JPH09227723A - 低燃費タイヤ用トレッドゴム組成物 - Google Patents

低燃費タイヤ用トレッドゴム組成物

Info

Publication number
JPH09227723A
JPH09227723A JP6191396A JP6191396A JPH09227723A JP H09227723 A JPH09227723 A JP H09227723A JP 6191396 A JP6191396 A JP 6191396A JP 6191396 A JP6191396 A JP 6191396A JP H09227723 A JPH09227723 A JP H09227723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
component
carbon black
dibutyl phthalate
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6191396A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Sakai
秀之 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP6191396A priority Critical patent/JPH09227723A/ja
Publication of JPH09227723A publication Critical patent/JPH09227723A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 少なくとも耐湿潤スキッド性及び耐摩耗性を
維持しながら、転がり抵抗性が向上したゴム組成物を提
供する。 【解決手段】 スチレン含有量が3〜22モル%、1、
2ビニル結合したブタジエン成分の含有量が20〜58
モル%、その内で水素添加されたものの含有率が5〜3
0モル%にされた重合体分子鎖がカップリングした水添
ビニルSBR単独またはジエン系ゴムとのブレンドでな
るゴム成分に、CTABが50〜70m2/g、圧縮DBP
が95cm3/100g以上、DBPと圧縮DBPの差が25cm
3/100g以上であるカーボンブラックが配合されたゴム組
成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低燃費性、湿潤路
面での耐スキッド性、耐摩耗性及び低温特性に優れた低
燃費タイヤ用トレッドゴム組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球の温暖化、自動車の増加に伴
う排気ガスの増加等の環境問題から燃料効率のよい自動
車が開発されつつあり、タイヤについても運転の安全性
につながる湿潤路面での耐スキッド性、経済性及び省資
源につながる耐摩耗性を維持しながら転がり抵抗を小さ
くした低燃費性タイヤの開発が要請されている。タイヤ
の転がり抵抗はトレッドのヒステリシスロスに依存する
ところが大きいので、従来より低転がり抵抗性のゴム組
成物の研究が続けられている。転がり抵抗性を小さくす
るため、補強剤に粒子径が大きいカーボンブラックを使
用する方法、低価格の広く使用されていた乳化重合スチ
レンブタジエンゴム(以下スチレンブタジエンゴムをS
BRと言う)に換えてブタジエン成分の1、2ビニル結
合含有量の多い溶液重合のSBR、所謂ビニルSBRを
使用する方法、カーボンブラックとオイルの配合量を少
なくする方法等を適宜組み合わせたゴム組成物が用いら
れている。また、N−(2メチル−2ニトロプロピル)
−4ニトロソアニリン、5ニトロソ−8ヒドロキシキノ
リン等のニトロソ化合物を添加してポリマーとカーボン
ブラックの結合を高める方法が提案されている。しかし
一般に、これらの方法で転がり抵抗性を小さくすれば、
他の特性が低下すると言われている。例えば、粒子径の
大きいカーボンブラックを使用した場合、或るいはカー
ボンブラックとオイルの配合量を少なくした場合は耐摩
耗性が低下し、ビニルSBRを使用した場合には湿潤路
面での耐スキッド性(以下、湿潤路面での耐スキッド性
を耐湿潤スキッドと言う)の低下は乳化重合SBRより
小さいが、やはり満足できるレベルに維持すことができ
ない。従来の汎用されていた材料を適宜組み合わせて、
耐摩耗性、耐湿潤スキッド、低温性能を維持しながら転
がり抵抗性を小さくするには限度があり、特開平7−7
6635号の発明は、ブタジエン成分の1、2ビニル結
合含有量が20〜80重量%の溶液重合SBRを部分水
素添加し、1、2ビニル結合の5〜50重量%が水添さ
れた部分水添ビニルSBRを全ゴム成分の40〜100
重量%用いて耐摩耗性、耐湿潤スキッドを維持しながら
低転がり抵抗性を下げる方法を提案している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特開平7−76635
号公報に記載されている部分水添ビニルSBRに通常の
カーボンブラックを配合したゴム組成物は、従来の材料
を用いたゴム組成物より耐摩耗性、耐湿潤スキッド、低
温特性を維持しながら低転がり抵抗性を小さくできる
が、上記の性能を同時に満足できるレベルまで向上させ
るまでには至っていない。
【0004】本発明は、低温特性に優れ、タイヤの低転
がり抵抗性、耐摩耗性、耐湿潤スキッド性を向上させる
トレッド用ゴム組成物を提供することを目的にして成さ
れたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、ミクロ構造を
調整した部分水添ビニルSBRに、従来のトレッドゴム
組成物に使用されていたカーボンブラックより比表面積
を小さくし、ストラクチャーを発達させたカーボンブラ
ックを配合することによって低転がり抵抗性、耐摩耗
性、耐湿潤スキッドを同時に向上させるものである。す
なわち本発明は、スチレン含有量が3〜22モル%、
1、2ビニル結合したブタジエン成分の含有量が20〜
58モル%であるポリマーの分子鎖がカップリングさ
れ、1、2ビニル結合ブタジエン成分の内で水素添加さ
れたプタジエン成分の含有率が5〜30モル%である溶
液重合スチレンブタジエンゴム30〜100重量%と上
記以外のジエン系ゴム70〜0重量%でなるゴム成分1
00重量部に対し、セチルトリメチルアンモニウムブロ
マイド吸着比表面積が50〜70m2/g、圧縮ジブチルフ
タレート吸油量が95cm3/100g以上、ジブチルフタレー
ト吸油量と圧縮ジブチルフタレート吸油量の差が25cm
3/100g以上であるカーボンブラックが50〜90重量部
配合された低燃費タイヤ用トレッドゴム組成物である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明に用いるブタジエン成分の
1、2ビニル結合したブタジエン部分の一部が水素添加
された溶液重合のSBR(以下、ブタジエン成分の1、
2ビニル結合したブタジエン部分の一部が水素添加され
た溶液重合SBRを水添ビニルSBRと言う)は、例え
ば特開平7−76635号公報に記載されるように、脂
肪族炭化水素系溶剤または脂環族炭化水素系溶剤中でア
ルキルリチウム触媒を用いてスチレンとブタジエンを重
合し、得られた重合体溶液に錫の塩化物または硅素の塩
化物を加えてカップリングして分子量を増大させ、更に
チタンの有機化合物を触媒にして加圧下で水素と反応さ
せて得ることができる。また、本発明に用いるカーボン
ブラックは、特開平7−41694号公報に記載される
方法によって得ることができる。
【0007】水添ビニルSBR中のスチレン含有量が3
モル%未満の場合は耐湿潤スキッドが劣り、22モル%
より多い場合は転がり抵抗が大きくなり、耐摩耗性、低
温特性が劣り、1、2ビニル結合(以下、1、2ビニル
結合をビニル結合と言う)したブタジエン成分の含有量
が、水添ビニルSBR全体を100モル%として、20
モル%より少ない場合には、必要とする量のビニル結合
したブタジエン成分の水添されたもの(以下、ビニル結
合したブタジエン成分の水添されたものを水添ビニル結
合と言う)が得られず、本発明の特徴が発現されない。
58モル%より多い場合は転がり抵抗が大きくなり、耐
摩耗性、低温特性が劣る。水添ビニル結合が5モル%未
満の場合は転がり抵抗が大きくなり、30モル%より多
くなると機械的強度が低下する。
【0008】本発明に用いる水添ビニルSBRは、水添
に先立って錫の塩化物、硅素の塩化物等でカップリング
効率30%以上にカップリングされて分子量が増大され
ると同時にカーボンブラックと相互作用して転がり抵抗
を低減する活性基が付与される。カップリング剤として
は、特に限定しないが、転がり抵抗の低減効果の大きい
塩化第2錫が好適である。カップリング効率が30%未
満の場合、カップリングすることにより得られる効果が
発現せず、低転がり抵抗、耐摩耗性、耐湿潤スキッドの
バランスが劣る。
【0009】本発明のゴム組成物のゴム成分としては、
水添ビニルSBR単独或るいは水添ビニルSBRと天然
ゴム、SBR、BR等のジエン系ゴムとをブレンドした
ものが用いられ、水添ビニルSBRのブレンド率が高い
方が水添ビニルSBRの特徴がより強く発現して好まし
いが、30重量%まで少なくしても水添ビニルSBRの
特徴が発現する。
【0010】ASTM D3765によって測定される
カーボンブラックのセチルトリメチルアンモニウムブロ
マイド吸着比表面積(以下、カーボンブラックのセチル
トリメチルアンモニウムブロマイド吸着比表面積をCT
ABと言う)が50m2/g未満の場合は耐摩耗性が劣り、
70m2/gより大きい場合は転がり抵抗が大きくなり、低
温特性が劣る。ASTM D3493によって測定され
る圧縮ジブチルフタレート吸油量(以下、圧縮ジブチル
フタレート吸油量を圧縮DBPと言う)が95cm3/100g
未満の場合は補強性が小さくなって耐摩耗性が著しく低
下する。ストラクチャーが発達した状態で混合機に投入
し、混合中にストラクチャーを破壊するようにすれば分
散がより均一になって、耐摩耗性が向上し、ヒステリシ
スロスが低下するので、カーボンブラックのストラクチ
ャーが混合中に破壊される量の指標であるジブチルフタ
レート吸油量(以下、ジブチルフタレート吸油量をDB
Pと言う)と圧縮DBPの差ΔDBP(ΔDBP=DB
P−圧縮DBP)を25cm3/100g以上にして均一に分散
させ、本発明に使用するカーボンブラックのCTAB及
び圧縮DBPを特定することによって得られる特徴を強
く発現させる。尚、DBPはJIS K6221によっ
て測定された値である。カーボンブラックの配合量は、
従来のトレッド用ゴム組成物に配合される一般的な量が
適用できるが、ゴム成分100重量部に対し、50〜9
0重量部(以下、重量部を単に部と言う)が好適で、5
0部未満では耐摩耗性が不十分であり、90部より多く
なれば転がり抵抗が大きくなり、低温特性が低下する傾
向になる。
【0011】本発明のゴム組成物は前記したゴム成分、
カーボンブラックに加えて、タイヤ用ゴム組成物に一般
に配合される各種添加剤を任意に配合することができ、
その配合量も一般的な量とすることができる。任意に配
合する添加剤としては、例えば加硫促進剤、亜鉛華、ス
テアリン酸、老化防止剤、軟化剤などを挙げることがで
きる。
【0012】
【実施例】表1に示すゴム成分に表2に示すコロイダル
特性を持つカーボンブラックを表3に示す比率(重量
部)で配合し、さらにアロマティックオイル40部、老
化防止剤(N(1,3−ジメチル−ブチル)−N−フェ
ニル−p−フェニレンジアミン)1部、ワックス1部及
びステアリン酸2部をバンバリーミキサーを用いて混合
し、一旦冷却した後、加硫促進剤CBS1部と硫黄1.
7部を追加混合して混合ゴムを得た。混合ゴムの一部を
所定形状の試験片に加硫成形して硬度を下記に示す試験
条件で測定し、結果を表3に示した。残余の混合ゴムを
トレッドゴムとして常法に従ってサイズ185/70R
14のタイヤを試作し、転がり抵抗、耐摩耗性及び耐湿
潤スキッドを下記方法に従って評価した。得られた結果
を表3に示した。
【0013】硬度:23℃の恒温槽に3時間放置した試
験片と0℃の恒温槽に3時間放置した試験片を準備し、
JIS K6301に準拠して、常温硬度と低温硬度を
測定した。 転がり抵抗:内圧を2kgf/cm2 にしてリム組みしたタイ
ヤを1軸ドラム試験機にセットし、荷重400kgf 、速
度80km/hrでドラム走行させて回転抵抗を測定し、 [(試験タイヤの回転抵抗)/(比較例1タイヤの回転抵
抗)]×100 の式で求めた指数で示した。値が小さいほど好ましい。 耐摩耗性:予め溝深さを測定したタイヤを自動車に装着
して走行し、2000km走行毎に装着位置の交換を行い
ながら12000km走行した後溝深さを測定して、走行
前後の溝深さの差から摩耗量を求め、 [(比較例1タイヤの摩耗量)/(試験タイヤの摩耗量)]
×100 の式で求めた指数で示した。値が大きいほど好ましい。 耐湿潤スキッド:米国の「統一タイヤ等級格付け基準」
UTQGSに記載する方法に従って、湿潤アスファルト
路面でのトラクション係数を求め、 [(試験タイヤのトラクション係数)/(比較例1タイヤ
のトラクション係数)]− ×100 −−で求めた指数で示した。値が大きいほど好ましい。
【0014】
【表1】
【0015】
【表2】
【0016】
【表3】
【0017】比較例1はゴム成分に乳化重合のSBR#
1502を使用した従来のゴム組成物であってコントロ
ールとする。実施例はいずれも比較例1より優れてい
る。比較例2は水添する前のビニルSBRを使用した例
であって転がり抵抗が劣る。比較例3はカップリングを
省略した水添ビニルSBRを使用した例であって転がり
抵抗と耐摩耗性が劣る。比較例4はスチレン含有量が2
2モル%より多い例であって転がり抵抗と耐摩耗性が劣
る。比較例5はビニル結合量が58モル%より多い例で
あって転がり抵抗と耐摩耗性が劣る。比較例6はカーボ
ンブラックの配合量が50部より少ない例であって耐摩
耗性と耐湿潤スキッドが劣る。比較例7はカーボンブラ
ックの配合量が90部より多い例であって転がり抵抗が
大きく、耐摩耗性も劣る。比較例8はCTABが50m2
/gより小さく、圧縮DBPが25cm3/100gより小さいカ
ーボンブラックを使用した例であって耐摩耗性が劣る。
比較例9はCTABが70m2/gより大きく、ΔDBPが
25cm3/100gより小さいカーボンブラックを使用した例
であって転がり抵抗が大きく、耐摩耗性が劣る。比較例
10はスチレン含有量が3モル%より少ない水添ビニル
SBRとブタジエンゴムをブレンドして使用した例であ
って耐湿潤スキッドが劣る。比較例11はビニル結合量
が20モル%より少なく、水添ビニル結合量が5モル%
より少ない水添ビニルSBRとブタジエンゴムをブレン
ドして使用した例であって転がり抵抗が大きくなる。
【0018】
【発明の効果】ゴム組成物のゴム成分をスチレン含有量
が3〜22モル%、1、2ビニル結合したブタジエン成
分の含有量が20〜58モル%、その内で水素添加され
たものの含有率が5〜30モル%にされた重合体分子鎖
がカップリングした水添ビニルSBR単独またはジエン
系ゴムとのブレンドにし、カーボンブラックをCTAB
が50〜70m2/g、圧縮DBPが95cm3/100g以上、D
BPと圧縮DBPの差が25cm3/100g以上に特定するこ
とにより、低転がり抵抗性、耐湿潤スキッド性及び耐摩
耗性を同時に向上させることができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン含有量が3〜22モル%、1、
    2ビニル結合したブタジエン成分の含有量が20〜58
    モル%であるポリマーの分子鎖がカップリングされ、
    1、2ビニル結合ブタジエン成分の内で水素添加された
    プタジエン成分の含有率が5〜30モル%である溶液重
    合スチレンブタジエンゴム30〜100重量%と上記以
    外のジエン系ゴム70〜0重量%でなるゴム成分100
    重量部に対し、セチルトリメチルアンモニウムブロマイ
    ド吸着比表面積が50〜70m2/g、圧縮ジブチルフタレ
    ート吸油量が95cm3/100g以上、ジブチルフタレート吸
    油量と圧縮ジブチルフタレート吸油量の差が25cm3/10
    0g以上であるカーボンブラックが50〜90重量部配合
    されたことを特徴とする低燃費タイヤ用トレッドゴム組
    成物。
JP6191396A 1996-02-23 1996-02-23 低燃費タイヤ用トレッドゴム組成物 Withdrawn JPH09227723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6191396A JPH09227723A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 低燃費タイヤ用トレッドゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6191396A JPH09227723A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 低燃費タイヤ用トレッドゴム組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09227723A true JPH09227723A (ja) 1997-09-02

Family

ID=13184886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6191396A Withdrawn JPH09227723A (ja) 1996-02-23 1996-02-23 低燃費タイヤ用トレッドゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09227723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129821A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社クラレ ゴム組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129821A1 (ja) * 2018-12-17 2020-06-25 株式会社クラレ ゴム組成物
JPWO2020129821A1 (ja) * 2018-12-17 2021-11-04 株式会社クラレ ゴム組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4813845B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP4455907B2 (ja) 空気入りタイヤ用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JPH0355503B2 (ja)
JP3406105B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004091505A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びそれを用いたタイヤ
JPH0461022B2 (ja)
JP2999128B2 (ja) 空気入りタイヤ
US6080809A (en) Kaolin clay in silica tread compounds technical field
JPH0748476A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP5016215B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003155383A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2008189846A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3938612B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物及びその製造方法
JP2003155384A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP3811548B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2000198883A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JPH07118453A (ja) タイヤトレッドゴム組成物
JPH09302146A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH09227723A (ja) 低燃費タイヤ用トレッドゴム組成物
JP2002179844A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP3444814B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP2002226631A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH07149954A (ja) トレッドゴム組成物
JP2006291105A (ja) トレッド用ゴム組成物及び空気入りタイヤ
JP2000169631A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506