JPH0922725A - ポリマー電解質二次電池 - Google Patents

ポリマー電解質二次電池

Info

Publication number
JPH0922725A
JPH0922725A JP7171125A JP17112595A JPH0922725A JP H0922725 A JPH0922725 A JP H0922725A JP 7171125 A JP7171125 A JP 7171125A JP 17112595 A JP17112595 A JP 17112595A JP H0922725 A JPH0922725 A JP H0922725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolytic solution
polymer electrolyte
polymer
negative electrode
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7171125A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Tsuchiya
謙二 土屋
Iwao Mitsuishi
巌 三石
Masashi Tanaka
正史 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP7171125A priority Critical patent/JPH0922725A/ja
Publication of JPH0922725A publication Critical patent/JPH0922725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非水電解液を保持するポリマーを改良するこ
とにより非水電解液保持量が増大されたポリマー電解質
二次電池を提供することを目的とする。 【解決手段】 活物質、非水電解液及びこの電解液を保
持するポリマーを含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放
出する炭素質材料、非水電解液及びこの電解液を保持す
るポリマーを含む負極と、前記正極と前記負極との間に
介装され、かつ非水電解液およびこの電解液を保持する
ポリマーを含む固体ポリマー電解質層5とを備えたポリ
マー電解質二次電池において、前記正極、前記負極及び
前記固体ポリマー電解質層5のうちの少なくとも一つの
部材は、前記ポリマーとしてエマルジョン法により合成
されたビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレ
ンの共重合体を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体ポリマー電解
質層を備えるポリマー電解質二次電池に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器の発達にともない、小型
で軽量、かつエネルギー密度が高く、更に繰り返し充放
電が可能な二次電池の開発が要望されている。このよう
な二次電池としては、リチウムまたはリチウム合金を活
物質とする負極と、モリブデン、バナジウム、チタンあ
るいはニオブなどの酸化物、硫化物もしくはセレン化物
を活物質とする正極とを具備したリチウム二次電池が知
られている。
【0003】しかしながら、リチウムまたはリチウム合
金を活物質とする負極を備えた二次電池は、充放電サイ
クルを繰り返すと負極にリチウムのデンドライトが発生
するため、充放電サイクル寿命が短いという問題点があ
る。
【0004】このようなことから、負極に、例えばコー
クス、黒鉛、炭素繊維、樹脂焼成体、熱分解気相炭素の
ようなリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料を用い
たリチウムイオン二次電池が提案されている。前記リチ
ウムイオン二次電池は、デンドライト析出による負極特
性の劣化を改善することができるため、電池寿命と安全
性を向上することができる。
【0005】リチウムイオン二次電池の一例であるポリ
マー電解質二次電池としては、米国特許第5,296,
318号明細書に正極、負極及び電解質層にポリマーを
添加することにより柔軟性が付与されたハイブリット高
分子電解質を有する再充電可能なリチウムインターカレ
ーション電池が開示されている。このようなポリマー電
解質二次電池は、活物質,非水電解液及びこの電解液を
保持するポリマーを含む正極層が正極集電体に担持され
た構造の正極と、リチウムイオンを吸蔵放出し得る活物
質,非水電解液及びこの電解液を保持するポリマーを有
する負極層が負極集電体に担持された構造の負極と、前
記正極層と前記負極層の間に介装され、かつ非水電解液
及びこの電解液を保持するポリマーを有する固体ポリマ
ー電解質層とから構成される。
【0006】ところで、前記正極、前記負極及び前記固
体ポリマー電解質層にそれぞれ含まれる前記ポリマー
は、従来、ビニリデンフロライド(VdF)−ヘキサフ
ルオロプロピレン(HFP)の共重合体が用いられてい
る。前記共重合体において、VdFは共重合体の骨格部
で機械的強度の向上に寄与し、HFPは前記共重合体に
非晶質の状態で取り込まれ、非水電解液の保持とリチウ
ムイオンの透過部として機能する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、非水
電解液を保持するポリマーを改良することにより非水電
解液保持量が増大されたポリマー電解質二次電池を提供
することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のポリマー電解質
二次電池は、活物質、非水電解液及びこの電解液を保持
するポリマーを含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放出
する炭素質材料、非水電解液及びこの電解液を保持する
ポリマーを含む負極と、前記正極と前記負極との間に介
装され、かつ非水電解液およびこの電解液を保持するポ
リマーを含む固体ポリマー電解質層とを備えたポリマー
電解質二次電池において、前記正極、前記負極及び前記
固体ポリマー電解質層のうちの少なくとも一つの部材
は、前記ポリマーとしてエマルジョン法により合成され
たビニリデンフロライド(VdF)−ヘキサフルオロプ
ロピレン(HFP)の共重合体を含むことを特徴とする
ものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係るポリマー電解
質二次電池の一例を図1を参照して説明する。正極は、
例えばアルミニウム箔、アルミニウムメッシュなどから
なる正極集電体1と、この集電体1に担持された正極層
2から構成されている。負極は、例えば銅箔、銅メッシ
ュなどからなる負極集電体3と、この集電体3に担持さ
れた負極層4からなる。固体ポリマー電解質層5は、前
記正極層2と前記負極層4との間に介装されている。
【0010】次に、前記固体ポリマー電解質層5、前記
正極及び前記負極について説明する。 1)固体ポリマー電解質層5 このポリマー電解質層5は、非水電解液及びこの電解液
を保持するポリマーを含む。
【0011】前記非水電解液は、非水溶媒に電解質を溶
解することにより調製される。前記非水溶媒としては、
エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネー
ト(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチル
カーボネート(DME)、ジエチレンカーボネート(D
EC)、メチレンエチレンカーボネート(MEC)、γ
−ブチロラクトン(γ−BL)、スルホラン、アセトニ
トリル、1,2−ジメトキシメタン、1,3−ジメトキ
シプロパン、ジメチルエーテル、テトラヒドロフラン
(THF)、2−メチルテトラヒドロフラン等を挙げる
ことができる。前記非水溶媒は、単独で使用しても、2
種以上混合して使用しても良い。
【0012】前記電解質としては、例えば、過塩素酸リ
チウム(LiClO4 )、六フッ化リン酸リチウム(L
iPF6 )、ホウ四フッ化リチウム(LiBF4 )、六
フッ化砒素リチウム(LiAsF6 )、トリフルオロメ
タンスルホン酸リチウム(LiCF3 SO3 )、ビスト
リフルオロメチルスルホニルイミドリチウム[LiN
(CF3 SO22 ]等のリチウム塩を挙げることがで
きる。
【0013】前記電解質の前記非水溶媒に対する溶解量
は、0.2mol/l〜2mol/lとすることが望ま
しい。前記非水電解液を保持するポリマーは、エマルジ
ョン法により合成されたビニリデンフロライド(Vd
F)−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体
からなる。前記HFPの共重合割合は、前記合成条件に
も依存するが、通常、最大で20重量%前後である。
【0014】前記エマルジョン法は、ビニリデンフロラ
イド及びヘキサフルオロプロピレンを水中に添加し、こ
れにその濃度が1000ppm未満になるように乳化剤
としてフッ素系界面活性剤を添加し、これらの単量体を
均一に分散させて乳濁状態とした後、これに例えば有機
過酸化物、過硫酸塩等の水溶性開始剤を添加してこれら
を重合させる方法である。
【0015】前記VdF−HFP共重合体の分子量は、
反応系中に例えばアルコール、フルオロカーボン、エス
テルなどの有機溶媒を添加することにより調節すること
ができる。
【0016】前記VdF−HFP共重合体としては乳濁
液を凝集剤などにより析出させ、水洗し、スプレードラ
イにより乾燥させる等より得られる粉末か、または前記
粉末をペレット状に加工したものを用いることが好まし
い。
【0017】なお、前記正極及び前記負極のいずれか一
方又は両方が非水電解液を保持するポリマーとして前記
エマルジョン法で合成されたVdF−HFP共重合体を
含む場合、前記固体ポリマー電解質層は前記ポリマーと
してサスペンジョン法で合成されたVdF−HFP共重
合体を含むことを許容する。
【0018】前記サスペンジョン法は、例えば水などの
溶媒にビニリデンフロライド及びヘキサフルオロプロピ
レンを添加し、これを攪拌してこれらの単量体を溶媒中
に分散させながらこれに例えば有機過酸化物、過硫酸塩
等の可溶性開始剤を添加することによりこれらを重合さ
せる方法である。
【0019】前記サスペンジョン法において、前記単量
体を溶媒中に均一に分散させる目的で反応系に例えば濃
度が1〜3%のセルロース水溶液などの懸濁助剤を添加
することができる。 2)正極 前記正極は、活物質と、非水電解液と、この電解液を保
持するポリマーを含む正極層が前記正極集電体に担持さ
れた構造を有する。
【0020】前記活物質としては、種々の酸化物(例え
ばLiMn24 などのリチウムマンガン複合酸化物、
二酸化マンガン、例えばLiNiO2 などのリチウム含
有ニッケル酸化物、例えばLiCoO2 などのリチウム
含有コバルト酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸
化物、リチウムを含む非晶質五酸化バナジウムなど)
や、カルコゲン化合物(例えば、二硫化チタン、二硫化
モリブテンなど)等を挙げることができる。中でも、リ
チウムマンガン複合酸化物、リチウム含有コバルト酸化
物、リチウム含有ニッケル酸化物を用いるのが好まし
い。
【0021】前記正極は、人造黒鉛、カーボンブラック
(例えばアセチレンブラックなど)、ニッケル粉末等を
導電性材料として使用することを許容する。前記非水電
解液は、前述した固体ポリマー電解質層で説明したもの
と同様なものが用いられる。
【0022】前記非水電解液を保持するポリマーとして
は、エマルジョン法により合成されたビニリデンフロラ
イド(VdF)−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)
の共重合体を用いる。かかる共重合体は、前述した固体
ポリマー電解質層で説明したものと同様なものである。
【0023】なお、前記固体ポリマー電解質層及び前記
負極のいずれか一方又は両方が非水電解液を保持するポ
リマーとして前記エマルジョン法で合成されたVdF−
HFP共重合体を含む場合、前記正極は前記ポリマーと
してサスペンジョン法で合成されたVdF−HFP共重
合体を含むことを許容する。
【0024】前記サスペンジョン法により合成されたV
dF−HFP共重合体は、前述した固体ポリマー電解質
層で説明したものと同様なものである。 3)負極 この負極は、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質材料
と、非水電解液と、この電解液を保持するポリマーを含
む負極層が前記負極集電体に担持された構造を有する。
【0025】前記リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質
材料としては、例えば、有機高分子化合物(例えば、フ
ェノール樹脂、ポリアクリロニトリル、セルロース等)
を焼成することにより得られるもの、コークスや、ピッ
チを焼成することにより得られるもの、人造グラファイ
ト、天然グラファイト等に代表される炭素質材料を挙げ
ることができる。中でも、アルゴンガス、窒素ガス等の
不活性ガス雰囲気中において、500℃〜3000℃の
温度で、常圧または減圧下にて前記有機高分子化合物を
焼成して得られる炭素質材料を用いるのが好ましい。
【0026】前記非水電解液は、前述した固体ポリマー
電解質層で説明したものと同様なものが用いられる。前
記非水電解液を保持するポリマーとしては、エマルジョ
ン法により合成されたビニリデンフロライド(VdF)
−ヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体を用
いる。かかる共重合体は、前述した固体ポリマー電解質
層で説明したものと同様なものである。
【0027】なお、前記固体ポリマー電解質層及び前記
正極のいずれか一方又は両方が非水電解液を保持するポ
リマーとして前記エマルジョン法で合成されたVdF−
HFP共重合体を含む場合、前記負極は前記ポリマーと
してサスペンジョン法で合成されたVdF−HFP共重
合体を含むことを許容する。
【0028】前記サスペンジョン法により合成されたV
dF−HFP共重合体は、前述した固体ポリマー電解質
層で説明したものと同様なものである。本発明に係るポ
リマー電解質二次電池によれば、正極、負極及び固体ポ
リマー電解質層のうちの少なくとも一つの部材は、非水
電解液を保持するポリマーとしてエマルジョン法により
合成されたビニリデンフロライド(VdF)−ヘキサフ
ルオロプロピレン(HFP)の共重合体を含む。正極、
負極及び固体ポリマー電解質層は、VdF−HFPの共
重合体を例えばアセトンなどの揮発性非水溶媒に溶解さ
せた後、この溶液に必要に応じて他の成分を添加し、こ
れをキャスティングにより成膜することにより得られ
る。前記エマルジョン法によるVdF−HFPの共重合
体を用いると、結晶化は遅いものの、微細な結晶のVd
F−HFPの共重合体を含む正極、負極及び固体ポリマ
ー電解質層が得られる。一方、サスペンジョン法による
VdF−HFPの共重合体を用いると、結晶化が早く、
前記エマルジョン法に比べて嵩高いVdF−HFPの共
重合体を含む正極、負極及び固体ポリマー電解質層が得
られる。従って、前記エマルジョン法により合成された
前記共重合体を含む正極、負極及び固体ポリマー電解質
層は、前記共重合体の占める容積を低減することができ
るため、その中に存在する空隙を増大させることができ
る。また、VdF−HFPの共重合体を含む正極、負極
及び固体ポリマー電解質層において、非水電解液は前記
共重合体内及び前記正極、前記負極及び前記ポリマー電
解質層中の空隙に保持される。このため、前記エマルジ
ョン法により合成されたVdF−HFPの共重合体を含
む正極、負極及び固体ポリマー電解質層は、非水電解液
の保持量を増加させることができる。このような正極、
負極及び固体ポリマー電解質層は、イオン導電率を向上
させることができるため、リチウムイオンの移動度を増
加させることができる。その結果、正極、負極及び固体
ポリマー電解質層のうち少なくとも一つの部材が非水電
解液を保持するポリマーとしてエマルジョン法によるV
dF−HFPの共重合体を含むポリマー電解質二次電池
は、高容量化及び長寿命化を実現できる。
【0029】また、前記エマルジョン法により合成され
た共重合体は、前記サスペンジョン法により合成された
ものに比べて比表面積が大きいため、非水電解液が速や
かに浸透される。従って、非水電解液含浸法によりポリ
マー電解質二次電池を製造する場合には、その生産性を
向上することができる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細
に説明する。 実施例 <ビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン
(VdF−HFP)の共重合体の合成>ビニリデンフロ
ライド(VdF)と、ヘキサフルオロプロピレン(HF
P)を88:12の比率で水中に添加し、この溶液に乳
化剤としてC715COONH4 を添加してこれらの単
量体を均一に分散させて乳濁状態とした。これに重合開
始剤として過硫酸アンモニウムを添加してこれらの単量
体を重合させた。生成した乳濁液を凝集剤で析出させた
後、水洗し、スプレイドライにより乾燥させることによ
りビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレン
(VdF−HFP)の共重合体粉末を得た。得られたV
dF−HFPの共重合体粉末は、共重合比VdF:HF
Pが88:12であった。また、粒径は0.5μmであ
った。 <正極層の作製>炭酸リチウム(Li2 CO3 )と二酸
化マンガン(MnO2 )をLiとMnのモル比が1:2
となるように混合し、この混合物を800℃で24時間
加熱することにより組成式がLiMn24 で表される
リチウムマンガン複合酸化物を作製した。
【0031】前記VdF−HFPの共重合体粉末をアセ
トンに11重量%溶解してアセトン溶液を調製した後、
このアセトン溶液に前記リチウムマンガン複合酸化物が
72重量%、導電性材料としてのアセチレンブラックが
8重量%を前記共重合体の固形分が20重量%になるよ
うに添加、混合した。この懸濁物をキャスティングによ
り成膜し、常温に放置して自然乾燥することにより厚さ
が100μmのシート状正極層を作製した。 <負極層の作製>前記VdF−HFPの共重合体粉末を
アセトンに11重量%溶解してアセトン溶液を調製した
後、このアセトン溶液に石油コークス(株式会社ペトカ
社製商品名;メルブロンミルド)が80重量%を前記共
重合体の固形分が20重量%になるように添加、混合し
た。この懸濁物をキャスティングにより成膜し、常温に
放置して自然乾燥することにより厚さが100μmのシ
ート状負極層を作製した。 <固体ポリマー電解質層の作製>前記VdF−HFPの
共重合体粉末をアセトンに11重量%溶解してアセトン
溶液を調製した。この溶液をキャスティングにより成膜
し、常温に放置して自然乾燥することにより厚さが30
μmのシート状固体ポリマー電解質層を得た。 <非水電解液の調製>エチレンカーボネート(EC)と
ジメチルカーボネート(DMC)が体積比で2:1の割
合で混合された非水溶媒に電解質としての六フッ化りん
酸リチウム(LiPF6 )をその濃度が1mol/lに
なるように溶解させて非水電解液を調製した。
【0032】得られたシート状正極層と正極集電体とし
てのアルミニウム箔とをダブルロールラミネータを用い
て積層し、シート状正極を作製した。同時に前記シート
状負極層と負極集電体としての銅箔とをダブルロールラ
ミネータを用いて積層し、シート状負極を作製した。こ
の正極と負極との間に前記固体ポリマー電解質層を介在
させ、ダブルロールラミネータを用いて積層した。この
5層積層物を前記非水電解液に10分間浸漬して前記シ
ート状正極、前記シート状負極及び前記固体ポリマー電
解質層に前記電解液を含浸させることにより前述した図
1に示す構造のポリマー電解質二次電池を製造した。 比較例 正極、負極及び固体ポリマー電解質層にそれぞれ含まれ
る非水電解液を保持するポリマーとしてサスペンジョン
法により合成されたVdF−HFPの共重合体を用いる
こと以外は、実施例と同様な構成で前述した図1に示す
構造のポリマー電解質二次電池を製造した。
【0033】すなわち、濃度が1%のセルロース水溶液
にビニリデンフロライド及びヘキサフルオロプロピレン
を88:12の比率で添加し、攪拌することによりこれ
らの単量体を水溶液中に分散させながらこれに重合開始
剤としてジ(ω−ハイドロ−ドデカフルオロヘプタノイ
ル)パーオキサイドを添加してこれらの単量体を重合さ
せた。生成した懸濁液を濾別し、水洗後、乾燥すること
によりビニリデンフロライド−ヘキサフルオロプロピレ
ン(VdF−HFP)の共重合体粉末を得た。得られた
VdF−HFPの共重合体粉末は、共重合比VdF:H
FPが88:12であった。また、粒径は50μmであ
った。
【0034】得られた実施例及び比較例の二次電池につ
いて、40mA、4.2V、10時間の定電流定電圧充
電を行った後、2.7Vまで40mAの電流で放電する
充放電を繰り返し行い、各電池の1サイクル目及び50
サイクル目の放電容量を測定した。その結果、実施例の
二次電池は1サイクル目の放電容量が200mAh、5
0サイクル目の放電容量が180mAhで、高い放電容
量を有することがわかった。これに対し、比較例の二次
電池は1サイクル目の放電容量が20mAh、50サイ
クル目の放電容量が5mAhであった。
【0035】また、得られた実施例及び比較例の二次電
池について、正極、負極及び固体ポリマー電解質層の非
水電解液含浸率を含浸前と含浸後の重量変化から求め、
その結果を下記表1に示す。
【0036】 表1 実施例 比較例 正極の電解液含浸率 19% 6% 負極の電解液含浸率 23% 7% ポリマー電解質層の電解液含浸率 62% 20% 表1から明らかなように、実施例の二次電池は、比較例
に比べて正極、負極及びポリマー電解質層の電解液含浸
率が高いことがわかる。
【0037】更に、実施例及び比較例の二次電池につい
て、固体ポリマー電解質層のイオン導電率を測定したと
ころ、実施例ではポリマー電解質層のイオン導電率が
1.2×10-3S・cm-1と高かったのに対して、比較
例ではポリマー電解質層のイオン導電率が1.1×10
-6S・cm-1と極めて低かった。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように本発明のポリマー電
解質二次電池によれば、高容量化及び長寿命化を達成す
ることができる等の顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るポリマー電解質二次電池を示す斜
視図。
【符号の説明】
1…正極集電体、2…正極層、3…負極集電体、4…負
極層、5…固体ポリマー電解質層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 活物質、非水電解液及びこの電解液を保
    持するポリマーを含む正極と、リチウムイオンを吸蔵放
    出する炭素質材料、非水電解液及びこの電解液を保持す
    るポリマーを含む負極と、前記正極と前記負極との間に
    介装され、かつ非水電解液およびこの電解液を保持する
    ポリマーを含む固体ポリマー電解質層とを備えたポリマ
    ー電解質二次電池において、前記正極、前記負極及び前
    記固体ポリマー電解質層のうちの少なくとも一つの部材
    は、前記ポリマーとしてエマルジョン法により合成され
    たビニリデンフロライド(VdF)−ヘキサフルオロプ
    ロピレン(HFP)の共重合体を含むことを特徴とする
    ポリマー電解質二次電池。
JP7171125A 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池 Pending JPH0922725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171125A JPH0922725A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7171125A JPH0922725A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922725A true JPH0922725A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15917452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7171125A Pending JPH0922725A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 ポリマー電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922725A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355378B2 (en) * 1997-10-29 2002-03-12 Sony Corporation Solid state electrolyte cell having at least one electrode impregnated with a solid electrolyte

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355378B2 (en) * 1997-10-29 2002-03-12 Sony Corporation Solid state electrolyte cell having at least one electrode impregnated with a solid electrolyte

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7183198B2 (ja) リチウム二次電池
JP4196373B2 (ja) 非水電解質二次電池
US8197964B2 (en) Battery
JP3702318B2 (ja) 非水電解質電池用電極及びその電極を用いた非水電解質電池
JP4412778B2 (ja) ポリマー電解質電池
US20080286657A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
KR100573109B1 (ko) 유기 전해액 및 이를 채용한 리튬 전지
CN111052488A (zh) 高温存储特性改善的锂二次电池
JPWO2006088002A1 (ja) 電解液および電池
US9509015B2 (en) Battery
US7919208B2 (en) Anode active material and battery
US8377598B2 (en) Battery having an electrolytic solution containing difluoroethylene carbonate
JP3349399B2 (ja) リチウム二次電池
JP4082853B2 (ja) リチウム二次電池
JP2007134245A (ja) 電解液および電池
JPH1050314A (ja) 非水電解液二次電池
JP2002237331A (ja) リチウム二次電池
JPH0922724A (ja) ポリマー電解質二次電池の製造方法
KR20240017067A (ko) 전지 양극재, 그의 제조 방법 및 그의 적용
JPH0922732A (ja) ポリマー電解質二次電池
JP4306891B2 (ja) 非水電解質電池
JP2002260726A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001110444A (ja) 寿命特性が改善されたリチウム二次電池用電解液
JP3373978B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH0922725A (ja) ポリマー電解質二次電池