態様によれば、本発明の核酸は
次の配列の一つを包含する: − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(194)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(212)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(218)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(272)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(359)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1358)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1241)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(183)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(183)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(195)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(195)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(213)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(213)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(219)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(219)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(234)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(234)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(273)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(273)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列。
【0086】別の有益な態様によれば、本発明の核酸は
次の配列の一つを包含する: − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(194)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(212)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(218)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(272)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(359)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1358)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1241)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(183)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(183)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(195)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(195)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(213)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(213)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(219)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(219)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(234)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(234)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(273)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(273)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列。
【0087】本発明の好ましい核酸は、次のヌクレオチ
ド配列の一つから成る: − 図3及び図4に示される(183)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(195)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(213)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(219)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(234)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(273)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列。
【0088】本発明の好ましい核酸は、次のヌクレオチ
ド配列の一つから成る: − 図5及び図6に示される(183)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(195)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(213)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(219)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(234)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(273)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(359)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列。
【0089】これらのヌクレオチド配列は、対応するシ
グナルペプチドをコードするヌクレオチドシグナル配列
として用い得る。
【0090】本発明の好ましい核酸は、次のヌクレオチ
ド配列の一つから成る: − 図3及び図4に示される(360)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(360)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列。
【0091】本発明の好ましい核酸は、次のヌクレオチ
ド配列の一つから成る: − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(182)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(194)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(212)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(218)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(272)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(359)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1241)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1358)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(183)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(183)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(195)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(195)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(213)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(213)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(219)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(219)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(234)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(234)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(273)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(273)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図3及び図4に示される(1242)番目のヌクレ
オチドで構成される末端から(1358)番目のヌクレ
オチドで構成される末端にわたる配列。
【0092】本発明の好ましい核酸は、次のヌクレオチ
ド配列の一つから成る: − 図5及び図6に示される(360)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(360)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列。
【0093】本発明の好ましい核酸は、次のヌクレオチ
ド配列の一つから成る: − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(182)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(194)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(212)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(218)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(272)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(359)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1241)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1358)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(183)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(183)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(195)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(195)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(213)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(213)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(219)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(219)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(234)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(234)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(273)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1241)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(273)番目のヌクレオ
チドで構成される末端から(1358)番目のヌクレオ
チドで構成される末端にわたる配列、 − 図5及び図6に示される(1242)番目のヌクレ
オチドで構成される末端から(1358)番目のヌクレ
オチドで構成される末端にわたる配列。
【0094】本発明の好ましい核酸は、次のヌクレオチ
ド配列の一つから成る: − 図7〜9に示される(1)番目のヌクレオチドで構
成される末端から(129)番目のヌクレオチドで構成
される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(1)番目のヌクレオチドで構
成される末端から(219)番目のヌクレオチドで構成
される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(1)番目のヌクレオチドで構
成される末端から(1104)番目のヌクレオチドで構
成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(1)番目のヌクレオチドで構
成される末端から(1299)番目のヌクレオチドで構
成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(90)番目のヌクレオチドで
構成される末端から(219)番目のヌクレオチドで構
成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(90)番目のヌクレオチドで
構成される末端から(1299)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(90)番目のヌクレオチドで
構成される末端から(1104)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(130)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1104)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(130)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1299)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(220)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1299)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列。
【0095】本発明の好ましい核酸は、次のヌクレオチ
ド配列の一つから成る: − 図7〜9に示される(1)番目のヌクレオチドで構
成される末端から(129)番目のヌクレオチドで構成
される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(1)番目のヌクレオチドで構
成される末端から(219)番目のヌクレオチドで構成
される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(1)番目のヌクレオチドで構
成される末端から(1104)番目のヌクレオチドで構
成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(1)番目のヌクレオチドで構
成される末端から(1299)番目のヌクレオチドで構
成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(90)番目のヌクレオチドで
構成される末端から(219)番目のヌクレオチドで構
成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(90)番目のヌクレオチドで
構成される末端から(1104)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(90)番目のヌクレオチドで
構成される末端から(1299)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(130)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(219)番目のヌクレオチドで
構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(130)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1104)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(130)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1299)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(220)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1104)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(220)番目のヌクレオチド
で構成される末端から(1299)番目のヌクレオチド
で構成される末端にわたる配列、 − 図7〜9に示される(1104)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端から(1299)番目のヌクレオチ
ドで構成される末端にわたる配列。
【0096】本発明はさらに、異種核酸中に挿入された
少なくとも一つの本発明の核酸を含有する任意の組換え
核酸に関する。
【0097】本発明は特に、その制御下で上記の配列の
転写物がプロセッシングを受け易いプロモーター(特に
誘導プロモーター)が本発明のヌクレオチド配列に先行
し、そしておそらく転写終止シグナルをコードする配列
が後に続くと限定されるような組換え核酸に関する。
【0098】本発明はさらに、本発明のポリペプチド及
びおそらくはシグナルペプチドをコードする核酸配列
が、それらが細菌遺伝子内で普通結合されるものに関し
て異種である制御要素、特にそれらの産生のために選択
された細胞宿主中のそれらの発現を制御するために改造
された調節要素を用いて組換えられる組換え核酸に関す
る。
【0099】本発明はさらに、その複製のための非必須
部位の一つにおいて、特に基準プラスミド、コスミド又
はファージ、及び本発明の組換え核酸のベクター配列を
含む、特にクローニング及び/又は発現のための組換え
ベクターに関する。
【0100】組換え抗原の発現に適したベクターを以下
に示す: pEX1 pmTNF MPH pEX2 pIGRI pEX3 pUEX1 pUEX2 pUEX3
【0101】pEX1、pEX2、及びpEX3ベクタ
ーは市販されていて、Boehringer Mannheim から購入で
きる。
【0102】pUEX1、pUEX2、及びpUEX3
ベクターも市販されていて、Amershamから購入
できる。
【0103】本発明の有益な態様によれば、組換えベク
ターは、その複製のためのその非必須部位の一つにおい
て、細胞宿主内での本発明のポリペプチドの発現をプロ
モートするための必要な要素と、おそらくは細胞宿主の
ポリメラーゼによって認識されるプロモーター、特に誘
導プロモーター、並びにおそらくはシグナル配列及び/
又はアンカー配列を含有する。
【0104】本発明の別の態様によれば、組換えベクタ
ーは、ベクター中に挿入される本発明の核酸の大腸菌
E.coliによる発現を可能にする要素、特にβ−ガ
ラクトシダーゼの遺伝子又はその一部の発現を可能にす
る要素を含む。
【0105】本発明はさらに、本発明の組換えベクター
によって形質転換される、そしてこの宿主内で本発明の
ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列の発現を可
能にする調節要素を含む細胞宿主に関する。
【0106】本発明はさらに、上記のようなそして実施
例に後述するようなベクターによって形質転換される大
腸菌E. coli のような細菌の中から選択される、あるい
はpAc 373 pYM1又はpVC3のような好適
なベクターを含有するウイルスAc N P V(Auto
grapha california nuclear polyhydrosis virus)に感
染されたCHO細胞、昆虫細胞、Sf9細胞〔Spodopte
ra frugiperda 〕、pBE520又はp89B310の
ような好適なベクターを含有するウイルスBmNPVに
感染されたBmN〔Bombyx mori 〕のような真核生物の
中から選択される細胞宿主に関する。
【0107】本発明は、本発明の形質転換細胞宿主によ
って発現される核酸の発現物質に関する。
【0108】本発明はさらに、いずれかの核酸と、又は
それらの相補的配列とハイブリダイズするヌクレオチド
プローブ、特に表1に収録され、図14〜17に示され
た以下のヌクレオチド配列の中から選択されるプローブ
に関する。
【0109】
【表1】
【0110】ハイブリッド形成条件を次に示す: − ハイブリッド形成及び洗浄媒体:3×SSC、20
%ホルムアミド(1×SSCは0.15M NaCl、
0.015M クエン酸ナトリウム、pH7.0)、 − ハイブリッド形成温度(HT)及び洗浄温度(W
T): (WT)℃: HT及びWT(℃) A(i) 50 A(ii) 50 A(iii) 52 A(iv) 60 A(v) 52 B 48 C 50 D 45 E 52 F(i) 55 F(ii) 59 F(iii) 55 F(iv) 59
【0111】これらのプローブは、 Mycobacterium tu
berculosisヒト結核菌をその他の細菌株と、特に次のマ
イコバクテリア種と区別し得る: − Mycobacterium marinum 海水魚結核菌、Mycobacter
ium scrofulaceum、Mycobacterium gordonae、Mycobact
erium szulgai 、Mycobacterium intracellulare、Myco
bacterium xenopi、Mycobacterium gastri、Mycobacter
ium nonchromogenicum、Mycobacterium terrae、及び M
ycobacteriumtriviale、特にM. bovisウシ結核菌、Myco
bacterium kansasii、Mycobacterium avium 鳥結核菌、
Mycobacterium phlei チモテ菌及びMycobacterium fort
uitum 。
【0112】本発明はさらに、米国特許第4,683,
202号及び第4,683,195号、並びに欧州特許
第200362号に記載されているように、PCR(ポ
リメラーゼチェインリアクション法)による本発明のヌ
クレオチド配列の合成に用い得るDNA又はRNAプラ
イマーに関する。
【0113】本発明はさらに、本発明のポリペプチドを
コードするヌクレオチド配列の約15〜約25ヌクレオ
チドで構成される任意のDNA又はRNAプライマーに
関する。
【0114】本発明はさらに、本発明のポリペプチドを
コードするヌクレオチド配列とハイブリッドを形成し易
い約15〜約25ヌクレオチドで構成される任意のDN
A又はRNAプライマーに関する。
【0115】本発明はさらに、本発明のポリペプチドを
コードするヌクレオチド配列と相補的な約15〜約25
ヌクレオチドで構成される任意のDNA又はRNAプラ
イマーに関する。
【0116】プライマーとして用い得る配列を以下の表
2(配列P1〜P6、又はそれらの相補体)、及び図1
4〜17に示す:
【0117】
【表2】
【0118】これらの配列は、本発明の任意のヌクレオ
チド配列、特に1番目のヌクレオチドで構成される末端
から1,358番目のヌクレオチドで構成される末端に
わたる配列、並びにBCGのα抗原のヌクレオチド配列
についてのポリメラーゼ鎖反応(PCR)法により酵素
的増幅を可能にする12組の異なるプライマー(表3に
示されている)に組合わせ得る(17)。
【0119】PCR増幅物質の検出は、DNAを増幅す
るために用いられたPCRプライマー間に位置する少な
くとも10ヌクレオチドのオリゴヌクレオチド配列との
ハイブリッド形成反応による。
【0120】本発明のヌクレオチド配列のPCR物質
は、表3に示されるプローブを用いるハイブリッド形成
法(ドット−スポット、サザンブロッティング等)によ
ってBCGのα抗原遺伝子又はその一部と識別される。
これらのプローブの配列は、上記の表1に示されてい
る。
【0121】
【表3】
【0122】酵素的増幅は、表2に示されるプライマー
の約15の連続した塩基の配列を有するすべてのオリゴ
ヌクレオチドを用いても成し遂げられることに留意すべ
きである。5′末端に伸長を伴う、あるいは小程度のミ
スマッチを伴うプライマーは、そのミスマッチがプライ
マーの3′末端での塩基対合を妨げない場合は、酵素的
増幅の結果に相当に影響を及ぼすということはない。
【0123】本発明の(BCG遺伝子のではなく)ヌク
レオチド配列の特異的な酵素的増幅は、プローブ(表1
に示されている)又はそれらの相補体が増幅プライマー
として用いられる場合に成し遂げられる。
【0124】上記の表1のプローブがプライマーとして
用いられる場合、そのプライマー組はA、B、C、D、
E又はFから選択される任意のその他のヌクレオチド配
列の相補体に関連した表1の任意のヌクレオチド配列
(A、B、C、D、E、F)で構成されるが、この場
合、配列Aは配列A(i)、A(ii)、A(iii)、A
(iv)、A(v)のいずれかを意味し、配列Fは配列F
(i)、F(ii)、F(iii)、F(iv)のいずれかを意
味すると理解されるべきである。
【0125】本発明のヌクレオチド配列の酵素的増幅に
有益なプライマー組は、後述の表3−2に示される以下
のプライマー組の一つである:
【0126】
【表4】
【0127】上記の表3−2に記載の上記の任意のプラ
イマー組を有する本発明のヌクレオチド配列の増幅の場
合、増幅ヌクレオチド配列の検出は、少なくとも10ヌ
クレオチドのオリゴヌクレオチド配列とのハイブリッド
形成反応によって成し遂げられるが、その配列はヌクレ
オチド配列を増幅するために用いられたPCRプライマ
ー間に位置する。上記の2つのプライマー間に位置する
オリゴヌクレオチド配列は、図14〜17(この場合、
プライマーA、B、C、D、E及びFはそれぞれプロー
ブ領域A、プローブ領域B、プローブ領域C、プローブ
領域D、プローブ領域E及びプローブ領域Fと呼ばれる
矩形で囲まれた配列で表される)から確定される。
【0128】本発明はさらに、PCR法によるヌクレオ
チド配列の酵素的増幅のための、及び以下の: − 表3に記載のPCRプライマー組の一つ、及び本発
明の検出プローブ(表1に記載のプローブが有益であ
る)、又は表3−2に記載のPCRプライマー組の一
つ、及び例えば少なくとも10ヌクレオチドのオリゴヌ
クレオチド配列から成る検出配列であって、上記の配列
は上記のヌクレオチド配列を増幅するために用いられた
プライマー組を構成する2つのPCRプライマー間に位
置する(図14〜17)ものを含有する増幅ヌクレオチ
ド配列の検出のためのキットに関する。
【0129】本発明はさらに、以下の: − 本発明の核酸を含有する適当なベクターで予め形質
転換された細胞宿主の適切な培地での培養、 − 上記の培養液から上記の形質転換細胞宿主により産
生されるポリペプチドの回収、及び − 最後に固定金属イオンアフィニティークロマトグラ
フィー(IMAC)による産生されたポリペプチドの精
製からなる工程を包含する本発明のポリペプチドの製造
方法に関する。
【0130】本発明のポリペプチドは、ペプチド合成の
分野における古典的技法に従って製造され得る。
【0131】その合成は、均質溶液中又は固相で実施し
得る。例えば、用い得る均質溶液中での合成方法として
は、Houbenweylが"Methode der organischen chemie"
(有機化学の方法)という表題の本(編集者E. Wunsh,v
ol.15-I&II. THIEME, Stuttgart 1974)に記載した方法
が挙げられる。
【0132】本発明のポリペプチドは、R.D. Merrifiel
d が"Solid phase peptide synthesis" (J.P. Ham. Soc
ks., 45, 2149-2154)という表題の論文に記載した方法
に従って調製することもできる。
【0133】本発明はさらに、本発明の核酸の製造方法
に関する。
【0134】一本鎖核酸(本発明の精々100ヌクレオ
チドを含有する)を化学的に製造するのに適した方法
は、次の工程: − Bioorganic Chemistry 4; 274-325,1986に記載の自
動β−シアノエチルホスホラミダイト法を用いるDNA
合成を含む。一本鎖DNAの場合、DNA合成終了時に
生成される物質はこのように用いられる。
【0135】二本鎖核酸(本発明の高々100bpを含有
する)を化学的に製造するのに適した方法は、以下の工
程を包含する: − Bioorganic Chemistry 4; 274-325,1986に記載の自
動β−シアノエチルホスホラミダイト法を用いる一つの
センスオリゴヌクレオチドのDNA合成、及び上記の自
動β−シアノエチルホスホラミダイト法を用いる一つの
アンチセンスオリゴヌクレオチドのDNA合成、 − DNA重複体を形成するためにハイブリッド形成に
よってセンス及びアンチセンスオリゴヌクレオチドを結
合する、 − 生成されたDNA重複体を適当なプラスミドベクタ
ー中にクローニングし、制限酵素消化及びアガロースゲ
ル電気泳動のような古典的方法に従ってDNAを回収す
る。二本鎖核酸の場合、100ヌクレオチド、又は10
0bpより長い核酸の化学的製造方法には、以下の工程が
含まれる: − 化学的に合成されたオリゴヌクレオチドの収集。そ
の末端に異なる制限部位を有する場合、その配列は、Pr
oc. Nat. Acad. Sci. USA 80; 7461-7465, 1983に記載
された原理によれば、天然ペプチドのアミノ酸列に一致
する。 − それによって生成されたDNA重複体を適当なプラ
スミドベクター中にクローニングし、制限酵素消化及び
アガロースゲル電気泳動のような古典的方法に従って所
望の核酸を回収する。
【0136】本発明はさらに、本発明のポリペプチドに
対して産生される抗体それ自体に関する。言うまでもな
く、この産生はポリクローン抗体に限定されない。
【0137】本発明はさらに、一方で本発明の精製ポリ
ペプチドに対して免疫された動物、特にマウス又はラッ
トの脾臓細胞と、他方骨髄腫細胞株の細胞とから古典的
方法によって生成され易く、動物を免疫するために最初
に用いられたポリペプチドを認識するモノクローン抗体
を産生するその能力によって選択される任意のハイブリ
ドーマにより産生される任意のモノクローン抗体に関す
る。
【0138】本発明はさらに、酵素、蛍光、又は放射能
等の適当な標識によって標識化される本発明の任意の抗
体に関する。
【0139】抗体、特にモノクローン抗体を生成するの
に用いると有益であるペプチドを、次の表4に示す:
【0140】
【表5】
【0141】表4に記載されたペプチドは、それらの意
図される用途によって変化し得る。例えば、ペプチドが
抗血清を生成するために用いられる場合は、そのペプチ
ドは付加される余分のシステイン残基を伴って合成され
得る。この余分のシステイン残基は、好ましくはアミノ
末端に付加され、そして小ペプチドを免疫原性にするの
に必要な担体蛋白質にペプチドが結合し易くする。ペプ
チドがラジオイムノアッセイに使用するために標識化さ
れる場合、ヨウ素化を促すためにアミノ又はカルボキシ
ル末端にチロシンを付加した蛋白質を合成するのが有益
である。したがって、これらのペプチドは表4に記載さ
れたペプチドの一次配列を有するが、しかし、蛋白質の
その一次配列中に認められない、そしてその唯一の機能
はペプチドに所望の化学的特性を付与することである付
加的アミノ酸を伴う。
【0142】本発明はさらに、その抗体を含有し易いヒ
トの生物学的試料中の結核に関連したin vitroでの抗体
の検出方法に関する。この方法は: − 生物試料を、上記のポリペプチドと生物試料中に存
在する可能性のある抗体との間のin vitro免疫反応を可
能にする条件下で、本発明のポリペプチド又はペプチド
と接触させ、そして − 生成され得る抗原/抗体複合体をin vitro検出する
工程から成る。
【0143】好ましくは、生物培地はヒト血清で構成さ
れる。検出は、任意の古典的方法によって実施し得る。
例えば、好ましい方法としては、エライザELISA法
又は蛍光抗体法又はラジオイムノアッセイ(RIA)等
による免疫酵素的方法が挙げられる。したがって、本発
明はさらに、酵素、蛍光、放射能等の適切な標識で標識
化される本発明の任意のポリペプチドに関する。
【0144】結核に関連したin vitroでの抗体を検出す
るためのこのような方法は、例えば次の: − 滴定マイクロプレートのウェルに確定量の本発明の
ポリペプチド組成物を固定させ、 − 上記のウェルに診断すべき血清の段階希釈液を入
れ、 − マイクロプレートをインキュベーションし、 − マイクロプレートを繰り返し洗浄し、 − マイクロプレートのウェルに血液イムノグロブリン
に対する標識抗体を入れ、 − 少なくとも指定の波長でのこの基質の放射線の吸収
を改変することにより基質を加水分解できるものの中か
ら選択される酵素によってこれらの抗体を標識化し、 − 加水分解基質の量の対照基準と比較することによっ
て検出する工程から成る。
【0145】本発明はさらに、それらを含有し得るヒト
の生物試料中のヒト結核菌のin vitroでの抗原の検出及
び同定方法に関する。この方法は: − 生物試料を、上記の抗体と生物試料中に存在する可
能性のあるヒト結核菌の抗原との間のin vitro免疫反応
を可能にする条件下で、本発明の適切な抗体と接触さ
せ、そして生成され得る抗原/抗体複合体をin vitro検
出する工程から成る。
【0146】好ましくは、生物培地は痰、胸膜滲出液、
気管支肺胞洗浄液、尿、生検又は剖検検体で構成され
る。
【0147】適切な抗体は、表4に記載されたペプチド
に対するモノクローン抗体が有益である。
【0148】本発明はさらに、ヒト結核菌に感染し易い
患者における結核のin vitro診断のための別の方法に関
する。この方法は: − 上記のようなDNAプライマー組の方法により上記
の患者から採取した生物試料中に含有され得る本発明の
ヌクレオチド配列の量を予め増幅させ、 − 上記のプローブ及び上記のヌクレオチド配列間で生
成されるハイブリッド形成複合体の産生を可能にする条
件下で、上記の生物試料と本発明のヌクレオチドプロー
ブとを接触させる工程から成る。
【0149】上記のようにヒト結核菌に感染し易い患者
における結核のin vitro診断を実施するために、次の必
要物質又はキットを使用する。その必要物質又はキット
としては: − 本発明の確定量のヌクレオチドプローブ、 − 検出すべき配列と上記のプローブとの間のハイブリ
ッド形成反応を生じるために有益な、適切な培地、−ハ
イブリッド形成反応中にヌクレオチド配列とプローブと
の間に形成されるハイブリッド形成複合体の検出を可能
にするのに有益な試薬が含まれる。
【0150】本発明はさらに、ヒト結核菌に感染し易い
患者における結核のin vitro診断のための別の方法に関
する。この方法は: − 患者から採取した生物試料を、上記のポリペプチド
又はペプチドと生物試料中に存在する可能性のある抗体
との間のin vitro免疫反応を可能にする条件下で、本発
明のポリペプチド又はペプチドと接触させ、そして − 生成された可能性のある抗原/抗体複合体をin vit
ro検出する工程から成る。
【0151】ヒト結核菌に感染し易い患者における結核
のin vitro診断を実施するために、次の必要物質又はキ
ットを使用する。その必要物質又はキットとしては: − 本発明のポリペプチド又はペプチド、 − 免疫反応に適した培地を作成するための試薬、 − 免疫反応によって産生された抗原/抗体複合体の検
出を可能にする試薬(この試薬は、特に上記のポリペプ
チド又はペプチドが標識化されない場合、おそらく標識
を有するかあるいは標識化試薬に認識され易い)が含ま
れる。
【0152】本発明はさらに、ヒト結核菌に感染し易い
患者における結核のin vitro診断のための別の方法に関
する。この方法は: − 生物試料を、上記の抗体と生物試料中に存在する可
能性のあるヒト結核菌の抗原との間のin vitro免疫反応
を可能にする条件下で、本発明の適切な抗体と接触さ
せ、そして生成され得る抗原/抗体複合体をin vitro検
出する工程から成る。適切な抗体は、表4に記載された
ペプチドに対するモノクローン抗体が有益である。
【0153】ヒト結核菌に感染し易い患者における結核
のin vitro診断を実施するために、次の必要物質又はキ
ットを使用する。その必要物質又はキットとしては: − 本発明の抗体、 − 免疫反応に適した培地を作成するための試薬、 − 免疫反応によって産生された抗原/抗体複合体の検
出を可能にする試薬(この試薬は、特に上記の抗体が標
識化されない場合、おそらく標識を有するかあるいは標
識化試薬に認識され易い)が含まれる。
【0154】結核のin vitro診断に有益なキットには:
−少なくとも好適な固相系、例えばin vitro診断すべき
生物試料をそこに固定させるためのマイクロプレート、 − 本発明のモノクローン抗体の一つを含有する試料、
−上記のモノクローン抗体のための特異的検出系、 − 一方では試験試料と上記のモノクローン抗体との、
他方で結合モノクローン抗体と検出系との間の免疫反応
を実施するのに適した緩衝液が含まれる。
【0155】本発明はさらに、本発明のポリペプチド又
はペプチドの一つの試料を含む、上記のようなキットに
関する。本発明の上記の抗原は、競合投薬法で用いられ
るキットに対して、求められる抗原に関する基準(求め
られるヒト結核菌の抗原の定量測定のための)、又は競
合体である。
【0156】本発明はさらに、製薬上受容可能なビヒク
ルを伴って本発明のポリペプチド又はペプチドを包含す
る免疫原性組成物に関する。
【0157】本発明はさらに、その他の免疫原性成分の
中で、天然蛋白質と、あるいは抱合体が、ヒト結核菌を
中和する抗体のin vivo 産生を誘発するか、又はヒト結
核菌抗原反応性T細胞を活性化することによって細胞免
疫反応をin vivo で誘発することができるような十分な
分子量を有する合成ポリペプチドと結合する可能性のあ
る本発明のポリペプチド又はペプチド、もしくは本発明
の発現物質のいずれかを包含するワクチン組成物に関す
る。
【0158】免疫原性成分として用いると有益な本発明
のペプチドは、以下の配列の一つを有する:
【0159】
【表6】
【0160】本発明のその他の特徴及び利点は、本発明
を説明する以下の実施例及び図面において、明らかにな
る。
【0161】後述の表5は、pIGRIの完全制限部位
分析を示す。
【0162】
【表7】
【0163】
【表8】
【0164】
【表9】
【0165】
【表10】
【0166】
【表11】
【0167】後述の表6は、pmTNF−MPHの完全
制限部位分析を示す。
【0168】
【表12】
【0169】
【表13】
【0170】
【表14】
【0171】
【表15】
【0172】
【表16】
【0173】
【表17】
【0174】表7は、pIG2の完全制限部位分析を示
す。
【0175】
【表18】
【0176】
【表19】
【0177】
【表20】
【0178】
【表21】
【0179】
【表22】
【0180】
【実施例】
実施例I:材料と方法抗32kDa 抗血清によるλgt11ヒト結核菌組換え
NAライブラリーのスクリーニング ヒト結核菌(Erdman株)のゲノムDNAから作成
されるλgt11組換えライブラリーは、R. Young(3
5)から入手した。文献の記載内容(14、35)に後
述するいくつかの変更を加えて、スクリーニングを実施
した。λgt11感染大腸菌E. coli Y1090(15
0mmプレート当たり105pfu)をNZYMプレート(Gi
bco)上に植え付け(16)、42℃で24時間インキュ
ベートした。β−ガラクトシダーゼ融合蛋白質の発現を
誘発するために、プレートにイソプロピルβ−D−チオ
ガラクトシド(IPTG)−飽和フィルター(Hybond C
extra, Amersham)をかぶせて、37℃で2時間インキ
ュベートした。ポリクローンウサギ抗32kDa 抗血清を
用いてスクリーニングを実施した。上記のポリクローン
抗血清ウサギ抗32kDa 抗血清は、以下のようにP32
シ結核菌BCG(1173P2株−Institut Pasteur P
aris)に対する抗血清を生じさせることにより得られ
た:生理的食塩水1ml当たり400μg (ウシ結核菌B
CGの精製P32蛋白質)を1容積の不完全フロイントア
ジュバントと混合した。その物質をホモジナイズし、
0、4、7及び8週目に、ウサギの背中の10部位にわ
たって50μl の用量で皮内注射した(アジュバントは
最後の注射に関しては、希釈液と置き換えた)。1週間
後、ウサギを採血し、アリコートに分ける前に抗体レベ
ルに関して血清を調べ、−80℃で保存した。
【0181】ポリクローンウサギ抗32kDa 抗血清を大
腸菌溶解物上で予吸収し(14)、1:300の最終希
釈で用いた。1:5,000に希釈された二次アルカリ
ホスファターゼ抗ウサギIgG標識(Promega)を用い
て、β−ガラクトシダーゼ融合蛋白質を検出した。発色
させるために、ニトロブルーテトラゾリウム(NBT)
及び燐酸5−ブロモ−4−クロロ−3−インドリル(B
CIP)を用いた。フィルター上の反応領域は、30分
以内に濃紫色に変わった。通常、三連続精製工程を実施
して、純粋なクローンを得た。IPTG、BCIP、及
びNBTは、Promega corp. (Madison WI.) から入手し
た。
【0182】後述の二次クローンBY1、BY2及びB
Y5を得るためのハイブリッド形成による −プラークス
クリーニング 用いた手法は、Maniatisら(14)が記載したものであ
った。
【0183】λgt11組換え溶原菌からの粗製溶解物
の調製 大腸菌E. coli Y1089のコロニーを、Hyunh ら(1
4)が記載したように適切なλgt11組換え体で溶原
化した。溶原化E. coli Y1089の単一コロニーをL
B培地中に接種し、30℃で600nmで0.5の光学密
度に増殖させた。45℃で20分のヒートショック後、
IPTGを加えて最終濃度を10mMにすることによっ
て、β−ガラクトシダーゼ融合蛋白質の産生を誘発し
た。37℃で60分間インキュベーションを継続し、遠
心分離して細胞を素早く集めた。細胞を緩衝液(10mM
トリスpH8.0、2mMEDTA)中に50倍に濃縮し、
直ちに液体窒素中に凍結した。試料は解氷して溶解し、
EcoRI制限緩衝液中の100μg/mlDNaseI
で、37℃で5−10分間処理した。
【0184】イムノブロッティング(ウエスタンブロッ
ティング)分析:SDS−PAGE電気泳動処理後、組
換え溶原菌蛋白質を、Towbinら(29)が記載したよう
にニトロセルロース膜(Hybond C, Amersham)上にブロ
ッティングした。E. coli Y1089のβ−ガラクトシ
ダーゼに融合されたマイコバクテリア抗原の発現は、上
記の段落“抗32kDa 抗血清によるλgt11ヒト結核
菌組換えDNAライブラリーのスクリーニング”に記載
のようにして得られたポリクローンウサギ抗32kDa 抗
血清(1:1,000)の結合により、モノクローン抗
−β−ガラクトシダーゼ抗体(Promega)を用いて視覚化
された。1:5,000に希釈された二次アルカリホス
ファターゼ抗ウサギIgG標識(Promega)を用いて融合
蛋白質を検出した。
【0185】これらの種々の抗体の使用により、β−ガ
ラクトシダーゼ融合蛋白質の検出が可能になる。非融合
−β−ガラクトシダーゼも同一ゲル中に存在し、結核患
者からの血清によって認識されないという事実のため
に、この反応は、ヒト結核菌蛋白質に依っている。
【0186】ヒト結核血清による組換え融合蛋白質の選
択的認識を確認するために、ニトロセルロースシートを
これらの血清(1:50)とともに一晩インキュベート
した(非特異的蛋白質結合部位をブロッキング後)。ヒ
ト結核血清は、以前記載されたように(31)ドットブ
ロット検定で試験されたウシ結核菌BCGの精製32kD
a 抗原に対するそれらの反応性(高いか低いか)に関し
て選択された。ニトロセルロースシート上の反応領域
は、ペルオキシダーゼ標識ヤギ抗ヒトIgG(Dakopatt
s, Copenhagen, Denmark)(1:200)とともに4時
間インキュベートすることによって明示され、数回洗浄
後、ペルオキシダーゼ及び過酸化水素の存在下でペルオ
キシダーゼ基質(α−クロロナフトール)(Bio-Rad)を
添加することによって発色反応が現れた。
【0187】組換えDNA分析 精製λgt11クローンにおけるヒト結核菌DNA挿入
物の最初の確認は、EcoRI制限によって行なった。
消化後、切り取られた挿入物をアガロースゲル上で動か
して、サザンハイブリッド形成を施した。プローブは、
ランダムプライミング(10)によりα32P−dCTP
で標識化した。その他の制限部位は、HindIII 、P
stI、KpnI、AccI及びSphIによる組換え
λgt11ファージDNA又はそのサブクローン化Ec
oRI断片の単一及び二重消化によって位置を定めた。
【0188】シーケンシング Bluescribe−M13(6)における、又はmp10及び
mp11M13ベクター(Methods in Enzymology, vo
l,101, 1983, p.20-89, Joachim Messing, NewM13 vect
ors for cloning, Academic Press)における特定の断片
のサブクローニング後、Sangerら(25)のプライマー
延長ジデオキシ終止法によって配列分析を行なった。配
列分析は、ヒト結核菌DNAの高GC含量(65%)に
より非常に妨げられた。したがって、シーケンシング反
応はいくつかのDNAポリメラーゼ:T7DNAポリメ
ラーゼ(“シケナーゼ”USB)、DNAポリメラーゼ
IのKlenow断片(Amersham)を用いて、そしていくつか
の場合にはAMV逆転写酵素(Super RT, Anglian Biot
echnology Ltd.)を用いて、そして時としてはdGTP
の代わりにdITPを用いて実施した。配列の不明確な
領域に焦点を合わせるために、オリゴデオキシヌクレオ
チドを合成して、使用した。シーケンシング法は図2に
要約されている。いくつかの不明確な領域における人為
的に生じた可能性があるフレームシフトを突き止めるた
めに、特別なプログラムを用いて、高比率のGCを含有
する配列における最も可能性のあるオープンリーディン
グフレームを限定した(3)。人工産物を特にシーケン
シングしがちないくつかの領域が、化学的シーケンシン
グ(18)によって確証又は修正された。このために、
化学的シーケンシングベクターpGV462(21)中
で断片をサブクローニングし、前述のように分析した。
選択された約250〜350bpの制限断片を単離し、Kl
enowポリメラーゼ又はMungマメヌクレアーゼで処理して
ブラントエンドとして、pGV462のSmaI又はH
incII部位でサブクローニングした。Tth 111
I又はBstEII(32)での単一末端標識化、及び化
学的変質法の変法(33)により、挿入DNAの両鎖を
シーケンシングした。
【0189】核酸及び推定上のアミノ酸配列の常用のコ
ンピューターを用いた分析を、Bellon(2)からのLG
BCプログラムで実施した。Pearson 及びLipman(2
3)からのFASTAプログラムを用いた相同性調査、
並びにNational Biomedical Research Fundation -Wash
ington (NBRF) (NBRF/PIR データバンク)からの蛋白質
同定源(PIR)は、16を公表する(1988年3
月)。
【0190】結果 − ポリクローン抗32kDa 抗血清によるλgt11M
ヒト結核菌組換えDNAライブラリーのスクリーニン
:1.5×106 プラークを示すフィルター10個を
ポリクローンウサギ抗32kDa 抗血清(8)でプローブ
した。精製後、6つの別々の陽性クローンを得た。
【0191】組換えクローンの分析 これら6つの精製λgt11組換えクローンDNAのE
coRI制限分析(図1A)から、4種類の異なる挿入
物が明示された。クローン15は、1.8kb、1.5kb
及び0.5kbの3つのDNA断片を生じる2つの付加的
内部EcoRI部位を伴う全長3.8kbの挿入物を有し
た。クローン16のDNA挿入物は、1.7kb長であっ
た。クローン17及び19は、それぞれ2.7kb及び
2.8kbというほぼ同じ長さのDNA挿入物を有した。
【0192】最後に、クローン23(図示していない)
及びクローン24はともに、2.3kb及び1.7kbの2
つの断片を生じる1つの別のEcoRI制限部位を伴う
4kbの挿入物を含有した。サザン分析(データは示され
ていない)から、クローン15、16、19のDNA挿
入物及びクローン24の小断片(1.7kb)はそれ自体
とハイブリッドを形成するだけであるが、一方クローン
17(2.7kb)はそれ自体とハイブリッドを形成する
がしかし同等にクローン24の2.3kbDNA断片とも
良くハイブリッドを形成することが示された。したがっ
て、クローン15、16及び19は17、23、24群
と全く別で、無関係である。この解釈は、適切なλgt
11組換え体で溶原化され、IPTGで誘発されるE. c
oli Y1089の粗製溶解物の分析によって、さらに確
証された。ウエスタンブロット分析(図1B)は、クロ
ーン15、16及び19を発現する細胞中でポリクロー
ン抗32kDa 抗血清と反応する、成熟又は不完全な融合
蛋白質を示さなかった。したがって、クローン15、1
6及び19は、擬陽性であると考えられて、それ以上調
べなかった。これに対して、クローン23及び24で溶
原化される細胞は、32kDa のうち約10kDa を含有す
る免疫反応性融合蛋白質を産生した。最後に、クローン
17は、外来ポリペプチド部分が約25kDa 長である融
合蛋白質を発現した。クローン24の2.3kb挿入物、
及びクローン17の2.7kb断片の制限エンドヌクレア
ーゼ地図(図2)により、2つの挿入物を並べ、且つ配
向することができたが、これは、クローン17の2.7
kb断片がクローン24の2.3kbb挿入物を5′方向
に±0.5kb延長したものに相当することを示唆して
いる。
【0193】クローン17が不完全であったので、同一
λgt11組換えヒト結核菌DNAライブラリーを、ク
ローン17のDNA挿入物の丁度5′末端に対応する1
20bpEcoRI−Kpn1制限断片(ベクタークロー
ニング系により市販のブルースクリブベクター中に以前
サブクローンされた(Stratageneクローニング系))
(図2)とのハイブリッド形成によってスクリーニング
した。3つの5′−延長クローンBy1、By2及びB
y5を単離し、制限によって分析して、並べた。最大挿
入物By5は、3.1kb上流まで及び1.1kb下流まで
並べられた全コード領域(下記参照)に関する情報を含
有した(図2)。
【0194】DNA配列 種々のλgt11重複クローンに由来する1358塩基
対ヌクレオチド配列を図3及び図4に示す。DNA配列
は、183番目で開始し、1242番目でTAGコドン
によって終止する1059塩基対のオープンリーディン
グフレームを含む。360番目でTTTコドンによって
開始するヌクレオチド配列からこのオープンリーディン
グフレーム内に位置し得るNH2 −末端アミノ酸配列
(phe−ser−arg−pro−gly−leu−
pro−val−glu−tyr−leu−gln−v
al−pro−ser−pro−ser−met−gl
y−arg−asp−ile−lys−val−gln
−phe−gln−ser−gly−gly−ala−
asn)が、20、21、31番目のアミノ酸(MPB
59においてはそれぞれgly、cys及びasnであ
る(34))を除いて、MPB59抗原の同一NH2
端アミノ酸配列に対応するということが見いだされる。
したがって、この配列の上流のDNA領域は、32kDa
の蛋白質の分泌に必要なシグナルペプチドをコードする
ことが予測される。したがって、成熟蛋白質は、おそら
く、N−末端Phe(TTTコドン)からC−末端Al
a(GCCコドン)までの295アミノ酸残基から成る
(図7〜9)。
【0195】6つのATGコドンは、同一リーディング
フレームの360番目のTTTの前に位置することが判
明した。同一リーディングフレームの任意のこれらのA
TGを用いると、29、42、47、49、55及び5
9残基のシグナルペプチドの合成が起こる。
【0196】水治療法パターン 本発明の32kDa の蛋白質の、そしてBCGのα抗原
(17)の水治療法パターンコード配列を、KyteとDool
ittle の方法(15)によって調べた。ノナペプチドプ
ロフィルを図10に示す。最初の疎水性シグナルペプチ
ド領域に加えて、いくつかの親水性ドメインが確認され
た。本発明の32kDa 蛋白質の全親水性パターンがBC
Gα抗原のものに匹敵するということに注目するとおも
しろい。両蛋白質に関して、最高の親水性を示すドメイ
ンは、アミノ酸残基200と250の間で確認された。
【0197】相同性 Matsuoら(17)は、近年、BCGのα抗原をコードす
る遺伝子に対応する1095ヌクレオチドクローン化D
NAの配列を発表した。Infection and Immunity, vol.
58, p.550-556, 1990 で修正されたようなウシ結核菌抗
原αの978bpコード領域と、本発明の32kDa 蛋白質
の1017bpコード領域は、942整列領域で、77.
5%の相同性を示す。アミノ酸レベルでは、両先駆体蛋
白質配列は、75.6%の同一残基を占める。さらに、
17.6%のアミノ酸が、比較のために用いられる算法
で限定されるような進化的に保存された置換に対応する
(PAM250マトリックス、23参照)。図11〜1
2はシグナルペプチドのN末端における配列異同を示
す。両成熟蛋白質のアミノ末端配列−32アミノ酸−
は、31番目を除いて同一である。
【0198】ヒト血清は組換え32k Da 蛋白質を認識す
図13は、クローン17を発現する粗製大腸菌抽出物で
イムノブロッティングした場合の結核患者からの血清試
料が、本発明の32kDa 蛋白質を含む140kDa 融合蛋
白質(レーン4〜6)とは明瞭に反応するが、しかし平
衡抽出物中で発現される非融合β−ガラクトシダーゼ
(レーン10〜12)とは反応しないことを示す。本発
明の32kDa の精製蛋白質と殆ど反応しないとして選択
された2つの陰性対照からの血清試料は、本発明の32
kDa 蛋白質を含む140kDa 融合蛋白質を認識しない
か、あるいは非融合β−ガラクトシダーゼを認識しない
(レーン2,3並びに8及び9)。140kDa 融合蛋白
質及び非融合β−ガラクトシダーゼは、抗β−ガラクト
シダーゼモノクローン抗体と反応することが容易に突き
止められた(レーン1〜7)。
【0199】本発明は、32kDa の蛋白質を特にコード
するDNA領域を調製できた(図7〜9と比較された
い)。上記のDNA領域は、338コドン(停止コドン
は含まれない)のオープンリーディングフレームを含有
する。220番目には、成熟蛋白質の最初のアミノ酸を
コードするTTTの次に32kDa の成熟蛋白質をコード
する295トリプレットが来る。このオープンリーディ
ングフレームの大きさ、得られた融合蛋白質の免疫反応
性、シグナルペプチドの存在、そして特に、MPB59
抗原(31/32アミノ酸相同性)において、並びにB
CGα抗原(31/32アミノ酸相同性)において見い
だされるものと非常に相同性が高いNH2−末端領域の
この遺伝子内での確認(図11〜12参照)は、記載さ
れたDNA断片が、ヒト結核菌により分泌される32kD
a 蛋白質をコードする全シストロンを含み、今日まで不
明確でない方法で確認されたことがないということを、
強く示唆している。
【0200】6つのATGコドンは、同一リーディング
フレームの220番目でこのTTTに先行することが判
明した。同一オープンリーディングフレームの任意のこ
れらのATGを用いると、43、48、50、56又は
60残基のシグナルペプチドの合成が起こる。これらの
種々の可能性のうち、開始はATG91又はATG52で起
きると考えられるが、これは、両方とももっともらしい
大腸菌様プロモーター及びShine-Dalgarnoモチーフが先
行するためである。
【0201】開始がATG91で起きる場合、対応するシ
グナルペプチドは43残基のかなり長いペプチドシグナ
ルをコードする。しかしながら、この長さは、グラム陽
性細菌からの分泌蛋白質の間では一般的でない(5)。
それは、適当な距離で、一般的大腸菌Shine-Dalgarnoモ
チーフ(AGGAGGと相同の4/6残基)の後に位置
する。
【0202】開始がATG52で起きる場合、対応するシ
グナルペプチドは56残基のペプチドシグナルをコード
するが、しかし余り厳格でないShine-Dalgarnoリボソー
ム結合部位配列を有する。
【0203】翻訳終止トリプレットを取り囲む領域は、
シーケンシングゲル上にいわゆる圧縮を生じる二次構造
効果に特に感受性を有した。1105番目のTAG終止
コドンの前方では、23残基のうち22がG−C塩基対
であり、うち9つがGである。
【0204】ATG130 の上流では、16ヌクレオチド
で分離されるヘキサヌクレオチド(TTGAGA)(T
TGACAに対する相同性5/6)及びAAGAATボ
ックス(TATAATに対する相同性4/6)を含む大
腸菌プロモーターに類似の配列(11)が観察された。
開始コドンと考えられるATG91の上流では、大腸菌
“−35ヘキサヌクレオチドボックス”と相同のいくつ
かの配列と、その後に続くTATAATに似た配列が検
出された。これらのうち、最も示唆に富んでいたものを
図3及び図4に示す。それは、14ヌクレオチドでGA
TAAG(TATAATに対する相同性4/6)から分
離される59番目でのTTGGCC(図3及び図4)
(TTGACAに対する相同性4/6)を含む。面白い
ことに、この推論上のプロモーター領域は、BCG蛋白
質α−遺伝子(17)に関して記載されたプロモーター
領域との、あるいは65kDa 蛋白質遺伝子(26、2
8)に関して記載されたものとの広範な配列相同性を共
有しない。
【0205】NBRFデータバンク(公布16.0)を
調べた場合、本発明の32kDa 蛋白質と任意のその他の
十分に公知の蛋白質配列との間の任意の有意の相同性は
検出できなかった。特に、32kDa 蛋白質と、ヒトフィ
ブロネクチン受容体(1)のα及びβサブユニットとの
間に有意の相同は観察されなかった。本発明の32kDa
蛋白質のNH2 −末端配列は、BCG MPB59抗原
(34)に関して過去に発表されたものに対して−29
/32アミノ酸−、そしてBCGα抗原の配列(Matsu
o. 17)に対して−31/32アミノ酸−相同性が高
く、さらにその最初の6アミノ酸においては、ウシ結核
菌BCGの32kDa 蛋白質(9)と同一であった。しか
しながら、推定上の開始メチオニンは、α抗原の配列
(図11〜12と比較)とは異なる付加的29又は42
アミノ酸疎水性配列に先行するが、しかし原核生物にお
いて分泌されるポリペプチドのシグナル配列(22)に
寄与する全特徴を示す。
【0206】興味深いことに、本発明の核酸(1−13
58)(図3及び図4と比較)とMatsuoのα抗原のDN
Aとの間の有意の相同性は、それらの推論上のプロモー
ター領域内には存在しない。
【0207】実施例IIヒト結核菌の32kDa 蛋白質の
全コ ード配列を含む細菌プラスミドの作成 前実施例では、図2において、ヒト結核菌からの32kD
a 蛋白質遺伝子領域を包含する種々の重複λgt11単
離物を記載した。いくつかのDNA断片を、Blue Scrib
e M13+プラスミド(Stratagene)中でこれらのλg
t11ファージからサブクローニングした。これらのプ
ラスミドの中には32kDa 蛋白質遺伝子の全コード配列
を含むものがないため、この配列を含有するプラスミド
を再構築した。
【0208】工程1:DNA断片の調製: 1)Blue Scribe M13+プラスミド(Stratagene)中で
By5のHindIII断片をサブクローニングして得ら
れたプラスミドBS−By5−800(図2と比較)
を、HindIII で消化して800bpの断片を得て、電
気溶離によって1%アガロースゲルから単離した。 2)Blue Scribe M13+プラスミド(Stratagene)中で
λgt11−17からの2.7kbEcoRI挿入物をサ
ブクローニングして得られたプラスミドBS−4.1
(特許出願の図2を参照)を、HindIII 及びSph
Iで消化して1,500bpの断片を得て、電気溶離によ
って1%アガロースゲルから単離した。 3)メーカーの指示に従って、Blue Scribe M13+を
HindIII 及びSphIで消化し、子牛腸のアルカリ
ホスファターゼ(分子生物学に関する特殊な品質、Boeh
ringer Mannheim)で処理した。
【0209】工程2:連結反応: 連結反応は、次のものを含有した:125ngの800bp
HindIII 断片(1) 125ngの1,500bp SphI−HindIII 挿入
物(2) 50ngのHindIII −SphI消化BSM13+ベク
ター(3) 2μl の10連結反応緩衝液(Maniatisら 1982) 1μl (=2.5U)のT4DNAリガーゼ(Amersha
m) 4μl のPEG6000、25%(W/V) 8μl のH2 O インキュベーションは、16℃で4時間であった。
【0210】工程3:形質転換 メーカーの指示通りに、100μl のDH5a大腸菌
(Gibco BRL)を10μlの連結反応液で(工程2)形質
転換し、IPTG、X−Galアムビシリンプレート上
に広げた。約70の白色コロニーが得られた。
【0211】工程4:800bp断片を両配向で挿入し得
た場合、229及び294bpの小断片の存在を特徴とす
るクローン(クローン11とは異なる)を選択するため
に、PstIで消化することによっていくつかのクロー
ンからのプラスミドDNAを分析した。この構築物は、
正しい配向でHindIII −HindIII −SphI複
合体を含む。この新規の構築物を含有するプラスミド
を、“BS、BK、P38コンプレット”と名づけた。
【0212】実施例III :大腸菌における本発明のポリ
ペプチドの 発現:ポリペプチドをコードするDNA配
列、又はその一部は、発現ベクターの一部であるリボソ
ーム結合部位に結合し得るか、あるいは発現ベクター上
にすでに存在する別の蛋白質又はペプチドの情報と融合
し得る。前者の場合、情報はこのように発現され、それ
ゆえ任意の外来配列を欠く(大腸菌によって常に除去さ
れるわけではないアミノ末端メチオニンは除く)。後者
の場合、発現蛋白質はハイブリッド又は融合蛋白質であ
る。
【0213】ポリペプチドをコードする遺伝子、及び発
現ベクターを、連結反応を可能にする末端を生じるよう
に、適切な制限酵素で処理するか、又は別のやり方で操
作する。その結果生じる組換えベクターを用いて宿主を
形質転換する。挿入遺伝子の存在及び適正な配向に関し
て、形質転換株を分析する。さらに、選択された宿主の
その他の株を形質転換するために、クローニングベクタ
ーを用いてもよい。組換えベクターを調製し、それらを
宿主細胞に形質転換し、そしてポリペプチド及び蛋白質
を発現するための種々の方法及び材料は、Panayatatos,
N. が "Plasmids, a practical approach" (ed. K.G.
Hardy, IRL Press) pp.163-176, by Oldand Primrose,
principals of gene manipulation (2d Ed, 1981)に記
載しており、そして当業者に十分に公知である。
【0214】発現のために種々のクローニングベクター
を用い得る。プラスミドが好ましいけれども、ベクター
はバクテリオファージ又はコスミドであってもよい。選
択されるベクターは、選択される宿主細胞と協調的であ
るべきである。
【0215】さらに、プラスミドは、形質転換宿主細胞
を容易に確認し、形質転換されていないものと分離でき
る表現型特性を有するべきである。このような選択遺伝
子は、例えばテトラサイクリン、カルベニシリン、カナ
マイシン、クロラムフェニコール、ストレプトマイシン
等のような抗生物質に対する耐性を提供する遺伝子であ
る。
【0216】大腸菌における遺伝子のコード配列を発現
するために、発現ベクターは、転写及び翻訳に必要なシ
グナルも含むべきである。
【0217】それゆえ、発現ベクターは、大腸菌中で機
能する、合成又は天然のプロモーターを含有すべきであ
る。好ましくは、通常は絶対に必要ではないけれども、
プロモーターは取扱者が制御できるべきである。大腸菌
における発現のために広範に用いられる制御可能プロモ
ーターの例としては、lac、trp、tac、並びに
ラムダPL及びPRプロモーターがある。
【0218】好ましくは、発現ベクターはさらに、大腸
菌中で機能する転写のターミネーターを含有すべきであ
る。用いられる転写のターミネーターの例としては、t
rp及びrrnBターミネーターがある。
【0219】さらに、発現ベクターは、下流コード配列
の翻訳をそしてそれ故に発現を可能にする、合成又は天
然のリボソーム結合部位を含有すべきである。さらに、
外来配列を欠く発現を所望する場合は、それがその配列
をリボソーム結合部位の開始コドンに直接連結反応させ
るように配置される独特の制限部位が存在すべきであ
る。
【0220】この種の発現を実施するのに適したプラス
ミドは、pKK233−2(Pharmacia)である。このプ
ラスミドは、trcプロモーター、lac、Zリボソー
ム結合部位、及びrrnB転写ターミネーターを含有す
る。
【0221】さらに好適であるのは、プラスミドpIG
I(Innogenetics, Ghent, Belgium)である。このプラス
ミドは、テトラサイクリン耐性遺伝子、及びpAT
153(Bioexcellence, Biores B.V., Woerden, The Nethe
rlandsから市販されている)の複製の起点、ラムダN遺
伝子の5′未翻訳領域におけるMboII部位までのラム
ダPLプロモーター(pPL(λ)から生じる;Pharma
cia)を含む。
【0222】PLプロモーターから下流には、最初のシ
ストロン(Valに変換される1番目のLeuを除いて
TNFの最初の25アミノ酸である)の停止コドンがSh
ine-Dalgarno配列と二次リボソーム結合部位の開始コド
ンとの間に位置する“2つのシストロン”の翻訳カセッ
トをコードする合成配列を導入した。pIGRIの制限
及び遺伝子地図を図18に示す。
【0223】図19〜30及び表5は、それぞれpIG
RIの核酸配列及び完全制限部位分析を表す。
【0224】しかしながら、ハイブリッド蛋白質として
の発現を所望する場合には、発現はさらに、適切な宿主
中でこのベクターによって(おそらく高度に)発現され
るペプチド又はポリペプチドのコード配列を含有すべき
である。
【0225】この場合、発現ベクターは、コード配列の
下流の一つ又はそれ以上の制限エンドヌクレアーゼに関
する独特の切断部位を含有すべきである。
【0226】このためには、プラスミドpEX1、2及
び3(Boehringer, Mannheim)、並びにpUEX1、2及
び3(Amersham)1 が有用である。
【0227】それらは、アムビシリン耐性遺伝子及びp
BR322(Bolivarら (1977) Gene2, 95-113) 、その
天然遺伝子croの最初の9アミノ酸に対するコード配
列とともにその5′末端でラムダPRプロモーターに融
合するlacZ遺伝子、並びにβ−ガラクトシダーゼ融
合ポリペプチドの産生を可能にするlacZコード配列
の3′末端の多クローニング部位を含有する。
【0228】pUEXベクターはさらに、バクテリオフ
ァージラムダC1リプレッサー遺伝子のCI857対立
遺伝子を含む。
【0229】さらに有用なのはプラスミドpmTNF
MPH(Innogenetics) である。それはテトラサイクリ
ン耐性遺伝子、及びpAT153 (Bioexcellence, Biores
B.V., Woerden, The Netherlands から市販されてい
る)の複製の起点、N遺伝子の5′末端翻訳領域におけ
るMboII部位までのラムダPLプロモーター(pPL
(λ)から生じる;Pharmacia)、その後に合成リボソー
ム結合部位(配列データ参照)、及びmTNFの最初の
25AAをコードする情報(Valに変換される最初の
Leuを除く)を含有する。この配列は、次に6つの連
続したヒスチジンがならび、次いでいくつかの蛋白質分
解部位(それぞれギ酸、CNBr、カリクレイン、及び
大腸菌プロテアーゼVII 感受性部位)が続く。これらは
各々、プラスミドに関して独特の異なる制限酵素(それ
ぞれSmaI、NcoI、BspMII、及びStuI;
制限及び遺伝子地図 図31参照)によって容易に得ら
れる。ポリリンカーから下流には、大腸菌trp−ター
ミネーター(合成)及びrrnBT12 (pKK22
3−3から生じる)を含めていくつかの転写ターミネー
ターが存在する。この全核酸配列を図32〜43に示
す。
【0230】表6は、pmTNF MPHの完全制限部
位分析を示す。
【0231】6つの連続したヒスチジンの存在により、
固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィー
(IMAC)により融合蛋白質が精製できる。
【0232】精製後、ハイブリッド蛋白質の外来部分
は、適当な蛋白質切断法により除去され、次いでその切
断物質を、同一のIMACベースの精製方法を用いて未
切断分子から分離される。
【0233】ラムダPL又はPRプロモーターを使用す
る上記の全プラスミドにおいては、宿主の染色体に組み
込まれる欠損プロファージ(K12△H、ATCC第3
3767号)上に存在するか、又は二次協調性プラスミ
ド(pACYC誘導体)上に存在するラムダcI ts
857対立遺伝子の発現により、プロモーターを温度
制御する。pUEXベクターにおいてのみ、このcI対
立遺伝子は、ベクターそれ自体の上に存在する。
【0234】上記のプラスミドは例として示したもので
あって、本発明の精神又は範囲を逸脱しない限りにおい
てその他のプラスミド又は発現ベクターを用い得る、と
理解されるべきである。
【0235】プラスミドの代わりにバクテリオファージ
又はファージミドを用いる場合は、それは、実質的に、
上記のようなプラスミドを選択するのに用いたものと同
じ特徴を有するべきである。
【0236】実施例IVプラスミドpIGRIにおける
P32抗原のサブクローニング:DNA1μg 当たり少
なくとも3単位の酵素を用いた以外は、メーカーが推奨
する条件に従って、15μg のプラスミド“BS−BK
−P32コンプレット”(実施例II参照)をEclXI及び
BstEII(Boehringer, Mannheim)で消化した。Ecl
XIは226番目で切断し(図7〜9)、BstEIIは1
136番目で切断するので、したがって成熟P32抗原の
開始及び停止コドンは非常に接近する。このDNAは、
以後“P32抗原断片”をコードするDNAと呼ぶ。
【0237】“P32抗原断片”をコードするDNA(上
記のように)を、任意の外来配列を欠くポリペプチドの
発現のために、pIGRI(図18参照)中でサブクロ
ーニングする。P32リーディングフレームを有するフレ
ーム内に発現ベクターのATGコドンを持っていくため
に、pIG2中に中間構築物を作成する(制限及び遺伝
子地図に関しては、図44参照;DNA配列、図45〜
55参照;完全制限部位分析、表7参照)。
【0238】5μg のプラスミドpIG2をNcoIで
消化する。その5′粘性末端を、脱燐酸化の前に塞ぐ。
【0239】したがって、0.5mMの4つのdXTPを
全て(X=A、T、C、G)を含有する40μl のNB
緩衝液(0.05M トリス−Cl pH7.4;10mMM
gCl2 ;0.05%β−メルカプトエタノール)、及
び2μl の大腸菌DNAポリメラーゼIのKlenow断片
(5U/μl 、Boehringer, Mannheim) 中で、15℃で少
なくとも3時間、DNAをインキュベートした。
【0240】ブラント化後、DNAを200mMトリス−
Cl pH8に対して平衡された1容積のフェノールで1
回、少なくとも2容積のジエチルエーテルで2回抽出
し、最後にメーカー推奨の“遺伝子クリーンキットTM
(Bio101)を用いて収集した。次に30μl のC
IP緩衝液(50mMトリス−Cl pH8、1mMZnCL
2)、 及び20〜25単位の子牛腸ホスファターゼ(高濃
度、Boehringer, Mannheim) 中で、DNAを5′末端で
脱燐酸化した。その混合液を37℃で30分インキュベ
ートし、次にEGTA(エチレングリコールビス(β−
アミノエチルエーテル)−N,N,N′,N′テトラ酢
酸)pH8を加えて、最終濃度を10mMとした。次いで、
その混合液を、上記のようにフェノールで、その後ジエ
チルエーテルで抽出し、1/10容積の3M KAc(A
c=CH3 COO)pH4.8及び2容積のエタノールを
加えてDNAを沈殿させた後、−20℃で少なくとも1
時間貯蔵した。
【0241】Biofuge A(Hereaus) 中で13,000rp
m で5分間遠心分離後、ペレット化DNAをH2 Oに溶
解して、最終濃度を0.2μg/μl とした。“P32抗原
断片”(上記参照)をコードするEclXI−BstEII
断片を1%アガロースゲル(BRL)上で電気泳動処理
してそれを残りのプラスミドから分離し、Millipore H
VLPフィルター(φ2cm)を通して遠心分離して(2
分間、13,000rpm 、Biofuge 、室温)ゲルから単
離し、上記のようにトリス平衡化フェノールで、次にジ
エチルエーテルで抽出した。
【0242】次に、メーカーの推奨する“遺伝子クリー
ンキットTM”(Bio101)を用いてDNAを収集し
た。
【0243】その後、5′粘性末端を、上記のように大
腸菌DNAポリメラーゼ1のKlenow断片で処理してブラ
ント化し、次いで、7μl のH2 Oに溶解するために、
“遺伝子クリーンキット7M”を用いてDNAを再び収集
した。
【0244】1μl のベクターDNAを、1μl の10
×リガーゼ緩衝液(0.5M トリスCl pH7.4、1
00mM MgCl2 、5mMATP、50mMDTT(ジチ
オトレイトール))及び1μl のT4DNAリガーゼ
(1U/μl 、Boehringer, Mannheim) とともに付加す
る。13℃で6時間、連結反応を実施し、次にその混合
液5μl を用いて、上記のような標準形質転換法、例え
ばMamiatisらが"Molecularcloning, a laboratory manu
al"、Cold Spring Harbor Laboratory (1982)に記載の
方法によって、DH1株(ラムダ)〔DH1株−ATC
C 第33849号−野生型バクテリオファージλで溶
原化〕を形質転換する。
【0245】個々の形質転換株を増殖させ、標準的手法
(遺伝子融合実験、Cold Spring Harbor Laboratroy (1
984)(編集 T.J. Silhavy, H.L. Berman and L.W. Enq
uist))を用いてプラスミドDNAを調製するために溶解
し、制限酵素分析により、プラスミド内の遺伝子の正し
い配向に関してDNA調製物をチェックする。
【0246】適正なブラント化に関するチェックは、抗
原コード配列の5′及び3′末端でのNcoI部位の復
旧を実証することによって実施する。正しい配向でP32
抗原断片を含むクローンの一つを、さらに研究するため
に保存し、pIG2 −Mt32と命名する。この中間構
築物においては、抗原をコードするDNAはATGコド
ンを有するフレーム内にはない。しかしながら、今日、
NcoI断片として別の発現ベクターに移動できる。
【0247】15μg のpIG2 −Mt32をNcoI
で消化する。P32抗原をコードするNcoI断片をゲル
精製し、上記のようにブラント化する。精製後、“遺伝
子クリーンキットTM”を用いてそれを7μl のH2 Oに
溶解する。
【0248】5μg のプラスミドpIGRIを上記のよ
うにNcoIで消化し、ブラント化して、脱燐酸化す
る。フェノールで、次いでジエチルエーテルで抽出し、
エタノールで沈殿させた後、ペレットをH2 Oに溶解し
て、最終濃度を0.2μg/μlとする。
【0249】上記のようにして、ベクター及び“抗原断
片”DNAの連結反応を行なう。次に、連結反応混合物
をDH1株(ラムダ)中で形質転換させて、制限酵素分
析によってプラスミド内の遺伝子の適正な配向に関して
個々の形質転換体を分析する。適正なブラント化に関す
るチェックは、抗原コード配列の5′及び3′末端での
新規のNsiI部位の生成を実証することによって行な
う。正しい配向でP32抗原断片を含むクローンの一つ
を、さらに研究するために保存し、pIGRI.Mt3
2と命名する。
【0250】実施例VpmTNF M PHにおけるP
32抗原の サブクローニング:DNA1μg 当たり少なく
とも3単位の酵素を用いた以外は、各メーカーが推奨す
る条件に従って、15μg のプラスミドpIG2 Mt
32(実施例IV参照)を制限酵素NcoI(Boehringer,
Mannheim)で消化した。
【0251】消化後、反応混合物を200mMトリスC1
pH8に対して平衡されたフェノール(1容積)で、そ
の後ジエチルエーテル(2容積)で2回抽出し、1/1
0容積の3M KAc(Ac=CH3 COO)pH4.8及
び2容積のエタノールを加えてDNAを沈殿させた後、
−20℃で少なくとも1時間貯蔵した。Biofuge A (He
reaus)中で13,000rpm で5分間遠心分離後、DN
Aを1%アガロースゲル(BRL)上で電気泳動処理す
る。
【0252】上記のように、“P32抗原断片”をコード
するDNAを、Millipore HVLPフィルター(φ2c
m)を通して遠心分離して(2分間、13,000rpm
、Biofuge 、室温)、トリス平衡化フェノールで1
回、次にジエチルエーテルで2回抽出する。次に、“遺
伝子クリーンキットTM”(Bio101)を用いてDN
Aを収集し、7μl のH2 Oに溶解する。
【0253】NcoIでの消化によって生じたDNA断
片の5′突出末端を、0.5mMの4つのdXTPを全て
(X=A、T、C、G)を含有する40μl のNB緩衝
液(0.05M トリス−C1 pH7.4;10mMMgC
2 ;0.05%β−メルカプトエタノール)、及び2
μl の大腸菌DNAポリメラーゼIのKlenow断片(5U/
μl 、Boehringer, Mannheim) 中で、15℃で少なくと
も3時間、DNAをインキュベートすることによって充
填した。プラント化後、DNAをフェノールで、次いで
ジエチルエーテルで抽出し、上記の“遺伝子クリーンキ
ットTM”を用いて収集した。
【0254】5μg のプラスミドpmTNF MPHを
StuIで消化し、次いで上記のようにフェノールでそ
の後ジエチルエーテルで抽出して、沈殿させる。制限消
化は、分析用1,2%アガロースゲル上で0.5μg の
試料を電気泳動処理して実証する。
【0255】次に、30μl のCIP緩衝液(50mMト
リス−C1 pH8、1mMZnCl2)、 及び20〜25単
位の子牛腸ホスファターゼ(高濃度、Boehringer,Mannh
eim)中で自己連結反応を防ぐために、DNAを5′末端
で脱燐酸化した。その混合液を37℃で30分間インキ
ュベートし、次にEGTA(エチレングリコールビス
(β−アミノエチルエーテル)−N,N,N′,N′テ
トラ酢酸)pH8を加えて、最終濃度を10mMとする。そ
の混合液をフェノールで、次いでジエチルエーテルで抽
出して、上記のようにDNAを沈殿させる。沈殿物を、
Biofuge A (Hereaus)中で13,000rpm で4℃で1
0分間遠心分離してペレット化し、そのペレットをH2
Oに溶解して、最終濃度を0.2μg/μl とした。
【0256】1μl のこのベクターDNAを、“P32
原断片”(上記)をコードするDNA断片を含む7μl
溶液と混合し、1μl の10×リガーゼ緩衝液(0.5
M トリス−C1 pH7.4、100mM MgCl2 、5
mMATP、50mMDTT(ジチオトレイトール))+1
μl のT4 DNAリガーゼ(1単位/μl 、Boehringe
r, Mannheim) を加える。その混合液を13℃で6時間
インキュベートし、次に5μl の混合液を用いて、上記
のような標準形質転換法、例えばManiatisらが"Molecul
ar cloning, a laboratory manual",Cold Spring Harb
or Laboratory (1982)に記載の方法によって、DH1株
(ラムダ)を形質転換する。
【0257】個々の形質転換株を増殖させ、標準的手法
(遺伝子融合による実験、Cold Spring Harbor Laborat
ory (1984)(編集 T.J. Silhavy, M.L. Berman and
L.W.Enquist))を用いてプラスミドDNAを調製するた
めに溶解し、制限酵素分析により、プラスミド内の遺伝
子の正しい配向に関してDNA調製物をチェックする。
【0258】正しい配向で抗原断片をコードするDNA
配列を含有するクローンの一つをさらに研究するために
保持し、pmTNF−MPH−Mt32と命名した。そ
れは、アミノ酸配列の+4位置を起点とするP32抗原の
全情報をコードする(図7〜9参照)。全融合蛋白質の
アミノ酸配列を図56に示す。実施例VIpmTNF−MPH−Mt32からの抗原発
現の誘導: A−材料と方法
【0259】pmTNF−MPH−Mt32のDNA
を、培養の増殖温度を28℃に、そしてヒートショック
温度を34℃に下げる以外は標準形質転換手法を用い
て、大腸菌E. coli K12△H株(ATCC3376
7)中で形質転換させる。
【0260】10μg/mlテトラサイクリンの存在下で、
激しく振盪しながら28℃で、Luria ブロス中で一晩増
殖させた、pmTNF−MPH−Mt32を有するK1
2△Hの培養を、テトラサイクリン(10μg/ml)を含
む新鮮なLuria ブロス中に植えつけ、一晩置いた培養の
場合と同じ条件で、600ナノメーターの光学密度が
0.2となるよう増殖させる。
【0261】600ナノメーターでの光学密度が0.2
に達した時点で、培養の半分を42℃に移して発現を誘
発し、一方他の半分は対照として28℃のままにおく。
数回の間隔でアリコートを採取し、これをM9塩(0.
1%塩化アンモニウム、0.3%カリウム ジヒドロゲ
ニウムホスフェート、1.5%ニナトリウムヒドロゲニ
ウムホスフェート、12分子の水)及び1%SDSに対
して平衡された1容積のフェノールで抽出する。同時
に、培養の光学密度(600nm)をチェックする。2容
積のアセトンを付加して蛋白質をフェノール相から沈殿
させて、−20℃で一晩貯蔵する。沈殿物をペレット化
して(Biofuge A、5分、13,000rpm 、室温)、
空気乾燥し、光学密度によって1容積のLaemmli (Natu
re (1970)227:680)試料緩衝液(+βメルカプトエタノ
ール)に溶解して、3分間煮沸する。
【0262】次に、試料をLaemmli (1970)に従ってSD
Sポリアクリルアミドゲル上で処理する。Coomassie Br
illiant Blue(CBB)染色、及びイムノブロッティン
グにより、mTNF−His6 −P32の温度誘導を監視
する。CBB染色は1/10希釈CBB染色液(90ml
メタノール:H2 O(1:1v/v)及び10ml氷酢酸
中に溶解した0.5g CBB−R250(Serva))の
1/10希釈液にゲルを浸漬することによって実施し、
ゆっくり回転する台上に約1時間放置する。脱色液(3
0%メタノール、7%氷酢酸)中で2〜3時間脱色後、
蛋白質バンドが見えるようになるので、それを濃度計
(Ultroscan XL Enhanced Laser Densitometer, LKB)で
走査する。
【0263】イムノブロッティングに関しては、蛋白質
を、Townbin ら(1979)が記載したようにHybondC膜
(Amersham)上にブロッティングする。ブロッティング
後、膜上の蛋白質をPonceau S(Serva)で一時的に目で
見えるようにして、分子量マーカーの位置を示す。次に
2 Oで洗浄して染色を除去する。非特異的蛋白質結合
部位を、ゆっくり回転する台上で約1時間、10%脱脂
粉乳中でブロットをインキュベートしてブロックする。
NT緩衝液(25mMトリス塩酸、pH8.0;150mMN
aCl)で2回洗浄後、ブロットを、大腸菌溶解物の存
在下で、実施例I(“抗32kDa 抗血清によるλgt1
1ヒト結核菌組換えDNAライブラリーのスクリーニン
グ”)に記載のようにして得られたポリクローンウサギ
抗32kDa抗血清(1:1,000)と共に、あるいは
mTNF(Innogenetics, 第17F5D10号)と交叉
反応するモノクローン抗−hTNF−抗体とともに、回
転台上で少なくとも2時間インキュベートする。NT緩
衝液+0.02%トリトン×100で2回洗浄後、ブロ
ットを、第一の場合は二次抗血清:アルカリホスファタ
ーゼ−標識ブタ抗ウサギイムノグロブリン(1/50
0;Prosan)と、第二の場合はアルカリホスファターゼ
−標識ウサギ抗マウスイムノグロブリン(1/500;
Sigma))と、少なくとも1時間、インキュベートする。
【0264】ブロットを再びNT緩衝液+0.02%ト
リトン×100で2回洗浄し、次にメーカー推奨の条件
を用いて、Promega から購入したニトロブルーテトラゾ
リウム(NBT)及び5−ブロモ−4−クロロ−3−イ
ンドリル−ホスファターゼ(BCIP)で視覚化する。
【0265】B.結果 pmTNF−MPH−Mt32を含有するK12△H細
胞を誘導する場合、明瞭に目に見える約35kDa のバン
ドが、誘導開始後1時間目にすでにCBB染色ゲル上に
現れる(図57)。細胞の総蛋白質含量のほぼ25%に
相当するこのバンドは、イムノブロット上で抗32kDa
及び抗mTNF抗血清と強く反応する(図58)。しか
しながら、このバンドは、抗血清とも特異的に反応する
約37kDa の小バンドもイムノブロット上に見えるため
に、元の融合蛋白質の切断物質を表す。これは、組換え
mTNF−His6 −P32の広範な切断がそのカルボキ
シ末端から約2〜3kDa で起こることを示唆している。
【0266】実施例VII固定化金 属イオンアフィニテ
ィークロマトグラフィー(IMAC)における組換え抗
原の精製:pmTNF−MPH−Mt32を含有するK
12△H細胞によって発現されるハイブリッド蛋白質m
TNF−His6 −P32(アミノ酸配列、図56参照)
は、ポリリンカー配列の6連続ヒスチジンが金属イオン
に対して強い親和性をもたらすために(Hochuli ら、19
88)、IMACによる精製を促進するよう特に意図され
る。
【0267】a.粗細胞抽出物の調製:プラスミドpm
TNF−MPH−Mt32を含有する12 lの大腸菌
細胞K12△Hを、テトラサイクリン(10μg/ml) を
含むLuria ブロス中で、28℃で増殖させて、光学密度
(600nm)を0.2とし、次いで温度を42℃に上げ
て誘導した。誘導3時間後、遠心分離(Beckman 、JA
10ローター、7,500rpm 、10分)によって細胞
を集めた。細胞ペーストを溶解緩衝液(10mMKCl、
10mMトリス塩酸 pH6.8、5mMEDTA)に懸濁し
て、細胞最終濃度を50%(W/v)とした。
【0268】ε−NH2 −カプロン酸及びジチオトレイ
トール(DTT)を加えて最終濃度をそれぞれ20mM及
び1mMとして蛋白質分解的変質を防止した。この細胞濃
縮懸濁液を、−70℃で一晩保存した。
【0269】使用圧力800〜1,000psi でフレン
チプレス(SLM-Aminco)に3回通して、細胞を溶解し
た。溶解中及び溶解後、細胞を氷上に整然と保持した。
【0270】細胞溶解物を遠心分離で純粋にした(Beck
mann, JA20、18,000rpm、20分、4℃)。
予備試験により蛋白質が主として膜分画に局在すること
が示されたため、上澄(SN)を注意深く捨てて、膜及
び封入体を含むペレットをさらに研究するために保持し
た。
【0271】100mM燐酸緩衝液pH7.2に溶解した7
M 塩酸グアニジニウム(GuHCl、ICNより市販)
をペレット容量に加えて、最終濃度を6M GuHClと
した。ペレットを懸濁し、バウンス組織ホモジェナイザ
ー(10サイクル)で抽出した。
【0272】清澄化(Beckmann, JA20、18,00
0rpm 、20分、4℃)後、約100mlの上澄を収集し
(=抽出物1)、取り出したペレットを上記と同様に再
び抽出した(抽出物2、40ml)。
【0273】異なる分画(SN、EX1、EX2)をS
DS−PAGE(Laemmli, Nature1970; 227:680)上
で、誘導培養の対照試料とともに分析した。ゲルの走査
により、組換え蛋白質は誘導細胞培養の総蛋白質含量の
ほぼ25%を構成することが明らかにされた。分別後、
蛋白質の殆どが抽出物中に戻っていることが判明した。
還元状態と非還元状態(プラス及びマイナスβ−メルカ
プトエタノール)との間の差異は認められなかった。
【0274】b.Ni ++IDA(イ ミノジ酢酸)カラム
の調製:5mlのキレート化ゲル、キレート化セファロー
ス6B(Pharmacia)を水で広範に洗浄して、それを保存
しているエタノールを除去し、次に“Econo−カラ
ム”(1×10cm、Biorad)中に充填した。カラム上部
は流入液(試料、緩衝液等)と連絡し、一方末端は蠕動
性ジャンプを経てUV280 検出器に至る。分画はフラク
ションコレクターで収集し、そして適当な場合には分画
のpHは手動で測定する。
【0275】カラムはNi++(6mlNiCl2 ・6H2
O;5μg/μl)を負荷し、開始緩衝液(6M 塩酸グアニ
ジウム、100mM燐酸緩衝液、pH7.2)で平衡させ
る。試料を投入後、カラムを開始緩衝液で広範に洗浄し
て、非結合物質を除去する。
【0276】結合物質を溶離するために、2つの異なる
溶離操作が実行可能である: 1)pHを下げて溶離する、 2)イミダゾール濃度を上げて溶離する。 両方ともに、本明細書中で考察されている。
【0277】カラムを再生するためには、2〜3回操業
後、20ml(約5カラム容積)の以下の溶液を順次カラ
ムにポンプで送り込む操作を行なわねば成らない: − 0.05M EDTA−0.5M NaCl − 0.1M NaOH − H2 O − 6ml NiCl2 ・6H2 O(5mg/ml) 開始緩衝液で平衡後、カラムは再び使えるようになって
いる。
【0278】c.クロマトグラフィー:クロマトグラフ
ィー中は、全緩衝液が6M 塩酸グアニジウムを含有し
た。カラムを、周囲温度で、0.5ml/分の流速で展開
した。2mlの分画を収集し、適当な場合には、SDS−
PAGE及びイムノブロッティングを用いてさらに分析
した。ゲルを、Ansorge (1985)が記載したように、Coom
assie Brilliant BlueR250及び銀染色で染色した。
実施例Iに記載したように、イムノブロッティングを実
施した。用いた一次抗血清は、実施例I(“抗32kDa
抗血清によるλgt11ヒト結核菌組換えDNAライブ
ラリーのスクリーニング”)に記載されたようにして得
られたポリクローン抗32kDa 抗血清(1/1,00
0)、または抗大腸菌イムノグロブリン(1/500、
Prosan) 又はmTNF(Innogenetics,第17F5D1
0号)と交叉反応するモノクローン抗hTNF抗体であ
った。二次抗血清は、アルカリホスファターゼ標識ブタ
抗ウサギイムノグロブリン(1/500、Prosan)、又
はアルカリホスファターゼ標識ウサギ抗マウスイムノグ
ロブリン(1/500、Sigma)であった。
【0279】C1.pH低減による溶離: 使用溶液: A:6M GuHCl 100mM燐酸塩pH7.2 B:6M GuHCl 25mM燐酸塩pH7.2 C:6M GuHCl 50mM燐酸塩pH4.2
【0280】3mlの抽出物1(OD280 =32.0)を
適用し、溶液Aで広範に洗浄後、カラムを溶液Bで平衡
させて、次に7.2〜4.2の直線的pHグラジエント
(25mlの溶液Bと25mlの溶液Cをグラジエント生成
器中で混合した)で展開した。溶離プロフィルを図59
に示す。
【0281】SDS−PAGE分析(Coomassie 及び銀
染色)から、最初は結合していた組換え蛋白質の殆ど
が、pH5.3〜4.7の分画で溶離した。
【0282】抗32kDa 及び17F5D10モノクロー
ン抗体によるイムノブロット上でのこれらの分画のスク
リーニングから、無傷組換え蛋白質とともに、蛋白質の
何らかの減成物質及び高度の凝集形態も存在したが、し
かしごく少量であったことが示された。抗大腸菌抗体を
用いたブロッティングは、これらの分画(pH5.3〜
4.7)が依然として免疫的に検出可能な汚染大腸菌蛋
白質(75、65、43、35及び31kDa バンド)、
及びリポ多糖類を含有することを明らかにした。
【0283】C2.イミダゾール濃度増大による溶離: 使用溶液: A:6M GuHCl 100mM燐酸塩pH7.2 B:6M GuHCl 50mMイミダゾールpH7.2 C:6M GuHCl 100mMイミダゾールpH7.2 D:6M GuHCl 15mMイミダゾールpH7.2 E:6M GuHCl 25mMイミダゾールpH7.2 F:6M GuHCl 35mMイミダゾールpH7.2
【0284】試料の投入及び洗浄は、C1の場合と同様
に実施したが、但し、洗浄後、6MGuHCl 25mM
燐酸塩を用いて平衡させる必要はなかった。カラムを先
ず、0から50mM(25mlの溶液Aと25mlの溶液Bを
グラジエント生成器中で混合した)までのイミダゾール
の直線グラジエントで、その後100mMイミダゾール
(溶液C)までの段階溶離で展開した。直線グラジエン
ト中は、蛋白質は広範なスメアで漸次溶離され、一方1
00mMまでの段階は、明瞭なピークを生じた(図6
0)。
【0285】分画のSDS−PAGE分析から、直線グ
ラジエントの最初の部分(fr 1〜24)では大半の
汚染大腸菌蛋白質は洗い流されていたが、一方グラジエ
ントの後半部分(fr 25〜50)及び100mMピー
クは90%以上の組換え蛋白質を含有することが明示さ
れた。
【0286】C1の場合と同様に、これらの分画は、無
傷組換え蛋白質の大きなバンドに加えて、減成及び凝集
蛋白質のいくつかの小バンドを示した。しかしながら、
この場合は、24kDa 以下の領域は蛋白質バンドを殆ど
欠いていたようであり、これは、無傷蛋白質と共溶離す
る減成物質がほとんどないことを示唆する。さらに、3
1kDa バンドは余り強くなく、そしていくつかの分画で
は存在しないことさえあったが、C1の場合と同様に、
イムノブロッティングによって同一の汚染大腸菌蛋白質
が検出された。
【0287】第二段階では、我々は、漸増イミダゾール
濃度の段階グラジエントにより、カラムを展開した。試
料を投入してカラムを洗浄後、2カラム容積(約8ml)
の以下の溶液をカラムに順次入れた:溶液D、E、F、
そして最後に4カラム容積の溶液C。段階グラジエント
により、スケールアップに適した、さらに濃縮された溶
離プロフィルが得られた(図61)。
【0288】要するに、mTNF−His6 −P32蛋白
質は、IMACによって少なくとも90%まで精製され
た。さらなる精製は、次の工程を併用して達成される: − キレート化スパロース(Pharmacia)上でのIMAC − イオン交換クロマトグラフィー(陰イオン又は陽イ
オン) − 逆相クロマトグラフィー − ゲル濾過クロマトグラフィー − イムノアフィニティークロマトグラフィー − ポリアクリルアミドゲルからの溶離 これらのクロマトグラフィー法は、一般に、蛋白質精製
のために用いられる。図19〜30、図32〜43、及
び図45〜55のプラスミドは新規である。
【0289】以下に、図中及び本文中に示したアミノ酸
及び/又はヌクレオチド配列を、配列表として示す。各
配列と図又は本文中の掲載箇所との対応は、次の表のと
おりである:
【0290】
【表23】
【0291】
【表24】
【0292】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 CAGCTTGTTG ACAGGGTTCG TGGC 24
【0293】配列番号:2 配列の長さ:19 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 GGTTCGTGGC GCCGTCACG 19
【0294】配列番号:3 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 CGTCGCGCGC CTAGTGTCGG
20
【0295】配列番号:4 配列の長さ:23 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 CGGCGCCGTC GGTGGCACGG CGA 23
【0296】配列番号:5 配列の長さ:23 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 CGTCGGCGCG GCCCTAGTGT CGG 23
【0297】配列番号:6 配列の長さ:18 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNAハイホ゜セティカル : No アンチセンス: No 配列 TCGCCCGCCC TGTACCTG 18
【0298】配列番号:7 配列の長さ:22 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 GCGCTGACGC TGGCGATCTA TC 22
【0299】配列番号:8 配列の長さ:21 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 CCGCTGTTGA ACGTCGGGAA G 21
【0300】配列番号:9 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 AAGCCGTCGG ATCTGGGTGG CAAC 24
【0301】配列番号:10 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 ACGGCACTGG GTGCCACGCC CAAC 24
【0302】配列番号:11 配列の長さ:24 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 ACGCCCAACA CCGGGCCCGC CGCA 24
【0303】配列番号:12 配列の長さ:25 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 ACGGGCACTG GGTGCCACGC CCAAC 25
【0304】配列番号:13 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 ACGCCCCAAC ACCGGGCCCG CGCCCCA 27
【0305】配列番号:14 配列の長さ:35 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 GAGTACCTGC AGGTGCCGTC GCCGTCGATG GGCCG 35
【0306】配列番号:15 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 ATCAACACCC CGGCGTTCGA GTGGTAC 27
【0307】配列番号:16 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: Yes 配列 GTACCACTCG AACGCCGGGG TGTTGAT 27
【0308】配列番号:17 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 TGCCAGACTT ACAAGTGGGA 20
【0309】配列番号:18 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: Yes 配列 TCCCACTTGT AAGTCTGGCA 20
【0310】配列番号:19 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 TCCTGACCAG CGAGCTGCCG
20
【0311】配列番号:20 配列の長さ:20 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: Yes 配列 CGGCAGCTCG CTGGTCAGGA 20
【0312】配列番号:21 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列 CCTGATCGGC CTGGCGATGG GTGACGC 27
【0313】配列番号:22 配列の長さ:27 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: Yes 配列 GCGTCACCCA TCGCCAGGCC GATCAGG 27
【0314】配列番号:23 配列の長さ:26 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: Yes 配列 GCGCCCCAGT ACTCCCAGCT GTGCGT 26
【0315】配列番号:24 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル: No フラグメント型:internal fragment 配列 Gln Val Pro Ser Pro Ser Met Gly Arg Asp Ile Lys 5 10 Val Gln Phe Gln Ser Gly Gly Ala 15 20
【0316】配列番号:25 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル: No フラグメント型:internal fragment 配列 Leu Tyr Leu Leu Asp Gly Leu Arg Ala Gln Asp Asp 5 10 Phe Ser Gly Trp Asp Ile Asn Thr 15 20
【0317】配列番号:26 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル: No フラグメント型:internal fragment 配列 Ser Phe Tyr Ser Asp Trp Tyr Gln Pro Ala 5 10 Cys Arg Lys Ala Gly Cys Gln Thr Tyr Lys 15 20
【0318】配列番号:27 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル: No フラグメント型:internal fragment 配列 Leu Thr Ser Glu Leu Pro Gly Trp Leu Gln 5 10 Ala Asn Arg His Val Lys Pro Thr Gly Ser 15 20
【0319】配列番号:28 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル: No フラグメント型:internal fragment 配列 Lys Ala Ser Asp Met Trp Gly Pro Lys Glu 5 10 Asp Pro Ala Trp Gln Arg Asn Asp Pro Leu 15 20
【0320】配列番号:29 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル: No フラグメント型:internal fragment 配列 Cys Gly Asn Gly Lys Pro Ser Asp Leu Gly 5 10 Gly Asn Asn Leu Pro Ala Lys Phe Leu Glu 15 20
【0321】配列番号:30 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル: No フラグメント型:C-terminal fragment 配列 Lys Pro Asp Leu Gln Arg His Trp Val Pro 5 10 Arg Pro Thr Pro Gly Pro Pro Gln Gly Ala 15 20
【0322】配列番号:31 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル: No フラグメント型:internal fragment 配列 Ser Phe Tyr Ser Asp T
rp Tyr Gln Pro Ala 5
10 Cys Gly Lys Ala Gly C
ys Gln Thr Tyr Lys 15
20
【0323】配列番号:32 配列の長さ:20 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル: No フラグメント型:C-terminal fragment 配列 Pro Asp Leu Gln Arg Ala Leu Gly Ala Thr 5 10 Pro Asn Thr Gly Pro Ala Pro Gln Gly Ala 15 20
【0324】配列番号:33 配列の長さ:32 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:ペプチド ハイポセティカル: No フラグメント型:N-terminal fragment 配列の特徴 他の情報:MPB59抗原のN末端に相同性が高い(3
1/32) 配列 Phe Ser Arg Pro Gly Leu Pro Val Glu Tyr 5 10 Leu Gln Val Pro Ser Pro Ser Met Gly Arg 15 20 Asp Ile Lys Val Gln Phe Gln Ser Gly Gly 25 30 Ala Asn
【0325】配列番号:34 配列の長さ:1357 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:genomic DNA ハイポセティカル: yes アンチセンス: no 配列の特徴 他の情報:X=G 又は GG; Y=C又は CC; Z=C又は G;W=C
又は G、かつZとは異なる; K=C 又はCG;L=G 又は CC;
a1-b1=AlaArg 又は GlyAlaAla; a2=Arg又はGly; a3-b3-
c3-d3-e3-f3=HisTrpValProArgPro 又はAlaLeuGlyAla; a
4=Pro又は ProAsnThr; a5=Pro又は AlaPro 配列 CGACACATGC CCAGACACTG CGGAAATGCC ACCTTCAGGC CGTCGCGTCG GTCCCGAATT 60 GGCCGTGAAC GACCGCCGGA TAAGGGTTTC GGCGGTGCGC TTGATGCGGG TGGACGCCCA 120 AGTTGTGGTT GACTACACGA GCACTGCCGG GCCCAGCGCC TGCAGTCTGA CCTAATTCAG 180 G ATG CGC CCA AAC ATG CAT GGA TGC GTT GAG ATG AGG ATG AGG GAA GCA 229 MET Arg Pro Asn MET His Gly Cys Val Glu MET Arg MET Arg Glu Ala -59 -55 -50 -45 AGA ATG CAG CTT GTT GAC AGG GTT CGT GGC GCC GTC ACG GGT ATG TCG 277 Arg MET Gln Leu Val Asp Arg Val Arg Gly Ala Val Thr Gly MET Ser -40 -35 -30 CGT CGA CTC GTG GTC GGG GCC GTC XCG CXC YTA GTG TCG GGT CTG GTC 325 Arg Arg Leu Val Val Gly Ala Val a1 b1 Leu Val Ser Gly Leu Val -25 -20 -15 GGC GCC GTC GGT GGC ACG GCG ACC GCG GGG GCA TTT TCC CGG CCG GGC 373 Gly Ala Val Gly Gly Thr Ala Thr Ala Gly Ala Phe Ser Arg Pro Gly -10 -5 1 TTG CCG GTG GAG TAC CTG CAG GTG CCG TCG CCG TCG ATG GGC CGT GAC 421 Leu Pro Val Glu Tyr Leu Gln Val Pro Ser Pro Ser MET Gly Arg Asp 6 11 16 21 ATC AAG GTC CAA TTC CAA AGT GGT GGT GCC AAC TCG CCC GCC CTG TAC 469 Ile Lys Val Gln Phe Gln Ser Gly Gly Ala Asn Ser Pro Ala Leu Tyr 26 31 36 CTG CTC GAC GGC CTG CGC GCG CAG GAC GAC TTC AGC GGC TGG GAC ATC 517 Leu Leu Asp Gly Leu Arg Ala Gln Asp Asp Phe Ser Gly Trp Asp Ile 41 46 51 AAC ACC CCG GCG TTC GAG TGG TAC GAC CAG TCG GGC CTG TCG GTG GTC 565 Asn Thr Pro Ala Phe Glu Trp Tyr Asp Gln Ser Gly Leu Ser Val Val 56 61 66 ATG CCG GTG GGT GGC CAG TCA AGC TTC TAC TCC GAC TGG TAC CAG CCC 613 MET Pro Val Gly Gly Gln Ser Ser Phe Tyr Ser Asp Trp Tyr Gln Pro 71 76 81 GCC TGC ZGC AAG GCC GGT TGC CAG ACT TAC AAG TGG GAG ACC TTC CTG 661 Ala Cys a2 Lys Ala Gly Cys Gln Thr Tyr Lys Trp Glu Thr Phe Leu 86 91 96 101 ACC AGC GAG CTG CCG GGG TGG CTG CAG GCC AAC AGG CAC GTC AAG CCC 709 Thr Ser Glu Leu Pro Gly Trp Leu Gln Ala Asn Arg His Val Lys Pro 106 111 116 ACC GGA AGC GCC GTC GTC GGT CTT TCG ATG GCT GCT TCT TCG GCG CTG 757 Thr Gly Ser Ala Val Val Gly Leu Ser MET Ala Ala Ser Ser Ala Leu 121 126 131 ACG CTG GCG ATC TAT CAC CCC CAG CAG TTC GTC TAC GCG GGA GCG ATG 805 Thr Leu Ala Ile Tyr His Pro Gln Gln Phe Val Tyr Ala Gly Ala MET 136 141 146 TCG GGC CTG TTG GAC CCC TCC CAG GCG ATG GGT CCC ACC CTG ATC GGC 853 Ser Gly Leu Leu Asp Pro Ser Gln Ala MET Gly Pro Thr Leu Ile Gly 151 156 161 CTG GCG ATG GGT GAC GCT GGC GGC TAC AAG GCC TCC GAC ATG TGG GGC 901 Leu Ala MET Gly Asp Ala Gly Gly Tyr Lys Ala Ser Asp MET Trp Gly 166 171 176 181 CCG AAG GAG GAC CCG GCG TGG CAG CGC AAC GAC CCG CTG TTG AAC GTC 949 Pro Lys Glu Asp Pro Ala Trp Gln Arg Asn Asp Pro Leu Leu Asn Val 186 191 196 GGG AAG CTG ATC GCC AAC AAC ACC CGC GTC TGG GTG TAC TGC GGC AAC 997 Gly Lys Leu Ile Ala Asn Asn Thr Arg Val Trp Val Tyr Cys Gly Asn 201 206 211 GGC AAG CCG TCG GAT CTG GGT GGC AAC AAC CTG CCG GCC AAG TTC CTC 1045 Gly Lys Pro Ser Asp Leu Gly Gly Asn Asn Leu Pro Ala Lys Phe Leu 216 221 226 GAG GGC TTC GTG CGG ACC AGC AAC ATC AAG TTC CAA GAC GCC TAC AAC 1093 Glu Gly Phe Val Arg Thr Ser Asn Ile Lys Phe Gln Asp Ala Tyr Asn 231 236 241 GCC GGT GGW ZGC CAC AAC GGC GTG TTC GAC TTC CCG GAC AGC GGT ACG 1141 Ala Gly Gly a2 His Asn Gly Val Phe Asp Phe Pro Asp Ser Gly Thr 246 251 256 261 CAC AGC TGG GAG TAC TGG GGC GCG CAG CTC AAC GCT ATG AAG CCC GAC 1189 His Ser Trp Glu Tyr Trp Gly Ala Gln Leu Asn Ala MET Lys Pro Asp 266 271 276 CTG CAA CGX CAC TGG GTG CCA CGC CCA ACA CCG GGC CCG KCL CAG GGC 1237 Leu Gln Arg a3 b3 c3 d3 e3 f3 Thr a4 Gly Pro a5 Gln Gly 281 286 291 GCC TAGCTCCGAA CAGACACAAC ATCTAGCNNC GGTGACCCTT GTGGNNCANA 1290 Ala TGTTTCCTAA ATCCCGTCCC TAGCTCCCGC NGCNNCCGTG TGGTTAGCTA CCTGACNNCA 1350 TGGGTTT 1357
【0326】配列番号:35 配列の長さ:294 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 ハイポセティカル: yes 配列の特徴 他の情報:a1-b1=AlaArg又はGlyAlaAla; a2=Arg 又はGl
y;a3-b3-c3-d3-e3-f3=HisTrpValProArgPro又はAlaLeuGl
yAla;a4=Pro又は ProAsnThr; a5=Pro又はAlaPro 配列 MET Arg Pro Asn MET His Gly Cys Val Glu MET Arg MET Arg Glu Ala -59 -55 -50 -45 Arg MET Gln Leu Val Asp Arg Val Arg Gly Ala Val Thr Gly MET Ser -40 -35 -30 Arg Arg Leu Val Val Gly Ala Val a1 b1 Leu Val Ser Gly Leu Val -25 -20 -15 Gly Ala Val Gly Gly Thr Ala Thr Ala Gly Ala Phe Ser Arg Pro Gly -10 -5 1 Leu Pro Val Glu Tyr Leu Gln Val Pro Ser Pro Ser MET Gly Arg Asp 6 11 16 21 Ile Lys Val Gln Phe Gln Ser Gly Gly Ala Asn Ser Pro Ala Leu Tyr 26 31 36 Leu Leu Asp Gly Leu Arg Ala Gln Asp Asp Phe Ser Gly Trp Asp Ile 41 46 51 Asn Thr Pro Ala Phe Glu Trp Tyr Asp Gln Ser Gly Leu Ser Val Val 56 61 66 MET Pro Val Gly Gly Gln Ser Ser Phe Tyr Ser Asp Trp Tyr Gln Pro 71 76 81 Ala Cys a2 Lys Ala Gly Cys Gln Thr Tyr Lys Trp Glu Thr Phe Leu 86 91 96 101 Thr Ser Glu Leu Pro Gly Trp Leu Gln Ala Asn Arg His Val Lys Pro 106 111 116 Thr Gly Ser Ala Val Val Gly Leu Ser MET Ala Ala Ser Ser Ala Leu 121 126 131 Thr Leu Ala Ile Tyr His Pro Gln Gln Phe Val Tyr Ala Gly Ala MET 136 141 146 Ser Gly Leu Leu Asp Pro Ser Gln Ala MET Gly Pro Thr Leu Ile Gly 151 156 161 Leu Ala MET Gly Asp Ala Gly Gly Tyr Lys Ala Ser Asp MET Trp Gly 166 171 176 181 Pro Lys Glu Asp Pro Ala Trp Gln Arg Asn Asp Pro Leu Leu Asn Val 186 191 196 Gly Lys Leu Ile Ala Asn Asn Thr Arg Val Trp Val Tyr Cys Gly Asn 201 206 211 Gly Lys Pro Ser Asp Leu Gly Gly Asn Asn Leu Pro Ala Lys Phe Leu 216 221 226 Glu Gly Phe Val Arg Thr Ser Asn Ile Lys Phe Gln Asp Ala Tyr Asn 231 236 241 Ala Gly Gly a2 His Asn Gly Val Phe Asp Phe Pro Asp Ser Gly Thr 246 251 256 261 His Ser Trp Glu Tyr Trp Gly Ala Gln Leu Asn Ala MET Lys Pro Asp 266 271 276 Leu Gln Arg a3 b3 c3 d3 e3 f3 Thr a4 Gly Pro a5 Gln Gly 281 286 291 Ala
【0327】配列番号:36 配列の長さ:1357 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 配列の特徴 他の情報:発表された刊行物 著者:Borremans, M De Wit, L Volckaert, G Ooms, J De Bruyn, J Huygen, K Van Vooren, J.P. Stelandre, M Verhofstadt, R Content, J 題名:Cloning, sequence dete
rmination and expression
of a 32 kDa protein gene
of M. tuberculosis 誌名:Infection and Immunity 巻 :57 号 :10 頁 :3123-3130 日付:oct 1989 残基:配列番号36の1〜1357 配列 CGACACATGC CCAGACACTG CGGAAATGCC ACCTTCAGGC CGTCGCGTCG GTCCCGAATT 60 GGCCGTGAAC GACCGCCGGA TAAGGGTTTC GGCGGTGCGC TTGATGCGGG TGGACGCCCA 120 AGTTGTGGTT GACTACACGA GCACTGCCGG GCCCAGCGCC TGCAGTCTGA CCTAATTCAG 180 G ATG CGC CCA AAC ATG CAT GGA TGC GTT GAG ATG AGG ATG AGG GAA GCA 229 MET Arg Pro Asn MET His Gly Cys Val Glu MET Arg MET Arg Glu Ala -59 -55 -50 -45 AGA ATG CAG CTT GTT GAC AGG GTT CGT GGC GCC GTC ACG GGT ATG TCG 277 Arg MET Gln Leu Val Asp Arg Val Arg Gly Ala Val Thr Gly MET Ser -40 -35 -30 CGT CGA CTC GTG GTC GGG GCC GTC GCG CGC CTA GTG TCG GGT CTG GTC 325 Arg Arg Leu Val Val Gly Ala Val Ala Arg Leu Val Ser Gly Leu Val -25 -20 -15 GGC GCC GTC GGT GGC ACG GCG ACC GCG GGG GCA TTT TCC CGG CCG GGC 373 Gly Ala Val Gly Gly Thr Ala Thr Ala Gly Ala Phe Ser Arg Pro Gly -10 -5 1 TTG CCG GTG GAG TAC CTG CAG GTG CCG TCG CCG TCG ATG GGC CGT GAC 421 Leu Pro Val Glu Tyr Leu Gln Val Pro Ser Pro Ser MET Gly Arg Asp 6 11 16 21 ATC AAG GTC CAA TTC CAA AGT GGT GGT GCC AAC TCG CCC GCC CTG TAC 469 Ile Lys Val Gln Phe Gln Ser Gly Gly Ala Asn Ser Pro Ala Leu Tyr 26 31 36 CTG CTC GAC GGC CTG CGC GCG CAG GAC GAC TTC AGC GGC TGG GAC ATC 517 Leu Leu Asp Gly Leu Arg Ala Gln Asp Asp Phe Ser Gly Trp Asp Ile 41 46 51 AAC ACC CCG GCG TTC GAG TGG TAC GAC CAG TCG GGC CTG TCG GTG GTC 565 Asn Thr Pro Ala Phe Glu Trp Tyr Asp Gln Ser Gly Leu Ser Val Val 56 61 66 ATG CCG GTG GGT GGC CAG TCA AGC TTC TAC TCC GAC TGG TAC CAG CCC 613 MET Pro Val Gly Gly Gln Ser Ser Phe Tyr Ser Asp Trp Tyr Gln Pro 71 76 81 GCC TGC CGC AAG GCC GGT TGC CAG ACT TAC AAG TGG GAG ACC TTC CTG 661 Ala Cys Arg Lys Ala Gly Cys Gln Thr Tyr Lys Trp Glu Thr Phe Leu 86 91 96 101 ACC AGC GAG CTG CCG GGG TGG CTG CAG GCC AAC AGG CAC GTC AAG CCC 709 Thr Ser Glu Leu Pro Gly Trp Leu Gln Ala Asn Arg His Val Lys Pro 106 111 116 ACC GGA AGC GCC GTC GTC GGT CTT TCG ATG GCT GCT TCT TCG GCG CTG 757 Thr Gly Ser Ala Val Val Gly Leu Ser MET Ala Ala Ser Ser Ala Leu 121 126 131 ACG CTG GCG ATC TAT CAC CCC CAG CAG TTC GTC TAC GCG GGA GCG ATG 805 Thr Leu Ala Ile Tyr His Pro Gln Gln Phe Val Tyr Ala Gly Ala MET 136 141 146 TCG GGC CTG TTG GAC CCC TCC CAG GCG ATG GGT CCC ACC CTG ATC GGC 853 Ser Gly Leu Leu Asp Pro Ser Gln Ala MET Gly Pro Thr Leu Ile Gly 151 156 161 CTG GCG ATG GGT GAC GCT GGC GGC TAC AAG GCC TCC GAC ATG TGG GGC 901 Leu Ala MET Gly Asp Ala Gly Gly Tyr Lys Ala Ser Asp MET Trp Gly 166 171 176 181 CCG AAG GAG GAC CCG GCG TGG CAG CGC AAC GAC CCG CTG TTG AAC GTC 949 Pro Lys Glu Asp Pro Ala Trp Gln Arg Asn Asp Pro Leu Leu Asn Val 186 191 196 GGG AAG CTG ATC GCC AAC AAC ACC CGC GTC TGG GTG TAC TGC GGC AAC 997 Gly Lys Leu Ile Ala Asn Asn Thr Arg Val Trp Val Tyr Cys Gly Asn 201 206 211 GGC AAG CCG TCG GAT CTG GGT GGC AAC AAC CTG CCG GCC AAG TTC CTC 1045 Gly Lys Pro Ser Asp Leu Gly Gly Asn Asn Leu Pro Ala Lys Phe Leu 216 221 226 GAG GGC TTC GTG CGG ACC AGC AAC ATC AAG TTC CAA GAC GCC TAC AAC 1093 Glu Gly Phe Val Arg Thr Ser Asn Ile Lys Phe Gln Asp Ala Tyr Asn 231 236 241 GCC GGT GGG CGC CAC AAC GGC GTG TTC GAC TTC CCG GAC AGC GGT ACG 1141 Ala Gly Gly Arg His Asn Gly Val Phe Asp Phe Pro Asp Ser Gly Thr 246 251 256 261 CAC AGC TGG GAG TAC TGG GGC GCG CAG CTC AAC GCT ATG AAG CCC GAC 1189 His Ser Trp Glu Tyr Trp Gly Ala Gln Leu Asn Ala MET Lys Pro Asp 266 271 276 CTG CAA CGG CAC TGG GTG CCA CGC CCA ACA CCG GGC CCG CCG CAG GGC 1237 Leu Gln Arg His Trp Val Pro Arg Pro Thr Pro Gly Pro Pro Gln Gly 281 286 291 GCC TAGCTCCGAA CAGACACAAC ATCTAGCNNC GGTGACCCTT GTGGNNCANA 1290 Ala TGTTTCCTAA ATCCCGTCCC TAGCTCCCGC NGCNNCCGTG TGGTTAGCTA CCTGACNNCA 1350 TGGGTTT 1357
【0328】配列番号:37 配列の長さ:294 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 ハイポセティカル: No 配列 MET Arg Pro Asn MET His Gly Cys Val Glu MET Arg MET Arg Glu Ala -59 -55 -50 -45 Arg MET Gln Leu Val Asp Arg Val Arg Gly Ala Val Thr Gly MET Ser -40 -35 -30 Arg Arg Leu Val Val Gly Ala Val Ala Arg Leu Val Ser Gly Leu Val -25 -20 -15 Gly Ala Val Gly Gly Thr Ala Thr Ala Gly Ala Phe Ser Arg Pro Gly -10 -5 1 Leu Pro Val Glu Tyr Leu Gln Val Pro Ser Pro Ser MET Gly Arg Asp 6 11 16 21 Ile Lys Val Gln Phe Gln Ser Gly Gly Ala Asn Ser Pro Ala Leu Tyr 26 31 36 Leu Leu Asp Gly Leu Arg Ala Gln Asp Asp Phe Ser Gly Trp Asp Ile 41 46 51 Asn Thr Pro Ala Phe Glu Trp Tyr Asp Gln Ser Gly Leu Ser Val Val 56 61 66 MET Pro Val Gly Gly Gln Ser Ser Phe Tyr Ser Asp Trp Tyr Gln Pro 71 76 81 Ala Cys Arg Lys Ala Gly Cys Gln Thr Tyr Lys Trp Glu Thr Phe Leu 86 91 96 101 Thr Ser Glu Leu Pro Gly Trp Leu Gln Ala Asn Arg His Val Lys Pro 106 111 116 Thr Gly Ser Ala Val Val Gly Leu Ser MET Ala Ala Ser Ser Ala Leu 121 126 131 Thr Leu Ala Ile Tyr His Pro Gln Gln Phe Val Tyr Ala Gly Ala MET 136 141 146 Ser Gly Leu Leu Asp Pro Ser Gln Ala MET Gly Pro Thr Leu Ile Gly 151 156 161 Leu Ala MET Gly Asp Ala Gly Gly Tyr Lys Ala Ser Asp MET Trp Gly 166 171 176 181 Pro Lys Glu Asp Pro Ala Trp Gln Arg Asn Asp Pro Leu Leu Asn Val 186 191 196 Gly Lys Leu Ile Ala Asn Asn Thr Arg Val Trp Val Tyr Cys Gly Asn 201 206 211 Gly Lys Pro Ser Asp Leu Gly Gly Asn Asn Leu Pro Ala Lys Phe Leu 216 221 226 Glu Gly Phe Val Arg Thr Ser Asn Ile Lys Phe Gln Asp Ala Tyr Asn 231 236 241 Ala Gly Gly Arg His Asn Gly Val Phe Asp Phe Pro Asp Ser Gly Thr 246 251 256 261 His Ser Trp Glu Tyr Trp Gly Ala Gln Leu Asn Ala MET Lys Pro Asp 266 271 276 Leu Gln Arg His Trp Val Pro Arg Pro Thr Pro Gly Pro Pro Gln Gly 281 286 291 Ala
【0329】配列番号:38 配列の長さ:1299 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:直鎖状 配列の種類:DNA ハイポセティカル: No アンチセンス: No 起源 生物名: Mycobacterium tuberculosis 株名: Erdman 配列の特徴 特徴を表す記号:presumptive Shine Delgarno motif 存在位置:79-85 特徴を決定した方法:S 他の特徴:発表された刊行物 著者:De Wit, L De La Cuvellerie, A Ooms, J Content, J 題名:Nucleotide sequence of the 32 kDa protein ge
ne(antigen 85A) of Mycobacterium bovis BCG 誌名:Nucleic Acid Research 巻 :8 号 :13 頁 :3995 日付:1990 残基:配列番号38の1〜1299 配列 ACTGCCGGGC CCAGCGCCTG CAGTCTGACC TAATTCAGGA TGCGCCCAAA CATGCATGGA 60 TGCGTTGAGA TGAGGATGAG GGAAGCAAGA ATG CAG CTT GTT GAC AGG GTT CGT 114 MET Gln Leu Val Asp Arg Val Arg -43 -40 GGC GCC GTC ACG GGT ATG TCG CGT CGA CTC GTG GTC GGG GCC GTC GGC 162 Gly Ala Val Thr Gly MET Ser Arg Arg Leu Val Val Gly Ala Val Gly -35 -30 -25 -20 GCG GCC CTA GTG TCG GGT CTG GTC GGC GCC GTC GGT GGC ACG GCG ACC 210 Ala Ala Leu Val Ser Gly Leu Val Gly Ala Val Gly Gly Thr Ala Thr -15 -10 -5 GCG GGG GCA TTT TCC CGG CCG GGC TTG CCG GTG GAG TAC CTG CAG GTG 258 Ala Gly Ala Phe Ser Arg Pro Gly Leu Pro Val Glu Tyr Leu Gln Val 1 6 11 CCG TCG CCG TCG ATG GGC CGT GAC ATC AAG GTC CAA TTC CAA AGT GGT 306 Pro Ser Pro Ser MET Gly Arg Asp Ile Lys Val Gln Phe Gln Ser Gly 16 21 26 GGT GCC AAC TCG CCC GCC CTG TAC CTG CTC GAC GGC CTG CGC GCG CAG 354 Gly Ala Asn Ser Pro Ala Leu Tyr Leu Leu Asp Gly Leu Arg Ala Gln 31 36 41 GAC GAC TTC AGC GGC TGG GAC ATC AAC ACC CCG GCG TTC GAG TGG TAC 402 Asp Asp Phe Ser Gly Trp Asp Ile Asn Thr Pro Ala Phe Glu Trp Tyr 46 51 56 61 GAC CAG TCG GGC CTG TCG GTG GTC ATG CCG GTG GGT GGC CAG TCA AGC 450 Asp Gln Ser Gly Leu Ser Val Val MET Pro Val Gly Gly Gln Ser Ser 66 71 76 TTC TAC TCC GAC TGG TAC CAG CCC GCC TGC GGC AAG GCC GGT TGC CAG 498 Phe Tyr Ser Asp Trp Tyr Gln Pro Ala Cys Gly Lys Ala Gly Cys Gln 81 86 91 ACT TAC AAG TGG GAG ACC TTC CTG ACC AGC GAG CTG CCG GGG TGG CTG 546 Thr Tyr Lys Trp Glu Thr Phe Leu Thr Ser Glu Leu Pro Gly Trp Leu 96 101 106 CAG GCC AAC AGG CAC GTC AAG CCC ACC GGA AGC GCC GTC GTC GGT CTT 594 Gln Ala Asn Arg His Val Lys Pro Thr Gly Ser Ala Val Val Gly Leu 111 116 121 TCG ATG GCT GCT TCT TCG GCG CTG ACG CTG GCG ATC TAT CAC CCC CAG 642 Ser MET Ala Ala Ser Ser Ala Leu Thr Leu Ala Ile Tyr His Pro Gln 126 131 136 141 CAG TTC GTC TAC GCG GGA GCG ATG TCG GGC CTG TTG GAC CCC TCC CAG 690 Gln Phe Val Tyr Ala Gly Ala MET Ser Gly Leu Leu Asp Pro Ser Gln 146 151 156 GCG ATG GGT CCC ACC CTG ATC GGC CTG GCG ATG GGT GAC GCT GGC GGC 738 Ala MET Gly Pro Thr Leu Ile Gly Leu Ala MET Gly Asp Ala Gly Gly 161 166 171 TAC AAG GCC TCC GAC ATG TGG GGC CCG AAG GAG GAC CCG GCG TGG CAG 786 Tyr Lys Ala Ser Asp MET Trp Gly Pro Lys Glu Asp Pro Ala Trp Gln 176 181 186 CGC AAC GAC CCG CTG TTG AAC GTC GGG AAG CTG ATC GCC AAC AAC ACC 834 Arg Asn Asp Pro Leu Leu Asn Val Gly Lys Leu Ile Ala Asn Asn Thr 191 196 201 CGC GTC TGG GTG TAC TGC GGC AAC GGC AAG CCG TCG GAT CTG GGT GGC 882 Arg Val Trp Val Tyr Cys Gly Asn Gly Lys Pro Ser Asp Leu Gly Gly 206 211 216 221 AAC AAC CTG CCG GCC AAG TTC CTC GAG GGC TTC GTG CGG ACC AGC AAC 930 Asn Asn Leu Pro Ala Lys Phe Leu Glu Gly Phe Val Arg Thr Ser Asn 226 231 236 ATC AAG TTC CAA GAC GCC TAC AAC GCC GGT GGC GGC CAC AAC GGC GTG 978 Ile Lys Phe Gln Asp Ala Tyr Asn Ala Gly Gly Gly His Asn Gly Val 241 246 251 TTC GAC TTC CCG GAC AGC GGT ACG CAC AGC TGG GAG TAC TGG GGC GCG 1026 Phe Asp Phe Pro Asp Ser Gly Thr His Ser Trp Glu Tyr Trp Gly Ala 256 261 266 CAG CTC AAC GCT ATG AAG CCC GAC CTG CAA CGG GCA CTG GGT GCC ACG 1074 Gln Leu Asn Ala MET Lys Pro Asp Leu Gln Arg Ala Leu Gly Ala Thr 271 276 281 CCC AAC ACC GGG CCC GCG CCC CAG GGC GCC TAGCTCCGAA CAGACACAAC 1124 Pro Asn Thr Gly Pro Ala Pro Gln Gly Ala 286 291 ATCTAGCGGC GGTGACCCTT GTGGTCGCCG CCGTAGATGT TTCCTAAATC CCGTCCCTAG 1184 CTCCCGCCGC GGGCCGTGTG GTTAGCTACC TGACGGGCTA GGGGTTGGCC GGGGCGGTTG 1244 ACGCCGGGTG CACACAGCCT ACACGAACGG AAGGTGGACA CATGAAGGGT CGGTC 1299
【0330】配列番号:39 配列の長さ:295 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 ハイポセティカル: No 配列の特徴 特徴を表す記号:presumtive signal sequence 存在位置:-43 to -1 特徴を決定した方法:S 配列 MET Gln Leu Val Asp Arg Val Arg -43 -40 Gly Ala Val Thr Gly MET Ser Arg Arg Leu Val Val Gly Ala Val Gly -35 -30 -25 -20 Ala Ala Leu Val Ser Gly Leu Val Gly Ala Val Gly Gly Thr Ala Thr -15 -10 -5 Ala Gly Ala Phe Ser Arg Pro Gly Leu Pro Val Glu Tyr Leu Gln Val 1 6 11 Pro Ser Pro Ser MET Gly Arg Asp Ile Lys Val Gln Phe Gln Ser Gly 16 21 26 Gly Ala Asn Ser Pro Ala Leu Tyr Leu Leu Asp Gly Leu Arg Ala Gln 31 36 41 Asp Asp Phe Ser Gly Trp Asp Ile Asn Thr Pro Ala Phe Glu Trp Tyr 46 51 56 61 Asp Gln Ser Gly Leu Ser Val Val MET Pro Val Gly Gly Gln Ser Ser 66 71 76 Phe Tyr Ser Asp Trp Tyr Gln Pro Ala Cys Gly Lys Ala Gly Cys Gln 81 86 91 Thr Tyr Lys Trp Glu Thr Phe Leu Thr Ser Glu Leu Pro Gly Trp Leu 96 101 106 Gln Ala Asn Arg His Val Lys Pro Thr Gly Ser Ala Val Val Gly Leu 111 116 121 Ser MET Ala Ala Ser Ser Ala Leu Thr Leu Ala Ile Tyr His Pro Gln 126 131 136 141 Gln Phe Val Tyr Ala Gly Ala MET Ser Gly Leu Leu Asp Pro Ser Gln 146 151 156 Ala MET Gly Pro Thr Leu Ile Gly Leu Ala MET Gly Asp Ala Gly Gly 161 166 171 Tyr Lys Ala Ser Asp MET Trp Gly Pro Lys Glu Asp Pro Ala Trp Gln 176 181 186 Arg Asn Asp Pro Leu Leu Asn Val Gly Lys Leu Ile Ala Asn Asn Thr 191 196 201 Arg Val Trp Val Tyr Cys Gly Asn Gly Lys Pro Ser Asp Leu Gly Gly 206 211 216 221 Asn Asn Leu Pro Ala Lys Phe Leu Glu Gly Phe Val Arg Thr Ser Asn 226 231 236 Ile Lys Phe Gln Asp Ala Tyr Asn Ala Gly Gly Gly His Asn Gly Val 241 246 251 Phe Asp Phe Pro Asp Ser Gly Thr His Ser Trp Glu Tyr Trp Gly Ala 256 261 266 Gln Leu Asn Ala MET Lys Pro Asp Leu Gln Arg Ala Leu Gly Ala Thr 271 276 281 Pro Asn Thr Gly Pro Ala Pro Gln Gly Ala 286 291
【0331】配列番号:40 配列の長さ:3423 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:環状 配列の種類:他の核酸(plasmid vector) ハイポセティカル: no 配列 TTCCGGGGAT CTCTCACCTA CCAAACAATG CCCCCCTGCA AAAAATAAAT TCATATAAAA 60 AACATACAGA TAACCATCTG CGGTGATAAA TTATCTCTGG CGGTGTTGAC ATAAATACCA 120 CTGGCGGTGA TACTGAGCAC ATCAGCAGGA CGCACTGACC ACCATGAAGG TGACGCTCTT 180 AAAAATTAAG CCCTGAAGAA GGGCAGGGGT ACCAGGAGGT TTAAATC ATG GTA AGA 236 MET Val Arg 1 TCA AGT AGT CAA AAT TCG AGT GAC AAG CCT GTA GCC CAC GTC GTA GCA 284 Ser Ser Ser Gln Asn Ser Ser Asp Lys Pro Val Ala His Val Val Ala 6 11 16 AAC CAC CAA GTG GAG GAG CAG TAACCATGGT TACTGGAGAA GGGGGACCAA 335 Asn His Gln Val Glu Glu Gln 21 26 CTCAGCGCTG AGGTCAATCT GCCCAAGTCT AGAGTCGACC TGCAGCCCAA GCTTGGCTGT 395 TTTGGCGGAT GAGAGAAGAT TTTCAGCCTG ATACAGATTA AATCAGAACG CAGAAGCGGT 455 CTGATAAAAC AGAATTTGCC TGGCGGCAGT AGCGCGGTGG TCCCACCTGA CCCCATGCCG 515 AACTCAGAAG TGAAACGCCG TAGCGCCGAT GGTAGTGTGG GGTCTCCCCA TGCGAGAGTA 575 GGGAACTGCC AGGCATCAAA TAAAACGAAA GGCTCAGTCG AAAGACTGGG CCTTTCGTTT 635 TATCTGTTGT TTGTCGGTGA ACGCTCTCCT GAGTAGGACA AATCCGCCGG GAGCGGATTT 695 GAACGTTGCG AAGCAACGGC CCGGAGGGTG GCGGGCAGGA CGCCCGCCAT AAACTGCCAG 755 GCATCAAATT AAGCAGAAGG CCATCCTGAC GGATGGCCTT TTTGCGTTTC TACAAACTCT 815 TTTGTTTATT TTTCTAAATA CATTCAAATA TGTATCCGCT CATGAGACAA TAACCCTGAT 875 AAATGCTTCA ATAATAAAAG GATCTAGGTG AAGATCCTTT TTGATAATCT CATGACCAAA 935 ATCCCTTAAC GTGAGTTTTC GTTCCACTGA GCGTCAGACC CCGTAGAAAA GATCAAAGGA 995 TCTTCTTGAG ATCCTTTTTT TCTGCGCGTA ATCTGCTGCT TGCAAACAAA AAAACCACCG 1055 CTACCAGCGG TGGTTTGTTT GCCGGATCAA GAGCTACCAA CTCTTTTTCC GAAGGTAACT 1115 GGCTTCAGCA GAGCGCAGAT ACCAAATACT GTCCTTCTAG TGTAGCCGTA GTTAGGCCAC 1175 CACTTCAAGA ACTCTGTAGC ACCGCCTACA TACCTCGCTC TGCTAATCCT GTTACCAGTG 1235 GCTGCTGCCA GTGGCGATAA GTCGTGTCTT ACCGGGTTGG ACTCAAGACG ATAGTTACCG 1295 GATAAGGCGC AGCGGTCGGG CTGAACGGGG GGTTCGTGCA CACAGCCCAG CTTGGAGCGA 1355 ACGACCTACA CCGAACTGAG ATACCTACAG CGTGAGCATT GAGAAAGCGC CACGCTTCCC 1415 GAAGGGAGAA AGGCGGACAG GTATCCGGTA AGCGGCAGGG TCGGAACAGG AGAGCGCACG 1475 AGGGAGCTTC CAGGGGGAAA CGCCTGGTAT CTTTATAGTC CTGTCGGGTT TCGCCACCTC 1535 TGACTTGAGC GTCGATTTTT GTGATGCTCG TCAGGGGGGC GGAGCCTATG GAAAAACGCC 1595 AGCAACGCGG CCTTTTTACG GTTCCTGGCC TTTTGCTGGC CTTTTGCTCA CATGTTCTTT 1655 CCTGCGTTAT CCCCTGATTC TGTGGATAAC CGTATTACCG CCTTTGAGTG AGCTGATACC 1715 GCTCGCCGCA GCCGAACGAC CGAGCGCAGC GAGTCAGTGA GCGAGGAAGC GGAAGAGCGC 1775 TGACTTCCGC GTTTCCAGAC TTTACGAAAC ACGGAAACCG AAGACCATTC ATGTTGTTGC 1835 TCAGGTCGCA GACGTTTTGC AGCAGCAGTC GCTTCACGTT CGCTCGCGTA TCGGTGATTC 1895 ATTCTGCTAA CCAGTAAGGC AACCCCGCCA GCCTAGCCGG GTCCTCAACG ACAGGAGCAC 1955 GATCATGCGC ACCCGTGGCC AGGACCCAAC GCTGCCCGAG ATGCGCCGCG TGCGGCTGCT 2015 GGAGATGGCG GACGCGATGG ATATGTTCTG CCAAGGGTTG GTTTGCGCAT TCACAGTTCT 2075 CCGCAAGAAT TGATTGGCTC CAATTCTTGG AGTGGTGAAT CCGTTAGCGA GGTGCCGCCG 2135 GCTTCCATTC AGGTCGAGGT GGCCCGGCTC CATGCACCGC GACGCAACGC GGGGAGGCAG 2195 ACAAGGTATA GGGCGGCGCC TACAATCCAT GCCAACCCGT TCCATGTGCT CGCCGAGGCG 2255 GCATAAATCG CCGTGACGAT CAGCGGTCCA GTGATCGAAG TTAGGCTGGT AAGAGCCGCG 2315 AGCGATCCTT GAAGCTGTCC CTGATGGTCG TCATCTACCT GCCTGGACAG CATGGCCTGC 2375 AACGCGGGCA TCCCGATGCC GCCGGAAGCG AGAAGAATCA TAATGGGGAA GGCCATCCAG 2435 CCTCGCGTCG CGAACGCCAG CAAGACGTAG CCCAGCGCGT CGGCCGCCAT GCCGGCGATA 2495 ATGGCCTGCT TCTCGCCGAA ACGTTTGGTG GCGGGACCAG TGACGAAGGC TTGAGCGAGG 2555 GCGTGCAAGA TTCCGAATAC CGCAAGCGAC AGGCCGATCA TCGTCGCGCT CCAGCGAAAG 2615 CGGTCCTCGC CGAAAATGAC CCAGAGCGCT GCCGGCACCT GTCCTACGAG TTGCATGATA 2675 AAGAAGACAG TCATAAGTGC GGCGACGATA GTCATGCCCC GCGCCCACCG GAAGGAGCTG 2735 ACTGGGTTGA AGGCTCTCAA GGGCATCGGT CGACGCTCTC CCTTATGCGA CTCCTGCATT 2795 AGGAAGCAGC CCAGTAGTAG GTTGAGGCCG TTGAGCACCG CCGCCGCAAG GAATGGTGCA 2855 TGCAAGGAGA TGGCGCCCAA CAGTCCCCCG GCCACGGGGC CTGCCACCAT ACCCACGCCG 2915 AAACAAGCGC TCATGAGCCC GAAGTGGCGA GCCCGATCTT CCCCATCGGT GATGTCGGCG 2975 ATATAGGCGC CAGCAACCGC ACCTGTGGCG CCGGTGATGC CGGCCACGAT GCGTCCGGCG 3035 TAGAGGATCC ACAGGACGGG TGTGGTCGCC ATGATCGCGT AGTCGATAGT GGCTCCAAGT 3095 AGCGAAGCGA GCAGGACTGG GCGGCGGCCA AAGCGGTCGG ACAGTGCTCC GAGAACGGGT 3155 GCGCATAGAA ATTGCATCAA CGCATATAGC GCTAGCAGCA CGCCATAGTG ACTGGCGATG 3215 CTGTCGGAAT GGACGATATC CCGCAAGAGG CCCGGCAGTA CCGGCATAAC CAAGCCTATG 3275 CCTACAGCAT CCAGGGTGAC GGTGCCGAGG ATGACGATGA GCGCATTGTT AGATTTCATA 3335 CACGGTGCCT GACTGCGTTA GCAATTTAAC TGTGATAAAC TACCGCATTA AAGCTTATCG 3395 ATGATAAGCT GTCAAACATG AGAATTAA 3423
【0332】配列番号:41 配列の長さ:3474 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:環状 配列の種類:他の核酸(plasmid vector) ハイポセティカル: no 配列 AATTCCGGGG ATCTCTCACC TACCAAACAA TGCCCCCCTG CAAAAAATAA ATTCATATAA 60 AAAACATACA GATAACCATC TGCGGTGATA AATTATCTCT GGCGGTGTTG ACATAAATAC 120 CACTGGCGGT GATACTGAGC ACATCAGCAG GACGCACTGA CCACCATGAA GGTGACGCTC 180 TTAAAAATTA AGCCCTGAAG AAGGGCAGGG GTACCAGGAG GTTTAAATC ATG GTA AGA 238 MET Val Arg 1 TCA AGT AGT CAA AAT TCG AGT GAC AAG CCT GTA GCC CAC GTC GTA GCA 286 Ser Ser Ser Gln Asn Ser Ser Asp Lys Pro Val Ala His Val Val Ala 6 11 16 AAC CAC CAA GTG GAG GAG CAG GGA ATT CAC CAT CAC CAT CAC CAC GTG 334 Asn His Gln Val Glu Glu Gln Gly Ile His His His His His His Val 21 26 31 GAT CCC GGG CCC ATG GCT TTC CGG AGG CCT CTA GAG TCG ACC GGC ATG 382 Asp Pro Gly Pro MET Ala Phe Arg Arg Pro Leu Glu Ser Thr Gly MET 36 41 46 51 CAA GCT TAAGTAAGTA AGCCGCCAGT TCCGCTGGCG GCATTTTTTT TGATGCCCAA 438 Gln Ala GCTTGGCTGT TTTGGCGGAT GAGAGAAGAT TTTCAGCCTG ATACAGATTA AATCAGAACG 498 CAGAAGCGGT CTGATAAAAC AGAATTTGCC TGGCGGCAGT AGCGCGGTGG TCCCACCTGA 558 CCCCATGCCG AACTCAGAAG TGAAACGCCG TAGCGCCGAT GGTAGTGTGG GGTCTCCCCA 618 TGCGAGAGTA GGGAACTGCC AGGCATCAAA TAAAACGAAA GGCTCAGTCG AAAGACTGGG 678 CCTTTCGTTT TATCTGTTGT TTGTCGGTGA ACGCTCTCCT GAGTAGGACA AATCCGCCGG 738 GAGCGGATTT GAACGTTGCG AAGCAACGGC CCGGAGGGTG GCGGGCAGGA CGCCCGCCAT 798 AAACTGCCAG GCATCAAATT AAGCAGAAGG CCATCCTGAC GGATGGCCTT TTTGCGTTTC 858 TACAAACTCT TTTGTTTATT TTTCTAAATA CATTCAAATA TGTATCCGCT CATGAGACAA 918 TAACCCTGAT AAATGCTTCA ATAATAAAAG GATCTAGGTG AAGATCCTTT TTGATAATCT 978 CATGACCAAA ATCCCTTAAC GTGAGTTTTC GTTCCACTGA GCGTCAGACC CCGTAGAAAA 1038 GATCAAAGGA TCTTCTTGAG ATCCTTTTTT TCTGCGCGTA ATCTGCTGCT TGCAAACAAA 1098 AAAACCACCG CTACCAGCGG TGGTTTGTTT GCCGGATCAA GAGCTACCAA CTCTTTTTCC 1158 GAAGGTAACT GGCTTCAGCA GAGCGCAGAT ACCAAATACT GTCCTTCTAG TGTAGCCGTA 1218 GTTAGGCCAC CACTTCAAGA ACTCTGTAGC ACCGCCTACA TACCTCGCTC TGCTAATCCT 1278 GTTACCAGTG GCTGCTGCCA GTGGCGATAA GTCGTGTCTT ACCGGGTTGG ACTCAAGACG 1338 ATAGTTACCG GATAAGGCGC AGCGGTCGGG CTGAACGGGG GGTTCGTGCA CACAGCCCAG 1398 CTTGGAGCGA ACGACCTACA CCGAACTGAG ATACCTACAG CGTGAGCATT GAGAAAGCGC 1458 CACGCTTCCC GAAGGGAGAA AGGCGGACAG GTATCCGGTA AGCGGCAGGG TCGGAACAGG 1518 AGAGCGCACG AGGGAGCTTC CAGGGGGAAA CGCCTGGTAT CTTTATAGTC CTGTCGGGTT 1578 TCGCCACCTC TGACTTGAGC GTCGATTTTT GTGATGCTCG TCAGGGGGGC GGAGCCTATG 1638 GAAAAACGCC AGCAACGCGG CCTTTTTACG GTTCCTGGCC TTTTGCTGGC CTTTTGCTCA 1698 CATGTTCTTT CCTGCGTTAT CCCCTGATTC TGTGGATAAC CGTATTACCG CCTTTGAGTG 1758 AGCTGATACC GCTCGCCGCA GCCGAACGAC CGAGCGCAGC GAGTCAGTGA GCGAGGAAGC 1818 GGAAGAGCGC TGACTTCCGC GTTTCCAGAC TTTACGAAAC ACGGAAACCG AAGACCATTC 1878 ATGTTGTTGC TCAGGTCGCA GACGTTTTGC AGCAGCAGTC GCTTCACGTT CGCTCGCGTA 1938 TCGGTGATTC ATTCTGCTAA CCAGTAAGGC AACCCCGCCA GCCTAGCCGG GTCCTCAACG 1998 ACAGGAGCAC GATCATGCGC ACCCGTGGCC AGGACCCAAC GCTGCCCGAG ATGCGCCGCG 2058 TGCGGCTGCT GGAGATGGCG GACGCGATGG ATATGTTCTG CCAAGGGTTG GTTTGCGCAT 2118 TCACAGTTCT CCGCAAGAAT TGATTGGCTC CAATTCTTGG AGTGGTGAAT CCGTTAGCGA 2178 GGTGCCGCCG GCTTCCATTC AGGTCGAGGT GGCCCGGCTC CATGCACCGC GACGCAACGC 2238 GGGGAGGCAG ACAAGGTATA GGGCGGCGCC TACAATCCAT GCCAACCCGT TCCATGTGCT 2298 CGCCGAGGCG GCATAAATCG CCGTGACGAT CAGCGGTCCA GTGATCGAAG TTAGGCTGGT 2358 AAGAGCCGCG AGCGATCCTT GAAGCTGTCC CTGATGGTCG TCATCTACCT GCCTGGACAG 2418 CATGGCCTGC AACGCGGGCA TCCCGATGCC GCCGGAAGCG AGAAGAATCA TAATGGGGAA 2478 GGCCATCCAG CCTCGCGTCG CGAACGCCAG CAAGACGTAG CCCAGCGCGT CGGCCGCCAT 2538 GCCGGCGATA ATGGCCTGCT TCTCGCCGAA ACGTTTGGTG GCGGGACCAG TGACGAAGGC 2598 TTGAGCGAGG GCGTGCAAGA TTCCGAATAC CGCAAGCGAC AGGCCGATCA TCGTCGCGCT 2658 CCAGCGAAAG CGGTCCTCGC CGAAAATGAC CCAGAGCGCT GCCGGCACCT GTCCTACGAG 2718 TTGCATGATA AAGAAGACAG TCATAAGTGC GGCGACGATA GTCATGCCCC GCGCCCACCG 2778 GAAGGAGCTG ACTGGGTTGA AGGCTCTCAA GGGCATCGGT CGACGCTCTC CCTTATGCGA 2838 CTCCTGCATT AGGAAGCAGC CCAGTAGTAG GTTGAGGCCG TTGAGCACCG CCGCCGCAAG 2898 GAATGGTGCA TGCAAGGAGA TGGCGCCCAA CAGTCCCCCG GCCACGGGGC CTGCCACCAT 2958 ACCCACGCCG AAACAAGCGC TCATGAGCCC GAAGTGGCGA GCCCGATCTT CCCCATCGGT 3018 GATGTCGGCG ATATAGGCGC CAGCAACCGC ACCTGTGGCG CCGGTGATGC CGGCCACGAT 3078 GCGTCCGGCG TAGAGGATCC ACAGGACGGG TGTGGTCGCC ATGATCGCGT AGTCGATAGT 3138 GGCTCCAAGT AGCGAAGCGA GCAGGACTGG GCGGCGGCCA AAGCGGTCGG ACAGTGCTCC 3198 GAGAACGGGT GCGCATAGAA ATTGCATCAA CGCATATAGC GCTAGCAGCA CGCCATAGTG 3258 ACTGGCGATG CTGTCGGAAT GGACGATATC CCGCAAGAGG CCCGGCAGTA CCGGCATAAC 3318 CAAGCCTATG CCTACAGCAT CCAGGGTGAC GGTGCCGAGG ATGACGATGA GCGCATTGTT 3378 AGATTTCATA CACGGTGCCT GACTGCGTTA GCAATTTAAC TGTGATAAAC TACCGCATTA 3438 AAGCTTATCG ATGATAAGCT GTCAAACATG AGAATT 3474
【0333】配列番号:42 配列の長さ:3301 配列の型:核酸 鎖の数:一本鎖 トポロジー:環状 配列の種類:他の核酸(plasmid vector) ハイポセティカル: no 配列 TTCCGGGGAT CTCTCACCTA CCAAACAATG CCCCCCTGCA AAAAATAAAT TCATATAAAA 60 AACATACAGA TAACCATCTG CGGTGATAAA TTATCTCTGG CGGTGTTGAC ATAAATACCA 120 CTGGCGGTGA TACTGAGCAC ATCAGCAGGA CGCACTGACC ACCATGAAGG TGACGCTCTT 180 AAAAATTAAG CCCTGAAGAA GGGCAGGGGT ACCAGGAGGT TTAAATATTC CATGGGGGGG 240 ATCCTCTAGA GTCGACCTGC AGCCCAAGCT TGGCTGTTTT GGCGGATGAG AGAAGATTTT 300 CAGCCTGATA CAGATTAAAT CAGAACGCAG AAGCGGTCTG ATAAAACAGA ATTTGCCTGG 360 CGGCAGTAGC GCGGTGGTCC CACCTGACCC CATGCCGAAC TCAGAAGTGA AACGCCGTAG 420 CGCCGATGGT AGTGTGGGGT CTCCCCATGC GAGAGTAGGG AACTGCCAGG CATCAAATAA 480 AACGAAAGGC TCAGTCGAAA GACTGGGCCT TTCGTTTTAT CTGTTGTTTG TCGGTGAACG 540 CTCTCCTGAG TAGGACAAAT CCGCCGGGAG CGGATTTGAA CGTTGCGAAG CAACGGCCCG 600 GAGGGTGGCG GGCAGGACGC CCGCCATAAA CTGCCAGGCA TCAAATTAAG CAGAAGGCCA 660 TCCTGACGGA TGGCCTTTTT GCGTTTCTAC AAACTCTTTT GTTTATTTTT CTAAATACAT 720 TCAAATATGT ATCCGCTCAT GAGACAATAA CCCTGATAAA TGCTTCAATA ATAAAAGGAT 780 CTAGGTGAAG ATCCTTTTTG ATAATCTCAT GACCAAAATC CCTTAACGTG AGTTTTCGTT 840 CCACTGAGCG TCAGACCCCG TAGAAAAGAT CAAAGGATCT TCTTGAGATC CTTTTTTTCT 900 GCGCGTAATC TGCTGCTTGC AAACAAAAAA ACCACCGCTA CCAGCGGTGG TTTGTTTGCC 960 GGATCAAGAG CTACCAACTC TTTTTCCGAA GGTAACTGGC TTCAGCAGAG CGCAGATACC 1020 AAATACTGTC CTTCTAGTGT AGCCGTAGTT AGGCCACCAC TTCAAGAACT CTGTAGCACC 1080 GCCTACATAC CTCGCTCTGC TAATCCTGTT ACCAGTGGCT GCTGCCAGTG GCGATAAGTC 1140 GTGTCTTACC GGGTTGGACT CAAGACGATA GTTACCGGAT AAGGCGCAGC GGTCGGGCTG 1200 AACGGGGGGT TCGTGCACAC AGCCCAGCTT GGAGCGAACG ACCTACACCG AACTGAGATA 1260 CCTACAGCGT GAGCATTGAG AAAGCGCCAC GCTTCCCGAA GGGAGAAAGG CGGACAGGTA 1320 TCCGGTAAGC GGCAGGGTCG GAACAGGAGA GCGCACGAGG GAGCTTCCAG GGGGAAACGC 1380 CTGGTATCTT TATAGTCCTG TCGGGTTTCG CCACCTCTGA CTTGAGCGTC GATTTTTGTG 1440 ATGCTCGTCA GGGGGGCGGA GCCTATGGAA AAACGCCAGC AACGCGGCCT TTTTACGGTT 1500 CCTGGCCTTT TGCTGGCCTT TTGCTCACAT GTTCTTTCCT GCGTTATCCC CTGATTCTGT 1560 GGATAACCGT ATTACCGCCT TTGAGTGAGC TGATACCGCT CGCCGCAGCC GAACGACCGA 1620 GCGCAGCGAG TCAGTGAGCG AGGAAGCGGA AGAGCGCTGA CTTCCGCGTT TCCAGACTTT 1680 ACGAAACACG GAAACCGAAG ACCATTCATG TTGTTGCTCA GGTCGCAGAC GTTTTGCAGC 1740 AGCAGTCGCT TCACGTTCGC TCGCGTATCG GTGATTCATT CTGCTAACCA GTAAGGCAAC 1800 CCCGCCAGCC TAGCCGGGTC CTCAACGACA GGAGCACGAT CATGCGCACC CGTGGCCAGG 1860 ACCCAACGCT GCCCGAGATG CGCCGCGTGC GGCTGCTGGA GATGGCGGAC GCGATGGATA 1920 TGTTCTGCCA AGGGTTGGTT TGCGCATTCA CAGTTCTCCG CAAGAATTGA TTGGCTCCAA 1980 TTCTTGGAGT GGTGAATCCG TTAGCGAGGT GCCGCCGGCT TCCATTCAGG TCGAGGTGGC 2040 CCGGCTCCAT GCACCGCGAC GCAACGCGGG GAGGCAGACA AGGTATAGGG CGGCGCCTAC 2100 AATCCATGCC AACCCGTTCC ATGTGCTCGC CGAGGCGGCA TAAATCGCCG TGACGATCAG 2160 CGGTCCAGTG ATCGAAGTTA GGCTGGTAAG AGCCGCGAGC GATCCTTGAA GCTGTCCCTG 2220 ATGGTCGTCA TCTACCTGCC TGGACAGCAT GGCCTGCAAC GCGGGCATCC CGATGCCGCC 2280 GGAAGCGAGA AGAATCATAA TGGGGAAGGC CATCCAGCCT CGCGTCGCGA ACGCCAGCAA 2340 GACGTAGCCC AGCGCGTCGG CCGCCATGCC GGCGATAATG GCCTGCTTCT CGCCGAAACG 2400 TTTGGTGGCG GGACCAGTGA CGAAGGCTTG AGCGAGGGCG TGCAAGATTC CGAATACCGC 2460 AAGCGACAGG CCGATCATCG TCGCGCTCCA GCGAAAGCGG TCCTCGCCGA AAATGACCCA 2520 GAGCGCTGCC GGCACCTGTC CTACGAGTTG CATGATAAAG AAGACAGTCA TAAGTGCGGC 2580 GACGATAGTC ATGCCCCGCG CCCACCGGAA GGAGCTGACT GGGTTGAAGG CTCTCAAGGG 2640 CATCGGTCGA CGCTCTCCCT TATGCGACTC CTGCATTAGG AAGCAGCCCA GTAGTAGGTT 2700 GAGGCCGTTG AGCACCGCCG CCGCAAGGAA TGGTGCATGC AAGGAGATGG CGCCCAACAG 2760 TCCCCCGGCC ACGGGGCCTG CCACCATACC CACGCCGAAA CAAGCGCTCA TGAGCCCGAA 2820 GTGGCGAGCC CGATCTTCCC CATCGGTGAT GTCGGCGATA TAGGCGCCAG CAACCGCACC 2880 TGTGGCGCCG GTGATGCCGG CCACGATGCG TCCGGCGTAG AGGATCCACA GGACGGGTGT 2940 GGTCGCCATG ATCGCGTAGT CGATAGTGGC TCCAAGTAGC GAAGCGAGCA GGACTGGGCG 3000 GCGGCCAAAG CGGTCGGACA GTGCTCCGAG AACGGGTGCG CATAGAAATT GCATCAACGC 3060 ATATAGCGCT AGCAGCACGC CATAGTGACT GGCGATGCTG TCGGAATGGA CGATATCCCG 3120 CAAGAGGCCC GGCAGTACCG GCATAACCAA GCCTATGCCT ACAGCATCCA GGGTGACGGT 3180 GCCGAGGATG ACGATGAGCG CATTGTTAGA TTTCATACAC GGTGCCTGAC TGCGTTAGCA 3240 ATTTAACTGT GATAAACTAC CGCATTAAAG CTTATCGATG ATAAGCTGTC AAACATGAGA 3300 A
【0334】配列番号:43 配列の長さ:338 配列の型:アミノ酸 トポロジー:直鎖状 配列の種類:タンパク質 ハイポセティカル: No 配列の特徴 特徴を表す記号:N-terminal sequence of mTNF 存在位置:1-26 特徴を表す記号:sequence corresponding to polylink
er 存在位置:27-44 特徴を表す記号:extra AA created at cloning site 存在位置:45-46 特徴を表す記号:sequence corresponding to P32 anti
gen 存在位置:47−338 配列 Met Val Arg Ser Ser Ser Gln As
n Ser Ser Asp Lys Pro Val Ala 5
10 15 His Val Val Ala Asn His Gln Va
l Glu Glu Gln Gly Ile His His 20
25 30 His His His His Val Asp Pro Gl
y Pro Met Ala Phe Arg Arg His 35
40 45 Gly Pro Gly Leu Pro Val Glu Ty
r Leu Gln Val Pro Ser Pro Ser 50
55 60 Met Gly Arg Asp Ile Lys Val Gl
n Phe Gln Ser Gly Gly Ala Asn 65
70 75 Ser Pro Ala Leu Tyr Leu Leu As
p Gly Leu Arg Ala Gln Asp Asp 80
85 90 Phe Ser Gly Trp Asp Ile Asn Th
r Pro Ala Phe Glu Trp Tyr Asp 95
100 105 Gln Ser Gly Leu Ser Val Val Me
t Pro Val Gly Gly Gln Ser Ser 110
115 120 Phe Tyr Ser Asp Trp Tyr Gln Pr
o Ala Cys Gly Lys Ala Gly Cys 125
130 135 Gln Thr Tyr Lys Trp Glu Thr Ph
e Leu Thr Ser Glu Leu Pro Gly 140
145 150 Trp Leu Gln Ala Asn Arg His Va
l Lys Pro Thr Gly Ser Ala Val 155
160 165 Val Gly Leu Ser Met Ala Ala Se
r Ser Ala Leu Thr Leu Ala Ile 170
175 180 Tyr His Pro Gln Gln Phe Val Ty
r Ala Gly Ala Met Ser Gly Leu 185
190 195 Leu Asp Pro Ser Gln Ala Met Gl
y Pro Thr Leu Ile Gly Leu Ala 200
205 210 Met Gly Asp Ala Gly Gly Tyr Ly
s Ala Ser Asp Met Trp Gly Pro 215
220 225 Lys Glu Asp Pro Ala Trp Gln Ar
g Asn Asp Pro Leu Leu Asn Val 230
235 240 Gly Lys Leu Ile Ala Asn Asn Th
r Arg Val Trp Val Tyr Cys Gly 245
250 255 Asn Gly Lys Pro Ser Asp Leu Gl
y Gly Asn Asn Leu Pro Ala Lys 260
265 270 Phe Leu Glu Gly Phe Val Arg Th
r Ser Asn Ile Lys Phe Gln Asp 275
280 285 Ala Tyr Asn Ala Gly Gly Gly Hi
s Asn Gly Val Phe Asp Phe Pro 290
295 300 Asp Ser Gly Thr His Ser Trp Gl
u Tyr Trp Gly Ala Gln Leu Asn 305
310 315 Ala Met Lys Pro Asp Leu Gln Ar
g Ala Leu Gly Ala Thr Pro Asn 320
325 330 Thr Gly Pro Ala Pro Gln Gly Al
a 335
【0335】
【表25】
【0336】
【表26】
【0337】
【表27】
【0338】
【表28】
【0339】
【表29】
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)及び(B)は、6つの精製λgt11ヒ
ト結核菌組換えクローンの鑑定を示す。(A)は、クロ
ーン15、クローン16、クローン17、クローン1
9、クローン24、及びEcoRI−HindIII
消化ラムダDNA分子量マーカーレーン(キロ塩基対)
(M)(Boehringer)のEcoRI制限分析に相当す
る。(B)は、クローン15、クローン16、クローン
17、クローン19、クローン23及びクローン24で
溶原化された大腸菌E. coli の粗製溶解物のイムノブロ
ッティング分析を示す。矢印(←)は、組換えλgt1
1−ヒト結核菌クローンによって生成された融合蛋白質
を示す。発現及びイムノブロッティングは上記と同様で
あった。分子量(kDa で示される)は分子量マーカー
(高分子SDSキャリブレーションキット、Pharmacia)
との比較により見積もった。
【図2】上記のようにポリクローン抗32kDa (BC
G)抗血清で確認されたλgt11ヒト結核菌組換えク
ローン17及び24のDNA挿入物の、並びにクローン
17の120bpEcoRI−Kpn I制限断片とのハ
イブリッド形成によって選択されたクローンBy1、B
y2、及びBy5の制限地図に相当する。DNAは、メ
ーカー(Promega)の記載通りに、ラムダSorbファー
ジ免疫吸着剤を用いて、λgt11ファージストックか
ら単離した。制限部位は上記のように位置した。いくつ
かの制限部位(* )はヌクレオチド配列のコンピュータ
ー分析から推論した。短い垂直線(l−l)は組換えク
ローンのDNA挿入物を取り囲むEcoRI部位由来リ
ンカーを表す。その下の部分はシーケンシングされた分
子量32kDaの抗原を含むDNA領域を拡大したもので
ある。矢印はジデオキシシーケンシングの計画及び方向
を示す。(→)Blue scribe M13中にサブクローンさ
れる断片;(←→)mp10及びmp11 M13ベク
ター中にサブクローンされる断片;(■→)合成オリゴ
ヌクレオチドを用いて確定される配列。
【図3】本発明の抗原の一般式のヌクレオチド及びアミ
ノ酸配列を示す。
【図4】図3の続きであり、本発明の抗原の一般式のヌ
クレオチド及びアミノ酸配列を示す。
【図5】本発明の抗原の一つのヌクレオチド及びアミノ
酸配列を示す。大腸菌E. coli 共働プロモーター配列に
類似した2つの配列群は矩形で囲まれていて、共働に対
する相同はイタリック体の太字で示される。肉太ローマ
字は推定上のShine-Dalgarnoモチーフを表す。二重線の
アンダーラインを施された成熟蛋白質のNH2 末端アミ
ノ酸配列は、MPB59抗原のもの(34)と非常に相
同−29/32アミノ酸−である。273番目のATG
の上流の5つの別のATGコドンが示されている(点線
アンダーライン)。垂直矢印(↓)はクローン17及び
クローン24の推定NH2 末端を示す。ここで任意にな
されたオプションは、ATG183 に対応する59アミノ
酸シグナルペプチドを表す。
【図6】図5の続きであり、本発明の抗原の一つのヌク
レオチド及びアミノ酸配列を示す。大腸菌E. coli 共働
プロモーター配列に類似した2つの配列群は矩形で囲ま
れていて、共働に対する相同はイタリック体の太字で示
される。肉太ローマ字は推定上のShine-Dalgarnoモチー
フを表す。二重線のアンダーラインを施された成熟蛋白
質のNH2 末端アミノ酸配列は、MPB59抗原のもの
(34)と非常に相同−29/32アミノ酸−である。
273番目のATGの上流の5つの別のATGコドンが
示されている(点線アンダーライン)。垂直矢印(↓)
はクローン17及びクローン24の推定NH2 末端を示
す。ここで任意になされたオプションは、ATG183
対応する59アミノ酸シグナルペプチドを表す。
【図7】本発明の32kDa の抗原のヌクレオチド及びア
ミノ酸配列を示す。二重線のアンダーラインを施された
成熟蛋白質のNH2 末端アミノ酸配列は、MPB59抗
原のもの(34)と非常に相同−29/32アミノ酸−
である。垂直矢印(↓)はクローン17及びクローン2
4の推定NH2 末端を示す。
【図8】図7の続きであり、本発明の32kDa の抗原の
ヌクレオチド及びアミノ酸配列を示す。二重線のアンダ
ーラインを施された成熟蛋白質のNH2 末端アミノ酸配
列は、MPB59抗原のもの(34)と非常に相同−2
9/32アミノ酸−である。垂直矢印(↓)はクローン
17及びクローン24の推定NH2 末端を示す。
【図9】図8の続きであり、本発明の32kDa の抗原の
ヌクレオチド及びアミノ酸配列を示す。二重線のアンダ
ーラインを施された成熟蛋白質のNH2 末端アミノ酸配
列は、MPB59抗原のもの(34)と非常に相同−2
9/32アミノ酸−である。垂直矢印(↓)はクローン
17及びクローン24の推定NH2 末端を示す。
【図10】32kDa の分子量の本発明の抗原の、及びB
CGのα抗原(17)の水治療法パターンである。
【図11】本発明の32kDa の抗原のアミノ酸配列とB
CGのα抗原のアミノ酸配列(改変翻訳)との間の相同
性を示す。同一アミノ酸(:)、アミノ酸の進化的に保
存された置換(.)、及び相同性なし()が示されてい
る。アンダーラインを施された配列(=)はシグナルペ
プチドを表し、ここで任意に採択されたオプションはA
TG91に対応する43アミノ酸シグナルペプチドを表
す。配列中のダッシュは最適列を得るために必要な区切
りを示す。
【図12】図11の続きであり、本発明の32kDa の抗
原のアミノ酸配列とBCGのα抗原のアミノ酸配列(改
変翻訳)との間の相同性を示す。同一アミノ酸(:)、
アミノ酸の進化的に保存された置換(.)、及び相同性
なし()が示されている。アンダーラインを施された配
列(=)はシグナルペプチドを表し、ここで任意に採択
されたオプションはATG91に対応する43アミノ酸シ
グナルペプチドを表す。配列中のダッシュは最適列を得
るために必要な区切りを示す。
【図13】本発明の32kDa の蛋白質がヒト結核血清に
よって選択的に認識されるという事実を説明する。ヒト
結核血清、及び抗β−ガラクトシダーゼモノクローン抗
体によるイムノブロッティングを表す。レーン1〜6:
融合蛋白質(140kDa)を発現する大腸菌溶解物;レー
ン7〜12:未融合β−ガラクトシダーゼ(114kD
a)。クローン17のDNA挿入物(2.7kb)をpUE
2 中でサブクローニングし、融合蛋白質の発現をBres
son 及びStanley (4)が記載したようにして誘発し
た。レーン1及び7は抗βガラクトシダーゼでプローブ
した:レーン4、5、6、及び10、11、12は、3
2kDa の本発明の精製蛋白質に対して高度に反応する3
種類の異なるヒト結核血清でプローブした;レーン2及
び3並びに8及び9は2つの異なる低反応血清でプロー
ブした。
【図14】本発明のヒト結核菌の32kDa 蛋白質遺伝子
の核酸配列(上部ライン)を表しており、これは本発明
の図7〜9の配列、図5及び6の遺伝子の配列(中間ラ
イン)、並びにBCGのα抗原に関する遺伝子の配列
(下部ライン)に対応する。配列中のダッシュは、核酸
配列の最適列を得るのに必要な区切りを示す。酵素的増
幅のプライマー領域を矩形で囲んである(P1〜P
6)。特異的プローブ領域を矩形で囲み、それぞれプロ
ーブ領域A、プローブ領域B、プローブ領域C、プロー
ブ領域D、プローブ領域E及びプローブ領域Fと定め
る。1番目のヌクレオチド(図14〜17の)が図3の
ヌクレオチド234に、そして図7〜9のヌクレオチド
91に対応するために、ヌクレオチドの番号付けは図3
及び図4、並びに図7〜9の番号付けとは異なってい
る。
【図15】図14の続きであり、本発明のヒト結核菌の
32kDa 蛋白質遺伝子の核酸配列(上部ライン)を表し
ており、これは本発明の図7〜9の配列、図5及び6の
遺伝子の配列(中間ライン)、並びにBCGのα抗原に
関する遺伝子の配列(下部ライン)に対応する。配列中
のダッシュは、核酸配列の最適列を得るのに必要な区切
りを示す。酵素的増幅のプライマー領域を矩形で囲んで
ある(P1〜P6)。特異的プローブ領域を矩形で囲
み、それぞれプローブ領域A、プローブ領域B、プロー
ブ領域C、プローブ領域D、プローブ領域E及びプロー
ブ領域Fと定める。1番目のヌクレオチド(図14〜1
7の)が図3のヌクレオチド234に、そして図7〜9
のヌクレオチド91に対応するために、ヌクレオチドの
番号付けは図3及び図4、並びに図7〜9の番号付けと
は異なっている。
【図16】図15の続きであり、本発明のヒト結核菌の
32kDa 蛋白質遺伝子の核酸配列(上部ライン)を表し
ており、これは本発明の図7〜9の配列、図5及び6の
遺伝子の配列(中間ライン)、並びにBCGのα抗原に
関する遺伝子の配列(下部ライン)に対応する。配列中
のダッシュは、核酸配列の最適列を得るのに必要な区切
りを示す。酵素的増幅のプライマー領域を矩形で囲んで
ある(P1〜P6)。特異的プローブ領域を矩形で囲
み、それぞれプローブ領域A、プローブ領域B、プロー
ブ領域C、プローブ領域D、プローブ領域E及びプロー
ブ領域Fと定める。1番目のヌクレオチド(図14〜1
7の)が図3のヌクレオチド234に、そして図7〜9
のヌクレオチド91に対応するために、ヌクレオチドの
番号付けは図3及び図4、並びに図7〜9の番号付けと
は異なっている。
【図17】図16の続きであり、本発明のヒト結核菌の
32kDa 蛋白質遺伝子の核酸配列(上部ライン)を表し
ており、これは本発明の図7〜9の配列、図5及び6の
遺伝子の配列(中間ライン)、並びにBCGのα抗原に
関する遺伝子の配列(下部ライン)に対応する。配列中
のダッシュは、核酸配列の最適列を得るのに必要な区切
りを示す。酵素的増幅のプライマー領域を矩形で囲んで
ある(P1〜P6)。特異的プローブ領域を矩形で囲
み、それぞれプローブ領域A、プローブ領域B、プロー
ブ領域C、プローブ領域D、プローブ領域E及びプロー
ブ領域Fと定める。1番目のヌクレオチド(図14〜1
7の)が図3のヌクレオチド234に、そして図7〜9
のヌクレオチド91に対応するために、ヌクレオチドの
番号付けは図3及び図4、並びに図7〜9の番号付けと
は異なっている。
【図18】大腸菌における本発明のP32抗原の発現のた
めに実施例IVで用いられるpIGRIプラスミドの制限
及び遺伝子地図を示す。この図では、アンダーラインを
施された制限部位が独特である。
【図19】pIGRI核酸配列に対応する。この図にお
ける、プラスミドpIGRIを構築するために用いられ
る一続きのヌクレオチドの起始を以下に示す。 位置 3422−206:pPL(λ)のEcoRIブラント
MboIIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmaci
a) 207−384:合成DNA配列 228−230:第一シストロンの開始コドンATG 234−305:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードするDNA 306−308:第一シストロンの停止コドン(TA
A) 311−312:第二シストロンの開始コドン(AT
G) 385−890:pKK223からのHindIII −S
spI断片を含有するrrnBT12 (Pharmacia) 891−3421:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図20】図19の続きであり、pIGRI核酸配列に
対応する。この図における、プラスミドpIGRIを構
築するために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を
以下に示す。 位置 3422−206:pPL(λ)のEcoRIブラント
MboIIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmaci
a) 207−384:合成DNA配列 228−230:第一シストロンの開始コドンATG 234−305:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードするDNA 306−308:第一シストロンの停止コドン(TA
A) 311−312:第二シストロンの開始コドン(AT
G) 385−890:pKK223からのHindIII −S
spI断片を含有するrrnBT12 (Pharma
cia) 891−3421:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−Ec
oRIブラント断片、及び複製の起始
【図21】図20の続きであり、pIGRI核酸配列に
対応する。この図における、プラスミドpIGRIを構
築するために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を
以下に示す。 位置 3422−206:pPL(λ)のEcoRIブラント
MboIIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmaci
a) 207−384:合成DNA配列 228−230:第一シストロンの開始コドンATG 234−305:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードするDNA 306−308:第一シストロンの停止コドン(TA
A) 311−312:第二シストロンの開始コドン(AT
G) 385−890:pKK223からのHindIII −S
spI断片を含有するrrnBT12 (Pharmacia) 891−3421:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図22】図21の続きであり、pIGRI核酸配列に
対応する。この図における、プラスミドpIGRIを構
築するために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を
以下に示す。 位置 3422−206:pPL(λ)のEcoRIブラント
MboIIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmaci
a) 207−384:合成DNA配列 228−230:第一シストロンの開始コドンATG 234−305:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードするDNA 306−308:第一シストロンの停止コドン(TA
A) 311−312:第二シストロンの開始コドン(AT
G) 385−890:pKK223からのHindIII −S
spI断片を含有するrrnBT12 (Pharmacia) 891−3421:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図23】図22の続きであり、pIGRI核酸配列に
対応する。この図における、プラスミドpIGRIを構
築するために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を
以下に示す。 位置 3422−206:pPL(λ)のEcoRIブラント
MboIIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmaci
a) 207−384:合成DNA配列 228−230:第一シストロンの開始コドンATG 234−305:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードするDNA 306−308:第一シストロンの停止コドン(TA
A) 311−312:第二シストロンの開始コドン(AT
G) 385−890:pKK223からのHindIII −S
spI断片を含有するrrnBT12 (Pharmacia) 891−3421:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図24】図23の続きであり、pIGRI核酸配列に
対応する。この図における、プラスミドpIGRIを構
築するために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を
以下に示す。 位置 3422−206:pPL(λ)のEcoRIブラント
MboIIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmaci
a) 207−384:合成DNA配列 228−230:第一シストロンの開始コドンATG 234−305:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードするDNA 306−308:第一シストロンの停止コドン(TA
A) 311−312:第二シストロンの開始コドン(AT
G) 385−890:pKK223からのHindIII −S
spI断片を含有するrrnBT12 (Pharmacia) 891−3421:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図25】図24の続きであり、pIGRI核酸配列に
対応する。この図における、プラスミドpIGRIを構
築するために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を
以下に示す。 位置 3422−206:pPL(λ)のEcoRIブラント
MboIIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmaci
a) 207−384:合成DNA配列 228−230:第一シストロンの開始コドンATG 234−305:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードするDNA 306−308:第一シストロンの停止コドン(TA
A) 311−312:第二シストロンの開始コドン(AT
G) 385−890:pKK223からのHindIII −S
spI断片を含有するrrnBT12 (Pharmacia) 891−3421:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図26】図25の続きであり、pIGRI核酸配列に
対応する。この図における、プラスミドpIGRIを構
築するために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を
以下に示す。 位置 3422−206:pPL(λ)のEcoRIブラント
MboIIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmaci
a) 207−384:合成DNA配列 228−230:第一シストロンの開始コドンATG 234−305:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードするDNA 306−308:第一シストロンの停止コドン(TA
A) 311−312:第二シストロンの開始コドン(AT
G) 385−890:pKK223からのHindIII −S
spI断片を含有するrrnBT12 (Pharmacia) 891−3421:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図27】図26の続きであり、pIGRI核酸配列に
対応する。この図における、プラスミドpIGRIを構
築するために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を
以下に示す。 位置 3422−206:pPL(λ)のEcoRIブラント
MboIIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmaci
a) 207−384:合成DNA配列 228−230:第一シストロンの開始コドンATG 234−305:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードするDNA 306−308:第一シストロンの停止コドン(TA
A) 311−312:第二シストロンの開始コドン(AT
G) 385−890:pKK223からのHindIII −S
spI断片を含有するrrnBT12 (Pharmacia) 891−3421:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図28】図27の続きであり、pIGRI核酸配列に
対応する。この図における、プラスミドpIGRIを構
築するために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を
以下に示す。 位置 3422−206:pPL(λ)のEcoRIブラント
MboIIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmaci
a) 207−384:合成DNA配列 228−230:第一シストロンの開始コドンATG 234−305:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードするDNA 306−308:第一シストロンの停止コドン(TA
A) 311−312:第二シストロンの開始コドン(AT
G) 385−890:pKK223からのHindIII −S
spI断片を含有するrrnBT12 (Pharmacia) 891−3421:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図29】図28の続きであり、pIGRI核酸配列に
対応する。この図における、プラスミドpIGRIを構
築するために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を
以下に示す。 位置 3422−206:pPL(λ)のEcoRIブラント
MboIIブラント断片を含有するラムダPL(Phar
macia) 207−384:合成DNA配列 228−230:第一シストロンの開始コドンATG 234−305:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードするDNA 306−308:第一シストロンの停止コドン(TA
A) 311−312:第二シストロンの開始コドン(AT
G) 385−890:pKK223からのHindIII
−SspI断片を含有するrrnBT12 (Pharmaci
a) 891−3421:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図30】図29の続きであり、pIGRI核酸配列に
対応する。この図における、プラスミドpIGRIを構
築するために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を
以下に示す。 位置 3422−206:pPL(λ)のEcoRIブラント
MboIIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmaci
a) 207−384:合成DNA配列 228−230:第一シストロンの開始コドンATG 234−305:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードするDNA 306−308:第一シストロンの停止コドン(TA
A) 311−312:第二シストロンの開始コドン(AT
G) 385−890:pKK223からのHindIII −S
spI断片を含有するrrnBT12 (Pharmacia) 891−3421:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図31】大腸菌における本発明のP32抗原の発現のた
めに実施例Vで用いられるpmTNF MPHプラスミ
ドの制限及び遺伝子地図を示す。
【図32】pmTNF−MPH核酸配列に対応する。こ
の図における、プラスミドpmTNF−MPHを構築す
るために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を以下
に示す。 位置 1−208:pPL(λ)のEcoRIブラントMbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 209−436:合成DNA断片 230−232:mTNF融合蛋白質の開始コドン(A
TG) 236−307:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードする配列 308−384:315−332番目の配列をコードす
るHis6 を含有する多クローニング部位 358−436:大腸菌trpターミネーターを含有す
るHindIII 断片 437−943:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 944−3474:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図33】図32の続きであり、pmTNF−MPH核
酸配列に対応する。この図における、プラスミドpmT
NF−MPHを構築するために用いられる一続きのヌク
レオチドの起始を以下に示す。 位置 1−208:pPL(λ)のEcoRIブラントMbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 209−436:合成DNA断片 230−232:mTNF融合蛋白質の開始コドン(A
TG) 236−307:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードする配列 308−384:315−332番目の配列をコードす
るHis6 を含有する多クローニング部位 358−436:大腸菌trpターミネーターを含有す
るHindIII 断片 437−943:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 944−3474:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図34】図33の続きであり、pmTNF−MPH核
酸配列に対応する。この図における、プラスミドpmT
NF−MPHを構築するために用いられる一続きのヌク
レオチドの起始を以下に示す。 位置 1−208:pPL(λ)のEcoRIブラントMbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 209−436:合成DNA断片 230−232:mTNF融合蛋白質の開始コドン(A
TG) 236−307:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードする配列 308−384:315−332番目の配列をコードす
るHis6 を含有する多クローニング部位 358−436:大腸菌trpターミネーターを含有す
るHindIII 断片 437−943:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 944−3474:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図35】図34の続きであり、pmTNF−MPH核
酸配列に対応する。この図における、プラスミドpmT
NF−MPHを構築するために用いられる一続きのヌク
レオチドの起始を以下に示す。 位置 1−208:pPL(λ)のEcoRIブラントMbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 209−436:合成DNA断片 230−232:mTNF融合蛋白質の開始コドン(A
TG) 236−307:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードする配列 308−384:315−332番目の配列をコードす
るHis6 を含有する多クローニング部位 358−436:大腸菌trpターミネーターを含有す
るHindIII 断片 437−943:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 944−3474:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図36】図35の続きであり、pmTNF−MPH核
酸配列に対応する。この図における、プラスミドpmT
NF−MPHを構築するために用いられる一続きのヌク
レオチドの起始を以下に示す。 位置 1−208:pPL(λ)のEcoRIブラントMbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 209−436:合成DNA断片 230−232:mTNF融合蛋白質の開始コドン(A
TG) 236−307:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードする配列 308−384:315−332番目の配列をコードす
るHis6 を含有する多クローニング部位 358−436:大腸菌trpターミネーターを含有す
るHindIII 断片 437−943:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 944−3474:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図37】図36の続きであり、pmTNF−MPH核
酸配列に対応する。この図における、プラスミドpmT
NF−MPHを構築するために用いられる一続きのヌク
レオチドの起始を以下に示す。 位置 1−208:pPL(λ)のEcoRIブラントMbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 209−436:合成DNA断片 230−232:mTNF融合蛋白質の開始コドン(A
TG) 236−307:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードする配列 308−384:315−332番目の配列をコードす
るHis6 を含有する多クローニング部位 358−436:大腸菌trpターミネーターを含有す
るHindIII 断片 437−943:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 944−3474:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図38】図37の続きであり、pmTNF−MPH核
酸配列に対応する。この図における、プラスミドpmT
NF−MPHを構築するために用いられる一続きのヌク
レオチドの起始を以下に示す。 位置 1−208:pPL(λ)のEcoRIブラントMbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 209−436:合成DNA断片 230−232:mTNF融合蛋白質の開始コドン(A
TG) 236−307:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードする配列 308−384:315−332番目の配列をコードす
るHis6 を含有する多クローニング部位 358−436:大腸菌trpターミネーターを含有す
るHindIII 断片 437−943:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 944−3474:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図39】図38の続きであり、pmTNF−MPH核
酸配列に対応する。この図における、プラスミドpmT
NF−MPHを構築するために用いられる一続きのヌク
レオチドの起始を以下に示す。 位置 1−208:pPL(λ)のEcoRIブラントMbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 209−436:合成DNA断片 230−232:mTNF融合蛋白質の開始コドン(A
TG) 236−307:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードする配列 308−384:315−332番目の配列をコードす
るHis6 を含有する多クローニング部位 358−436:大腸菌trpターミネーターを含有す
るHindIII 断片 437−943:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 944−3474:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図40】図39の続きであり、pmTNF−MPH核
酸配列に対応する。この図における、プラスミドpmT
NF−MPHを構築するために用いられる一続きのヌク
レオチドの起始を以下に示す。 位置 1−208:pPL(λ)のEcoRIブラントMbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 209−436:合成DNA断片 230−232:mTNF融合蛋白質の開始コドン(A
TG) 236−307:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードする配列 308−384:315−332番目の配列をコードす
るHis6 を含有する多クローニング部位 358−436:大腸菌trpターミネーターを含有す
るHindIII 断片 437−943:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 944−3474:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図41】図40の続きであり、pmTNF−MPH核
酸配列に対応する。この図における、プラスミドpmT
NF−MPHを構築するために用いられる一続きのヌク
レオチドの起始を以下に示す。 位置 1−208:pPL(λ)のEcoRIブラントMbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 209−436:合成DNA断片 230−232:mTNF融合蛋白質の開始コドン(A
TG) 236−307:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードする配列 308−384:315−332番目の配列をコードす
るHis6 を含有する多クローニング部位 358−436:大腸菌trpターミネーターを含有す
るHindIII 断片 437−943:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 944−3474:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図42】図41の続きであり、pmTNF−MPH核
酸配列に対応する。この図における、プラスミドpmT
NF−MPHを構築するために用いられる一続きのヌク
レオチドの起始を以下に示す。 位置 1−208:pPL(λ)のEcoRIブラントMbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 209−436:合成DNA断片 230−232:mTNF融合蛋白質の開始コドン(A
TG) 236−307:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードする配列 308−384:315−332番目の配列をコードす
るHis6 を含有する多クローニング部位 358−436:大腸菌trpターミネーターを含有す
るHindIII 断片 437−943:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 944−3474:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図43】図42の続きであり、pmTNF−MPH核
酸配列に対応する。この図における、プラスミドpmT
NF−MPHを構築するために用いられる一続きのヌク
レオチドの起始を以下に示す。 位置 1−208:pPL(λ)のEcoRIブラントMbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 209−436:合成DNA断片 230−232:mTNF融合蛋白質の開始コドン(A
TG) 236−307:成熟マウスTNFの2〜25アミノ酸
をコードする配列 308−384:315−332番目の配列をコードす
るHis6 を含有する多クローニング部位 358−436:大腸菌trpターミネーターを含有す
るHindIII 断片 437−943:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 944−3474:テトラサイクリン耐性遺伝子を含有
するpAT153 (Bioexcellence)のDraI−EcoR
Iブラント断片、及び複製の起始
【図44】プラスミドpIGRIにおけるP32抗原のサ
ブクローニングのために実施例IVに記載されたように、
中間構築物pIG2 Mt32を作成するために用いら
れるプラスミドpIG2の制限及び遺伝子地図を示す。
【図45】pIG2核酸配列に対応する。この図におけ
る、プラスミドpIG2を構築するために用いられる一
続きのヌクレオチドの起始を以下に示す。 位置 3300−206:pPL(λ)のEcoRI Mbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 207−266:ATG開始コドンが232−234番
目にある多クローニング部位及びリボソーム結合部位を
含有する合成配列 267−772:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 773−3300:テトラサイクリン耐性遺伝子、及び
pAT153(Bioexcellence)のEcoRI−DraI
断片を含有する複製の起始
【図46】図45の続きであり、pIG2核酸配列に対
応する。この図における、プラスミドpIG2を構築す
るために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を以下
に示す。 位置 3300−206:pPL(λ)のEcoRI Mbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 207−266:ATG開始コドンが232−234番
目にある多クローニング部位及びリボソーム結合部位を
含有する合成配列 267−772:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 773−3300:テトラサイクリン耐性遺伝子、及び
pAT153(Bioexcellence)のEcoRI−DraI
断片を含有する複製の起始
【図47】図46の続きであり、pIG2核酸配列に対
応する。この図における、プラスミドpIG2を構築す
るために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を以下
に示す。 位置 3300−206:pPL(λ)のEcoRI Mbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 207−266:ATG開始コドンが232−234番
目にある多クローニング部位及びリボソーム結合部位を
含有する合成配列 267−772:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 773−3300:テトラサイクリン耐性遺伝子、及び
pAT153(Bioexcellence)のEcoRI−DraI
断片を含有する複製の起始
【図48】図47の続きであり、pIG2核酸配列に対
応する。この図における、プラスミドpIG2を構築す
るために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を以下
に示す。 位置 3300−206:pPL(λ)のEcoRI Mbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 207−266:ATG開始コドンが232−234番
目にある多クローニング部位及びリボソーム結合部位を
含有する合成配列 267−772:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 773−3300:テトラサイクリン耐性遺伝子、及び
pAT153(Bioexcellence)のEcoRI−DraI
断片を含有する複製の起始
【図49】図48の続きであり、pIG2核酸配列に対
応する。この図における、プラスミドpIG2を構築す
るために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を以下
に示す。 位置 3300−206:pPL(λ)のEcoRI Mbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 207−266:ATG開始コドンが232−234番
目にある多クローニング部位及びリボソーム結合部位を
含有する合成配列 267−772:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 773−3300:テトラサイクリン耐性遺伝子、及び
pAT153(Bioexcellence)のEcoRI−DraI
断片を含有する複製の起始
【図50】図49の続きであり、pIG2核酸配列に対
応する。この図における、プラスミドpIG2を構築す
るために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を以下
に示す。 位置 3300−206:pPL(λ)のEcoRI Mbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 207−266:ATG開始コドンが232−234番
目にある多クローニング部位及びリボソーム結合部位を
含有する合成配列 267−772:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 773−3300:テトラサイクリン耐性遺伝子、及び
pAT153(Bioexcellence)のEcoRI−DraI
断片を含有する複製の起始
【図51】図50の続きであり、pIG2核酸配列に対
応する。この図における、プラスミドpIG2を構築す
るために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を以下
に示す。 位置 3300−206:pPL(λ)のEcoRI Mbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 207−266:ATG開始コドンが232−234番
目にある多クローニング部位及びリボソーム結合部位を
含有する合成配列 267−772:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 773−3300:テトラサイクリン耐性遺伝子、及び
pAT153(Bioexcellence)のEcoRI−DraI
断片を含有する複製の起始
【図52】図51の続きであり、pIG2核酸配列に対
応する。この図における、プラスミドpIG2を構築す
るために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を以下
に示す。 位置 3300−206:pPL(λ)のEcoRI Mbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 207−266:ATG開始コドンが232−234番
目にある多クローニング部位及びリボソーム結合部位を
含有する合成配列 267−772:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 773−3300:テトラサイクリン耐性遺伝子、及び
pAT153(Bioexcellence)のEcoRI−DraI
断片を含有する複製の起始
【図53】図52の続きであり、pIG2核酸配列に対
応する。この図における、プラスミドpIG2を構築す
るために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を以下
に示す。 位置 3300−206:pPL(λ)のEcoRI Mbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 207−266:ATG開始コドンが232−234番
目にある多クローニング部位及びリボソーム結合部位を
含有する合成配列 267−772:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 773−3300:テトラサイクリン耐性遺伝子、及び
pAT153(Bioexcellence)のEcoRI−DraI
断片を含有する複製の起始
【図54】図53の続きであり、pIG2核酸配列に対
応する。この図における、プラスミドpIG2を構築す
るために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を以下
に示す。 位置 3300−206:pPL(λ)のEcoRI Mbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 207−266:ATG開始コドンが232−234番
目にある多クローニング部位及びリボソーム結合部位を
含有する合成配列 267−772:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT12 773−3300:テトラサイクリン耐性遺伝子、及び
pAT153(Bioexcellence)のEcoRI−DraI
断片を含有する複製の起始
【図55】図54の続きであり、pIG2核酸配列に対
応する。この図における、プラスミドpIG2を構築す
るために用いられる一続きのヌクレオチドの起始を以下
に示す。 位置 3300−206:pPL(λ)のEcoRI Mbo
IIブラント断片を含有するラムダPL(Pharmacia) 207−266:ATG開始コドンが232−234番
目にある多クローニング部位及びリボソーム結合部位を
含有する合成配列 267−772:pKK223(Pharmacia)からのHi
ndIII −SspI断片を含有するrrnBT1 773−3300:テトラサイクリン耐性遺伝子、及び
pAT153(Bioexcellence)のEco
RI−DraI断片を含有する複製の起始
【図56】全融合蛋白質mTNF−His6 −P32のア
ミノ酸配列に対応する。この図において: − 実線のアンダーラインを施された配列( )はm
TNF配列(最初の25アミノ酸)を表し、 − 点線アンダーラインを施された配列(----)はポリ
リンカー配列を表し、 − 二重線アンダーライン配列(=)はクローニング部
位で作られた余分のアミノ酸を表し、そして − 無印のアミノ酸は図7〜9の4番目のアミノ酸を起
点とする抗原配列である。
【図57】実施例VIに示されるK12ΔHにおけるmT
NF−His6 −P32融合蛋白質の発現に対応し、Coom
assie Brilliant Blue染色SDS−PAGEを表す。レ
ーンは以下のように対応している: レーン 1.蛋白質分子量マーカー 2.pmTNF-MPH-Mt32 28℃ 1時間導入 3. 〃 42℃ 〃 4. 〃 42℃ 2時間導入 5. 〃 42℃ 3 〃 6. 〃 28℃ 4 〃 7. 〃 42℃ 4 〃 8. 〃 28℃ 5 〃 9. 〃 42℃ 5 〃
【図58】実施例VIに示されるK12ΔHにおけるmT
NF−His6 −P32融合蛋白質の発現に対応し、抗3
2kDa 及び抗mTNF−抗体によるゲルのイムノブロッ
トを表す。レーンは以下のように対応している: レーン 1.pmTNF-MPH-Mt32 28℃ 1時間導入 2. 〃 42℃ 1 〃 3. 〃 28℃ 4時間導入 4. 〃 42℃ 4 〃
【図59】実施例VII に示されるように、pHの漸減を伴
う組換え抗原のIMAC溶離プロフィルを示す。
【図60】実施例VII に示されるように、イミダゾール
濃度の漸増を伴う組換え抗原のIMAC溶離プロフィル
を示す。
【図61】実施例VII に示されるように、イミダゾール
濃度の増加の段階勾配を示す組換え抗原のIMAC溶離
プロフィルを示す。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年3月25日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】(A)及び(B)は、6つの精製λgt11ヒ
ト結核菌組換えクローンの鑑定を示す電気泳動のブロッ
ティング図である。(A)は、クローン15、クローン
16、クローン17、クローン19、クローン24、及
びEcoRI−HindIII 消化ラムダDNA分子量マ
ーカーレーン(キロ塩基対)(M)(Boehringer)のE
coRI制限分析に相当する。(B)は、クローン1
5、クローン16、クローン17、クローン19、クロ
ーン23及びクローン24で溶原化された大腸菌E. col
i の粗製溶解物のイムノブロッティング分析を示す。矢
印(←)は、組換えλgt11−ヒト結核菌クローンに
よって生成された融合蛋白質を示す。発現及びイムノブ
ロッティングは上記と同様であった。分子量(kDa で示
される)は分子量マーカー(高分子SDSキャリブレー
ションキット、Pharmacia)との比較により見積もった。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図13
【補正方法】変更
【補正内容】
【図13】本発明の32kDa の蛋白質がヒト結核血清に
よって選択的に認識されるという事実を説明する電気泳
動のブロッティング図である。ヒト結核血清、及び抗β
−ガラクトシダーゼモノクローン抗体によるイムノブロ
ッティングを表す。レーン1〜6:融合蛋白質(140
kDa)を発現する大腸菌溶解物;レーン7〜12:未融合
β−ガラクトシダーゼ(114kDa)。クローン17のD
NA挿入物(2.7kb)をpUEX2 中でサブクローニ
ングし、融合蛋白質の発現をBresson 及びStanley
(4)が記載したようにして誘発した。レーン1及び7
は抗βガラクトシダーゼでプローブした:レーン4、
5、6、及び10、11、12は、32kDa の本発明の
精製蛋白質に対して高度に反応する3種類の異なるヒト
結核血清でプローブした;レーン2及び3並びに8及び
9は2つの異なる低反応血清でプローブした。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】図57
【補正方法】変更
【補正内容】
【図57】実施例VIに示されるK12ΔHにおけるmT
NF−His6 −P32融合蛋白質の発現に対応し、Coom
assie Brilliant Blue染色SDS−PAGE(ポリアク
リルアミドゲル電気泳動)を表す。レーンは以下のよう
に対応している: レーン 1.蛋白質分子量マーカー 2.pmTNF-MPH-Mt32 28℃ 1時間導入 3. 〃 42℃ 〃 4. 〃 42℃ 2時間導入 5. 〃 42℃ 3 〃 6. 〃 28℃ 4 〃 7. 〃 42℃ 4 〃 8. 〃 28℃ 5 〃 9. 〃 42℃ 5 〃
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01N 33/569 A61K 39/40 // A61K 39/40 49/00 A 49/00 9282−4B C12N 15/00 ZNAA (72)発明者 ドゥ・ヴィト,ルーカス ベルギー国、ビー−2670 プール、ヴィク トール・フェルゴーヴァンシュトラート 46 (72)発明者 ドゥ・ブリュイン,シャックリーヌ ベルギー国、ビー−1640 ベーゼル、ホン ガリエシュトラート 192 (72)発明者 ファン・フーラン,ジャン−ポール ベルギー国、ビー−1600 サンーピエテ・ レーウ、ブリュッセルバーン 40

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 医薬として許容される担体とともに、 そのポリペプチド鎖中に次の少なくとも一つのアミノ酸
    配列: − 配列表の配列番号34に示される(−29)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸
    で構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(12)番目のア
    ミノ酸で構成される末端から(31)番目のアミノ酸で
    構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(36)番目のア
    ミノ酸で構成される末端から(55)番目のアミノ酸で
    構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(77)番目のア
    ミノ酸で構成される末端から(96)番目のアミノ酸で
    構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(101)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(120)番目のアミノ
    酸で構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(175)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(194)番目のアミノ
    酸で構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(211)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(230)番目のアミノ
    酸で構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(275)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(294)番目のアミノ
    酸で構成される末端にわたる配列、 並びにこの改変が以下の:ポリペプチドがウシ結核菌
    (M. bovis)BCG培養濾液の32kDa 蛋白質に対して
    生じたウサギポリクローン抗血清と反応する、及び/又
    は結核患者、特に初期段階の進行性結核を発症中の患者
    からのヒト血清と選択的に反応するという特性を変え
    ず、かつウシ結核菌BCGのα抗原のものとは異なる限
    りにおける、1個又は数個のアミノ酸の置換及び/又は
    付加及び/又は欠失による改変、及び/又はアシル化も
    しくはエステル化による遊離カルボキシル基の改変によ
    って生じるペプチド配列を含有する組換えポリペプチ
    ド、又は、そのポリペプチドと1〜1,000個のアミ
    ノ酸から成る異種蛋白質とを含むキメラ蛋白質を含む免
    疫原性組成物。
  2. 【請求項2】 その他の免疫原性成分の中に、 a)ポリペプチド、 b)前記a)のポリペプチドと1〜1,000個のアミ
    ノ酸から成る異種蛋白質とを含むキメラ蛋白質、 又は、 c)核酸の発現物質 を含む組成物であって、前記a)のポリペプチドが、 そのポリペプチド鎖中に次の少なくとも一つのアミノ酸
    配列: − 配列表の配列番号34に示される(−29)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸
    で構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(12)番目のア
    ミノ酸で構成される末端から(31)番目のアミノ酸で
    構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(36)番目のア
    ミノ酸で構成される末端から(55)番目のアミノ酸で
    構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(77)番目のア
    ミノ酸で構成される末端から(96)番目のアミノ酸で
    構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(101)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(120)番目のアミノ
    酸で構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(175)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(194)番目のアミノ
    酸で構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(211)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(230)番目のアミノ
    酸で構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(275)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(294)番目のアミノ
    酸で構成される末端にわたる配列、 並びにこの改変が以下の:ポリペプチドがウシ結核菌
    (M. bovis)BCG培養濾液の32kDa 蛋白質に対して
    生じたウサギポリクローン抗血清と反応する、及び/又
    は結核患者、特に初期段階の進行性結核を発症中の患者
    からのヒト血清と選択的に反応するという特性を変え
    ず、かつウシ結核菌BCGのα抗原のものとは異なる限
    りにおける、1個又は数個のアミノ酸の置換及び/又は
    付加及び/又は欠失による改変、及び/又はアシル化も
    しくはエステル化による遊離カルボキシル基の改変によ
    って生じるペプチド配列を含有する組換えポリペプチド
    であり、 前記c)の核酸の発現物質が、 i)特にプラスミド、コスミド、もしくはファージタイ
    プのベクター配列及びその複製のための非必須部位の一
    つに、組換え核酸であって、前記a)のポリペプチドも
    しくは前記b)のキメラ蛋白質をコードするヌクレオチ
    ド配列、前記a)のポリペプチドもしくは前記b)のキ
    メラ蛋白質をコードするヌクレオチド配列とハイブリッ
    ドを形成するヌクレオチド配列、前記a)のポリペプチ
    ドもしくは前記b)のキメラ蛋白質をコードするヌクレ
    オチド配列と相補的であるヌクレオチド配列、又は、T
    がUに置換される前記ヌクレオチド配列を含んでいる核
    酸を含む、特にクローニング及び/又は発現のための組
    換えベクターによって形質転換される細胞宿主であっ
    て、宿主において、前記a)のポリペプチドもしくは前
    記b)のキメラ蛋白質をコードするヌクレオチド配列の
    発現を可能にする調節成分を含む細胞宿主によって発現
    され、 ii)天然蛋白質と、又は、その複合体がヒト結核菌を中
    和する抗体のin vivo産生を誘導できるか、もしくは、
    ヒト結核菌抗原反応性T細胞を活性化することによって
    in vivo での細胞免疫反応を誘導することができるのに
    十分な分子量を有する合成ポリペプチドと結合する発現
    物質である、ワクチン組成物。
  3. 【請求項3】 抗体、特にモノクローナル抗体を産生す
    るのに用いられる、 そのポリペプチド鎖中に次の少なくとも一つのアミノ酸
    配列: − 配列表の配列番号34に示される(−29)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(−1)番目のアミノ酸
    で構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(12)番目のア
    ミノ酸で構成される末端から(31)番目のアミノ酸で
    構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(36)番目のア
    ミノ酸で構成される末端から(55)番目のアミノ酸で
    構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(77)番目のア
    ミノ酸で構成される末端から(96)番目のアミノ酸で
    構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(101)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(120)番目のアミノ
    酸で構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(175)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(194)番目のアミノ
    酸で構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(211)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(230)番目のアミノ
    酸で構成される末端にわたる配列、又は − 配列表の配列番号34に示される(275)番目の
    アミノ酸で構成される末端から(294)番目のアミノ
    酸で構成される末端にわたる配列、 並びにこの改変が以下の:ポリペプチドがウシ結核菌
    (M. bovis)BCG培養濾液の32kDa 蛋白質に対して
    生じたウサギポリクローン抗血清と反応する、及び/又
    は結核患者、特に初期段階の進行性結核を発症中の患者
    からのヒト血清と選択的に反応するという特性を変え
    ず、かつウシ結核菌BCGのα抗原のものとは異なる限
    りにおける、1個又は数個のアミノ酸の置換及び/又は
    付加及び/又は欠失による改変、及び/又はアシル化も
    しくはエステル化による遊離カルボキシル基の改変によ
    って生じるペプチド配列を含有する組換えポリペプチド
    であって、以下のアミノ酸配列を有するペプチド。 アミノ酸位置 アミノ酸位置 (NH2 末端) (COOH末端) 12 QVPSPSMGRDIKVQFQSGGA 31 36 LYLLDGLRAQDDFSGWDINT 55 77 SFYSDWYQPACRKAGCQTYK 96 101 LTSELPGWLQANRHVKPTGS 120 175 KASDMWGPKEDPAWQRNDPL 194 211 CGNGKPSDLGGNNLPAKFLE 230 275 KPDLQRHWVPRPTPGPPQGA 294 77 SFYSDWYQPACGKAGCQTYK 96 276 PDLQRALGATPNTGPAPQGA 299
JP8330512A 1989-09-19 1996-12-11 組換えポリペプチド及びペプチド、それをコードする核酸並びに結核に対するその用途 Expired - Fee Related JP2872172B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB89402571.7 1989-09-19
EP89402571 1989-09-19

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513259A Division JP2756368B2 (ja) 1989-09-19 1990-09-19 組換えポリペプチド及びペプチド、それをコードする核酸並びに結核の診断におけるこれらのポリペプチド及びペプチドの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09234096A true JPH09234096A (ja) 1997-09-09
JP2872172B2 JP2872172B2 (ja) 1999-03-17

Family

ID=8202993

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513259A Expired - Fee Related JP2756368B2 (ja) 1989-09-19 1990-09-19 組換えポリペプチド及びペプチド、それをコードする核酸並びに結核の診断におけるこれらのポリペプチド及びペプチドの使用
JP8330512A Expired - Fee Related JP2872172B2 (ja) 1989-09-19 1996-12-11 組換えポリペプチド及びペプチド、それをコードする核酸並びに結核に対するその用途

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2513259A Expired - Fee Related JP2756368B2 (ja) 1989-09-19 1990-09-19 組換えポリペプチド及びペプチド、それをコードする核酸並びに結核の診断におけるこれらのポリペプチド及びペプチドの使用

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5916558A (ja)
JP (2) JP2756368B2 (ja)
AT (1) ATE189684T1 (ja)
AU (1) AU631460B2 (ja)
CA (1) CA2042016C (ja)
DD (1) DD295869A5 (ja)
DE (1) DE69033453T2 (ja)
ES (1) ES2144394T3 (ja)
IL (1) IL95742A (ja)
WO (1) WO1991004272A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD295869A5 (de) * 1989-09-19 1991-11-14 �K�K@������������@�K�Kk�� Rekombinante polypeptide und peptide, diese codierende nucleinsaeuren und verwendung dieser polypeptide und peptide in der diagnose von tuberkulose
US7083797B2 (en) * 1990-09-19 2006-08-01 N.V. Innogenetics S.A. 32-kDa protein derived from Mycobacterium tuberculosis and related peptides
US6752993B1 (en) 1993-11-23 2004-06-22 The Regents Of The University Of California Abundant extracellular product vaccines and methods for their production and use
AU1097795A (en) * 1993-11-23 1995-06-13 Regents Of The University Of California, The Abundant extracellular products and methods for their production and use
US7300660B2 (en) 1993-11-23 2007-11-27 The Regents Of The University Of California Abundant extracellular products and methods for their production and use
WO1996005223A1 (en) * 1994-08-12 1996-02-22 The Regents Of The University Of California Abundant extracellular products and methods for their production and use
US5736524A (en) 1994-11-14 1998-04-07 Merck & Co.,. Inc. Polynucleotide tuberculosis vaccine
US5935568A (en) * 1995-05-18 1999-08-10 National Jewish Medical & Research Center Gene therapy for effector cell regulation
US6338852B1 (en) 1995-09-01 2002-01-15 Corixa Corporation Compounds and methods for diagnosis of tuberculosis
US6290969B1 (en) 1995-09-01 2001-09-18 Corixa Corporation Compounds and methods for immunotherapy and diagnosis of tuberculosis
US6458366B1 (en) 1995-09-01 2002-10-01 Corixa Corporation Compounds and methods for diagnosis of tuberculosis
US6592877B1 (en) 1995-09-01 2003-07-15 Corixa Corporation Compounds and methods for immunotherapy and diagnosis of tuberculosis
US6013660A (en) * 1996-10-02 2000-01-11 The Regents Of The University Of California Externally targeted prophylactic and chemotherapeutic method and agents
US6465633B1 (en) 1998-12-24 2002-10-15 Corixa Corporation Compositions and methods of their use in the treatment, prevention and diagnosis of tuberculosis
AU2001271963A1 (en) * 2000-07-10 2002-01-21 Colorado State University Research Foundation Mid-life vaccine and methods for boosting anti-mycobacterial immunity
GB0022017D0 (en) * 2000-09-08 2000-10-25 Univ Dundee Cell assays
ZA200400843B (en) * 2001-08-02 2007-11-28 Univ New York Early detection of mycobacterial disease using peptides
MX2007005256A (es) 2004-11-16 2008-03-11 Crucell Holland Bv Vacunas multivalentes que comprenden vectores virales recombinantes.
US20070081944A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-12 Reed Steven G Iontophoresis apparatus and method for the diagnosis of tuberculosis
US8628597B2 (en) * 2009-06-25 2014-01-14 3M Innovative Properties Company Method of sorting abrasive particles, abrasive particle distributions, and abrasive articles including the same
US8784774B2 (en) 2011-09-16 2014-07-22 General Electric Company Labeled molecular imaging agents and methods of use
US9468692B2 (en) 2014-01-23 2016-10-18 General Electric Company Labeled molecular imaging agents and methods of use
US9468693B2 (en) 2014-01-23 2016-10-18 General Electric Company Labeled molecular imaging agents and methods of use

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4299916A (en) * 1979-12-26 1981-11-10 Syva Company Preferential signal production on a surface in immunoassays
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
BE905582A (fr) * 1986-10-09 1987-04-09 Province De Brabant Inst Paste Procede de production et de purification d'antigenes proteiques de mycobacterium bovis-bcg, produits obtenues et leurs applications.
GB8709803D0 (en) * 1987-04-24 1987-05-28 Mcfadden J J Treatment of crohn's disease &c
DD295869A5 (de) * 1989-09-19 1991-11-14 �K�K@������������@�K�Kk�� Rekombinante polypeptide und peptide, diese codierende nucleinsaeuren und verwendung dieser polypeptide und peptide in der diagnose von tuberkulose
US7083797B2 (en) * 1990-09-19 2006-08-01 N.V. Innogenetics S.A. 32-kDa protein derived from Mycobacterium tuberculosis and related peptides

Also Published As

Publication number Publication date
IL95742A0 (en) 1991-06-30
DE69033453D1 (de) 2000-03-16
JP2756368B2 (ja) 1998-05-25
JPH04501811A (ja) 1992-04-02
ATE189684T1 (de) 2000-02-15
CA2042016A1 (en) 1991-03-20
AU6414390A (en) 1991-04-18
DE69033453T2 (de) 2000-09-21
DD295869A5 (de) 1991-11-14
US6531138B1 (en) 2003-03-11
JP2872172B2 (ja) 1999-03-17
WO1991004272A1 (en) 1991-04-04
US7279170B2 (en) 2007-10-09
US20070003569A1 (en) 2007-01-04
AU631460B2 (en) 1992-11-26
CA2042016C (en) 2004-04-06
ES2144394T3 (es) 2000-06-16
US5916558A (en) 1999-06-29
IL95742A (en) 2000-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2872172B2 (ja) 組換えポリペプチド及びペプチド、それをコードする核酸並びに結核に対するその用途
JP4356961B2 (ja) 新規表面抗原
EP0649906B1 (fr) Séquence de nucléotides codant pour une protéine à activité uréasique
CA2104111C (en) Mycobacterium polypeptides and nucleic acids encoding them for diagnosis and control of tuberculosis
Wu et al. Identification of dipeptide repeats and a cell wall sorting signal in the fimbriae‐associated adhesin, Fap1, of Streptococcus parasanguis
JP4271952B2 (ja) ワクチンおよび診断に有用なHelicobacterpyloriタンパク質
EP0419355B1 (en) Recombinant polypeptides and peptides, nucleic acids coding for the same and use of these polypeptides and peptides in the diagnostic of tuberculosis
CA2301374A1 (fr) Sequences nucleiques de polypeptides exportes de mycobacteries, vecteurs les comprenant et applications au diagnostic et a la prevention de la tuberculose
CN113412122A (zh) 伤寒型肠道沙门氏菌的经修饰的菌株
US20040028695A1 (en) Recombinant immunogenic compositions and methods for protecting against lethal infections from Bacillus anthracis
US6610301B1 (en) Immunologically active proteins from Borrelia burgdorferi, nucleic acids which encode them, and their use in test kits and as vaccines
EP0577458B1 (fr) Séquences nucléotidiques et peptidiques issues de la souche Wo du VIF et applications desdites séquences au diagnostic et à la prévention de l'immunodéficience féline
Vosloo et al. Characterisation of a lipoprotein in Mycobacterium bovis (BCG) with sequence similarity to the secreted protein MPB70
CA2368088C (fr) Sequences deletees chez m. bovis bcg/m. bovis ou m. tuberculosis, procede de detection des mycobacteries utilisant ces sequences et vaccins
JPH022357A (ja) ヘモフィルス・インフルエンゼb型主外層膜蛋白質抗原の製造方法および組成物
US7083797B2 (en) 32-kDa protein derived from Mycobacterium tuberculosis and related peptides
JP4415200B2 (ja) 遅発育性抗酸菌ポリペプチド
FR2758144A1 (fr) Polynucleotide codant pour un polypeptide de 27 kd de mycobacteries appartenant au complexe de mycobacterium tuberculosis, application au diagnostic et a la prevention de la tuberculose
JP2002505106A (ja) 乳酸菌によるマイコバクテリアのポリペプチドの製造
FR2706487A1 (fr) Préparation purifiée de protéine kin17 et ses applications, notamment au dépistage de remaniements chromosomiques.
EP0464184A1 (de) Verfahren zur enzymatischen behandlung von substraten
EP0237401A1 (fr) Protéines homologues de celles codées par des oncogènes humains, procédé d'obtention de ces protéines et leurs applications immunologiques, physiopathologiques et thérapeutiques
PT92106B (pt) Processo para a preparacao de sequencias de nucleotidos que exprimem a adenil-ciclase de "b.anthracis
FR2605017A1 (fr) Microorganismes comportant des pili comme proteines porteuses, pili isoles a partir de ces microorganismes et procede d'excretion de peptides ou de proteines a l'aide de ces pili.
FR2607149A1 (fr) Microorganismes comportant des pili comme proteines porteuses, pili isoles a partir de ces microorganismes et procede d'excretion de peptides ou de proteines a l'aide de ces pili

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080108

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090108

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees