JPH09224372A - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置

Info

Publication number
JPH09224372A
JPH09224372A JP3149196A JP3149196A JPH09224372A JP H09224372 A JPH09224372 A JP H09224372A JP 3149196 A JP3149196 A JP 3149196A JP 3149196 A JP3149196 A JP 3149196A JP H09224372 A JPH09224372 A JP H09224372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
diode
load
resistor
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3149196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3351221B2 (ja
Inventor
Hironobu Shiroyama
博伸 城山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP03149196A priority Critical patent/JP3351221B2/ja
Publication of JPH09224372A publication Critical patent/JPH09224372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3351221B2 publication Critical patent/JP3351221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入力電源1をスイッチング素子9によりトラン
ス2の1次主巻線20に断続印加し、素子9のオン時の
トランス2次主巻線21の発生電圧をダイオード3を介
し整流しリアクトル5,コンデンサ6により平滑化し負
荷8に与えると共に、1次,2次制御回路CC1,CC
2の電源をトランスの補助巻線22,23から得るスイ
ッチング電源装置にて、軽負荷時、素子9のオン期間減
少による制御不安定化を防ぐために付加する損失発生用
抵抗がバッテリ負荷の非充電時の放電路を形成したり、
装置のコスト増を招かぬ様にする。 【解決手段】低損失の抵抗18を並列接続したコンデン
サ17とダイオード16の直列回路をリアクトル5と並
列に設け、リアクトル5の放出エネルギの少なくとも一
部をコンデンサ17に蓄えつつ抵抗18に消費させる。
また抵抗18を2次制御回路CC2に置換え、トランス
2次補助巻線23を省略することもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフォワード方式のス
イッチング電源装置、即ち直流電源の電圧をスイッチン
グ手段を介しトランスの1次巻線に繰返し断続して印加
し、スイッチング手段のオン時にトランスの2次巻線に
発生する電圧を整流しリアクトルを介し平滑化して外部
の負荷に供給する方式のスイッチング電源装置であっ
て、特に装置を小形,低コスト化しながらバッテリ負荷
を放電させる惧れがなく、且つ軽負荷時の特性を改善し
てなるスイッチング電源装置に関する。
【0002】なお、以下各図において同一の符号は同一
もしくは相当部分を示す。
【0003】
【従来の技術】図4は従来のフォワード方式のスイッチ
ング電源装置の回路例を示す。同図において、1は入力
直流電源、2はトランス、20と21は夫々、このトラ
ンス2の1次主巻線(単に1次巻線ともいう)と2次主
巻線(単に2次巻線ともいう)、22と23は夫々、こ
のトランス2の1次補助巻線と2次補助巻線、9は所定
周期で入力電源1を1次主巻線20に断続印加するスイ
ッチング素子、3はスイッチング素子9のオン時におけ
るトランスの2次主巻線21の発生電圧を整流するダイ
オード、5はダイオード3の整流電圧を平滑化するため
のリアクトル、6は同じく平滑用のコンデンサ、4はリ
アクトル5の転流用のダイオード、7は軽負荷特性改善
用のダミー負荷となる抵抗、8は外部の負荷である。
【0004】また、CC1は1次主巻線20に連なるス
イッチング素子9などからなる回路を制御する1次制御
回路、11はスイッチング素子9のオン時における1次
補助巻線22の発生電圧を整流するダイオード、10は
この整流電圧を平滑化し1次制御回路CC1に補助電源
1 を供給するコンデンサである。同様にCC2は2次
主巻線21に連なる回路を制御する2次制御回路、12
はスイッチング素子9のオン時における2次補助巻線2
3の発生電圧を整流するダイオード、13はこの整流電
圧を平滑化し2次制御回路CC2に補助電源V2 を供給
するコンデンサである。
【0005】図4の回路では、スイッチング素子9のオ
ン時に2次主巻線21に発生する電圧はダイオード3を
介して整流され、整流電流はリアクトル5を付勢しつつ
コンデンサ6を充電すると共に負荷8側に供給される。
またスイッチング素子9のオフ時には、リアクトル5の
電流は転流ダイオード4に転流し、リアクトル5はその
エネルギを放出しつつ電流を減衰するが、負荷8への電
流供給はコンデンサ6の放電と共に維持される。
【0006】また、前述のように補助電源V1 はスイッ
チング素子9のオン時の1次補助巻線22の発生電圧を
整流,平滑化して生成されて、1次制御回路CC1に供
給され、補助電源V2 はスイッチング素子9のオン時の
2次補助巻線23の発生電圧を整流,平滑化して生成さ
れて、2次制御回路CC2に供給される。2次制御回路
CC2は、例えば負荷8への供給電圧を監視して、その
所定電圧との偏差信号等をフォトカブラ等を介して1次
制御回路CC1に伝え、1次制御回路CC1はこの偏差
信号を0とするようにスイッチング素子9のオン比率
(=オン期間/開閉周期)を可変制御する。このように
して通常、負荷8には定電圧が供給される。
【0007】ところで図4の回路においては負荷8が軽
負荷あるいは無負荷となった場合、スイッチング素子9
のオン期間の幅(オン幅と略記する)がせまくなる。こ
の時、オン幅がせますぎると制御が不安定となったり、
補助電源V1 ,V2 が十分に得られないことがある。こ
の場合、従来の技術では抵抗7により、負荷8とは別に
2次側の電力を消費させることにより、見かけ上の負荷
を重くしてオン幅を広げ、この問題を解決していた。
【0008】
【発明が解決しようとする問題】図4の回路では、負荷
8からの電流の逆流が問題となる場合がある。例とし
て、このスイッチング電源装置をバッテリの充電器とし
て用いる場合において、負荷8となるバッテリを接続し
たまま入力電源1をオフすると、抵抗7を通してバッテ
リを放電してしまうという問題があった。そしてこの問
題を解決するには図5の様に、抵抗7よりも負荷側に負
荷8と直列にさらにダイオード14、又はリレー等のス
イッチ15を接続する必要があった。
【0009】しかしながら図5においてもダイオード1
4は、ダイオード3,4と同程度の電流容量が必要であ
り、又ダイオード14の順方向電圧降下によるロスも発
生してしまう。またリレー等のスイッチ15を用いる場
合、ダイオード14等に比べ外形が大きくなってしまう
という問題が残る。そこで本発明では、負荷からの逆流
の問題を改善しつつ、軽負荷時の特性を改善し、さらに
は2次制御回路用の2次補助巻線23を無くすことで、
トランス2の構造の簡素化,コストダウンを図ったスイ
ッチング電源装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
めに、請求項1のスイッチング電源装置は、直流電源
(入力電源1)の電圧をスイッチング手段(スイッチン
グ素子9)を介しトランスの1次巻線(1次主巻線2
0)に繰返し断続して印加し、スイッチング手段のオン
時にトランスの2次巻線(2次主巻線21)に発生する
電圧をこの2次巻線に直列の第1のダイオード(3)を
介して整流し、この整流出力をリアクトル(5)を介し
平滑化して外部の負荷(8)に供給すると共に、スイッ
チング手段のオン時にトランスの1次補助巻線(22)
に発生する電圧を(ダイオード11,コンデンサ10を
介し)整流し平滑化して1次巻線に連なる回路を制御す
る1次制御回路(CC1)の電源とし、同じくスイッチ
ング手段のオン時にトランスの2次補助巻線(23)に
発生する電圧を(ダイオード12,コンデンサ13を介
し)整流し平滑化して2次巻線に連なる回路を制御する
2次制御回路(CC2)の電源とするスイッチング電源
装置において、前記リアクトルに並列に抵抗を含むイン
ピーダンスを接続したものとする。
【0011】また請求項2のスイッチング電源装置で
は、請求項1に記載のスイッチング電源装置において、
前記インピーダンスは第1のダイオードの供給電流を阻
止する極性の第2のダイオード(16)を直列に備えた
ものであるようにする。また請求項3のスイッチング電
源装置では、請求項2に記載のスイッチング電源装置に
おいて、前記インピーダンスは第2のダイオードと直列
にコンデンサ(17)を備え、且つこのコンデンサと並
列に抵抗(18)を備えたものであるようにする。
【0012】また請求項4のスイッチング電源装置は、
請求項3に記載のスイッチング電源装置において、前記
抵抗の少なくとも一部を前記2次制御回路に置換えたも
のとする。本発明の中心となる作用は次の如くである。
即ち、ダイオードとコンデンサを直列にした回路を2次
平滑用リアクトルに並列に接続する。さらに、このコン
デンサに並列に抵抗又は2次制御回路を接続する。
【0013】スイッチング素子9のオフ時、2次平滑用
のリアクトルがエネルギを放出する際、そのエネルギの
一部(あるいは全部)がリアクトルに並列のダイオード
を通して、このダイオードと直列のコンデンサに蓄えら
れる。この蓄えられたエネルギをこのコンデンサと並列
の抵抗で消費させることで、等価的に負荷が重くなり、
軽負荷時の特性改善ができる。また上記抵抗の代わり
に、2次制御回路を接続することで2次補助巻線を無く
すことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
(実施例1)図1は本発明の第1の実施例としての回路
構成を示す。図1においては図4に対し抵抗7が省略さ
れ、これに代わりリアクトル5と並列にダイオード16
とコンデンサ17との直列回路が接続され、且つコンデ
ンサ17と並列に抵抗18が接続されている。
【0015】図1の回路においては、スイッチング素子
9がオンの期間、2次平滑用のリアクトル5にはエネル
ギが蓄えられ、スイッチング素子9がオフの期間、リア
クトル5にはその電流を維持しようとしてVL の向きに
電圧が発生し、エネルギを放出する。このエネルギの一
部又は全部がダイオード16を通して、コンデンサ17
に蓄えられる。これを抵抗18により消費させる。この
抵抗18で消費されるエネルギは、このスイッチング電
源装置の負荷8の消費エネルギと等価であり、前記した
負荷8の軽負荷時の特性を改善することができる。な
お、この抵抗18で消費される電力は、このスイッチン
グ電源装置の出力電力に比べ一般にごくわずかである。
よって図5の従来回路で用いられるダイオード14に比
べ、図1の回路のダイオード16はごく小さくて済む。
この図1の実施例において、従来技術の問題であった電
流の逆流はダイオード3,4によって阻止され、一切流
れない。
【0016】(実施例2)図2は本発明の第2の実施例
としての回路構成を示す。フォワード方式のスイッチン
グ電源装置では平滑用リアクトル5は、この図2のよう
に負荷8の(−)端子側に接続される場合があるが、こ
の場合も図1と同様の動作が可能である。またこの図2
の実施例では、図4と同じ効果をもつ抵抗7が接続され
ている。しかし図1と同様にリアクトル5に並列にダイ
オード16,コンデンサ17,抵抗18からなる回路も
接続されているため、抵抗7で消費させる電力は小さく
て済む。よって抵抗7の抵抗値を大きくすることができ
る。結果として、従来技術の問題である電流の逆流はゼ
ロにはならないが、減少させることができる。
【0017】(実施例3)図3は本発明の第3の実施例
としての回路構成を示す。図3においては図2に対し、
2次補助巻線23及びその電圧の整流回路(ダイオード
12,コンデンサ13)並びに抵抗7が省略され、且つ
2次制御回路CC2が抵抗18に代わってコンデンサ1
7の両端に接続されている。このように図2の抵抗18
の代わりに2次制御回路CC2を接続すると、コンデン
サ17に蓄えられたエネルギを2次制御回路CC2の電
源に利用することができる。つまり図3のコンデンサ1
7の電圧VC を2次制御回路CC2の電源電圧とするこ
とである。この場合も図1の様にリアクトル5を負荷8
の(+)端子側に入れることも可能である。また、図2
の様に抵抗7を接続することも可能である。このように
して、図4,図5の2次補助巻線23を無くすことが可
能となる。
【0018】
【発明の効果】本発明によればフォワード方式のスイッ
チング電源装置であって、トランスの1次及び2次の補
助巻線から夫々1次及び2次の制御回路の電源を得るス
イッチング電源装置において、2次平滑リアクトルに並
列に軽負荷特性改善用の損失を発生する抵抗を持つイン
ピーダンス、例えばダイオードと抵抗を並列接続したコ
ンデンサとの直列回路を接続し、バッテリ負荷時にこの
負荷を接続したままスイッチング電源装置の入力電源を
オフしたとき、その放電路を形成し得る抵抗は存在しな
いか又は存在しても高抵抗とし得るようにしたので、従
来技術における課題の逆電流の低減が図れ、又は従来技
術のような逆流防止対策が不要になることによる装置の
ロスの低減,外形の小形化,低コスト化等が図れる。
【0019】また、さらに2次平滑リアクトルの並列回
路内の抵抗を2次制御回路に置換えるようにしたので、
トランスの2次補助巻線を無くすことによるトランスの
小形化,低コスト化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例としての構成を示す回路
【図2】本発明の第2の実施例としての構成を示す回路
【図3】本発明の第3の実施例としての構成を示す回路
【図4】図1に対応する従来の構成例を示す回路図
【図5】図1に対応する従来の別の構成例を示す回路図
【符号の説明】
1 入力電源 2 トランス 3,4 ダイオード 5 リアクトル 6 コンデンサ 7 抵抗 8 負荷 9 スイッチング素子 10 コンデンサ 11,12 ダイオード 13 コンデンサ 16 ダイオード 17 コンデンサ 18 抵抗 20 1次主巻線 21 2次主巻線 22 1次補助巻線 23 2次補助巻線 CC1 1次制御回路 CC2 2次制御回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流電源の電圧をスイッチング手段を介し
    トランスの1次巻線に繰返し断続して印加し、 スイッチング手段のオン時にトランスの2次巻線に発生
    する電圧をこの2次巻線に直列の第1のダイオードを介
    して整流し、この整流出力をリアクトルを介し平滑化し
    て外部の負荷に供給すると共に、 スイッチング手段のオン時にトランスの1次補助巻線に
    発生する電圧を整流し平滑化して1次巻線に連なる回路
    を制御する1次制御回路の電源とし、同じくスイッチン
    グ手段のオン時にトランスの2次補助巻線に発生する電
    圧を整流し平滑化して2次巻線に連なる回路を制御する
    2次制御回路の電源とするスイッチング電源装置におい
    て、 前記リアクトルに並列に抵抗を含むインピーダンスを接
    続したことを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のスイッチング電源装置に
    おいて、 前記インピーダンスは第1のダイオードの供給電流を阻
    止する極性の第2のダイオードを直列の備えたものであ
    ることを特徴とするスイッチング電源装置。
  3. 【請求項3】請求項2に記載のスイッチング電源装置に
    おいて、 前記インピーダンスは第2のダイオードと直列にコンデ
    ンサを備え、且つこのコンデンサと並列に抵抗を備えた
    ものであることを特徴とするスイッチング電源装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載のスイッチング電源装置に
    おいて、 前記抵抗の少なくとも一部を前記2次制御回路に置換え
    たことを特徴とするスイッチング電源装置。
JP03149196A 1996-02-20 1996-02-20 スイッチング電源装置 Expired - Lifetime JP3351221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03149196A JP3351221B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 スイッチング電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03149196A JP3351221B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09224372A true JPH09224372A (ja) 1997-08-26
JP3351221B2 JP3351221B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=12332735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03149196A Expired - Lifetime JP3351221B2 (ja) 1996-02-20 1996-02-20 スイッチング電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3351221B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091206A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ローム株式会社 絶縁型スイッチング電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015091206A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 ローム株式会社 絶縁型スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3351221B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3274431B2 (ja) スイッチング電源装置
KR20030011323A (ko) 스위치 모드 파워 서플라이를 위한 스타트업 회로
JP3475904B2 (ja) スイッチング電源装置
US5343378A (en) Power circuit
US4523265A (en) Process and device for eliminating the disturbances related to the fluctuations of the load in chopped power supplies
JP4278208B2 (ja) 電気機器のスイッチモード電源
JPH09224372A (ja) スイッチング電源装置
JPH11164555A (ja) スイッチング電源
JPH11341397A (ja) リモコン待機電源装置
JP2004104852A (ja) 突入電流防止回路
JP4030349B2 (ja) 電源回路
JP2839638B2 (ja) エレベータの制御装置
JP3071072B2 (ja) 直流電源装置
JPH0614474A (ja) 充電装置
JPH10309078A (ja) スイッチング型直流電源装置
JPH10210740A (ja) 同期整流器
JPH09121546A (ja) 電源装置
JPH1042551A (ja) 突入電流制限回路
JP4637413B2 (ja) スイッチング電源装置
JPH0549247A (ja) スイツチング電源装置
JP2569493Y2 (ja) Dc−dcコンバータ
JP2816672B2 (ja) 直流電源装置
JPH0595672A (ja) 多出力電源起動回路
JP2001350526A (ja) 省電力回路
JP2777318B2 (ja) フラッシュ用電源装置およびコンデンサの充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term