JPH09233808A - Dc−dcコンバータ - Google Patents

Dc−dcコンバータ

Info

Publication number
JPH09233808A
JPH09233808A JP6551996A JP6551996A JPH09233808A JP H09233808 A JPH09233808 A JP H09233808A JP 6551996 A JP6551996 A JP 6551996A JP 6551996 A JP6551996 A JP 6551996A JP H09233808 A JPH09233808 A JP H09233808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
reactor
turned
capacitor
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6551996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3124921B2 (ja
Inventor
Satoshi Hamada
聡 浜田
Yoshiaki Komuro
嘉明 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP08065519A priority Critical patent/JP3124921B2/ja
Publication of JPH09233808A publication Critical patent/JPH09233808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124921B2 publication Critical patent/JP3124921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スイッチング素子のターンオン時、ターンオ
ン時のスイッチング損失の低減を行う。 【解決手段】 入力電圧源1に直列に接続され、高周波
でオンオフ動作する第1のスイッチング素子2と、第1
のスイッチング素子2の出力を平滑する平滑用リアクト
ル4と、平滑用リアクトル4の入力に接続されるフリー
ホイリングダイオード12と、第1のスイッチング素子
2の出力と平滑用リアクトル4との間にもうけられた可
飽和リアクトル3と、第1のスイッチング素子2の出力
と、入力電圧源1との間に設けられ、第1のスイッチン
グ素子2のオンオフ動作時にオフオン動作する第2のス
イッチング素子11と、第1のスイッチング素子2と逆
並列に設けられた第1ダイオード13と、第1コンデン
サ14と、第2のスイッチング素子11と逆並列に設け
られた第2ダイオードと、第2コンデンサ並びにリアク
トルとコンデンサの直列回路とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、直流入力から降
圧、昇圧また昇・降圧した直流の電圧源を得るDC−D
Cコンバータに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子回路用電源、バッテリー充電
器、高力率正弦波入力整流器等に用いられるDC−DC
コンバータは、図5に示すものが使用されていた。1は
入力電圧源、2は高周波でオンオフ動作する第1のスイ
ッチング素子、51は第1のスイッチング素子2により
スイッチングされた出力を平滑する平滑リアクトル、7
は平滑用コンデンサ、9は出力に接続された負荷であ
る。なお、52はフリーホイリングダイオードである。
【0003】このDC−DCコンバータの動作を図6を
用いて説明する。時刻to以前において第1のスイッチ
ング素子2がオンしており、入力電源1から第1のスイ
ッチング素子2、平滑リアクトル51を介して負荷電流
Ioが流れている。
【0004】図6(a)に示すように、駆動信号がオフ
して、時刻toでスイッチング素子2がオフすると、図
6(c)に示すように第1のスイッチング素子2に流れ
る電流が0となり、平滑リアクトル51のエネルギーが
図6(e)に示すようにフリーホイリング ダイオード
52を介して負荷9に環流する。
【0005】時刻t1で図6(a)に示すように駆動信
号が入力して、第1のスイッチング素子2がオンする
と、図6(e)に示すようフリーホイリングダイオード
52がオフする。それとともに、図6(c)に示すよう
に第1のスイッチング素子2の電流が増加し、平滑用リ
アクトル51を介して負荷9に電流が流れる。このと
き、フリーホイリングダイオード52の逆回復に伴う大
きなサージ電流が第1のスイッチング素子2を介して図
6(c)に示すように流れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】第1のスイッチング素
子2がターンオフするとき、第1のスイッチング素子2
には図6(b)に示すように大きなdv/dtが発生
し、第1のスイッチング素子2のサージ電圧が大きくな
り、ターンオフ損失も大きくなる。また、第1のスイッ
チング素子2がターンオンするときには、フリーホイリ
ングダイオード52の逆回復に伴う大きなサージ電流が
第1のスイッチング素子2に流れるため、第1のスイッ
チング素子2のターンオン損失が大きくなる。さらにこ
れらのサージ電圧、電流によってコンバータから発生す
る電磁ノイズも大きいという問題がある。この結果、ス
イッチング素子の電圧・電流容量や放熱フィン及びノイ
ズフィルタ等を大きくする必要があり効率も低いものと
なっていた。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のDC−DCコン
バータは、入力電圧源に直列に接続され高周波でオンオ
フ動作する第1のスイッチング素子と、中間タップを有
し上記第1のスイッチング素子の出力を平滑する平滑用
リアクトルと、上記平滑用リアクトルの巻足巻線に接続
されるフリーホイリングダイオードと、上記第1のスイ
ッチング素子の出力と上記平滑用リアクトルとの間に設
けられた可飽和リアクトルと、上記第1のスイッチング
素子の出力と上記入力電圧源との間に設けられ、上記第
1のスイッチング素子のオンオフ動作時にオフオン動作
する第2のスイッチング素子と、上記第1のスイッチン
グ素子と逆並列に設けられた第1ダイオードと第1コン
デンサと、上記第2のスイッチング素子と逆並列に設け
られた第2ダイオードと第2コンデンサ並びに第1リア
クトルと第3コンデンサとの直列回路とを備えたもので
ある。これにより、第1のスイッチング素子及び第2の
スイッチング素子がターンオン時、ターンオフ時ともゼ
ロ電圧スイッチングで動作する。このため、スイッチン
グ損失が小さくなり、dV/dtも小さくなる。
【0008】また、入力電圧源に直列に接続され中間タ
ップを有する平滑用リアクトルと、上記平滑用リアクト
ルの中間タップに接続された可飽和リアクトルと、上記
可飽和リアクトルの出力と上記入力電圧源との間に設け
られ高周波でオンオフ動作する第1のスイッチング素子
と、上記可飽和リアクトルの出力と上記負荷との間に設
けられ上記第1のスイッチング素子のオンオフ動作時に
オフオン動作する第2のスイッチング素子と、上記平滑
用リアクトルの巻足巻線と負荷との間に接続されるフリ
ーホイリングダイオードと、上記第1のスイッチング素
子と逆並列に設けられた第1ダイオードと第1コンデン
サ並びに第1リアクトルと第3コンデンサの直列回路
と、上記第2のスイッチング素子と逆並列に設けられた
第2ダイオードと第2コンデンサとを備えたものであ
る。これにより、第1のスイッチング素子及び第2のス
イッチング素子がターンオン時、ターンオフ時ともゼロ
電圧スイッチングで動作する。このため、スイッチング
損失が小さくなり、dV/dtも小さくなる。
【0009】また、入力電圧源に直列に接続され高周波
でオンオフ動作する第1のスイッチング素子と、上記第
1のスイッチング素子の出力に接続された可飽和リアク
トルと、上記可飽和リアクトルの出力と上記入力電圧源
との間に設けられ中間タップを有する平滑用リアクトル
と、上記第1のスイッチング素子の出力と負荷との間に
設けられ上記第1のスイッチング素子のオンオフ動作時
にオフオン動作する第2のスイッチング素子と、上記平
滑用リアクトルの巻足巻線と上記負荷との間に接続され
るフリーホイリングダイオードと、上記第1のスイッチ
ング素子と逆並列に設けられた第1ダイオードと第1コ
ンデンサと、上記第2のスイッチング素子と逆並列に設
けられた第2ダイオードと第2コンデンサ並びに第1リ
アクトルと第3コンデンサの直列回路とを備えたもので
ある。これにより、第1のスイッチング素子及び第2の
スイッチング素子がターンオン時、ターンオフ時ともゼ
ロ電圧スイッチングで動作する。このため、スイッチン
グ損失が小さくなり、dV/dtも小さくなる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のDC−DCコンバータの
実施の形態について、その一例を図1から図4を参照し
て説明する。図1において、1は入力電圧源、2は高周
波でオンオフ動作する自己消弧形の第1のスイッチング
素子で入力電圧源1の一端Aに接続されている。3は第
1のスイッチング素子2の出力端Cに接続される可飽和
リアクトル、4はタップP2を有し、タップP2が可飽
和リアクトル3の出力端に接続される平滑リアクトル、
7は平滑リアクトル4の出力巻線5の出力端P1と入力
電圧源1の他端に接続される平滑コンデンサ、9はDC
−DCコンバータの出力に接続される負荷である。
【0011】また、11は第1のスイッチング素子2の
出力端Cと、入力電圧源1の他端Bとの間に接続され、
高周波でオンオフ動作する自己消弧形の第2のスイッチ
ング素子、12は平滑リアクトル4の巻足巻線6の出力
端と入力電圧源1の他端Bとの間に接続されるフリーホ
イリングダイオード、13,14は第1のスイッチング
素子2と逆並列に接続される第1ダイオードと第1コン
デンサであり、16,17は第2のスイッチング素子1
1と逆並列に接続される第2ダイオードと第2コンデン
サである。21,22は直列接続され第2のスイッチン
グ素子11と逆列に接続される第1リアクトルと第3コ
ンデンサである。
【0012】そして、スイッチング素子2,11はそれ
ぞれ図2(a),(b)に示すように駆動信号が印加さ
れ、駆動信号の切り替わり時点でスイッチング素子2,
11が共にオフとなる短い駆動信号休止期間tda,t
dbが設けられている。
【0013】以下に動作を説明する。時刻to直前にお
いては、図2(a),(b)に示すように第1のスイッ
チング素子2には駆動信号が入力され、第2のスイッチ
ング素子11には駆動信号が入力されていないため、第
1のスイッチング素子2は図2(c)の実線で示すよう
に第1のスイッチング素子2の両端電圧は0でオンし、
第2のスイッチング素子11は図2(c)の破線で示す
ように第2のスイッチング素子11の両端電圧は入力電
圧源1の電圧Eになりオフしている。
【0014】第1のスイッチング素子2のオンにより、
入力電圧源1、第1のスイッチング素子2、飽和状態の
可飽和リアクトル3、平滑リアクトル4を介して負荷9
に電流が流れている。又、入力電圧源1、第1のスイッ
チング素子2、第1リアクトル21、第3コンデンサ2
2に電流が流れるとともに、コンデンサ17は入力電圧
源1の電圧Eの値に充電されている。
【0015】図2(a)で示すように時刻toで第1の
スイッチング素子2の駆動信号がオフすると、第1のス
イッチング素子2に流れてした電流は第1コンデンサ1
4を介して流れ、コンデンサ14の両端電圧、すなわ
ち、第1のスイッチング素子2の両端電圧は図2(c)
の実線に示すように上昇していく。ここで、第1のスイ
ッチング素子2のターンオフ時間に対して第1のスイッ
チング素子2の両端電圧V2の上昇時間が長くなるよう
に選定すると、第1のスイッチング素子2のターンオフ
損失はほぼ0となる。
【0016】一方、第2のコンデンサ17の充電電荷は
可飽和リアクトル3、平滑リアクトル4、負荷9並びに
リアクトル21、コンデンサ22を介して図2(c)の
破線に示すように放電し、コンデンサ17の充電電荷の
放電による損失も発生しない。
【0017】そして、第2コンデンサ17の電荷が放電
し、図2(c)に示すように時刻t1で第2コンデンサ
17の両端電圧が0となると、第2ダイオード16がオ
ンし、第1リアクトル21の蓄積エネルギーが第3コン
デンサ22、ダイオード16を介して放出し、第1リア
クトル21には図2(d)に示す電流が、ダイオード1
6には図2(e)の破線で示す電流が流れる。さらにス
イッチング素子2のオン時に蓄積した平滑リアクトル4
のエネルギーはフリーホイリングダイオード12のオン
により図2(g)に示すようにフリーホイリングダイオ
ード12、平滑リアクトル4の2次巻線6、出力巻線5
を介して負荷9に流れる。又、可飽和リアクトル3は流
れる電流の減少によって不飽和となる。
【0018】ダイオード16がオンしている期間の時刻
t2において、スイッチング素子11に図2(b)に示
すように駆動信号を入力する。第1リアクトル21から
流出し、ダイオード16に流れる電流は図2(e)の破
線で示すように減少していき、0に達するとスイッチン
グ素子11がオンし、正方向に電流が流れる。スイッチ
ング素子11のターンオン損失は0となる。この時、コ
ンデンサ14は入力電圧源1の電圧Eの値にクランプさ
れている。
【0019】そして、図2(b)に示すように時刻t3
でスイッチング素子11の駆動信号をオフすると、リア
クトル21から、入力電圧源1、コンデンサ14、コン
デンサ17に電流が流れ、コンデンサ14の両端電圧は
図2(c)の実線で示すように減少し、コンデンサ17
の両端電圧は図2(c)の破線で示すように上昇してい
く。ここでスイッチング素子11のターンオフ時間に対
して、コンデンサ17の両端電圧V11の上昇時間が長
くなるように設定すると、スイッチング素子11のター
ンオフ損失はほぼ0となる。
【0020】一方、コンデンサ14に充電されていた電
荷は、電圧源1に帰還され、コンデンサ14の充電電荷
は、電圧源1、コンデンサ22、リアクトル21を介し
て放電し、電荷の放電に伴う損失も発生しない。そし
て、コンデンサ14の両端電圧が0になると、ダイオー
ド13がオンし、図2(e)に示すようにリアクトル2
1のエネルギーはダイオード13、電圧源1、コンデン
サ22に流れるとともに、可飽和リアクトル3に図2
(h)に示すようにセット方向の電圧を印加する。しか
し、可飽和リアクトル3は不飽和状態にある。
【0021】ダイオード13がオンしている期間の時刻
t5に図2(a)に示すようにスイッチング素子2に駆
動信号を入力する。スイッチング素子2がオンしても、
可飽和リアクトル3はまだ不飽和状態を続け、負荷9に
は図2(f)に示すように平滑リアクトル4からフリー
ホイリングダイオード12を介して負荷電流が流れてい
る。
【0022】そして、可飽和リアクトル3の磁束レベル
が上昇して、図2(b)で示すように時刻t6で飽和に
達すると、フリーホイリングダイオード12はオフし、
負荷電流Ioは入力電圧源1、スイッチング素子2、可
飽和リアクトル3、平滑リアクトル4を介して、負荷9
に流れる。スイッチング素子2にはすでに駆動信号が印
加されているため、スイッチング素子はゼロ電圧でター
ンオンする。また、リアクトル21の電流は、可飽和リ
アクトル3、平滑リアクトル4、負荷9、コンデンサ2
2を介して流れ続けて減少し、0に達した後は入力電圧
源1からスイッチング素子2を介して流れ込み、時刻t
7で一周期が終了する。
【0023】スイッチング素子2及び第2のスイッチン
グ素子11はターンオン時、ターンオフ時ともゼロ電圧
スイッチングで動作するため、スイッチング損失を極め
て小さくすることができる。又、スイッチング素子2及
び補助イッチング素子11のdv/dtも小さくなるた
め、電磁ノイズの発生が抑制される。
【0024】なお、可飽和リアクトル3がスイッチング
素子2の導通を阻止する必要がある期間は、スイッチン
グ周期に対して十分小さくてよいことから、可飽和リア
クトルの容量は小さくすることができる。さらに、可飽
和リアクトルの働きによりリアクトル21に流れる電流
ipは負荷電流Ioに比べて十分小さくてよいことか
ら、リアクトル21、第2のスイッチング素子11、ダ
イオード16の電流容量もスイッチング素子2の電流容
量に比べて極めて小さくできる。また、スイッチング素
子2には負荷電流Ioと、リアクトル21の電流ipが
流れるが、リアクトル21の電流ipが負荷電流Ioよ
り十分小さいため、スイッチング素子の電流容量は従来
回路のそれと比べて若干大きくなるのみである。
【0025】又、スイッチング素子2及び第2のスイッ
チング素子11にMOSFETを使用した場合、コンデ
ンサ14,17はそれぞれMOSFETの接合容量が利
用でき、ダイオード13,16はそれぞれM0SFET
の内部ダイオードが利用できる。さらに、可飽和リアク
トルは小容量でゼロ電圧スイッチングが実現でき、その
放熱フィン、ノイズフィルタ等の小型化及び高効率化が
得られる。
【0026】なお、コンバータの出力制御は、図2に示
す時比率D(DT/T)を変化させることで行える。
又、低電圧を出力する場合、フリーホイリングダイオー
ド12に代えてMOSFETを使用すると、ダイオード
に比べてオン電圧が小さくなり損失が小さくなる。
【0027】上記図1の実施の形態では、降圧した直流
の電圧源を得るDC−DCコンバータに関するものを示
したが、昇圧した直流の電圧源を得るDC−DCコンバ
ータの実施の形態を図3に示す。すなわち、入力電圧源
Eに直列に接続され中間タップを有する平滑用リアクト
ル4と、平滑用リアクトル4の中間タップP2に接続さ
れた可飽和リアクトル3と、可飽和リアクトル3の出力
と入力電圧源との間に設けられ高周波でオンオフ動作す
る第1のスイッチング素子2と、可飽和リアクトル3の
出力と負荷との間に設けられ第1のスイッチング素子2
のオンオフ動作時にオフオン動作する第2のスイッチン
グ素子11と、平滑用リアクトル4の巻足巻線6と負荷
9との間に接続されるフリーホイリングダイオード12
と、第1のスイッチング素子12と逆並列に設けられた
第1ダイオード13と第1コンデンサ14並びに第1リ
アクトル21と第3コンデンサ22の直列回路と、第2
のスイッチング素子と逆並列に設けられた第2ダイオー
ド16と第2コンデンサ17とを備えている。
【0028】上記図3のDC−DCコンバータは、図1
のDC−DCコンバータと同じように第2のスイッチン
グ素子の動作を、第1のスイッチング素子に対応させる
ようにし、オンオフ動作させることにより、同様の動作
を行わせることができる。
【0029】また、昇降圧した直流の電圧源を得るDC
−DCコンバータの実施の形態を図4に示す。すなわ
ち、入力電圧源Eに直列に接続され高周波でオンオフ動
作する第1のスイッチング素子2と、第1のスイッチン
グ素子2の出力に接続された可飽和リアクトル3と、可
飽和リアクトル3の出力と入力電圧源との間に設けられ
中間タップを有する平滑用リアクトル4と、第1のスイ
ッチング素子2の出力と負荷との間に設けられ第1のス
イッチング素子2のオンオフ動作時にオフオン動作する
第2のスイッチング素子11と、平滑用リアクトル4の
巻足巻線6と負荷9との間に接続されるフリーホイリン
グダイオード12と、第1のスイッチング素子12と逆
並列に設けられた第1ダイオード13と第1コンデンサ
14と、第2のスイッチング素子と逆並列に設けられた
第2ダイオード16と第2コンデンサ17並びに第1リ
アクトル21と第3コンデンサ22の直列回路とを備え
ている。
【0030】上記図4のDC−DCコンバータは、図1
のDC−DCコンバータと同じように第2のスイッチン
グ素子の動作を、第1のスイッチング素子に対応させる
ようにし、オンオフ動作させることにより、同様の動作
を行わせることができる。
【0031】
【発明の効果】本発明のDC−DCコンバータによれ
ば、ターンオン時、ターンオフ時ともゼロ電圧スイッチ
ングで動作するため、スイッチング損失を極めて小さく
することができる。又、スイッチング素子のdv/dt
も小さくなるため、電磁ノイズの発生が抑制される。そ
の結果、放熱フィン、ノイズフィルタを小型化、高力率
化することができる。
【0032】又、追加される可飽和リアクトルも第1の
スイッチング素子の導通を阻止する必要がある期間は、
スイッチング周期に対して十分小さくてよいから、小容
量にすることができる。又、リアクトル21に流れる電
流は負荷電流より十分小さくできるので、リアクトル、
第2のスイッチング素子、第1、第2ダイオードも小容
量にすることができる。
【0033】又、第1及び第2のスイッチング素子にM
OSFETを使用した場合、第1及び第2コンデンサは
MOSFETの接合容量が利用でき、ダイオードに内部
のダイオードを利用することもできる。さらに、可飽和
リアクトルはゼロ電圧スイッチングができ、放熱フィ
ン、ノイズフィルタを小型化できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のDC−DCコンバータの一実施形態の
概略接続図である。
【図2】図1の各部のタイミングチャートである。
【図3】本発明のDC−DCコンバータの他の実施形態
の概略接続図である。
【図4】本発明のDC−DCコンバータの他の実施形態
の概略接続図である。
【図5】従来例のDC−DCコンバータの概略接続図で
ある。
【図6】図5の各部のタイムチャート図である。
【符号の説明】
1 入力電圧源 2 (第1の)スイッチング素子 3 可飽和リアクトル 4 平滑リアクトル 9 負荷 11 (第2の)スイッチング素子 13 (第1)ダイオード 14 (第1)コンデンサ 16 (第2)ダイオード 17 (第2)コンデンサ 21 (第1)リアクトル 22 (第3)コンデンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力電圧源に直列に接続され高周波でオ
    ンオフ動作する第1のスイッチング素子と、中間タップ
    を有し上記第1のスイッチング素子の出力を平滑する平
    滑用リアクトルと、上記平滑用リアクトルの巻足巻線に
    接続されるフリーホイリングダイオードと、上記第1の
    スイッチング素子の出力と上記平滑用リアクトルとの間
    に設けられた可飽和リアクトルと、上記第1のスイッチ
    ング素子の出力と上記入力電圧源との間に設けられ、上
    記第1のスイッチング素子のオンオフ動作時にオフオン
    動作する第2のスイッチング素子と、上記第1のスイッ
    チング素子と逆並列に設けられた第1ダイオードと第1
    コンデンサと、上記第2のスイッチング素子と逆並列に
    設けられた第2ダイオードと第2コンデンサ並びに第1
    リアクトルと第3コンデンサとの直列回路とを備えたD
    C−DCコンバータ。
  2. 【請求項2】 入力電圧源に直列に接続され中間タップ
    を有する平滑用リアクトルと、上記平滑用リアクトルの
    中間タップに接続された可飽和リアクトルと、上記可飽
    和リアクトルの出力と上記入力電圧源との間に設けられ
    高周波でオンオフ動作する第1のスイッチング素子と、
    上記可飽和リアクトルの出力と上記負荷との間に設けら
    れ上記第1のスイッチング素子のオンオフ動作時にオフ
    オン動作する第2のスイッチング素子と、上記平滑用リ
    アクトルの巻足巻線と負荷との間に接続されるフリーホ
    イリングダイオードと、上記第1のスイッチング素子と
    逆並列に設けられた第1ダイオードと第1コンデンサ並
    びに第1リアクトルと第3コンデンサの直列回路と、上
    記第2のスイッチング素子と逆並列に設けられた第2ダ
    イオードと第2コンデンサとを備えたDC−DCコンバ
    ータ。
  3. 【請求項3】 入力電圧源に直列に接続され高周波でオ
    ンオフ動作する第1のスイッチング素子と、上記第1の
    スイッチング素子の出力に接続された可飽和リアクトル
    と、上記可飽和リアクトルの出力と上記入力電圧源との
    間に設けられ中間タップを有する平滑用リアクトルと、
    上記第1のスイッチング素子の出力と負荷との間に設け
    られ上記第1のスイッチング素子のオンオフ動作時にオ
    フオン動作する第2のスイッチング素子と、上記平滑用
    リアクトルの巻足巻線と上記負荷との間に接続されるフ
    リーホイリングダイオードと、上記第1のスイッチング
    素子と逆並列に設けられた第1ダイオードと第1コンデ
    ンサと、上記第2のスイッチング素子と逆並列に設けら
    れた第2ダイオードと第2コンデンサ並びに第1リアク
    トルと第3コンデンサの直列回路とを備えたDC−DC
    コンバータ。
JP08065519A 1996-02-26 1996-02-26 Dc−dcコンバータ Expired - Fee Related JP3124921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08065519A JP3124921B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 Dc−dcコンバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08065519A JP3124921B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 Dc−dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09233808A true JPH09233808A (ja) 1997-09-05
JP3124921B2 JP3124921B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=13289366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08065519A Expired - Fee Related JP3124921B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 Dc−dcコンバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124921B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502299A (ja) * 2001-09-06 2005-01-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ クランプ回路を備えた電圧レギュレータ
AT412375B (de) * 2001-04-03 2005-01-25 Felix Dipl Ing Dr Himmelstoss Hochdynamische gleichrichterschaltungen
AT412371B (de) * 2001-07-16 2005-01-25 Felix Dipl Ing Dr Himmelstoss Steuerverfahren zur reduktion der schaltverluste in bidirektionalen konvertern zur umformung von gleichspannungen
EP2230754A1 (fr) 2009-03-18 2010-09-22 STMicroelectronics (Tours) SAS Alimentation à découpage
CN102570528A (zh) * 2010-12-27 2012-07-11 东莞市妙达电动工具制造有限公司 基于比较器的限流限压锂电池充电电路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT412375B (de) * 2001-04-03 2005-01-25 Felix Dipl Ing Dr Himmelstoss Hochdynamische gleichrichterschaltungen
AT412371B (de) * 2001-07-16 2005-01-25 Felix Dipl Ing Dr Himmelstoss Steuerverfahren zur reduktion der schaltverluste in bidirektionalen konvertern zur umformung von gleichspannungen
JP2005502299A (ja) * 2001-09-06 2005-01-20 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ クランプ回路を備えた電圧レギュレータ
EP2230754A1 (fr) 2009-03-18 2010-09-22 STMicroelectronics (Tours) SAS Alimentation à découpage
US8593116B2 (en) 2009-03-18 2013-11-26 Stmicroelectronics (Tours) Sas Switched-mode power supply including switch protection circuit
CN102570528A (zh) * 2010-12-27 2012-07-11 东莞市妙达电动工具制造有限公司 基于比较器的限流限压锂电池充电电路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3124921B2 (ja) 2001-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287261A (en) Power conversion using zero current soft switching
US5303138A (en) Low loss synchronous rectifier for application to clamped-mode power converters
US6304463B1 (en) Single-ended forward converter circuit with quasi-optimal resetting for synchronous rectification
US7486055B2 (en) DC-DC converter having a diode module with a first series circuit and a second series with a flywheel diode
US6411535B1 (en) Power factor correction circuit with integral bridge function
JP2008109775A (ja) Dc−dcコンバータおよびその制御方法
JP2006014454A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2007166887A (ja) Dc/dcコンバータの制御方法
JP3574849B2 (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP4605532B2 (ja) 多出力型スイッチング電源装置
JP3124921B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US10348205B1 (en) Coupled-inductor cascaded buck converter with fast transient response
Mao et al. A new duty-cycle-shifted PWM control scheme for half-bridge DC-DC converters to achieve zero-voltage-switching
Koizumi et al. Resonant DC/DC converter with class DE inverter and class E rectifier using thinned-out method (deleting some of the pulses to the rectifier)
JP3055121B2 (ja) チョッパ型dc−dcコンバータ
JP3426070B2 (ja) 共振形フォワードコンバータ
JPH08308219A (ja) チョッパ型dc−dcコンバータ
JP3263751B2 (ja) スイッチング電源
JPH10225114A (ja) 同期整流回路
JP3531155B2 (ja) トランス絶縁型dc−dcコンバータ
US11955889B2 (en) Multiple-output buck voltage regulator device
JP4123508B2 (ja) スイッチング電源装置
JP3402362B2 (ja) チョッパ型dc−dcコンバータ
JP2001224165A (ja) チョッパ装置
Alganidi et al. A comparative study of DC-DC flyback converters for telecom applications

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees