JPH09221442A - アダマンチル基を有するバイアロマティック化合物および該化合物を含有する薬用および化粧用組成物並びにその使用 - Google Patents

アダマンチル基を有するバイアロマティック化合物および該化合物を含有する薬用および化粧用組成物並びにその使用

Info

Publication number
JPH09221442A
JPH09221442A JP8320451A JP32045196A JPH09221442A JP H09221442 A JPH09221442 A JP H09221442A JP 8320451 A JP8320451 A JP 8320451A JP 32045196 A JP32045196 A JP 32045196A JP H09221442 A JPH09221442 A JP H09221442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radical
adamantyl
benzoic acid
compound according
radicals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8320451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2733053B2 (ja
Inventor
Jean-Michel Bernardon
ジャン−ミッシェル・ベルナルドン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Galderma Research and Development SNC
Original Assignee
Centre International de Recherches Dermatologiques Galderma
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre International de Recherches Dermatologiques Galderma filed Critical Centre International de Recherches Dermatologiques Galderma
Publication of JPH09221442A publication Critical patent/JPH09221442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2733053B2 publication Critical patent/JP2733053B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/76Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C69/94Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of polycyclic hydroxy carboxylic acids, the hydroxy groups and the carboxyl groups of which are bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/52Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C229/54Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C229/60Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino and carboxyl groups bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring with amino and carboxyl groups bound in meta- or para- positions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/56Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/51Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/56Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/20Esters of monothiocarboxylic acids
    • C07C327/32Esters of monothiocarboxylic acids having sulfur atoms of esterified thiocarboxyl groups bound to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/48Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/21Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C65/28Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing ether groups, groups, groups, or groups having unsaturation outside the aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C65/00Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C65/32Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups
    • C07C65/40Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of six—membered aromatic rings and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups containing keto groups containing singly bound oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/80Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/84Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/86Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/14Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D317/18Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D317/22Radicals substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms etherified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 細胞分化および増殖に関する疾患に顕著な有
効性を示すバイアロマティック化合物(biaromatic comp
ounds)、並びにこの化合物を含んだ薬用組成物もしくは
化粧用組成物を提供する。 【解決手段】 一般式(I)で示されるバイアロマティ
ック化合物 〔式中、Xは−CO−O−,−CO−S−,−CO−N
H−,−CO−C≡C,−CO−CH=CH−等を;A
rは1,4−フェニレン基、2,6−ナフチレン基の他
チオフェン,ピリジン等の芳香環基を;Rは−COO
H,−CHO,−CHOH,−CONH等を;R
は水素原子、ハロゲン原子、C〜C20アルキル基等
を;Rは−OR等を;Rは水素原子、−CH
−CH−O−CHCH−OCH等を;表わす〕
を含むことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規かつ産業上利
用できるバイアロマティック化合物(biaromaticcompoun
ds)に関する。また、本発明は、ヒトまたは家畜用の薬
品における使用を意図した薬用組成物あるいは化粧用組
成物における当該新規化合物の使用にも関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明に係る化合物
は、細胞分化および増殖の分野において顕著な活性を備
え、良性と悪性とを問わず、特に角質生成疾患に係る皮
膚病、炎症性および/または免疫アレルギー性成分によ
る皮膚(あるいは別の)疾病、および真皮または表皮増
殖の局所的および全身的治療において、使用可能である
ことが見出された。さらに、これらの化合物は、光誘導
性老化と年齢的老化とを問わず皮膚の老化を処置し、か
つ瘢痕形成疾患を処置すべく、結合組織分化に係る疾患
の治療に用いることができる。さらに、特にコーネオパ
シー(corneopathies)の治療等の眼科学における使用
可能性も見出された。
【0003】本発明に係る組成物は、身体および髪の衛
生のための化粧品組成物にも使用することができる。
【0004】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明に係る化合物は、以下の一般式(I)
【化5】 [式中、 −R1は、(i)-CH3ラジカル (ii)-(CH2)n-O-R4ラジカル (iii)-O-(CH2)m-(CO)n-R5ラジカル (iv)-CO-R6ラジカル (v)-CO-O-R7ラジカル を示し、mおよびnの値、並びに種々のラジカルR4
7は、以下に示す意味を備え、 −R2は、水素もしくはハロゲン原子、1〜20の炭素
原子を備えた直鎖状もしくは分枝状アルキルラジカル、
-OR4ラジカルまたは-O-CH2-O-CH2-CH2-O-C
3ラジカルを示し、 −R3は、(i)-Y-(CH2)p-Y-(CH2)q-R8
ジカル (ii)-(CH2)p-(Y)-(CH2)q-R8ラジカル (iii)-Y-(CH2)q-R8ラジカル (iv)-CH=CH-(CH2)r-R8ラジカル (v)-(CH2)q-R8ラジカル を示し、p、qおよびrの値、並びにラジカルYおよび
8は、以下に示す意味を備え、 −Xは、両方の向きで結合可能な以下の式(a)−
(k)
【化6】 の連結を示し、 −Arは、以下の式(a)−(f)のラジカル
【化7】 から選択されたラジカルを示し、 −mは、1、2または3の整数であり、 −nは、0または1の整数であり、 −pは、1〜12の整数であり、 −qは、0〜12の整数であり、 −rは、0〜10の整数であり、 −tは、0、1または2の整数であり、 −Yは、酸素原子またはS(O)tラジカルを示し、 −Wは、酸素原子、S(O)tラジカルまたはN-R10
ラジカルを示し、 −R4は、水素原子、低級アルキルラジカルまたは-CO
-R11ラジカルを示し、 −R5は、低級アルキルまたは複素環を示し、 −R6は、水素原子、低級アルキルラジカルまたは以下
のラジカル
【化8】 [式中、R’およびR''は、水素原子、低級アルキルラ
ジカル、モノ-またはポリヒドロキシアルキルラジカ
ル、任意に置換されたアリールラジカル、もしくはアミ
ノ酸またはペプチドまたは糖残基を示すか、あるいは共
同して複素環を形成してもよい]を示し、 −R7は、水素原子、1〜20の炭素原子を備えた直鎖
状または分枝状アルキルラジカル、アルケニルラジカ
ル、モノ-またはポリヒドロキシアルキルラジカル、任
意に置換されたアリールまたはアラルキルラジカル、糖
残基、もしくはアミノ酸またはペプチド残基を示し、 −R8は、水素原子、1〜20の炭素原子を備えた分枝
状アルキルラジカル、C3−C6環式脂肪族(cycloalipha
tic)ラジカル、ヒドロキシル基が任意にメトキシ、アセ
トキシまたはアセトニド形態に保護されたモノヒドロキ
シアルキルラジカルまたはポリヒドロキシアルキルラジ
カル、アリールラジカル、アルキニルラジカル、-CO-
6ラジカル、-CO-O-R7ラジカル、アミン基が任意
に一つまたは二つの低級アルキル基で置換されたアミノ
アルキルラジカル、もしくは複素環を示し、R7は上記
の意味を有し、 −R9は、水素またはハロゲン原子、1〜20の炭素原
子を備えた直鎖状または分枝状アルキルラジカル、-O
4ラジカルまたは-O-CH2-O-CH2-CH2-O-CH3
ラジカルを示し、 −R10は、同一であっても異なるものであってもよい
が、水素原子または低級アルキルラジカルを示し、 −R11は、低級アルキルラジカルを示すが、 −Xが、式(a)、(b)、(c)、(g)、(h)、
(j)または(k)の連結を示す場合、R3が、R8が水
素原子の式(iii)、(iv)または(v)のラジカル以外
であり、 −Xが、式(a)の連結を示す場合、R3が、式(iii)
のラジカル以外であり、 −Xが、式(b)の連結を示し、R3が、Yが硫黄原子
の式(iii)のラジカルを示す場合、R8がアリールラジ
カル以外であり、 −Xが、式(g)、(h)、(j)または(k)の連結
を示し、R3が式(v)のラジカルを示す場合、R8がモ
ノヒドロキシアルキルラジカルまたはポリヒドロキシア
ルキルラジカル以外である]によって表される。
【0005】本発明は、R1またはR8がカルボン酸の機
能を示す場合および/またはR8がアミンの機能を示す
場合は式(I)の化合物の塩類、前記式(I)の化合物
のキラルアナログ、並びに幾何異性体にも向けられてい
る。本発明に係る化合物が酸の添加により塩の形態をと
る場合には、特に塩酸、硫酸、酢酸、クエン酸、フマル
酸、ヘミスクシン酸(hemisuccinic acid)、マレイン
酸およびマンデル酸等の無機酸または有機酸の添加によ
って得られた塩類は、薬品または化粧品に使用可能な塩
類である。本発明に係る化合物が塩基の添加により塩の
形態をとる場合には、アルカリ金属またはアルカリ土類
金属、もしくは亜鉛または有機アミンの塩である。
【0006】本願発明によれば、低級アルキルラジカル
という表現は、1〜12、好ましくは1〜9の炭素原子
を有するラジカルを指すものであり、メチル、エチル、
イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ヘキシル、
ノニルおよびドデシルラジカルが有利である。
【0007】1〜20の炭素原子を備えた直鎖状アルキ
ルラジカルという表現は、特にメチル、エチル、プロピ
ル、2-エチルヘキシル、オクチル、ドデシル、ヘキサ
デシルおよびオクタデシルラジカルを指す。
【0008】1〜20の炭素原子を備えた分枝状アルキ
ルラジカルという表現は、特に2-メチルブチル、2-メ
チルペンチル、1-メチルヘキシルおよび3-メチルヘプ
チルラジカルを指す。
【0009】モノヒドロキシアルキルラジカルは、2ま
たは3の炭素原子を備えたラジカルが好ましく、特に2
-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロピルまたは3-
ヒドロキシプロピルラジカルが好ましい。
【0010】ポリヒドロキシアルキルラジカルは、3〜
6の炭素原子および2〜5のヒドロキシル基を備えたラ
ジカルが好ましく、2,3-ジヒドロキシプロピル、
2,3,4-トリヒドロキシブチルおよび2,3,4,
5-テトラヒドロキシペンチルラジカルもしくはペンタ
エリトリトール残基等が好ましい。
【0011】アリールラジカルは、少なくとも一つのハ
ロゲン原子、ヒドロキシル基またはニトロ基で任意に置
換されたフェニルラジカルであることが好ましい。
【0012】アラルキルラジカルは、少なくとも一つの
ハロゲン原子、ヒドロキシル基またはニトロ基で任意に
置換されたベンジルまたはフェネチルラジカルであるこ
とが好ましい。
【0013】アルケニルラジカルは、アリルラジカル等
の、1〜5の炭素原子を具備するとともに一つ以上のエ
チレン性不飽和を備えたラジカルが好ましい。
【0014】糖残基という表現は、特にグルコース、ガ
ラクトース、マンノースもしくはグルクロン酸から誘導
された残基を指す。
【0015】アミノ酸残基という表現は、特にリシン、
グリシンもしくはアスパラギン酸から誘導された残基を
指し、ペプチド残基という表現は、特にアミノ酸の組み
合わせから得られるジペプチドおよびトリペプチド残基
を指す。
【0016】複素環は、上述したように、4位がC1
6アルキルもしくはモノ-またはポリヒドロキシアルキ
ルラジカルで任意に置換された、ピペリジノ、モルホリ
ノ、ピロリジノおよびピペラジノラジカルを指す。
【0017】最後に、アミノアルキルラジカルという表
現は、特にアミノメチル、3-アミノプロピルおよび6-
アミノヘキシルラジカル等の、好ましくは1〜6の炭素
原子を含むラジカルを指す。
【0018】アルキニルラジカルは、プロパルギルラジ
カル等の2〜6の炭素原子を具備するラジカルが好まし
い。
【0019】3〜6の炭素原子の環式脂肪ラジカル(cyc
loaliphatic radicals)は、特にシクロプロピルラジカ
ルおよびシクロヘキシルラジカルを挙げることができ
る。
【0020】R2とR9ラジカルがハロゲン原子を示す場
合には、フッ素、塩素および臭素原子が好ましい。
【0021】上記式(I)の化合物としては、特に以下
の化合物を挙げることができる。4−[3−(1−アダ
マンチル)−4−メトキシフェニルチオメチル]安息香
酸、4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフ
ェニルスルフィニルメチル]安息香酸、4−[3−(1
−アダマンチル)−4−メトキシフェニルメチルスルホ
ニル]安息香酸、4−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシフェニルメチルスルフィニル]安息香酸、4
−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニル
スルホニルメチル]安息香酸、4−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−メトキシフェニルチオカルボキサミド]
安息香酸、4−[3−(1−アダマンチル)−4−メト
キシフェニルメチルチオ]安息香酸、4−[3−(1−
アダマンチル)−4−メトキシフェニルメチルアミノ]
安息香酸、4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダ
マンチル)−4−メトキシフェニル]−1−プロピニ
ル]]安息香酸、4−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシエトキシメトキシベンズアミド]安息香酸、
4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキ
シメトキシベンゾイルオキシ]安息香酸、(E)−4−
[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシエトキシメトキシフェニル]−1−プロペニ
ル]]安息香酸、4−[[3−ヒドロキシ−3−[3−
(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキシメトキシ
フェニル]−1−プロピニル]]安息香酸、4−[3−
(1−アダマンチル)−4−(2,2−ジメチル−1,
3−ジオキソラン−4−メチルオキシ)フェニルカルボ
キサミド]安息香酸、4−[3−(1−アダマンチル)
−4−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニ
ルカルボキサミド]安息香酸、4−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−メトキシカルボニルメチルオキシフェニ
ルカルボキサミド]安息香酸、2−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−メトキシフェノキシメチル]−4−チオ
フェンカルボン酸、2−[3−(1−アダマンチル)−
4−メトキシフェニルアミノメチル]−4−チオフェン
カルボン酸、2−[3−(1−アダマンチル)−4−メ
トキシフェニルチオメチル]−4−チオフェンカルボン
酸、4−[3−(1−アダマンチル)−4−(2,2−
ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メチルオキシ)
ベンゾイルオキシ]安息香酸、4−[3−ヒドロキシ−
3−[5−(1−アダマンチル)−2,4−ジメトキシ
エトキシメトキシフェニル]−1−プロピニル]安息香
酸、4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエ
トキシメトキシベンゾイルチオ]安息香酸、N−メチル
−4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエト
キシメトキシフェニルカルボキサミド]安息香酸、4−
[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキシメ
トキシフェニルチオカルボキサミド]安息香酸、(E)
−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマンチ
ル)−4−メトキシメトキシフェニル]−1−プロペニ
ル]]安息香酸、(E)−4−[[3−オキソ−3−
[3−(1−アダマンチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル]−1−プロペニル]]安息香酸、(E)−4−
[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシフェニル]−1−プロペニル]]安息香酸、
(E)−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)フェ
ニル]−1−プロペニル]]安息香酸、4−[3−(1
−アダマンチル)−4−メトキシエトキシメトキシベン
ゾイルオキシ]ベンズアルデヒド、4−[3−(1−ア
ダマンチル)−4−メトキシエトキシメトキシベンゾイ
ルオキシ]ベンゼンメタノール、(E)−N−エチル−
4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシエトキシメトキシフェニル]−1−プロ
ペニル]]ベンズアミド、(E)−N−(4−ヒドロキ
シフェニル)−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−
アダマンチル)−4−メトキシエトキシメトキシフェニ
ル]−1−プロペニル]]ベンズアミド、および(E)
−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマンチ
ル)−4−メトキシエトキシメトキシフェニル]−1−
プロペニル]]フェノール。
【0022】本願発明によれば、特に好ましい式(I)
の化合物は、以下の特徴、すなわち −R1が、-COO-R7ラジカルまたは-CO-R6ラジカ
ルである、 −R3が、-Y-(CH2)p-Y-(CH2)q-R8ラジカ
ル、-(CH2)p-(Y)-(CH2)q-R8ラジカル、
または-Y-(CH2)q-R8ラジカルである、 −Xが、式(a)、(e)、(f)、(j)または
(k)の連結を示す、 −Arが、式(a)または(b)のラジカルを示す の少なくとも一つ、好ましくは全てを備えたものであ
る。
【0023】また、本発明の主題は、特に図1、2およ
び3の反応機構に基づく式(I)の化合物の調製方法で
もある。
【0024】式I(a)の化合物は、無水媒体、THF
等の有機溶媒、かつ第三級アミン(例えばトリエチルア
ミンまたはピリジン)の存在下で、例えば酸塩化物
(3)等の安息香酸(2)の活性化形態と、式(7)の
フェノール化合物とを反応させることによって得られる
(図1)。
【0025】式I(b)の化合物は、無水媒体、THF
等の有機溶媒、かつ第三級アミン(例えばトリエチルア
ミンまたはピリジン)の存在下で、例えば酸塩化物
(3)等の安息香酸(2)の活性化形態と、式(8)の
チオフェノール化合物とを反応させることによって得ら
れる(図1)。
【0026】式I(c)の化合物は、無水媒体、THF
等の有機溶媒、かつ第三級アミン(例えばトリエチルア
ミンまたはピリジン)の存在下で、例えば酸塩化物
(3)等の芳香族カルボン酸(2)の活性化形態と、式
(9)のアミノ化合物とを反応させることによって得ら
れる(図1)。
【0027】式I(d)の化合物は、Lawesson
試薬(Lawesson's reagent)と反応させることによって式
I(c)の化合物から得られる(図1)。
【0028】式I(e)の化合物は、ベンジルアルコー
ル(5)から、三臭化リンで臭素誘導体(6)に転換
し、次いで、炭酸カリウムまたはアルカリ金属水素化物
(水素化ナトリウム)の存在下、もしくは第四級塩とし
てテトラブチルアンモニウムブロミド等を用いた相間移
動(phase transfer)によって、ヒドロキシル基、チオ
ール基、もしくはアミノ基を有する化合物(10)と反
応させることによって、調製することができる(図
1)。
【0029】式I(f)の化合物は、アセトフェノン誘
導体(11)から、臭素を用いて臭素誘導体(12)に
転換し、次いで、炭酸カリウムまたはアルカリ金属水素
化物(水素化ナトリウム)の存在下、もしくは第四級塩
としてテトラブチルアンモニウムブロミド等を用いた相
間移動によって、ヒドロキシル基、チオール基、もしく
はアミノ基を有する化合物(10)と反応させることに
よって、調製することができる(図2)。式I(g)の
化合物は、アルコール性溶媒中でホウ水素化ナトリウム
と反応させることによって、誘導体I(f)から得られ
る。
【0030】式I(h)の化合物は、アセトフェノン誘
導体(11)から、メタノール等のアルコール性溶媒中
で、ナトリウムメトキシドまたは水酸化ナトリウムの存
在下で、芳香族アルデヒド誘導体(13)と反応させる
ことによって得られる(図2)。これらの化合物を、セ
リウムトリクロリドの存在下でホウ水素化ナトリウムと
反応させることによって、式I(i)の化合物が得られ
る。
【0031】式I(j)の化合物は、芳香族アルデヒド
誘導体(4)から、リチウムトリメチルシリルアセチレ
ニドと反応させ、テトラブチルアンモニウムフルオリド
で保護を除いて(deprotection)α-ヒドロキシアセチ
レン誘導体(14)を得ることによって調製される(図
2)。次いで、トリエチルアミン等の溶媒で、パラジウ
ム触媒(例えば、ビス(トリフェニルホスフィン)パラ
ジウム(II)クロリド)の存在下で、ハロ誘導体(1
5)好ましくはヨード誘導体とカップリングさせる。こ
れらの化合物を、ニクロム酸ピリジニウムまたは酸化マ
ンガンもしくはSwern試薬(the Swern reagent)で
酸化することにより、式I(k)の誘導体が得られる。
【0032】R3が、-(CH2)p-Y-(CH2)q-R8
ラジカルもしくは-CH=CH-(CH2)r-R8ラジカル
を示す場合には、化合物はフェノール誘導体(16)か
ら得られ、該化合物はトリフラート誘導体(17)に転
換され、以下に記載された一般的な条件に従って、パラ
ジウム触媒の存在下で求核置換反応を受ける(図3で
は、sはp−2に等しい)。 −S. Cacchiら, Tetrahedron Letters, 1986, 27, 3931
-3934. −W. J. Scottら, J. Org. Chem. 1985, 50., 2302-230
8. −J. K. Stilleら, J. Am. Chem. Soc., 1987, 109, 54
78-5486.
【0033】R1が、−COOHラジカルを示す場合に
は、化合物は、アルキル、アリル、ベンジルもしくはt
ert-ブチル型の保護基でR1を保護することによっ
て調製される。
【0034】遊離型への移行は、以下のように行うこと
ができる: − アルキル保護基の場合には、メタノール等のアルコ
ール性溶媒またはTHF中のナトリウムヒドロキシドま
たはリチウムヒドロキシドの使用。 − アリル保護基の場合には、モルホリン等の第二級ア
ミンの存在下における、ある遷移金属複合体等の触媒の
使用。 − ベンジル保護基の場合には、パラジウム-オン-木炭
(palladium-on-charcoal)等の触媒を用いた水素の存
在下におけるデベンジレーション(debenzylation)。 − tert-ブチル型の保護基の場合には、トリメチ
ルシリルヨージド(trimethylsilyl iodide)の使用。
【0035】また、本願発明の主題は、医薬品としての
上記式(I)の化合物でもある。
【0036】上記化合物は、マウス胎児性奇形癌細胞
(F9)の分化試験(Cancer Research 43, p.5268, 19
83)および/またはマウスにおけるTPA注射後のオル
ニチンデカルボキシラーゼ阻害試験(Cancer Research
38, p.793-801, 1978)において活性を示す。これらの
試験は、細胞の分化と増殖の各分野における該化合物の
活性を示す。細胞分化の試験では(F9)、レチン酸レ
セプターに対するアンタゴニスト活性として、アゴニス
ト活性を評価することが可能である。確かに、この試験
においては、アンタゴニストは単独では不活性である
が、形態学およびプラスミノーゲンアクチベーターの分
泌に対するアゴニストレチノイドにより生じた効果を部
分的もしくは全体的に阻害する。それゆえ、これらの化
合物のいくつかは、本願出願人によって1995年6月
19日に出願された仏国特許出願第95/07302号
に記載されているように、RARアンタゴニスト分子を
同定する試験でも活性を備えている。この試験は、以下
の工程を含む。すなわち、(i)十分な量のRAR-ア
ゴニスト分子を哺乳動物の皮膚の一部に局所的に適用
し、(ii)前記段階(i)の前後もしくは最中に、RA
R-アンタゴニスト活性を示す分子を、同一の哺乳動物
もしくはこの哺乳動物の皮膚の同一箇所に、全身的もし
くは局所的に投与し、かつ(iii)処理された哺乳動物
の皮膚の一部の反応を評価する。しかして、哺乳動物の
耳におけるRAR-アゴニスト分子の局所的適用に対す
る耳の厚さの増加に対応した反応は、RAR-アンタゴ
ニスト分子の全身的もしくは局所的投与によって阻害さ
れる。
【0037】本発明に係る化合物は、以下の分野の治療
に特に適している。 1)特に、単純なアクネ、コメド、多型核白血球、しゅ
さ、結節嚢(nodulocystic)ざ瘡、アクネ・コングロバー
タ(acne conglobata)、老年性ざ瘡、および太陽の、薬
物治療に係る、もしくは職業的なアクネ等の二次アクネ
(secondary acnes)を治療するために、分化および増殖
に関係する角質生成疾患に係る皮膚科学的疾患の治療、 2)特に、魚鱗癬、イクチオシフォームステート(ichth
yosiform states)、ダリエ病、掌蹠角皮症、リューコプ
ラシア(leukoplasias)およびリューコプラシフォームス
テート(leukoplasiform state)、並びに皮膚または粘膜
(頬)の苔癬等の角質生成疾患の別のタイプの治療、 3)炎症性および/または免疫アレルギー性成分を伴う
角質生成疾患に係る別の皮膚疾患、特に、皮膚、粘膜も
しくは爪の乾癬、並びに乾癬性リウマチ(psoriatic rhe
umatism)等のあらゆる形態の乾癬、もしくは湿疹、呼吸
性アトピーあるいは歯肉肥大等の皮膚のアトピーの治
療;この化合物は、角質生成疾患を示さないある種の炎
症性疾患にも用いられる; 4)尋常性ゆうぜい、扁平いぼ、およびいぼ状の表皮異
形成等の、良性と悪性とを問わず、またウイルス由来と
否とを問わない、全ての皮膚または表皮増殖の治療、ま
た、特に底細胞性(basocellular)および棘状細胞性(spi
nocellular)の上皮腫の場合等の、経口または葉状乳頭
腫症および紫外線照射によって誘導される増殖にも使用
可能である、 5)水泡(bullosis)および膠原病等の他の皮膚科学疾患
の治療、 6)特にコーネオパシー(corneopathies)等のある種の
眼科学疾患の治療、 7)光誘導性老化もしくは年齢的老化とを問わず皮膚の
老化の修復または処置、あるいは光線性角化症および色
素沈着の低減、もしくは年齢的または光誘導性老化に係
るあらゆる疾患の治療、 8)局所的または全身的コルチコステロイドによって誘
導された表皮および/または皮膚の萎縮のスチグマ、も
しくは他のあらゆる形態の皮膚萎縮の予防または治療、 9)瘢痕形成疾患の予防または治療、もしくはビビス(v
ibices)の予防または修復、 10)アクネの過剰脂漏症(hyperseborrhoea)または単
純な脂漏症等の皮脂機能の疾患の治療、 11)癌あるいは前癌状態の治療または予防、 12)関節炎等の炎症性疾患の治療、 13)ウイルス由来のあらゆる皮膚または一般的な疾患
の治療、 14)脱毛の予防または治療、 15)免疫疾患を有する皮膚科学的または一般的疾患の
治療、並びに 16)動脈硬化等の心臓血管系の疾患の治療。
【0038】上記の治療分野では、本発明に係る化合物
は、レチノイド型活性を備えた他の化合物、Dビタミン
類(D viatamins)またはその誘導体、コルチコステロイ
ド、抗フリーラジカル剤、α-ヒドロキシまたはα-ケト
酸もしくはその誘導体、あるいはイオンチャンネルブロ
ッカーと組み合わせて有利に用いられる。Dビタミン類
またはその誘導体という用語は、例えばビタミンD2
たはD3、特に1,25-ジヒドロキシビタミンD3を指
す。抗フリーラジカル剤という用語は、例えばα-トコ
フェロール、スーパーオキシドジスムターゼ、ユビキノ
ールまたはある金属キレート剤を指す。α-ヒドロキシ
またはα-ケト酸もしくはその誘導体という用語は、例
えば、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、グリコール酸、マン
デル酸、酒石酸、グリセリン酸またはアスコルビン酸も
しくはその塩類、アミド類もしくはエステル類を指す。
最後に、イオンチャンネルブロッカーという用語は、例
えば、ミノキシジル(2,4-ジアミノ-6-ピペリジノ
ピリミジン=3-オキシド)およびその誘導体を指す。
【0039】また、本発明の主題は、少なくとも一つの
上記式(I)の化合物、その光学的または幾何学的異性
体、もしくはその塩類を含む薬学組成物である。
【0040】本発明の主題は、組成物の投与方式に適し
た薬学的に使用可能なビヒクル(vehicle)中に、少なく
とも一つの式(I)の化合物、その光学的または幾何学
的異性体、もしくはその塩類を含むことを特徴とする、
特に上記疾患の治療を意図した新規の薬学的組成物であ
る。
【0041】本発明に係る化合物は、経腸、非経口、局
所もしくは目の経路を介して投与することができる。
【0042】経腸経路を介する場合には、薬剤は、タブ
レット、ゼラチン、カプセル、糖剤、シロップ、懸濁
液、溶液、パウダー、顆粒、エマルション、ミクロスフ
ェアー(microspheres)またはナノスフェアー(nanospher
es)、もしくは放出を調節することが可能な脂質性また
はポリマー性ベシクルとすることができる。非経口経路
を介する場合には、組成物は、注入または注射用の溶液
または懸濁液の形態とすることができる。
【0043】本発明に係る化合物は、一般的に、1〜3
回の投与で、一日に体重あたり約0.01mg/kg〜
100mg/kgで投与される。
【0044】局所的経路を介する場合には、本発明に係
る化合物をベースとする薬剤組成物は、皮膚および粘膜
の治療に特に意図されたものであり、練り状軟膏、クリ
ーム、ミルク、クリーム状軟膏、パウダー、しみ込ませ
たパッド(impregnated pads)、溶液、ゲル、スプレー、
ローションまたは懸濁液の形態をとることができる。ま
た、ミクロスフェアーまたはナノスフェアー、もしくは
放出を調節することが可能な脂質性またはポリマー性ベ
シクルあるいはポリマー性パッチ(patches)およびヒド
ロゲルであってもよい。さらに、これらの局所経路用組
成物は、臨床的な指標に基づいて、無水形態または水性
形態のいずれかであってもよい。
【0045】目の経路を介する場合には、主に点眼剤
(アイ・ドロップ)である。
【0046】局所用または眼科用組成物は、組成物の全
重量に対して好ましくは0.001〜5重量%の濃度
で、少なくとも一つの上記式(I)の化合物、その光学
的または幾何学的異性体、もしくはその塩類を含む。
【0047】また、本発明に係る式(I)の化合物は、
特に身体と髪の衛生、並びに特にアクネの傾向を示す皮
膚の治療、髪の再成長の促進、髪の損失の処置、皮膚ま
たは髪の脂ぎった外観の調節、太陽の有害面に抗する保
護、あるいは生理学的な乾燥肌の治療、および光誘発性
または年齢的な老化の予防および/または処置のための
化粧品分野において使用可能である。
【0048】さらに、化粧品分野では、本発明に係る化
合物は、レチノイド型活性を備えた他の化合物、Dビタ
ミン類またはその誘導体、コルチコステロイド、抗フリ
ーラジカル剤、α-ヒドロキシまたはα-ケト酸もしくは
その誘導体、あるいはイオンチャンネルブロッカーと組
み合わせて有利に用いることができ、これらの種々の産
物の全ては上述されている。
【0049】また、本願発明は、局所的適用に適した化
粧品に使用できるビヒクル中に、少なくとも一つの上記
式(I)の化合物、その光学的または幾何学的異性体、
もしくはその塩類を含むことを特徴とする化粧品組成物
にも向けられている。特に、この化粧品組成物は、クリ
ーム、ミルク、ローション、ゲル、脂質性またはポリマ
ー性ミクロスフェアーまたはナノスフェアーまたはベシ
クル、石鹸またはシャンプーの形態をとることができ
る。
【0050】本発明に係る化粧品組成物における式
(I)の化合物の濃度は、全体の組成物に対して0.0
01〜3重量%とされるのが有利である。
【0051】本発明に係る薬学的および化粧品組成物
は、不活性な添加剤、薬力学または化粧学的に活性な添
加剤、もしくはこれらの添加剤の組み合わせをさらに含
んでもよく、特に、湿潤済;ヒドロキノン、アゼライン
酸、カフェー酸またはコウジ酸糖の脱色剤;軟化剤;グ
リセロール、PEG400、チアモルフォリン(thiamo
rpholine)およびその誘導体、もしくは尿素等の水和
剤;S-カルボキシメチルシステインおよびS-ベンジル
システアミンおよびその塩または誘導体、もしくはベン
ゾイルペルオキシド等の抗脂漏剤または抗アクネ剤;エ
リスロマイシンおよびそのエステル、ネオマイシン、ク
リンダマイシンおよびそのエステル、並びにテトラサイ
クリン等の抗生物質;ケトコナゾールまたはポリ-4,
5-メチレン-3-イソチアゾリドン等の抗カビ剤;ミノ
キシジル(2,4-ジアミノ-6-ピペリジノピリミジン=
3-オキシド)およびその誘導体、ジアゾキシド(7-ク
ロロ-3-メチル-1,2,4-ベンゾチアジアジン-1,
1-ジオキシド)およびフェニトイン(5,5-ジフェニ
ルイミダゾリジン-2,4-ジオン)等の髪の再成長を促
進する薬剤;非ステロイド系抗炎症剤;カロテノイドお
よび特にβ-カロテン;アントラリンとその誘導体等の
抗乾癬剤;そして最後に、エイコサ-5,8,11,1
4-テトライン酸(tetraynoic acid)およびエイコサ-
5,8,11-トリイン酸、そのエステルおよびアミド
を含んでもよい。
【0052】本発明に係る組成物は、風味増強剤、パラ
ヒドロキシ安息香酸エステル等の防腐剤、安定剤、保湿
調整剤、pH調整剤、浸透圧調整剤、乳化剤、UV-A
およびUV-Bスクリーニング剤、およびα-トコフェロ
ール、ブチルヒドロキシアニソールまたはブチルヒドロ
キシトルエン等の酸化防止剤を含んでもよい。
【0053】本発明に係る式(I)の活性化合物のいく
つかの製造例、並びにそのような化合物をベースとする
種々の具体的な製剤を、例証的かつその性質を限定する
ことなく以下に示す。
【0054】
【実施例】
実施例1 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
ルチオメチル]安息香酸 (a) O−3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフ
ェニルジメチルチオカーバマート 600mg(20mmol)の水素化ナトリウム(油中80
%)および50mlのDMFを、窒素気流下、丸底フラスコ
に入れる。該混合物を0℃に冷却し、5.5g(20mmo
l)の3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェノ
ールのDMF(100ml)溶液を滴下し、該混合物をガス
の発生が静まるまで攪拌する。3.3g(26mmol)の
ジメチルチオカーバモイルクロリドのDMF(50ml)溶
液を次いで添加し、該混合物を室温で8時間攪拌する。
反応媒体を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、放置してか
ら有機相を分離して、水で洗浄後、硫酸マグネシウムで
乾燥して濃縮する。得られた残さをシリカのカラムクロ
マトグラフィーで、ジクロロメタンおよびヘキサン(7
0/30)の混合物で溶出して精製する。溶媒を除去し
たところ、162−4℃の融点を有する所望の生成物が
3.1g(46%)得られる。
【0055】(b) S−3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシフェニルジメチルチオカーバマート 3g(8.7mmol)の上記生成物を、窒素気流下、丸底
フラスコに入れ、30分間300℃に加熱する。反応媒
体をジクロロメタンで抽出し、水で洗浄して、放置して
から有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮
すると、154−5℃の融点を有する所望の生成物が
2.4g(80%)得られる。
【0056】(c) 3−(1−アダマンチル)−4−
メトキシフェニルチオール 2.3g(6.6mmol)の上記生成物および50mlのメ
タノールの水酸化ナトリウム溶液(2N)を丸底フラス
コに入れ、該混合物を3時間、還流する。反応媒体を濃
縮し、残さを水に取り込み、濃塩酸で酸性にしてろ過す
る。得られた残さをシリカのカラムクロマトグラフィー
で、ジクロロメタンおよびヘキサン(10/90)の混
合物で溶出して精製する。溶媒を除去したところ、14
9−51℃の融点を有する所望のチオール誘導体が1.
2g(66%)得られる。
【0057】(d) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェニルチオメチル]安息香酸 1.1g(36.6mmol)の水素化ナトリウム(油中8
0%)および50mlのDMFを、窒素気流下、三口フラス
コに入れる。4.2g(15.2mmol)の3−(1−ア
ダマンチル)−4−メトキシフェニルチオールのDMF
(20ml)溶液を滴下し、該混合物をガスの発生が静ま
るまで攪拌する。3.3g(15.2mmol)の4−ブロ
モメチル安息香酸のDMF(20ml)溶液を次いで添加
し、該混合物を室温で8時間攪拌する。反応媒体を水に
注ぎ、塩酸でpH1まで酸性化し、エチルエーテルで抽出
し、放置してから有機相を分離して、水で洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥して濃縮する。得られた残さをシリ
カのカラムクロマトグラフィーで、ジクロロメタンおよ
びエチルエーテル(95/5)の混合物で溶出して精製
する。溶媒を除去したところ、204−5℃の融点を有
する所望の生成物が4.2g(68%)得られる。
【0058】実施例2 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
ルスルフィニルメチル]安息香酸 (a) メチル=4−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシフェニルチオメチル]ベンゾアート 5g(12.3mmol)の4−[3−(1−アダマンチ
ル)−4−メトキシフェニルチオメチル]安息香酸およ
び50mlのメタノールを、丸底フラスコに入れ、330
μlの濃硫酸を添加する。該混合物を8時間還流し、反
応媒体を乾燥するまで濃縮する。残さを水に取り込み、
炭酸水素ナトリウムで中性にした後、エチルエーテルで
抽出し、放置してから有機相を分離して、硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、濃縮する。得られた残さをシリカのカラ
ムクロマトグラフィーで、ジクロロメタンおよびヘキサ
ン(40/60)の混合物で溶出して精製する。溶媒を
除去したところ、メチル=4−[3−(1−アダマンチ
ル)−4−メトキシフェニルチオメチル]ベンゾアート
が4.1g(79%)得られる。
【0059】(b) メチル=4−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−メトキシフェニルスルフィニルメチル]
ベンゾアート 844mg(2mmol)のメチル=4−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−メトキシフェニルチオメチル]ベンゾア
ートおよび20mlのジクロロメタンを、丸底フラスコに
入れ、386mg(1.9mmol)のメタ−クロロ過安息香
酸を添加する。反応媒体を室温で2時間攪拌し、次いで
水中に注ぎジクロロメタンで抽出する。放置後、有機相
を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮する。得ら
れた残さをシリカのカラムクロマトグラフィーで、ジク
ロロメタンおよびエチルエーテル(90/10)の混合
物で溶出して精製する。溶媒を除去したところ、121
−2℃の融点を有する所望のエステルが270mg(30
%)得られる。
【0060】(c) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェニルスルフィニルメチル]安息香酸 1.1g(2.7mmol)の上記メチルエステル、40ml
のTHF、および40mlのメタノールの水酸化ナトリウム
溶液(2N)を丸底フラスコに入れ、該混合物を8時
間、室温で攪拌する。反応媒体を乾燥するまで濃縮し、
残さを水に取り込み、pH1まで酸性にして、エチルエー
テルで抽出する。放置後、有機相を分離し、硫酸マグネ
シウムで乾燥後、濃縮する。得られた残さを粉砕してヘ
キサンからろ過して乾燥したところ、164−5℃の融
点を有する所望の酸が900mg(78%)得られる。
【0061】実施例3 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
ルメチルスルホニル]安息香酸 (a) メチル=4−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシフェニルメチルスルホニル]ベンゾアート 実施例2(b)と類似の方法で、4.22g(10mmol)
のメチル=4−[3−(1−アダマンチル)−4−メト
キシフェニルメチルチオ]ベンゾアートを、10.35
g(30mmol)のメタ−クロロ過安息香酸と反応させる
ことにより、168−70℃の融点を有する所望のメチ
ルエステルが1.66g(37%)得られる。
【0062】(b) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェニルメチルスルホニル]安息香酸 実施例2(c)と類似の方法で、3.98g(8.7mmo
l)の上記メチルエステルを出発原料として反応させた
ところ、231−2℃の融点を有する所望の酸が3.1
3g(81%)得られる。
【0063】実施例4 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
ルメチルスルフィニル]安息香酸 (a) メチル=4−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシフェニルメチルスルフィニル]ベンゾアート 実施例2(b)と類似の方法で、2.96g(7mmol)の
メチル=4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキ
シフェニルメチルチオ]ベンゾアートを、1.42g
(7mmol)のメタ−クロロ過安息香酸とを反応させるこ
とにより、151−2℃の融点を有する所望のメチルエ
ステルが2.33(76%)得られる。
【0064】(b) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェニルメチルスルフィニル]安息香酸 実施例2(c)と類似の方法で、2.7g(6.2mmol)
の上記メチルエステルを出発原料として反応させたとこ
ろ、192−3℃の融点を有する所望の酸が2.36g
(90%)得られる。
【0065】実施例5 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
ルスルホニルメチル]安息香酸 (a) メチル=4−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシフェニルスルホニルメチル]ベンゾアート 1.8g(4.2mmol)のメチル=4−[3−(1−ア
ダマンチル)−4−メトキシフェニルチオメチル]ベン
ゾアートおよび20mlのジクロロメタンを、丸底フラス
コに入れ、3.4g(16.9mmol)のメタ−クロロ過
安息香酸を添加する。反応媒体を室温で2時間攪拌し、
次いで水中に注ぎジクロロメタンで抽出する。放置後、
有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮す
る。残さをシリカのカラムクロマトグラフィーで、ジク
ロロメタンおよびヘキサン(90/10)の混合物で溶
出して精製する。溶媒を除去したところ、166−8℃
の融点を有する所望のエステルが1.8g(93%)得
られる。
【0066】(b) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェニルスルホニルメチル]安息香酸 実施例2(a)と類似の方法で、2.1g(4mmol)の上
記メチルエステルを出発原料として用いると、238−
9℃の融点を有する所望の酸が1.3g(68%)得ら
れる。
【0067】実施例6 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
ルチオカルボキシアミド]安息香酸 (a) メチル=4−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシフェニルチオカルボキシアミド]ベンゾアー
ト 6.7g(18.6mmol)のメチル=4−[3−(1−
アダマンチル)−4−メトキシフェニルカルボキシアミ
ド]ベンゾアートおよび60mlのトルエンを丸底フラス
コに入れ、4.1g(9.9mmol)のロウエソン試薬(L
awesson's reagent)を添加する。反応媒体を3時間還
流し、乾燥するまで濃縮する。得られた残さを水および
ジクロロメタンに取り込み、放置後、有機相を分離し、
硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮する。得られた残さを
シリカのカラムクロマトグラフィーで、ジクロロメタン
で溶出して精製する。溶媒を除去したところ、198−
200℃の融点を有する所望のエステルが6g(83
%)得られる。
【0068】(b) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェニルチオカルボキシアミド]安息香
酸 実施例2(a)と類似の方法で、6g(14.3mmol)の
上記メチルエステルを出発原料として用いると、255
−6℃の融点を有する所望の酸が5.6g(92%)得
られる。
【0069】実施例7 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
ルメチルチオ]安息香酸 (a) 3−(1−アダマンチル)−4−メトキシベン
ゼンメタノール 8g(0.2mol)の水素化アルミニウムリチウムおよび
50mlの無水THFを窒素気流下、三口フラスコに入れ
る。28.6g(0.1mol)の3−(1−アダマンチ
ル)−4−メトキシ安息香酸の無水THF(260ml)溶
液を滴下し、該混合物を16時間還流する。反応媒体を
冷却し、14.4mlの酒石酸カリウムナトリウム溶液で
加水分解する。塩をろ過し、ろ液を濃縮して、得られた
固体を粉砕してヘキサンからろ過後、乾燥すると、13
4−5℃の融点を有する所望のベンジルアルコールが2
6.2g(96%)得られる。
【0070】(b) 3−(1−アダマンチル)−4−
メトキシベンジルブロミド 2.72g(10mmol)の上記ベンジルアルコール、3
0mlのトルエン、および800μl(10mmol)のピリ
ジンを三口フラスコに入れる。940μl(10mmol)
の三臭化リンのトルエン(9ml)溶液を0℃で滴下し、
該混合物を室温で4時間攪拌する。反応媒体を乾燥する
まで濃縮し、残さを水およびエチルエーテルに取り込
み、放置後、有機相を分離して、硫酸マグネシウムで乾
燥し、濃縮する。得られた残さを粉砕してヘキサンから
ろ過後、乾燥すると、95−9℃の融点を有する所望の
ベンジルブロミドが2.35g(70%)得られる。
【0071】(c) メチル=4−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−メトキシフェニルメチルチオ]ベンゾア
ート 1.44g(48mmol)の水素化ナトリウム(油中80
%)および25mlのDMFを、窒素気流下、三口フラスコ
に入れる。6.73g(40mmol)のメチル=4−メル
カプトベンゾアートのDMF(60ml)溶液を滴下し、該
混合物をガスの発生が静まるまで攪拌する。16.1g
(48mmol)の3−(1−アダマンチル)−4−メトキ
シベンジルブロミドのDMF(90ml)溶液を次いで添加
し、該混合物を室温で8時間攪拌する。反応媒体を水に
注ぎ、塩酸でpH1まで酸性化し、エチルエーテルで抽出
し、放置してから有機相を分離して、水で洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥して濃縮する。得られた残さをシリ
カのカラムクロマトグラフィーで、ジクロロメタンおよ
びヘキサン(40/60)の混合物で溶出して精製す
る。溶媒を除去したところ、143−5℃の融点を有す
る所望のメチルエステルが16.75g(99%)得ら
れる。
【0072】(d) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェニルメチルチオ]安息香酸 実施例2(a)と類似の方法で、4.22g(10mmol)
の上記メチルエステルを出発原料として用いると、22
5−7℃の融点を有する所望の酸が3.15g(77
%)得られる。
【0073】実施例8 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
ルメチルアミノ]安息香酸 (a) ベンジル=N−tert−ブチルオキシカルボニル−
3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニルメチ
ルアミノ]ベンゾアート 実施例7(c)と類似の方法で、10.6g(34.6mm
ol)の3−(1−アダマンチル)−4−メトキシベンジ
ルブロミドを8.6g(26.3mmol)のベンジル=ter
t−ブチルオキシカルボキシアミドベンゾアートと反応
させると、黄色のオイル形状で所望のベンジルエステル
が14g(91%)得られる。
【0074】(b) ベンジル=3−(1−アダマンチ
ル)−4−メトキシフェニルメチルアミノ]ベンゾアー
ト 13.96g(24mmol)の上記ベンジルエステルおよ
び100mlの四塩化炭素を、窒素気流下、三口フラスコ
に入れる。5ml(48mmol)のヨウ化トリメチルシリル
を滴下し、該混合物を室温で12時間攪拌する。反応媒
体を水に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、放置してから
有機相を分離して、水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾
燥して濃縮する。得られた残さをシリカのカラムクロマ
トグラフィーで、ジクロロメタンおよびヘキサン(55
/45)の混合物で溶出して精製する。溶媒を除去した
ところ、所望のベンジルエステルが6.64g(57
%)得られる。
【0075】(c) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェニルメチルアミノ]安息香酸 実施例2(a)と類似の方法で、1.44g(3mmol)の
上記ベンジルエステルを出発原料として用いると、25
9−60℃の融点を有する所望の酸が877mg(75
%)得られる。
【0076】実施例9 4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェニル]−1−プロピニル]]安息香
酸 (a) メチル=4−トリメチルシリルエチニルベンゾ
アート 21.5g(0.1mol)のメチル=4−ブロモベンゾア
ート、300mlのトリエチルアミン、および200mgの
酢酸パラジウムおよび400mgのトリフェニルホスフィ
ンの混合物を、窒素気流下、三口フラスコに入れる。2
0g(0.204mmol)のトリメチルシリルアセチレン
を添加し、該混合物を徐々に90℃まで1時間かけて加
熱し、該温度で5時間攪拌する。反応媒体を冷却し、塩
をろ過して、ろ液を濃縮する。残さを200mlの塩酸
(5%)および400mlのエチルエーテルに取り込み、
放置してからエーテル相を分離して、水で洗浄後、硫酸
マグネシウムで乾燥して濃縮する。得られた残さをシリ
カのカラムクロマトグラフィーで、ジクロロメタンで溶
出して精製する。溶媒を除去したところ、所望の誘導体
が無色のオイル形状で23g(100%)得られる。 (b) メチル=4−[[3−オキソ−3−[3−(1
−アダマンチル)−4−メトキシフェニル]−1−プロ
ピニル]]ベンゾアート 3g(10mmol)の3−(1−アダマンチル)−4−メ
トキシベンゾイルクロリド、2.3g(10mmol)の上
記誘導体、および100mlのジクロロメタンを、丸底フ
ラスコに入れる。4.7g(35mmol)の三塩化アルミ
ニウムを0℃で徐々に添加し、該混合物を室温で8時間
攪拌する。反応媒体を氷に注ぎ、ジクロロメタンで抽出
する。放置してから有機相を分離して、硫酸マグネシウ
ムで乾燥して濃縮する。得られた残さをシリカのカラム
クロマトグラフィーで、ジクロロメタンヘキサン(80
/20)の混合物で溶出して精製する。溶媒を除去した
ところ、156−8℃の融点を有する所望の生成物が9
70mg(23%)得られる。
【0077】(c) 4−[[3−オキソ−3−[3−
(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニル]−1−
プロピニル]]安息香酸 962mg(2.2mmol)の上記メチルエステルおよび1
0mlのTHFを丸底フラスコに入れ、283mg(6.7mmo
l)の水酸化リチウムを添加する。反応媒体を5時間還
流し、水に注ぎ、濃塩酸でpH1まで酸性化し、放置して
から有機相を分離して、硫酸マグネシウムで乾燥して濃
縮する。得られた固体を粉砕してヘキサンからろ過して
乾燥すると、232−4℃の融点を有する所望の酸が6
00mg(85%)得られる。
【0078】実施例10 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキ
シメトキシベンズアミド]安息香酸 (a) 3−(1−アダマンチル)−1−ブロモ−4−
メトキシエトキシメトキシベンゼン 3.8g(0.13mol)の水素化ナトリウム(油中80
%)および50mlのDMFを、窒素気流下、三口フラスコ
に入れ、40g(0.13mol)の2−(1−アダマンチ
ル)−4−ブロモフェノールのDMF(100ml)溶液を
滴下し、該混合物をガスの発生が静まるまで攪拌する。
18ml(0.15mol)の2−メトキシエトキシメチル
クロリドのDMF(20ml)溶液を次いで滴下し、該混合
物を室温で4時間攪拌する。反応媒体を水に注ぎ、エチ
ルエーテルで抽出し、放置してから有機相を分離して、
水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮する。得
られた残さをシリカのカラムクロマトグラフィーで、ジ
クロロメタンおよびヘキサン(50/50)の混合物で
溶出して精製する。溶媒を除去したところ、69−70
℃の融点を有する所望の生成物が40.1g(78%)
得られる。
【0079】(b) 3−(1−アダマンチル)−4−
メトキシエトキシメトキシ安息香酸 上記化合物(28.5g、72mmol)を20mlのTHFに溶
解する。得られた溶液をマグネシウム(2.4g、10
0mmol)とヨウ素の結晶に滴下する。導入後、該混合物
を2時間還流し、−78℃に冷却して、二酸化炭素ガス
を1時間送り込む。反応媒体を室温まで上げ、飽和塩化
アンモニウム水溶液に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、
放置してから有機相を分離して、硫酸マグネシウムで乾
燥して濃縮する。得られた残さを粉砕してヘキサンから
ろ過後、乾燥すると、115−6℃の融点を有する所望
の酸が15.5g(60%)得られる。
【0080】(c) 3−(1−アダマンチル)−4−
メトキシエトキシメトキシベンゾイルクロリド 3g(8.3mmol)の3−(1−アダマンチル)−4−
メトキシエトキシメトキシ安息香酸の無水ジクロロメタ
ン(50ml)溶液を、丸底フラスコに入れ、1.7ml
(8.3mmol)のジシクロヘキシルアミンを添加し、該
混合物を1時間攪拌する。600μl(8.3mmol)の
チオニルクロリドを次いで添加し、該混合物を1時間攪
拌し、乾燥するまで濃縮する。残さを無水エチルエーテ
ルに取り込み、ジシクロヘキシルアミン塩をろ過して、
ろ液を濃縮すると、3.3g(100%)の粗酸クロリ
ドが得られ、精製することなく、次ぎの反応に使用す
る。
【0081】(d) アリル=4−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−メトキシエトキシメトキシベンズアミ
ド]ベンゾアート 700mg(3.95mol)のアリル=4−アミノベンゾ
アート、1ml(4.3mmol)のトリエチルアミン、およ
び50mlのTHFを、丸底フラスコに入れる。1.5g
(3.96mmol)の3−(1−アダマンチル)−4−メ
トキシエトキシメトキシベンゾイルクロリドを滴下し、
該混合物を室温で4時間攪拌する。反応媒体を水に注
ぎ、エチルエーテルで抽出して、放置してから有機相を
分離して、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮する。得ら
れた残さをシリカのカラムクロマトグラフィーで、ジク
ロロメタンで溶出して精製する。溶媒を除去したとこ
ろ、所望のアリルエステルがオイル形状で1.7g(8
3%)得られる。
【0082】(e) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシエトキシメトキシベンズアミド]安息香
酸 1.7g(3.2mmol)の上記アリルエステル、50ml
のTHF、および200mgのテトラキス(トリフェニルホ
スフィン)Pd(0)を、窒素気流下、三口フラスコに入
れる。105mg(3.5mmol)の水素化ナトリウム(油
中80%)および500μl(3.2mmol)のジエチル
=マロナートから調製されたマロン酸ジエチルナトリウ
ムの溶液を滴下し、該混合物を室温で2時間攪拌する。
反応媒体を乾燥するまで濃縮し、残さを水に取り込ん
で、pH4まで酸性化し、エチルエーテルで抽出する。放
置してから有機相を分離して、硫酸マグネシウムで乾燥
して濃縮する。得られた残さをシリカのカラムクロマト
グラフィーで、エチルエーテルで溶出して精製する。溶
媒を除去したところ、150−2℃の融点を有する所望
の酸が1.1g(70%)得られる。
【0083】実施例11 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキ
シメトキシベンゾイルオキシ]安息香酸 (a) アリル=4−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシエトキシメトキシベンゾイルオキシ]ベンゾ
アート 実施例10(d)と類似の方法で、1.5g(3.9mmo
l)の3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキ
シメトキシベンゾイルクロリドを705mg(3.9mmo
l)のアリル=4−ヒドロキシベンゾアートと反応させ
ると、黄色のオイル形状で所望のエステルが1.45g
(70%)得られる。
【0084】(b) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシエトキシメトキシベンゾイルオキシ]安
息香酸 実施例10(e)と類似の方法で、1.45g(2.8mm
ol)の上記アリルエステルを出発原料として用いると、
211−3℃の融点を有する所望の酸が870mg(65
%)得られる。
【0085】実施例12 (E)−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−メトキシエトキシメトキシフェニル]−
1−プロペニル]]安息香酸 (a) 3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエト
キシメトキシアセトフェノン 15.5g(43mmol)の3−(1−アダマンチル)−
4−メトキシエトキシメトキシ安息香酸および300ml
の無水エチルエーテルを、窒素気流下、三口フラスコに
入れる。80ml(0.13mol)のメチルリチウム(エ
ーテル中1.6M)を−20℃で滴下し、該混合物を室
温で3時間攪拌する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム
水溶液に注ぎ、放置してから有機相を分離して、硫酸マ
グネシウムで乾燥して濃縮すると、淡黄色のオイル形状
で所望のアセトフェノンが15.4g(100%)得ら
れる。
【0086】(b) メチル=(E)−4−[[3−オキ
ソ−3−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエ
トキシメトキシフェニル]−1−プロペニル]]ベンゾ
アート 1.8g(5mmol)の3−(1−アダマンチル)−4−
メトキシエトキシメトキシアセトフェノン、820mg
(5mmol)のメチル=4−ホルミルベンゾアート、およ
び20mlのメタノールを、丸底フラスコに入れる。10
mgの18−クラウン−6および200mgの水酸化ナトリ
ウムペレットを添加し、該混合物を室温で4時間攪拌す
る。反応媒体を乾燥するまで濃縮し、得られた残さをシ
リカのカラムクロマトグラフィーで、ジクロロメタンで
溶出して精製すると、所望のメチルエステルが1.4g
(55%)得られる。
【0087】(c) (E)−4−[[3−オキソ−3−
[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキシメ
トキシフェニル]−1−プロペニル]]安息香酸 実施例2(a)と類似の方法で、700mg(1.4mmo
l)のメチル=(E)−4−[[3−オキソ−3−[3−
(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキシメトキシ
フェニル]−1−プロペニル]]ベンゾアートを出発原
料として用いると、154−6℃の融点を有する所望の
酸が590mg(87%)得られる。
【0088】実施例13 4−[[3−ヒドロキシ−3−[3−(1−アダマンチ
ル)−4−メトキシエトキシメトキシフェニル]−1−
プロペニル]]安息香酸 (a) 3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエト
キシメトキシフェニルカルボキシアルデヒド 34g(89mmol)の3−(1−アダマンチル)−1−
ブロモ−4−メトキシエトキシメトキシベンゼンおよび
250mlのTHFを、窒素気流下、三口フラスコに入れ
る。43ml(106mmol)のn−ブチルリチウム溶液
(ヘキサン中2.5M)を−78℃で滴下し、該混合物
を30分間攪拌する。8.3ml(106mmol)のDMFを
次いで滴下し、該混合物を室温まで昇温する。反応媒体
を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、エチルエーテル
で抽出し、放置してから有機相を分離して、硫酸マグネ
シウムで乾燥して濃縮する。得られた残さをシリカのカ
ラムクロマトグラフィーで、ジクロロメタンで溶出して
精製し、溶媒を除去すると、63−4℃の融点を有する
所望のアルデヒドが17.6g(58%)得られる。
【0089】(b) a−トリメチルシリルエチニル−3
−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキシメトキ
シフェニル メタノール 1.7ml(11.9mmol)のトリメチルシリルアセチレ
ンおよび25mlのTHFを、三口フラスコに入れる。窒素
気流下、5ml(11.9mmol)のn−ブチルリチウム溶
液(ヘキサン中2.5M)を−78℃で滴下し、該混合
物を室温まで昇温する。該溶液を、3.7g(10.7m
mol)の3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエト
キシメトキシフェニルカルボキシアルデヒドのTHF(5
0ml)溶液に、−78℃で滴下する。反応媒体を室温ま
で昇温し、塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、エチルエー
テルで抽出し、放置してから有機相を分離して、硫酸マ
グネシウムで乾燥して濃縮すると、黄色のオイル形状の
所望のアルコールが4.7g(97%)得られる。
【0090】(c) a−エチニル−3−(1−アダマン
チル)−4−メトキシエトキシメトキシフェニルメタノ
ール 4.7g(10.5mmol)のa−トリメチルシリルエチニ
ル−3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキシ
メトキシフェニル メタノールおよび50mlのTHFを、
丸底フラスコに入れ、11.4ml(12.6mmol)のテ
トラブチルアンモニウムフルオリド溶液(THF中1.1
M)を滴下する。反応媒体を室温で1時間攪拌し、水に
注ぎ、エチルエーテルで抽出し、放置してから有機相を
分離して、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮する。得ら
れた残さをシリカのカラムクロマトグラフィーで、酢酸
エチルおよびヘプタン(30/70)で溶出して精製
し、溶媒を除去すると、a−エチニル−3−(1−アダ
マンチル)−4−メトキシエトキシメトキシフェニルメ
タノールが2.5g(64%)得られる。
【0091】(d) メチル=4−[[3−ヒドロキシ
−3−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエト
キシメトキシフェニル]−1−プロピニル]]ベンゾア
ート 2.5g(6.7mmol)のa−エチニル−3−(1−アダ
マンチル)−4−メトキシエトキシメトキシフェニルメ
タノール、1.2g(6.7mmol)のメチル=4−ヨー
ドベンゾアート、および50mlのトリエチルアミンを、
三口フラスコに入れる。反応媒体に窒素をもちいて30
分間脱気し、380mg(0.5mmol)のビス(トリフェ
ニルホスフィン)パラジウム(II)クロリドおよび19
0mg(0.8mmol)のヨウ化銅を連続して添加する。反
応媒体を室温で4時間攪拌し、乾燥するまで濃縮し、残
さを水およびエチルエーテルに取り込む。放置してから
有機相を分離して、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮す
る。得られた残さをシリカのカラムクロマトグラフィー
で、酢酸エチルおよびヘプタン(20/80)で溶出し
て精製すると、95−6℃の融点を有するメチル=4−
[[3−ヒドロキシ−3−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシエトキシメトキシフェニル]−1−プロ
ピニル]]ベンゾアートが2.7g(79%)得られ
る。
【0092】(e) 4−[[3−ヒドロキシ−3−
[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキシメ
トキシフェニル]−1−プロペニル]]安息香酸 実施例9(c)と類似の方法で、2.66g(5.3mmo
l)の上記メチルエステルを出発原料として用いると、
148−9℃の融点を有する所望の酸が1.52g(8
8%)得られる。
【0093】実施例14 4−[3−(1−アダマンチル)−4−(2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキソラン−4−メチルオキシ)フェ
ニルカルボキサミド]安息香酸 (a) メチル=3−(1−アダマンチル)−4−
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メチ
ルオキシ)ベンゾアート 10g(0.0349mol)のメチル=3−(1−アダマ
ンチル)−4−ヒドロキシベンゾアートの、5.31g
(0.0384mol)の炭酸カリウム含有のDMF(100ml)
溶液に、12g(0.0419mol)の3−トシルオキシ
−1,2−プロパンジオールアセトニドの溶液を滴下す
る。反応媒体を100℃で12時間加熱し、次いで氷水
に注ぎ、エチルエーテルで抽出する。放置してから有機
相を分離して、硫酸ナトリウムで乾燥して濃縮する。得
られた残さをシリカのカラムクロマトグラフィーで、ヘ
キサンおよび酢酸エチル(80/20)で溶出して精製
し、溶媒を除去すると、158−9℃の融点を有する所
望の生成物が8.8g(63%)得られる。
【0094】(b) 3−(1−アダマンチル)−4−
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メチ
ルオキシ)安息香酸 8.8g(0.022mmol)の上記メチルエステルおよ
び200mlの水酸化ナトリウムのメタノール溶液(2
N)を、丸底フラスコに入れる。該混合物を3時間還流
し、乾燥するまで濃縮する。残さをエチルエーテル/水
の混合物に取り込み、pH3まで酸性化し、放置してから
有機相を分離して、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮す
る。得られた固体を粉砕してヘキサンからろ過して乾燥
すると、224−5℃の融点を有する所望の酸が8.3
g(98%)得られる。
【0095】(c) 3−(1−アダマンチル)−4−
(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メチ
ルオキシ)ベンゾイルクロリド 8.3g(0.0215mmol)の3−(1−アダマンチ
ル)−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
−4−メチルオキシ)安息香酸、80mlのジクロロメタ
ンおよび4.3ml(0.0216mmol)のジシクロヘキ
シルアミンを、丸底フラスコに入れる。該混合物を室温
で1時間攪拌後、1.7ml(0.0236mmol)のチオ
ニルクロリドを入れる。反応媒体を室温で4時間攪拌
し、乾燥するまで濃縮し、残さをエチルエーテルに取り
込み、ジシクロヘキシルアミン塩をろ過し、ろ液を濃縮
すると、8.5g(100%)の酸クロリドが得られ、
さらなる精製をすることなく、次ぎの合成に使用する。
【0096】(d) メチル=4−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ラン−4−メチルオキシ)フェニルカルボキサミド]ベ
ンゾアート 1.62g(10.7mmol)のメチル=4−アミノベン
ゾアート、30mlのTHF、および1.65ml(11.8m
mol)のトリエチルアミンを、丸底フラスコに入れる。
4.3g(10.7mmol)の3−(1−アダマンチル)
−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4
−メチルオキシ)ベンゾイルクロリドのTHF(30ml)
溶液を滴下し、該混合物を室温で16時間攪拌する。反
応媒体を水に注ぎ、エチルエーテルで抽出後、放置して
から有機相を分離して、硫酸マグネシウムで乾燥して濃
縮する。得られた残さをシリカのカラムクロマトグラフ
ィーで、ジクロロメタンおよびエチルエーテル(98/
2)で溶出して精製すると、174−5℃の融点を有す
る所望のメチルエステルが3.1g(56%)得られ
る。
【0097】(e) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4
−メチルオキシ)フェニルカルボキサミド]安息香酸 実施例14(b)と類似の方法で、1g(1.92mmol)
の上記メチルエステルを出発原料として用いると、24
5−6℃の融点を有する4−[3−(1−アダマンチ
ル)−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン
−4−メチルオキシ)フェニルカルボキサミド]安息香
酸が900mg(93%)得られる。
【0098】実施例15 4−[3−(1−アダマンチル)−4−(2,3−ジヒ
ドロキシプロピルオキシ)フェニルカルボキサミド]安
息香酸 (a) メチル=4−[3−(1−アダマンチル)−4
−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニルカ
ルボキサミド]ベンゾアート 1.96g(3.78mmol)のメチル=4−[3−(1
−アダマンチル)−4−(2,2−ジメチル−1,3−
ジオキソラン−4−メチルオキシ)フェニルカルボキサ
ミド]ベンゾアート、70mlのジクロロメタン、および
8mlのTHFを丸底フラスコに入れ、7.24g(38mmo
l)のパラ−トルエンスルホン酸を添加する。反応媒体
を室温で4時間攪拌し、次いで水に注ぎ、エチルエーテ
ルで抽出する。放置してから有機相を分離して、硫酸マ
グネシウムで乾燥して濃縮する。得られた残さをシリカ
のカラムクロマトグラフィーで、酢酸エチルおよびジク
ロロメタン(90/10)で溶出して精製すると、11
1−2℃の融点を有する所望の生成物が1.46g(8
1%)得られる。
【0099】(b) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)フェニ
ルカルボキサミド]安息香酸 実施例14(b)と類似の方法で、1.42g(2.96
mmol)の上記メチルエステルを出発原料として用いる
と、236−7℃の融点を有する4−[3−(1−アダ
マンチル)−4−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキ
シ)フェニルカルボキサミド]安息香酸が650mg(4
7%)得られる。
【0100】実施例16 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシカルボ
ニルメチルオキシフェニルカルボキサミド]安息香酸 (a) ベンジル=4−[3−(1−アダマンチル)−
4−メトキシカルボニルメチルオキシベンゾアート 2.1g(5.79mmol)のベンジル=3−(1−アダ
マンチル)−4−ヒドロキシベンゾアートおよび20ml
のDMFを、三口フラスコに入れ、191mg(6.34mmo
l)の水素化ナトリウム(油中80%)を少量ずつ添加
する。該混合物をガスの発生が静まるまで攪拌する。5
65μl(5.79mmol)のメチル=ブロモアセタート
を次いで添加し、該混合物を室温で12時間攪拌する。
反応媒体を水に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、放置し
てから有機相を分離して、硫酸マグネシウムで乾燥して
濃縮する。得られた固体を粉砕してヘキサンからろ過
し、乾燥すると、134−5℃の融点を有する所望の生
成物が2.36g(94%)得られる。
【0101】(b) 3−(1−アダマンチル)−4−
メトキシカルボニルメチルオキシ安息香酸 2.34g(5.38mmol)のベンジル=3−(1−ア
ダマンチル)−4−メトキシカルボニルメチルオキシベ
ンゾアート、40mlのジオキサン、500μlの酢酸お
よび234mgのパラジウム(10%)を、反応容器に入
れる。該混合物を、40℃で、7barの圧力下、3時間
水素化する。触媒をろ過し、該混合物を乾燥するまで濃
縮する。得られた固体を粉砕してヘキサンからろ過し、
乾燥すると、230−1℃の融点を有する所望の酸が、
1.74g(94%)得られる。
【0102】(c) 3−(1−アダマンチル)−4−
メトキシカルボニルメチルオキシベンゾイルクロリド 1.78g(5mmol)の3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシカルボニルメチルオキシ安息香酸および15
mlのチオニルクロリドを、丸底フラスコに入れ、該混合
物を、1時間還流する。該混合物を乾燥するまで濃縮
し、得られた粗酸クロリドを、次ぎの合成に精製するこ
となく使用する。
【0103】(d) ベンジル=4−[3−(1−アダ
マンチル)−4−メトキシカルボニルメチルオキシフェ
ニルカルボキサミド]ベンゾアート 実施例14(d)と類似の方法で、1.13g(5mmol)
のベンジル=4−アミノベンゾアートを1.8g(5mmo
l)の3−(1−アダマンチル)−4−メトキシカルボ
ニルメチルオキシベンゾイルクロリドと反応させると、
95−6℃の融点を有する所望のベンジルエステルが
1.7g(61%)得られる。
【0104】(e) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシカルボニルメチルオキシフェニルカルボ
キサミド]安息香酸 実施例16(b)と類似の方法で、1.69g(3mmol)
のベンジル=4−[3−(1−アダマンチル)−4−メ
トキシカルボニルメチルオキシフェニルカルボキサミ
ド]ベンゾアートを出発原料として用いると、291−
2℃の融点を有する所望の酸が1.13g(80%)得
られる。
【0105】実施例17 2−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェノ
キシメチル]−4−チオフェンカルボン酸 (a) メチル=2−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシフェノキシメチル]−4−チオフェンカルボ
キシラート 210mg(7mmol)の水素化ナトリウム(油中80%)
および10mlのDMFを、窒素気流下、三口フラスコに入
れる。1.8g(7mmol)の3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェノールのDMF(20ml)溶液を滴下
し、該混合物をガスの発生が静まるまで攪拌する。1.
7g(7.2mmol)のメチル=2−ブロモメチル−4−
チオフェンカルボキシラートのDMF(15ml)溶液を添
加し、該混合物を室温で2時間攪拌する。反応媒体を水
に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、放置してから有機相
を分離して、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮する。得
られた固体を粉砕してヘキサンからろ過し、乾燥する
と、97−8℃の融点を有する所望のメチルエステルが
2.6g(90%)得られる。
【0106】(b) 2−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェノキシメチル]−4−チオフェンカ
ルボン酸 実施例14(b)と類似の方法で、2g(5.6mmol)の
上記メチルエステルを出発原料として用いると、198
−200℃の融点を有する2−[3−(1−アダマンチ
ル)−4−メトキシフェノキシメチル]−4−チオフェ
ンカルボン酸が1.7g(88%)得られる。
【0107】実施例18 2−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
ルアミノメチル]−4−チオフェンカルボン酸 (a) メチル=2−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシフェニルアミノメチル]−4−チオフェンカ
ルボキシラート 実施例17(a)と類似の方法で、2.4g(6.8mmo
l)の3−(1−アダマンチル)−4−メトキシトリフ
ルオロアセトアニリドを1.6g(6.8mmol)のメチ
ル=2−ブロモメチル−4−チオフェンカルボキシラー
トと反応させると、黄色のオイル形状の所望のメチルエ
ステルが2.6g(75%)得られる。
【0108】(b) 2−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェニルアミノメチル]−4−チオフェ
ンカルボン酸 実施例14(b)と類似の方法で、2.6g(5.1mmo
l)の上記メチルエステルを出発原料として用いると、
212−4℃の融点を有する2−[3−(1−アダマン
チル)−4−メトキシフェニルアミノメチル]−4−チ
オフェンカルボン酸が1.5g(74%)得られる。
【0109】実施例19 2−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
ルチオメチル]−4−チオフェンカルボン酸 (a) メチル=2−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシフェニルチオメチル]−4−チオフェンカル
ボキシラート 実施例17(a)と類似の方法で、800mg(2.9mmo
l)の3−(1−アダマンチル)−4−メトキシチオフ
ェノールを690mg(2.9mmol)のメチル=2−ブロ
モメチル−4−チオフェンカルボキシラートと反応させ
ると、無色のオイル形状の所望のメチルエステルが70
0mg(56%)得られる。
【0110】(b) 2−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシフェニルチオメチル]−4−チオフェン
カルボン酸 実施例14(b)と類似の方法で、700mg(1.6mmo
l)の上記メチルエステルを出発原料として用いると、
154−6℃の融点を有する2−[3−(1−アダマン
チル)−4−メトキシフェニルチオメチル]−4−チオ
フェンカルボン酸が460mg(68%)得られる。
【0111】実施例20 4−[3−(1−アダマンチル)−4−(2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキソラン−4−メチルオキシ)ベン
ゾイルオキシ]安息香酸 (a) アリル=4−[3−(1−アダマンチル)−4
−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メ
チルオキシ)ベンゾイルオキシ]ベンゾアート 実施例14(d)と類似の方法で、4.3g(10.7mm
ol)の3−(1−アダマンチル)−4−(2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキソラン−4−メチルオキシ)ベン
ゾイルクロリドを1.9g(10.7mmol)のアリル=
4−ヒドロキシベンゾアートと反応させると、106−
7℃の融点を有する所望のアリルエステルが4.24g
(72%)得られる。
【0112】(b) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4
−メチルオキシ)ベンゾイルオキシ]安息香酸 1g(1.83mmol)の上記アリルエステル、10mlのT
HF、および104mgのテトラキス(トリフェニルホスフ
ィン)Pd(0)を、窒素気流下、三口フラスコに入れ
る。1.6ml(18.3mmol)のモルホリンを滴下し、
該混合物を室温で3時間攪拌する。反応媒体を氷水に注
ぎ、pH3まで酸性化し、エチルエーテルで抽出する。放
置してから有機相を分離して、硫酸マグネシウムで乾燥
して濃縮する。得られた残さをシリカのカラムクロマト
グラフィーで、ジクロロメタンおよび酢酸エチル(50
/50)で溶出して精製する。溶媒を除去したところ、
238−40℃の融点を有する4−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−(2,2−ジメチル−1,3−ジオキソ
ラン−4−メチルオキシ)ベンゾイルオキシ]安息香酸
が435mg(47%)得られる。
【0113】実施例21 4−[3−ヒドロキシ−3−[5−(1−アダマンチ
ル)−2,4−ジ(メトキシエトキシメトキシ)フェニ
ル]−1−プロピニル]安息香酸 (a) 5−(1−アダマンチル)−2,4−ジヒドロ
キシベンズアルデヒド 40g(0.29mol)の2,4−ジヒドロキシベンズア
ルデヒド、600mlのジクロロメタン、および46.4
g(0.34mol)の1−アダマンタノールを丸底フラス
コに入れ、24mlの濃硫酸を添加する。該反応媒体を室
温で12時間攪拌し、水に注ぎ、放置してから有機相を
分離して、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮する。得ら
れた残さをシリカのカラムクロマトグラフィーで、ジク
ロロメタンで溶出して精製すると、259−61℃の融
点を有する所望のアルデヒドが50.8g(64%)得
られる。
【0114】(b) 5−(1−アダマンチル)−2,
4−ジ(メトキシエトキシメトキシ)ベンズアルデヒド 実施例17(a)と類似の方法で、25g(91.9mo
l)の5−(1−アダマンチル)−2,4−ジヒドロキ
シベンズアルデヒドを26.2ml(0.23mol)の2
−メトキシエトキシメチルクロリドと反応させると、黄
色のオイル形状の所望の生成物が31g(75%)得ら
れる。
【0115】(c) a−トリメチルシリルエチニル−5
−(1−アダマンチル)−2,4−ジ(メトキシエトキ
シメトキシ)ベンゼンメタノール 450μl(3.2mmol)のトリメチルシリルアセチレ
ンおよび50mlのTHFを、三口フラスコに入れる。窒素
気流下、1.3ml(3.2mmol)のn−ブチルリチウム
溶液(ヘキサン中2.5M)を−78℃で滴下し、該混
合物を室温まで昇温する。該溶液を、1.3g(2.9m
mol)の5−(1−アダマンチル)−2,4−ジ(メト
キシエトキシメトキシ)ベンズアルデヒドのTHF(50m
l)溶液に、−78℃で滴下する。反応媒体を室温まで
昇温し、塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、エチルエーテ
ルで抽出し、放置してから有機相を分離して、硫酸マグ
ネシウムで乾燥して濃縮すると、黄色のオイル形状の所
望のアルコールが1.6g(100%)得られる。
【0116】(d) a−エチニル−5−(1−アダマン
チル)−2,4−ジ(メトキシエトキシメトキシ)ベン
ゼンメタノール 1.6g(2.9mmol)のa−トリメチルシリルエチニル
−5−(1−アダマンチル)−2,4−ジ(メトキシエ
トキシメトキシ)ベンゼンメタノールおよび50mlのTH
Fを、丸底フラスコに入れ、3.2ml(3.5mmol)の
テトラブチルアンモニウムフルオリド溶液(THF中1.
1M)を滴下する。反応媒体を室温で1時間攪拌し、水
に注ぎ、エチルエーテルで抽出し、放置してから有機相
を分離して、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮する。得
られた残さをシリカのカラムクロマトグラフィーで、ジ
クロロメタンおよびエチルエーテル(95/5)で溶出
して精製し、溶媒を除去すると、黄色のオイル形状で所
望の生成物が760mg(55%)得られる。
【0117】(e) メチル=4−[3−ヒドロキシ−
3−[5−(1−アダマンチル)−2,4−ジ(メトキ
シエトキシメトキシ)フェニル]−1−プロピニル]ベ
ンゾアート 760mg(1.6mmol)のa−エチニル−5−(1−ア
ダマンチル)−2,4−ジ(メトキシエトキシメトキ
シ)ベンゼンメタノール、420mg(1.6mmol)のメ
チル=4−ヨードベンゾアート、および20mlのトリエ
チルアミンを、三口フラスコに入れる。反応媒体に窒素
をもちいて30分間脱気し、90mgのビス(トリフェニ
ルホスフィン)パラジウム(II)クロリドおよび37mg
のヨウ化銅を連続して添加する。反応媒体を室温で4時
間攪拌し、乾燥するまで濃縮し、残さを水およびエチル
エーテルに取り込む。放置してから有機相を分離して、
硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮する。得られた残さを
シリカのカラムクロマトグラフィーで、ジクロロメタン
で溶出して精製すると、茶色のオイル形状の所望のメチ
ルエステルが800mg(82%)得られる。
【0118】(f) 4−[3−ヒドロキシ−3−[5
−(1−アダマンチル)−2,4−ジ(メトキシエトキ
シメトキシ)フェニル]−1−プロピニル]安息香酸 800mg(1.3mmol)の上記メチルエステル、340
mg(7.8mmol)の水酸化リチウムおよび50mlのTHF
を丸底フラスコに入れ、該混合物を12時間還流する。
反応媒体を乾燥するまで濃縮し、残さを水に取り込み、
pH1まで酸性化して、エチルエーテルで抽出する。放置
してから有機相を分離して、硫酸マグネシウムで乾燥し
て濃縮する。得られた残さをシリカのカラムクロマトグ
ラフィーで、エチルエーテルで溶出して精製すると、7
9−81℃の融点を有する4−[3−ヒドロキシ−3−
[3−(1−アダマンチル)−2,4−ジ(メトキシエ
トキシメトキシ)フェニル]−1−プロピニル]安息香
酸が420mg(54%)得られる。
【0119】実施例22 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキ
シメトキシベンゾイルチオ]安息香酸 1.54g(10mmol)の4−メルカプト安息香酸およ
び40mlのピリジンを丸底フラスコに入れ、3.75g
(10mmol)の実施例10(c)で調製した3−(1−
アダマンチル)−4−メトキシエトキシメトキシベンゾ
イルクロリドの溶液を滴下し、該混合物を室温で6時間
攪拌する。該混合物を乾燥するまで濃縮し、水およびエ
チルエーテルに取り込み、放置してから有機相を分離し
て、水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮す
る。得られた固体をジイソプロピルエーテル/メタノー
ル混合物から再結晶し、ろ過して乾燥すると、187−
8℃の融点を有する4−[3−(1−アダマンチル)−
4−メトキシエトキシメトキシベンゾイルチオ]安息香
酸が2.94g(59%)得られる。
【0120】実施例23 N−メチル−4−[3−(1−アダマンチル)−4−メ
トキシエトキシメトキシフェニルカルボキサミド]安息
香酸 (a) アリル=N−メチル−4−[3−(1−アダマン
チル)−4−メトキシエトキシメトキシベンズアミド]
ベンゾアート 実施例16(a)と類似の方法で、1.35g(2.6mm
ol)の実施例10(d)で調製したアリル=4−[3−
(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキシメトキシ
ベンズアミド]−ベンゾアートを、190μl(3.1m
mol)のヨードメタンと反応させると、所望のアリルエ
ステルが1.38g(100%)得られる。
【0121】(b) N−メチル−4−[3−(1−ア
ダマンチル)−4−メトキシエトキシメトキシフェニル
カルボキサミド]安息香酸 実施例20(b)と類似の方法で、1.32g(2.5mm
ol)の上記アリルエステルを出発原料として用いると、
159−60℃の融点を有するN−メチル−4−[3−
(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキシメトキシ
フェニルカルボキサミド]安息香酸が、740mg(60
%)得られる。
【0122】実施例24 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキ
シメトキシフェニルチオカルボキサミド]安息香酸 (a) アリル=4−[3−(1−アダマンチル)−4
−メトキシエトキシメトキシフェニルチオカルボキサミ
ド]ベンゾアート 実施例6(a)と類似の方法で、2g(3.9mmol)のア
リル=4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシ
エトキシメトキシチオカルボキサミド]ベンゾアート
を、940ml(2.3mmol)のロウエソン試薬(Lawess
on's reagent)と反応させると、所望のアリルエステ
ルが1.93g(92%)得られる。
【0123】(b) 4−[3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシエトキシメトキシフェニルチオカルボキ
サミド]安息香酸 実施例20(b)と類似の方法で、1.9g(3.5mmo
l)の上記アリルエステルを出発原料として用いると、
98−9℃の融点を有する4−[3−(1−アダマンチ
ル)−4−メトキシエトキシメトキシフェニルチオカル
ボキサミド]安息香酸が、50mg(29%)得られる。
【0124】実施例25 (E)−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−メトキシメトキシフェニル]−1−プロ
ペニル]]安息香酸 (a) メチル=3−(1−アダマンチル)−4−メト
キシメトキシベンゾアート 9g(0.3mol)の水素化ナトリウム(油中80%)お
よび50mlのDMFを、窒素気流下、三口フラスコに入れ
る。71.6g(0.25mol)のメチル=3−(1−ア
ダマンチル)−4−ヒドロキシベンゾアートのDMF(5
00ml)溶液を滴下し、該混合物をガスの発生が静まる
まで攪拌する。22.8ml(0.3mol)のメトキシメ
チルクロリドを次いで添加し、該混合物を室温で1時間
攪拌する。反応媒体を水に注ぎ、放置してから有機相を
分離して、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮すると、オ
イル形状で所望の生成物が67.7g(82%)得られ
る。
【0125】(b) 3−(1−アダマンチル)−4−
メトキシメトキシ安息香酸 実施例14(b)と類似の方法で、67.7g(0.2mo
l)の上記メチルエステルを出発原料として用いると、
3−(1−アダマンチル)−4−メトキシメトキシ安息
香酸が、59g(91%)得られる。
【0126】(c) 3−(1−アダマンチル)−4−
メトキシメトキシアセトフェノン 58g(0.183mmol)の3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシメトキシ安息香酸および500mlの無水
エチルエーテルを、窒素気流下、三口フラスコに入れ
る。252ml(0.4mol)のメチルリチウム(エーテ
ル中1.6M)を−20℃で滴下し、該混合物を室温で
3時間攪拌する。反応媒体を飽和塩化アンモニウム水溶
液に注ぎ、放置してから有機相を分離して、硫酸マグネ
シウムで乾燥して濃縮すると、淡黄色のオイル形状で所
望のアセトフェノンが59.6g(100%)得られ
る。
【0127】(d) メチル=(E)−4−[[3−オキ
ソ−3−[3−(1−アダマンチル)−4−(メトキシ
メトキシフェニル]−1−プロペニル]]ベンゾアート 40.9g(0.13mol)の3−(1−アダマンチル)
−4−メトキシメトキシアセトフェノン、23.47g
(0.143mol)のメチル=4−ホルミルベンゾアー
ト、および600mlのメタノールを、丸底フラスコに入
れる。24.8ml(0.13mol)のナトリウムメトキシド溶
液(5.25M)を添加し、該混合物を室温で18時間
攪拌する。反応混合物を乾燥するまで濃縮し、残さを水
/酢酸エチル混合物に取り込み、放置してから有機相を
分離して、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮する。得ら
れた残さを、粉砕し、ヘキサンおよび酢酸エチルから精
製すると、170−1℃の融点を有するメチル=(E)
−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマンチ
ル)−4−(メトキシメトキシフェニル]−1−プロペ
ニル]]ベンゾアートが46.1g(77%)得られ
る。
【0128】(e) (E)−4−[[3−オキソ−3−
[3−(1−アダマンチル)−4−(メトキシメトキシ
フェニル]]安息香酸 実施例2(a)と類似の方法で、5g(10.8mmol)の
メチル=(E)−4−[[3−オキソ−3−[3−(1
−アダマンチル)−4−(メトキシメトキシフェニル]
−1−プロペニル]]ベンゾアートを出発原料として用
いると、205−6℃の融点を有する所望の酸が3g
(62%)得られる。
【0129】実施例26 (E)−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマ
ンチル)−4−ヒドロキシフェニル]−1−プロペニ
ル]]安息香酸 (a) メチル=(E)−4−[[3−オキソ−3−[3
−(1−アダマンチル)−4−ヒドロキシフェニル]−
1−プロペニル]]ベンゾアート 40.2g(87.4mmol)のメチル=(E)−4−
[[3−オキソ−3−(1−アダマンチル)−4−メト
キシフェニル]−1−プロペニル]]ベンゾアート、1
リットルのメタノールおよび300mlのTHFを、丸底フ
ラスコに入れる。50mlの濃硫酸を添加し、該混合物を
4時間還流する。反応媒体を濃縮して、残さを酢酸エチ
ル/水混合物に取り込み、放置してから有機相を分離し
て、硫酸マグネシウムで乾燥して濃縮する。得られた固
体を粉砕して酢酸エチル/ヘキサン混合物(30/7
0)からろ過し、乾燥すると、256−7℃の融点を有
する所望のメチルエステルが32.1g(88%)得ら
れる。
【0130】(b) (E)−4−[[3−オキソ−3−
[3−(1−アダマンチル)−4−ヒドロキシフェニ
ル]−1−プロペニル]]安息香酸 実施例2(a)と類似の方法で、5g(12mmol)の上記
メチルエステルを出発原料として用いると、300℃よ
りも高い融点の(E)−4−[[3−オキソ−3−[3
−(1−アダマンチル)−4−ヒドロキシフェニル]−
1−プロペニル]]安息香酸が、4.8g(100%)
得られる。
【0131】実施例27 本発明による化合物に基づく種々の製剤を例解する。 A−経口ルート (a)0.2g 錠剤 −実施例1の化合物 0.001g −澱粉 0.114g −リン酸二カルシウム 0.020g −シリカ 0.020g −ラクトース 0.030g −タルク 0.010g −ステアリン酸マグネシウム 0.005g (b)5mlアンプル中の飲料用懸濁液 −実施例2の化合物 0.001g −グリセロール 0.500g −70%ソルビトール 0.500g −サッカリン酸ナトリウム 0.010g −メチル=P−ヒドロキシベンゾアート 0.040g −香料 適量 −精製水 合計 5ml (c)0.8g 錠剤 −実施例6の化合物 0.500g −予めゼラチン化した澱粉 0.100g −結晶化セルロース 0.115g −ラクトース 0.075g −タルク 0.010g −ステアリン酸マグネシウム 0.010g (d)10mlアンプル中の飲料用懸濁液 −実施例4の化合物 0.05g −グリセロール 1.000g −70%ソルビトール 1.000g −サッカリン酸ナトリウム 0.010g −メチル=P−ヒドロキシベンゾアート 0.080g −香料 適量 −精製水 合計 10ml
【0132】 B−局所ルート (a)軟膏 −実施例1の化合物 0.020g −イソプロピル=ミリスタート 81.700g −流動パラフィン 9.100g −シリカ(”Aerosil 200”、”Degussa”社から販売) 9.180g (b)軟膏 −実施例6の化合物 0.300g −白色パラフィンコデックス(codex) 100g (c)非イオン油中水形クリーム −実施例1の化合物 0.100g −乳化ラノリンアルコール類、ワックス類、およびオイル類の混合物(”無水 ユーセリン”、BDF社から販売) 39.900g −メチル=p−ヒドロキシベンゾアート 0.075g −プロピル=p−ヒドロキシベンゾアート 0.075g −滅菌脱イオン水 合計 100g (d)ローション −実施例1の化合物 0.100g −ポリエチレングリコール(PEG400) 69.900g −95%エタノール 30.000g (e)疎水性軟膏 −実施例2の化合物 0.300g −イソプロピル=ミリスタート 36.400g −シリコーン油(”Rhodorsil 47 V 300”、”Rhone−Poulenc”社から 販売) 36.400g −みつろう 13.600g −シリコーン油(”Abil 300000cst”、”Goldschmidt”社から販売) 100g (f)非イオン水中油形クリーム −実施例4の化合物 0.500g −セチルアルコール 4.000g −グリセリル=モノステアラート 2.500g −PEG 50 ステアラート 2.500g −カリテバター 9.200g −プロピレングリコール 2.000g −メチル=p−ヒドロキシベンゾアート 0.075g −プロピル=p−ヒドロキシベンゾアート 0.075g −滅菌脱イオン水 合計 100g
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明に係る化合物の一の合成経路を示す。
【図2】本願発明に係る化合物の他の合成経路を示す。
【図3】本願発明に係る化合物のさらに他の合成経路を
示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 7/06 A61K 7/06 7/48 7/48 31/19 ADA 31/19 ADA 31/235 ABE 31/235 ABE 31/265 ACD 31/265 ACD 31/27 ABF 31/27 ABF 31/335 ABG 31/335 ABG 31/34 ADY 31/34 ADY 31/38 ABX 31/38 ABX 31/40 31/40 31/44 ADU 31/44 ADU C07C 49/20 9049−4H C07C 49/20 Z 49/76 9049−4H 49/76 Z 65/40 2115−4H 65/40 69/773 69/773 69/92 69/92 229/52 9450−4H 229/52 229/60 9450−4H 229/60 235/56 9547−4H 235/56 317/44 7419−4H 317/44 323/18 7419−4H 323/18 323/56 7419−4H 323/56 323/62 7419−4H 323/62 327/26 7106−4H 327/26 327/32 7106−4H 327/32 327/48 7106−4H 327/48 C07D 295/04 C07D 295/04 A Z 307/68 307/68 317/34 317/34 333/40 333/40 // C07M 7:00 9:00

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の一般式(I) 【化1】 [式中、 −R1は、(i)-CH3ラジカル (ii)-(CH2)n-O-R4ラジカル (iii)-O-(CH2)m-(CO)n-R5ラジカル (iv)-CO-R6ラジカル (v)-CO-O-R7ラジカル を示し、mおよびnの値、並びに種々のラジカルR4
    7は、以下に示す意味を具備し、 −R2は、水素もしくはハロゲン原子、1〜20の炭素
    原子を備えた直鎖状もしくは分枝状アルキルラジカル、
    -OR4ラジカルまたは-O-CH2-O-CH2-CH2-O-C
    3ラジカルを示し、 −R3は、(i)-Y-(CH2)p-Y-(CH2)q-R8
    ジカル (ii)-(CH2)p-(Y)-(CH2)q-R8ラジカル (iii)-Y-(CH2)q-R8ラジカル (iv)-CH=CH-(CH2)r-R8ラジカル (v)-(CH2)q-R8ラジカル を示し、p、qおよびrの値、並びにラジカルYおよび
    8は、以下に示す意味を具備し、 −Xは、両方の向きで結合可能な以下の式(a)−
    (k) 【化2】 の連結を示し、 −Arは、以下の式(a)−(f)のラジカル 【化3】 から選択されたラジカルを示し、 −mは、1、2または3の整数であり、 −nは、0または1の整数であり、 −pは、1〜12の整数であり、 −qは、0〜12の整数であり、 −rは、0〜10の整数であり、 −tは、0、1または2の整数であり、 −Yは、酸素原子またはS(O)tラジカルを示し、 −Wは、酸素原子、S(O)tラジカルまたはN-R10
    ラジカルを示し、 −R4は、水素原子、低級アルキルラジカルまたは-CO
    -R11ラジカルを示し、 −R5は、低級アルキルまたは複素環を示し、 −R6は、水素原子、低級アルキルラジカルまたは以下
    のラジカル 【化4】 [式中、R’およびR''は、水素原子、低級アルキルラ
    ジカル、モノ-またはポリヒドロキシアルキルラジカ
    ル、任意に置換されたアリールラジカル、もしくはアミ
    ノ酸またはペプチドまたは糖残基を示し、また共同して
    複素環を形成してもよい]を示し、 −R7は、水素原子、1〜20の炭素原子を備えた直鎖
    状または分枝状アルキルラジカル、アルケニルラジカ
    ル、モノ-またはポリヒドロキシアルキルラジカル、任
    意に置換されたアリールまたはアラルキルラジカル、糖
    残基、もしくはアミノ酸またはペプチド残基を示し、 −R8は、同一であっても異なるものであってもよい
    が、水素原子、1〜20の炭素原子を備えた分枝状アル
    キルラジカル、C3−C6環式脂肪族ラジカル、ヒドロキ
    シル基が任意にメトキシ、アセトキシまたはアセトニド
    形態に保護されたモノヒドロキシアルキルラジカルまた
    はポリヒドロキシアルキルラジカル、アリールラジカ
    ル、アルキニルラジカル、-CO-R6ラジカル、-CO-
    O-R7ラジカル、アミン基が任意に一つまたは二つの低
    級アルキル基で置換されたアミノアルキルラジカル、も
    しくは複素環を示し、R7は上記の意味を示し、 −R9は、同一であっても異なるものであってもよい
    が、水素またはハロゲン原子、1〜20の炭素原子を備
    えた直鎖状または分枝状アルキルラジカル、-OR4ラジ
    カルまたは-O-CH2-O-CH2-CH2-O-CH3ラジカ
    ルを示し、 −R10は、同一であっても異なるものであってもよい
    が、水素原子または低級アルキルラジカルを示し、 −R11は、低級アルキルラジカルを示すが、 −Xが、式(a)、(b)、(c)、(g)、(h)、
    (j)または(k)の連結を示す場合、R3が、R8が水
    素原子の式(iii)、(iv)または(v)のラジカル以外
    であり、 −Xが、式(a)の連結を示す場合、R3が、式(iii)
    のラジカル以外であり、 −Xが、式(b)の連結を示し、R3が、Yが硫黄原子
    の式(iii)のラジカルを示す場合、R8がアリールラジ
    カル以外であり、 −Xが、式(g)、(h)、(j)または(k)の連結
    を示し、R3が式(v)のラジカルを示す場合、R8がモ
    ノヒドロキシアルキルラジカルまたはポリヒドロキシア
    ルキルラジカル以外である]に対応することを特徴とす
    るバイサイクリックアロマティック化合物、およびその
    塩類、並びにその光学および幾何異性体。
  2. 【請求項2】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属、
    もしくは亜鉛または有機アミンの塩の形態であることを
    特徴とする、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 低級アルキルラジカルが、メチル、エチ
    ル、イソプロピル、ブチル、tert-ブチル、ヘキシ
    ル、ノニルおよびドデシルラジカルからなる群から選択
    されたことを特徴とする、請求項1または2に記載の化
    合物。
  4. 【請求項4】 1〜20の炭素原子を備えた直鎖状また
    は分枝状アルキルラジカルが、メチル、エチル、プロピ
    ル、2-エチルヘキシル、オクチル、ドデシル、ヘキサ
    デシルおよびオクタデシルラジカルからなる群から選択
    されたことを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか
    一項に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 モノヒドロキシアルキルラジカルが、2
    -ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロピルおよび3-
    ヒドロキシプロピルラジカルからなる群から選択された
    ことを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか一項に
    記載の化合物。
  6. 【請求項6】 ポリヒドロキシアルキルラジカルが、
    2,3-ジヒドロキシプロピル、2,3,4-トリヒドロ
    キシブチルおよび2,3,4,5-テトラヒドロキシペ
    ンチルラジカルもしくはペンタエリトリトール残基から
    なる群から選択されたことを特徴とする、請求項1ない
    し5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 アリールラジカルが、少なくとも一つの
    ハロゲン原子、ヒドロキシル基またはニトロ基で任意に
    置換されたフェニルラジカルであることを特徴とする、
    請求項1ないし6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 アラルキルラジカルが、少なくとも一つ
    のハロゲン原子、ヒドロキシル基またはニトロ基で任意
    に置換されたベンジルまたはフェネチルラジカルからな
    る群から選択されたことを特徴とする、請求項1ないし
    7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 アルケニルラジカルが、アリルラジカル
    等の、1〜5の炭素原子を具備するとともに一つ以上の
    エチレン性不飽和を備えたラジカルからなる群から選択
    されたことを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか
    一項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 糖残基が、グルコース、ガラクトー
    ス、マンノースおよびグルクロン酸残基からなる群から
    選択されたことを特徴とする、請求項1ないし9のいず
    れか一項に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 アミノ酸残基が、リシン、グリシンも
    しくはアスパラギン酸から誘導された残基からなる群か
    ら選択されたことを特徴とする、請求項1または10の
    いずれか一項に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 ペプチド残基が、ジペプチドおよびト
    リペプチド残基からなる群から選択されたことを特徴と
    する、請求項1ないし11のいずれか一項に記載の化合
    物。
  13. 【請求項13】 複素環ラジカルが、4位がC1−C6
    ルキルもしくはモノ-またはポリヒドロキシアルキルラ
    ジカルで任意に置換された、ピペリジノ、モルホリノ、
    ピロリジノおよびピペラジノラジカルからなる群から選
    択されたことを特徴とする、請求項1ないし12のいず
    れか一項に記載の化合物。
  14. 【請求項14】 ハロゲン原子が、フッ素、塩素および
    臭素からなる群から選択されたことを特徴とする、請求
    項1ないし13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. 【請求項15】 1〜20の炭素原子を備えた分枝状ア
    ルキルラジカルが、2-メチルブチル、2-メチルペンチ
    ル、1-メチルヘキシルおよび3-メチルヘプチルラジカ
    ルからなる群から選択されたことを特徴とする、請求項
    1ないし14のいずれか一項に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 アミノアルキルラジカルが、アミノメ
    チル、3-アミノプロピルおよび6-アミノヘキシルラジ
    カルからなる群から選択されたことを特徴とする、請求
    項1ないし15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 【請求項17】 アルキニルラジカルが、2〜6の炭素
    原子を具備することを特徴とする、請求項1ないし16
    のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 【請求項18】 3〜6の炭素原子の環式脂肪ラジカル
    が、シクロプロピルラジカルおよびシクロヘキシルラジ
    カルからなる群から選択されたことを特徴とする、請求
    項1ないし17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 【請求項19】4−[3−(1−アダマンチル)−4−
    メトキシフェニルチオメチル]安息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
    ルスルフィニルメチル]安息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
    ルメチルスルホニル]安息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
    ルメチルスルフィニル]安息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
    ルスルホニルメチル]安息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
    ルチオカルボキシアミド]安息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
    ルメチルチオ]安息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
    ルメチルアミノ]安息香酸、 4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマンチル)
    −4−メトキシフェニル]−1−プロピニル]]安息香
    酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキ
    シメトキシベンズアミド]安息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキ
    シメトキシベンゾイルオキシ]安息香酸、 (E)−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマ
    ンチル)−4−メトキシエトキシメトキシフェニル]−
    1−プロペニル]]安息香酸、 4−[[3−ヒドロキシ−3−[3−(1−アダマンチ
    ル)−4−メトキシエトキシメトキシフェニル]−1−
    プロピニル]]安息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−(2,2−ジメ
    チル−1,3−ジオキソラン−4−メチルオキシ)フェ
    ニルカルボキサミド]安息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−(2,3−ジヒ
    ドロキシプロピルオキシ)フェニルカルボキサミド]安
    息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシカルボ
    ニルメチルオキシフェニルカルボキサミド]安息香酸、 2−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェノ
    キシメチル]−4−チオフェンカルボン酸、 2−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
    ルアミノメチル]−4−チオフェンカルボン酸、 2−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシフェニ
    ルチオメチル]−4−チオフェンカルボン酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−(2,2−ジメ
    チル−1,3−ジオキソラン−4−メチルオキシ)ベン
    ゾイルオキシ]安息香酸、 4−[3−ヒドロキシ−3−[5−(1−アダマンチ
    ル)−2,4−ジメトキシエトキシメトキシフェニル]
    −1−プロピニル]安息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキ
    シメトキシベンゾイルチオ]安息香酸、 N−メチル−4−[3−(1−アダマンチル)−4−メ
    トキシエトキシメトキシフェニルカルボキサミド]安息
    香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキ
    シメトキシフェニルチオカルボキサミド]安息香酸、 (E)−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマ
    ンチル)−4−メトキシメトキシフェニル]−1−プロ
    ペニル]]安息香酸、 (E)−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマ
    ンチル)−4−ヒドロキシフェニル]−1−プロペニ
    ル]]安息香酸、 (E)−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマ
    ンチル)−4−メトキシフェニル]−1−プロペニ
    ル]]安息香酸、 (E)−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマ
    ンチル)−4−(3−ヒドロキシプロピルオキシ)フェ
    ニル]−1−プロペニル]]安息香酸、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキ
    シメトキシベンゾイルオキシ]ベンズアルデヒド、 4−[3−(1−アダマンチル)−4−メトキシエトキ
    シメトキシベンゾイルオキシ]ベンゼンメタノール、 (E)−N−エチル−4−[[3−オキソ−3−[3−
    (1−アダマンチル)−4−メトキシエトキシメトキシ
    フェニル]−1−プロペニル]]ベンズアミド、 (E)−N−(4−ヒドロキシフェニル)−4−[[3
    −オキソ−3−[3−(1−アダマンチル)−4−メト
    キシエトキシメトキシフェニル]−1−プロペニル]]
    ベンズアミド、および (E)−4−[[3−オキソ−3−[3−(1−アダマ
    ンチル)−4−メトキシエトキシメトキシフェニル]−
    1−プロペニル]]フェノールからなる群から、単独ま
    たは混合物として選択されることを特徴とする、請求項
    1記載の化合物。
  20. 【請求項20】 以下の特徴、すなわち −R1が、-COO-R7ラジカルまたは-CO-R6ラジカ
    ルである、 −R3が、-Y-(CH2)p-Y-(CH2)q-R8ラジカ
    ル、-(CH2)p-(Y)n-(CH2)q-R8ラジカ
    ル、または-Y-(CH2)q-R8ラジカルである、 −Xが、式(a)、(e)、(f)、(j)または
    (k)の連結を示す、 −Arが、式(a)または(b)のラジカルを示す の少なくとも一つを備えていることを特徴とする、請求
    項1記載の化合物。
  21. 【請求項21】 医薬品として使用される、請求項1な
    いし20のいずれか一項に記載の化合物。
  22. 【請求項22】 皮膚科学的疾患、リウマチ性疾患、呼
    吸性疾患、心臓血管性疾患および眼科的疾患の治療用
    の、請求項1ないし20のいずれか一項に記載の化合
    物。
  23. 【請求項23】 皮膚科学的疾患、リウマチ性疾患、呼
    吸性疾患、心臓血管性疾患および眼科的疾患の治療用
    の、請求項1ないし20のいずれか一項に記載された少
    なくとも一つの化合物を含有する薬学的組成物。
  24. 【請求項24】 薬学的に使用可能な支持体中に、請求
    項1ないし20のいずれか一項に記載された少なくとも
    一つの化合物を含むことを特徴とする、請求項23記載
    の薬学的組成物。
  25. 【請求項25】 請求項1ないし20のいずれか一項に
    記載された化合物の濃度が、組成物全体に対して0.0
    01〜5重量%の間とされることを特徴とする、請求項
    24記載の組成物。
  26. 【請求項26】 化粧品に使用可能な支持体中に、請求
    項1ないし20のいずれか一項に記載された少なくとも
    一つの化合物を含むことを特徴とする、化粧品組成物。
  27. 【請求項27】 請求項1ないし20のいずれか一項に
    記載された化合物の濃度が、組成物全体に対して0.0
    01〜3重量%の間とされることを特徴とする、請求項
    26記載の組成物。
  28. 【請求項28】 請求項26または27に記載された化
    粧品組成物の、身体または髪の衛生のための使用。
JP8320451A 1995-12-01 1996-11-29 アダマンチル基を有するバイアロマティック化合物および該化合物を含有する薬用および化粧用組成物並びにその使用 Expired - Fee Related JP2733053B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9514260 1995-12-01
FR9514260A FR2741878B1 (fr) 1995-12-01 1995-12-01 Composes biaromatiques portant un groupement adamantyl en ortho, compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant et utilisations

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09221442A true JPH09221442A (ja) 1997-08-26
JP2733053B2 JP2733053B2 (ja) 1998-03-30

Family

ID=9485079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8320451A Expired - Fee Related JP2733053B2 (ja) 1995-12-01 1996-11-29 アダマンチル基を有するバイアロマティック化合物および該化合物を含有する薬用および化粧用組成物並びにその使用

Country Status (23)

Country Link
US (1) US5786379A (ja)
EP (1) EP0776885B1 (ja)
JP (1) JP2733053B2 (ja)
KR (1) KR100236848B1 (ja)
AR (1) AR005241A1 (ja)
AT (1) ATE186049T1 (ja)
AU (1) AU693046B2 (ja)
BR (1) BR9604632A (ja)
CA (1) CA2191789C (ja)
DE (1) DE69604889T2 (ja)
DK (1) DK0776885T3 (ja)
ES (1) ES2142034T3 (ja)
FR (1) FR2741878B1 (ja)
GR (1) GR3031843T3 (ja)
HU (1) HUP9603295A3 (ja)
IL (1) IL119640A (ja)
MX (1) MX9605940A (ja)
NO (1) NO307925B1 (ja)
NZ (1) NZ299787A (ja)
PL (1) PL185512B1 (ja)
PT (1) PT776885E (ja)
RU (1) RU2138474C1 (ja)
ZA (1) ZA969716B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007055930A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd カルボン酸化合物およびその誘導体
US9107847B2 (en) 2002-04-11 2015-08-18 Societe L'oreal S.A. Administration of pyridinedicarboxylic acid compounds for stimulating or inducing the growth of human keratinous fibers and/or arresting their loss
US10835468B2 (en) 2014-12-22 2020-11-17 L'oreal Particular pyridinedicarboxylic acid derivative/antioxidant combination

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2755011B1 (fr) * 1996-10-31 1998-11-20 Cird Galderma Utilisation des inhibiteurs de l'activite de l'acide retinoique pour traiter les peaux sensibles et/ou les dommages aigus induits par les rayonnements u.v.
FR2757852B1 (fr) * 1996-12-31 1999-02-19 Cird Galderma Composes stilbeniques a groupement adamantyl, compositions les contenant et utilisations
FR2763588B1 (fr) * 1997-05-23 1999-07-09 Cird Galderma Composes triaromatiques, compositions les contenant et utilisations
FR2776659B1 (fr) 1998-03-31 2000-05-26 Cird Galderma Nouveaux composes heteroethynylenes et compositions pharmaceutiques et cosmetiques les contenant
US6436993B1 (en) 1999-07-13 2002-08-20 The Salk Institute For Biological Studies Use of RAR antagonists as modulators of hormone mediated processes
CA2485589A1 (en) * 2002-05-14 2003-11-27 Baylor College Of Medicine Small molecule inhibitors of her2 expression
US7449480B2 (en) * 2002-05-14 2008-11-11 Baylor College Of Medicine Small molecule inhibitors of HER2 expression
GB0302094D0 (en) 2003-01-29 2003-02-26 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
GB0324269D0 (en) 2003-10-16 2003-11-19 Pharmagene Lab Ltd EP4 receptor antagonists
WO2006040329A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Novo Nordisk A/S 1 ibeta- hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active spiro compounds
EP2527337A1 (en) * 2005-04-14 2012-11-28 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase type I
KR100682549B1 (ko) 2005-07-26 2007-02-15 (주)아모레퍼시픽 세사몰 유도체 및 그의 제조방법
EA200801492A1 (ru) * 2005-11-01 2008-10-30 Транстек Фарма Фармацевтическое применение замещенных амидов
KR20080076916A (ko) * 2005-11-01 2008-08-20 트랜스테크 파르마, 인크. 치환된 아미드의 약학적 사용
WO2007107550A1 (en) * 2006-03-21 2007-09-27 High Point Pharmaceuticals, Llc Adamantane derivatives for the treatment of the metabolic syndrome
CA2648074A1 (en) 2006-04-07 2007-10-18 High Point Pharmaceuticals, Llc 11.beta.-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active compounds
US20090306048A1 (en) * 2006-06-16 2009-12-10 John Paul Kilburn Pharmaceutical use of substituted piperidine carboxamides
EP1878721A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-16 Novo Nordisk A/S 4-Piperidylbenzamides as 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 inhibitors
WO2008006702A1 (en) * 2006-07-13 2008-01-17 High Point Pharmaceuticals, Llc. 11beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 active compounds
FR2910321B1 (fr) 2006-12-21 2009-07-10 Galderma Res & Dev S N C Snc Gel creme comprenant au moins un retinoide et du peroxyde de benzole
EP2518063B1 (en) * 2006-12-21 2017-02-01 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Pyridazinones and furan-containing compounds
FR2910320B1 (fr) 2006-12-21 2009-02-13 Galderma Res & Dev S N C Snc Emulsion comprenant au moins un retinoide et du peroxyde de benzole
JP5243455B2 (ja) * 2007-02-23 2013-07-24 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 新規化合物
JP2010519240A (ja) * 2007-02-23 2010-06-03 ハイ ポイント ファーマシューティカルズ,リミティド ライアビリティ カンパニー 11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼの阻害剤としての、n−アダマンチルベンズアミド
WO2008101885A1 (en) * 2007-02-23 2008-08-28 High Point Pharmaceuticals, Llc N-adamantyl benzamides as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
EP2129652A2 (en) * 2007-02-23 2009-12-09 High Point Pharmaceuticals, LLC N-adamantyl benzamides as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase
WO2008110196A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-18 High Point Pharmaceuticals, Llc Indole- and benzimidazole amides as hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
US20100056600A1 (en) * 2007-03-28 2010-03-04 Soren Ebdrup 11beta-hsd1 active compounds
US20100137377A1 (en) * 2007-04-11 2010-06-03 Soren Ebdrup Et Al Novel compounds
ES2393230T3 (es) * 2007-04-24 2012-12-19 High Point Pharmaceuticals, Llc Uso farmacéutico de amidas sustituidas
FR2931661B1 (fr) 2008-05-30 2010-07-30 Galderma Res & Dev Nouvelles compositions depigmentantes sous forme d'une composition anhydre sans vaseline et sans elastomere comprenant un derive phenolique solubilise et un retinoide.
WO2010059618A1 (en) * 2008-11-21 2010-05-27 High Point Pharmaceuticals, Llc Adamantyl benzamide compounds
US8513430B2 (en) 2010-07-27 2013-08-20 High Point Pharmaceuticals, Llc Substituted thiazol-2-ylamine derivatives, pharmaceutical compositions, and methods of use as 11-beta HSD1 modulators
KR101604053B1 (ko) * 2011-08-05 2016-03-16 (주)아모레퍼시픽 신규 벤조산아미드 화합물
WO2021064072A1 (en) 2019-10-02 2021-04-08 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Use of retinoic acid receptor (rar) agonists for reversing, preventing, or delaying calcification of aortic valve

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU86258A1 (fr) * 1986-01-21 1987-09-03 Rech Dermatologiques C I R D S Composes benzamido aromatique,leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine ou veterinaire et en cosmetique
LU86387A1 (fr) * 1986-04-04 1987-12-07 Oreal Composes aromatiques,leur procede de preparation et leur utilisation en medicine humaine et veterinaire et en cosmetique
LU87109A1 (fr) * 1988-01-20 1989-08-30 Cird Esters et thioesters aromatiques,leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine ou veterinaire et en cosmetique
FR2650824B1 (fr) * 1989-07-18 1993-01-22 Cird Thioesters bi-aromatiques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine ou veterinaire et en cosmetique
FR2649977B1 (fr) * 1989-07-18 1991-10-04 Cird Esters bi-aromatiques, leur procede de preparation et leur utilisation en medecine humaine ou veterinaire et en cosmetique
LU87821A1 (fr) * 1990-10-12 1992-05-25 Cird Galderma Composes bi-aromatiques,et leur utilisation en medecine humaine et veterinaire et en cosmetique
US5466861A (en) * 1992-11-25 1995-11-14 Sri International Bridged bicyclic aromatic compounds and their use in modulating gene expression of retinoid receptors
FR2713640B1 (fr) * 1993-12-15 1996-01-05 Cird Galderma Nouveaux composés aromatiques polycycliques, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations.
FR2719044B1 (fr) * 1994-04-26 1996-05-31 Cird Galderma Nouveaux composés bi-aromatiques acétylénés à groupement adamantyle, compositions pharmaceutiques et cosmétiques les contenant et utilisations.
US5498795A (en) * 1994-12-29 1996-03-12 Allergan, Inc. Acetylenes disubstituted with hydroxyaryl and aryl or heteroaryl groups having retinoid-like biological activity

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9107847B2 (en) 2002-04-11 2015-08-18 Societe L'oreal S.A. Administration of pyridinedicarboxylic acid compounds for stimulating or inducing the growth of human keratinous fibers and/or arresting their loss
JP2007055930A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd カルボン酸化合物およびその誘導体
US10835468B2 (en) 2014-12-22 2020-11-17 L'oreal Particular pyridinedicarboxylic acid derivative/antioxidant combination

Also Published As

Publication number Publication date
BR9604632A (pt) 1998-06-23
IL119640A0 (en) 1997-02-18
IL119640A (en) 2001-09-13
DE69604889T2 (de) 2000-02-03
ATE186049T1 (de) 1999-11-15
HUP9603295A2 (en) 1997-05-28
HUP9603295A3 (en) 1997-11-28
AR005241A1 (es) 1999-04-28
RU2138474C1 (ru) 1999-09-27
US5786379A (en) 1998-07-28
KR970042511A (ko) 1997-07-24
DE69604889D1 (de) 1999-12-02
HU9603295D0 (en) 1997-01-28
PL317277A1 (en) 1997-06-09
JP2733053B2 (ja) 1998-03-30
NO965103D0 (no) 1996-11-29
EP0776885B1 (fr) 1999-10-27
ZA969716B (en) 1997-06-18
NO965103L (no) 1997-06-02
AU7187296A (en) 1997-06-12
GR3031843T3 (en) 2000-02-29
KR100236848B1 (ko) 2000-03-02
CA2191789C (fr) 2001-02-20
AU693046B2 (en) 1998-06-18
CA2191789A1 (fr) 1997-06-02
FR2741878B1 (fr) 1998-01-09
DK0776885T3 (da) 2000-03-27
MX9605940A (es) 1998-04-30
PL185512B1 (pl) 2003-05-30
FR2741878A1 (fr) 1997-06-06
PT776885E (pt) 2000-04-28
NO307925B1 (no) 2000-06-19
EP0776885A1 (fr) 1997-06-04
ES2142034T3 (es) 2000-04-01
NZ299787A (en) 1998-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2733053B2 (ja) アダマンチル基を有するバイアロマティック化合物および該化合物を含有する薬用および化粧用組成物並びにその使用
US6368608B1 (en) Polyaromatic propynyl compounds and pharmaceutical/cosmetic compositions comprised thereof
MXPA96005940A (en) Bio-aromatic compounds carrying an adamantyl group in ortho, pharmaceutical and cosmetic compositions containing them and utilization
JP2733054B2 (ja) バイアロマティック化合物および該化合物を含有する薬用および化粧用組成物並びにその使用
JPH0920655A (ja) レチノイド型の化合物とそれを含有する製薬用および化粧品用の組成物
JP2756424B2 (ja) アダマンチル基を含有する新規の二芳香族アセチレン化合物とそれを含有する医薬用および化粧品用の組成物およびそれらの使用方法
RU2141471C1 (ru) Бициклические ароматические соединения и содержащие их фармацевтические и косметические композиции
JP2672268B2 (ja) 新規なアミド誘導された二芳香族化合物、これらを含む調剤用及び化粧用組成物並びにこれらの用途
JP2677542B2 (ja) 生化学的に高活性な二環式芳香族化合物とそれを含有する医薬用および化粧品用の組成物
PT915823E (pt) Compostos bi-aromaticos composicoes farmaceuticas e cosmeticas que os contem e utilizacoes
US6171603B1 (en) Bioaromatic amido compounds and pharmaceutical/cosmetic compositions comprised thereof
JP2000344736A (ja) (ポリ)チアアルキン(酸)型化合物、及びその誘導体、それらを含む組成物、及びその使用
US5075331A (en) Benzofuran compounds, compositions containing them and processes for using the compositions
MXPA96005916A (en) Bioaromatic compounds that carry a grupoadamantilo in for, pharmaceutical and cosmetic compositions that contain and used them
MXPA97010466A (en) Esthylene compounds containing an adamantile group, compositions that contain them and their u

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19971118

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071226

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees