JPH09232709A - 回路基板装置 - Google Patents

回路基板装置

Info

Publication number
JPH09232709A
JPH09232709A JP3798396A JP3798396A JPH09232709A JP H09232709 A JPH09232709 A JP H09232709A JP 3798396 A JP3798396 A JP 3798396A JP 3798396 A JP3798396 A JP 3798396A JP H09232709 A JPH09232709 A JP H09232709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
hole
circuit boards
boards
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3798396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3783265B2 (ja
Inventor
Atsushi Isaka
篤 井坂
Junji Shimizu
順治 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP03798396A priority Critical patent/JP3783265B2/ja
Publication of JPH09232709A publication Critical patent/JPH09232709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783265B2 publication Critical patent/JP3783265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3405Edge mounted components, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/403Edge contacts; Windows or holes in the substrate having plural connections on the walls thereof

Landscapes

  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高密度、小型化を図る。基板や接続部にスト
レスをかけない。組み立ての作業性を向上する。半田付
け部が外れないようにする。 【解決手段】 複数枚の回路基板1を垂直に立てて平行
に配置する。回路基板1の上端に内面にスルーホールメ
ッキ3を有するU字状の凹溝2を形成する。リードフレ
ーム5のリード5a、リード線等の導電体Aを対向する
回路基板1の上端間に亙るように架設すると共に導電体
Aを凹溝2に嵌合する。導電体Aをスルーホールメッキ
3に半田付で接続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数枚の回路基板
を接続して構成される回路基板装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】高密度、小型化が求められる回路基板装
置では、マザー回路基板とサブ回路基板とをジャンパー
線で接続し(ジャンパー線と回路基板とを半田付けで接
続)、ジャンパー線で接続した後この部分で折り曲げて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ジャンパー
線で接続した後に曲げると、回路基板や半田付け部やジ
ャンパー線による接続部にストレスがかかるという問題
があり、また接続した後曲げるために作業性が悪くなる
という問題があり、また半田付け部が外れやすいという
問題がある。
【0004】本発明は叙述の点に鑑みてなされたもので
あって、高密度、小型化を図り、基板や接続部にストレ
スをかけなく、さらに組み立ての作業性を向上し、さら
にまた半田付け部が外れないようにすることを課題とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明の回路基板装置は次の特徴の手段を用いている。
本発明の第1の特徴は、複数枚の回路基板を接続した回
路基板装置において、複数枚の回路基板を垂直に立てて
平行に配置し、回路基板の上端に内面にスルーホールメ
ッキを有するU字状の凹溝を形成し、リードフレームの
リード、リード線等の導電体を対向する回路基板の上端
間に亙るように架設すると共に導電体を凹溝に嵌合し、
導電体をスルーホールメッキに半田付で接続して成るこ
とを特徴とする。複数枚の回路基板を垂直に立てて平行
に配置した状態で回路基板の上端間を導電体にて電気的
に接続しているために、高密度、小型化を図ることがで
き、また従来のように後で曲げる必要がないために回路
基板や導電体や半田付け部にストレスがかからなく品質
を安定でき、しかも曲げ加工を要しないために組み立て
の作業性を向上できる。また導電体を回路基板の凹溝に
嵌合し、導電体を凹溝のスルーホールメッキに半田付で
接続しているため、導電体の端部が機械的に外れにくい
ように接続できて半田付け部が外れるのを防止できる。
【0006】本発明の第2の特徴は、第1の特徴におい
て、U字状の凹溝の途中に引っ掛かりとなる突起を設
け、上から導電体を凹溝に圧入にて嵌合して成ることを
特徴とする。この場合、導電体の端部が一層機械的に外
れにくいように接続できる。本発明の第3の特徴は、複
数枚の回路基板を接続した回路基板装置において、複数
枚の回路基板を垂直に立てて平行に配置し、回路基板の
上端に複数の凹溝を設けると共に隣り合う凹溝間に突起
部を設け、対向する回路基板の上端間に亙るように接続
用回路基板体を架設し、接続用回路基板体に設けた嵌合
穴に回路基板の突起部を嵌合し、突起部のランドと嵌合
穴の周辺のランドとを半田付けで接続して成ることを特
徴とする。複数枚の回路基板を垂直に立てて平行に配置
した状態で回路基板の上端間を接続用回路基板体で電気
的に接続しているために、高密度、小型化を図ることが
でき、また従来のように後で曲げる必要がないために回
路基板や接続用回路基板や半田付け部にストレスがかか
らなく品質を安定でき、しかも曲げ加工を要しないため
に組み立ての作業性を向上できる。また接続用回路基板
体に設けた嵌合穴に回路基板の突起部を嵌合し、突起部
のランドと嵌合穴の周辺のランドとを半田付けで接続し
ているため、接続用回路基板体の端部を回路基板に機械
的に結合できて半田付けで接続した部分が外れるのを防
止できる。
【0007】本発明の第4の特徴は、第3の特徴におい
て、突起部の外面に全周に亙るランドを設け、突起部に
嵌合穴を嵌合した状態で突起部の全周に亙るランドと嵌
合穴の周辺の全周に亙るランドとを半田付けで接続して
成ることを特徴とする。この場合、電気的に確実に接続
できると共に半田付け部の強度をアップできる。本発明
の第5の特徴は、複数枚の回路基板を接続した回路基板
装置において、複数枚の回路基板を垂直に立てて平行に
配置し、基板の上端に内面にスルーホールメッキを有す
る凹溝を形成し、回路基板の上端に上方に突出する突起
部を設け、対向する回路基板の上端間に亙るように接続
用回路基板体を架設し、接続用回路基板体に設けた嵌合
穴に回路基板の突起部を嵌合し、接続用回路基板体の上
記凹溝と対応する位置に内面にスルーホールメッキのあ
る貫通孔を設け、貫通孔から半田を流し込んで貫通孔の
スルーホールメッキと凹溝のスルーホールメッキとを半
田で接続して成ることを特徴とする。複数枚の回路基板
を垂直に立てて平行に配置した状態で回路基板の上端間
を接続用回路基板体で電気的に接続しているために、高
密度、小型化を図ることができ、また従来のように後で
曲げる必要がないために回路基板や接続用回路基板体や
半田付け部にストレスがかからなく品質を安定でき、し
かも曲げ加工を要しないために組み立ての作業性を向上
できる。また接続用回路基板体に設けた嵌合穴に回路基
板の突起部を嵌合しているため、接続用回路基板体の端
部を回路基板に機械的に結合できて半田付けした部分が
機械的に外れるのを防止できる。さらに接続用回路基板
体に内面にスルーホールメッキのある貫通孔を設け、貫
通孔から半田を流し込んで貫通孔のスルーホールメッキ
と凹溝のスルーホールメッキとを半田で接続しているた
め、半田を貫通孔から流し込むだけで簡単に半田付けで
きる。
【0008】本発明の第6の特徴は、第3乃至第5の特
徴において、接続用回路基板体の片面または両面に部品
を実装して成ることを特徴とする。この場合、接続用回
路基板にも部品を実装して実装密度を一層向上できる。
本発明の第7の特徴は、第3乃至第6の特徴において、
接続用回路基板体としてフレキシブル回路基板を用いる
ことを特徴とする。この場合、接続用回路基板体を容易
に曲げることができる。
【0009】本発明の第8の特徴は、第3乃至第6の特
徴において、接続用回路基板体として剛性のある普通の
回路基板を用いることを特徴とする。本発明の第9の特
徴は、第1乃至第8の特徴において、複数枚の回路基板
をハイブリッドICとしてマザー基板の上に垂直に立設
したことを特徴とする。この場合、回路基板をハイブリ
ッドICとすることで一層高密度化が図れる。
【0010】本発明の第10の特徴は、第1乃至第9の
特徴において、電気的に接続する接続部にクリーム半田
を塗布し、熱風にてクリーム半田を溶融させて接続する
ことを特徴とする。この場合、半田付けが容易にでき
る。本発明の第11の特徴は、第1や第2の特徴におい
て、リードフレームのリード、リード線等の導電体を対
向する回路基板の上端間に亙るように架設した状態で対
向する回路基板間の寸法に合った樹脂板を導電体の上に
セットし、導電体を半田付けするとき樹脂板の導電体に
接した部分を溶融し、導電体と樹脂板とを一体化したこ
とを特徴とする。この場合、樹脂板で回路基板間を連結
すると共に樹脂板で導電体を補強できて機械的強度を向
上できる。また樹脂板を一体化するものでも導電板を半
田付けする熱で一体化できて樹脂板の取り付けに手間が
かからない。
【0011】
【発明の実施の形態】まず、図1に示す実施の形態から
述べる。回路基板1の上端には複数個の略U字状の凹溝
2を等間隔に穿設してあり、凹溝2の内面にスルーホー
ルメッキ3を設けてあり、このスルーホールメッキ3が
回路基板1の電路4に一体に繋がっている。この内面に
スルーホールメッキ3のある凹溝2を形成する場合、例
えば回路基板1の端部に貫通穴を穿孔した状態で内面に
スルーホールメッキを施し、回路基板1の端縁を切断す
るように後抜きすることで形成することができる。導電
体Aは本例の場合、リードフレーム5のリード5aであ
る。リードフレーム5は複数のリード5aの一端を連結
フレーム5bで一体化することにより構成されている。
【0012】複数枚の回路基板1は治具6の上に垂直に
立てられて平行に保持される。本例の場合、2枚の回路
基板1が平行に保持されている。回路基板1を垂直に保
持する場合、治具6の嵌合溝7に回路基板1の下端が嵌
合される。この状態で対向する回路基板1の上端間に亙
るようにリードフレーム5のリード5aが架設され、リ
ード5aが凹溝2内に嵌合されてリード5aとスルーホ
ールメッキ3とが接触させられ、凹溝2内に装填した半
田にてリード5aとスルーホールメッキ3とが半田付け
接続される。このように複数枚の回路基板1をリード5
aで接続した後、リードフレーム5の連結フレーム5b
側が切断除去される。
【0013】上記のように組み立てた回路基板装置は、
複数枚の回路基板1を垂直に立てて平行に配置した状態
で回路基板1の上端間をリード5aにて電気的に接続し
ているために、高密度、小型化を図ることができ、また
従来のように後で曲げる必要がないために回路基板1や
リード5aや半田付け部にストレスがかからなく品質を
安定でき、しかも曲げ加工を要しないために組み立ての
作業性を向上できる。またリード5aを回路基板1の凹
溝2に嵌合し、リード5aを凹溝2のスルーホールメッ
キ3に半田付で接続しているため、リード5aの端部が
機械的に外れにくいように接続できて半田付け部が外れ
るのを防止できる。
【0014】次に図2に示す実施の形態について述べ
る。本例は図1のものと基本的に同じであるが、U字状
の凹溝2の両側に内方に突出する突起8を設けてある。
そしてリード5aを凹溝2に圧入して嵌合したとき、突
起8がリード5aの抜け止めの引っ掛かりとなる。そし
てリード5aを凹溝2に嵌合した状態で半田付けで接続
される。この場合、リード5aの端部が一層機械的に外
れにくいように接続できる。
【0015】次に図3の実施の形態について述べる。本
例の場合、回路基板1の上端に等間隔に複数の凹溝2を
設けてあり、隣り合う凹溝2間に角柱状の突起部9を形
成してある。突起部9の片面または両面には電路と導通
するランド10を設けてある。また本例の場合、接続用
回路基板Bはフレキシブル回路基板11にて形成されて
いる。このフレキシブル回路基板11には必要に応じて
複数個の部品12a,12b…が実装されている。フレ
キシブル回路基板11の端部には嵌合穴13を穿孔して
あり、嵌合穴13の周辺にフレキシブル回路基板11の
電路と導通するランド14を全周に亙るように設けてあ
る。複数枚(本例の場合2枚)の回路基板1を垂直に立
てて平行に配置した状態で回路基板1の上端間にフレキ
シブル回路基板11が架設され、フレキシブル回路基板
11の嵌合穴13が突起部9に嵌合され、回路基板1の
ランド10とフレキシブル回路基板11のランド14と
が半田付けで接続される。
【0016】上記のように組み立てた回路基板装置は、
複数枚の回路基板1を垂直に立てて平行に配置した状態
で回路基板1の上端間をフレキシブル回路基板11で電
気的に接続しているために、高密度、小型化を図ること
ができ、また従来のように後で曲げる必要がないために
回路基板1やフレキシブル回路基板11や半田付け部に
ストレスがかからなく品質を安定でき、しかも曲げ加工
を要しないために組み立ての作業性を向上できる。フレ
キシブル回路基板11に設けた嵌合穴13に回路基板1
の突起部9を嵌合し、突起部9のランド10と嵌合穴1
3の周辺のランド14とを半田付けで接続しているた
め、フレキシブル回路基板11の端部を回路基板1に機
械的に結合できて半田付けで接続した部分が外れるのを
防止できる。
【0017】次に図4に示す実施の形態について述べ
る。本例も図3に示すものと基本的に同じであるが次の
点が異なる。回路基板1の上端に複数の凹溝2を設けて
あるが、隣り合う凹溝2間に高さの高い突起部9と高さ
の低い突起部15とが交互に設けられている。高さの高
い突起部9の両面には電路と導通するランド10を設け
てあり、高さの高い突起部9に両側の凹溝2にスルーホ
ールメッキ3を設けてあり、ランド10とスルーホール
メッキ3とで突起部9の全周に亙るランドを設けてあ
る。そして垂直に立てて回路基板1間にフレキシブル回
路基板11を架設して突起部9に嵌合穴13を嵌合する
と共にフレキシブル回路基板11の下面を高さの低い突
起部15の上面に載置したとき、ランド10とスルーホ
ールメッキ3よりなる全周に亙るランドとフレキシブル
回路基板11の嵌合穴13のランド14とが接触し、こ
の状態で半田付けで接続される。この場合、電気的に確
実に接続できると共に半田付け部の強度をアップでき
る。
【0018】次に図5に示す実施の形態について述べ
る。本例の場合、回路基板1の上端に深さの浅い凹溝2
を複数個設けてあり、凹溝2の内面にスルーホールメッ
キ3を設けてある。回路基板1の幅方向の両側には突起
部9を設けてある。フレキシブル回路基板11には突起
部9に対応する嵌合穴13や凹溝2に対応する貫通孔1
6を設けてある。貫通孔16の内面にはスルーホールメ
ッキ17を設けてあり、このスルーホールメッキ17を
フレキシブル回路基板11の電路と導通させてある。そ
して垂直に立てた回路基板1間にフレキシブル回路基板
11を架設し、突起部9に嵌合穴13を嵌合すると、貫
通孔16と凹溝2とが対応する。この状態で貫通孔16
から半田18を流し込むと、貫通孔16のスルーホール
メッキ17と凹溝2のスルーホールメッキ3とが半田1
8で接続される。
【0019】上記のように組み立てた回路基板装置は、
複数枚の回路基板1を垂直に立てて平行に配置した状態
で回路基板1の上端間をフレキシブル回路基板11で電
気的に接続しているために、高密度、小型化を図ること
ができ、また従来のように後で曲げる必要がないために
回路基板1やフレキシブル回路基板11や半田付け部に
ストレスがかからなく品質を安定でき、しかも曲げ加工
を要しないために組み立ての作業性を向上できる。また
フレキシブル回路基板11に設けた嵌合穴13に回路基
板1の突起部9を嵌合しているため、フレキシブル回路
基板11の端部を回路基板1に機械的に結合できて半田
付けした部分が機械的に外れるのを防止できる。さらに
フレキシブル回路基板11に内面にスルーホールメッキ
17のある貫通孔16を設け、貫通孔16から半田18
を流し込んで貫通孔16のスルーホールメッキ17と凹
溝2のスルーホールメッキ3とを半田で接続しているた
め、半田18を貫通孔16から流し込むだけで簡単に半
田付けできる。
【0020】また、上記の図3乃至図5に示す実施の形
態では、接続用回路基板体Bとしてフレキシブル回路基
板11を用いた例について述べたが、接続用回路基板体
Bとして剛性のある普通の回路基板を用いてもよい。接
続用回路基板体Bとしてフレキシブル回路基板11を用
いると接続用回路基板体Bの部分を容易に曲げることが
できる。
【0021】次に図6に示す実施の形態について述べ
る。本例の場合、回路基板1としてハイブリッドIC
(1a)を用いており、複数のハイブリッドIC(1
a)をマザー基板19の上に垂直に立設してある。ハイ
ブリッドIC(1a)の上端間は図1乃至図5に示すよ
うに導電体Aや接続用回路基板体Bを架設して接続して
ある。またマザー基板19の上には部品20a,20b
を実装してある。この場合、回路基板1をハイブリッド
IC(1a)とすることで一層高密度化が図れる。
【0022】図1乃至図6の実施の形態にように半田付
けで接続するとき、半田としてクリーム半田を塗布し、
熱風にクリーム半田を溶融させて接続することが望まし
い。この場合、半田付けが容易にできる。図7に示すよ
うに回路基板1間にリード5aを架設して半田付けする
とき、クリーム半田21を塗布して矢印に示すように上
から熱風を当ててクリーム半田21を溶融させるが、こ
のとき溶融したクリーム半田21がリード5aを伝って
中央部に流れ、リード5aの全長にクリーム半田1aが
付着してリード5aの剛性が増し、リード5aが曲がり
にくくなる。これを防止するため、本発明では回路基板
1間のリード5aの部分を治具にて押さえて熱容量を増
し、溶融したクリーム半田21がリード5aの中央部に
流れないようにしている。このようにするとでリード5
aの中央部にクリーム半田21が付着せず、コ字形を開
くストレスがかかってもリード5aが容易に曲がる。
【0023】次に図8に示す実施の形態について述べ
る。本例の場合、垂直に立設した回路基板1の上端間に
リード5aを架設して半田付けで接続する前に、回路基
板1間に亙る樹脂板22をリード5aの上に載せてあ
る。この状態でリード5aを半田付けで接続すること
で、半田付け時に樹脂板22のリード5aに接した部分
を溶融し、リード5aと樹脂板22とを一体化してい
る。23は樹脂の溶融部である。この場合、樹脂板22
で回路基板1間を連結すると共に樹脂板22でリード5
aを補強できて機械的強度を向上できる。また樹脂板2
2を一体化するものでもリード5aを半田付けする熱で
一体化できて樹脂板22の取り付けに手間がかからな
い。
【0024】
【発明の効果】本発明は叙述のように複数枚の回路基板
を垂直に立てて平行に配置した状態で回路基板の上端間
を導電体や接続用回路基板体にて電気的に接続している
ために、高密度、小型化を図ることができるものであ
り、また従来のように後で曲げる必要がないために回路
基板や導電体や半田付け部にストレスがかからなく品質
を安定できるものであり、しかも曲げ加工を要しないた
めに組み立ての作業性を向上できるものであり、さらに
導電体や接続用回路基板体を回路基板に嵌合で機械的に
結合しているため半田付け部が外れるのを防止できるも
のである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、(a)は全
体を示す斜視図、(b)は(a)の凹溝部分を拡大した
状態の斜視図である。
【図2】同上の実施の形態の他例を示し、(a)は凹溝
部分の斜視図、(b)は凹溝部分の断面図である。
【図3】同上の実施の形態の他例を示し、(a)は全体
の斜視図、(b)は回路基板を示す斜視図である。
【図4】同上の実施の形態の他例を示し、(a)は全体
の一部切欠斜視図、(b)は回路基板の上端部分を拡大
せる斜視図である。
【図5】同上の実施の形態の他例を示し、(a)は一部
省略斜視図、(b)は半田付け部分の断面図である。
【図6】同上の実施の形態の他例を示す斜視図である。
【図7】同上の実施の形態の他例を示す斜視図である。
【図8】同上の実施の形態の他例を示し、(a)は斜視
図、(b)は断面図、(c)は要部拡大断面図である。
【符号の説明】
A 導電体 B 接続用回路基板体 1 回路基板 1a ハイブリッドIC 2 凹溝 3 スルーホールメッキ 5 リードフレーム 5a リード 8 突起 9 突起部 10 ランド 11 フレキシブル回路基板 13 嵌合穴 14 ランド 16 貫通孔 17 スルーホールメッキ 22 樹脂板

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数枚の回路基板を接続した回路基板装
    置において、複数枚の回路基板を垂直に立てて平行に配
    置し、回路基板の上端に内面にスルーホールメッキを有
    するU字状の凹溝を形成し、リードフレームのリード、
    リード線等の導電体を対向する回路基板の上端間に亙る
    ように架設すると共に導電体を凹溝に嵌合し、導電体を
    スルーホールメッキに半田付で接続して成ることを特徴
    とする回路基板装置。
  2. 【請求項2】 U字状の凹溝の途中に引っ掛かりとなる
    突起を設け、上から導電体を凹溝に圧入にて嵌合して成
    ることを特徴とする請求項1記載の回路基板装置。
  3. 【請求項3】 複数枚の回路基板を接続した回路基板装
    置において、複数枚の回路基板を垂直に立てて平行に配
    置し、回路基板の上端に複数の凹溝を設けると共に隣り
    合う凹溝間に突起部を設け、対向する回路基板の上端間
    に亙るように接続用回路基板体を架設し、接続用回路基
    板体に設けた嵌合穴に回路基板の突起部を嵌合し、突起
    部のランドと嵌合穴の周辺のランドとを半田付けで接続
    して成ることを特徴とする回路基板装置。
  4. 【請求項4】 突起部の外面に全周に亙るランドを設
    け、突起部に嵌合穴を嵌合した状態で突起部の全周に亙
    るランドと嵌合穴の周辺の全周に亙るランドとを半田付
    けで接続して成ることを特徴とする請求項3記載の回路
    基板装置。
  5. 【請求項5】 複数枚の回路基板を接続した回路基板装
    置において、複数枚の回路基板を垂直に立てて平行に配
    置し、基板の上端に内面にスルーホールメッキを有する
    凹溝を形成し、回路基板の上端に上方に突出する突起部
    を設け、対向する回路基板の上端間に亙るように接続用
    回路基板体を架設し、接続用回路基板体に設けた嵌合穴
    に回路基板の突起部を嵌合し、接続用回路基板体の上記
    凹溝と対応する位置に内面にスルーホールメッキのある
    貫通孔を設け、貫通孔から半田を流し込んで貫通孔のス
    ルーホールメッキと凹溝のスルーホールメッキとを半田
    で接続して成ることを特徴とする回路基板装置。
  6. 【請求項6】 接続用回路基板体の片面または両面に部
    品を実装して成ることを特徴とする請求項3乃至請求項
    5のいずれかに記載の回路基板装置。
  7. 【請求項7】 接続用回路基板体としてフレキシブル回
    路基板を用いることを特徴とする請求項3乃至請求項6
    のいずれかに記載の回路基板装置。
  8. 【請求項8】 接続用回路基板体として剛性のある普通
    の回路基板を用いることを特徴とする請求項3乃至請求
    項6のいずれかに記載の回路基板装置。
  9. 【請求項9】 複数枚の回路基板をハイブリッドICと
    してマザー基板の上に垂直に立設したことを特徴とする
    請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の回路基板装
    置。
  10. 【請求項10】 電気的に接続する接続部にクリーム半
    田を塗布し、熱風にてクリーム半田を溶融させて接続す
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに
    記載の回路基板装置。
  11. 【請求項11】 リードフレームのリード、リード線等
    の導電体を対向する回路基板の上端間に亙るように架設
    した状態で対向する回路基板間の寸法に合った樹脂板を
    導電体の上にセットし、導電体を半田付けするとき樹脂
    板の導電体に接した部分を溶融し、導電体と樹脂板とを
    一体化したことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の回路基板装置。
JP03798396A 1996-02-26 1996-02-26 回路基板装置 Expired - Fee Related JP3783265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03798396A JP3783265B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 回路基板装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03798396A JP3783265B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 回路基板装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232709A true JPH09232709A (ja) 1997-09-05
JP3783265B2 JP3783265B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=12512812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03798396A Expired - Fee Related JP3783265B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 回路基板装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3783265B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097581A1 (de) * 2000-06-14 2001-12-20 Infineon Technologies Ag Verbindungsanordnung aus elektrischen/elektronischen bauelementeträgern
WO2008050521A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Panasonic Corporation Dispositif de circuit électronique tridimensionnel
JP2011222826A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd プリント基板間の接続構造
JP2012049271A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Onkyo Corp 電子部品取付構造
WO2024105904A1 (ja) * 2021-11-19 2024-05-23 有限会社ケイ・ピー・ディ 基板ジョイント機構

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001097581A1 (de) * 2000-06-14 2001-12-20 Infineon Technologies Ag Verbindungsanordnung aus elektrischen/elektronischen bauelementeträgern
WO2008050521A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Panasonic Corporation Dispositif de circuit électronique tridimensionnel
US8093505B2 (en) 2006-10-24 2012-01-10 Panasonic Corporation Layered electronic circuit device
JP4879276B2 (ja) * 2006-10-24 2012-02-22 パナソニック株式会社 3次元電子回路装置
JP2011222826A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd プリント基板間の接続構造
JP2012049271A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Onkyo Corp 電子部品取付構造
WO2024105904A1 (ja) * 2021-11-19 2024-05-23 有限会社ケイ・ピー・ディ 基板ジョイント機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP3783265B2 (ja) 2006-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7361983B2 (en) Semiconductor device and semiconductor assembly module with a gap-controlling lead structure
US5299097A (en) Electronic part mounting board and semiconductor device using the same
JP4600124B2 (ja) 半導体パッケージの製造方法
US6280205B1 (en) Surface-mounted type connector and method for producing circuit device including the same
JPH09285107A (ja) 電力変換装置
JP3783265B2 (ja) 回路基板装置
JP3879442B2 (ja) 電気部品取付構造
JP2005033109A (ja) チップ型電子部品
JPH11317265A (ja) プリント配線板実装構造
JP2961356B2 (ja) 半田付端子
KR20060030313A (ko) Pcb조립체
JP2859221B2 (ja) 電子部品の端子構造
JP3941593B2 (ja) 印刷配線板の金具取付構造
EP0670760B1 (en) Electrical connector
JP3018758B2 (ja) プリント基板用電子部品の固定装置
JP3721310B2 (ja) 2基板連結用接続具
JPS61214548A (ja) テ−プキヤリア
JP3323943B2 (ja) 基板実装用コネクタ
US5986337A (en) Semiconductor element module and semiconductor device which prevents short circuiting
KR200176367Y1 (ko) 기판실장부품
JPH06164117A (ja) コネクタ付き配線基板の製造方法
JP3982194B2 (ja) 印刷配線板
JP2597885B2 (ja) メタルコア配線板のハンダ接続部の構造
JP3726718B2 (ja) 半導体装置
JP3157975B2 (ja) ラダー型フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Effective date: 20050926

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees