JPH09233722A - 充電用電池の強制放電装置 - Google Patents

充電用電池の強制放電装置

Info

Publication number
JPH09233722A
JPH09233722A JP3800796A JP3800796A JPH09233722A JP H09233722 A JPH09233722 A JP H09233722A JP 3800796 A JP3800796 A JP 3800796A JP 3800796 A JP3800796 A JP 3800796A JP H09233722 A JPH09233722 A JP H09233722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery
forced discharge
charge
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3800796A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Inakagata
悟 田舎片
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3800796A priority Critical patent/JPH09233722A/ja
Publication of JPH09233722A publication Critical patent/JPH09233722A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 強制放電を開始する適当な時期には、適当な
時間にわたって強制放電し、その後、充電動作に容易に
移行することを可能とする。 【解決手段】 充電用電池VBから制御部ICIに対し
て電源を供給する。コイルL1に電流が流れるとコイル
L2に電圧を誘起し、ダイオードD1,コンデンサC1
により整流平滑され、制御部ICIの端子P2に充電信
号が入力される。この充電信号が入力される時間を計数
する。予め設定されている時間が経過すると制御部IC
Iの端子P1の電位が高電位Hから低電位Lとなり、ト
ランジスタQ1がオンして充電用電池VBから強制放電
が開始する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、充電用電池の強制
放電装置に関し、適当な時期に適当な時間にわたって強
制放電するようにした放電システムの技術に係るもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来の充電用電池の強制放電装置には、
スイッチボタンが設けられて、そのスイッチボタンを操
作して強制放電を開始するものである。そして充電用電
池の電池電圧を管理し、その電圧値が一定レベルの値に
低下したところで、強制放電を終了するようになってい
る。一般的に、強制放電装置は充電器に取り付けられる
ことが多いため、強制放電が終了した後は再び充電でき
るようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで強制放電を開
始することは、通常は装置の使用者に任されているため
に強制放電を開始する適当な時期になっても、スイッチ
ボタンが操作されないことがある。このため、充電用電
池にはメモリ(記憶)効果が起きて強制放電の目的を達
成できなくなる。一方、たびたびスイッチボタンが操作
されると、充電と放電との繰り返し動作により充電用電
池の劣化を招来するおそれがある。特に、充電用電池が
満充電のときに強制放電が開始されると、長時間にわた
って強制放電されてしまうという問題もある。
【0004】本発明はこのような問題点に鑑み、強制放
電を開始する適当な時期には、適当な時間にわたって強
制放電し、その後、充電動作に容易に移行することが可
能な充電用電池の強制放電装置を提供することを目的と
する。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明に係る充電用電池の強制放電装置おいて請
求項1の発明は、充電用電池の電池容量の管理または充
電量の積算と充電信号とのAND信号により強制放電を
行なう充電用電池の強制放電装置において、機器使用後
の所定時間を計数して、その所定時間以内に充電を開始
したときだけ放電を開始することを特徴としている。
【0006】請求項2の発明は、充電用電池の電池容量
の管理または充電量の積算と充電信号とのAND信号に
より強制放電を行なう充電用電池の強制放電装置におい
て、強制放電信号と充電信号とのAND信号が入っても
放電は開始せず、一度充電信号がなくなって再度充電信
号が入ったときに放電を開始することを特徴としてい
る。
【0007】請求項3の発明は、請求項1または請求項
2の発明において、一度強制放電信号が入ると所定容量
分放電するか、または機器が動作できなくなるまで放電
するかした後、再度充電を行ない、その所定時間充電後
に機器使用後の所定時間を計数して、その所定時間以内
に充電を開始したときだけ強制放電を開始するか、また
は一度充電信号がなくなって再度充電信号が入ったとき
に放電を開始することを特徴としている。
【0008】請求項4の発明は、充電用電池の電池容量
の管理または充電量の積算と充電信号とのAND信号に
より強制放電を行なう充電用電池の強制放電装置におい
て、所定時間充電後の機器使用時間が所定時間内であれ
ば一回としてこれを記憶し、その回数が所定回数に達し
たとき放電を開始することを特徴としている。請求項5
の発明は、請求項1,請求項2,請求項3または請求項
4の発明において、最大時間に達したとき、充電信号が
あれば自動的に放電を開始することを特徴としている。
【0009】請求項6の発明は、請求項1,請求項2,
請求項3,請求項4または請求項5の発明において、充
電表示と強制放電表示とを兼用していることを特徴とし
ている。請求項7の発明は、請求項1,請求項2,請求
項3,請求項4または請求項5の発明において、強制放
電時または再充電時の表示を行なうことを特徴としてい
る。
【0010】次に本発明に係る充電用電池の強制放電装
置の各請求項の発明の作用について各フローチャートで
説明している。請求項1の発明では図2に示すようなフ
ローチャートに従って動作する。請求項2の発明では図
3に示すようなフローチャートに従って動作する。請求
項3の発明では図4に示すようなフローチャートに従っ
て動作する。
【0011】請求項4の発明では図5に示すようなフロ
ーチャートに従って動作する。請求項5の発明では図6
に示すようなフローチャートに従って動作する。請求項
6の発明では、発光ダイオードは充電表示と強制放電時
の表示を兼用している。請求項7の発明では強制放電終
了時にタイマがリセットされて自動的に充電状態に入る
が、機器の使用者は充電されているかどうかが判別でき
ないために、所定回数になるまで点滅動作を継続する。
このような判別方法は、連続点灯動作と点滅動作だけで
はなく、点滅周期やデューティを変えることもできる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
の形態を説明する。図1について本発明の実施の形態を
説明するために主として必要な素子だけに符号を付して
説明する。充電用電池VBから制御部ICIに対して電
源を供給するシステムの電気回路図であるが、コイルL
1に電流が流れるとコイルL2に電圧を誘起し、ダイオ
ードD1,コンデンサC1により整流平滑され、制御部
ICIの端子P2に充電信号が入力される。この充電信
号が入力される時間を計数し、予め設定されている時間
が経過すると制御部ICIの端子P1の電位が高電位H
から低電位Lとなり、トランジスタQ1がオンして充電
用電池VBから強制放電が開始する。
【0013】充電量と放電量の時間の経過を計数して充
電用電池VBの電池容量を管理している。充電電流と負
荷とが一定でない場合でも、A/D(アナログ/デジタ
ル)変換の機能を使用すれば充電用電池VBの電池容量
の管理は可能である。こうして強制放電状態になったと
きに、充電中に自動的に放電信号を出すと昼夜かまわず
放電するため放電が進んで、充電用電池VBの電池容量
が殆どないときに機器の需要者がスイッチSWをオンす
ると、モータMは殆ど駆動することなく停止するおそれ
がある。
【0014】(実施例1)そこで本発明の実施例1では
需要者が機器を使用しない時間帯を選んで放電信号を出
すようにしたものである。すなわち強制放電状態となっ
てもすぐに放電することがなく、充電信号が一旦なくな
って、その後機器が使用された(スイッチSWがオンし
てモータMが駆動し、その後スイッチSWがオフされた
状態)後の充電信号がない時間を計数する。この時間が
予め設定値以下のときに次の充電信号が入ると放電を開
始する。こうして機器の使用後長い時間放置されれば、
次の使用時間帯に近づくので充電信号が入ってきても放
電しないのである。そのために機器の使用者は機器の使
用ができなくなって困る、ということを防止できる。図
2は実施例1を示すシステムの動作フローチャートであ
る。
【0015】(実施例2)強制放電状態になったとき
に、充電中に自動的に放電信号を出すと昼夜かまわず放
電するため放電が進んで充電用電池VBの電池容量が殆
どないときに機器の需要者がスイッチSWをオンする
と、モータMは殆ど駆動することなく停止するおそれが
あることは、前述の場合と同様であるが、本発明の実施
例2では放電信号が入るタイミングは、充電信号がなく
なって機器使用の有無に関係なく再度充電信号が入ると
放電信号が入るシステムである。これによって機器の使
用者が何らかの行為、例えば機器の使用者がその機器を
充電器から取り外したものと見做すので機器を使用した
可能性が高いと考えるのである。従ってこの後、充電状
態に入っても直ちに機器を使用されるおそれが少ないの
で放電状態に入ることになる。図3は実施例2を示すシ
ステムの動作フローチャートである。
【0016】(実施例3)前述した実施例1及び実施例
2は放電は一回だけであるが、充電用電池VBがニッカ
ド電池の場合、メモリ(記憶)効果による電圧効果や電
池容量の劣化を防止するために、連続的に充電・放電を
繰り返すことによって、充電用電池VBをより効果的に
再生できる。その方法として一回目の放電までは、前述
した実施例1及び実施例2の場合と同様であるが、その
後自動的に充電を開始した後、満充電になると強制放電
状態となり、さらに実施例1及び実施例2の使用状態に
なったとき放電信号を出す。このような動作状態を所定
回数繰り返して元の充電状態に復帰することになる。図
4は実施例3を示すシステムの動作フローチャートであ
る。
【0017】(実施例4)前述した実施例1及び実施例
2において強制放電に入るタイミングを、所定充電時間
経過後に所定使用時間以内であれば一回として計数し、
その回数が予め設定された所定回数に達したときとする
のである。例えば所定充電時間を8時間とすると、その
8時間充電後に機器が充電器から取り外されてスィッチ
SWがオンされて動作時間を計数する。そしてこの動作
時間が例えば3分以内なら一回として計数する。また所
定使用時間を4分とすると5分の場合はキャンセルされ
る。スィッチSWのオン回数は一回とは限らないから、
機器の全体の使用時間で判断することになる。また機器
の使用と充電とが断続的に行なわれたときも機器の全体
の使用時間と充電時間で判断することになる。その後タ
イマがリセットされて最初から動作が開始する。図5は
実施例4を示すシステムの動作フローチャートである。
【0018】(実施例5)前述した実施例1,実施例
2,実施例3及び実施例4において最大時間を設定する
ことによって所定の充電及び放電が行なわれなかった場
合に、充電状態であれば必ず強制放電に移行して放電信
号を出す。各放電後は必ずタイマがリセットされるので
同時に起こることはない。図6は実施例5を示すシステ
ムの動作フローチャートである。
【0019】(実施例6)図7において前記図1と同様
であるが、特に図1と異なる点は、本線と制御部ICI
の端子P0との間に発光ダイオード(LED)DLが接
続されており、この発光ダイオードDLにより充電表示
と強制放電時の表示を行なうことである。そして発光ダ
イオードDLは充電時には例えば連続点灯動作し、また
放電時には点滅動作する。
【0020】(実施例7)強制放電終了時にタイマがリ
セットされて自動的に充電状態に入るが、機器の使用者
は充電されているかどうかが判別できないために、所定
回数になるまで点滅動作を継続する。このような判別方
法は、連続点灯動作と点滅動作だけではなく、点滅周期
やデューティを変えることもできる。
【0021】
【発明の効果】本発明に係る充電用電池の強制放電装置
は以下のような効果がある。請求項1の発明では、機器
の使用後長い時間放置されれば、次の使用時間帯に近づ
くので充電信号が入ってきても放電しないので、機器の
使用者は機器の使用ができなくなって困るということを
防止できる利点がある。
【0022】請求項2の発明では、例えば機器の使用者
がその機器を充電器から取り外したと見做すときは機器
を使用した可能性が高いと推定することにより、この
後、充電状態に入っても直ちに機器が使用されるおそれ
を少なくできる利点がある。請求項3の発明では、充電
用電池が例えばニッカド電池の場合、メモリ(記憶)効
果による電圧効果や電池容量の劣化を防止するために連
続的に充電・放電を繰り返すことによって、充電用電池
をより効果的に再生できる利点がある。
【0023】請求項4の発明では、充電後に機器が充電
器から取り外されてスィッチがオンされて計数された動
作時間が、例えば或る時間以内ならこれを一回として計
数し、また所定使用時間を前記した時間以上の場合は、
これはキャンセルされることになり、スィッチのオン回
数は一回とは限らないから、機器の全体の使用時間で放
電状態を判別できる利点がある。
【0024】請求項5の発明では、最大時間を設定する
ことによって所定の充電及び放電が行なわれなかった場
合に、充電状態であれば必ず強制放電に移行して放電信
号を出す利点がある。請求項6の発明では、充電表示と
強制放電時の表示を行なうことができ、発光ダイオード
は充電時には例えば連続点灯動作し、また放電時には点
滅動作することで、充電表示と強制放電時の表示を行な
う利点がある。
【0025】請求項7の発明では、強制放電終了時にタ
イマがリセットされて自動的に充電状態に入るが、機器
の使用者は充電されているかどうかが判別できないため
に、所定回数になるまで点滅動作を継続することにより
強制放電を確認できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る充電用電池の強制放電装置の一実
施例のシステムを示す電気回路図である。
【図2】同上の実施例1の動作を示すフローチャートで
ある。
【図3】同上の実施例2の動作を示すフローチャートで
ある。
【図4】同上の実施例3の動作を示すフローチャートで
ある。
【図5】同上の実施例4の動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】同上の実施例5の動作を示すフローチャートで
ある。
【図7】同上の他の実施例のシステムを示す電気回路図
である。
【符号の説明】
L1,L2 コイル D1 ダイオード C1 コンデンサ VB 充電用電池 Q1 トランジスタ SW スイッチ P1,P2 制御部の端子 M モータ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 充電用電池の電池容量の管理または充電
    量の積算と充電信号とのAND信号により強制放電を行
    なう充電用電池の強制放電装置において、機器使用後の
    所定時間を計数して、その所定時間以内に充電を開始し
    たときだけ放電を開始することを特徴とする充電用電池
    の強制放電装置。
  2. 【請求項2】 充電用電池の電池容量の管理または充電
    量の積算と充電信号とのAND信号により強制放電を行
    なう充電用電池の強制放電装置において、強制放電信号
    と充電信号とのAND信号が入っても放電は開始せず、
    一度充電信号がなくなって再度充電信号が入ったときに
    放電を開始することを特徴とする充電用電池の強制放電
    装置。
  3. 【請求項3】 一度強制放電信号が入ると所定容量分放
    電するか、または機器が動作できなくなるまで放電する
    かした後、再度充電を行ない、その所定時間充電後に機
    器使用後の所定時間を計数して、その所定時間以内に充
    電を開始したときだけ強制放電を開始するか、または一
    度充電信号がなくなって再度充電信号が入ったときに放
    電を開始することを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の充電用電池の強制放電装置。
  4. 【請求項4】 充電用電池の電池容量の管理または充電
    量の積算と充電信号とのAND信号により強制放電を行
    なう充電用電池の強制放電装置において、所定時間充電
    後の機器使用時間が所定時間内であれば一回としてこれ
    を記憶し、その回数が所定回数に達したとき放電を開始
    することを特徴とする充電用電池の強制放電装置。
  5. 【請求項5】 最大時間に達したとき、充電信号があれ
    ば自動的に放電を開始することを特徴とする請求項1,
    請求項2,請求項3または請求項4記載の充電用電池の
    強制放電装置。
  6. 【請求項6】 充電表示と強制放電表示とを兼用してい
    ることを特徴とする請求項1,請求項2,請求項3,請
    求項4または請求項5記載の充電用電池の強制放電装
    置。
  7. 【請求項7】 強制放電時または再充電時の表示を行な
    うことを特徴とする請求項1,請求項2,請求項3,請
    求項4または請求項5記載の充電用電池の強制放電装
    置。
JP3800796A 1996-02-26 1996-02-26 充電用電池の強制放電装置 Withdrawn JPH09233722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3800796A JPH09233722A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 充電用電池の強制放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3800796A JPH09233722A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 充電用電池の強制放電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09233722A true JPH09233722A (ja) 1997-09-05

Family

ID=12513526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3800796A Withdrawn JPH09233722A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 充電用電池の強制放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09233722A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304454B2 (en) 2003-12-22 2007-12-04 Lenovo Singapore Pte. Ltd. Information processing apparatus for setting charge-start criteria level based on power supply drive history
US7466105B2 (en) 2003-12-22 2008-12-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Autonomic battery reconditioning

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7304454B2 (en) 2003-12-22 2007-12-04 Lenovo Singapore Pte. Ltd. Information processing apparatus for setting charge-start criteria level based on power supply drive history
US7466105B2 (en) 2003-12-22 2008-12-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Autonomic battery reconditioning

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1476931B1 (en) Dual transformer high frequency battery charger
US9917465B2 (en) Battery exercising device
JPH11341694A (ja) 二次電池の充電方法
JPH09233722A (ja) 充電用電池の強制放電装置
JP3470768B2 (ja) 充放電装置
JP2000324709A (ja) 充電装置
JP2002195139A (ja) エンジン起動装置
JP2002223529A (ja) 充電装置
JP3322747B2 (ja) トリクル充電電流切替装置
JP3267708B2 (ja) 充電装置
EP1275187B1 (en) Battery-powered apparatus having detection means for the discharge condition of the battery
JPH10271692A (ja) 充電装置
JPH0731079A (ja) 電源電圧供給装置
CN109638901B (zh) 电池训练设备
US10886765B2 (en) Lighted connector for a battery cable
JPH04275033A (ja) バッテリー充電装置
JPH0646533A (ja) ニッケル・カドミウム電池の充電器
JP3230609B2 (ja) ニカド電池電源装置
JPH0159882U (ja)
JP2604275B2 (ja) 電子機器の充電制御方式
JP3197683B2 (ja) 充電器
JPH08322157A (ja) 充電装置
JP2524258B2 (ja) 充電機能及び放電機能付き電源アダプタ
JPH08110867A (ja) ウォッチドッグタイマ回路
JPH01268432A (ja) 電池充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506