JPH09231432A - コイン識別装置 - Google Patents

コイン識別装置

Info

Publication number
JPH09231432A
JPH09231432A JP3915496A JP3915496A JPH09231432A JP H09231432 A JPH09231432 A JP H09231432A JP 3915496 A JP3915496 A JP 3915496A JP 3915496 A JP3915496 A JP 3915496A JP H09231432 A JPH09231432 A JP H09231432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
threshold value
unit
detected
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3915496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838688B2 (ja
Inventor
Koji Noda
浩司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP03915496A priority Critical patent/JP3838688B2/ja
Publication of JPH09231432A publication Critical patent/JPH09231432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838688B2 publication Critical patent/JP3838688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D5/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of coins, e.g. for segregating coins which are unacceptable or alien to a currency
    • G07D5/005Testing the surface pattern, e.g. relief

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Coins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、コイン表面の画像データに対して
コインの種類等に応じたデータ処理を行い、模様判別を
高速で処理することができるコイン識別装置を提供す
る。 【解決手段】 コインの搬送に伴って、第1の識別部2
3の光センサ21と磁気センサ22は外径、通過位置、
及び材質の検出を行う(ST11〜13)。第2の識別
部24は、第1の識別部23で検出された硬貨の種類に
対応する検切り対象領域、スレッシュホールド値、模様
検出の判定基準値データを特定し(ST14〜16)、
特定した検切り対象領域内の画像データを、特定したス
レッシュホールド値で2値化して特徴量を抽出し、特定
した判定基準値データと比較して、硬貨Cの模様判定を
行う(ST17)。そして、第1及び第2の識別部2
3、24の判定結果に基づき総合的な硬貨Cの種類の判
定を行う(ST18)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、たとえば金融機関
における現金自動預出金機等に搭載され、投入されたコ
インなどを種類ごとに識別するコイン処理機において、
コインの種類を識別するコイン識別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、フィールドで稼働しているコイン
処理機においては、特開平7−160922号公報に記
載された装置のように、コインの直径を検出するための
光学センサと、コインの材質を検出するための磁気セン
サとから構成された識別装置により、受け入れたコイン
等の真偽や種類を識別している。
【0003】近年、多種多様なコインの真偽や種類を識
別するために、この材質、径あるいは穴有無等の検出要
素に加え、コインの表面模様の検知が注目されており、
イメージセンサ等の新たな要素検出センサが識別装置に
付加される傾向にある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の装置のように表面模様の検出センサを付加した
場合、コインの表面模様の検知において、コイン外周の
輪郭部分の画像データが不明瞭となり、コインの搬送位
置や画像データから所定のエリアを正確に切り出す(以
下、検切りという。)ことができないという欠点があ
る。そして、この表面模様の検出センサにて径検知や穴
検知を兼用した際には、検切りの正確さが更に要求さ
れ、検切りミスにより誤検知を招く恐れがある。
【0005】また、検切りされたエリアの画像データを
全ての判定基準データと比較しなければならず、模様判
別に時間がかかるという欠点がある。そこで本発明は上
記欠点を除去し、コイン表面の画像データに対してコイ
ンの種類等に応じたデータ処理を行い、模様判別を高速
で処理することができる硬貨識別装置を提供することを
目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1に係るコイン識別装置は、コイン
を搬送する搬送手段と、上記搬送手段により搬送される
コインの材質を検出する材質検出手段と、上記搬送手段
により搬送されるコインの表面の画像データを入力する
画像入力手段と、コインの第1の材質に対応した第1の
抽出範囲と、コインの第1の材質とは異なる第2の材質
に対応した上記第1の抽出範囲より大きい範囲である第
2の抽出範囲とを記憶する範囲記憶手段と、コインの表
面模様の基準データを記憶する基準データ記憶手段と、
上記材質検出手段により第1の材質が検出された場合に
上記範囲記憶手段から第1の抽出範囲を選択し、上記材
質検出手段により第2の材質が検出された場合に上記範
囲記憶手段から第2の抽出範囲を選択する範囲選択手段
と、上記画像入力手段にて入力された画像データから上
記範囲選択手段により選択された第1または第2の抽出
範囲内の画像データを抽出する第1の処理手段と、この
第1の処理手段で抽出された画像データから特徴量を抽
出する第2の処理手段と、この第2の処理手段により抽
出された特徴量と上記基準データ記憶手段に記憶された
基準データとを比較してコインの種類を判定する判定手
段とを有するものである。
【0007】上述する請求項1記載の本発明は、範囲選
択手段ではコインの材質を検出する材質検出手段により
第1の材質が検出された場合に第1の抽出範囲を選択
し、第1の材質とは異なる第2の材質が検出された場合
に第1の抽出範囲より大きい第2の抽出範囲を選択し、
画像入力手段にて入力された画像データから第2の処理
手段により第1または第2の抽出範囲内の画像データを
抽出し、第2の処理手段により特徴量を抽出し、判定手
段により基準データと比較してコインの種類を判定する
ようになっている。
【0008】また、上記目的を達成するために、本発明
の請求項7に係る硬貨処理装置は、コインを搬送する搬
送手段と、上記搬送手段により搬送されるコインの搬送
位置を検出する位置検出手段と、上記搬送手段により搬
送されるコインの外径を検出する外径検出手段と、上記
搬送手段により搬送されるコインの表面の画像データを
入力する画像入力手段と、この画像入力手段にて入力さ
れた画像データの中から上記位置検出手段により検出さ
れた搬送位置を基準として上記外径検出手段により検出
された外径に対応する範囲内の画像データを抽出する第
1の処理手段と、この第1の処理手段により抽出された
画像データから特徴量を抽出する第2の処理手段と、こ
の第2の処理手段により抽出された特徴量と基準データ
と比較してコインの種類を判定する判定手段とを有する
ものである。
【0009】上述する請求項7記載の本発明は、第1の
処理手段により画像入力手段にて入力された画像データ
の中から位置検出手段により検出されたコインの搬送位
置を基準として外径検出手段により検出されたコインの
外径に対応する範囲内の画像データを抽出し、この抽出
された画像データから第2の処理手段にて特徴量を抽出
し、判定手段により基準データと比較してコインの種類
を判定するようになっている。
【0010】また、上記目的を達成するために、本発明
の請求項10に係る硬貨処理装置は、コインを搬送する
搬送手段と、この搬送手段により搬送されるコインの材
質を検出する材質検出手段と、この搬送手段により搬送
されるコインの表面の画像データを入力する画像入力手
段と、コインの第1の材質に対応した第1の閾値と、コ
インの第1の材質とは異なる第2の材質に対応した上記
第1の閾値より大きい値である第2の閾値とを記憶する
閾値記憶手段と、コインの表面模様の基準データを記憶
する基準データ記憶手段と、上記材質検出手段により第
1の材質が検出された場合に上記閾値記憶手段から第1
の閾値を選択し、上記材質検出手段により第2の材質が
検出された場合に上記閾値記憶手段から第2の閾値を選
択する閾値選択手段と、この閾値選択手段により選択さ
れた第1または第2の閾値を用いて上記画像入力手段に
より入力された画像データから特徴量を抽出する処理手
段と、この処理手段により抽出された特徴量と上記基準
データ記憶手段に記憶された基準データとを比較してコ
インの種類を判定する判定手段とを有するものである。
【0011】上述する請求項10記載の本発明は、閾値
選択手段により材質検出手段にて第1の材質が検出され
た場合に閾値記憶手段から第1の閾値を選択し、第1の
材質とは異なる第2の材質が検出された場合に第1の閾
値より大きい第2の閾値を選択し、この選択された第1
または第2の閾値を用いて画像入力手段により入力され
た画像データから処理手段にて特徴量を抽出し、判定手
段により基準データと比較してコインの種類を判定する
ようになっている。
【0012】また、上記目的を達成するために、本発明
の請求項18に係る硬貨処理装置は、コインを搬送する
搬送手段と、この搬送手段により搬送されるコインの材
質を磁気的に検出する磁気センサと、上記搬送手段によ
り搬送されるコインの外径を光学的に検出する光センサ
とからなる第1の識別部と、上記搬送手段により搬送さ
れるコインに光を照射してコインの表面模様の画像デー
タを検出する模様検出センサからなる第2の識別部と、
上記第1の識別部の上記磁気センサ及び光センサの夫々
の検出結果に基づいて第1の識別部におけるコインの種
類を判定する第1の判定部と、コインの種類に対応した
範囲の異なる複数の抽出範囲を記憶する範囲記憶手段
と、コインの種類に対応した値の異なる複数の閾値を記
憶する閾値記憶手段と、コインの種類に対応した異なる
複数の基準データを記憶する基準データ記憶手段と、上
記第1の判定部により判定されたコインの種類に対応す
る抽出範囲を上記範囲記憶手段から選択する範囲選択手
段と、上記第1の判定部により判定されたコインの種類
に対応する閾値を上記閾値記憶手段から選択する閾値選
択手段と、上記第1の判定部により判定されたコインの
種類に対応する基準データを上記基準データ記憶手段か
ら選択する基準データ選択手段と、上記模様検出手段に
て検出された画像データに対して上記範囲選択手段によ
り選択された抽出範囲の検切りを行う第1の処理手段
と、この第1の処理手段で検切りされた上記抽出範囲内
の画像データに対して上記閾値選択手段により選択され
た閾値を用いて2値化を行う第2の処理手段と、この第
2の処理手段により2値化されたデータを上記基準デー
タ選択手段により選択された基準データと比較して第2
の識別部におけるコインの種類を判定する第2の判定部
と、上記第1及び第2の判定部の夫々の判定結果から総
合的なコインの種類を判定する総合判定手段とを有する
ものである。
【0013】上述する請求項18記載の本発明は、磁気
センサと光センサからなる第1の識別部の検出結果に基
づき第1の判定部によりコインの種類を判定する。次
に、各選択手段にて第1の判定部に判定されたコインの
種類に対応する抽出範囲、閾値、基準データを選択し、
模様検出手段にて検出されたコインの表面模様の画像デ
ータに対して第1の処理手段にて選択された抽出範囲の
検切りを行い、第2の処理手段にて選択された閾値を用
いて2値化を行い、第2の判定部にて選択された基準デ
ータと比較してコインの種類を判定する。そして、第1
及び第2の判定部の夫々の判定結果から総合判定手段に
て総合的なコインの種類を判定するようになっている。
以上から、本発明は、コインの画像データから所定のエ
リアを正確に切り出し、模様判別を高速で処理すること
ができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て図面を参照して説明する。図2は、本実施形態に係わ
るコイン処理装置Pの構成を概略的に示すものである。
図2に示すように、処理すべき各種混合した複数金種の
硬貨Cが受皿1に投入されると、受皿1は回転して、受
皿1の下方に位置する硬貨繰出部2に硬貨Cを落下させ
る。そして、硬貨繰出部2は、受皿1から落下された硬
貨Cを1枚ずつ繰出し、硬貨搬送路3に送る。
【0015】硬貨搬送路3は、硬貨繰出部2から繰り出
された硬貨Cを搬送面4に対して搬送ベルト5により押
し付けながら硬貨識別装置6へ強制的に搬送する。硬貨
識別装置6は、後述する識別処理により搬送されてくる
硬貨Cの真偽や種類等を識別し、その識別結果を出力す
る。
【0016】硬貨識別装置6を通過した硬貨Cは、再び
硬貨搬送路3によって硬貨選別部7へ強制的に搬送され
る。そして、硬貨選別部7は、硬貨搬送路3によって搬
送されてきた硬貨Cを硬貨識別部6の識別結果に基づき
金種別に選別する。この硬貨選別部7は、例えば硬貨C
の各金種に対応した複数のシャッタ8,…によって構成
されており、これらシャッタ8,…を選択的に開閉駆動
することにより、硬貨を選別するようになっている。
【0017】また、硬貨選別部7により選別された硬貨
Cは、シャッタ8,…の下部に設けられた一時保留部9
に保留され、例えば、取り引きが成立した時にその一時
保留された硬貨Cを、一時保留部9の下部に設けられた
金種別金庫10内に投入するようになっている。
【0018】以上は入金に際しての説明であるが、出金
に際しては、金種別金庫10から硬貨Cを取出して払い
出すようになっている。即ち、硬貨Cは、取出機構11
によって金種別金庫10から取出された後に、横搬送路
12から縦搬送路13によって硬貨繰出部2へ搬送され
るようになっている。
【0019】さらに、硬貨繰出部2に搬送された硬貨C
は、再び硬貨繰出部2から繰り出されると、硬貨識別装
置6及び硬貨選別部7を通り、硬貨搬送路3の最後部に
設けられたリジェクトゲート14から横搬送路15を介
して縦搬送路16へと搬送され、受け皿1に出金される
ようになっている。尚、補充硬貨は係員金庫17に収納
され、金種別金庫10内に収納しきれない硬貨Cはオー
バフロー金庫18に収納するようになっている。
【0020】次に、図3は、本発明に係わるコイン識別
装置としての硬貨識別装置6の硬貨識別部20の構成例
を概略的に示す図である。図3に示すように、硬貨繰出
部2から1枚ずつ繰り出され、硬貨識別部20の硬貨搬
送路3上へ導かれた硬貨Cは、搬送ベルト5により中心
部を搬送面4に押し付けながら図示矢印方向に搬送され
る。硬貨識別部20は、搬送される硬貨Cの外径及び硬
貨の搬送位置を光学的に検出する外径検出手段及び位置
検出手段としての光センサ21と、硬貨Cの材質や厚み
等を磁気的に検出する材質検出手段としての磁気センサ
22とからなる第1の識別部23が設けられている。こ
の第1の識別部20の下流側に隣接して、搬送される硬
貨Cの表面の模様を光学的に検出する模様検出センサと
してのイメージセンサ26からなる第2の識別部24が
配設されている。尚、搬送面4における第1の識別部2
0と第2の識別部24の部位には透明板(例えば、サフ
ァイアガラス)25が固定されている。
【0021】光センサ21は、例えば、図4に示すよう
に構成されている。即ち、硬貨搬送路3の上方中央部に
は搬送ベルト5のための入退出用の開放部31を有し、
硬貨Cの搬送方向と直交方向(硬貨搬送路3幅方向)の
左右に多数の発行ダイオードを並設してなる棒状の光源
32が配設されている。また、光源32と透明板25と
の間には、光源32からの光を硬貨搬送路3(透明板2
5)上に導くスリット33が設けられている。光源32
と相対向する透明板25の下側には、集光するための棒
状のレンズ(セルホックレンズ)34を介して光電変換
素子としてのCCD形ラインセンサ35が基板36上に
設置され、樹脂製ケース37により固定されている。
【0022】このような構成により、光センサ21で
は、硬貨搬送路3上を硬貨Cが搬送ベルト5により強制
搬送されると、光源32からの光はびスリット33を通
り、透明板25上の硬貨Cにより遮られる。そして、光
はレンズ34に集束されてラインセンサ35の受光面に
硬貨Cの影を結ぶ。この場合、ラインセンサ35の出力
は、硬貨Cによって光が遮られた部分(影)の長さを電
気的に計測することにより、硬貨Cの外径(直径)を検
出するようになっている。本実施形態では、ラインセン
サ35の出力信号は、硬貨Cによる遮光部はハイレベ
ル、光の入射部はローレベルとなる信号が1走査ごとに
出力されるようになっている。また、このラインセンサ
35の出力信号から硬貨搬送路3上における硬貨の通過
位置を検出するようになっている。
【0023】磁気センサ22は、例えば、図5に示すよ
うに構成されている。即ち、硬貨搬送路3の下側には、
硬貨Cの搬送方向と直交方向(硬貨搬送路3幅方向)に
配設され、幅広の直方体状に形成された1次コア41が
設けられている。この1次コア41には励磁用の1次コ
イル42、及びこの1次コイル42から電磁誘導される
第1の2次コイル43が夫々巻装されている。
【0024】一方、硬貨搬送路3の上側には、上方中央
部に搬送ベルト5のための入退出用の開放部44を有
し、硬貨Cの搬送方向と直交方向(硬貨搬送路3幅方
向)の左右に配設された2次コア45、46が配置され
ている。また、この2次コア45、46には、夫々第2
の2次コイル47、48が巻装され、これらは一体的に
樹脂製ケース49(樹脂製ケース37に相当)により固
定されている。そして、この第2の2次コイル47、4
8は、1次コイル42から発生し、硬貨Cを透過した磁
束を検出するようになっている。尚、1次コイル42
は、正弦波発振器50からの正弦波信号によって励磁さ
れるようになっている。
【0025】このような構成により、磁気センサ23で
は、硬貨搬送路3上を硬貨Cが搬送ベルト5により強制
搬送されると、第2の2次コイル47、48に鎖交する
磁束量が大きく変動する。通常は、1次コア41から磁
束が鎖交しているが、硬貨Cが磁気センサ22上に来る
と磁束が遮られるため、鎖交しにくくなる。この様に、
本実施形態は、透過磁束検出型の磁気センサ22を使用
しており、磁束量の変動に基づき、硬貨Cの材質はもと
より硬貨Cの厚み及び面積の差まで総合的に検出するよ
うになっている。
【0026】第2の識別部24は、例えば、図3(b)
に示すようなイメージセンサ26から構成されている。
即ち、透明板25の下方部位には、透明板25の下面に
対して斜め方向から、搬送される硬貨Cに光を照射する
光源52が配設されている。また、光源52からの光が
硬貨搬送路3(透明板25)上の硬貨Cにより反射され
た反射光を受光して電気信号に変換する光電変換素子と
してのエリアセンサ53が基板54上に設置され、樹脂
製ケース55(樹脂製ケース37、49に相当)により
一体的に固定されている。この光源52、エリアセンサ
53からコインの表面の画像データを入力する画像入力
手段を構成している。
【0027】尚、本実施形態では、エリアセンサ53と
して、例えば、20〜30万画素の民生用のエリアセン
サが用いられる。本エリアセンサ53では、硬貨Cが所
定の位置に来た時に、後述する制御によって光源52を
瞬間的に点灯させて硬貨Cの表面の画像(模様)を読取
り、画像データとしてRAMなどのメモリに転送するよ
うになっている。尚、画像データの排出時間は、通常、
規格で固定されており、1/60秒を要することになっ
ている。
【0028】次に、図6は、磁気センサ22の出力信号
を処理する処理回路の構成を示すものである。1次コイ
ル42には、正弦波発振器50から所定の交流電圧が印
加されている。そして、第1の2次コイル43、第2の
2次コイル47、48の各出力は、夫々増幅回路(例え
ば、差動増幅回路)51、52、53に入力され増幅さ
れる。次に、増幅回路51、52、53からの出力はコ
ンデンサなどからなる直流成分カット回路54、55、
56により直流成分がカットされ、整流回路57、5
8、59によって整流された後、ローパスフィルタ(L
PF)60、61、62を通して平滑され、夫々直流信
号に変換される。尚、整流回路57、58、59は、た
とえば全波整流回路と積分回路とで構成されている。
【0029】ローパスフィルタ60、61、62の各出
力は演算回路63に入力され、更に後述するA/Dコン
バータ65に入力するために増幅して調整する調整回路
64に入力される。この演算回路63および調整回路6
4では、例えば、 Vout =kanp*{k1 *V62−(k2 *V60+k3 *V61)} なる演算処理を行い、所定レベルに調整する。ここで、
上記V62はローパスフィルタ62の出力、V60はローパ
スフィルタ60の出力、V62はローパスフィルタ61の
出力、k1 、k2 、k3 は演算回路63の演算定数、k
anp は調整回路64の増幅定数(増幅率)である。
【0030】また、A/Dコンバータ65には、調整回
路64の出力の他にローパスフィルタ60、61、62
からの各出力も直接入力されている。A/Dコンバータ
65は、後述する第1CPU70による切換制御により
ローパスフィルタ60、61、62及び調整回路64の
各出力を選択的にデジタル信号に変換されて第1CPU
70に送られる。
【0031】図7は、硬貨識別部20の電気回路を示す
ものであり、第1の識別部23を制御する回路Aと、第
2の識別部24制御する回路Bとから構成されている。
回路Aにおいて、第1CPU(セントラル・プロセッシ
ング・ユニット)70は第1の識別部23全体を制御す
るもので、磁気センサ22の出力データとしてA/Dコ
ンバータ65の出力が入力される。ROM(リード・オ
ンリー・メモリ)71は、硬貨Cの種類や真偽等の識別
処理、その識別処理に基づくコイン処理装置の各種アク
チュエータの制御処理等、制御系全体の制御を行うよう
になっている。RAM72は、硬貨Cの種類を識別する
ための、予め設定された硬貨の種類毎の磁気的材質、外
径等の判定基準値データ等をテーブルの形で記憶してい
る。
【0032】また、タイマ・カウンタ制御部(TCU)
73は、光センサ21のラインセンサ35からの出力信
号(図9(a))に基づいて、後述する外径検出パルス
(図9(e))、端面検出パルス(図9(f))をカウ
ントし、硬貨Cの外径および硬貨搬送路3上の硬貨Cの
搬送位置を検出する。そして、割込制御部(ICU)7
4は、光センサ21のラインセンサ35からの出力信号
(図9(a))が入力されると、割り込み処理し、TC
U73により外径検出パルス(図9(e))、端面検出
パルス(図9(f))をカウントさせる。シリアル通信
制御部(SCU)75は、回路Bの第2CPU80との
通信を制御する。そして、これらはデータバス76を介
して夫々接続されている。
【0033】次に、エリアセンサ53の出力が入力され
る回路Bにおいて、第2の識別部24全体を制御する第
2CPU80と、硬貨の種類や真偽等の識別処理等の制
御プログラムを記憶するROM81と、エリアセンサ5
3から取り込まれた画像データを記憶する各種記憶手段
としてのRAM82と、RAM82に記憶された画像デ
ータの高速演算処理を行うDSP(ディジタル・シグナ
ル・プロセッサ)84と、回路Aの第1CPU70との
通信を制御するSCU85とからなり、データバス86
を介して夫々接続されている。また、RAM82は、硬
貨の種類(または材質)毎に対応して設定された抽出範
囲を記憶する範囲記憶手段と、硬貨の種類(または材
質)毎に対応して設定された2値化のための閾値(スレ
ッシュホールド値)を記憶する閾値記憶手段、並びに、
硬貨の種類(または材質)毎の模様検出の判定基準値デ
ータ等をテーブルの形で記憶する基準データ記憶手段を
構成している。
【0034】そして、上記のような構成において、磁気
センサ22による硬貨の種類識別処理について説明す
る。磁気センサ22の第1の2次コイル43、第2の2
次コイル47、48の各出力は、夫々増幅回路51、5
2、53で増幅された後、直流成分カット回路54、5
5、56で直流成分がカットされ、整流回路57、5
8、59で整流され、ローパスフィルタ60、61、6
2で平滑された後、演算回路63に入力され、ここにて
下記式の演算処理が行われる。
【0035】 Vout =kanp*{k1 *V62−(k2 *V60+k3 *V61)} この演算出力Vout は、A/Dコンバータ65に入力で
デジタル値に変換されて第1CPU70に入力される。
第1CPU70は、A/Dコンバータ65の出力を所定
間隔でサンプリングし、そのサンプリングデータをRA
M(ランダム・アクセス・メモリ)72に順次記憶す
る。この最大値の検出は、サンプリングデータを順次比
較することにより最大値を検出してRAM72に記憶
し、記憶している最大値よりも所定幅(量)下降した時
に最大値と判定して終了する。そして、A/Dコンバー
タ65の出力の最大値とRAM72に記憶されている最
大値の判定基準値とを第1CPU70によって比較し
て、硬貨Cの材質を識別するようになっている。
【0036】ここで、各硬貨の搬送に伴う磁気センサ2
2の出力波形は、図8に示すようになだらかな山形状と
なる。磁気センサ22の出力は、磁束の積分値であるた
め、上記したようになだらかな山形状となり、ピーク値
検出は容易である。周知のように、検出原理は、交番磁
界に対して硬貨表面に生じる渦電流量を比較するもので
あり、渦電流量は硬貨の材料の導電率で決定され、導電
率の小さい白銅硬貨は小さく、導電率の大きいアルミニ
ウム硬貨および青銅硬貨は大きくなる。したがって、導
電率の大きい硬貨程、本磁気センサ22の出力は大きく
なる。
【0037】また、本実施形態では、透過磁束量検知型
センサであるから、材質だけでなく、面積や厚みまでも
総合的に検知可能である。したがって、材質自体の性能
では、 1円>10円>5円>(500円、100円、50円) という大小関係となる。面積や厚みを含んだ点から見る
と、 10円>1円>5円>500円>100円>50円 という大小関係となる。これより、硬貨Cの材質に加
え、硬貨Cの種類も識別することができる。
【0038】次に、光センサ21による硬貨の外径検出
処理について説明する。図9(a)に示すように、ライ
ンセンサ35の出力信号は、硬貨Cによる遮光部はハイ
レベル(4.5ボルト程度)、光の入射部はローレベル
(2ボルト程度)の信号が1走査(約1ms)ごとに出
力されるようになっている。1走査の出力信号の始まり
は、ラインセンサ35の出力の最初の立上がりで検出す
る。通常、ラインセンサ35では、トリガから数画素は
無効画素であり、その後に所定数の有効画素があり、ま
た、最後にも数画素の無効画素があり、その後に1走査
が終了する。
【0039】まず、第1CPU70は、ラインセンサ3
5の出力信号(図9(a))と、ラインセンサ35の1
画素に対応して生成される基準クロック(図9(b))
との論理積をとり、暗(遮光部)以外の基準クロックが
除去された論理積信号(図9(c))を生成する。次
に、この論理積信号(図9(c))と、有効画素の間だ
けハイレベルとなる信号(図9(d))との論理積を取
り、1画素毎に対応した外径検出パルス(図9(e))
を生成する。
【0040】そして、第1CPU70は、外径検出パル
ス(図9(e))をTCU73にてカウントすることに
より、硬貨Cの外径をラインセンサ35の1走査毎に検
出して、RAM72に順次記憶する。外径の最大値の検
出は、この1走査毎に検出した外径を第1CPU70に
より逐次比較することにより最大値を検出し、その最大
値をRAM72に記憶する。この記憶している最大値よ
りも所定幅(量)下降した時に最大値と判定することに
より、硬貨の外径を検出することができる。ここで、各
硬貨Cの搬送に伴う光センサ22の出力(TCU73の
カウント出力)は図10に示すような形状となる。
【0041】また、第1CPU70は、有効画素内で、
第1番目の遮光開始までの間に、ラインセンサ35の1
画素毎に対応して生成される端面検出パルス(図9
(f))をTCU73にてカウントすることにより、硬
貨搬送路3上の硬貨Cの搬送位置を検出することができ
る。この端面検出パルス(図9(f))をラインセンサ
35の1走査毎にカウントして、RAM72に順次記憶
する。この1走査毎に検出したカウント値を第1CPU
70により逐次比較することにより最小値を検出し、そ
の最小値をRAM72に記憶することにより、硬貨搬送
路3の端面から硬貨Cの端面までの距離を検出すること
ができる。
【0042】このように、外径の最大値(外径検出の最
大値)、及び磁気センサ22の出力の最大値(材質検出
の最大値)が夫々検出されRAM72に記憶されると、
第1CPU70は、予めROM71に記憶されている硬
貨の種類毎の各判定基準値データと、RAM72に記憶
された硬貨の種類毎の各最大値とを夫々比較する。そし
て、夫々どの種類の範囲に属しているかを判定し、それ
らの判定結果に基づき、第1の識別部23としての硬貨
Cの真偽や種類の判定を行い、この判定結果を第2の識
別部24の第2CPU80へ送信する。尚、第2の識別
部24の第2CPU80へは、第1の識別部23の判定
結果の代わりに、磁気センサ22にて検出された材質や
光センサ21にて検出された外径の値を送信しても良
い。
【0043】次に、第2の識別部24であるイメージセ
ンサ26による硬貨の模様検出処理について説明する。
エリアセンサ53の出力信号は、硬貨Cの画像データと
して第2CPU80に送られ、RAM82に記憶され
る。また、第1の識別部23の第1CPU70の判定結
果(もしくは検出結果)もRAM82に記憶される。す
ると、第2CPU80は、硬貨の模様検知に伴う検切り
処理に先立ち、RAM82に記憶された第1CPU70
の判定(検出)結果に基づき、画像データから硬貨Cの
検切り対象領域、スレッシュホールド値、及び判定基準
値データの特定を行う(いわゆる検切り補正処理を行
う)。
【0044】検切り対象領域については、図11に示す
ような、RAM82に記憶された硬貨の種類(または材
質)毎に対応して設定された検切り対象領域データか
ら、磁気センサ22により検出された硬貨の種類に対応
する検切り対象領域データを読み出す。そして、光セン
サ21により検出された硬貨搬送路3の端面から硬貨C
の端面までの距離、及び外径検出値を基準として、読み
出した検切り対象領域を取り、検切りの対象領域を特定
する。
【0045】即ち、硬貨の種類毎のデータを有する場合
には、図11(a)に示すように、RAM82には1
円、5円、10円、50円、100円、500円等から
なる6種類程の検切り対象領域データE1、E2、E
3、E4、E5、E6(但し、E1<E4<E2<E5
<E3<E6)が記憶されている。硬貨の材質毎にデー
タを有する場合には、図11(b)に示すように、RA
M82にはアルミ、青銅、黄銅、白銅等からなる4種類
程の検切り対象領域データe1、e2、e3、e4(但
し、e1<e3<e2<e4)が記憶されている。この
図11に示すようなRAM82のテーブルにより、コイ
ンの種類や材質に対応した抽出範囲を記憶する第1、第
2の範囲記憶部を構成している。
【0046】そして、例えば、第1の識別部23にて1
0円硬貨と判定された場合にはRAM82の図11
(a)に示すテーブルから10円用の検切り対象領域デ
ータE3を選び出して特定する。また、磁気センサ22
の検出結果(青銅)をもとにする場合には、RAM82
の図11(b)に示すテーブルから青銅に対応する検切
り対象領域データe2を読みだし、検切り対象領域を特
定するようにしている。この様に、模様検出処理を行う
ための検切りの対象領域を硬貨の種類や材質に対応して
予め特定することにより、硬貨の存在する位置だけに絞
り込むことができ、高速にかつ正確に模様検出処理を行
うことができる。
【0047】また、第1の識別部23から光センサ21
にて検出された外径の値が送信される場合には、検切り
対象領域データとして光センサ21により検出された外
径を採用し、硬貨搬送路3の幅方向に光センサ21によ
り検出された硬貨Cの端面を基準として、光センサ21
により検出された外径までの間の領域を検切りの対象領
域として特定する。この場合は、上記した種類や材質に
応じたデータテーブルを有する場合よりも記憶するデー
タ数を少なくできるという利点がある。
【0048】スレッシュホールド値に関しては、図12
に示すような、RAM82に記憶された硬貨の種類(ま
たは材質)毎に対応して設定された複数のスレッシュホ
ールド値の中から、第1の識別部23で判定された硬貨
の種類(または、磁気センサ22により検出された材
質)に対応するスレッシュホールド値を読みだし、2値
化のしきい値を特定する。
【0049】即ち、硬貨の種類毎のデータを有する場合
には、図12(a)に示すように、RAM82には1
円、5円、10円、50円、100円、500円等から
なる6種類程のスレッシュホールド値N1、N2、N
3、N4、N5、N6(但し、N3<N2<N1<N4
=N5=N6)が記憶されている。硬貨の材質毎にデー
タを有する場合には、図12(b)に示すように、RA
M82にはアルミ、青銅、黄銅、白銅等からなる4種類
程のスレッシュホールド値n1、n2、n3、n4(但
し、n2<n3<n1<n4)が記憶されている。
【0050】本実施形態では、硬貨の種類(または材
質)に対応して、酸化、摩耗、汚れ等により表面の状態
が不安定な10円(青銅)などは、エリアセンサ53の
出力が全体的に低くなるため低いスレッシュホールド値
N3(n2)に設定している。逆に、比較的に表面の状
態の安定している500円、100円、50円(白銅
貨)は、エリアセンサ53の出力が安定しているため青
銅よりも比較的高いスレッシュホールド値N4、N5、
N6(n4)に設定している。
【0051】そして、例えば、第1の識別部23にて1
0円硬貨と判定された場合にはRAM82の図12
(a)に示すテーブルから10円用のスレッシュホール
ド値N3を読み出して、判定基準値を特定する。また、
磁気センサ22の検出結果(青銅)をもとにする場合に
は、RAM82の図12(b)に示すテーブルから青銅
に対応するスレッシュホールド値n2を読みだし特定す
るようにしている。
【0052】判定基準値データに関しては、図13に示
すような、RAM82に硬貨の種類(または材質)毎に
記憶された模様検出用の複数の判定基準値データの中か
ら、第1の識別部23にて判定された硬貨の種類(また
は、磁気センサ22により検出された硬貨の材質)に対
応する模様検出用の判定基準値データを読みだし、比較
する判定基準値データを特定する。
【0053】即ち、硬貨の種類毎のデータを有する場合
には、図13(a)に示すように、RAM82には1
円、5円、10円、50円、100円、500円等から
なる6種類程の判定基準値データD1、D2、D3、D
4、D5、D6が記憶されている。硬貨の材質毎にデー
タを有する場合には、図13(b)に示すように、RA
M82にはアルミ、青銅、黄銅、白銅等からなる4種類
程の判定基準値データd1、d2、d3、d4が記憶さ
れている。
【0054】そして、例えば、第1の識別部23にて1
0円硬貨と判定された場合にはRAM82の図13
(a)に示すテーブルから10円用の判定基準値データ
D3を読み出して、判定基準値を特定する。また、磁気
センサ22の検出結果(青銅)をもとにする場合には、
RAM82の図13(b)に示すテーブルから青銅に対
応する模様検出用の判定基準値データd2を読みだし特
定するようにしている。この様に、模様検出処理の際の
比較に用いる判定基準値データを硬貨の種類や材質に対
応して予め特定することにより、比較するデータを予め
絞り込むことができ、高速にかつ正確に模様検出処理を
行うことができる。
【0055】そして、RAM82内の特定した検切り対
象領域内の画像データを、特定したスレッシュホールド
値にて2値化することにより、特徴量を抽出する。これ
らの画像処理は、DSP84による高速演算処理により
行われる。第2CPU80は、この抽出された特徴量
を、特定した判定基準値データと比較することにより、
硬貨Cの模様の判定を行い、この判定結果を第1の識別
部23の第1CPU70へ送信する。
【0056】このように、第2の識別部24の判定結果
が得られると、第1の識別部23の第1CPU70は、
第1の識別部としての判定結果と第2の識別部24の判
定結果とに基づき総合判定を行うことにより、最終的な
硬貨Cの真偽や種類の判定を行う。
【0057】次に、上記のような構成において、硬貨識
別部20の総合的な動作について図11に示すフローチ
ャートを用いて説明する。硬貨Cが硬貨搬送路3により
搬送され、硬貨識別部20に到達すると、まず、第1の
識別部23の光センサ21において硬貨の外径検出処理
を行う(ST11)と共に、硬貨の通過位置検出処理を
行う(ST13)。この処理と平行して、第1の識別部
23の磁気センサ22による硬貨の材質検出処理を行う
(ST12)。第1の識別部23は、検出結果に基づき
前述したように判定処理を行い、この判定結果を第2の
識別部24の第2CPU80へ送信する。
【0058】次に、第2CPU80は、光センサ21で
検出された硬貨搬送路3上の硬貨通過位置を基準とし
て、RAM82から読み出した磁気センサ22で検出さ
れた硬貨の種類に対応する検切り対象領域を取り、検切
りの対象領域を特定する(ST14)。また、磁気セン
サ22で検出された硬貨の種類に対応するスレッシュホ
ールド値をRAM82から読みだし、2値化のしきい値
として特定する(ST15)。また、磁気センサ22で
検出された硬貨の種類に対応する模様検出の判定基準値
データをRAM82から読みだし、比較する判定基準値
データを特定する(ST16)。
【0059】ここで、ST14にて範囲記憶手段から種
類(材質)に応じた抽出範囲を選択する範囲選択手段、
及び範囲処理手段を構成し、ST15にて、閾値記憶手
段から種類(材質)に応じた閾値を選択する閾値選択手
段を構成し、ST16にて、基準データ記憶手段から種
類(材質)に応じた基準データを選択する基準データ選
択手段を構成している。
【0060】そして、ST14にて特定した検切り対象
領域内の画像データを、ST15にて特定したスレッシ
ュホールド値で2値化して特徴量を抽出し、ST16に
て特定した判定基準値データと比較することにより、硬
貨Cの模様の判定を行い、この判定結果を第1の識別部
23の第1CPU70へ送信する(ST17)。
【0061】ST17にて第2の識別部24の判定結果
が得られると、第1の識別部23の第1CPU70は、
第1の識別部としての判定結果と第2の識別部24の判
定結果とに基づき総合判定を行うことにより、最終的な
硬貨Cの真偽や種類の判定を行う(ST18)。
【0062】次に、上述した硬貨識別部20の総合動作
に係る第1、第2の識別部23、24の動作について、
図14、図15に示すフローチャートを用いて説明す
る。入金処理あるいは出金処理する硬貨Cが硬貨搬送路
3により搬送され、硬貨識別部20に到達すると、ま
ず、第1の識別部23の光センサ21においてラインセ
ンサ35の1走査毎に硬貨Cの外径を検出して、RAM
72に順次記憶する(ST111)。そして、1走査毎
の検出結果を第1CPU70により逐次比較することに
より最大値を検出する(ST112)。この検出した最
大値と硬貨の種類毎の判定基準値データと比較すること
により(ST113)、光センサ21において硬貨の種
類が判定される(ST114)。
【0063】この光センサ21の外径検出と同時に、ラ
インセンサ35の1走査毎に硬貨Cの端面を検出して、
RAM72に順次記憶する(ST131)。そして、1
走査毎の検出結果を第1CPU70により逐次比較する
ことにより最小値を検出することにより((ST13
2)、硬貨搬送路3の端面から硬貨Cの端面までの距離
を検出する(ST133)。
【0064】この処理と平行して、第1の識別部23の
磁気センサ22の出力を所定間隔でサンプリングし、サ
ンプリングデータをRAM72に順次記憶する(ST1
21)。このサンプリングデータを第1CPU70によ
り順次比較することにより最大値を検出する(ST12
2)。この検出した最大値と硬貨の種類毎の判定基準値
データとを比較することにより(ST123)、光セン
サ21において硬貨の種類(または材質)が判定される
(ST124)。
【0065】ST114、ST124の判定結果に基づ
き、第1の識別部23としての硬貨Cの真偽や種類の判
定を行い(ST134)、このST134の判定結果、
及びST133の検出した硬貨Cの端面までの距離を第
2の識別部24の第2CPU80へ送信する(ST13
5)。尚、第2の識別部24の第2CPU80へは、第
1の識別部23の判定結果の代わりに、磁気センサ22
にて検出された材質や光センサ21にて検出された外径
の値を送信しても良い。また、このST134にて、第
1の識別部におけるコインの種類を判定する第1の判定
部を構成している。
【0066】次に、第2の識別部24の第2CPU80
は、第1の識別部23により判定された硬貨の種類(ま
たは、磁気センサ22により検出された硬貨の材質)に
基づいて、RAM82のテーブル(図11参照)から対
応する検切り対象領域データE(またはe)を読み出す
(ST140)。尚、ST150において、光センサ2
1にて検出された外径の値が送信される場合には、テー
ブルは用いる代わりに、検切り対象領域データとして検
出された外径を採用する。
【0067】また、第2CPU80は、第1の識別部2
3により判定された硬貨の種類(または、磁気センサ2
2により検出された硬貨の材質)に基づいて、RAM8
2のテーブル(図12参照)から対応するスレッシュホ
ールド値N(またはn)を読み出す(ST150)。同
じく、第1の識別部23により判定された硬貨の種類
(または、磁気センサ22により検出された硬貨の材
質)に基づいて、RAM82のテーブル(図13参照)
から対応する判定基準値データ値D(またはd)を読み
出す(ST160)。
【0068】この処理と平行して、イメージセンサ26
において、エリアセンサ53の出力により硬貨Cの画像
データを入力する(ST170)。そして、ST170
にて入力した画像データに対して、光センサ21により
検出された硬貨Cの端面までの距離を基準として、ST
140で読み出した検切り対象領域E(またはe)を検
切りし、この対象領域内の画像データを抽出する(ST
171)。このST171にて抽出範囲内の画像データ
を抽出する第1の処理手段、及び第1の処理部を構成し
ている。
【0069】このST171にて抽出された画像データ
に対し、ST150で読み出したスレッシュホールド値
N(またはn)を用いて2値化することにより、特徴量
を抽出する(ST172)。このST172にて抽出さ
れた特徴量をST160で読み出した判定基準値データ
D(またはd)と比較することにより(ST173)、
硬貨Cの種類を判定し、この判定結果を第1CPU70
へ送信する(ST174)。
【0070】このST174にて第2の識別部24の判
定結果が得られると、第1CPU70は、第1の識別部
23と第2の識別部24との判定結果に基づき総合的に
硬貨Cの真偽や種類の判定を行う(ST180)。この
ST172にて画像データから特徴量を抽出する第2の
処理手段、及び第2の処理部を構成し、ST173、1
74にて基準データと比較してコインの種類を判定する
判定手段、及び判定部を構成し、ST180にて、総合
判定手段を構成している。
【0071】この様に、第1の実施形態では、第1の識
別部における判別結果に基づき、第2の識別部である模
様検出部における模様検出処理の補正をおこなってい
る。即ち、検出した硬貨通過位置を基準として、検出さ
れた材質等に対応する検切り対象領域を取り、検切りの
対象領域を特定している。特に、硬貨の種類や材質毎に
検切り対象領域データを記憶し、第1の識別部の判定
(磁気センサなどの検出)に基づき検切り対象領域デー
タを選び出して特定するようにしているため、模様検出
処理を行う対象領域を、硬貨の存在する位置だけに絞り
込むことができ、高速にかつ正確に模様検出処理を行う
ことができる。
【0072】また、検切り対象領域データとして光セン
サにより検出された外径を採用し、硬貨搬送路3の幅方
向に硬貨Cの端面を基準として、光センサ21により検
出された外径までの間の領域を検切りの対象領域として
特定すると、記憶保持するデータ数を少なくできるとい
う利点がある。また、模様検出処理の際の比較に用いる
判定基準値データも硬貨の種類や材質に対応して予め特
定することにより、比較するデータを予め絞り込むこと
ができ、高速にかつ正確に模様検出処理を行うことがで
きる。
【0073】また、検出された材質等に対応する2値化
のしきい値(スレッシュホールド値)を特定している。
このため、、模様検出用の判定基準値データ及びを特定
している。このため、エリアセンサの出力を材質(硬貨
の種類)に対応した値で処理でき、材質の特性に左右さ
れず、安定した2値化を行うことができる。特に、酸
化、摩耗、汚れ等により表面の状態が不安定な材質であ
る10円(青銅)などに対して、低いスレッシュホール
ド値に設定することにより、イメージセンサの出力が全
体的に低くても、安定した模様検出を行うことができ
る。また、予め模様判定用の基準データの候補を検出さ
れた材質等に対応して選出しているため、高速にかつ正
確に比較処理することができる。
【0074】尚、図1に示す、ST14の検切り対象領
域データの特定処理、ST15の特徴量抽出のための閾
値の特定処理、及びST16の判定基準値データの特定
処理のうち、少なくとも1つ以上の特定処理を行うこと
により、本発明の目的、効果は達成される。
【0075】次に、図16乃至図19を用いて、本発明
の硬貨識別装置の構成を変えた第2の実施形態に係わる
硬貨識別装置6の硬貨識別部100について説明する。
硬貨識別部100のセンサ構成は、硬貨Cを強制的に搬
送する搬送ベルト5を挟んで、その上方に配設された磁
気センサ101と、その下方に配設されたイメージセン
サ26とからなり、磁気センサ101とイメージセンサ
26とが搬送方向に対して垂直方向に複合一体的に構成
されている。ここで、イメージセンサ26に関するエリ
アセンサ53及び光源52等の構成及び硬貨の表面模様
の検出処理は、図3及び図15に示す第1の実施形態の
構成と同様である。
【0076】本実施形態において、磁気センサ101と
イメージセンサ26とを一体的に取り付けているベース
部材103は、搬送幅方向の一方に搬送ベルト5のため
の入出部としての開放部102を有し、ほぼコの字形に
形成されている。また、、ベース部材103は、ねじ1
04を用いて磁気センサ101やイメージセンサ26か
らなる硬貨識別部100を被装着部に対して着脱するた
めの着脱手段を構成しており、その中央開口部に搬送ベ
ルト5が配設されるようになっている。この様な構成に
より、例えば、メンテナンスを行う場合に、上記したよ
うに一体となった硬貨識別部100を搬送ベルト5に対
して着脱することで容易に対応できる。即ち、硬貨搬送
路3の幅方向の一方が開放部102によって開放されて
いるため、磁気センサ101とイメージセンサ26とか
らなる硬貨識別部100を分離することなく着脱するこ
とができる。
【0077】次に、磁気センサ101は、図16(b)
に示すように、硬貨搬送路3の上方に配設され、フェラ
イト等の磁性材料で形成された円柱状の磁性体(コア
部)105と、このコア105に夫々巻き回された2個
のコイル106、107とから構成されている。
【0078】図17は磁気センサ101の出力信号を処
理する処理回路の構成を示すものである。コイル10
6、107には、発振器110から所定の交流電圧が印
加されている。そして、コイル7106、107と分圧
抵抗器でブリッジを構成し、コイル106、107の各
出力が夫々所定の比率(例えば、1:1)となるよう調
整されている。そのため、硬貨Cを検出していない時に
は、差動増幅回路111には、ほぼ零または小さいオフ
セット出力が入力されるようになっている。そして、硬
貨Cが透明板25に接近すると、硬貨Cの表面に生じる
渦電流によりコイル106、107の出力バランスが崩
れ、差が生じるようになる。この様に、磁気センサ10
1は硬貨Cの表面の渦電流量を検出し、図8に示すよう
に、所定電圧より高い出力信号波形を得ることができ、
各種硬貨の材質(導体や磁性体の検出)を検出するもの
である。
【0079】次に、上述するように、硬貨Cの通過によ
りコイル106、107の出力に出力差が生じると、コ
イル106、107の出力差は差動増幅回路111に入
力され増幅される。次に、差動増幅回路111からの出
力は整流回路112により整流された後、ローパスフィ
ルタ(LPF)113を通して平滑されて直流信号に変
換される。このLPF113からの直流信号はA/Dコ
ンバータ120に入力され、デジタル信号に変換されて
後述するCPU115に送られる。
【0080】図18は硬貨識別部100の電気回路を示
すものであり、硬貨識別部100全体を制御するCPU
115、各種処理の制御プログラムなどを記憶するRO
M116、エリアセンサ53から取り込まれた画像デー
タを記憶したり、予め設定された硬貨の種類毎の磁気的
材質の判定基準値データなどをテーブルの形(図11乃
至図13参照)で記憶するRAM117、画像データの
高速演算処理を行うDSP118、A/Dコンバータ1
20とからなり、データバス119を介して夫々接続さ
れている。
【0081】この様な構成において、硬貨識別部100
の総合的な動作について図19に示すフローチャートを
用いて説明する。入金処理あるいは出金処理する硬貨C
が硬貨搬送路3により搬送され、硬貨識別部100に到
達すると、まず、磁気センサ100による硬貨の材質検
出処理を行う(ST21)。即ち、硬貨Cの通過により
コイル106、107に生じた出力差は差動増幅回路1
11に入力され増幅された後、整流回路112により整
流され、LPF113を通して平滑されて直流信号に変
換され、A/Dコンバータ120でデジタル信号に変換
されてCPU115に入力される。CPU115は、A
/Dコンバータ120の出力を所定間隔でサンプリング
し、そのサンプリングデータから最大値を検出してRA
M117に順次記憶する。この最大値の検出は、サンプ
リングデータを順次比較することにより最大値を検出し
てRAM117に記憶し、記憶している最大値よりも所
定幅(量)下降した時に最大値と判定して終了する。そ
して、A/Dコンバータ120の出力の最大値とRAM
117に記憶されている最大値の判定基準値とをCPU
115によって比較して、硬貨Cの種類(または材質)
が検出できる(ST21)。
【0082】次に、ST21にて磁気センサ101で検
出された硬貨Cの種類(または材質)に基づいて、RA
M117のテーブル(図12参照)から対応するスレッ
シュホールド値N(またはn)を読み出し、2値化のし
きい値として特定する(ST22)。また、磁気センサ
101で検出された硬貨Cの種類(または材質)に基づ
いて、RAM117のテーブル(図13参照)から対応
する判定基準値データ値D(またはd)を読み出し、比
較する判定基準値データを特定する(ST23)。
【0083】この処理と平行して、イメージセンサ26
において、エリアセンサ53から入力されRAM117
に記憶された画像データに対して(ST26)、予め設
定された検切り対象領域にて検切りを行い、対象領域内
の画像データを抽出する。この抽出された画像データに
対し、ST22で特定したスレッシュホールド値N(ま
たはn)を用いて2値化することにより、特徴量を抽出
する。この特徴量と、ST23で特定した判定基準値デ
ータD(またはd)と比較することにより、DSP11
8にて硬貨Cの模様の判定を高速に行う(ST24)。
CPU115は、この磁気センサ101の検出結果とイ
メージセンサ26の判定結果とに基づき総合判定を行う
ことにより、最終的な硬貨Cの真偽や種類の判定を行う
(ST25)。
【0084】この様に、第2の実施形態は、第1の実施
形態と同様の効果を有し、磁気センサにおける材質検出
結果に基づき、模様検出部における検切り等を補正して
から模様検出処理をおこなっている。即ち、検出したコ
インの材質等に対応する2値化のしきい値(スレッシュ
ホールド値)や、模様検出用の判定基準値データ及びを
特定している。このため、エリアセンサの出力を材質に
対応した値で処理でき、材質の特性に左右されず、安定
した2値化を行うことができる。また、予め模様判定用
の基準データの候補を選出しているため、高速に比較処
理することができる。
【0085】また、コイン識別部を固定しているベース
部材が、搬送幅方向の一方に搬送ベルトのための入出用
の開放部を有したほぼコの字形に形成されている。この
ため、メンテナンスなどを行う際に(ユニットからコイ
ン識別部を着脱する際に)、複数からなる検出部を分離
すること為しに搬送ベルトに対して着脱することがで
き、メンテナンス性に優れている。また、コイン識別部
の各種の検出部を複合一体的に固定しているため、光学
焦点や磁気ギャップが硬貨の搬送等で生じる振動に影響
される事なく、安定した検出精度を保つことができる。
【0086】次に、図20乃至図22を用いて、本発明
の硬貨識別装置の構成を変えた第3の実施形態に係わる
硬貨識別装置6の硬貨識別部130について説明する。
硬貨識別部130のセンサ構成は、第2の実施形態の硬
貨識別部100において、磁気センサ101とイメージ
センサ26に加え、硬貨搬送路3上の硬貨の通過を検知
する通過検知センサ132を追加した構成である。その
ため、磁気センサ101に関する構成及び硬貨の材質検
出処理については、図8、図17、図18に示す第2の
実施形態の構成と同様である。また、イメージセンサ2
6に関する構成及び硬貨の表面模様の検出処理について
は、光源52の発光タイミング以外は図3及び図18に
示す第1、第2の実施形態の構成と同様である。
【0087】硬貨識別部130は、搬送ベルト5を挟ん
で、その上方に設けられた磁気センサ101、及び通過
検知センサ132と、その下方に設けられたイメージセ
ンサ26とからなり、磁気センサ101とイメージセン
サ26とが搬送方向に対して垂直方向に複合一体的に構
成されている。通過検知センサ132は、複合一体的に
構成された磁気センサ101とイメージセンサ26に対
して硬貨の搬送方向前段側に位置しており、磁気センサ
101とイメージセンサ26により検出される直前の硬
貨の通過を検出するものである。
【0088】本実施形態においても、磁気センサ10
1、通過検知センサ132、イメージセンサ26を一体
的に取り付けているベース部材103は、搬送幅方向の
一方に搬送ベルト5のための入出用の開放部102を有
し、ほぼコの字形に形成されている。また、ベース部材
103はねじ104を用いて磁気センサ101、通過検
知センサ132やイメージセンサ26を被装着部に対し
て着脱するための着脱手段を構成しており、その中央開
口部には搬送ベルト5が配設されるようになっている。
【0089】この様な構成により、例えば、メンテナン
スを行う場合に、上記したように一体となった硬貨識別
部130を搬送ベルト5に対して着脱することで対応で
きる。即ち、硬貨搬送路3の幅方向の一方が開放部10
2によって開放されているため、磁気センサ101、通
過検知センサ132と、イメージセンサ26とからなる
硬貨識別部130を分離することなく着脱することがで
きる。
【0090】図20(b)に示すように、通過検知セン
サ132は硬貨搬送路3を挟んで、その下方に配設され
た発光センサ132aと、上方に配設された受光センサ
132bとから構成されている。発光センサ132a及
び受光センサ132bは、複合一体的に構成された磁気
センサ101とイメージセンサ26に対して硬貨の搬送
方向前段側に位置しており、磁気センサ101とイメー
ジセンサ26により検出される検知エリアに搬送される
直前の硬貨を検出するものである。つまり、受光センサ
132bの出力が明から暗に変わると磁気センサ101
とイメージセンサ26により検出される直前の硬貨搬送
路3上に硬貨有りを検出するようになっている。
【0091】図21のタイミングチャ−トを用いて、磁
気センサ101、通過検知センサ132、及びイメージ
センサ26の駆動に関する制御を説明する。(a)は受
光センサ132bからイメージセンサ26の光源52の
駆動回路(図示せぬ)へ出力される硬貨有無信号であ
り、(c)は磁気センサ101の出力信号である。
(a)に示すように受光センサ132bの出力が明から
暗に変わると、(b)に示すように、硬貨有信号として
ONの出力が光源52の駆動回路(図示せぬ)へ供給さ
れる。この様に、通過検知センサ132の出力に応じて
イメージセンサ26の光源52を駆動制御することによ
り、エリアセンサ53による画像データの取り込みタイ
ミングが正確に検出されるため、安定した画像データの
取り込みが可能となる。
【0092】この様な構成において、硬貨識別部130
の総合的な動作について図22に示すフローチャートを
用いて説明する。入金処理あるいは出金処理する硬貨C
が硬貨搬送路3により搬送され、硬貨識別部130に到
達すると、まず、通過検知センサ132において硬貨の
通過(有無)を検知する(ST31)。そして、受光セ
ンサ132bの出力が明から暗に変わると(ST3
2)、硬貨有信号としてONの出力を光源52の駆動回
路(図示せぬ)へ供給し(ST33)、エリアセンサ5
3にて硬貨Cの画像データを入力する(ST34)。こ
の処理と平行して、磁気センサ101による硬貨の材質
検出処理を行う(ST21)。
【0093】次に、ST21にて磁気センサ101で検
出された硬貨Cの種類(または材質)に基づいて、RA
M117のテーブル(図12参照)から対応するスレッ
シュホールド値N(またはn)を読み出し、2値化のし
きい値として特定する(ST22)。また、磁気センサ
101で検出された硬貨Cの種類(または材質)に基づ
いて、RAM117のテーブル(図13参照)から対応
する判定基準値データ値D(またはd)を読み出し、比
較する判定基準値データを特定する(ST23)。
【0094】そして、ST34にてエリアセンサ53か
ら入力されRAM117に記憶された画像データに対し
て、予め設定された検切り対象領域にて検切りを行い、
対象領域内の画像データを抽出する。この抽出された画
像データに対し、ST22で特定したスレッシュホール
ド値N(またはn)を用いて2値化することにより、特
徴量を抽出する。この特徴量と、ST23で特定した判
定基準値データD(またはd)と比較することにより、
DSP118にて硬貨Cの模様の判定を高速に行う(S
T24)。CPU115は、この磁気センサ101の検
出結果とイメージセンサ26の判定結果とに基づき総合
判定を行うことにより、最終的な硬貨Cの真偽や種類の
判定を行う(ST25)。
【0095】また、第3の実施形態では、第1、第2の
実施形態の効果に加えて、コインが搬送されコイン識別
部の検出エリア直前にて通過検知センサによりコインの
通過(有無)を検知している。このため、模様検出部の
エリアセンサでは、コイン表面の画像データの取り込み
タイミングを正確に検出することができる。また、コイ
ンの通過(有り)を検知した際に、模様検出部の光源か
ら光が照射されるので、無駄な電力を消費せず、消費電
力を低下することができる。
【0096】次に、図23乃至図31を用いて、本発明
の硬貨識別装置の構成を変えた第4の実施形態に係わる
硬貨識別装置6の硬貨識別部140について説明する。
硬貨識別部140のセンサ構成は、第3の実施形態の硬
貨識別部130において、磁気センサ101、イメージ
センサ26、通過検知センサ132に加え、硬貨の側面
の凹凸を検出する凹凸検出センサとしての凹凸検出部1
41を追加した構成である。そのため、磁気センサ10
1に関する構成及び硬貨の材質検出処理については、図
8、図17に示す第2の実施形態の構成と同様である。
また、イメージセンサ26に関する構成及び硬貨の表面
模様の検出処理については、光源52の発光タイミング
以外は図3に示す第1の実施形態の構成と同様であり、
図17、図18に示す第2の実施形態の構成とも同様で
ある。通過検知センサ132に関する硬貨の通過検出処
理については、図21に示す第3の実施形態の構成と同
様である。
【0097】硬貨識別部140は、搬送ベルト5を挟ん
で、その上方に隣接して設けられた磁気センサ101と
通過検知センサ132、その下方に設けられたイメージ
センサ26、及び磁気センサ101近傍の硬貨搬送路3
の側部に配設された凹凸検出部141とからなり、磁気
センサ101とイメージセンサ26とが搬送方向に対し
て垂直方向に複合一体的に構成されている。通過検知セ
ンサ132は、複合一体の磁気センサ101とイメージ
センサ26に対して硬貨の搬送方向前段側に位置し、磁
気センサ101とイメージセンサ26に検出される直前
の硬貨の通過を検出するものである。凹凸検出部141
は、磁気センサ101とイメージセンサ26の検出エリ
アにおいて硬貨搬送路3側部に位置し、この検出エリア
を通過する硬貨の側面の凹凸を検出するものである。
【0098】本実施形態においても、磁気センサ10
1、通過検知センサ132、イメージセンサ26、及び
凹凸検出部141を一体的に取り付けているベース部材
103は、搬送幅方向の一方に搬送ベルト5のための入
出用の開放部102を有し、ほぼコの字形に形成されて
いる。また、ベース部材103は、上記したように一体
となった硬貨識別部140の複数からなるセンサをねじ
104を用いて硬被装着部に対して着脱している。この
様な構成により、例えば、メンテナンスを行う場合に、
硬貨搬送路3の幅方向の一方が開放部102によって開
放されているため、硬貨識別部140の各センサを分離
することなく、搬送ベルト5に対して着脱することで対
応できる。
【0099】凹凸検出部3は、図23(b)に示すよう
に、磁気センサ101近傍の硬貨搬送路1の側部に配設
されている。そして、凹凸検出部3は光源として発光セ
ンサ141aが設けられており、発光センサ141aか
ら出力される光は搬送される硬貨Cの側面にて反射さ
れ、受光センサ142bに結像するようになっている。
【0100】図24は、凹凸検出部3の発光側駆動部及
び受光信号処理部の構成を概略的に示すものである。発
光センサ141aは駆動手段としての駆動回路142に
接続されており、上述した通過検知センサ132からの
硬貨有りを示す出力信号及び後述するファームによる制
御信号、特に光源141の点灯可を指示する制御信号に
従って駆動される。
【0101】そして、受光センサ11の出力信号は、増
幅回路143で増幅された後、積分回路144で積分さ
れ、アクティブ・ローパスフィルタ(LPF)145に
供給される。アクティブLPF34の出力信号は、直流
カット回路146に送られて直流成分を除去される。後
に、コンパレータ147に送られ、所定のスレッシュホ
ールド電圧と比較して、デジタル信号に変換されて、パ
ルス化回路148で所定電圧のパルスに変換される。
【0102】このパルス化回路148の出力信号は、硬
貨Cの側面の凹凸に対応したパルス信号(凹凸デジタル
信号)である。この凹凸デジタル信号(図25(a))
及び凹凸デジタル信号の反転信号(図25(b))は割
込制御部(ICU)155へ出力される。また、硬貨C
の側面の凹凸ピッチよりも小さい周期の基準クロックと
合成され、タイマ・カウンタ制御部(TCU)156へ
出力される。
【0103】つまり、凹凸デジタル信号がパルス化回路
148から出力されると、図25に示すように、パルス
化回路148の凹凸デジタル信号(a)と上記基準クロ
ック(c)との論理積信号(凸部有効クロック)
(d)、及び凹凸デジタル信号の反転信号(b)と上記
基準クロック(c)との論理積信号(凹部有効クロッ
ク)(e)を夫々生成する。そして、生成された各有効
クロックをTCU156に入力し、ICU155の制御
に基づき、後述するように硬貨Cの凹部及び凸部の幅を
計測するようになっている。
【0104】図26は、硬貨識別装置140の制御回路
の構成を概略的に示すもので、硬貨識別部140全体を
制御する制御手段としてのCPU150、CPU150
の制御プログラム等のファームウェアーが記憶されたR
OM151、予め設定された硬貨の種類毎の判定基準値
データなどをテーブルの形で記憶されたRAM152、
画像データの高速演算処理を行うDSP154、凹凸幅
計測等の各種ハードウェアの割込制御を司る割込制御部
(ICU)155、凹凸幅を計測する計測手段としての
タイマ・カウンタ制御部(TCU)156、予め設定さ
れた光源の点灯条件が満足された場合に点灯可否を指示
するファームによる制御信号を駆動回路142へ供給す
るPIO(パラレルインターフェイス)158、及びA
/Dコンバータ153とから構成されており、データバ
ス159を介して夫々接続されている。
【0105】ICU155は、凹凸検出部141のパル
ス化回路148からの凹凸デジタル信号(図25
(a))及び凹凸デジタル信号の反転信号(図25
(b))が入力されると、凹凸デジタル信号及びその反
転信号の立上がり時に夫々割り込み処理として、TCU
156により凹凸検出部141から入力された各有効ク
ロックに基づいて、凹凸各幅を計測させる。
【0106】TCU156では、図25に示すように、
凹凸デジタル信号(a)の立上がり部を1つの硬貨に対
する凸部幅計測の開始として凸部有効パルス(d)を計
数し、凹凸デジタル信号の反転信号(b)の立上がり部
で幅計測を終了する。一方、凹部の幅計測は、上記反転
信号(b)の立上がり部を凹部幅計測の開始として凹部
有効パルス(e)を計数し、凹凸デジタル信号(a)の
立上がり部で幅計測を終了する。PIO158は、予め
設定された発光センサ141aの点灯条件、例えば硬貨
搬送路3上の硬貨の搬送異常、エラーが発生してない状
態等の場合に、発光センサ141aの点灯可を指示する
制御信号を駆動回路142へ供給する。
【0107】この様にして、凹凸検出部141の発光セ
ンサ141aは、ファームによる制御信号(a)がON
で、硬貨有無信号(b)がOFFとなった場合に照射さ
れる。そして、凹凸検出部141の発光センサ141a
から光が照射され、得られた凹部幅及び凸部幅の夫々に
おいて、凹部幅加算値、凸部幅加算値、及び最大値、最
小値、統計量等を求めて、予め設けられた判定基準値デ
ータと比較することにより、凹凸有無の検出を行い、硬
貨Cの種類を判別することができる。
【0108】ここに、図28にギザ有り硬貨(例えば、
韓国の500ウォン硬貨)の出力波形の一例を示し、図
29に刻印有り硬貨(例えば、500円硬貨)の出力波
形の一例を示す。これらの図から明らかなように、ギザ
有り硬貨では、凹凸デジタル信号のパルス幅が均一で、
凹部幅と凸部幅との比率も同程度であるが、刻印有り硬
貨では、凸部幅の方が凹部幅よりもかなり大きい。ま
た、各幅の最大値、最小値の差が大きく、特に、凸部幅
の最大値は凹部幅の最小値に比べて明らかに大きい。
【0109】また、図30にはギザ有り硬貨と刻印有り
硬貨における、凹部幅及び凸部幅の各度数分布の一例を
示す。この図から明らかなように、ギザ有り硬貨では、
度数分布が均一になるのに対して(1山形状)、刻印有
り硬貨では、凸部エリアが比較的に高くなり、凸部の度
数分布が2山形状になる。これらの分布形状から凸部幅
加算値の方が凹部幅加算値に比べて明らかに大きい。
【0110】従って、上述する出力波形や度数分布の関
係から、比率あるいは差を求め、 ・比率1=凸部幅平均値 / 凹部幅平均値 ・差1 =凸部幅平均値 − 凹部幅平均値 ・比率2=凸部幅加算値 / 凹部幅加算値 ・差2 =凸部幅加算値 − 凹部幅加算値 これらをRAM152内に設けられた基準データテーブ
ルと比較して、凹凸形状を識別することにより、被検出
物表面の傷等による誤検知することなく、容易にギザ有
り硬貨とそれ以外とを識別することができる。
【0111】この様な構成により、凹凸検出部141
は、駆動回路142に硬貨有信号(ON出力)が出力さ
れると、光を照射して硬貨Cの側面から反射された反射
光を受光センサ141bにて受光し、受光信号を処理す
ると、ICU155による割り込み処理を実行して、T
CU156により凹凸検出部141から入力された各有
効クロックに基づいて、凹凸各幅を計数する。硬貨搬送
路1上の検出エリアを硬貨Cが通過して通過検知センサ
132から硬貨無信号が出力された場合、駆動回路14
2から発光センサ141aへ駆動OFF信号を出力し、
光を照射しない。
【0112】そして、凹凸幅計数結果から、CPU15
0は凹部幅平均値、凸部幅平均値、凹部幅加算値、及び
凸部幅加算値等を求めて、RAM152に記憶された予
め設けられた判別用の基準データテーブルと比較するこ
とにより、凹凸有無の検出を行い、硬貨Cの種類を判別
する。
【0113】この様な構成において、凹凸検出部3の発
光制御を含む硬貨識別部140の総合的な動作について
図31に示すフローチャートを用いて説明する。まず、
入金処理あるいは出金処理する硬貨Cが硬貨搬送路3に
より搬送され、硬貨識別部140に到達すると、まず、
通過検知センサ132において硬貨の通過(有無)を検
知する(ST31)。そして、受光センサ132bの出
力が明から暗に変わると(ST32)、硬貨有信号を光
源52の駆動回路(図示せぬ)へ供給し(ST33)、
エリアセンサ53にて硬貨Cの画像データを入力する
(ST34)。また、受光センサ132bの出力が明か
ら暗に変わると(ST32)、硬貨有信号を発光センサ
141aの駆動回路142へ供給し(ST35)、光の
点灯条件が満足している場合に、発光センサ141aか
ら光が照射され、硬貨の凹凸検出処理を行う(ST3
6)。
【0114】この処理と平行して、磁気センサ101に
よる硬貨の材質検出処理を行う(ST21)。ST21
にて磁気センサ101で検出された硬貨Cの種類(また
は材質)に基づいて、RAM117のテーブル(図12
参照)から対応するスレッシュホールド値N(または
n)を読み出し、2値化のしきい値として特定する(S
T22)。また、磁気センサ101で検出された硬貨C
の種類(または材質)に基づいて、RAM117のテー
ブル(図13参照)から対応する判定基準値データ値D
(またはd)を読み出し、比較する判定基準値データを
特定する(ST23)。
【0115】そして、ST34にてエリアセンサ53か
ら入力されRAM117に記憶された画像データに対し
て、予め設定された検切り対象領域にて検切りを行い、
対象領域内の画像データを抽出する。この抽出された画
像データに対し、ST22で特定したスレッシュホール
ド値N(またはn)を用いて2値化することにより、特
徴量を抽出する。この特徴量と、ST23で特定した判
定基準値データD(またはd)と比較することにより、
DSP118にて硬貨Cの模様の判定を高速に行う(S
T24)。第1、第2の判定部としてのCPU115
は、この磁気センサ101、凹凸検出部141の検出結
果とイメージセンサ26の判定結果とに基づき総合判定
を行うことにより、最終的な硬貨Cの真偽や種類の判定
を行う(ST37)。
【0116】この様に、第4の実施形態では、硬貨の種
類を判別するために、イメージセンサによる硬貨の表面
模様の検出に加え、凹凸検出部により硬貨の側面の凹凸
検知(ギザ検知)をも行っている。このため、イメージ
センサでは検出することのできない硬貨の側面をも検出
でき、側面に特徴の有る外貨を正確に判別することがで
きる。
【0117】また、硬貨が搬送され硬貨識別部の検出エ
リア直前にて通過検知センサにより硬貨の通過(有無)
を検知している。このため、イメージセンサでは、硬貨
表面の画像データの取り込みタイミングを正確に検出す
ることができる。また、硬貨の通過(有り)を検知した
際に、凹凸検出部やエリアセンサの光源から光が照射さ
れるので、無駄な電力を消費せず、消費電力を低下する
ことができる。
【0118】また、第4の実施形態において、模様検出
部の表面への発光手段の発光信号波長と、凹凸検出部の
側面への発光手段の発光信号波長とを同じ波長、もしく
は近い波長とすることで、模様検知部には凹凸検出部か
ら照射されコインの外周のエッジ部(輪郭)から反射さ
れた2次的な反射光も重なって受光できるため、コイン
の外周のエッジ部(輪郭)における画像ボケを防止する
ことができ、より鮮明な画像を得ることができる。
【0119】また、第3の実施形態と同様に、コイン識
別部を固定しているベース部材が、下搬送幅方向の一方
に搬送ベルトのための入出用の開放部を有したほぼコの
字形に形成されている。このため、メンテナンスなどを
行う際に(ユニットからコイン識別部を着脱する際
に)、複数のセンサを分離することなしに搬送ベルト5
に対して着脱することができ、メンテナンス性に優れて
いる。また、コイン識別部の各種のセンサを複合一体的
に固定しているため、光学焦点や磁気ギャップが硬貨の
搬送等で生じる振動に影響されることなく、安定した検
出精度を保つことができる。
【0120】この様に、上述する第1から第4の実施形
態では、硬貨の入出金処理を行うコイン識別装置に適用
した場合について説明しているが、本発明はこれに限定
されるものではなく、例えばメダルを種類ごとに選別す
るコイン識別装置等にも同様に適用できる。
【0121】
【発明の効果】上述するように、本発明は、コイン表面
の画像データに対してコインの種類等に応じたデータ処
理を行い、模様判別を高速で処理することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係わる硬貨識別装置
6の硬貨識別部20による総合的な判定動作について説
明するフローチャート図。
【図2】硬貨処理装置6の内部構造を概略的に示す断面
図。
【図3】本発明の第1の実施形態に係わる硬貨識別装置
6の硬貨識別部20の構成を概略的に示すもので、
(a)図は上面図、(b)図は側面図、(c)図は断面
図。
【図4】本発明に係わる光センサ21の第1の実施形態
の構成を概略的に示す正面図。
【図5】本発明に係わる磁気センサ22の第1の実施形
態の構成を概略的に示す正面図。
【図6】本発明に係わる磁気センサ22の第1の実施形
態の電気回路の構成を示すブロック図。
【図7】硬貨識別部20の回路構成を示すブロック図。
【図8】各硬貨の搬送に伴う磁気センサ22の出力波形
を示す図。
【図9】硬貨の外径検出方法について説明するためのタ
イミングチャート。
【図10】各硬貨の搬送に伴う光センサ21の出力波形
を示す図。
【図11】RAM82に記憶された検切り対象領域デー
タのテーブルを説明する図。
【図12】RAM82に記憶されたスレッシュホールド
値のテーブルを説明する図。
【図13】RAM82に記憶された判定基準値データの
テーブルを説明する図。
【図14】第1の識別部23による判定動作について説
明するフローチャート図。
【図15】第2の識別部24によるに判定動作ついて説
明するフローチャート図。
【図16】本発明の第2の実施形態に係わる硬貨識別装
置6の硬貨識別部100の構成を概略的に示すもので、
(a)図は上面図、(b)図は断面図。
【図17】本発明の第2の実施形態に係わる磁気センサ
101の電気回路の構成を示すブロック図。
【図18】硬貨識別部100の回路構成を示すブロック
図。
【図19】硬貨識別部100による総合的な判定動作に
ついて説明するフローチャート図。
【図20】本発明の第3の実施形態に係わる硬貨識別装
置6の硬貨識別部130の構成を概略的に示すもので、
(a)図は上面図、(b)図は断面図。
【図21】光源52の発光タイミングについて説明する
タイミングチャート。
【図22】硬貨識別部130による総合的な判定動作に
ついて説明するフローチャート図。
【図23】本発明の第4の実施形態に係わる硬貨識別装
置6の硬貨識別部140の構成を概略的に示すもので、
(a)図は上面図、(b)図は断面図。
【図24】凹凸検出部141の発光側駆動部及び受光信
号処理部の構成を概略的に示す図。
【図25】凹部及び凸部の幅検出方法について説明する
ためのタイミングチャート。
【図26】硬貨識別部140の回路構成を示すブロック
図。
【図27】凹凸検出部141の発光制御を説明するタイ
ミングチャート。
【図28】側面にギザ有り硬貨の出力波形を示す図。
【図29】側面に刻印有り硬貨の出力波形を示す図。
【図30】ギザ有り硬貨及び刻印有り硬貨の度数分布例
を示す図。
【図31】硬貨識別部140による総合的な判定動作に
ついて説明するフローチャート図。
【符号の説明】
P……コイン処理装置、A、B……回路、C……硬貨
(コイン)、1……受皿、2……硬貨繰出部、3……硬
貨搬送路、4……搬送面、5……搬送ベルト、6……硬
貨識別装置、7……硬貨選別部、8……シャッタ、9…
…一時保留部、10……金種別金庫、11……取出機
構、14……リジェクトゲート、17……係員金庫、1
8……オーバフロー金庫、20、100、130、14
0……硬貨識別部、21……光センサ、22、101…
…磁気センサ、23……第1の識別部、24……第2の
識別部、25……透明板、26……イメージセンサ、3
1、102……開放部、32、52……光源、35……
ラインセンサ、41……一次コア、42……一次コイ
ル、43……第1の2次コイル、44、45……2次コ
ア、46、47……第2の2次コイル、50……正弦波
発振器、53……エリアセンサ、132……通過検知セ
ンサ、141……凹凸検出部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コインを搬送する搬送手段と、 上記搬送手段により搬送されるコインの材質を検出する
    材質検出手段と、 上記搬送手段により搬送されるコインの表面の画像デー
    タを入力する画像入力手段と、 コインの第1の材質に対応した第1の抽出範囲と、コイ
    ンの第1の材質とは異なる第2の材質に対応した上記第
    1の抽出範囲より大きい範囲である第2の抽出範囲とを
    記憶する範囲記憶手段と、 コインの表面模様の基準データを記憶する基準データ記
    憶手段と、 上記材質検出手段により第1の材質が検出された場合に
    上記範囲記憶手段から第1の抽出範囲を選択し、上記材
    質検出手段により第2の材質が検出された場合に上記範
    囲記憶手段から第2の抽出範囲を選択する範囲選択手段
    と、 上記画像入力手段にて入力された画像データから上記範
    囲選択手段により選択された第1または第2の抽出範囲
    内の画像データを抽出する第1の処理手段と、 この第1の処理手段で抽出された画像データから特徴量
    を抽出する第2の処理手段と、 この第2の処理手段により抽出された特徴量と上記基準
    データ記憶手段に記憶された基準データとを比較してコ
    インの種類を判定する判定手段と、 を有することを特徴とするコイン識別装置。
  2. 【請求項2】 上記基準データ記憶手段は、コインの第
    1の材質に対応した第1の基準データと、コインの第1
    の材質とは異なる第2の材質に対応した上記第1の基準
    データとは異なる第2の基準データとを記憶するデータ
    記憶部を有しており、 上記材質検出手段により第1の材質が検出された場合に
    上記データ記憶部から第1の基準データを選択し、上記
    材質検出手段により第2の材質が検出された場合に上記
    データ記憶部から第2の基準データを選択する基準デー
    タ選択手段を有し、 上記判定手段は、上記第2の処理手段により抽出された
    特徴量と上記基準データ選択手段により選択された基準
    データとを比較することによりコインの種類を判定する
    判定部を有することを特徴とする請求項1記載のコイン
    識別装置。
  3. 【請求項3】 この搬送手段により搬送されるコインの
    搬送位置を検出する位置検出手段を有し、 上記第1の処理手段は、上記画像入力手段にて入力され
    た画像データから上記位置検出手段により検出された搬
    送位置を基準として上記範囲選択手段により選択された
    抽出範囲内の画像データを抽出する第1の処理部を有す
    ることを特徴とする請求項1記載のコイン識別装置。
  4. 【請求項4】 コインの第1の材質に対応した第1の閾
    値と、コインの第1の材質とは異なる第2の材質に対応
    した上記第1の閾値とは異なる第2の閾値とを記憶する
    閾値記憶手段と、 上記材質検出手段により第1の材質が検出された場合に
    上記閾値記憶手段から第1の閾値を選択し、上記材質検
    出手段により第2の材質が検出された場合に上記閾値記
    憶手段から第2の閾値を選択する閾値選択手段とを有
    し、 上記第2の処理手段は、上記第1の処理手段で抽出され
    た画像データから上記閾値選択手段により選択された第
    1または第2の閾値を用いて特徴量を抽出する第2の処
    理部を有することを特徴とする請求項1記載のコイン識
    別装置。
  5. 【請求項5】 上記範囲記憶手段は、アルミからなる第
    1の材質に対応した第1の抽出範囲を記憶する第1の範
    囲記憶部と、アルミ以外の他の材質からなる第2の材質
    に対応した上記第1の抽出範囲より大きい範囲である第
    2の抽出範囲を記憶する第2の範囲記憶部とを有し、 上記範囲選択手段は、上記材質検出手段によりアルミが
    検出された場合に上記第1の範囲記憶部から第1の抽出
    範囲を選択し、上記材質検出手段によりアルミ以外の他
    の材質が検出された場合に上記第2の範囲記憶部から第
    2の抽出範囲を選択する選択処理手段を有することを特
    徴とする請求項1記載のコイン識別装置。
  6. 【請求項6】 上記範囲記憶手段は、白銅以外の他の材
    質からなる第1の材質に対応した第1の抽出範囲を記憶
    する第1の範囲記憶部と、白銅からなる第2の材質に対
    応した上記第1の抽出範囲より大きい範囲である第2の
    抽出範囲を記憶する第2の範囲記憶部とを有し、 上記範囲選択手段は、上記材質検出手段により白銅以外
    の他の材質が検出された場合に上記第1の範囲記憶部か
    ら第1の抽出範囲を選択し、上記材質検出手段により白
    銅が検出された場合に上記第2の範囲記憶部から第2の
    抽出範囲を選択する選択処理手段を有することを特徴と
    する請求項1記載のコイン識別装置。
  7. 【請求項7】 コインを搬送する搬送手段と、 上記搬送手段により搬送されるコインの搬送位置を検出
    する位置検出手段と、 上記搬送手段により搬送されるコインの外径を検出する
    外径検出手段と、 上記搬送手段により搬送されるコインの表面の画像デー
    タを入力する画像入力手段と、 この画像入力手段にて入力された画像データの中から上
    記位置検出手段により検出された搬送位置を基準として
    上記外径検出手段により検出された外径に対応する範囲
    内の画像データを抽出する第1の処理手段と、 この第1の処理手段により抽出された画像データから特
    徴量を抽出する第2の処理手段と、 この第2の処理手段により抽出された特徴量と基準デー
    タとを比較してコインの種類を判定する判定手段と、 を有することを特徴とするコイン識別装置。
  8. 【請求項8】 上記位置検出手段は、上記搬送手段の幅
    方向の端部からコインの端部までの距離を検出すること
    によりコインの搬送位置を検出する位置検出センサを有
    しており、 上記第1の処理手段は、上記画像入力手段にて入力され
    た画像データのうち上記位置検出手段により検出された
    コインの端部から上記搬送手段の幅方向へ上記外径検出
    手段により検出された外径に対応する範囲内の画像デー
    タを抽出する第1の処理部を有することを特徴とする請
    求項7記載のコイン識別装置。
  9. 【請求項9】 上記外径検出手段及び上記位置検出手段
    は、上記搬送手段により搬送されたコインに光を照射し
    コインによる遮光面積を光学的に検出することによりコ
    インの外径及びコインの搬送位置を検出する光センサか
    らなることを特徴とする請求項7記載のコイン識別装
    置。
  10. 【請求項10】 コインを搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送されるコインの材質を検出する
    材質検出手段と、 この搬送手段により搬送されるコインの表面の画像デー
    タを入力する画像入力手段と、 コインの第1の材質に対応した第1の閾値と、コインの
    第1の材質とは異なる第2の材質に対応した上記第1の
    閾値より大きい値である第2の閾値とを記憶する閾値記
    憶手段と、 コインの表面模様の基準データを記憶する基準データ記
    憶手段と、 上記材質検出手段により第1の材質が検出された場合に
    上記閾値記憶手段から第1の閾値を選択し、上記材質検
    出手段により第2の材質が検出された場合に上記閾値記
    憶手段から第2の閾値を選択する閾値選択手段と、 この閾値選択手段により選択された第1または第2の閾
    値を用いて上記画像入力手段により入力された画像デー
    タから特徴量を抽出する処理手段と、 この処理手段により抽出された特徴量と上記基準データ
    記憶手段に記憶された基準データとを比較してコインの
    種類を判定する判定手段と、 を有することを特徴とするコイン識別装置。
  11. 【請求項11】 上記基準データ記憶手段は、コインの
    第1の材質に対応した第1の基準データと、コインの第
    1の材質とは異なる第2の材質に対応した上記第1の基
    準データとは異なる第2の基準データを記憶するデータ
    記憶部を有し、 上記材質検出手段により第1の材質が検出された場合に
    上記データ記憶部から第1の基準データを選択し、上記
    材質検出手段により第2の材質が検出された場合に上記
    データ記憶部から第2の基準データを選択する基準デー
    タ選択手段を有し、 上記判定手段は、上記処理手段により抽出された特徴量
    と上記基準データ選択手段により選択された基準データ
    とを比較することによりコインの種類を判定する判定部
    を有することを特徴とする請求項10記載のコイン識別
    装置。
  12. 【請求項12】上記閾値記憶手段は、青銅からなる第1
    の材質に対応した第1の閾値を記憶する第1の閾値記憶
    部と、青銅以外の他の材質からなる第2の材質に対応し
    た上記第1の閾値より大きい値である第2の閾値とを記
    憶する第2の閾値記憶部とを有しており、 上記閾値選択手段は、上記材質検出手段により青銅が検
    出された場合に上記第1の閾値記憶部から第1の閾値を
    選択し、上記材質検出手段により青銅以外の他の材質が
    検出された場合に上記第2の閾値記憶部から第2の閾値
    を選択する選択処理手段を有することを特徴とする請求
    項10記載のコイン識別装置。
  13. 【請求項13】上記閾値記憶手段は、白銅以外の他の材
    質からなる第1の材質に対応した第1の閾値を記憶する
    第1の閾値記憶部と、白銅からなる第2の材質に対応し
    た上記第1の閾値より大きい値である第2の閾値とを記
    憶する第2の閾値記憶部とを有しており、 上記閾値選択手段は、上記材質検出手段により白銅以外
    の他の材質が検出された場合に上記第1の閾値記憶部か
    ら第1の閾値を選択し、上記材質検出手段により白銅が
    検出された場合に上記第2の閾値記憶部から第2の閾値
    を選択する選択処理手段を有することを特徴とする請求
    項10記載のコイン識別装置。
  14. 【請求項14】 上記搬送手段に沿って上記搬送手段の
    幅方向の一方に設けられた搬送手段の入出部を有してお
    り、 上記材質検出手段は、磁性材料からなりコイルが巻装さ
    れたコア部を有し、上記搬送手段により搬送されるコイ
    ンの材質を磁気的に検出する磁気センサを有し、 上記画像入力手段は、上記磁気センサと複合一体的に設
    けられ上記搬送手段により搬送されるコインに光を照射
    してコインの表面の模様を検出する模様検出センサを有
    することを特徴とする請求項10記載のコイン識別装
    置。
  15. 【請求項15】 複合一体的に設けられた上記磁気セン
    サと模様検出センサに対してコインの搬送方向前方に設
    けられ、上記搬送手段により搬送される硬貨を検出する
    硬貨検出センサと、 この硬貨検出センサによる硬貨の検出結果に対応して上
    記模様検出センサの光の照射を制御する制御手段とを有
    することを特徴とする請求項14記載のコイン識別装
    置。
  16. 【請求項16】上記材質検出手段は、上記搬送手段の上
    方に設けられ磁性材料からなりコイルが巻装されたコア
    部を有し上記搬送手段により搬送されるコインの材質を
    磁気的に検出する磁気センサを有し、 上記画像入力手段は、上記搬送手段の下方に位置し上記
    磁気センサと複合一体的に設けられ上記搬送手段により
    搬送されるコインに光を照射してコインの表面の模様を
    検出する模様検出センサを有し、 上記搬送手段に沿って上記搬送手段の幅方向の一方側に
    設けられた搬送手段の入出部と、 上記磁気センサに対してコインの搬送方向前方に設けら
    れ上記搬送手段により搬送される硬貨を検出する硬貨検
    出センサと、 上記搬送手段の幅方向において上記入出部とは異なる他
    方側に位置し上記磁気センサと複合一体的に設けられ、
    上記硬貨検出センサによる硬貨の検出に伴って上記搬送
    手段により搬送されるコインの側面に光を照射してコイ
    ンの側面の凹凸を検出する凹凸検出センサとを有してお
    り、 上記判定手段は、上記処理手段により抽出された特徴量
    と上記基準データ記憶手段に記憶された基準データとを
    比較してコインの種類を判定する第1の判定部と、この
    第1の判定部の判定結果と上記凹凸検出センサの検出結
    果から総合的にコインの種類を判定する第2の判定部と
    を有することを特徴とする請求項14記載のコイン識別
    装置。
  17. 【請求項17】 上記搬送手段の幅方向において上記入
    出部とは異なる他方側に位置し、上記搬送手段により搬
    送されるコインの側面に上記模様検出センサの光の波長
    と同じもしくは近い波長の光を照射してコインの側面の
    凹凸を検出する凹凸検出センサとを有しており、 上記判定手段は、上記処理手段により抽出された特徴量
    と上記基準データ記憶手段に記憶された基準データとを
    比較してコインの種類を判定する第1の判定部と、この
    第1の判定部の判定結果と上記凹凸検出センサの検出結
    果から総合的にコインの種類を判定する第2の判定部と
    を有することを特徴とする請求項14記載のコイン識別
    装置。
  18. 【請求項18】 コインを搬送する搬送手段と、 この搬送手段により搬送されるコインの材質を磁気的に
    検出する磁気センサと、上記搬送手段により搬送される
    コインの外径を光学的に検出する光センサとからなる第
    1の識別部と、 上記搬送手段により搬送されるコインに光を照射してコ
    インの表面模様の画像データを検出する模様検出センサ
    からなる第2の識別部と、 上記第1の識別部の上記磁気センサ及び光センサの夫々
    の検出結果に基づいて第1の識別部におけるコインの種
    類を判定する第1の判定部と、 コインの種類に対応した範囲の異なる複数の抽出範囲を
    記憶する範囲記憶手段と、 コインの種類に対応した値の異なる複数の閾値を記憶す
    る閾値記憶手段と、 コインの種類に対応した異なる複数の基準データを記憶
    する基準データ記憶手段と、 上記第1の判定部により判定されたコインの種類に対応
    する抽出範囲を上記範囲記憶手段から選択する範囲選択
    手段と、 上記第1の判定部により判定されたコインの種類に対応
    する閾値を上記閾値記憶手段から選択する閾値選択手段
    と、 上記第1の判定部により判定されたコインの種類に対応
    する基準データを上記基準データ記憶手段から選択する
    基準データ選択手段と、 上記模様検出手段にて検出された画像データに対して上
    記範囲選択手段により選択された抽出範囲の検切りを行
    う第1の処理手段と、 この第1の処理手段で検切りされた上記抽出範囲内の画
    像データに対して上記閾値選択手段により選択された閾
    値を用いて2値化を行う第2の処理手段と、 この第2の処理手段により2値化されたデータを上記基
    準データ選択手段により選択された基準データと比較し
    て第2の識別部におけるコインの種類を判定する第2の
    判定部と、 上記第1及び第2の判定部の夫々の判定結果から総合的
    なコインの種類を判定する総合判定手段とを有すること
    を特徴とするコイン識別装置。
  19. 【請求項19】上記光センサは、上記搬送手段により搬
    送されるコインの外径を光学的に検出する材質検出手段
    と、上記搬送手段の幅方向の端部からコインの端部まで
    の距離を光学的に検出する位置検出手段とを有し、 上記第1の処理手段は、上記模様検出手段にて検出され
    た画像データに対して上記位置検出手段により検出され
    たコインの端部を基準として上記搬送手段の幅方向へ上
    記範囲選択手段により選択された抽出範囲の検切りを行
    う検切り処理部を有することを特徴とする請求項18記
    載のコイン識別装置。
JP03915496A 1996-02-27 1996-02-27 コイン識別装置 Expired - Fee Related JP3838688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03915496A JP3838688B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 コイン識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03915496A JP3838688B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 コイン識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09231432A true JPH09231432A (ja) 1997-09-05
JP3838688B2 JP3838688B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=12545200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03915496A Expired - Fee Related JP3838688B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 コイン識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838688B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010154B2 (en) 2000-09-28 2006-03-07 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Money identifying method and device
JP2010086274A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nidec Copal Corp 硬貨識別装置
EP3255616A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-13 Glory Ltd. Coin recognition unit
JP2017220119A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 グローリー株式会社 硬貨識別装置
WO2018181197A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ローレル精機株式会社 硬貨識別装置、硬貨処理装置および硬貨識別方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7010154B2 (en) 2000-09-28 2006-03-07 Kabushiki Kaisha Nippon Conlux Money identifying method and device
JP2010086274A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Nidec Copal Corp 硬貨識別装置
EP3255616A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-13 Glory Ltd. Coin recognition unit
JP2017220119A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 グローリー株式会社 硬貨識別装置
CN107492184A (zh) * 2016-06-09 2017-12-19 光荣株式会社 硬币识别装置
US10062235B2 (en) 2016-06-09 2018-08-28 Glory Ltd. Coin recognition unit
WO2018181197A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 ローレル精機株式会社 硬貨識別装置、硬貨処理装置および硬貨識別方法
JP2018173750A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ローレル精機株式会社 硬貨識別装置、硬貨処理装置および硬貨識別方法
CN110462694A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 劳雷尔精机株式会社 硬币识别装置、硬币处理装置以及硬币识别方法
US11127120B2 (en) 2017-03-31 2021-09-21 Laurel Precision Machines Co., Ltd. Coin identification apparatus, coin processing apparatus, and coin identification method
CN110462694B (zh) * 2017-03-31 2022-05-10 劳雷尔精机株式会社 硬币识别装置、硬币处理装置以及硬币识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3838688B2 (ja) 2006-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838688B2 (ja) コイン識別装置
JP2000163620A (ja) 自動取引装置
JP4157335B2 (ja) 硬貨識別装置、及びそれに用いられる硬貨識別用センサ
JPH1114557A (ja) 硬貨認識装置
JP4157320B2 (ja) 硬貨識別装置
JP2000076512A (ja) 硬貨処理装置
JP2018169725A (ja) 硬貨識別装置及び硬貨識別方法
JP2000187747A (ja) 硬貨処理装置
JP3410273B2 (ja) 硬貨識別センサ及び硬貨識別装置
JP2000251111A (ja) 硬貨処理装置
JPH1063916A (ja) 硬貨処理装置および硬貨処理システム
JPH0981823A (ja) コイン処理装置
JP2002304654A (ja) 硬貨識別装置
JP2020067772A (ja) 硬貨識別装置、硬貨処理機及び硬貨識別方法
JPH10302110A (ja) 紙幣判別装置
JP3718619B2 (ja) 硬貨識別装置
JP3425174B2 (ja) 硬貨識別装置
JPH0991484A (ja) コイン処理装置
JP2000242822A (ja) 硬貨識別装置及び硬貨識別方法
JPH1196435A (ja) 硬貨処理装置
JP3464812B2 (ja) 硬貨処理装置
CN110956735B (zh) 硬币识别单元
JPH09161119A (ja) コイン識別装置
JPH10261129A (ja) 硬貨識別装置
JP2000251109A (ja) 硬貨識別装置及び硬貨識別方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20050826

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20060801

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060801

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees