JPH09225913A - 遠心成形によるコンクリート製品の製造方法及び遠心成形型枠 - Google Patents

遠心成形によるコンクリート製品の製造方法及び遠心成形型枠

Info

Publication number
JPH09225913A
JPH09225913A JP6392196A JP6392196A JPH09225913A JP H09225913 A JPH09225913 A JP H09225913A JP 6392196 A JP6392196 A JP 6392196A JP 6392196 A JP6392196 A JP 6392196A JP H09225913 A JPH09225913 A JP H09225913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
centrifugal molding
individual
outer frame
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6392196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3174498B2 (ja
Inventor
Naoto Watabe
直人 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Kohki Co Ltd
Original Assignee
Toyota Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Kohki Co Ltd filed Critical Toyota Kohki Co Ltd
Priority to JP06392196A priority Critical patent/JP3174498B2/ja
Publication of JPH09225913A publication Critical patent/JPH09225913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3174498B2 publication Critical patent/JP3174498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遠心成形を低コストで安全に行うことがで
き、石貼り等の付加価値の高い製品の製造も可能とす
る。 【解決手段】 両端のドーナツ状の端面板の間に軸方向
に走る複数のレールを環状に配し少なくとも一方の端面
板を着脱自在とした筒状の外枠と、長さ方向のスリット
状開口部と前記レールに沿って摺動するガイド部を有す
る略筒状をなす複数の個別型とからなり、個別型は前記
レールに沿って外枠内に挿入又は外枠外に脱出すること
ができ、全ての個別型が挿入された状態では個別型が前
記開口部が内側に開口するごとく環状に配置される遠心
成形型枠と、この型枠を用いて個別型を筒状外枠内に配
設して遠心成形型枠を形成する工程と、該型枠を回転さ
せながらコンクリートを投入し遠心成形を行う工程と、
個別型を筒状外枠から取り出し養生を行う工程と、硬化
したコンクリート製品を個別型から脱型する工程とから
なる遠心成形によるコンクリート製品の製造方法であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に細長い形状の
コンクリート製品を遠心成形するコンクリート製品の製
造方法及び及びこれに用いる遠心成形型枠に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、遠心成形によるコンクリート製品
の製造方法、及び、これに用いる遠心成形型枠は、例え
ば実公昭53−36392号、実開昭51−11785
4号、実公平5−33122号公報等に開示されてい
る。これらの型枠は、いずれも筒形の外枠内に個別型が
環状に配置され全体が円筒状をなすものであるが、個別
型は型枠に一体に設けられていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の遠心成形型枠に
は次のような問題点がある。 個別型が型枠と一体となっているので、連続して多
数の製品を成形するためには、コンクリートを投入した
型枠のコンクリートが硬化を待つ間(養生期間)他の型
枠を用いてコンクリートを投入しなければならない。す
なわち、型枠全体を多数用いなければならず、コスト高
である。 脱型に際して、型枠を縦に吊ってコンクリート製品
を下に落とすようにしなければならないので、たいへん
に危険である。実公平5−33122に記載されている
ものは縦にする必要がないが、多数のスペーサーをボル
トで作動させなければならないので脱型組立作業が煩雑
であり、細かい可動部が多いために製品の寸法精度が低
下する。 個別型が円筒状に一体に組み上がっているので、例
えば、表面に自然石が貼られるような付加価値の高い製
品を製造することができない。型枠の組立に際してその
内面に自然石を貼るような細工ができないからである。
本発明はこのような課題を解決するためになされたもの
である。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、個別型を筒状
外枠内に配設して遠心成形型枠を形成する工程と、該型
枠を回転させながらコンクリートを投入し遠心成形を行
う工程と、個別型を筒状外枠から取り出し養生を行う工
程と、硬化したコンクリート製品を個別型から脱型する
工程とからなることを特徴とする遠心成形によるコンク
リート製品の製造方法である。
【0005】また、上記の製造方法に使用する型枠であ
るところの、両端のドーナツ状の端面板の間に軸方向に
走る複数のレールを環状に配し少なくとも一方の端面板
を着脱自在とした筒状の外枠と、軸方向のスリット状開
口部と前記レールに沿って摺動するガイド部を有する略
筒状をなす複数の個別型とからなり、個別型は前記レー
ルに沿って外枠内に挿入又は外枠外に脱出することがで
き、全ての個別型が挿入された状態では個別型が前記開
口部が内側に開口するごとく環状に配置されることを特
徴とする遠心成形型枠である。
【0006】本発明の型枠は、個別型が外枠から脱出す
るので、遠心成形を行った後に個別型を外枠から取り出
し、個別型のみを養生室に運んで養生できる。外枠には
新たな個別型を挿入し、引き続き遠心成形を継続でき
る。すなわち、連続成形するのに個別型のみ多数用い、
外枠は1個でよいわけで、コストダウンを実現できるの
である。
【0007】個別型は外枠から脱出させて、遠心成形型
枠でない通常の型枠と同様に扱えるから、脱型も簡単で
あり、トロ屑の掃除も容易で、内面に自然石を貼るよう
な細工も容易に行うことができる。個別型の開閉機構は
通常の型枠と同様にできるから、可動部分が少くてよ
く、コンクリート製品を寸法精度良く製造することがで
きる。更に、従来のように型枠全体を縦に吊って脱型す
る必要が全くないので、たいへん安全である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、実施例を表した図面を参照
しつつ本発明を詳細に説明する。図1は実施例の型枠1
の端面板を取り除いて示す正面図、図2は型枠1の断面
図、図3は外枠の説明図、図4は個別型を開いた状態の
斜視図、図5は個別型の断面図、図6〜10は実施例の
コンクリート製品の製造方法の説明図である。
【0009】型枠1は、階段ブロックを製造するための
遠心成形型枠で、外枠2と12個の個別枠3とからな
る。外枠2は、レール4、端面板6、7、枠環9等から
なり、図2、3に示すごとく、12組のレール4が環状
に配され、その両端は端面板7及び枠環9に溶接固定さ
れて、全体が筒状をなしている。正面側の枠環9の外側
には、更に端面板6が固定片10とボルト18で固定さ
れる。正面側の端面板6はボルト18により着脱自在と
なっている。背面側の端面板7の外側には、更に固定リ
ング8が固定片10とボルト18で固定される。端面板
6、7はドーナツ状の円盤で、個別型3を固定するため
の係合孔6a、7aが形成されている。レール4は、図
1に示すごとく、対向した2本が1組で、合計12組が
環状に配置されている。
【0010】個別型3は、硬化したコンクリート製品を
取り出せるように、すなわち脱型可能なように、開閉す
る機構となっている。個別型3は、図4、5に示すよう
に、L形本体11、側板12、両端の妻板13とからな
り、側板12はヒンジ16で、妻板13はヒンジ17
で、それぞれL形本体11に蝶着されている。このよう
な開閉機構は遠心成形を行わない通常の型枠の開閉機構
と同様である。L形本体11の下部には、ガイド部5と
して、片側6個、合計12個の車輪が設けられている。
車輪は、外枠2のレール4に係合し、これに沿って摺動
する。
【0011】個別枠3には、図5に示すように、自然石
板20を内面に貼り付けておき、これにコンクリートを
投入し、硬化させ、表面に自然石板の貼り付いた、いわ
ゆる自然石板を打ち込んだコンクリート製品を製造する
こともできる。個別枠3は外枠から外部に取り出される
から、このような作業も、遠心成形を行わない通常の型
枠と全く同様に行うことができる。
【0012】個別枠3の側板12には、両端に突起14
が形成されており、外枠に挿入されたときに端面板6、
7の係合孔6a、7aと係合して完全に固定される。
【0013】個別型3は、端面板6を取り外した状態
で、図6に示すように、外枠2の内部に挿入される。個
別型3のガイド部5(車輪)がレールに係合し、これに
沿ってスムースに挿入される。12個の個別型3が挿入
されると、図1に示すごとく、外枠2の内部に個別型3
が環状に配置され、内周面には12本のスリット状の開
口部15が開口することとなる。
【0014】型枠1を用いたコンクリート製品の遠心成
形は次のように行われる。まず、図6に示すように、端
面板6を取り除いた状態の外枠2に個別型3を挿入す
る。このとき同図に示す台22を用いると便利である。
個別型3はクレーンやフォークリフト等で台22上に運
ばれる。1個の個別型を挿入した後は回転機21で外枠
を30度回転し、次の個別型を挿入する。
【0015】12個すべての個別型を挿入した後に、図
7に示すように、端面板6を取り付け、ボルト18で完
全に固定し、型枠1の組み立てが終了する。そして、回
転機21を高速で回転し、端面板6又は7の中央の穴か
ら型枠内部にコンクリートが流し込まれる。流し込まれ
たコンクリートは、遠心力によりスリット状の開口部1
5から12個の個別型3の内部に充填され、遠心成形が
行われる。
【0016】遠心成形が終了すると、図8に示すよう
に、端面板6を取り除き、個別型3を外枠2から脱出さ
せる。個別型の脱出作業は、挿入作業の逆の手順により
行われる。外枠2から取り出した個別型は、養生室に運
ばれて蒸気養生が行われる。図9は養生テント23を用
いて養生を行う例を示している。個別型3は、同図のよ
うに積み重ねられ、これを養生テント23で覆い、内部
に水蒸気を充満させ、コンクリートを硬化させるのであ
る。
【0017】一方、遠心成形が終了し、すべての個別型
が取り出された外枠は、図6に戻り、新たな個別型が挿
入され、継続して遠心成形が行われる。
【0018】養生が完了し、コンクリートが硬化した型
枠は、図4に示すように、側板12及び妻板13が開か
れ、例えば図10に示すように、バキュームクレーン2
4によりコンクリート製品25が取り出される。
【0019】上記の実施例は、階段ブロックを成形する
型枠を示したが、ブロックの種類はこれに限るものでな
く、U字溝ブロック、管状ブロックなど、個別型の形状
を変更することで種々の形状のブロックを製造できる。
また、外枠の形状、端面板の形状及び固定方法、個別型
の固定方法等が本実施例に限るものでないことはもちろ
んである。
【0020】
【発明の効果】本発明においては、連続して遠心成形を
行うのに、1個の外枠を繰り返し使用できるので、コス
トダウンを実現できる。個別型は外枠から脱出させて、
通常の型枠と同様に扱えるから、脱型も簡単であり、ト
ロ屑の掃除も容易で、内面に自然石を貼るような細工も
容易に行うことができる。個別型の開閉機構は通常の型
枠と同様にできるから、可動部分が少くてよく、コンク
リート製品を寸法精度良く製造することができる。更
に、従来のように型枠全体を縦に吊って脱型する必要が
全くないので、たいへん安全である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の型枠1の端面板を取り除いて示す正面
図である。
【図2】型枠1の断面図である。
【図3】外枠の説明図である。
【図4】個別型を開いた状態の斜視図である。
【図5】個別型の断面図である。
【図6】実施例の遠心成形によるコンクリート製品の製
造方法の説明図である。
【図7】実施例の遠心成形によるコンクリート製品の製
造方法の説明図である。
【図8】実施例の遠心成形によるコンクリート製品の製
造方法の説明図である。
【図9】実施例の遠心成形によるコンクリート製品の製
造方法の説明図である。
【図10】実施例の遠心成形によるコンクリート製品の
製造方法の説明図である。
【符号の説明】 1 型枠 2 外枠 3 個別型 4 レール 5 ガイド部 6 端面板 7 端面板 8 固定リング 9 枠環 10 固定片 11 L形本体 12 側板 13 妻板 14 突起 15 開口部 16 ヒンジ 17 ヒンジ 18 ボルト 20 自然石板 21 回転機 22 台 23 養生テント 24 バキュームクレーン 25 コンクリート製品

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 個別型を筒状外枠内に配設して遠心成形
    型枠を形成する工程と、該型枠を回転させながらコンク
    リートを投入し遠心成形を行う工程と、個別型を筒状外
    枠から取り出し養生を行う工程と、硬化したコンクリー
    ト製品を個別型から脱型する工程とからなることを特徴
    とする遠心成形によるコンクリート製品の製造方法
  2. 【請求項2】 両端のドーナツ状の端面板の間に軸方向
    に走る複数のレールを環状に配し少なくとも一方の端面
    板を着脱自在とした筒状の外枠と、軸方向のスリット状
    開口部と前記レールに沿って摺動するガイド部を有する
    略筒状をなす複数の個別型とからなり、個別型は前記レ
    ールに沿って外枠内に挿入又は外枠外に脱出することが
    でき、全ての個別型が挿入された状態では個別型が前記
    開口部が内側に開口するごとく環状に配置されることを
    特徴とする遠心成形型枠
JP06392196A 1996-02-27 1996-02-27 遠心成形型枠 Expired - Fee Related JP3174498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06392196A JP3174498B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 遠心成形型枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06392196A JP3174498B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 遠心成形型枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09225913A true JPH09225913A (ja) 1997-09-02
JP3174498B2 JP3174498B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=13243296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06392196A Expired - Fee Related JP3174498B2 (ja) 1996-02-27 1996-02-27 遠心成形型枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3174498B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079817A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Ichiro Kanzaki 遠心成形機、及び、同遠心成形機を用いた複合板の成形方法
KR100419824B1 (ko) * 2001-08-01 2004-02-25 윤원병 경계석의 제조형틀
KR100974651B1 (ko) * 2008-07-30 2010-08-06 한국표준과학연구원 원심 성형을 이용한 성형 장치 및 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001079817A (ja) * 1999-07-09 2001-03-27 Ichiro Kanzaki 遠心成形機、及び、同遠心成形機を用いた複合板の成形方法
KR100419824B1 (ko) * 2001-08-01 2004-02-25 윤원병 경계석의 제조형틀
KR100974651B1 (ko) * 2008-07-30 2010-08-06 한국표준과학연구원 원심 성형을 이용한 성형 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3174498B2 (ja) 2001-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513530B2 (ja) 筒状コンクリート製品の型枠及び筒状コンクリート製品の製造方法
US5667744A (en) Method for fabricating columns
CA2087067A1 (en) Method and device for the fabrication of perforated blocks
JPH09225913A (ja) 遠心成形によるコンクリート製品の製造方法及び遠心成形型枠
EP3597385B1 (en) Mould for concrete blocks with (large) level differences, such as kerbstones/blocks/lock stones with or without cavities/drain
CA1045347A (en) Method and apparatus for manufacturing concrete elements
JPH02265705A (ja) 階段成形用型枠
JP2939856B2 (ja) コンクリート製品製造方法および製造装置
JPH0228021Y2 (ja)
JPH0263704A (ja) 中空コンクリート製品成形法
JP3023551B1 (ja) 遠心成形型枠
JP2711923B2 (ja) 射出成形型の製造方法
JPS5845855Y2 (ja) コンクリ−ト構造物の中空部成形用中子
JP3481769B2 (ja) 六角形セグメント製造用型枠
JPH07290418A (ja) 遠心成形コンクリートライナの製造方法及びその装置
IT8620406A0 (it) Macchina formatrice per anime in terra da fonderia mediante lancio della terra entro stampi a due corpi separabili.
JP2536972B2 (ja) U字溝の製造装置および成形方法
JPS6335344B2 (ja)
JPH06126730A (ja) Pc製品の製造方法及びその製造方法に使用する可動凹凸形成部材
JP2678672B2 (ja) 射出成形型の製造方法
JPH0985728A (ja) マンホール成形用型枠のステップ保持機構
JP2667356B2 (ja) 遠心成形トンネルライナの製造用型枠
JPS6141724B2 (ja)
JPS5845856Y2 (ja) コンクリ−ト構造物の中空部成形用中子
JPS646255Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080330

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees