JPH09232432A - 半導体集積回路装置のレイアウト圧縮方法 - Google Patents

半導体集積回路装置のレイアウト圧縮方法

Info

Publication number
JPH09232432A
JPH09232432A JP4089796A JP4089796A JPH09232432A JP H09232432 A JPH09232432 A JP H09232432A JP 4089796 A JP4089796 A JP 4089796A JP 4089796 A JP4089796 A JP 4089796A JP H09232432 A JPH09232432 A JP H09232432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
data
bending
semiconductor element
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4089796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174264B2 (ja
Inventor
Hiroyo Kuroda
浩代 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP04089796A priority Critical patent/JP3174264B2/ja
Publication of JPH09232432A publication Critical patent/JPH09232432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174264B2 publication Critical patent/JP3174264B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 最少の配線折り曲げで高密度レイアウトを短
時間に実現し、かつセパレーション違反を回避する。 【解決手段】 データ識別工程180で、データが半導
体素子であるか配線であるかを識別する。配線折り曲げ
領域算出工程191で、折り曲げようとする配線と、こ
の配線と一部領域を共有するデータとの間にセパレーシ
ョン違反を起こさないよう配線折り曲げ領域を算出す
る。可視境界データ算出工程192で、配線折り曲げ領
域を利用して可視境界データを算出する。配線折り曲げ
点算出工程193で、可視境界データと必要距離とから
折り曲げようとする配線とその周りのデータとの間にセ
パレーション違反を起こさないよう配線折り曲げ点を算
出する。移動工程200で、半導体素子又は折り曲げた
配線を圧縮方向に設計規約を守りながら移動させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路装
置のレイアウト圧縮方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置の分野におい
ては、いかに低コストの装置を短い開発工数で開発する
かが求められている。半導体集積回路装置におけるレイ
アウト設計の際には、配置・配線処理を電子計算機を用
いて自動で行うことにより、開発工数の短縮を図り、ま
た、レイアウトした結果の空きスペースを自動で圧縮す
ることにより、レイアウト面積を最少にし、低コスト化
を図っている。
【0003】以下に従来の半導体集積回路装置のレイア
ウト圧縮方法を図5及び図6に基づいて説明する。図6
は従来の半導体集積回路装置の圧縮前のレイアウトと配
線折り曲げ点を示す図であり、図5は図6のレイアウト
において素子間の空きスペースを垂直方向,下向きに圧
縮したレイアウト圧縮図である。
【0004】図5及び図6において、20,30,4
0,50,60,70,100は、それぞれ半導体素子
である。21,22,23,31,32,41,42,
51,52,61,62,63,71,72,73,1
01,102,103は、それぞれ半導体素子の端子で
ある。80は、半導体素子20の端子23と半導体素子
100の端子103とを接続する配線である。90は、
半導体素子20の端子23と半導体素子40の端子41
とを接続する配線である。110は、半導体素子60の
端子61と半導体素子70の端子71とを接続する配線
であり、この配線110は、両端において前記半導体素
子60,70の端子61,71と重なって一部領域を共
有している。
【0005】図6に示すように、圧縮前のレイアウトで
は、半導体素子50を除く他の半導体素子20,30,
40,60,70,100、配線80及び配線90は設
計規約通りに配置され、垂直方向にこれ以上圧縮するこ
とが不可能な状態となっている。したがって、ここで
は、配線110と半導体素子20,30,40,100
及び配線80,90との間の空きスペースへ前記配線1
10を折り曲げて設計規約を守りながら移動させようと
する処理について述べる。
【0006】まず、最初に、配線折り曲げ処理を行う。
その要領は、折り曲げようとする配線110よりも下方
に存在するところの既にレイアウトの移動が終了した半
導体素子及び配線のデータを集める。図6においては、
半導体素子20の端子21,22,23、半導体素子3
0の端子31,32、半導体素子40の端子41,4
2、半導体素子100の端子101,102,103、
配線80,90がそれに相当する。半導体素子30の端
子32について、水平方向に配線110の幅の1/2に
セパレーションだけ膨らました符号1,4で示す位置を
求める。これが配線折り曲げ点となる。この処理を上述
した全てのデータに対して行うことにより、配線折り曲
げ点1〜14を求める。
【0007】次いで、上記配線110を配線折り曲げ点
1〜14で折り曲げ、垂直方向,下向きに設計規約を守
りながら空きスペースへ移動させる。
【0008】その後、上記配線110の移動に伴い、新
たにできた空きスペースへ半導体素子50を設計規約を
守りながら移動させる。上記処理を行った結果を図5に
示す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来のレイアウト圧縮方法では、実際には、配線110
を全ての配線折り曲げ点1〜14で折り曲げるのではな
く、配線110と半導体素子20,30,40,100
及び配線80,90との間の空きスペースを圧縮するの
に必要な配線折り曲げ点1,4,9,12,14だけを
折り曲げるのであり、その他の配線折り曲げ点2,3,
5〜8,10,11,13は折り曲げられず無駄となっ
てしまう。
【0010】このように、レイアウト内の全ての配線デ
ータについて折り曲げ処理を行うため、計算機処理の際
の使用メモリー量が増大し、処理速度が著しく低下す
る。
【0011】また、配線110の下方向に存在するデー
タの形状によっては、配線110とその周りのデータと
の間に設計規約違反を発生する可能性がある。例えば、
配線110と、この配線110の両端と重なり一部領域
を共有する半導体素子60の端子61及び半導体素子7
0の端子71との間に設計規約違反を発生する可能性が
ある。つまり、距離L5 が同一図形間のセパレーション
以下の場合が上記違反例に相当する(図5参照)。
【0012】本発明は、上記の従来の問題点を解決する
ものであり、最少の配線折り曲げで高密度レイアウトを
素早く実現でき、なおかつ設計規約違反を回避すること
のできる半導体集積回路装置のレイアウト圧縮方法を提
供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は、配線の折り曲げ点を必要最少限度に止め
たことを特徴とする。
【0014】具体的には、本発明の解決手段は、次の工
程を備えた半導体集積回路装置のレイアウト圧縮方法を
対象とする。
【0015】データ識別工程: 半導体基板上にレイア
ウトするためのデータが半導体素子であるか配線である
かを識別する。
【0016】配線折り曲げ工程: 前記データ識別工程
においてデータが配線であると識別されたならばこの配
線を折り曲げる。
【0017】移動工程: 前記半導体素子又は折り曲げ
た配線を圧縮方向に設計規約を守りながら移動させる。
【0018】そして、この場合、前記配線折り曲げ工程
として、次の3つの工程を備えさせることを特徴とする
ものである。
【0019】すなわち、1つ目の工程は、折り曲げよう
とする配線と、この配線と一部領域を共有するデータと
の間にセパレーション違反を起こさないよう配線折り曲
げ領域を算出する配線折り曲げ領域算出工程である。2
つ目の工程は、前記配線折り曲げ領域算出工程で得られ
た配線折り曲げ領域を利用して可視境界データを算出す
る可視境界データ算出工程である。3つ目の工程は、前
記可視境界データ算出工程で得られた可視境界データと
必要距離とから前記折り曲げようとする配線とその周り
のデータとの間にセパレーション違反を起こさないよう
配線折り曲げ点を算出する配線折り曲げ点算出工程であ
る。
【0020】上記の構成により、本発明の解決手段で
は、最少の配線折り曲げで高密度レイアウトが実現され
るため、計算機処理の際の使用メモリー量が少量に抑え
られて処理速度がアップする。さらに、配線折り曲げの
際に配線とその周りのデータとの間でセパレーション違
反が回避される。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に基づいて説明する。
【0022】図1及び図2は本発明の実施の形態に係る
半導体集積回路装置のレイアウト圧縮方法を示すもので
ある。そのうち、図2は半導体集積回路装置の圧縮前の
レイアウトと配線折り曲げ点を示す図であり、図1は図
2のレイアウトにおいて素子間の空きスペースを垂直方
向,下向きに圧縮したレイアウト圧縮図である。なお、
図1及び図2において、図5及び図6の従来例と対応す
る箇所には同一の符号を付して対応関係を判り易くして
いる。
【0023】すなわち、図1及び図2において、20,
30,40,50,60,70,100は、それぞれ半
導体素子である。21,22,23,31,32,4
1,42,51,52,61,62,63,71,7
2,73,101,102,103は、それぞれ半導体
素子の端子である。80は、半導体素子20の端子23
と半導体素子100の端子103とを接続する配線であ
る。90は、半導体素子20の端子23と半導体素子4
0の端子41とを接続する配線である。110は、半導
体素子60の端子61と半導体素子70の端子71とを
接続する配線であり、この配線110は、両端において
前記半導体素子60,70の端子61,71と重なって
一部領域を共有している。
【0024】図2に示すように、圧縮前のレイアウトで
は、半導体素子50を除く他の半導体素子20,30,
40,60,70,100、配線80及び配線90は、
設計規約通りに配置され、垂直方向にこれ以上圧縮する
ことが不可能な状態となっている。従って、ここでは、
従来例と同様、配線110と、半導体素子20,30,
40,100及び配線80,90との間の空きスペース
へ前記配線110を折り曲げて設計規約を守りながら移
動させようとする処理、つまり、本発明の実施の形態に
係る半導体集積回路装置のレイアウト圧縮方法を図3の
圧縮工程図に基づいて説明する。
【0025】まず、最初に、データ識別工程180で、
半導体基板上にレイアウトするためのデータ(設計規約
を守りながら空きスペースに移動しようとするデータ)
が半導体素子50であるか配線110であるかを識別
し、データが配線110であると識別されたならば次の
ステップである配線折り曲げ工程190に進む。一方、
データが半導体素子50であると識別されたならば配線
110に対する折り曲げが終了したものとみなして次の
ステップである移動工程200に進む。
【0026】次いで、配線折り曲げ工程190で配線を
折り曲げる。この配線折り曲げ工程190は、次の3つ
の工程(ステップ)で構成されている。1つ目の工程
は、折り曲げようとする配線と、この配線と一部領域を
共有するデータとの間にセパレーション違反を起こさな
いよう配線折り曲げ領域を算出する処理を行うステップ
である配線折り曲げ領域算出工程191である。2つ目
の工程は、前記配線折り曲げ領域算出工程191で得ら
れた配線折り曲げ領域を利用して可視境界データを算出
する処理を行うステップである可視境界データ算出工程
192である。3つめの工程は、前記可視境界データ算
出工程192で得られた可視境界データと必要距離とか
ら前記折り曲げようとする配線とその周りのデータとの
間にセパレーション違反を起こさないよう配線折り曲げ
点を算出する処理を行うステップである配線折り曲げ点
算出工程193である。
【0027】つまり、前記配線折り曲げ領域算出工程1
91では、配線110を折り曲げた場合に、配線110
と、この配線110の両端と重なり一部領域を共有する
いわゆる同一図形のデータである半導体素子60の端子
61及び半導体素子70の端子71とが設計規約である
同一図形間のセパレーションを満たす位置を算出して得
る。本例の場合、配線折り曲げ点1は半導体素子60の
端子61の右端に必要距離L1 を足した点、配線折り曲
げ点5は半導体70の端子71の左端から必要距離L1
を移動した点となる。ここで、必要距離L1 は配線11
0の幅の1/2に同一図形間のセパレーション値を付加
した値である。ここでは、配線折り曲げ点1から5の間
を「配線折り曲げ領域」と呼ぶ。
【0028】配線折り曲げ領域算出の具体例を図4
(a)及び(b)に基づいて説明する。同図中、170
は半導体素子の端子、171は配線、172は折り曲げ
処理を行おうとしている配線であり、前記半導体素子の
端子170及び配線171は配線172と一部領域を共
有する同一図形である。図4(a)は配線172の折り
曲げ点を算出した結果で、配線折り曲げ点174は半導
体の端子170の右端に必要距離L2 を足した点であ
り、配線折り曲げ点175は配線172の中心座標から
配線171の幅1/2と必要距離L2 を移動した点とな
る。ここで、必要距離L2 は配線172の幅1/2と同
一図形間のセパレーション値を足した値である。上記配
線折り曲げ点174,175で配線172を折り曲げて
移動させた場合の結果を図4(b)に示す。折り曲げた
配線172と半導体素子の端子170及び配線171と
の間の必要距離L3 は同一図形間のセパレーションとな
り、設計規約違反を起こさない。
【0029】上述のようにして配線折り曲げ領域算出工
程191を終えると、次のステップである可視境界デー
タ算出工程192で可視境界データを算出する。これ
は、前記配線折り曲げ領域算出工程191で得られた配
線折り曲げ点1,5(図2参照)を利用する。前記配線
折り曲げ点1から5の間の領域で配線110よりも下方
に存在し、既にレイアウトの移動が終了した半導体素子
及び配線のデータを集める。図2においては、半導体素
子20の端子21,22,23、半導体素子30の端子
31,32、半導体素子40の端子41,42、半導体
素子100の端子101,102,103及び配線8
0,90が前記データに相当する。これらのデータを配
線110から見下ろした場合に見える辺と、この辺を結
ぶ辺の集合を「可視境界データ」とする。図2では、こ
の可視境界データを太い実線で表し符号Dを付して示
す。
【0030】このようにして可視境界データ算出工程1
92を終えると、次のステップである配線折り曲げ点算
出工程193で配線折り曲げ点を算出する。これは、前
記可視境界データ算出工程192で得られた可視境界デ
ータDを利用する。この可視境界データDの形状が凸の
場合は凸領域を形成する垂直辺の外側に必要距離L4だ
け移動した位置を、また凹の場合は凹領域を形成する垂
直辺の内側に必要距離L4 だけ移動した位置を配線折り
曲げ点とする。ここで、必要距離L4 は、配線110の
幅の1/2に同一図形間のセパレーション値を付加した
値であり、これにより、折り曲げようとする配線110
とその周りのデータ(半導体素子30,40、配線9
0)との間にセパレーション違反を起こさないようにし
ている。図2の例では、可視境界データDの形状は凹で
あるので、可視境界データの3つの垂直辺に対して領域
の内側に必要距離L4 だけずらした位置2,3,4が得
られる。この位置が配線折り曲げ点である。
【0031】その後、次のステップである移動工程20
0で半導体素子又は折り曲げた配線を圧縮方向に設計規
約を守りながら移動させる。つまり、本例では、配線折
り曲げ領域算出工程191と配線折り曲げ点算出工程1
93とで得られた配線折り曲げ点1〜5で配線110を
折り曲げ、垂直方向,下向きに設計規約を守りながら空
きスペースへ移動させる。また、前記配線110の移動
に伴い、新たにできた空きスペースへ半導体素子50を
設計規約を守りながら移動させる。上記処理を行った結
果を図1に示す。このようにして設計規約を守りながら
空きスペースの圧縮が完了する。
【0032】したがって、最少の配線折り曲げで高密度
レイアウトを実現でき、計算機処理の際の使用メモリー
量を少量に抑えて処理速度をアップすることができる。
しかも、配線折り曲げの際に、配線とその周りのデータ
との間でのセパレーション違反を回避することができ
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明方法によれ
ば、配線折り曲げ領域を算出し、これを利用して算出し
た可視境界データと必要距離とから配線折り曲げ点を算
出するので、配線を無駄なく折り曲げて短時間に高密度
レイアウトを実現でき、しかも、折り曲げた配線とその
周りのデータとの間におけるセパレーション違反を回避
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体集積回路装置のレイアウトにおいて素子
間の空きスペースを垂直方向,下向きに圧縮したレイア
ウト圧縮図である。
【図2】半導体集積回路装置の圧縮前のレイアウトと配
線折り曲げ点を示す図である。
【図3】半導体集積回路装置のレイアウト圧縮工程図で
ある。
【図4】配線の折り曲げ要領の説明図である。
【図5】従来例の図1相当図である。
【図6】従来例の図2相当図である。
【符号の説明】
1〜5 配線折り曲げ点 20,30,40,50,60,70,100 半導体素子 80,90,110 配線 180 データ識別工程 190 配線折り曲げ工程 191 配線折り曲げ領域算出工程 192 可視境界データ算出工程 193 配線折り曲げ点算出工程 200 移動工程 D 可視境界データ L1 ,L2 ,L3 ,L4 必要距離

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にレイアウトするためのデ
    ータが半導体素子であるか配線であるかを識別するデー
    タ識別工程と、 前記データ識別工程においてデータが配線であると識別
    されたならばこの配線を折り曲げる配線折り曲げ工程
    と、 前記半導体素子又は折り曲げた配線を圧縮方向に設計規
    約を守りながら移動させる移動工程とを備えた半導体集
    積回路装置のレイアウト圧縮方法であって、 前記配線折り曲げ工程は、折り曲げようとする配線と、
    この配線と一部領域を共有するデータとの間にセパレー
    ション違反を起こさないよう配線折り曲げ領域を算出す
    る配線折り曲げ領域算出工程と、 前記配線折り曲げ領域算出工程で得られた配線折り曲げ
    領域を利用して可視境界データを算出する可視境界デー
    タ算出工程と、 前記可視境界データ算出工程で得られた可視境界データ
    と必要距離とから前記折り曲げようとする配線とその周
    りのデータとの間にセパレーション違反を起こさないよ
    う配線折り曲げ点を算出する配線折り曲げ点算出工程と
    を備えたことを特徴とする半導体集積回路装置のレイア
    ウト圧縮方法。
JP04089796A 1996-02-28 1996-02-28 半導体集積回路装置のレイアウト圧縮方法 Expired - Fee Related JP3174264B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04089796A JP3174264B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体集積回路装置のレイアウト圧縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04089796A JP3174264B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体集積回路装置のレイアウト圧縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09232432A true JPH09232432A (ja) 1997-09-05
JP3174264B2 JP3174264B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=12593309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04089796A Expired - Fee Related JP3174264B2 (ja) 1996-02-28 1996-02-28 半導体集積回路装置のレイアウト圧縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174264B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3174264B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3063828B2 (ja) 集積回路の自動概略配線方法
US6385758B1 (en) System and method for compacting a graphic layout
US8875081B2 (en) Systems and methods for designing and making integrated circuits with consideration of wiring demand ratio
JP4008629B2 (ja) 半導体装置、その設計方法、及びその設計プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001522111A (ja) Icレイアウトにおけるポリゴン表現
JP2720629B2 (ja) 集積回路のレイアウトシステム
JPH05120373A (ja) 設計検証装置
JP3762866B2 (ja) 集積回路のレイアウトをコンピュータによって検証する方法および装置ならびに該方法の、集積回路を製造するための使用
US6567954B1 (en) Placement and routing method in two dimensions in one plane for semiconductor integrated circuit
US7389486B2 (en) Arc routing system and method
JPH09232432A (ja) 半導体集積回路装置のレイアウト圧縮方法
US20030028853A1 (en) Wiring layout method of integrated circuit
JP3560451B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
US20010045572A1 (en) Semiconductor interated circuit and method of manufacturing the same
JP2638276B2 (ja) 電子回路の配線間容量の算出方法
JP2910734B2 (ja) レイアウト方法
JP2943282B2 (ja) 集積回路設計装置
JPH05183054A (ja) 機能ブロック間配線方法及び機能ブロック間配線領域圧縮方法
JP3139400B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
JP2773719B2 (ja) 半導体装置のレイアウト設計方法及びその装置
JP3097668B2 (ja) 配線性を考慮した機能ブロックの配置方向の決定方法を含む集積回路レイアウト設計の方法と装置
JPH05120380A (ja) 配線処理方式
JPH0355868A (ja) 電子回路の配線間容量算出方法
JP3481199B2 (ja) 集積回路のレイアウト方法および装置
JPH0529459A (ja) 端子位置決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees