JPH09225434A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JPH09225434A
JPH09225434A JP8037978A JP3797896A JPH09225434A JP H09225434 A JPH09225434 A JP H09225434A JP 8037978 A JP8037978 A JP 8037978A JP 3797896 A JP3797896 A JP 3797896A JP H09225434 A JPH09225434 A JP H09225434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food waste
garbage
processing material
garbage processing
waste processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8037978A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyasu Kawanishi
弘泰 川西
Harunari Tsusaka
治成 津坂
Masakatsu Nakamura
雅克 中村
Tomoaki Fujii
智明 藤井
Koichi Fujita
浩一 藤田
Yoshihide Yoshikawa
佳秀 吉川
Kaoru Yamashita
馨 山下
Hidehiko Kishie
秀彦 岸江
Tomisaburo Azuma
富三郎 東
Susumu Kawakami
享 川上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP8037978A priority Critical patent/JPH09225434A/ja
Publication of JPH09225434A publication Critical patent/JPH09225434A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみ処理材の過乾燥を簡単且つ正確に検出
して報知する。 【解決手段】 生ごみ処理槽1内に入れた生ごみ処理材
により生ごみを分解処理する生ごみ処理装置2である。
生ごみ処理槽1内の排気をする排気路3に排気路3を浮
遊しながら通過する生ごみ処理材を検出するための生ご
み処理材検出手段4を設ける。生ごみ処理材検出手段4
で検出した生ごみ処理材の検出量が多くなると報知する
報知手段を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物の力を利用
して生ごみの分解処理を行う生ごみ処理装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来から微生物を利用して有機物及び水
分を含有する汚泥を環境に影響を与えない程度に分解処
理(醗酵)することが行われており、この処理を行う生
ごみ処理装置が知られている。この生ごみ処理装置は生
ごみ処理槽内にバイオチップと称する木質細片(例えば
特公平2ー30760号等参照)を生ごみ処理材として
充填してある。そして、生ごみ処理槽に設けた投入口か
ら生ごみを生ごみ処理槽内に投入し、攪拌手段を用いて
生ごみ処理材と生ごみを混合し、空気と接触させて加熱
手段、送風手段を併用して分解させ、同時に水分を蒸発
させるようになっている。
【0003】ところで、このような生ごみ処理装置の中
には、特開平7ー185508号公報に示されるよう
に、生ごみ処理槽内の上部に湿度センサーを設けて湿度
センサーにより送風手段を制御するようにしたものがあ
る。また、生ごみ処理槽内の下部に含水率センサーを設
けて生ごみ処理槽に充填した生ごみ処理材の下部の含水
率を含水率センサーで検知して攪拌手段による攪拌頻度
や加熱手段による加熱温度や送風手段による送風量を調
整して生ごみ処理材が最適の状態を保つようにしている
ものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記のよう
に、生ごみ処理槽内の上部に湿度センサーを設けたもの
では、生ごみ処理槽内の上部の気体の湿度を検出してい
るにすぎず、この生ごみ処理槽内の上部の気体部分の湿
度は生ごみ処理槽内に供給される外気の湿度の影響も受
けやすく、必ずしも生ごみ処理槽内に充填した生ごみ処
理材の含水率と対応したものであるとはいえず、生ごみ
処理材の過乾燥を精度良く検出することができない。
【0005】また、生ごみ処理槽内の下部に含水率セン
サーを設けて生ごみ処理槽に充填した生ごみ処理材の下
部の含水率を検出するようにしたものにおいては、含水
率センサーが一定値以上又は一定値未満の判断しかでき
ないため、生ごみの投入が少ない等の原因で過乾燥にな
った場合、この過乾燥となったことの検知を、含水率値
がある一定値未満になってからの時間により判断してい
たので、誤検知する可能性があった。
【0006】また、含水率センサーを備えていない生ご
み処理装置にあっては、生ごみの投入が少ない等の過乾
燥になったことを検知することはできなかった。本発明
は上記の従来例の問題点に鑑みて発明したものであっ
て、生ごみ処理材の過乾燥を簡単且つ正確に検出して報
知することができる生ごみ処理装置を提供することを課
題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の課題を解
決するために本発明の生ごみ処理装置は、生ごみ処理槽
1内に入れた生ごみ処理材により生ごみを分解処理する
生ごみ処理装置2であって、生ごみ処理槽1内の排気を
する排気路3に排気路3を浮遊しながら通過する生ごみ
処理材を検出するための生ごみ処理材検出手段4を設
け、生ごみ処理材検出手段4で検出した生ごみ処理材の
検出量が多くなると報知する報知手段5を設けて成るこ
とを特徴とするものである。生ごみの投入量が少ないな
どの理由で生ごみ処理材が過乾燥になると生ごみ処理槽
1内に充填した生ごみ処理材の表層部分の一部が浮遊し
て排気路3を浮遊しながら通過するので、この排気路3
内を浮遊しながら通過する生ごみ処理材の通過量を生ご
み処理材検出手段4により検出し、該生ごみ処理材検出
手段4による検出値が一定以上となった場合に生ごみ処
理槽1内の生ごみ処理材が過乾燥状態であるとして報知
手段5により報知するものである。
【0008】また、発光素子4aと、受光素子4bとか
らなるセンサーにより生ごみ処理材検出手段4を構成す
ることも好ましい。このような構成とすることで、簡単
な構成で排気路3を浮遊しながら通過する生ごみ処理材
の通過量を検出することができることになる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を添付図面に示す実施
形態に基づいて詳述する。図1には生ごみ処理装置2の
全体を示す斜視図が示してあり、図2には制御ブロック
図が示してあり、図3には排気路3に生ごみ処理材検出
手段4を設けた例を示している。
【0010】本発明における生ごみ処理装置2は、上方
が開口したケース6内に上方が開口した生ごみ処理槽1
を内装し、生ごみ処理槽1内に攪拌手段7を構成する攪
拌羽根が回転自在に内装して主体が構成してある。ケー
ス6の上部には開閉自在な蓋8を設けてある。攪拌手段
7を構成する攪拌羽根はモータ9により回転され、モー
タ9の回転は制御手段10により制御される。攪拌手段
7で生ごみ処理槽1内に入れた生ごみ処理材を攪拌する
ことで生ごみ処理槽1内の下部に位置する生ごみ処理材
にまんべんなく酸素を供給すると共に生ごみを生ごみ処
理槽1内の各部に均等に分散混合させるようになってい
る。ここで、モータ9は制御手段10により正転出力、
逆転出力が駆動回路30に出力され、該駆動回路30に
よりモータ9を正転させたり、逆転させたりするもので
ある。また、図中31は過負荷検知部であり、モータ9
に過負荷がかかった場合に検知して制御手段10に出力
し、モータ9を制御するようになっている。
【0011】ケース6の上端開口部は投入口となってお
り、この投入口には後端部の軸着部を中心に回動して開
閉自在となった生ごみ投入用の蓋8が設けてあるが、ケ
ース6又は蓋8のいずれか一方にリードスイッチ11を
設けると共に他方に磁石12を設けて蓋8の開閉を検知
する蓋開閉検知手段が設けてあり、蓋8を開閉した場
合、上記蓋開閉検知手段により蓋8の開閉を検知して該
蓋8の開閉の検知信号が制御手段10に入力されるよう
になっている。
【0012】ケース6の上端部の開口縁部には送風路1
3が設けてあり、送風路13は一端部がケース6の外部
に開口し、他端部が生ごみ処理槽1の上端開口部に開口
している。送風路13内には外気を生ごみ処理槽1内に
供給するための送風ファン14と、外気を温風にするた
めの温風用ヒータ15とが内装してあり、送風ファン1
4、温風用ヒータ15は制御手段10からの信号により
制御される。送風ファン14は外気を生ごみ処理槽1内
に供給することで新鮮な酸素を生ごみ処理槽1内に供給
するものであり、温風用ヒータ15は生ごみ処理槽1内
に供給する外気温度が低い時に外気を温風にするための
ものである。
【0013】ケース6内には排気路3が設けてあり、排
気路3は一端部が生ごみ処理槽1の上端開口部に開口
し、他端部がケース6の外部に開口している。排気路3
内には排気ファン16が内装してあり、排気ファン16
は制御手段10からの信号により制御されるようになっ
ている。排気ファン16は生ごみ処理槽1内で発生した
炭酸ガスやアンモニア等の分解により生じたガス及び湿
気を外部に排気するためのものである。また、生ごみ処
理槽1の下部の外面部には面ヒータ17が取着してあ
る。
【0014】送風ファン14の上部には外気温を検出す
るための外気温サーミスタ18が設けてあり、生ごみ処
理槽1内の上部には生ごみ処理槽1内の気温を検出する
ための槽内サーミスタ19が設けてある。生ごみ処理槽
1内には微生物が生息したバイオチップと称されるおが
屑状の木質細片のような担体よりなる生ごみ処理材が入
れてある。この生ごみ処理材としては従来から公知の微
細な木質細片(例えば特公平2ー30760号等)が使
用できる。
【0015】更に、攪拌手段7である攪拌羽根の軸の下
部の生ごみ処理槽1の側壁には生ごみ処理材と接触する
ように含水率センサー20が設置してあり、含水率セン
サー20の出力信号が制御手段10に入力されるように
なっている。含水率センサー20は例えばサーミスタ2
0aとヒータ20bとで構成してあり、ヒータ20をオ
ンする前の温度と、ヒータ20bをオンした状態におけ
る温度とをサーミスタ20aで検出し、該サーミスタ2
0aの温度上昇のデータから生ごみ処理材の含水率を求
めるものである。
【0016】また、排気路3の途中には排気路3を通過
する生ごみ処理材の量を検出するための生ごみ処理材検
出手段4が設けてあり、この生ごみ処理材検出手段4は
発光素子4aと、受光素子4bとからなるセンサーによ
り構成してある。すなわち、排気路3の対向する壁面部
のうち一方に発光素子4aを設けると共に他方に受光素
子4bを設けてある。ここで、生ごみ処理槽1内に充填
した生ごみ処理材は過乾燥であると、表層に位置する生
ごみ処理材の一部が浮遊し、この浮遊した生ごみ処理材
が排気路3を経て外部に排気されるものであるが、過乾
燥により浮遊して排気路3を通過する生ごみ処理材の量
が多いと発光素子4aから発光された光を受光素子4b
で受光する受光量が減るのものである。したがって、受
光素子4bの受光量を求めることで排気路3内を浮遊し
て通過する生ごみ処理材の量を検出することができるも
のである。
【0017】生ごみ処理装置2には上記受光素子4bに
より検出した排気路3内を浮遊しながら通過する生ごみ
処理材の量が一定値以上であると使用者に報知するため
の報知手段5が設けてある。報知手段5としてはLED
のような光で報知するもの、あるいは音で報知するもの
等が採用できるものである。実施形態においては報知手
段5としてはLEDのを用いているが、音で報知するも
のであってもよく、LEDのような光で報知するものと
音で報知するものとの両方を備えたものであってもよい
ものである。
【0018】しかして、上記のような構成の生ごみ処理
装置2は蓋8を開いて生ごみ処理材を充填した生ごみ処
理槽1内に生ごみを投入して生ごみの分解処理をするの
であるが、この場合、生ごみ処理装置2の制御は、含水
率センサー20により含水率を検知することで外気温、
生ごみ処理槽1内の温度に応じて、送風ファン14、温
風用ヒータ15、排気ファン16、面ヒータ17を制御
し、また、含水率値に応じてモータ9の動作頻度を制御
して攪拌手段7による動作頻度を制御するものである。
【0019】また、発光素子4aの光を受光素子4bで
受けて生ごみ処理材が浮遊しながら排気路3を通過する
ことにより光が遮られるのを受光素子4bの出力変化で
検知し、受光素子4bの受光量が一定値以下となると排
気路3を浮遊しながら通過する生ごみ処理材の量が一定
値以上となったとみなして報知手段5により報知して
(実施形態においてはLEDを光らせる)、使用者に生
ごみ処理槽1内の生ごみ処理材が過乾燥であることを報
知するものである。
【0020】上記した実施形態においては、生ごみ処理
槽1内に含水率センサー20を設置した生ごみ処理装置
2の排気路3に生ごみ処理材検出手段4を設けた例を示
したが、本発明はこのように含水率センサー20を設け
たもののみに限定されず、含水率センサー20を備えて
いない生ごみ処理装置2においても排気路3に生ごみ処
理材検出手段4を設けるようにしてもよいものである。
このように、含水率センサー20を備えていない生ごみ
処理装置2であっても排気路3に生ごみ処理材検出手段
4を設けることで、生ごみ処理材が過乾燥になったこと
を排気路3に設けた生ごみ処理材検出手段4により簡単
且つ確実に検出し、これを報知手段5により報知して使
用者に過乾燥であることを報知することができるもので
ある。
【0021】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上述のように、生ごみ処理槽内に入れた生ごみ処理
材により生ごみを分解処理する生ごみ処理装置であっ
て、生ごみ処理槽内の排気をする排気路に排気路を浮遊
しながら通過する生ごみ処理材を検出するための生ごみ
処理材検出手段を設け、生ごみ処理材検出手段で検出し
た生ごみ処理材の検出量が多くなると報知する報知手段
を設けてあるので、生ごみ処理材検出手段により排気路
を浮遊しながら通過する生ごみ処理材を検出すること
で、生ごみ処理材の乾燥状態を検知して生ごみ処理材が
過乾燥になったことを高精度で判定することができるも
のであり、また、この過乾燥状態を報知手段により使用
者に知らせることができるので、簡単且つ正確に使用者
に過乾燥であることを知らせることができものである。
また、含水率センサーを設けない生ごみ処理装置であっ
ても排気路に生ごみ処理材検出手段を設けることで簡単
な構成で生ごみ処理材の過乾燥を知ることができるもの
である。
【0022】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の効果に加えて、発光素子と、受光素子
とからなるセンサーにより生ごみ処理材検出手段を構成
してあるので、生ごみ処理材検出手段を簡単に構成でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の生ごみ処理装置の全体を示す概略斜視
図である。
【図2】同上の一実施形態の制御ブロック図である。
【図3】同上の排気路に生ごみ処理材検出手段を設けた
箇所の斜視図である。
【符号の説明】
1 生ごみ処理槽 2 生ごみ処理装置 3 排気路 4 生ごみ処理材検出手段 4a 発光素子 4b 受光素子 5 報知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤井 智明 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 藤田 浩一 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 吉川 佳秀 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 山下 馨 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 岸江 秀彦 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 東 富三郎 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 川上 享 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生ごみ処理槽内に入れた生ごみ処理材に
    より生ごみを分解処理する生ごみ処理装置であって、生
    ごみ処理槽内の排気をする排気路に排気路を浮遊しなが
    ら通過する生ごみ処理材を検出するための生ごみ処理材
    検出手段を設け、生ごみ処理材検出手段で検出した生ご
    み処理材の検出量が多くなると報知する報知手段を設け
    て成ることを特徴とする生ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 発光素子と、受光素子とからなるセンサ
    ーにより生ごみ処理材検出手段を構成して成ることを特
    徴とする請求項1記載の生ごみ処理装置。
JP8037978A 1996-02-26 1996-02-26 生ごみ処理装置 Withdrawn JPH09225434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037978A JPH09225434A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8037978A JPH09225434A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 生ごみ処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09225434A true JPH09225434A (ja) 1997-09-02

Family

ID=12512666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8037978A Withdrawn JPH09225434A (ja) 1996-02-26 1996-02-26 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09225434A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253368A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Kenichi Watanabe 有機廃棄物処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010253368A (ja) * 2009-04-23 2010-11-11 Kenichi Watanabe 有機廃棄物処理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09225434A (ja) 生ごみ処理装置
JP2004066196A (ja) 有機物処理装置
JPH09290237A (ja) 有機物処理装置
JPH0857460A (ja) 生ごみ処理装置
JP3438933B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH09174023A (ja) 生ごみ処理装置
JP3310517B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH09136074A (ja) 生ごみ処理装置
JP5248405B2 (ja) 有機廃棄物処理装置
JP3310526B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH07171545A (ja) 有機物処理装置
JPH1034114A (ja) 生ごみ処理装置
JP3280597B2 (ja) 生ごみ処理装置
JP3310516B2 (ja) 生ごみ処理装置
JPH07291405A (ja) 有機物処理装置
JPH09253604A (ja) 有機物処理装置
JPH08173940A (ja) 生ごみ処理装置
JP3369683B2 (ja) 厨芥処理装置
JPH09314102A (ja) 生ごみ処理装置
JPH07187308A (ja) 有機物処理装置
JPH11309433A (ja) 有機物処理装置
JP2001121116A (ja) 有機物処理装置
JPH09314101A (ja) 生ごみ処理装置
JP2001121121A (ja) 有機物処理装置
JPH09314103A (ja) 生ごみ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030506