JPH09228729A - スライディングドアの構造 - Google Patents

スライディングドアの構造

Info

Publication number
JPH09228729A
JPH09228729A JP3800296A JP3800296A JPH09228729A JP H09228729 A JPH09228729 A JP H09228729A JP 3800296 A JP3800296 A JP 3800296A JP 3800296 A JP3800296 A JP 3800296A JP H09228729 A JPH09228729 A JP H09228729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
main
door body
sub
main door
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3800296A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Kitachi
範行 北地
Masahiro Kondo
正博 近藤
Koichi Matsumura
浩一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3800296A priority Critical patent/JPH09228729A/ja
Publication of JPH09228729A publication Critical patent/JPH09228729A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 通常は引き戸として使用しながら、必要に応
じて開口部の全体を開口する。収納用レールを支持具で
壁に取付けるに当り、取付け位置を上下方向及び前後方
向に簡単に調整する。 【解決手段】 上下レール2、3に対して主戸体4と副
戸体5とを配置し、主戸体4を引き戸として開口部1の
半分を開閉自在とする。主戸体4を副戸体5に重ねた状
態で収納用レール11に沿って移動して開口部1を全開
する。収納用レール11を壁に支持具により取付ける。
支持具を壁に対して固定する受け部材と、受け部材に対
して上下位置調整自在に取付けた支持具本体とで構成す
る。支持具本体の係止片を収納用レール11に長手方向
に沿って形成した係止溝部にスライド自在に係止すると
共に固定手段により任意のスライド位置で固定自在とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スライディングド
アの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から障害者が車椅子で出入りできる
ようにするための引き戸としては、3枚引き戸があり、
障害者が出入りする場合には3枚の引き戸をレールの一
端部側に移動して3枚の引き戸を重ねて、略2枚分の引
き戸の幅を開口して出入りするようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
な3枚引き戸であっても、3枚の引き戸をレールの一端
部側に移動して重ねて全開状態としても、依然としてほ
ぼ1枚分の引き戸の横幅は開くことができず、開口枠の
全幅を出入り用の開口として開放することができず、車
椅子で通るのが通りにくい場合がある。
【0004】また、車椅子の通過だけでなく、荷物の搬
入、搬出の際にも、荷物の搬入、搬出がしにくいという
問題がある。本発明の課題は、通常は引き戸として使用
しながら、必要に応じて開口枠の全体を開口することが
でき、しかも、主戸体と副戸体とを重ねた状態で容易に
収納用レールに沿って移動して開口枠を全開することが
でき、また、収納用レールを支持具で壁に取付けるに当
り、取付け位置を上下方向及び前後方向に簡単に調整す
ることができるスライディングドアの構造を提供するに
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明の請求項1記載のスライディングドアの構造
は、開口枠1に上レール2と下レール3とを設け、主戸
体4の下部の一端部に下レール3に走行自在にはめ込ま
れ下レール3から脱離しない下主走行体6を設けると共
に主戸体4の下部の他端部に下レール3に走行自在には
め込まれ且つ下レール3の一方の端部に設けた切欠部7
から外部に脱離自在な補助走行体8を設け、主戸体4の
下主走行体6側の端部の上面部に上レール2に走行自在
にはめ込まれて上レール2から脱離しない上主走行体9
を設け、主戸体4の前面側にスライド連結手段10によ
り副戸体5を主戸体4に対して横方向にスライド自在に
取付けて主戸体4に対して副戸体5を引出した状態で主
戸体4と副戸体5とで開口枠1を閉塞するように開口枠
1、主戸体4、副戸体5の大きさを設定し、下レール3
の切欠部7を設けた方の端部に対応する上レール2の一
端部付近を起点にして前方に導出された収納用レール1
1を設け、副戸体5の上部の主戸体4の上主走行体9と
は反対側の端部に上副走行体13を設け、該上副走行体
13を収納用レール11に走行自在に取付け、収納用レ
ール11を壁20に支持具19により取付け、該支持具
19を壁20に対して固定する受け部材66と、受け部
材66に対して上下位置調整自在に取付けた支持具本体
65とで構成し、支持具本体65の係止片65eを収納
用レール11に長手方向に沿って形成した係止溝部11
aにスライド自在に係止すると共に固定手段により任意
のスライド位置で固定自在として成ることを特徴とする
ものである。通常は補助走行体8を下レール3内に位置
させ且つ上副走行体13を収納用レール11の上レール
2の端部近傍に位置させることで、主戸体4と副戸体5
とを開口枠1に2枚引き戸のようにして配置できるもの
である。また、また、主戸体4を副戸体5に重ねて補助
走行体8が切欠部7から外部に飛び出すと共に上副走行
体13を収納用レール11に沿って走行させることで、
主戸体4と副戸体5とが重なった状態のまま収納用レー
ル11に略沿って収納され、開口部を全開状態とするこ
とができるものである。そして、支持具本体65を壁2
0に固定した受け部材66に対して上下位置調整し、ま
た、支持具本体65を収納用レール11の長手方向に移
動して前後位置の調整をすることで、支持具19により
壁20に正確に施工できるものである。
【0006】また、係止溝部11aに螺合した固定ねじ
11bを緩めることで係止片65eを係止溝部11aに
対してスライド可能とし且つ固定ねじ11bを締め付け
ることで係止片65eを係止溝部11aに固定すること
も好ましい。このような構成とすることで、固定ねじ1
1bを緩めるだけで、収納用レール11に支持具本体6
5を取付けた状態で、前後方向の取付け位置の調整が簡
単にできるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を添付図面
に基づいて詳述する。添付図面には本発明の一実施形態
が示してある。部屋の間仕切りや出入り口等の開口部に
は開口枠1が取付けられる。開口枠1は両側の縦枠材1
00の上下間に上レール2と下レール3を架設して枠組
みして構成してある。主戸体4は下部の一端部に下主走
行体6が設けてあり、主戸体4の下部の他端部には補助
走行体8が設けてあり、また、主戸体4の下主走行体6
を設けた方の端部の上部には上主走行体9が設けてあ
る。下レール3の一方の端部には切欠部7が設けてあ
る。上主走行体6は車輪を備えたランナーにより構成し
てあり、上レール2内に走行自在に吊り下げてあり、ま
た、下主走行体6及び補助走行体8はそれぞれ下レール
3内に走行自在にはめ込んである。ここで、補助走行体
8は下主走行体6よりも垂下長さが短く、下レール3の
端部の切欠部7の位置に補助走行体8が来ると該切欠部
7から外部に飛び出すことができるようにしてある。し
たがって、上主走行体9及び下主走行体6がいずれも上
レール2又は下レール3から脱離しないようになってい
るのに対し、補助走行体8は切欠部7部分で下レール3
に対して脱離できるようになっている。
【0008】主戸体4の前面側にはスライド連結手段1
0により副戸体4が横方向にスライド自在に取付けてあ
って戸装置12を構成してある。スライド連結手段10
は、図1、図2、図3に示すような構成となっている。
すなわち、主戸体4の副戸体5との対向面の上下にそれ
ぞれ横方向に長いスライドレール14aを設け、該副戸
体5端部の主戸体4と対向する面の上下部にそれぞれ上
下2個ずつガイド輪15bを設け、この上下2個で1組
となったガイド輪15bをそれぞれ上下のスライドレー
ル14aに嵌め込み、上下2個で1組となったガイド輪
15bの上のガイド輪15bをスライドレール14aの
上面に転動自在とし且つ上下2個で1組となったガイド
輪15bの下のガイド輪15bをスライドレール14a
の下面に転動自在としてある。また、副戸体5の主戸体
4との対向面の上下にそれぞれ横方向に長いスライドレ
ール15aを設け、該主戸体4端部の副戸体5と対向す
る面の上下部にそれぞれ上下2個ずつガイド輪14bを
設け、この上下2個で1組となったガイド輪14bをそ
れぞれ上下のスライドレール14aに嵌め込み、上下2
個で1組となったガイド輪14bの上のガイド輪14b
をスライドレール15aの上面に転動自在とし且つ上下
2個で1組となったガイド輪14bの下のガイド輪14
bをスライドレール15aの下面に転動自在としてあ
る。このようなスライド連結手段10により主戸体4と
副戸体5とを横方向にスライド自在に連結してある。
【0009】ここで、図2、図3に示すように、上下の
スライドレール14aは主戸体4の構成部材である上下
の横框60a、60b自体に形成したものであり、上下
の横框60a、60bをアルミニュームで押出形成する
際に同時にスライドレール14a部分が一体に形成され
るものである。また、上下のスライドレール15aは副
戸体5の構成部材である上下の横框61a、61b自体
に形成したものであり、上下の横框61a、61bをア
ルミニュームで押出形成する際に同時にスライドレール
15a部分が一体に形成されるものである。したがっ
て、スライドレール14a、15aは別部材として特別
に用意する必要がなく、また、主戸体4、副戸体5の構
成部材と一体にスライドレール14a、15aを形成し
てあるので、別部材を取付けるものに比べてスライド精
度を向上させることができ、低コスト化がはかれ、ま
た、スライド機構の取付け工程も大幅に削減される。ま
た、ガイド輪14b、15bは主戸体4、副戸体5の各
縦框62、63の端部内に組み込むコーナブロック50
に車輪軸を組み込んで取付けてあり、部品点数を削減す
るようにしてある。ところで、ガイド輪14b、15b
は上下方向に2個直列に配置して2個で1組となって、
スライドレール14a又は15aの内部の上面及び下面
にそれぞれ転動するので、上下に2個直列に配置して2
個で1組のガイド輪のうち上のガイド輪がスライドレー
ルの上面と接触して回転移動する方向と、下のガイド輪
がスライドレールの下面と接触して回転移動する方向と
が一致し、スライドのスムーズ性が得られることにな
る。
【0010】上記のようにして主戸体4に対して副戸体
5をスライド自在に連結するのであるが、ここで、主戸
体4に対して副戸体5を引出した状態では主戸体4と副
戸体5とで開口枠1を閉塞するように開口枠1、主戸体
4、副戸体5の大きさが設定してある。また、主戸体4
及び副戸体5の下端部には全長にわたって弾性を有する
シール片30aが突出して設けてあり、副戸体5を下レ
ール3に対して平行に配置している際には図2、図3に
示すようにこの弾性を有するシール片30aが下レール
3の外面に当接してシールを行っている。また、上レー
ル2には図2、図3に示すようにシール片30bが設け
てあって、シール片30bを主戸体4、副戸体5の上面
に圧接してシールするようになっている。また、主戸体
4には図示を省略しているが開閉のために使用する取手
が設けてある。
【0011】下レール3の切欠部7を設けた方の端部に
対応する上レール2の一端部付近を起点にして前方に収
納用レール11が導出して設けてある。収納用レール1
1は支持具19により壁20などに取付けてある。収納
用レール11は上レール2に対して90°よりもやや広
い開き角度を持って斜め前方に導出してある。副戸体5
の一端部(つまりガイド輪15bを設けた方の端部)の
上部には車輪を備えたランナーにより構成した上副走行
体13が設けてあり、この上副走行体13は上記収納用
レール11に走行自在に吊り下げてある。ここで、上記
した上主走行体9、上副走行体13はそれぞれ主戸体
4、副戸体5に対して軸により水平回転自在に取付けて
ある。
【0012】収納用レール11を支持具19により壁2
0に取付けるには図15、図16に示すようにして取付
けるものである。支持具19は支持具本体65と受け部
材66とで構成してある。受け部材66は図16に示す
ように、上下に貫通するねじ孔66bが設けてあって、
このねじ孔66bに下方から上下調整ねじ66cが螺合
してあって、受け部材6の上面から上方に突出自在とし
てあり、また、受け部材66は一側面(壁に固定する側
面と反対側の側面)が前後方向に傾斜した傾斜面66a
となっており、傾斜面66aにはねじ孔66dと挿通孔
66eとが設けてあり、更に傾斜面66aと反対側の側
面には孔66fが設けてある。そして、傾斜面66aと
反対側の側面を壁20に当接した状態で挿通孔66eか
ら固定ねじ67を入れて孔66fを通して図15のよう
に固定ねじ67により壁20に固定する。支持具本体6
5は一側片65aの上端部から外側方に横片65bを突
出し、一側片65aの上部に縦長孔65dを設け、更
に、他側片65cの上下に係止片65eを設けて構成し
てある。支持具本体65の上下の係止片65eは収納用
レール11の側面部の上下に設けたコ字状をした係止溝
部11aにスライド自在にはめ込んで係止してあり、上
の係止溝部11aに螺合した固定ねじ11bを緩めた状
態では収納用レール11に対して支持具本体65をスラ
イド移動でき、固定ねじ11bを締め付けた状態では支
持具本体65が収納用レール11に対して移動できない
ように固定されるものである。支持具本体65は縦長孔
66bから連結ねじ68を挿入して受け部材66のねじ
孔66dに螺合して支持具本体65を受け部材66に固
定してある。ここで、連結ねじ68を緩めた状態で上下
調整ねじ66cを操作して上下調整ねじ66cの先端に
より支持具本体65の横片65bを押し上げることで支
持具本体65の上下位置調整ができ、上下位置調整をし
た状態で連結ねじ68を締め付けて本固定するものであ
る。
【0013】このように、支持具本体65を壁20に固
定した受け部材66に対して上下位置調整自在とし、ま
た、支持具本体65を収納用レール11の長手方向に移
動自在とすることで、施工誤差を上下、前後(収納用レ
ール11の長手方向)に調整して正確に施工できるもの
である。また、主戸体4の補助走行体8を設けた方の端
部の上部と下部とにそれぞれ係合部40が突設してあ
る。
【0014】一方、副戸体5の上副走行体13を設けた
方の端部の主戸体4に対向する面の上部と下部とには、
副戸体5に主戸体4が重なった状態で係合部40が係合
する被係合部41が設けてある。更に、副戸体5の上副
走行体13を設けた方の端部に副戸体5の上副走行体1
3側の端部が移動するのを阻止するためのロック手段4
2が設けてある。
【0015】添付図面に示す実施形態においては、ロッ
ク手段42の構成部材の一部に被係合部41が設けてあ
る。以下、図9、図10、図11に基づいて被係合部4
1をその構成部材の一部に設けたロック手段42につき
説明する。副戸体5の上副走行体13を設けた方の端部
の上下部にはそれぞれロック手段42が設けてあるが、
上下のロック手段42の基本的な構成は上下逆になって
いるだけでその構造は同じ構造であるため、上のロック
手段42に基づいて説明する。副戸体5のコーナ部に設
けたコーナブロック50にはロック手段収納用空所51
が設けてある。このロック手段収納用空所51には上方
に開口した上下移動体収納部52と上下移動体収納部5
2に連通した横移動体収納部53とが設けてあり、更
に、横移動体収納部53はコーナブロック50の厚み方
向に開口している。上下移動体収納部52には上下移動
体44が上下移動自在に収納してあり、該上下移動体4
4はばね45により上方に突出する方向のばね力が付与
してある。上下移動体44の側部には上面が傾斜した第
1の傾斜面部46が突設して設けてある。一方、横移動
体収納部53には横方向に移動自在に横移動体48がは
め込んである。この横移動体48には下面部が傾斜面と
なった第2の傾斜面部47が設けてあり、上記第1の上
下移動体44の第1の傾斜面部46がばね45のばね力
により横移動体48の第2の傾斜面部47に弾接してお
り、この結果、横移動体48は上下移動体44から離れ
る方向に押されて移動し、ストッパ部59に横移動体4
8が当たって止まり、この状態が上下移動体48の最大
突出状態である。横移動体48には当り部49がねじ5
4により固着してあり、該当り部49は上記係合部40
と対向するようにコーナブロック50の側面から突出し
ている。当り部49は上記のように係合部40と対向す
るようにコーナブロック50の側面から突出している
が、該当り部49の突出面は傾斜面となっている。この
当り部49の突出面に設けた傾斜面は、図9に示すよう
に、係合部40側に近い方が突出長さが短く係合部40
から遠ざかる方が突出長さが長くなるような傾斜面とな
っている。また、当り部49の上記傾斜面よりも係合部
40側寄りには被係合部41が設けてある。ここで、係
合部40乃至被係合部41のうち少なくとも一方又は両
方が弾性を有している。
【0016】上記のように構成部材の一部に被係合部4
1を設けたロック手段42は主戸体4及び副戸体5が共
に上下レール2、3に沿い、且つ、係合部40が被係合
部41を乗り越えて当り部49を押していない状態では
ばね45のばね力により上下移動体44が最大限上方に
突出して上下移動体44の上端部がレール(上レール
2)に設けたロック受け部43に嵌まり込んでロック状
態となっていて、副戸体5に設けた上副走行体13が収
納用レール11の端部に位置した状態が保持されるもの
である。一方、主戸体4を走行させて係合部40が被係
合部41を弾性的に乗り越えて係合状態とし、更に、押
し込んで係合部40で当り部49の傾斜面を押圧する
と、当り部49を設けた横移動体48が横方向に移動
し、第2傾斜面部47が第1の傾斜面部46を押し、第
1の傾斜面部46が押されることで上下移動体44がば
ね45のばね力に抗してロック解除方向(実施形態では
下方)に移動してロック解除がなされ、更に主戸体4を
押すことで、ロック解除がなされた状態で係合部40が
当り部49を押し続けて上副走行体13を収納用レール
11に沿って移動させて主戸体4と副戸体5とを重ねた
状態のまま収納用レール11に沿って移動させることが
できるようになっている。ロック受け部43は上レール
2においては上主走行体6を走行させるレール部2aの
隣に凹溝部43aを一体に形成してあって、この凹溝部
43aがロック受け部43となっており、下レール2に
おいては図1のように下レール2に別部材のロック受け
部43を固着して構成してある。
【0017】しかして、上記のような構成において、図
4が開口枠1を全閉した状態であり、主戸体4を副戸体
5に対して側方にいっぱいに引き出した状態である。こ
の時、図1のように、上主走行体9は上レール2の一端
部に位置し、また、上副走行体13が収納用レール11
の端部(すなわち上レール2の一端部側の端部)に位置
しており、この状態では上記のようにロック手段42の
上下移動体44がロック受け部43に嵌まり込んでロッ
クがなされている。また、図1のように下主走行体6は
下レール3の一方の端部に位置すると共に補助走行体8
は下レール3の略中間部分に位置している。このよう
に、スライド連結手段10により連結された主戸体4と
副戸体5とは一方の端部側を上主走行体9、下主走行体
6がそれぞれ上レール2、下レール3にはめ込んである
ことで支持され、また、中間部分が補助走行体8が下レ
ール3にはめ込んであることで支持され、他端部側は上
副走行体13が収納用レール11にはめ込んであって支
持され、同時に上主走行体9及び上副走行体13により
吊り下げ支持されていて、全閉状態を維持している。
【0018】次に、図4の状態から主戸体4を引き戸と
して上下レール2、3に沿って移動させることで開口枠
1の略半分を開閉することができるものである。次に、
開口枠1の全部を開く場合には、主戸体4を上下レール
2、3に沿って押し込んで、主戸体4を副戸体5に重
ね、係合部40を被係合部41に乗り越えさせて図5の
状態とし、更に、この図5の状態から主戸体4を押し込
むことで、図6の状態にし、更に主戸体4を押し込むこ
とで図7を経て図8の状態とする。
【0019】つまり、この動作を更に詳述すると、図1
2は係合部40が被係合部41を乗り越える前の状態で
あり、この状態では図10に示すようにロック手段42
の上下移動体44が最大限突出し、図10(c)のよう
にロック受け部43に嵌まり込んでロックされている
が、図13のように係合部40が被係合部41を乗り越
えて係合状態となり(この状態が図5に対応する)、更
に、この状態で主戸体4を押し込むと、係合部40が当
り部49の傾斜面に当たって横移動体48を横方向に移
動し、第2傾斜面部47が第1の傾斜面部46を押し、
第1の傾斜面部46を押すことで上下移動体44がばね
45のばね力に抗してロック解除方向(実施形態では下
方)に移動して(この状態が図11の状態である)ロッ
ク解除がなされる。このロック解除の状態が図11
(c)に示してあり、図6の状態に対応する。また、こ
のロックが解除される位置では主戸体4に設けた補助走
行体8が切欠部7に対向する。更にこのロック解除の状
態で主戸体4を押すことで、ロック解除がなされた状態
で係合部40が当り部49の傾斜面を押し続けると副戸
体5を前方側(つまり収納用レール11を突出した側)
に押し出そうとする分力が働き、これにより図14に示
すように上副走行体13を収納用レール11に沿って移
動させて主戸体4と副戸体5とを収納用レール11に沿
って移動させると共に、切欠部7と対向していた補助走
行体8が切欠部7から外に飛び出すものであり、上副走
行体13が収納用レール11の先端部まで移動し、且つ
上主走行体9が上レール2の収納用レール11側の端部
まで移動すると共に下主走行体6が下レール3の端部ま
で移動した状態が図8に示す開口枠1が全開状態となる
ものである。このように主戸体4と副戸体5とを収納用
レール11に沿って移動させる際、係合部40が被係合
部41を乗り越えて係合状態となっているので、主戸体
4と副戸体5とは重なり合った状態を保持するようにな
っている。
【0020】上記のような主戸体4と副戸体5とを収納
用レール11に沿わせた図8に示す開口枠1の全開状態
から開口枠1に主戸体4と副戸体5とを移動して引き戸
として使用する場合には、主戸体4と副戸体5とを重ね
た状態で移動して上副走行体13を収納用レール11に
沿って上記と逆方向に移動し、上主走行体9及び下主走
行体6を上下レール2、3に沿って移動させ、補助走行
体8を切欠部7から下レール3内に入れ、図6の状態に
戻すものである。図6の状態から主戸体4を引っ張る
と、上副走行体13が収納用レール11の端部に位置し
ていて副戸体5が移動しないので主戸体4のみが移動
し、係合部40が当り部49の押圧を解除し、更に被係
合部41を係合解除方向に乗り越えて移動して主戸体4
のみを開口枠1の引き戸として利用することができるも
のである。この場合、係合部40が当り部49への押圧
を解除することで、ばね45のばね力により上下移動体
44、横移動体48が移動し、上下移動体44の先端が
ロック受け部43に嵌まり込んでロックがなされるもの
であり、このようにロック手段42でロックがなされる
ことで副戸体5に倒れるような外力が作用しても傾くこ
となく、また、上副走行体13が収納用レール11に沿
って移動しないようにすることができるものである。
【0021】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上述のように、開口枠に上レールと下レールとを設
け、主戸体の下部の一端部に下レールに走行自在にはめ
込まれ下レールから脱離しない下主走行体を設けると共
に主戸体の下部の他端部に下レールに走行自在にはめ込
まれ且つ下レールの一方の端部に設けた切欠部から外部
に脱離自在な補助走行体を設け、主戸体の下主走行体側
の端部の上部に上レールに走行自在にはめ込まれて上レ
ールから脱離しない上主走行体を設け、主戸体の前面側
にスライド連結手段により副戸体を主戸体に対して横方
向にスライド自在に取付けて主戸体に対して副戸体を引
出した状態で主戸体と副戸体とで開口枠を閉塞するよう
に開口枠、主戸体、副戸体の大きさを設定し、下レール
の切欠部を設けた方の端部に対応する上レールの一端部
付近を起点にして前方に導出された収納用レールを設
け、副戸体の上部の主戸体の上主走行体とは反対側の端
部に上副走行体を設け、該上副走行体を収納用レールに
走行自在に取付けてあるので、通常は引き戸として使用
しながら、必要に応じて主戸体と副戸体とを重ねた状態
でスイングして簡単に開口枠の全体を開口することがで
きものである。また、主戸体を副戸体に重ねて補助走行
体が切欠部から外部に飛び出すと共に上副走行体を収納
用レールに沿って走行させることで、主戸体と副戸体と
が重なった状態のまま収納用レールに略沿って収納さ
れ、開口部を全開状態とすることができるものである。
更に、収納用レールを壁に支持具により取付け、該支持
具を壁に対して固定する受け部材と、受け部材に対して
上下位置調整自在に取付けた支持具本体とで構成し、支
持具本体の係止片を収納用レールに長手方向に沿って形
成した係止溝部にスライド自在に係止すると共に固定手
段により任意のスライド位置で固定自在としてあるの
で、収納用レールを壁に対して支持具により取付けるに
当り、上下方向及び前後方向の取付け位置の調整ができ
るものであって、現場施工を簡単且つ正確に行えるもの
である。
【0022】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、係止溝部に螺合
した固定ねじを緩めることで係止片を係止溝部に対して
スライド可能とし且つ固定ねじを締め付けることで係止
片を係止溝部に固定してあるので、固定ねじを緩めるこ
とで、前後方向にスライドさせて前後方向の調整を簡単
に行えるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の一部省略した正面図であ
る。
【図2】図1のXーX線断面図である。
【図3】図1のYーY線断面図である。
【図4】同上の開口枠を全閉した状態の概略平面図であ
る。
【図5】同上の開口枠の略半分を開いた状態の概略平面
図である。
【図6】同上の係合部と被係合部とを係合した状態で更
に主戸体を押し込んだ状態の概略平面図である。
【図7】同上の上副走行体を収納用レールに沿って走行
させている途中の状態の概略平面図である。
【図8】同上の開口枠を全開した状態の概略平面図であ
る。
【図9】同上に用いるコーナブロックにロック解除手
段、上副走行体を取付けた状態を示し、(a)は平面図
であり、(b)は正面図であり、(c)は側面図であ
る。
【図10】同上のロック手段がロック受け部にロックさ
れている状態を示し、(a)は側面図であり、(b)は
平断面図であり、(c)は正面断面図である。
【図11】同上のロック手段がロック受け部から外れて
ロック解除されている状態を示し、(a)は側面図であ
り、(b)は平断面図であり、(c)は正面断面図であ
る。
【図12】同上の係合部を被係合部に係合する前の状態
の説明図である。
【図13】同上の係合部が被係合部に係合して係合部に
より当り部を押している状態を示す説明図である。
【図14】同上の図13の状態から更に主戸体を押し込
んで係合部により当り部を押している状態を示す説明図
である。
【図15】同上の収納用レールを支持具により壁に取付
けている部分の平面図である。
【図16】同上の断面図である。
【図17】同上の支持具の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 開口枠 2 上レール 3 下レール 4 主戸体 5 副戸体 6 下主走行体 7 切欠部 8 補助走行体 9 上主走行体 10 スライド連結手段 11 収納用レール 11a 係止溝部 11b 固定ねじ 12 戸装置 13 上副走行体 19 支持具 20 壁 65 支持具本体 65e 係止片 66 受け部材

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口枠に上レールと下レールとを設け、
    主戸体の下部の一端部に下レールに走行自在にはめ込ま
    れ下レールから脱離しない下主走行体を設けると共に主
    戸体の下部の他端部に下レールに走行自在にはめ込まれ
    且つ下レールの一方の端部に設けた切欠部から外部に脱
    離自在な補助走行体を設け、主戸体の下主走行体側の端
    部の上部に上レールに走行自在にはめ込まれて上レール
    から脱離しない上主走行体を設け、主戸体の前面側にス
    ライド連結手段により副戸体を主戸体に対して横方向に
    スライド自在に取付けて主戸体に対して副戸体を引出し
    た状態で主戸体と副戸体とで開口枠を閉塞するように開
    口枠、主戸体、副戸体の大きさを設定し、下レールの切
    欠部を設けた方の端部に対応する上レールの一端部付近
    を起点にして前方に導出された収納用レールを設け、副
    戸体の上部の主戸体の上主走行体とは反対側の端部に上
    副走行体を設け、該上副走行体を収納用レールに走行自
    在に取付け、収納用レールを壁に支持具により取付け、
    該支持具を壁に対して固定する受け部材と、受け部材に
    対して上下位置調整自在に取付けた支持具本体とで構成
    し、支持具本体の係止片を収納用レールに長手方向に沿
    って形成した係止溝部にスライド自在に係止すると共に
    固定手段により任意のスライド位置で固定自在として成
    ることを特徴とするスライディングドアの構造。
  2. 【請求項2】 係止溝部に螺合した固定ねじを緩めるこ
    とで係止片を係止溝部に対してスライド可能とし且つ固
    定ねじを締め付けることで係止片を係止溝部に固定して
    成ることを特徴とする請求項1記載のスライディングド
    アの構造。
JP3800296A 1996-02-26 1996-02-26 スライディングドアの構造 Withdrawn JPH09228729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3800296A JPH09228729A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 スライディングドアの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3800296A JPH09228729A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 スライディングドアの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09228729A true JPH09228729A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12513377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3800296A Withdrawn JPH09228729A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 スライディングドアの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09228729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050760A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 引戸装置
CN108071288A (zh) * 2018-01-26 2018-05-25 广东东泰五金精密制造有限公司 一种用于家具回转推拉开闭的限位机构

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008050760A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Nippon Spindle Mfg Co Ltd 引戸装置
CN108071288A (zh) * 2018-01-26 2018-05-25 广东东泰五金精密制造有限公司 一种用于家具回转推拉开闭的限位机构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100210207B1 (ko) 절첩식문 또는 창문등의 패널의 밀폐장치
US4274688A (en) Sliding door structure
US6367852B1 (en) Sliding doors lock hinge
RU2005136982A (ru) Делитель пространства
GR3036107T3 (en) Multipoint locking structure for a closure mechanism with sliding rail
JPH09228729A (ja) スライディングドアの構造
KR101249704B1 (ko) 욕실 수납장용 미닫이 문의 개폐장치
JPH09228726A (ja) スライディングドアの構造
JPH09228727A (ja) スライディングドアの構造
JPH09228728A (ja) スライディングドアの構造
JPH07331949A (ja) 引き戸の開閉支持構造
JP3088889B2 (ja) 幕板取付装置
JPH0334476Y2 (ja)
JP2509054Y2 (ja) ドアのエアタイト装置
JP2516802Y2 (ja) 引戸の下部案内装置
JPH0526221Y2 (ja)
JP2569282B2 (ja) 開閉体取付装置
JP2524852B2 (ja) 通用口付横引シャッタ―
JPH024233Y2 (ja)
JPH0442452Y2 (ja)
GB2268959A (en) Panel securing arrangement
JPS6221641Y2 (ja)
JPH0524773Y2 (ja)
JP3256433B2 (ja) スライディングドアの構造
JP2554941Y2 (ja) コンソ−ルボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506