JPH09227609A - 微小ポリマー粒子が分散している重合体粒子 - Google Patents

微小ポリマー粒子が分散している重合体粒子

Info

Publication number
JPH09227609A
JPH09227609A JP3780796A JP3780796A JPH09227609A JP H09227609 A JPH09227609 A JP H09227609A JP 3780796 A JP3780796 A JP 3780796A JP 3780796 A JP3780796 A JP 3780796A JP H09227609 A JPH09227609 A JP H09227609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer particles
fine
particles
dispersed
fine polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3780796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3666104B2 (ja
Inventor
Masashi Yamamoto
正志 山本
Takeshi Hashimoto
剛 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP3780796A priority Critical patent/JP3666104B2/ja
Publication of JPH09227609A publication Critical patent/JPH09227609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3666104B2 publication Critical patent/JP3666104B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 成形体樹脂中に微小ポリマー粒子を均一に分
散させ易い、微小ポリマー粒子が分散している重合体粒
子を提供する。 【解決手段】 重合性ビニルモノマー及び該モノマーに
不溶な微小ポリマー粒子を水系に分散し、連鎖移動剤の
存在下に懸濁重合することによって、MFRが1〜50
(g/10分)である微小ポリマー粒子が分散している
重合体粒子が得られ、この重合体粒子を用いると成形体
樹脂中に微小ポリマー粒子を均一に分散させ易い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微小ポリマー粒子
が分散している重合体粒子に関する。詳しくは微小ポリ
マー粒子を成形体に均一に分散させるための重合体粒
子、いわゆる微小ポリマー粒子のマスターバッチとなる
重合体粒子に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、樹脂の光拡散剤として無機粉末に
代わり微小ポリマー粒子を用いることが多くなってきて
いる。無機粉末を基材樹脂に添加した場合には一般に充
分な光拡散性は得られていても光線透過率の低下が大き
いという欠点があり、しかも衝撃強度等の基材樹脂の物
性を低下させるという欠点をも有していた。
【0003】また、基材樹脂に屈折率の異なる樹脂粉
末、例えばポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル等を
添加した場合には、光拡散効果はある程度限定されてし
まう。これを改良する目的で、特開平4−337304
号には、重合性ビニルモノマーおよび該モノマーに不溶
な微小ポリマー粒子を水系に分散し、懸濁重合して得ら
れ、微小ポリマー粒子が分散している重合体粒子が開示
されている。
【0004】一方、微小ポリマー粒子を光拡散剤として
用いる場合に、成形体中の微小ポリマー粒子の量は0.
01〜0.05重量%程度であり、非常に少なく、した
がって成形体樹脂中に微小ポリマー粒子を均一に分散さ
せるのに多大な労力を必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、成形
体樹脂中に微小ポリマー粒子を均一に分散させ易くする
ために、微小ポリマー粒子のマスターバッチとなる微小
ポリマー粒子が分散している重合体粒子を提供すること
にある。従来の特開平4−337304号に記載の微小
ポリマー粒子が分散している重合体粒子は、分子量が数
10万〜100万程度のものであり、溶融し難く、成形
体樹脂との相溶性が良くない。
【0006】本発明者はかかる事情に鑑み、成形体樹脂
中に微小ポリマー粒子を均一に分散させ易い、微小ポリ
マー粒子が分散している重合体粒子について鋭意検討し
た結果、重合性ビニルモノマーと微小ポリマー粒子を水
系に分散させた後、連鎖移動剤の存在下に懸濁重合する
ことによって、得られる重合体粒子が溶融し易く、容易
に微小ポリマー粒子を成形体樹脂中に均一に分散できる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は次のと
おりである。 (1)MFRが1〜50(g/10分)である微小ポリ
マー粒子が分散している重合体粒子。 (2)重合性ビニルモノマー及び該モノマーに不溶な微
小ポリマー粒子を水系に分散し、連鎖移動剤の存在下に
懸濁重合することを特徴とする前記(1)記載の微小ポ
リマー粒子が分散している重合体粒子の製造方法。 以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明における重合性ビニル系モ
ノマーとしては、ラジカル重合可能なものであればよ
く、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸ブチル等の
アクリル酸アルキルエステル系モノマー、メタクリル酸
メチル、メタクリル酸エチル等のメタクリル酸アルキル
エステル系モノマー、アクリル酸、メタクリル酸等の不
飽和カルボン酸、スチレン、α−メチルスチレン、クロ
ロスチレン等のスチレン系モノマー等が代表的である。
ラジカル重合性基を2以上有する多官能性モノマーを用
いてもよく、例えば、ジビニルベンゼン、エチレングリ
コールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート等が挙げられる。上記重合性ビニル系モノ
マーは、1種または2種以上混合して用いられる。
【0009】この重合性ビニル系モノマーを懸濁重合し
て得られる重合体粒子は、そのMFR(JIS K72
10 条件15にて測定)が1〜50(g/10分)で
ある。1g/10分より小さいと成形体樹脂との相溶性
が劣り、50g/10分より大きいと機械的強度、耐熱
性が劣り好ましくない。
【0010】本発明で用いられる微小ポリマー粒子は、
上記重合性ビニル系モノマーに不溶なものであって、通
常、平均粒子径が50μm以下のものが用いられる。こ
の微小ポリマー粒子としては、例えば、シリコーン樹脂
微粒子、ポリスチレン架橋微粒子、ポリメタクリル酸メ
チル架橋微粒子、無機粉末含有ポリメタクリル酸メチル
架橋微粒子等が挙げられる。微小ポリマー粒子は重合性
ビニル系モノマーに対して、通常、約0.01〜1.0
重量%用いられ、全量重合体粒子中に分散される。この
量は微小ポリマー粒子のマスターバッチとして適した量
に適宜変えることができる。
【0011】微小ポリマー粒子が分散されている重合体
粒子は、微小ポリマー粒子および重合性系ビニルモノマ
ーを水系に分散させた後、連鎖移動剤の存在下に懸濁重
合することにより製造される。微小ポリマー粒子は、重
合性ビニル系モノマーを水系に分散させる前に予め重合
性ビニル系モノマーに分散させる方が好ましい。
【0012】懸濁重合の際に、重合体の凝集、合一を防
ぐために粒状化助剤を使用するが、この粒状化助剤は懸
濁重合技術において公知の種々の分散剤、例えば、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシセルロース等の有機分散
剤や、リン酸カルシウム、水酸化アルミニウム等の無機
塩が用いられ、さらに懸濁助剤としてドデシルベンゼン
スルフォン酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム等の
アニオン界面活性剤も併用される。
【0013】重合開始剤としては、通常、重合は50〜
120℃で行われるため、この温度でラジカルが発生す
る重合開始剤であればよい。重合開始剤の種類には特に
制限がなく、例えば、2,2’−アゾビス(2.4−ジ
メチルバレロニトリル)、過酸化ベンゾイル、アゾビス
イソブチロニトリル、ジメチル2,2’−アゾビスイソ
ブチレート等のアゾ系化合物、ターシャリブチルパーオ
キシピバレート、ターシャリブチルパーオキシ2−エチ
ルヘキサノエート、クミルパーオキシ2−エチルヘキサ
ノエートなどのパーオキシエステル類、ジ−3,5,5
−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ジラウロイ
ルパーオキサイドなどのジアシルパーオキサイド類など
が挙げられる。これらの一種類または二種類以上が用い
られる。重合開始剤の使用量は、前記重合性ビニル系モ
ノマー100重量部に対して約0.02〜2重量部の範
囲が好ましい。
【0014】連鎖移動剤としては、周知の単官能、多官
能の連鎖移動剤が使用できる。例えば、プロピルメルカ
プタン、ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、
オクチルメルカプタン、2−エチルヘキシルメルカプタ
ン、ドデシルメルカプタン等のアルキルメルカプタン:
フェニルメルカプタン、チオクレゾール等の芳香族メル
カプタン:エチレンチオグリコール等の炭素数18以下
のメルカプタン類:エチレングリコール、ネオペンチル
グリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリ
トール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリ
トール、ソルビトール等の多価アルコール水酸基をチオ
グリコール酸または3−メルカプトプロピオン酸でエス
テル化したものが挙げられる。その他、1,4−ジヒド
ロナフタレン、1,4,5,8−テトラヒドロナフタレ
ン、β−テルピネン、テルピノーレン、1,4−シクロ
ヘキサジエン、硫化水素等も使用できる。これらは単体
または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0015】連鎖移動剤の使用量はその種類によって相
違するが、通常、単量体または単量体化合物100重量
部に対して0.01〜3重量部、好ましくは0.05〜
1重量部であり、この範囲の使用量が重合体の機械的強
度を損なわず、熱安定性を良好に保つので好ましい。
【0016】懸濁重合は分散剤、懸濁助剤等を溶解した
水に、重合性ビニルモノマー、微小ポリマー粒子、重合
開始剤および連鎖移動剤を加え、通常、50〜120℃
の反応条件下、所定時間行われる。重合条件は上記のM
FRや所望する重合体粒子の粒径に応じて種々選定する
ことができ、上記記載の条件の範囲で重合性ビニル系モ
ノマー濃度、懸濁剤の量、撹拌条件などを調整すること
により本願発明の重合体粒子が得られる。上記懸濁重合
して得られた重合体粒子を、洗浄し乾燥することにより
本発明の微小ポリマー粒子が分散されている重合体粒子
が得られる。
【0017】
【発明の効果】本発明の重合体粒子は溶融し易く、容易
に微小ポリマー粒子を成形体樹脂中に均一に分散でき
る。
【0018】
【実施例】以下に、実施例に基づき本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれらによって限定されるもので
はない。なお、MFRはJIS K7210 条件15
にて測定した。
【0019】実施例1 5Lオートクレーブ中に、水2460g、第一リン酸ソ
ーダ5.9g、1.2%のポリメタクリル酸ナトリウム
51gを入れた。次にメタクリル酸メチル1920g、
アクリル酸メチル113g、過酸化ラウロイル6.1
g、ラウリルメルカプタン8g、微小ポリマー粒子とし
てシリコーン樹脂粒子15.5g(東芝シリコーン
(株)製:トスパール145)を2Lビーカー中で15
分間分散させ後、5Lオートクレーブに入れ、窒素置換
後、83℃で90分間、さらに100℃で60分間重合
した。重合後、洗浄、脱水、乾燥してビーズ状重合体を
得た。得られた重合体粒子は、平均粒子径250μm
で、粒子内にはシリコーン樹脂粒子が均一に分散されて
いた。MFRは5.2(g/10分)であった。
【0020】実施例2 微小ポリマー粒子としてシリコーン樹脂粒子の代わりに
ポリスチレン架橋粒子(住友化学工業(株)製:ファイ
ンパール、平均粒子径6.0μm)を使用した以外は実
施例1と同様にして重合体粒子を得た。得られた重合体
粒子は、平均粒子径260μmで、粒子内にはポリスチ
レン架橋粒子が均一に分散されていた。MFRは5.1
(g/10分)であった。
【0021】比較例1 連鎖移動剤としてラウリルメルカプタンを用いなかった
以外は実施例1と同様に行った。得られた重合体粒子
は、平均粒子径250μmで、粒子内にはシリコーン樹
脂粒子が均一に分散されていた。しかし、重合体のMF
Rは所定条件で溶融樹脂が流出せず、測定不能であっ
た。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08F 257/02 MQH C08F 257/02 MQH 283/12 MQV 283/12 MQV

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 MFRが1〜50(g/10分)である
    微小ポリマー粒子が分散している重合体粒子。
  2. 【請求項2】 重合体粒子中の微小ポリマー粒子が0.
    01〜1重量%である請求項1記載の重合体粒子。
  3. 【請求項3】 微小ポリマー粒子の平均粒子径が0.1
    〜50μmである請求項1記載の重合体粒子。
  4. 【請求項4】 重合性ビニルモノマー及び該モノマーに
    不溶な微小ポリマー粒子を水系に分散し、連鎖移動剤の
    存在下に懸濁重合することを特徴とする請求項1記載の
    微小ポリマー粒子が分散している重合体粒子の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 連鎖移動剤がメルカプタン類である請求
    項5記載の製造方法。
JP3780796A 1996-02-26 1996-02-26 微小ポリマー粒子が分散している重合体粒子からなるマスターバッチの製造方法 Expired - Fee Related JP3666104B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3780796A JP3666104B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 微小ポリマー粒子が分散している重合体粒子からなるマスターバッチの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3780796A JP3666104B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 微小ポリマー粒子が分散している重合体粒子からなるマスターバッチの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227609A true JPH09227609A (ja) 1997-09-02
JP3666104B2 JP3666104B2 (ja) 2005-06-29

Family

ID=12507790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3780796A Expired - Fee Related JP3666104B2 (ja) 1996-02-26 1996-02-26 微小ポリマー粒子が分散している重合体粒子からなるマスターバッチの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3666104B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356518A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP2006028349A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐熱性に優れた樹脂組成物
WO2007069493A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Kaneka Corporation 重合体粒子、及びその製造方法、並びに、その重合体粒子を含む樹脂組成物、及び成形体
WO2015174305A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法並びに該樹脂ビーズを含む製品
US9809705B2 (en) 2014-07-09 2017-11-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for manufacting resin beads and product including resin beads

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002356518A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Sumitomo Chem Co Ltd 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP4665343B2 (ja) * 2001-05-31 2011-04-06 住友化学株式会社 樹脂組成物、成形体及び成形体の製造方法
JP2006028349A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sumitomo Chemical Co Ltd 耐熱性に優れた樹脂組成物
JP4649902B2 (ja) * 2004-07-16 2011-03-16 住友化学株式会社 耐熱性に優れた樹脂組成物
WO2007069493A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Kaneka Corporation 重合体粒子、及びその製造方法、並びに、その重合体粒子を含む樹脂組成物、及び成形体
JPWO2007069493A1 (ja) * 2005-12-12 2009-05-21 株式会社カネカ 重合体粒子、及びその製造方法、並びに、その重合体粒子を含む樹脂組成物、及び成形体
WO2015174305A1 (ja) * 2014-05-12 2015-11-19 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法並びに該樹脂ビーズを含む製品
JPWO2015174305A1 (ja) * 2014-05-12 2017-04-20 大日精化工業株式会社 樹脂ビーズ、樹脂ビーズの製造方法並びに該樹脂ビーズを含む製品
US9808413B2 (en) 2014-05-12 2017-11-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for manufacturing resin beads and product containing resin beads
US9809705B2 (en) 2014-07-09 2017-11-07 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. Resin beads, method for manufacting resin beads and product including resin beads

Also Published As

Publication number Publication date
JP3666104B2 (ja) 2005-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2400500C9 (ru) Применение гранулированных полимеров полиалкил(мет)-акрилатов и формовочная масса для получения экструдированных формованных изделий с матовой поверхностью
FI95585B (fi) Polymeeripartikkelit ja niiden valmistaminen
JP2618342B2 (ja) 粒状重合体組成物およびその製造方法
EP0451940A2 (en) Preparation of polymeric particles
US5690872A (en) Method for the production of highly filled polymethyl methacrylate based plastics
WO2007086483A1 (ja) 異形粒子、異形粒子組成物及びその製造方法、並びに光拡散成形品
JPH1171413A (ja) 重合工程
GB2148908A (en) Process for the preparation of high impact strength moulding compositions
EP0354466A1 (en) Process for producing resin for a toner
CA1078982A (en) Process for preparing polymer resins of high impact resistance
JPH09227609A (ja) 微小ポリマー粒子が分散している重合体粒子
CA1322071C (en) Process for producing a heat resistant resin composition
JPS61162509A (ja) 熱可塑性樹脂およびそれを用いて成る熱可塑性樹脂組成物
JP6001263B2 (ja) アクリル系微粒子およびこれを含む拡散フィルム
JP2000086804A (ja) 発泡性メタクリル酸メチル系樹脂粒子の製造方法
WO2022038988A1 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP3149487B2 (ja) メタアクリル系樹脂粒子の製造方法
US5714261A (en) Plastic particles with a high thermostability
JPS63189413A (ja) 架橋ポリマ−粒子の製造方法
CA2065110A1 (en) Anti-blocking suspension polymers
JP3067297B2 (ja) 不飽和ポリエステル樹脂組成物
JPH09194671A (ja) 硬質熱可塑性メタクリル樹脂組成物から得られる、亀裂発生剤に対して改良された耐性を示す成形品
JPH10176078A (ja) 発泡性樹脂粒子およびその製造法
JPH0678398B2 (ja) 架橋微粒子重合体の製造方法
JPH02117953A (ja) 低収縮性熱硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040625

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20050315

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050328

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees