JPH09231423A - 運転手に関連したデータカードを使用するための運行記録計又は運行記録計に配属された読取り/記録器械 - Google Patents

運転手に関連したデータカードを使用するための運行記録計又は運行記録計に配属された読取り/記録器械

Info

Publication number
JPH09231423A
JPH09231423A JP3733997A JP3733997A JPH09231423A JP H09231423 A JPH09231423 A JP H09231423A JP 3733997 A JP3733997 A JP 3733997A JP 3733997 A JP3733997 A JP 3733997A JP H09231423 A JPH09231423 A JP H09231423A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carriage
reading
data card
recorder
operation recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3733997A
Other languages
English (en)
Inventor
Klaus Hug
フーク クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mannesmann VDO AG
Original Assignee
Mannesmann VDO AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mannesmann VDO AG filed Critical Mannesmann VDO AG
Publication of JPH09231423A publication Critical patent/JPH09231423A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/12Recording devices
    • G01P1/122Speed recorders
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C7/00Details or accessories common to the registering or indicating apparatus of groups G07C3/00 and G07C5/00

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運行記録計のデータカード搬送機構を、環境
に適した高い質を有し、取扱い条件を考慮できしかもコ
ストを減少した大量生産を可能にするように、改良する
ことにある。 【解決手段】 投入/取出し位置と読取り/記録位置と
の間でデータカードを搬送するために、フラットな引き
出しとして構成されかつ係止手段を備えたキャリッジが
設けられていて、該キャリッジ内にデータカードがルー
ズに挿入可能であり、キャリッジのガイド手段が、デー
タカードに配属されたコンタクトばね組が配置されるプ
リント配線板の固定によって間接的に当該器械のケーシ
ング底部に固持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、運転手に関連した
データカードを使用するための運行記録計又は運行記録
計に配属された読取り/記録器械であって、フラットな
組込ケーシングと、投入/取出し位置と読取り/記録位
置との間でデータカードを搬送するための機構と、ケー
シングの幅及び深さにほぼ相応するプリント配線板とが
設けられていて、該プリント配線板に、データカードの
読取り/記録位置を規定するコンタクトばね組が配置さ
れている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】営業上の道路交通における運転手のため
の益々複雑になっている作業時間規則を管理するには、
作業員もしくは運転手に関連した作業時間及び睡眠時間
を検出するために、適当なメモリを備えたデータカード
を使用する必要がある。更に、運転手に関連したデータ
カードは簡単な形式で、運転手交代及び車両交換のため
に重要な長い間要求されていた、車両測定値及び作業時
間データの空間的な分離もしくは空間的な分離性を可能
にししかも場合によっては長時間に亘る適当な圧縮形状
での作業時間データの検出を可能にする。
【0003】更に、従来の形式の据付け式の運行記録
計、即ち、チャート板によりデータ検出を行う運行記録
計は、運行記録計がコスト上の理由から交換できずしか
も適当な新たな機器に交換できない場合、補助機器を使
用することによってのみデータカードの使用のために拡
張できるにすぎない。
【0004】このような補助機器は、運行記録計のプロ
セッサー及びメモリ出力を一緒に利用できかつ運行記録
計によって供給される信号のレベル適合ために適当なイ
ンタフェースを提供される場合には、少なくとも、デー
タカードを投入/取出すための及び接触接続するための
手段を有する必要があるが、しかしまた、運行記録計に
よって供給される信号を処理するほぼ自給式の機器とし
ても構成できる。
【0005】他のケースでは、従来一般的なチャート板
並びにデータカードが記録担体として使用されるコンビ
ネーション機器を成すか又は同様にデータカードを受容
するために装備された専ら電子的な記録を行う運行記録
計を成す新たな運行記録計を設けることができる。電子
的な記録を行う運行記録計は、付加的に例えば、運行記
録計により把握されかつ確認された全てのデータを検出
するために可動なメモリカード及び/又はプリンタを備
えることができる。
【0006】両ケースにおいて共通することは、データ
カードが投入状態で錠止されかつキー操作後初めて解放
され、更に、実用車の運転室において生ずる汚染の危険
に基づいてデータカードが埃及び水から防護されねばな
らない、ということである。更に、課せられた要求は、
データカードを問題なく取り扱うことができるようにす
ること、即ち、照明状態の悪い運転室においても及び運
転手の触覚範囲の限界でもデータカードが確実に、場合
によっては直視することなしに当該機器内に投入もしく
は当該機器から取出されねばならないということにあ
る。
【0007】しかしながら特に重要なことは、特に後装
備もしくは拡張する際のコスト問題にある、即ち、デー
タカードの使用を可能にする新たな運行記録計又は後装
備に役立つ場合によっては法的に規定された補助機器
は、経済的にみて過度の要求を生ぜしめる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、冒頭に述べた形式の器械においてデータカードを搬
送するための機構を、環境に適した高い質を有し、上記
取扱い条件を考慮できしかもコストを減少した大量生産
を可能にするように、改良することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題は本発明によれ
ば、特許請求の範囲第1項の特徴部分に記載の本発明に
よる構成によって解決された。
【0010】本発明の別の有利な構成は、その他の請求
項に記載されている。
【0011】
【発明の効果】本発明の著しい利点は、狭いスリット内
への挿通に比して、データカード投入及び取出し時の取
扱いを、当該運行記録計の不都合な組込及び配置状況下
でも及び周知のような不都合な照明状態下でも及び過酷
な天候条件下でも運転室内で問題なく行うことができる
ということにある。同時に本発明によって、投入開口を
シールするための前提条件及び比較的簡単かつ頑丈な手
段によるデータカードのアクセス不能なひいては操作確
実な錠止作用が得られる。
【0012】更に、本発明の重要な利点は、器械のプリ
ント配線板に対してキャリッジのガイドを直接配属する
ことによって得られる僅かな構造高さ並びにガイド手段
の費用を減少した直接的な取付け及びガイド内への搬送
エレメント、即ち、単一の構成部材を成すキャリッジの
差込みだけによる搬送機構の完備にある。
【0013】
【発明の実施の形態】第1図で図示されているように、
電子的な運行記録計は直方体状の組込ケーシングを有し
ていて、この組込ケーシングのフロント側は、遮蔽体に
よってもしくは機能モジュールを装備する、組込ケーシ
ングに適当な形式で結合可能なフロント壁1によって形
成されている。フロント壁1内には、フロント壁1に配
属されたディスプレイ3用のウインド切欠き2が形成さ
れている。更に、フロント壁1内には、キー4,5,
6,7,8,9が支承されかつメモリカードを投入する
ためのスリット10が形成されていて、このメモリカー
ドは、運行記録計の全てのデータを運搬できる。
【0014】キャリッジ11,12は、運転手I,II
に属するデータカード(Datenkarte)用の支持体として
用いられる。運行記録計のケーシング内並びにフロント
壁1内で適当なガイドと協働するキャリッジ11,12
は、フロント側でそれぞれフロント壁エレメント13,
14を備えていて、このフロント壁エレメントは、遮蔽
体(Blende)として及び掴み条片として用いられかつシ
ールを受容するために設けることができる。
【0015】ディスプレイ3は、少なくとも極めて重要
な作業時間データ、例えば、受注運送実施中に最後にと
った休憩の時間及び時点、一日の操縦時間、最後の操縦
時間中断からの操縦時間、二週間操縦時間及び例えば8
時間を上回る最後の睡眠時間を表示するのに用いられ
る。この値を選択するために、運転手I,IIに属する
キー4,5並びにメニューキー9が設けられている。キ
ー4,5は、選択されたデータ種類のために検出された
データレコードを前進送り及び後進送りするのに用いら
れる。キー6又は7の一方と協働してキー8によって、
取出しのためその都度の運転手データカードが解放され
る。カバー15によってバッテリー区画が閉鎖されてい
る。カバー15には封印支持体16が係合接続式に結合
され、この封印支持体16内には、封印エレメント17
が挿入されている。
【0016】第2図から明らかなように、キャリッジ1
1,12は、フロント壁エレメント13,14を除い
て、ほぼフラットなプレートを成していて、このプレー
トには、それぞれ1つの凹所、換言すれば、使用される
データカードの寸法に相応する縁取り部18が形成され
ている。更に第2図から明らかなように、フロント壁エ
レメント14とは反対のキャリッジ側には、錠止体1
9,20が、キャリッジ12の運動方向に対して直角方
向にばね弾性的に成形されている。更に、キャリッジガ
イドを改善するために、付加部21,22が形成されて
いる。符号23,24によって、データカードと協働す
る押さえ部材が示されている。縁取り部18とは反対の
裏面側に形成された連行体25は、スリット26を備え
ていて、このスリットは、双脚ばね(第3図、第4図参
照)の脚部27と協働する。キャリッジ12の側部に設
けられた切欠き29,30は、特にデータカード(第3
図で1つだけを符号31で図示)を取出す際の取扱いを
容易にするのに役立つ。
【0017】第3図で図示の運行記録計の部分破断図で
は、運行記録計の支持作用を有するケーシング構成部材
を成す射出成形技術で製作されるフロント壁1は、省か
れている。更に、別のケーシング構成部材32は、折曲
げ部材として薄鋼板から製作されていてかつ成形された
L字形部材33はフロント壁1の固定に用いられる。ケ
ーシング構成部材32の一方の側壁34に溶接された保
持体35は、ケーシング構成部材32の幅及び深さにほ
ぼ相応するプリント配線板36を固定するために設けら
れている。プリント配線板36に固定された第3図で図
示のコンタクトばね組37は、キャリッジ12に配属さ
れていてかつ2つのグループのコンタクトばねから形成
されている。一方のグループのコンタクトばね37a
は、データカード31のコンタクト区分38に接触接続
するのに用いられ、かつ、他方のグループのコンタクト
ばね37bは、検査ルーチンをレリーズするためのスタ
ートスイッチとして用いるために、設けられている。
【0018】第3図ではキャリッジ12は、引き続く引
出しが最早不可能である限界位置又は終端位置で図示さ
れている。必ずしも投入/取出し位置に一致させる必要
はないこの終端位置では、錠止体19は、条片41,4
2に成形されている2つの支持体39,40の一方に係
合する。同様に条片41に形成された別の支持体43,
44は、キャリッジ12の他方の限界位置、即ち、読取
り及び記録位置における係止エレメントとして、錠止体
19,20のために用いられる。両条片41,42は、
キャリッジ12のそれぞれの厚さ相応する溝45,46
を備えている。即ち、条片41,42はキャリッジ12
のガイドを形成し、このキャリッジ12は、読取り及び
記録位置を占めた場合に、双脚ばね28の作用を受け、
この場合、双脚ばねの一方の脚部27が連行体25に作
用する。
【0019】簡略化のために、本発明にとって重要では
ない解錠手段は図示されていない。しかしながら付言す
れば、適当なキーの操作によりキャリッジ12が解放さ
れる場合には、双脚ばね28はキャリッジ12を所定の
値だけ移動させかつこのようにしてキャリッジ12のフ
ロント壁エレメント14を自動的に有利な掴み位置に搬
送する。
【0020】キャリッジ12の制御不能な飛び出しを阻
止するために、キャリッジ12に制動ばねが配属される
と、有利である。この制動ばねは付加的に、運行記録計
の適切な組込位置、例えば投入/取出し位置でキャリッ
ジ12の戻り摺動を阻止しひいては縁取り部18内にデ
ータカードを押しずらし挿入する場合にもキャリッジ1
2を停止状態で維持するという、機能を有する。制動ば
ねはキャリッジ12の下面に配属されるか、又は、制動
ばねは、制動ばねが溝45,46の一方内に係合するよ
うに、配置される。
【0021】既に述べたように、キャリッジ12のガイ
ドを成す両条片41,42は、組立て状態でプリント配
線板36とケーシング構成部材32の底部47との間に
緊定される、換言すれば、プリント配線板36を固定し
た場合にキャリッジのガイドも間接的に固定される。こ
の場合、各条片には嵌合ピン48,49,50,51が
形成され、この嵌合ピンは、プリント配線板36内に設
けられた孔(詳細に図示せず)と協働する。
【0022】特に第4図から明らかなように、条片4
1,42を取り付ける場合、該条片並びにキャリッジ1
1に配属された条片はまず被せ嵌めによってプリント配
線板36に予備組立てされかつ双脚ばねが取り付けられ
る。プリント配線板36は多数の電子的な構成素子、特
にいわゆるSMD(表面実装素子)・構成素子を装備し
ているので、プリント配線板36と条片41,42との
間にはスペーサが必要である。このために、条片41,
42に成形されたスペーサブシュ52,53,54が用
いられる。
【0023】プリント配線板36に条片を予備組立てし
た後で、プリント配線板36は保持体35に、厳密に
は、保持体35に成形された帯材55,56にねじ結合
される。部分的に底部に載着ししかも点溶接によって底
部に固着された帯材は、底部を損傷することなしにねじ
結合できるようにするために、部分的にU字形に折り曲
げられている。このねじ結合のために、ねじ57,5
8,59が設けられている。
【0024】更に、条片41,42内には溝60,61
が次のように成形されている、つまり、プリント配線板
36のねじ固定に際して条片41,42もしくは支持体
39,40及び43,44が底部47に載着した場合
に、底部47から持ち上げられた帯材範囲にあらゆる側
で遊びをもって係合できるように、条片41,42内に
溝60,61が成形されている。
【0025】更に付言すれば、ケーシング構成部材32
の、側壁34に向かい合って位置する側壁にも、保持体
35の壁エレメントが溶接されていてひいては保持体3
5は骨組機能を及ぼす。更に、キャリッジ12の運動平
面の外側に位置する、係止エレメントとして構成された
支持体39と錠止体19とを係合させることができるよ
うにするために、キャリッジ12のプレートとほぼ同一
平面で形成された錠止体19の先端部62を、キャリッ
ジ12の運動平面に対して直角方向に拡大することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動車の運転手及び運転助手のためのデータカ
ードを搬送する機構を有する電子的な運行記録計の正面
図。
【図2】データカード用の支持体として用いられるキャ
リッジの斜視図。
【図3】搬送機構を平面図で示した、運行記録計の部分
破断図。
【図4】運行記録計ケーシングに結合する直前の組立て
状態で運行記録計のプリント配線板とこれに予備取り付
けされたガイド条片とを図示した、第3図A線に沿った
断面図。
【符号の説明】
1 フロント壁 11,12 キャリッジ 13,14 フロント壁エレメント 18 縁取り部 19,20 錠止体 21,22 付加部 25 連行体 27 脚部 28 双脚ばね 29,30 切欠き 31 データカード 32 ケーシング構成部材 36 保持体 41,42 条片 45,46 溝 47 底部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 運転手に関連したデータカードを使用す
    るための運行記録計又は運行記録計に配属された読取り
    /記録器械であって、フラットな組込ケーシングと、投
    入/取出し位置と読取り/記録位置との間でデータカー
    ドを搬送するための機構と、ケーシングの幅及び深さに
    ほぼ相応するプリント配線板とが設けられていて、該プ
    リント配線板に、データカードの読取り/記録位置を規
    定するコンタクトばね組が配置されている形式のものに
    おいて、ケーシング(1,32)内で移動可能に案内さ
    れた、ほぼフラットな支持体として構成されたキャリッ
    ジ(11,12)が設けられていて、該キャリッジに正
    面側で、遮蔽体を成すフロント壁エレメント(13,1
    4)が成形されていてかつフロント壁エレメント(1
    3,14)とは反対のキャリッジ側に係止手段が形成さ
    れており、更に、キャリッジ(11,12)が、データ
    カード(31)を受容するのに用いられる縁取り部(1
    8)を備えていて、該縁取り部内に、データカード(3
    1)がルーズに挿入可能であることを特徴とする、運転
    手に関連したデータカードを使用するための運行記録計
    又は運行記録計に配属された読取り/記録器械。
  2. 【請求項2】 キャリッジ(11,12)のガイド手段
    が、プリント配線板(36)に差込み可能に結合可能で
    あり、ガイド手段が、ケーシング(1,32)内でのプ
    リント配線板(36)の固定により間接的にプリント配
    線板(36)とケーシング(1,32)の底部(47)
    との間に固持される、請求項1記載の運行記録計又は運
    行記録計に配属された読取り/記録器械。
  3. 【請求項3】 キャリッジ(11,12)用のガイド手
    段として、適当な溝(45,46)を備えた別個の条片
    (41,42)が設けられている、請求項2記載の運行
    記録計又は運行記録計に配属された読取り/記録器械。
  4. 【請求項4】 キャリッジ(11,12)に配属された
    係止手段が、錠止体(19,20)として構成されてお
    り、条片(41,42)に、キャリッジ(11,12)
    の投入/取出し位置及び読取り/記録位置を規定する、
    錠止体(19,20)と協働する係止エレメントが成形
    されている、請求項1記載の運行記録計又は運行記録計
    に配属された読取り/記録器械。
  5. 【請求項5】 キャリッジ(11,12)が、フロント
    壁エレメント(13,14)を除いて、データカードに
    配属された縁取り部(18)を成形されたプレートから
    形成されており、該プレートが、これに成形された付加
    部(21,22)によって、縁取り部(18)を形成す
    るために必要であるよりも長く構成されており、錠止体
    (19,20)が、キャリッジ(11,12)の運動方
    向に対して直角方向にばね弾性的にしかもプレートとほ
    ぼ同一平面でキャリッジ(11,12)に成形されてお
    り、プレートが、高さ全体に亘って溝(45,46)内
    で案内されている、請求項1記載の運行記録計又は運行
    記録計に配属された読取り/記録器械。
  6. 【請求項6】 キャリッジ(11,12)に、運動方向
    に対して直角方向で切欠き(29,30)が形成されて
    いる、請求項5記載の運行記録計又は運行記録計に配属
    された読取り/記録器械。
  7. 【請求項7】 縁取り部(18)とは反対側のキャリッ
    ジ面に、連行体(25)が成形されており、ガイド内に
    双脚ばね(28)が設けられていて、該双脚ばねの一方
    の脚部(27)が、連行体(27)の運動経路内に突入
    している、請求項1記載の運行記録計又は運行記録計に
    配属された読取り/記録器械。
JP3733997A 1996-02-22 1997-02-21 運転手に関連したデータカードを使用するための運行記録計又は運行記録計に配属された読取り/記録器械 Pending JPH09231423A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE29603156.9 1996-02-22
DE29603156U DE29603156U1 (de) 1996-02-22 1996-02-22 Fahrtschreiber oder einem Fahrtschreiber zugeordnetes Lese-/Schreibgerät für die Verwendung von fahrerbezogenen Datenkarten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09231423A true JPH09231423A (ja) 1997-09-05

Family

ID=8019880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3733997A Pending JPH09231423A (ja) 1996-02-22 1997-02-21 運転手に関連したデータカードを使用するための運行記録計又は運行記録計に配属された読取り/記録器械

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0791898A3 (ja)
JP (1) JPH09231423A (ja)
BR (1) BR9701037A (ja)
DE (1) DE29603156U1 (ja)
TR (1) TR199700093A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29904801U1 (de) * 1999-03-16 1999-06-02 Mannesmann Vdo Ag Lese-/Schreibaggregat für Datenkarten
DE29907171U1 (de) * 1999-04-23 1999-07-01 Mannesmann Vdo Ag Fahrtschreiber mit einem flachen, quaderförmigen Einbaugehäuse und einer quer zur Hochachse des Einbaugehäuses bewegbaren Druckvorrichtung
DE102011015264A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Continental Automotive Gmbh Bordinformationssystem für Fahrzeuge

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3343727A1 (de) * 1983-12-02 1985-06-13 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Kartenleser fuer kassiervorrichtungen
DE3736258A1 (de) * 1987-10-27 1989-05-11 Mannesmann Kienzle Gmbh Datenkartenanordnung
JP3116958B2 (ja) * 1989-06-30 2000-12-11 ポケット・コンピュータ・コーポレーション メモリカードの保持構造
PL55480Y1 (en) * 1994-02-09 1997-10-31 Gasior Adam System for controlling the and remotely supervising operating personnel of passanger service vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
EP0791898A3 (de) 1999-12-29
BR9701037A (pt) 1998-11-17
EP0791898A2 (de) 1997-08-27
TR199700093A2 (tr) 1997-09-21
DE29603156U1 (de) 1996-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4774399A (en) Mechanism for preventing erroneous mounting and dismounting of memory card
US6151284A (en) Disk device having a flexible printed circuit cable providing a small-height structure
US20120155006A1 (en) Onboard Information System For Vehicles
JP2002203209A (ja) データカードのための収容装置
JPH11283064A (ja) 扁平な直方体形の組込みケーシングを有するタコグラフ
JPH09231423A (ja) 運転手に関連したデータカードを使用するための運行記録計又は運行記録計に配属された読取り/記録器械
US3434152A (en) Tachographs for automobiles
HU216243B (hu) Menetíró készülék gépjárművekhez
US5186557A (en) Printer
US6991171B2 (en) Holding device for chip cards which are used in vehicles and have the purpose of person-related collection of travel data
JPH11292352A (ja) デ―タカ―ドを搬送するための装置
KR0159839B1 (ko) 차량운행 기록기 및 그 기록방법
CN1081334C (zh) 具有扁平安装壳体的行驶记录仪
JP2015083413A (ja) デジタルタコグラフ及び車両
CN1081372C (zh) 带抽屉的行驶记录仪
CN112078259B (zh) 打印机控制方法及打印机
US7290271B2 (en) Optical disk apparatus
JP2006076368A (ja) 自動料金収受システムに用いるカードホルダ構造
JPH10154253A (ja) タコグラフ
CN1133135C (zh) 具有长方体形外壳的行驶记录仪
JP4696632B2 (ja) 車載器
JP3625550B2 (ja) カードリーダライタ
JP2015084161A (ja) デジタルタコグラフ及び車両
JPH07152881A (ja) メモリカード保持装置
JPS634968Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211