JPH09228158A - 詰め物用繊維 - Google Patents

詰め物用繊維

Info

Publication number
JPH09228158A
JPH09228158A JP3802396A JP3802396A JPH09228158A JP H09228158 A JPH09228158 A JP H09228158A JP 3802396 A JP3802396 A JP 3802396A JP 3802396 A JP3802396 A JP 3802396A JP H09228158 A JPH09228158 A JP H09228158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
component
polyester
filling
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3802396A
Other languages
English (en)
Inventor
Masumi Fujimoto
倍已 藤本
Tomoshige Sugino
知重 杉野
Koichi Saito
公一 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3802396A priority Critical patent/JPH09228158A/ja
Publication of JPH09228158A publication Critical patent/JPH09228158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】ポリエーテルエステルアミドR1成分を1
5〜50重量%およびポリエステルR2成分が50〜1
5重量%複合されてなり、防虫剤が付与された複合繊維
であって、かつ30℃×90%RHの雰囲気中に24時
間放置後の吸湿率が2%以上であることを特徴とする詰
め物用繊維。 【効果】本発明によれば、詰め物用繊維の製造時の製糸
性が良好で、詰め物として快適な使用感を有し、しかも
防虫性を有する詰め物用繊維を提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、掛け布団、敷き布
団、肌掛け布団、座布団などの布団類や、枕、背あてク
ッション、寝袋、防寒用ジャンパーなどの詰め物用繊維
に関するものであり、さらに詳しくはポリエステル系繊
維に吸湿性をもたせてこれら用途商品の使用快適性を向
上させ、かつダニなどの害虫が忌避し、洗濯耐久性を有
する防虫性詰め物用繊維を提供することを目的とするも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリエステル系合成繊維詰め物用
繊維は優れた嵩高性を発揮し、軽量で保温性に優れてい
るため、前記用途商品に多く使用されている。このポリ
エステル系合成繊維詰め物用繊維は複合紡糸や非対称冷
却などによって3次元巻縮を発現させて嵩高性に優れた
ものにしたり、例えば、特公平6−51076号公報に
記載されているように順方向型立体巻縮繊維と反転型立
体巻縮繊維の混用組み合わせにより無荷重下や荷重下の
嵩高性に優れたものにしたり、繊維を中空などの異形断
面にしたり、繊維の繊度、繊維長あるいは油剤を適正化
して嵩高性や風合いを改良したものも開示されている。
さらに、シリコン樹脂を付与して柔軟な風合いを得よう
として、例えば、特公昭52−28426号公報、実公
昭53−5353号公報、特公平4−34435号公報
などに記載されている発明が開示されている。しかし、
これらポリエステル系合成繊維詰め綿はいずれも吸湿性
がなく蒸れやすいため、冬物あるいは合物用の詰め綿と
して使用され、夏用としてはほとんど使用されていない
のが現状である。この欠点を解消し、夏を含むオールシ
ーズン用の詰め綿の開発が望まれている。
【0003】つまり、吸湿性を有し、使用の際に快適性
を有し、かつダニなどの害虫が忌避され、洗濯耐久性を
有するポリエステル系の防虫性詰め物用繊維は開示され
ていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、吸湿
性のある快適な使用感を有し、しかもダニなどの害虫が
忌避され、洗濯耐久性を有する防虫性詰め物用繊維を提
供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の詰め物用繊維
は、前記の課題を解決するために、次の構成を有する。
すなわち、ポリエーテルエステルアミドR1成分を15
〜50重量%およびポリエステルR2成分が50〜15
重量%複合されてなり、防虫剤が付与された複合繊維で
あって、かつ30℃×90%RHの雰囲気中に24時間
放置後の吸湿率が2%以上であることを特徴とする詰め
物用繊維である。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、本発明
の詰め物用繊維について実施態様例を挙げながら詳細に
説明する。
【0007】本発明の詰め物用繊維は、吸湿性と洗濯耐
久性がある防虫性を有するポリエステル系繊維である。
【0008】吸湿性を有する詰め物用繊維の構造は、ポ
リエーテルエステルアミドR1成分とポリエステルR2
成分が複合され、このポリエーテルエステルアミドR1
成分が高い吸湿性を有するのである。図1、図2および
図3は本発明の複合繊維の一例をモデル的に示す模式的
横断面図であって、図1はR1とR2が同心円芯鞘形、
図2はR1とR2がブレンドされた楕円中空形、図3は
R1とR2が3重複合された三葉中空形を示す例であ
る。
【0009】本発明においては、多重芯鞘構造をとるこ
とも好ましい。
【0010】本発明の詰め物用繊維のポリエーテルエス
テルアミドR1成分は吸湿成分であり、同一分子鎖内に
エーテル結合、エステル結合およびアミド結合をもつブ
ロック共重合体等のことをいう。例えば、ラクタム、ア
ミノカルボン酸、ジアミンとジカルボン酸の塩から選ば
れた1種もしくは2種以上のポリアミド形成性成分
(イ)およびジカルボン酸とポリ(アルキレンオキシ
ド)グリコールからなるポリエーテルエステル形成性成
分(ロ)を重縮合反応させて得られるブロック共重合体
ポリマ等を用いることができる。
【0011】本発明のポリエーテルエステルアミドのポ
リアミド形成性成分(イ)としては、カプロラクタム、
エナントラクタム、ドデカノラクタム、ウンデカノラク
タム等のラクタム類、アミノカプロン酸、11−アミノ
ウンデカン酸、12−アミノドデカン酸等のω−アミノ
カルボン酸、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン
612等の前駆体であるジアミン−ジカルボンのナイロ
ン塩類を用いることができ、これらを1種または2種以
上混合して用いることができる。好ましいポリアミド形
成性成分はε−カプロラクタム、ナイロン66塩であ
る。
【0012】一方、ポリエーテルエステルアミドのソフ
トセグメントを構成するポリエーテルエステル成分
(ロ)としては、炭素数4〜20のジカルボン酸とポリ
(アルキレンオキシド)グリコールを用いることができ
る。炭素数4〜20のジカルボン酸としてはコハク酸、
グルタル酸、アジピン酸、ビメリン酸、スベリン酸、セ
バシン酸、ドデカジ酸等の脂肪族ジカルボン酸、テレフ
タル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン
酸等の芳香族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジ
カルボン酸等の脂環式ジカルボン酸を用いることがで
き、1種または2種以上混合して用いることができる。
好ましいジカルボン酸はアジピン酸、セバシン酸、ドデ
カジ酸、テレフタル酸、イソフタル酸等である。
【0013】また、ポリ(アルキレンオキシド)グリコ
ールとしては、ポリエチレングリコール、ポリ(1,2
−および1,3−プロピレンオキシド)グリコール、ポ
リ(テトラメチレンオキシド)グリコール、ポリ(ヘキ
サメチレンオキシド)グリコール、エチレンオキシドと
プロピレンオキシドまたはテトラヒドロフランとのラン
ダムまたはブロック共重合等を用いることができる。ポ
リ(アルキレンオキシド)グリコールの数平均分子量は
300〜10000が好ましく、より好ましくは500
〜4000の範囲で用い得る。
【0014】本発明のポリエーテルエステルアミドブロ
ック共重合体は前記したポリアミド形成性成分(イ)と
ポリエーテルエステル形成性成分(ロ)を重縮合するこ
とによって得られる。工業的に好ましい方法としては
(イ)および(ロ)を減圧下、加熱重縮合する方法があ
るが、その際、高重合度で着色の少ないポリマを得るた
めには、例えば、酸化アンチモン、チタン酸エステル等
を重縮合触媒として、またリン酸、リン酸エステル等を
着色防止剤として添加することが好ましい。ポリエーテ
ルエステルアミド中の(イ)と(ロ)の重量比は99/
1〜5/90が好ましく、より好ましくは80/20〜
10/90の範囲で有効に利用することができる。
【0015】ポリエステル系詰め物用繊維の繊維1本1
本の吸湿層を構成する熱可塑性重合体としては前記の様
にポリエーテルエステルアミドのみで構成されてもよい
が、詰め物用繊維の製造工程での製糸性を損なわない範
囲でポリエーテルエステルアミドR1成分とポリエステ
ルR2成分とのブレンド成分で構成されてもよい。
【0016】ポリマのブレンドには、個々のポリマが互
いに混ざりあって均質な状態や、完全に混ざりあわず
に、個々のポリマがそれぞれ併存した状態のいずれであ
ってもよい。本発明においては、ポリマ相互の状態は特
に限定されないが、吸湿効率の観点からはポリエーテル
エステルアミドR1成分とポリエステルR2成分とが1
本の繊維の中で別々に存在する状態をとるのが好まし
い。
【0017】本発明における詰め物用繊維のポリエステ
ルR2成分は特に限定されないが、例えば、テレフタル
酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸あるいはそれらの
エステルを主たるジカルボン酸成分とし、エチレングリ
コールもしくはテトラメチレングリコールを主たるグリ
コール成分とするポリエチレンテレフタレート、ポリブ
チレンテレフタレート、あるいはポリエチレン2,6−
ナフタレートなどの線状ポリエステルを用いることがで
きる。このうちポリエチレンテレフタレート(通常のポ
リエステル)が本発明の詰め物用繊維の強度を高める面
から好ましく用いられる。
【0018】また、前記のポリエステル系の詰め物用繊
維の繊維1本1本の吸湿層を構成する熱可塑性重合体と
してポリエーテルエステルアミドR1成分とポリエステ
ルR2成分とのブレンド成分とする際のポリエステルR
2成分としては、ポリエーテルエステルアミドR1成分
との相溶性が良好である理由から、スルホネート化合物
を共重合した変成ポリエチレンテレフタレートが好まし
い。ここで、変成ポリエステルの共重合成分として好ま
しいスルホネート化合物は5−ナトリウムスルホイソフ
タル酸、5−(テトラアルキル)ホスホニウムスルホイ
ソフタル酸及びそれらのエステル誘導体、р−ヒドロキ
シエトキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,5−ビ
ス(ヒドロキシエトキシ)ベンゼンスルホン酸カリウム
等を用いることができる。該スルホネート化合物の共重
合量はポリエーテルエステルアミドR1成分との相溶性
と、得られた詰め物用繊維の物性との兼ね合いから酸成
分に対し0.1〜7モル%が好ましく、より好ましくは
0.5〜5モル%である。また、ポリエステルR2成分
のジカルボン酸成分の一部をアジピン酸、イソフタル酸
等のジカルボン酸およびそのエステル誘導体、р−オキ
シ安息香酸、р−β−オキシエトキシ安息香酸等のオキ
シカルボン酸およびそのエステル誘導体で置き換えても
よい。
【0019】またグリコール成分の一部を、例えば、
1,4−ビス(β−オキシエトキシ)ベンゼン、ビスフ
ェノールAのビスグリコールエーテル、ポリアルキレン
グリコール等のグリコールで置き換えてもよい。さら
に、ペンタエリトリトール、トリメチロールプロパン、
トリメリット酸、トリメシン酸等の鎖分岐剤を使用する
こともできる。
【0020】このほか、本発明のポリエステルR2成分
には、ポリアクリル酸ソーダ、ポリNビニルピロリド
ン、ポリアクリル酸、およびその共重合体、ポリメタア
クリル酸およびその共重合体、ポリビニルアルコールお
よびその共重合体、ポリアクルアミドおよびその共重合
体、架橋ポリエチレンオサイド系ポリマなどの吸湿・吸
水物質やポリオレフィン、ポリアミド等汎用熱可塑性樹
脂が本発明の目的を阻害しない程度含有されていてもよ
い。
【0021】また、この他、詰め物用繊維には必要に応
じて酸化チタン、カーボンブラック等の顔料のほか各種
の抗酸化剤、着色防止剤、耐光剤、帯電防止剤等を添加
することも好ましい。
【0022】本発明の詰め物用繊維において、ポリエー
テルエステルアミドR1成分は主要な吸湿成分であり、
ポリエーテルエステルアミド成分の複合量は15〜50
重量%とする必要がある。15重量%未満では吸湿によ
る十分な使用快適感が得られにくい問題がある。50重
量%を越えると繊維全体の剛性率低下をまねき巻縮の堅
牢性や詰め物として圧縮された時の反発性不足の原因に
なりやすいと同時に、後記する詰め物繊維製糸時の非対
称冷却による構造差を十分に与えることが困難で、3次
元巻縮が十分に得られ難いし、繊維表面に中間層のポリ
エーテルエステルアミド成分がでやすく、単繊維間の膠
着を生じて短繊維製造時の製糸性を低下させるばかりで
はなく、コスト面からも問題がある。
【0023】また、本発明の詰め物用繊維は、30℃×
90%RHの雰囲気中に24時間放置後の吸湿率が2%
以上になるようにポリエーテルエステルアミド成分の複
合量や繊維形態を設計する必要がある。2%未満では狙
いの吸湿による使用快適性が得られない問題がある。使
用快適性をより高度にするには、吸湿率を4%以上とす
ることがより好ましい。吸湿率の上限は特に限定される
ものではないが、快適に使用するためには詰め綿繊維製
造時の製糸性を損なわない範囲で高いものであることが
好ましい。
【0024】本発明の詰め物用繊維は、ポリエーテルエ
ステルアミドR1成分とポリエステルR2成分のポリマ
とを複合するものであるが、ポリエーテルエステルアミ
ドR1成分が吸湿成分であり、一般に低温で変形しやす
く、繊維構造的には、例えば図1あるいは図3の様にポ
リエーテルエステルアミドR1成分がポリエステルR2
成分ポリマで包まれる構造にして、詰め物用繊維の製造
時の製糸性や繊維構造の安定性を良好にしたものが好ま
しい。また、繊維の中空化によって詰め物用繊維の嵩高
性を高めたり、あるいは詰め物用繊維の製造時に口金直
下の非対称冷却処理によって3次元巻縮を発現させて詰
め物用繊維の嵩高性を高めるためには、図2の様にポリ
エーテルエステルアミドR1成分とポリエステルR2成
分をブレンドして繊維を中空化したものや、図3の様に
ポリエーテルエステルアミドR1成分がポリエステルR
2成分ポリマで包まれる構造にして中空化したものが好
ましい。
【0025】さらに、詰め物用繊維は、繊度が0.5〜
30デニール、繊維長が10〜100mmの短繊維が好
ましく用いられる。0.5デニールより細いと詰め物と
して必要な集合体としての嵩が低くなったり、圧縮に対
する反発性や嵩の回復性も低下する傾向がある。30デ
ニールより太くなると、触感が粗硬になりがちである。
また、繊維長が10mmより短いと繊維間の絡合性が悪
くなり綿切れが生じやすいし、100mmより長いと開
繊性や製綿性が悪くなる傾向がある。巻縮は、使用する
用途によって適宜選択すればよいが、嵩高性、ソフト
感、圧縮に対する反発性や回復性あるいは製綿性をよく
するために、機械巻縮を与えることが好ましく、詰め物
用繊維の製糸時の非対称冷却処理によって、繊維1本1
本に構造差を与えて3次元巻縮化したものがより好まし
い。巻縮数は3〜10山/25mm、巻縮度が5〜30
%であることが好ましい。
【0026】本発明の詰め物用繊維の断面形状は円型や
中空円型だけでなく、多角、扁平などの異形断面にした
り、その異形断面を中空化したものも使用できる。
【0027】さらに、本発明の詰め物用繊維はダニなど
の害虫が忌避され、または、害虫の増殖を抑制する効果
があり、かつその効果がドライクリーニングなどの洗濯
に対して耐久性を有することである。防虫性は繊維に防
虫剤を付与して得ることができる。本発明においては、
防虫剤としてピレスロイド系化合物が好ましい。ピレス
ロイド系化合物としては、フェノトリン(d−シス菊酸
の3−フェノキシベンジルエステルとの2:8混合
物)、合成ピレトリン、アレクトリン、フラルトリン、
バルトリン、ジメトリン、および天然ピレトリンなどを
用いることができる。これらのピレスロイド系化合物の
中でも、150℃以上の高温処理を施しても、揮発性が
低く、また、後述するアミノシリコンとの相溶性がよ
く、ダニ忌避効果、ダニ増殖抑制効果の洗濯による低下
が低く、安全性に優れるなどの観点から、次の化学式に
示すフェノトリンが好ましい。
【0028】
【化1】 なお、本発明において、ピレスロイド系化合物の共力剤
として、一般に知られているピペロニルブトキサイド、
ピペロニルサイクロネン、プロピルアイソーム、スルホ
キサイド(イソサフロールのオクチルスルホキシド)、
サフロキサン、トロピタル、セゾキサン、サイネピリン
類などを併用することにより、防ダニ効果をより高める
ことが可能であり好ましい。
【0029】本発明の防虫性を付与するピレスロイド系
化合物付着量は、0.01重量%〜1重量%以下が好ま
しく、より好ましくは0.02〜0.5重量%である。
繊維に対する付着量が0.01重量%未満の場合は、良
好なダニ忌避効果やダニ増殖抑制効果が得られない傾向
にある。1重量%を越えるとコスト高となる傾向があ
る。
【0030】次に、本発明に用いるアミノシリコンと
は、シリコンポリマーの分子中にアミノ基を有するもの
のことをいう。またアミノ基以外にエポキシ基などの他
の置換基を有していてもかまわない。
【0031】なお、アミノシリコンのアミノ当量は4.
5×102 〜6.5×103 グラム当量/モルが好まし
い。アミノ当量が4.5×102 グラム当量/モル未満
の場合には、ピレスロイド系化合物ならびに防錆剤との
相溶性がよく、洗濯耐久性は良好であるが、ダニ忌避効
果が低いという傾向がある。これはシリコンポリマーに
よって強固にピレスロイド系化合物が被覆されるためと
考えられる。一方、アミノ当量が6.5×103 グラム
当量/モルを越える場合は、初期のダニ忌避効果は優れ
ているが、ドライクリーニング等の洗濯により忌避性能
が低下する傾向がある。
【0032】本発明の詰め物用繊維を使用して製綿する
場合、混綿機や開繊機、梳綿機、製綿成形機等の機械を
錆させることがあり、防錆剤を繊維に付与することが好
ましい。本発明において防錆剤としては、前記一般式で
示されるアミノ系の化合物を用いるのが好ましい。かか
る構造のアミノ系化合物以外の防錆剤では、本発明にお
いて用いるピレスロイド系化合物のダニ忌避効果、ダニ
増殖抑制効果が阻害されるという傾向がある。かかるア
ミノ系化合物の具体例としては、次の化合物が挙げられ
る。
【0033】
【化2】 (XはNaまたはKなどのアルカリ金属を表わす。)
【化3】 (R1 はC4〜18のアルキル基、R2 はC2〜4 のアルキ
レン基、XはNaまたはKなどのアルカリ金属を表わ
す。) なお、かかる一般式で示される防錆剤に、さらにオクチ
ルホスフェートカリ塩などのアルキルホスフェート系化
合物や、亜硫酸ナトリウム等を併用すると、該一般式で
示される化合物の防錆効果はさらに向上するので好まし
い。
【0034】本発明において、ピレスロイド系化合物に
対するアミノシリコンの重量比は1:1〜1:20の範
囲が好ましい。ピレスロイド系化合物に対するアミノシ
リコンの重量比が1:1に満たないと、防ダニの洗濯耐
久性が著しく低下する傾向がある。一方、重量比が1:
20を越えると、防虫効果が低く、本発明の目的を達成
し得なくなる傾向がある。これは、ピレスロイド系化合
物がアミノシリコン被膜で覆われてしまい、ピレスロイ
ド系化合物が表面に現れにくくなるためと思われる。
【0035】本発明において、ピレスロイド系化合物に
対する防錆剤の重量比は1:0.5〜1:10の範囲が
好ましい。ピレスロイド系化合物に対する防錆剤の重量
比が1:0.5に満たないと、防錆効果が低く、一方、
重量比が1:10を越えると、防虫効果が低下するとと
もに、防虫効果の洗濯耐久性が低下してくる傾向があ
る。これは、一般に防錆剤の無機性が強いため、アミノ
シリコンの造膜性に悪影響を及ぼしたり、ポリエステル
繊維との親和性が低下することによるものと考えられ
る。
【0036】本発明の詰め物用繊維に防虫性を付与する
方法としては、例えば、詰め物用繊維の製糸時に前記し
たピレスロイド系化合物、アミノシリコンおよび防錆剤
を非イオン系界面活性剤もしくはアニオン系界面活性剤
またはこれらの併用物で乳化分散した水エマルジョン組
成物とし、繊維に対し目標付与量になるように混合した
ものをスプレー方式、浸漬・遠心脱水方式で付与した
後、必要に応じ80〜120℃で予備乾燥後、150〜
200℃で熱処理することによって付与することができ
る。
【0037】防虫効果の目安としては、後述するダニ忌
避率で表わすと忌避率40%以上が好ましい。
【0038】
【実施例】次に本発明を実施例、比較例によりさらに具
体的に説明する。本発明に記述した諸特性の測定法は次
の通りである。
【0039】(1)吸湿率 本発明の詰め物用繊維の絶乾時の重量と、30℃×90
%RHの雰囲気下恒温恒湿器の中に24時間放置した後
の重量変化から、次式で求めた。
【0040】吸湿率(%)=(吸湿後の重量−絶乾時の
重量)×100 (2)繊度 JIS L1015−7−51Aの方法に準じて測定し
た。
【0041】(3)平均繊維長(カット長) JIS L1015A法(ステープルダイヤグラム法)
に準じて測定した。
【0042】(4)巻縮数および巻縮度 巻縮数および巻縮度はJIS L1015−7−12−
1およびJIS L1015−7−12−2の方法に準
じて測定した。
【0043】(5)紡糸・延伸時の製糸性 紡糸・延伸時の糸切れ、膠着、口金汚れなど、トラブル
がなく製糸性良好(◎)から製糸困難(×)まで7段階
評価した。
【0044】(6)掛け布団としての快適性 本発明詰め物用繊維をローラーカードでカーディングし
てウエッブを積層製綿し、ポリエステル側地を用いて肌
掛け布団とし、敷き布団は市販の木綿製を使用し、枕は
市販の通常ポリエステルチップを詰めた物として、温度
27℃×70%RHにコントロールした部屋で木綿製夏
用パジャマを着用して実際に就寝実験し、快適(◎)か
ら非常に蒸れる(×)まで7段階評価した。
【0045】(7)ダニ忌避率 直径200mm、高さ30mmのシャーレにダニ繁殖中
の粉末飼料<日本クレア(株)CF−2>を出来るだけ
均一に拡げ、この上に1gの繊維クッション材を開繊し
て8×8cmのほぼ正方形に拡げ、これとは別に防虫加
工されていない前記繊維クッション材と同種のポリマ繊
維の綿1gを前記と同様に8×8cmのほぼ正方形に拡
げ、それぞれ左右対称に1枚ずつ置いた。この綿上の中
央の高さ1.4cmのところに、ダニの全く入っていな
い粉末飼料(水分15%)1gを入れた直径2.8cm
の容器を置き、室温25±2℃、湿度70〜80%RH
の範囲に調節したふ卵器に入れ40時間放置した後、容
器の中の飼料中に侵入したダニ数を食塩水浮遊法で数
え、次式でダニ忌避率を求めた。
【0046】 ダニ忌避率(%)={(A−B)/A}×100 ここで、Aは防虫加工されていない繊維クッション材と
同種のポリマ繊維の綿のダニ数、Bは繊維クッション材
の開繊綿のダニ数。忌避率はドライ洗濯なしの場合の値
をL−Oで示し、パークレン液で40℃、10分間洗浄
し、脱溶剤処理する工程を3回繰り返した場合の値をL
−3で示す。
【0047】[実施例1〜4および比較例1〜3]ポリ
エーテルエステルアミドR1成分として、ε−カプロラ
クタム340部、テレフタル酸18部、数平均分子量が
1000のポリエチレングリコール100部、さらにイ
ルガノックス1330(チバガイギー社製)0.1部お
よびトリメチルフォスフェート0.01部とともに重合
反応容器に仕込み、窒素気流下に240℃で1時間加熱
攪拌した後、三酸化アンチモン0.1部を添加し、昇温
減圧プログラム下250℃、0.5mmHg以下の条件
で4時間重合反応を行なうことにより、N6成分の割合
が45重量%であるポリエーテルエステルアミドブロッ
ク共重合体を得た。このオルトクロロフェノール溶液
(濃度0.5g/100ml)の25℃での相対粘度η
rは2.05であった。またポリマ単独の吸湿率は1
5.2%であった。このR1とポリエステルR2として
通常のポリエチレンテレフタレートを用いて、紡糸温度
280℃、引取り速度1350m/分、図1の様なR1
を芯、R2を鞘とした同心円状の構造とし、紡糸口金直
下で通常の非対称冷却処理を施して、詰め物用綿繊維の
未延伸糸を紡糸した。
【0048】次いで、該未延伸糸を、延伸倍率3倍、延
伸浴温度80℃で延伸し、クリンパで機械巻縮を付与
し、さらにピレスロイド系化合物としてフェノトリンを
ノニルフェノールのエチレンオキサイド9モル添加物で
乳化し、ピレスロイド系化合物が0.1重量%になるよ
うに、また、バインダーとして、アミノ当量が3.5×
103 グラム当量/モルであるアミノシリコーン(TK
シリコーンAS65、高松油脂(株)製)を固形分換算
で0.5重量%になるように、さらに防錆剤としてエチ
レンジアミン4酢酸の2ナトリウム塩を固形分換算で
0.15重量%になるように調整した水エマルジョン組
成物をスプレーで付与し、カット長38mmに切断して
175℃の熱処理をして防虫性を付与し詰め物用繊維と
した。この詰め物用繊維のフェノトリン付着量は約0.
15重量%、アミノシリコーン付着量は約0.5重量
%、防錆剤付着量は約0.15重量%で、各水準ともほ
とんど変化がなかった。また、これら水準の詰め物用繊
維綿100%での防錆性は、いずれも塩酸でメッキ、油
分を落とした鉄の針金を、前記綿の中にくるみ25℃、
75%RHの恒温恒湿槽で72時間放置後でもほとんど
錆が発生せず良好であった。
【0049】表1にポリエーテルエステルアミドR1と
通常ポリエチレンテレフタレートR2の複合比のみを変
えて得られた詰め物用繊維の性質、紡糸時の製糸性、防
ダニ性およびこの詰め物用繊維を夏用掛け布団として製
品化して、実使用した時の快適性評価結果を示す。
【0050】
【表1】 実施例1〜4の詰め物用繊維はポリエーテルエステルア
ミドR1成分の複合比が15〜50重量%で、非対称冷
却による巻縮はよく発現し、紡糸時の製糸性も良好であ
った。また詰め物用繊維のみの吸湿率は2.3〜7.8
%、ダニ忌避率は洗濯前で99.0〜99.3%、パー
クレン液で40℃、10分間洗浄する工程を3回繰り返
した後で93.9〜94.4%で肌掛け布団として使用
時の快適性および防虫性ともに良好であった。
【0051】これに対し、比較例1はポリエーテルエス
テルアミドR1成分を使用せず、通常のポリエステルの
みで製造したもので、紡糸・延伸時の製糸性は問題な
く、防虫性ともに良好であるが、巻縮が十分でなく嵩高
性に欠け、吸湿率が低いため肌掛け布団として使用時し
た場合蒸れを感じ寝苦しかった。比較例2は、ポリエー
テルエステルアミドR1成分の複合比が14重量%で、
非対称冷却による巻縮は比較的発現し、紡糸時の製糸性
や防虫性も良好であるが、吸湿率は1.9%で吸湿率が
低いため掛け布団として使用した際、蒸れを感じ寝苦し
かった。さらに、比較例3はポリエーテルエステルアミ
ドR1成分の複合比が52重量%で、非対称冷却による
巻縮がよく発現し、吸湿率は8.0%で掛け布団として
使用時の快適感や防虫性も良好であるが、紡糸時の糸切
れや繊維間の膠着がみられ製糸性不良であった。
【0052】[実施例5]防虫性を付与していない詰め
物用繊維として、融点が255℃の通常ポリエチレンテ
レフタレートをペレット状態とし、紡糸温度280℃、
引取り速度1350m/分、紡糸口金直下で非対称冷却
処理した円形中空断面構造の未延伸糸を紡糸した。次い
で、この未延伸糸を延伸倍率3倍、延伸浴温度80℃で
延伸し、クリンパで機械捲縮を付与した後、カット長5
1mmに切断して145℃の熱処理をして繊度約6デニ
ール、捲縮数7.6山/25mm、巻縮度27.0%の
詰め物用繊維を得た。この詰め物用繊維を40重量%と
実施例4で得た詰め物用繊維を60重量%混綿し、肌掛
け布団での実使用評価した。
【0053】混綿詰め物用繊維の平均吸湿率は3.2
%、ダニ忌避率は洗濯前で62.5%、パークレン液で
40℃、10分間洗浄する工程を3回繰り返した後で5
9.7%で肌掛け布団として使用時の快適性および防虫
性ともに良好であった。
【0054】[実施例6]実施例1で得たポリエーテル
エステルアミドR1成分と融点が255℃の通常ポリエ
チレンテレフタレートR2成分をそれぞれペレット状態
とし、R1が30重量%、R2が70重量%となるよう
にブレンドし、紡糸温度280℃、引取り速度1350
m/分、中空率30%の中空断面構造とし、紡糸口金直
下で通常の非対称冷却処理を施して、ブレンド詰め綿繊
維の未延伸糸を紡糸する他は実施例1と同様にして詰め
物用繊維を製造した。紡糸、延伸時の製糸は良好であっ
た。この詰め物用繊維を肌掛け布団での実使用評価した
結果、詰め物用繊維の巻縮数は8.6山/25mm、巻
縮度は26.4%、吸湿率は5.1%、洗濯前のダニ忌
避率は99.6%、パークレン液で40℃、10分間洗
浄する工程を3回繰り返した後で94.2%で、肌掛け
布団として使用時の快適性および防虫性ともに良好であ
った。
【0055】[実施例7]実施例1で得たポリエーテル
エステルアミドR1成分と融点が255℃の通常ポリエ
チレンテレフタレートR2成分をそれぞれペレット状態
とし、R1を図3の様な中空断面の1に、R2を外2お
よび内2に使用して、外2/内2/1の重量比を35/
35/30、紡糸温度280℃、紡糸口金孔数24孔、
引取り速度1350m/分、中空率28%の中空断面構
造とし、紡糸口金直下で通常の非対称冷却処理を施し
て、3層複合中空複合繊維の未延伸糸を紡糸する他は実
施例1と同様にして詰め物用繊維を製造した。紡糸、延
伸時の製糸性は良好であった。この詰め物用繊維を肌掛
け布団での実使用評価した結果、詰め物用繊維の巻縮数
は7.8山/25mm、巻縮度は26.9%、吸湿率は
5.5%、洗濯前のダニ忌避率は99.5%、パークレ
ン液で40℃、10分間洗浄する工程を3回繰り返した
後で94.3%で、肌掛け布団として使用時の快適性及
び防虫性は良好であった。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、詰め物用繊維の製造時
の製糸性が良好で、詰め物として快適な使用感を有し、
しかも防虫性を有する詰め物用繊維を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の詰め綿用繊維の一例をモデル的に示す
模式的横断面図である。
【図2】本発明の詰め綿用繊維の他の一例をモデル的に
示す模式的横断面図である。
【図3】本発明の詰め綿用繊維のさらに他の一例をモデ
ル的に示す模式的横断面図である。
【符号の説明】
1:ポリエーテルエステルアミドR1 2:ポリエステルR2

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエーテルエステルアミドR1成分を1
    5〜50重量%およびポリエステルR2成分が50〜1
    5重量%複合されてなり、防虫剤が付与された複合繊維
    であって、かつ30℃×90%RHの雰囲気中に24時
    間放置後の吸湿率が2%以上であることを特徴とする詰
    め物用繊維。
  2. 【請求項2】複合繊維がポリエーテルエステルアミドR
    1成分を芯部とし、ポリエステルR2成分を鞘部とする
    複合繊維であることを特徴とする請求項1に記載の詰め
    物用繊維。
  3. 【請求項3】複合繊維がポリエーテルエステルアミドR
    1成分とポリエステルR2成分がブレンドされてなる中
    空繊維であることを特徴とする請求項1に記載の詰め物
    用繊維。
  4. 【請求項4】複合繊維がポリエステルR2成分からなる
    外層と内層の間にポリエーテルエステルアミドR1成分
    からなる中間層が複合されてなる3層複合の中空繊維で
    あることを特徴とする請求項1に記載の詰め物用繊維。
  5. 【請求項5】防虫剤がピレスロイド系化合物であること
    を特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の詰め物用
    繊維。
  6. 【請求項6】複合繊維の繊度が0.5〜30デニール、
    繊維長が10〜100mmであることを特徴とする請求
    項1〜5のいずれかに記載の詰め物用繊維。
  7. 【請求項7】複合繊維が非対称冷却によって発生する3
    次元巻縮を有する短繊維で、少なくとも3山/25mm
    の巻縮数と少なくとも5%の巻縮度とを有することを特
    徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の詰め物用繊
    維。
  8. 【請求項8】複合繊維にピレスロイド系化合物、アミノ
    当量が4.5×102 〜6.5×103 グラム当量/モ
    ルのアミノシリコンおよび防錆剤が付着し、ピレスロイ
    ド系化合物に対するアミノシリコンの重量比が1:1〜
    1:20であり、ピレスロイド系化合物に対する防錆剤
    の重量比が1:0.5〜1:10であって、繊維中のピ
    レスロイド系化合物の付着量が0.01〜1重量%であ
    ることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の詰
    め物用繊維。
JP3802396A 1996-02-26 1996-02-26 詰め物用繊維 Pending JPH09228158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3802396A JPH09228158A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 詰め物用繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3802396A JPH09228158A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 詰め物用繊維

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09228158A true JPH09228158A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12513987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3802396A Pending JPH09228158A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 詰め物用繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09228158A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2129724B1 (en) Wash resistant synthetic polymer compositions containing active compounds
CN1343271A (zh) 卷曲聚酯纤维及包含其的纤维结构
US20130133856A1 (en) Cooling fabric containing hydrophobic peba
JP3144092B2 (ja) 吸湿性に優れた芯鞘型複合繊維
JPH0941221A (ja) 快適性に優れた合成繊維
WO2005100475A1 (en) Polymer compositions with antimicrobial properties
JPH09228158A (ja) 詰め物用繊維
JP5578185B2 (ja) 混綿詰め綿
RU2745072C2 (ru) Применение модифицированного полиамида для изготовления антибактериальных текстильных продуктов
TW202216848A (zh) 用於織物應用的聚醯胺
JP3322045B2 (ja) 繊維混合物および繊維成形体並びに繊維成形体の製造方法
JPH09228159A (ja) 詰め物用繊維
MX2008003159A (es) Composicion para producir hilos de poliester y de poliamida con propiedades de manejo de humedad mejoradas.
JPH06136620A (ja) 芯鞘型中空複合繊維の製造方法
JPH10121357A (ja) 繊維詰め物体
JPH09105057A (ja) 繊維成形体およびその製造方法
JPH09228147A (ja) 詰め物用短繊維
JPH09228157A (ja) 詰め物用短繊維
JPH09228156A (ja) 詰め物用短繊維
JPH09322992A (ja) 詰め物体
JP3588892B2 (ja) リサイクル容易なベッドマット
JPH06299414A (ja) 吸湿性に優れたポリアミド繊維
JPH09299191A (ja) ベッドマット
JPH09224798A (ja) 水洗い可能な布団
JPH09137348A (ja) 繊維成形体及びその製造方法