JPH092235A - 車両用ブレーキ力制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ力制御装置

Info

Publication number
JPH092235A
JPH092235A JP20229196A JP20229196A JPH092235A JP H092235 A JPH092235 A JP H092235A JP 20229196 A JP20229196 A JP 20229196A JP 20229196 A JP20229196 A JP 20229196A JP H092235 A JPH092235 A JP H092235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
wheel
speed
braking force
steering angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20229196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2679703B2 (ja
Inventor
Takashi Oomitsu
光 敬 史 大
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP20229196A priority Critical patent/JP2679703B2/ja
Publication of JPH092235A publication Critical patent/JPH092235A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2679703B2 publication Critical patent/JP2679703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 運転者が車両を急旋回させようとした場合
に、旋回方向への車両のヨー速度を増大させて運転者の
要求通りに確実に車両を急旋回させること。 【解決手段】 ステアリング角を検出するステアリング
角検出手段と、ステアリング角に基づきステアリング角
速度を演算するステアリング角速度演算手段と、ステア
リング角速度が所定値よりも大きい場合に、車両の後輪
のコーナリングフォースを減少させるために後輪にブレ
ーキ力を作用するブレーキ力作用手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ブレーキ力
制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、車両が過度のオーバーステア(車
両旋回中に後輪の横すべりが大となって車両が旋回半径
の内側にはみ出す状態)傾向になるのを防ぐため、後輪
のコーナリングフォースを大きくしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、後輪のコー
ナリングフォースが大きいため、運転者が車両を急旋回
させようとした場合に、旋回方向への車両のヨー速度が
小さく、結果、運転者の要求通りに車両を急旋回(タッ
クイン)させることが困難であった。
【0004】故に、本発明は、運転者が車両を急旋回さ
せようとした場合に、旋回方向への車両のヨー速度を増
大させて運転者の要求通りに確実に車両を急旋回させる
ことを、その技術的課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の技術的課題を解決
するために、請求項1の発明は、ステアリング角を検出
するステアリング角検出手段と、前記ステアリング角に
基づきステアリング角速度を演算するステアリング角速
度演算手段と、前記ステアリング角速度が所定値よりも
大きい場合に、車両の後輪のコーナリングフォースを減
少させるために後輪にブレーキ力を作用するブレーキ力
作用手段とを備えた。
【0006】請求項1の発明によれば、ステアリング角
速度が所定値よりも大きい場合に、後輪にブレーキ力を
作用する構成であるため、運転者が車両を急旋回させよ
うとした場合に、車両の後輪のコーナリングフォースを
減少させることができる。その結果、旋回方向への車両
のヨー速度を増大させることができ、運転者の要求通り
に確実に車両を急旋回させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の実施形態を説明する。
【0008】図1は本発明による4輪ブレーキ制御シス
テムを示す図である。同図に示すように、コントローラ
Cには、各車輪に取り付けられたブレーキ力検知手段
(図示せず)から各々のブレーキ力Fai(i=1〜
4)、ステアリング角検知手段からステアリング角θ、
ブレーキペダル踏込み力検知手段からブレーキペダル踏
込み力λ、各車輪速度検知手段からの車輪速度ωi(i
=1〜4)、アクセルペダル踏込み量の検知手段からの
アクセルペダル踏込み量α、車両対地速度検知手段から
の車両対地速度(車速)Vcが各々入力されるようにな
っている。コントローラCはこれらの検知手段からの情
報に基づいてブレーキ信号Xiを各車輪(LF,LR,
RF,RR)に出力するようになっている。
【0009】次に各走行状態におけるブレーキ制御の説
明を行なう前に、車両ブレーキの基本的特性式について
説明を行なう。
【0010】以下の説明においては、左側前輪(LF)
および左側後輪(LR)について考え、各符号において
は下付き小文字の1は前輪を、2を後輪を表わしてい
る。前輪と後輪のタイヤと路面の粘着力R1 ,R2 は、
タイヤへの垂直抗力Niと路面の摩擦係数μiで決定さ
れ、数式1のように表される。
【0011】
【数1】
【0012】また摩擦係数μiはスリップ率Sの関数で
表され、スリップ率Sは数式2のように表され、タイヤ
と路面の粘着力R1 ,R2 は数式3のように表される。
【0013】
【数2】
【0014】
【数3】
【0015】次に車両の加速度を考えるための運動方程
式は、ブレーキの半径位置をr,タイヤ有効半径をr
ω,車回転イナーシャをJωi,車両重量をM,車輪加
速度をDωi,車両対地加速度をDVcとすると、数式
4のように表される。
【0016】
【数4】
【0017】数式4よりR1 ・R2 を消去すると、数式
5のように表される。
【0018】
【数5】
【0019】数式5より定数項を簡素化することによっ
て左側車両対地加速度DVceは数式6のように表され
る。
【0020】
【数6】
【0021】また同様に車両右側半分の車両対地加速度
DVcrは数式7のように表される。
【0022】
【数7】
【0023】車両の左側と右側の対地加速度DVceと
DVcrが等しくなるように各車輪ブレーキ力Faiを
制御してやれば車体にヨーモーメントは発生しないと考
えられ、 DVce=DVcr を満足することによって、車両の直進性を確保して車両
の減速を可能とする。
【0024】次に各走行状態におけるブレーキ制御を第
2,3,5および9図のフローチャートに基づいて各々
説明する。ここでDθはステアリング角検知手段により
検知されたステアリング角を微分したステアリング角速
度、Dλはブレーキ踏込力の立上り、Dαはアクセル踏
込速度である。
【0025】(1)直進走行中にドライバが踏込みを行
った場合直進走行の条件は ステアリング角θがθ≦θ0 (設定値θ0 <±5°) ブレーキ踏込み力λがλ=λ(t) である。
【0026】図2のフローチャートにおいて、ブレーキ
ペダル踏込み力λと車両対地速度Vcがコントロール情
報として入力(イ)され、数式8を用いて要求車両減速
度DVCDが設定される(ロ)。
【0027】
【数8】
【0028】次に数式9を用いて各車輪のスリップ率S
i(i=1〜4)が算出される(ハ)。
【0029】
【数9】
【0030】次に各車輪のブレーキ力Fai(i=1〜
4)を下記のような制限内で制御する。
【0031】(i)要求車両減速度DVCDに見合うブレ
ーキ力Fai(i=1〜4)=f(DVCD) を各車輪に
作用させる(ニ)。
【0032】(ロ)各車輪のスリップ率Siが設定値S
isetに対し、Si(i=1〜4)≦Siset(i
=1〜4)となるようブレーキ力Faiを制御する
(ホ)。例えばスリップ率の設定値はSiset(i=
1〜4)≦0.25のように設定される。
【0033】(ハ)次に左前輪(LF),左後輪(L
R)のブレーキ力から数式6を用いて車両左側減速度D
Vceが算出され、右前輪(RF)、右後輪(RR)か
らのブレーキ力から数式7を用いて車両右側減速度DV
crが算出される(ヘ)。
【0034】そして各前輪ブレーキ力Faiを|DVc
r−DVce|≦εvset(但しεvset:設定値
0.01等)となるよう制御する(ト)。
【0035】(ニ)そして算出または検出した車両対地
速度Vcから車両対地加速度DVcを求め、|DVCD−
DVc|≦εdv(但しεdV:設定値)となる様にブ
レーキ力Faiを制御する(チ)。
【0036】なおこの時(ロ)、(ハ)が満足されなく
なったときにはこの(ニ)における制御は行わない。
【0037】(2)コーナリング走行時にドライバのブ
レーキ踏込みがあった場合 コーナリング走行の条件は ステアリング角θがθ=θ(t)θ≧±5° ブレーキ踏込み力λがλ=λ(t) である。
【0038】図3のフローチャートにおいて、ブレーキ
ペダル踏込み力λ、車両対地速度Vcおよびステアリン
グ角θがコントロール情報として入力(リ)され、これ
に基づいて前述と同様に要求車両減速度DVCDが設定さ
れ(ロ)、数式9を用いて各車輪のスリップ率Siが算
出される。
【0039】次にステアリング角θ(t)からDθ
(t)を算出し、以上の結果に基づいて各車輪のブレー
キ力Faiを下記のような制限によって制御する。
【0040】(1)の場合と同様、(イ)ブレーキ力F
ai=f(DVCD)を各車輪に作用させ(ニ)、(ロ)
スリップ率をSi≦Sisetとなるようブレーキ力F
aiを制御する(ホ)。
【0041】(ハ)次に車両の各左右減速度DVce,
DVcrを数式6,7を用いて演算する。次いで、ステ
アリング角、ステアリング角速度θ(t)および車両対
地速度Vcからドライバの要求ヨー速度ZD =f{θ
(t),Dθ(t),Vc}を設定する(ヌ)。この設
定ヨー速度ZD からヨー加速度DZD を算出し、これよ
り|DVcr−DVce|≦f(DZD )となるように
ブレーキ力Fai(i=1〜4)を制御する(ル)。
【0042】(ニ)そして算出または検出した車両対地
速度Vcから車両対地加速度DVcを求め、|DVCD−
DVc|≦εdvとなる様にブレーキ力Faiを制御す
る(オ)。
【0043】なおこの時(ロ),(ハ)が満足されなく
なったときにはこの(ニ)における制御は行われない。
【0044】(3)コーナリング中に非常に大きなステ
アリング角速度θが入力された場合 図5のフローチャートにおいて、アクセル踏込量α,ブ
レーキペダル踏込み力λ、ステアリング角θ及び車両対
地速度VCがコントロール情報として入力(ワ)され、
これに基づいて前述と同様に、要求車両減速度DVCD
(ロ)、各車輪のスリップ率Siの算出(ハ),(イ)
ブレーキ力Faiを作用(ニ),(ロ)スリップ率Si
の制御(ホ)および(ハ)左右片側の減速度DVce,
DVcrの算出(ヘ)を行なう。
【0045】(ニ)次にステアリング角θ(t)からス
テアリング角速度Dθ(t)を算出し、θ(t),Dθ
(t)より運転者の要求ヨー速度ZD =f{θ(t),
Dθ(t),Vc,α}を車両速度に合わせて設定する
(カ)。そしてこれよりヨー加速度DZD を求める。
【0046】(ホ)次に(ハ)で算出した加速度DVc
e,DVcrから、ドライバによるブレーキペダル踏込
が無くても4輪のブレーキのうち少なくとも1個のブレ
ーキについてブレーキ力を|DVcr−DVce|≦f
(DZD )±εdZ(但しεdZ:設定値)および|D
VCD−DVc|≦εdvとなるよう制御して作用させる
(ヨ),(タ)。
【0047】図6は、従来技術における車両の急旋回時
の各後輪に作用するコーナリングフォースを示すもので
ある。図7は、本発明における車両の急旋回時の各後輪
に作用するコーナリングフォースを示すものである。図
8は、スリップ率Sとコーナリングフォース、ブレーキ
フォースとの関係を示したグラフである。
【0048】図6に示すように、従来は後輪に作用する
コーナリングフォースfが大きくヨー速度Zが小さいた
めに急旋回が困難であった。これに対し、本実施形態で
は、例えば左急旋回時に後輪の2輪にブレーキ力を作用
させている。図8から明らかなように、後輪にブレーキ
力を作用させれば、スリップ率Sが増大し、結果、コー
ナリングフォースf’が減少する。このように、車両の
急旋回時に後輪にブレーキ力を作用させることにより、
図7に示すように、コーナリングフォースf’を減少さ
せて後輪を横すべりさせることができ、結果、車両のヨ
ー速度Z’を一気に増大させて急旋回(タックイン)さ
せることが可能になる。
【0049】(4)車両発進の際のスリップを防止する
場合 第9図のフローチャートにおいて、ギアポジションS
F,アクセル踏込量αおよび車両対地速度Vcがコント
ロール情報として入力される(レ)。
【0050】(イ)この入力されたアクセル踏込量α
(t)およびこのα(t)から算出されるアクセル踏込
速度Dα(t)から要求車両加速度DVCD=f{α
(t),Dα(t)}を設定する(ソ)。
【0051】(ロ)そしてギアポジションSFが1速ま
たはリバースであるか(ツ),および車両対地速度がV
c=0であるか(ネ)を判断した後、4輪のうち車輪速
度ωκ(κ=1〜4)を比較し他の車輪よりも特別大き
い車輪を選択し、スリップの発生の有無を判断する
(ナ,ラ)。
【0052】(ハ)車輪速度ωκが大きくスリップが生
じている車輪にブレーキ力Fakを作用させ、この車輪
速度ωκを反対側の車輪の速度に合わせる(ム)。すな
わち左後輪がスリップしているとすればこの左後輪の速
度ωκを右後輪の車輪速度ωiに合わせるようブレーキ
力Fakを作動させる。
【0053】このようにスリップを起こしている車輪速
度ωκが反対側の車輪の速度ωiとなった後、車速Vc
が所定の設定値Vcsetとなるまでブレーキ力Fak
を作用させ、設定値Vcsetとなった後このブレーキ
力を解除する。
【0054】
【発明の効果】本発明によれば、ステアリング角速度が
所定値よりも大きい場合に、後輪にブレーキ力を作用す
る構成であるため、運転者が車両を急旋回させようとし
た場合に、車両の後輪のコーナリングフォースを減少さ
せることができる。その結果、旋回方向への車両のヨー
速度を増大させることができ、運転者の要求通りに確実
に車両を急旋回させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る車両用ブレーキ力制御装置の
システム図である。
【図2】直進進行中のブレーキ制御を示すフローチャー
トである。
【図3】コーナリング走行中のブレーキ制御を示すフロ
ーチャートである。
【図4】図3のブレーキ制御の状態を示す説明図であ
る。
【図5】急旋回時のブレーキ制御を示すフローチャート
である。
【図6】従来技術における車両の急旋回時の各後輪に作
用するコーナリングフォースを示す図である。
【図7】本発明における車両の急旋回時の各後輪に作用
するコーナリングフォースを示す図である。
【図8】スリップ率、コーナリングフォース及び路面摩
擦係数の関係を示すグラフである。
【図9】発進時のブレーキ制御を示すフローチャートで
ある。
【符号の説明】
C コントローラ LF,LR,RF,RR 車輪

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリング角を検出するステアリング
    角検出手段と、 前記ステアリング角に基づきステアリング角速度を演算
    するステアリング角速度演算手段と、 前記ステアリング角速度が所定値よりも大きい場合に、
    車両の後輪のコーナリングフォースを減少させるために
    後輪にブレーキ力を作用するブレーキ力作用手段とを備
    えた車両用ブレーキ力制御装置。
JP20229196A 1996-07-31 1996-07-31 車両用ブレーキ力制御装置 Expired - Lifetime JP2679703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20229196A JP2679703B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 車両用ブレーキ力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20229196A JP2679703B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 車両用ブレーキ力制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62076397A Division JP2662594B2 (ja) 1987-03-31 1987-03-31 車両用4輪ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH092235A true JPH092235A (ja) 1997-01-07
JP2679703B2 JP2679703B2 (ja) 1997-11-19

Family

ID=16455117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20229196A Expired - Lifetime JP2679703B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 車両用ブレーキ力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2679703B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020044948A (ko) * 2000-12-07 2002-06-19 이계안 조향 휠 감응 안티 스키드 브레이크시스템 및 그 제어방법
JP2003034243A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2010239719A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6198181B2 (ja) * 2015-11-06 2017-09-20 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020044948A (ko) * 2000-12-07 2002-06-19 이계안 조향 휠 감응 안티 스키드 브레이크시스템 및 그 제어방법
JP2003034243A (ja) * 2001-07-23 2003-02-04 Toyota Motor Corp 車輌の制動制御装置
JP2010239719A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nissan Motor Co Ltd 駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2679703B2 (ja) 1997-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946294B2 (ja) 制動力制御装置
US7319927B1 (en) Constant speed control system
JP3377999B2 (ja) 車両の制御性を増加する方法
JP6054960B2 (ja) 車両動作制御装置及び方法
JP4568302B2 (ja) 加加速度情報を用いた車両の前後加速度制御装置
US6223116B1 (en) Wheel slip angle detecting system for vehicle
JP3426000B2 (ja) カーブ走行における車両安定性の制御方法
US8244432B2 (en) Road-surface friction-coefficient estimating device
US5471386A (en) Vehicle traction controller with torque and slip control
US6178368B1 (en) Roll control device of vehicles with tracing of turning course
US7917272B2 (en) Deceleration control apparatus and method for automotive vehicle
JPH1159216A (ja) 4輪駆動車の動力配分制御装置
JPH04292250A (ja) アンチスキッド制御装置及びその制御方法
JPH08207607A (ja) 4輪駆動車のトラクション制御装置
US7234339B2 (en) Road surface frictional coefficient estimating apparatus
JP2001171504A (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP2002087310A (ja) 横方向力の測定に基づいた車両軌道へのアクション
JP4950052B2 (ja) 電子的に制御可能なディファレンシャルロック機構のロックレベルを制御するための方法及び装置
JP4328745B2 (ja) 減速車両用のフロント/リアのブレーキ配分のための方法および装置
JP7331654B2 (ja) 制動力制御装置
JP3919908B2 (ja) 運転者の運転特性決定装置
JP2679703B2 (ja) 車両用ブレーキ力制御装置
JPH10138894A (ja) 車両の自動制動制御装置
JP5033008B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
JP2662594B2 (ja) 車両用4輪ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370