JPH09228477A - 補強用金具及び木造建築物 - Google Patents

補強用金具及び木造建築物

Info

Publication number
JPH09228477A
JPH09228477A JP5684796A JP5684796A JPH09228477A JP H09228477 A JPH09228477 A JP H09228477A JP 5684796 A JP5684796 A JP 5684796A JP 5684796 A JP5684796 A JP 5684796A JP H09228477 A JPH09228477 A JP H09228477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing metal
notches
metal fitting
line
iron plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5684796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3418897B2 (ja
Inventor
Takemi Yoshigata
孟美 吉形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5684796A priority Critical patent/JP3418897B2/ja
Publication of JPH09228477A publication Critical patent/JPH09228477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3418897B2 publication Critical patent/JP3418897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】災害時にも破壊が一挙に進まない安全な木造住
宅が望まれている。 【解決手段】木造建築物の補強用金具(18)として、
正方形形状でなる鉄板であつて、当該鉄板の隣接する第
1の辺及び第2の辺から、それぞれ第2の辺及び第1の
辺に平行な所定の長さでなる切り込みを複数形成した。
これにより、被取付け対象に対して多面的に補強するこ
とができると共に、各部材に作用する外力を面として支
えることができるので、補強用金具と接合部材との接合
力を一段と強固なものにすることができる。かくして従
来に比して倒壊し難い安全な木造建築物及びこれを実現
する補強用金具を実現することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【目次】以下の順序で本発明を説明する。 発明の属する技術分野 従来の技術(図7及び図8) 発明が解決しようとする課題(図8) 課題を解決するための手段 発明の実施の形態 (1)木造住宅の骨格(図1及び図2) (2)補強用金具の構成(図3〜図6) (3)他の実施例 発明の効果
【0002】
【発明の属する技術分野】本発明は木造住宅等の構造強
化に適した補強金具に関する。またこれら金具を用いて
建築した木造建築物に関する。
【0003】
【従来の技術】従来、木造住宅の代表的な工法の1つに
在来軸組工法がある。この在来軸組工法は、日本の伝統
的な工法であり、現在最も一般的に用いられている工法
として知られている。この在来軸組工法では、基礎、柱
及び梁を軸組として建物の鉛直方向に作用する力を支
え、これらを取り囲むように配置した土塗りの壁、筋
違、耐力壁等によつて水平方向に作用する力を支えてい
る。
【0004】なお今日では基礎と柱の接合部等に補強材
を取り付け、接合部の強度を高めるような工夫もなされ
ている。一般にこの種の補強材には厚みが3〔mm〕、幅
が3〔cm〕程度の鉄材を棒状又はL字状に加工したもの
が用いられる。図7にこの種の補強材として用いられて
いる金具の一例を示し、当該金具の取付け例を図8に示
す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところでこの種の金具
は接合部に作用する外力を鉄の強度で支えることを主眼
としている。従つて金具には比較的厚めの鉄材が用いら
れている。ところが比較的厚い鉄材を補強用の金具に用
いているとは言え、現在用いられている金具の幅は3
〔cm〕程度であり、柱の幅(10〔cm〕程度)に比してか
なり細く、しかも図8に示すように、この種の金具は各
部材を一面的にしか補強し得ないため、軸組の接合部を
補強する観点からすると未だ不十分であつた。
【0006】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、従来に比して倒壊し難い安全な木造建築物及びこれ
を実現する補強用金具を提案しようとするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明においては、木造建築物の補強用金具として、
正方形形状でなる鉄板であつて、当該鉄板の隣接する第
1の辺及び第2の辺から、それぞれ第2の辺及び第1の
辺に平行な所定の長さでなる切り込みが複数形成された
ものを用いる。
【0008】このように補強用金具に用いる鉄板に切り
込みを複数形成したことにより、被取り付け対象に対し
て多面的に補強することができると共に、各部材に作用
する外力を面として支えることができるので、補強用金
具18と接合部材との接合強度を一段と強固なものにす
ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下図面について、本発明の一実
施例を詳述する。
【0010】(1)木造住宅の骨格 図1及び図2に2階建て木造住宅の一般的な骨格構造を
示す。木造住宅はコンクリート製の基礎1にアンカーボ
ルトで固定された木材を土台2として用い、この土台2
の上に柱3を縦軸として建てるようになされている。柱
3には各隅部の腰部に配置される通し柱3Aと、部屋の
間取りに応じて配置される管柱3Bの2種類があり、建
物の構造に応じて使い分けられている。これら柱3には
横軸として胴差4、2階梁5、台輪6、軒桁7及び小屋
梁8等が取り付けられている。
【0011】この実施例の木造住宅の場合、バルコニー
根太9が胴差4、2階梁5及び台輪6に固定されている
が、このバルコニー根太9は2階部分にバルコニーを設
けるために用意されている。この他、各階の4隅には各
階平面内のねじれを防止する目的から火打土台10や火
打梁11が設けられており、また壁のねじれを防止する
ため筋違12が設けられている。これら各種部材によつ
て1階部分及び2階部分の軸組が構成されている。
【0012】一方、屋根13は束14、母屋15及び架
設用角材16によつて支持されている。ここで束14は
小屋梁8に対して鎹で固定された支柱であり、屋根13
に傾斜が生じるよう軒先に近いものほど長さの短いもの
が用いられている。また母屋15は架設用角材16を支
えるため対向する位置にある一対の束14を互いに接続
するようになされている。なおこの実施例の場合、束1
4が横に倒れないように小屋貫17と呼ばれる補強材に
よつて束14が相互に固定されている。
【0013】以上が在来軸組工法で建てられる木造住宅
の概略構造であるが、この実施例では構造上のねばりを
強化するため各部材の結合部に補強用金具18を取り付
けている。この補強用金具18は表面を亜鉛めつきした
鉄板を用いる。ここで構造上のねばりとは、力を受けて
変形しても壊れずに持ちこたえる能力のことを言い、本
実施例で説明する補強用金具はこの思想を基本思想とし
ている。補強用金具18の構造とその用途例を次項にお
いて説明する。
【0014】(2)補強用金具の構成 図3に補強用金具18を示す。この補強用金具18は土
台2と柱3との結合部のように比較的太い角材同士の結
合部分や、柱3Bと小屋梁8との結合部等に用いて好適
なものである。この実施例において説明する補強用金具
18は、金属のもつ柔らかさ及び粘り強さに着目した補
強用金具である。このため図3(A)に示すように、一
辺が30〔cm〕でなる厚み2〔mm〕の鉄板を用意する。な
お鉄板としては表面が亜鉛めつきされているものを用い
る。以下、補強用金具18に加工するまでの手順を説明
する。
【0015】ここで図3(A)に示すように、断面が正
方形形状でなる鉄板の4隅の点をそれぞれA、B、C及
びDで表す。まず線分A−B上の端点Aから6〔cm〕の
位置にある点Eと、点E及び点B間を3等分する点F及
び点Gとから、線分A−Dと平行に長さ6〔cm〕でなる
切り込み18A1 、18A2 及び18A3 をそれぞれ形
成する。同様に線分A−D上の端点Aから6〔cm〕の位
置にある点H及び点D間を3等分する点I及び点Jか
ら、線分A−Bと平行に長さ6〔cm〕でなる切り込み1
8A4 及び18A5 をそれぞれ形成する。またこの段階
において、鉄板の左隅位置の6〔cm〕×6〔cm〕の領域
部分に直径4〔mm〕でなる3つの釘穴18Bを穿設する
と共に、8〔cm〕×6〔cm〕の領域部分に賽子の「五」
と同様の配置で釘穴18Bを穿設しておく。
【0016】このように下準備が終了すると、続いて図
3(B)に示すように、切り込み18A1 、18A2
び18A3 の終点E′、F′及びG′を結ぶ仮想線の延
長線と線分B−Cとの交点Kと、切り込み18A4 及び
18A5 の終点I′及びJ′を結ぶ仮想線の延長線と線
分C−Dとの交点Lとを結ぶ直線が稜線となるように鉄
板を 180°折り曲げて、対面する部分を互いに溶接して
固定することにより補強用金具18を得る。この溶接に
より点E′、K及びLでなる領域部分の補強用金具18
の厚みは、みかけ上4〔mm〕でなるのと同じでなる。な
お図中18Cは溶接される位置を表している。
【0017】この結果、この補強用金具18は、切り込
み18A1 、18A2 、18A3 、18A4 及び18A
5 が存在することにより、領域E−F−F′−E′、領
域F−G−G′−F′、領域G−B−K−G′、領域I
−I′−J′−J及び領域J−J′−L−Dをそれぞれ
線分C−D及び線分B−Cに平行な仮想線E′−F′、
F′−G′、G′−K、E′−I′、I′−J′及び
J′−Lに対して自在に折り曲げ可能であり、接合部材
を包み込むように多面的に補強できるようになされてい
る。このことは補強用金具18に釘を打ちつけることが
できる面積が多いことを意味し、従つて補強用金具18
と接合部材との接合強度を一段と強固なものにすること
ができる。この場合、各領域の鉄板の厚みは2〔mm〕で
あるので、容易に折り曲げることができ、被取付け対象
である各部材の接合状況に応じて補強用金具18を加工
して補強用金具18を取り付けることができる。
【0018】またこの補強用金具18は、正方形形状で
なる鉄板から形成されているので、従来の棒状又はL字
状でなるる補強用金具に比して、外力を面として支える
ことができるようになされている。従つて補強用金具1
8と接合部材との接合強度を一段と強固なものにするこ
とができる。
【0019】さらにこの補強用金具18は、釘穴18B
を介して接合部材に釘が打ちつけられる部分の厚みは2
〔mm〕であるのに対して、部材の取付け関係を支える補
強用金具18の点E′、K及びLでなる領域部分の構造
は2つ折りにされた鉄板同士が溶接されてなるので、あ
る意味で筒状の金具として機能する。このことは、大き
な引つ張り力及び伸長力に対する耐力が大きいことを意
味する。従つて従来のような一枚板でなる棒状又はL字
状の補強用金具に比して変形し難くなつており、かなり
大きな外力に対しても対抗し得るようになされている。
【0020】さらにこの補強用金具18は薄い鉄板に特
有の特性を積極的に利用している。すなわち外力によつ
て補強用金具18のもつねばり強さを利用し、鉄のもつ
柔らかさによつて外力に対抗するようになされており、
補強用金具18が途中でちぎれて建築物が一挙に倒壊し
ないようになされている。ここで補強用金具18の取付
け時にはかかる性質が生かされ、釘穴18Bが形成され
ている取付け部分の厚みが2〔mm〕と薄いので取付け時
にも手や金槌の力で折り曲げることができ、建築現場の
状況に応じて臨機応変に対処し得るようになされてい
る。
【0021】このように補強用金具18は、切り込みで
形成される領域を自在に折り曲げることができるように
なされているので、互いに直交する部材同士の接合部を
多面的に補強し得ると共に外力を面として支えることが
できるので、引つ張り力及び伸長力に対して粘り強く、
補強用金具18と接合部材との接合強度を一段と強固な
ものにすることができる。この補強用金具18の取付け
例を図4〜図6に示す。なお図4〜図6におけるA、
B、C、……Lの表記は図3に示す補強用金具18に付
したA、B、C……Lと同じ位置を表しており、どのよ
うに折り曲げたかを説明する際の目印である。
【0022】(2−1)補強用金具18の取付け例 図4に補強用金具18の第1の取付け例を示す。図4は
図2に示す2階管柱3Bと小屋梁8との接合部分に取り
付けた例であり、線分F′−G′及び線分I′−J′が
稜線となるように折り曲げてこれら部材に取り付けた例
を示している。
【0023】このように補強用金具18を変形して取り
付けると、2階管柱3B及び小屋梁8に対してそれぞれ
釘を2方向から打ち付けることができると共に、2階管
柱3Bと小屋梁8との接合部の近辺に釘を集中的に打ち
込むことができ、しかも2階管柱3B及び小屋梁8に作
用する外力を補強用金具18が面として支えることがで
きるので、2階管柱3Bと小屋梁8との接合力を一段と
強化することができる。また釘を打付ける部分の形状が
長方形形状となり比較的大きな面積を確保できるため外
力に対するねばりを強化することができる。
【0024】ここで図4において、線分E′−I′が稜
線となるように折り曲げると共に線分H−E′が谷線と
なるように折り曲げ、線分E′−F′及び線分G′−K
が稜線となるように折り曲げるなど、補強用金具18の
折曲げ位置を適宜変えるようにしてもよい。
【0025】図5に補強用金具18の第2の取付け例を
示す。図5は横木同士の接合部に取り付けた例であり、
図4と同様に、線分F′−G′及び線分I′−J′が稜
線となるように折り曲げてこれら部材に取り付けた例を
示している。この場合においても、図4に示す取付け例
と同様の効果を得ることができる。ここで図5におい
て、線分E′−I′が稜線となるように折り曲げると共
に線分H−E′が稜線となるように折り曲げ、線分E′
−F′及び線分G′−Kが稜線となるように折り曲げる
など、補強用金具18の折り曲げ位置を適宜変えるよう
にしてもよい。
【0026】図6に補強用金具18の第3の取付け例を
示す。図6は基礎1上に設けられた土台2Aと土台2B
と通柱3Aとの接合部に取り付けた例であり、線分H−
E′が谷線となるように折り曲げると共に、線分E′−
F′、線分G′−K及び線分I′−J′が稜線となるよ
うに折り曲げてこれら部材に取り付けた例を示してい
る。
【0027】このように補強用金具18を変形して取り
付けると、3方向から釘を打ち付けることができるので
3方向からの外力を面で支えることができ、これにより
3方向について構造上の粘りを強化することができる。
また土台2A及び2Bに対してそれぞれ2方向から釘を
打ち付けることができるので、いずれかの面で土台2A
及び土台2Bと補強用金具18とが結合された状態を維
持することができる。ここで図6において、線分E′−
I′が稜線となるように折り曲げると共に線分H−E′
が谷線となるように折り曲げ、線分F′−G′が稜線と
なるように折り曲げるなど、補強用金具18の折り曲げ
位置を適宜変えるようにしてもよい。
【0028】(3)他の実施例 なお上述の実施例においては、補強用金具18の寸法と
して図3に示すものについて述べたが、本発明はこれに
限らず、他の数値のものを用いても良い。また釘穴18
Bの数や穿設位置はこれらの例に限らず、釘穴を一切設
けない場合にも適用し得る。
【0029】また上述の実施例においては、線分E−B
間に3つの切り込み18A1 、18A2 及び18A3
等間隔で形成すると共に、線分H−D間に2つの切り込
み18A4 及び18A5 を等間隔で形成した場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、線分E−B間及び
線分H−D間にそれぞれ4つ以上の切り込み及び3つ以
上の切り込みを形成しても良い。この場合、必ずしも等
間隔で切り込みを設ける必要はない。また各切り込みに
よつて形成される鉄板の各領域部分のうちどの領域部分
を折り曲げるかは、接合場所に応じて適宜決める。この
場合、切り込みによつて形成される鉄板の各領域部分を
交互に折り曲げるようにすれば、部材の接合部を安定的
に補強することができる。
【0030】さらに上述の実施例においては、補強用金
具18に用いられる鉄板の厚みを2〔mm〕に選定した場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、比較的簡
単に整形できる範囲の厚みであつて所定の強度を保証す
ることができれば、他の数値の厚みでなる鉄板を用いて
補強用金具18を作製してもよい。さらに上述の実施例
においては、補強用金具18として表面を亜鉛めつきし
た鉄板を用いた場合について述べたが、本発明はこれに
限らず他のめつき剤でめつきされた鉄板を用いてもよ
い。
【0031】さらに上述の実施例においては、2階管柱
3Bと小屋梁8との接合部及び土台2Aと土台2Bと通
柱3Aとの接合部に補強用金具18を取り付けた場合に
ついて述べたが、本発明はこれに限らず、この他各部材
の接合部に補強用金具18を取り付けることができる。
さらに上述の実施例においては、各切り込み18A1
18A2 、18A3 、18A4 及び18A5 の長さを6
〔cm〕に選定し、各切り込みの間隔を8〔cm〕に選定し
た場合について述べたが、本発明はこれに限らず、補強
用金具18が取り付けられる部材の幅や厚み等に応じた
長さに選定するなど、他の長さに選定してもよい。
【0032】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、木造建築
物の補強用金具として、正方形形状でなる鉄板であつ
て、当該鉄板の隣接する第1の辺及び第2の辺から、そ
れぞれ第2の辺及び第1の辺に平行な所定の長さでなる
切り込みを複数形成したことにより、被取り付け対象に
対して多面的に補強することができると共に、各部材に
作用する外力を面として支えることができるので、補強
用金具と接合部材との接合強度を一段と強固なものにす
ることができ、かくして従来に比して倒壊し難い安全な
木造建築物及びこれを実現する補強用金具を実現するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による木造建築物の骨組み構造
の説明に供する略線的断面図である。
【図2】本発明の実施例による木造建築物の骨組み構造
の説明に供する略線的斜視図である。
【図3】本発明の実施例による補強用金具の概略構成を
示す略線図である。
【図4】図3に示す補強用金具の取付け例を示す略線的
斜視図である。
【図5】図3に示す補強用金具の取付け例を示す略線的
斜視図である。
【図6】図3に示す補強用金具の取付け例を示す略線的
斜視図である。
【図7】従来用いられていた補強用金具を示す略線的斜
視図である。
【図8】図7に示す補強用金具の取付け例を示す略線的
斜視図である。
【符号の説明】
1……基礎、2……土台、3A……通し柱、3B……管
柱、4……胴差、5……2階梁、6……台輪、7……軒
桁、8……小屋梁、9……バルコニー根太、10……火
打土台、11……火打梁、12……筋違、13……屋
根、14……束、15……母屋、16……架設用角材、
17……小屋貫、18……補強用金具、18A1 〜18
5 ……切り込み、18B……釘穴、18C……溶接位
置。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】正方形形状でなる鉄板の隣接する第1の辺
    及び第2の辺から、それぞれ第2の辺及び第1の辺に平
    行な所定の長さでなる切り込みが複数形成されているこ
    とを特徴とする補強用金具。
  2. 【請求項2】上記第1の辺から形成された各上記切り込
    みの終点同士を結ぶ線の延長線と上記第1の辺に隣接す
    る第3の辺との交点と、上記第2の辺から形成された各
    上記切り込みの終点同士を結ぶ線の延長線と上記第2の
    辺に隣接する第4の辺との交点とを結ぶ線が稜線となる
    ように折り曲げられ、かつ2つ折りにされた部分の鉄板
    部分が対面する部分の鉄板と溶接されて一体化されてい
    ることを特徴とする請求項1に記載の補強用金具。
  3. 【請求項3】上記第1の辺から形成された各上記切り込
    みのうち、上記第2の辺に最も近い位置に形成される上
    記切り込みは、上記第1の辺の上記第2の辺と共有する
    端点から上記所定の長さ分より遠い位置から形成されて
    おり、上記第2の辺から形成された各上記切り込みのう
    ち、上記第1の辺に最も近い位置に形成される上記切り
    込みは、上記第2の辺の上記第1の辺と共有する上記端
    点から上記所定の長さ分の位置から形成されていること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の補強用金
    具。
  4. 【請求項4】上記第1の辺から形成された各上記切り込
    みのうち上記第2の辺に最も近い位置に形成された上記
    切り込みと上記第3の辺との間に等間隔で上記第1の辺
    から上記切り込みが形成され、上記第2の辺から形成さ
    れた各上記切り込みのうち上記第1の辺に最も近い位置
    に形成される上記切り込みと上記第4の辺との間に等間
    隔で上記第2の辺から上記切り込みが形成されているこ
    とを特徴とする請求項3に記載の補強用金具。
  5. 【請求項5】上記第1の辺から形成された各上記切り込
    みによつて形成される上記鉄板の各領域部分は交互に、
    当該領域部分を形成する各上記切り込みの終点同士を結
    ぶ線が稜線となるように90°折り曲げられていると共
    に、上記第2の辺から形成された各上記切り込みによつ
    て形成される上記鉄板の各領域部分は交互に、当該領域
    部分を形成する各上記切り込みの終点同士を結ぶ線が稜
    線となるように90°折り曲げられていることを特徴とす
    る請求項3に記載の補強用金具。
  6. 【請求項6】上記第2の辺から形成された各上記切り込
    みの終点同士を結ぶ線の延長線と上記第1の辺との交点
    と、上記第2の辺から形成された各上記切り込みのうち
    上記第1の辺に最も近い位置に形成された上記切り込み
    の終点とを結ぶ線が谷線となるように90°折り曲げられ
    ていることを特徴とする請求項5に記載の補強用金具。
  7. 【請求項7】上記鉄板の厚みは、2〔mm〕以下であるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の補強用金具。
  8. 【請求項8】各上記領域部分には、所定径でなる孔が穿
    設されていることを特徴とする請求項1に記載の補強用
    金具。
  9. 【請求項9】在来軸組工法を用いた木造建築物におい
    て、 互いに直交する木材同士の接合部に、正方形形状でなる
    鉄板であつて、隣接する第1の辺及び第2の辺から、そ
    れぞれ第2の辺及び第1の辺に平行な所定の長さでなる
    切り込みが複数形成され、上記第1の辺から形成された
    各上記切り込みの終点同士を結ぶ線の延長線と上記第1
    の辺に隣接する第3の辺との交点と、上記第2の辺から
    形成された各上記切り込みの終点同士を結ぶ線の延長線
    と上記第2の辺に隣接する第4の辺との交点とを結ぶ線
    が稜線となるように折り曲げられ、かつ2つ折りにされ
    た部分の鉄板部分が対面する部分の鉄板と溶接されて一
    体化されてなる補強金具を取り付けたことを特徴とする
    木造建築物。
  10. 【請求項10】上記補強用金具は、 上記第1の辺から形成された各上記切り込みのうち、上
    記第2の辺に最も近い位置に形成される上記切り込み
    が、上記第1の辺の上記第2の辺と共有する端点から上
    記所定の長さ分より遠い位置から形成されており、上記
    第2の辺から形成された各上記切り込みのうち、上記第
    1の辺に最も近い位置に形成される上記切り込みが、上
    記第2の辺の上記第1の辺と共有する上記端点から上記
    所定の長さ分の位置から形成されており、上記第1の辺
    から形成された各上記切り込みによつて形成される上記
    鉄板の各領域部分は交互に、当該領域部分を形成する各
    上記切り込みの終点同士を結ぶ線が稜線となるように90
    °折り曲げられていると共に、上記第2の辺から形成さ
    れた各上記切り込みによつて形成される上記鉄板の各領
    域部分は交互に、当該領域部分を形成する各上記切り込
    みの終点同士を結ぶ線が稜線となるように90°折り曲げ
    られて上記木材同士の接合部に取り付けられていること
    を特徴とする請求項9に記載の木造建築物。
  11. 【請求項11】上記補強用金具は、 上記第2の辺から形成された各上記切り込みの終点同士
    を結ぶ線の延長線と上記第1の辺との交点と、上記第2
    の辺から形成された各上記切り込みのうち上記第1の辺
    に最も近い位置に形成された上記切り込みの終点とを結
    ぶ線が谷線となるように90°折り曲げられて上記木材同
    士の接合部に取り付けられていることを特徴とする請求
    項10に記載の木造建築物。
JP5684796A 1996-02-20 1996-02-20 補強用金具及び木造建築物 Expired - Lifetime JP3418897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5684796A JP3418897B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 補強用金具及び木造建築物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5684796A JP3418897B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 補強用金具及び木造建築物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09228477A true JPH09228477A (ja) 1997-09-02
JP3418897B2 JP3418897B2 (ja) 2003-06-23

Family

ID=13038817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5684796A Expired - Lifetime JP3418897B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 補強用金具及び木造建築物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3418897B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255711A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 New Home System:Kk 木造建築物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255711A (ja) * 2007-04-06 2008-10-23 New Home System:Kk 木造建築物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3418897B2 (ja) 2003-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5996296A (en) Prefabricated structural panel
JPH09268655A (ja) 軸組固定具及び軸組構造
JP4799107B2 (ja) 木製構造材の仕口構造、横架材、柱脚構造および柱脚金具、並びにこれらを備えた木造建築物の軸組およびその組立て方法
JP3418897B2 (ja) 補強用金具及び木造建築物
US11319703B2 (en) Roof frame structure
JP3180326B2 (ja) 補強用金具及び木造建築物
JP3355389B2 (ja) 補強用金具及び木造建築物
US20020116892A1 (en) Elongated structural member
JP3315590B2 (ja) 補強用金具及び木造建築物
JP2001342710A (ja) 梁の補強構造,住宅の床あるいは建屋の壁構造および梁の補強構造の設計方法
JP4074861B2 (ja) 建築部材
JP2514578B2 (ja) マンサ―ド屋根の小屋組構造および構築方法
JP7387125B2 (ja) アーチ形建造物
JPH09111891A (ja) 補強用金具及び木造建築物
JP4646322B2 (ja) 簡易建物の骨組み構造
JP3763072B2 (ja) 屋根ユニット及び屋根構造
JP3106773U (ja) 屋根用骨組み材及び建物の簡易骨組み構造
JP2006037704A (ja) スチールハウスの耐力壁構造
JP6731765B2 (ja) 建物
JP2001152606A (ja) 小屋組トラス部材
JP3764899B2 (ja) 家屋の耐震補強構法
JP2003293463A (ja) 木造建造物の補強金具および補強方法
JP2895367B2 (ja) 鉄筋コンクリート梁における主筋の配筋構造
JP2021042643A (ja) 鉄骨軸組構造建造物
GB2363620A (en) Reinforced timber structural member

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term