JPH0922134A - 電子写真感光体及び画像形成方法 - Google Patents

電子写真感光体及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH0922134A
JPH0922134A JP16884395A JP16884395A JPH0922134A JP H0922134 A JPH0922134 A JP H0922134A JP 16884395 A JP16884395 A JP 16884395A JP 16884395 A JP16884395 A JP 16884395A JP H0922134 A JPH0922134 A JP H0922134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16884395A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yasuda
憲一 安田
Eiichi Sakai
栄一 坂井
Hiroaki Minemura
宏明 峯村
Yoko Kitahara
洋子 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP16884395A priority Critical patent/JPH0922134A/ja
Publication of JPH0922134A publication Critical patent/JPH0922134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 広範囲の温湿度条件で黒ポチ、かぶりの発生
がなく、反転現像プロセスにおける転写跡カブリを生じ
ない感光体、暗減衰が小さく帯電特性に優れたコントラ
ストの高い感光体及び画像形成方法を提供する。 【解決手段】 導電性支持体上に中間層、感光層をこの
順に積層した電子写真感光体において、中間層が樹脂と
(1)で表される金属キレート化合物と(2)で表され
るアミノ基を有するシランカップリング剤から構成さ
れ、それらの合計重量が樹脂の0.15〜2.5倍の範
囲である。 (1) (RO)mMXn (2) ZabSiYc 〔(1)中、Rはアルキル基を、Mはチタニウムなど
を、Xはアセト酢酸エステルなどの残基を表し、m,n
は1以上の整数を表す。(2)中、Zは加水分解性基
を、Aはアルキル基などを、Yは末端にアミノ基を有す
る有機基を表す。a,cは1以上、bは0以上の整数を
表す。〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体に関
し、又該電子写真感光体を用いる画像形成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年電子写真方式の画像形成装置として
は、より高性能のものが要求されている。その一つにコ
ンピュータ等の出力装置、或いは種々の画像処理が出来
る出力装置があり、具体的にはレーザービームプリンタ
ー(以下LBPと略す)、デジタル複写機がある。これ
らの機器に搭載出来る感光体としては、半導体レーザー
等の長波長光源に対して、充分な感度を持つことが必要
であり、長波長域(具体的には600〜850nmの範
囲)に感度を有する電荷発生物質(フタロシアニン化合
物、ペリレン化合物等)が提案されている。しかしなが
ら、画像形成装置の要求に対しては電荷発生物質の改良
だけでは困難であり、他の構成要件についても種々の技
術検討がなされている。その一つとして中間層の改良が
ある。
【0003】中間層は導電性支持体と感光層の間に位置
し機械的には接着性の向上、電気的に画像欠陥の抑制な
どの目的で設けられる。
【0004】特に反転現像プロセスを用いたLBP、デ
ジタル複写機では白色画面上に黒ポチと呼ばれる微小な
黒点や転写メモリーなどの画像欠陥が現れることが多
い。
【0005】反転現像プロセスを用いた電子写真装置の
中でも、電子写真感光体上に多色重ね合わせトナー画像
を形成した後、転写紙に一括転写するフルカラー画像形
成方法を用いたものでは、単色の場合に比べ転写に必要
となる電荷が大きいため、転写メモリーといわれる画像
欠陥が画像に現れやすい。こうした画像欠陥抑制のため
より優れた性能を持った中間層が望まれている。中間層
としては、例えばこれまでポリアミド樹脂、ポリエステ
ル樹脂、ポリウレタン樹脂などの樹脂層が挙げられてい
る。
【0006】この様な樹脂層の中間層と電荷発生物質と
して前記フタロシアニン化合物やペリレン化合物を組み
合わせて用いた場合、常温常湿の環境下では、画像欠陥
がなく、コントラスト、解像度の優れた画像を得ること
が出来ても、高温高湿、低温低湿などの環境で使用した
場合には電位安定性が悪くなったり、画像欠陥が発生す
るなどの問題が発生し易い。
【0007】又特開昭58−93062号公報におい
て、樹脂と金属アルコキシド化合物や金属キレート化合
物とを混合して中間層を形成する技術、特開平2−59
767号公報において、有機チタン化合物、シランカッ
プリング剤及びポリビニルアセタール樹脂からなる中間
層が提案されているが、これらも電位特性、特に転写メ
モリーの点で改善が不充分、塗布液がゲル化し易く安定
性に欠けるなどの問題があり、充分な特性が得られてい
ない。
【0008】特開平4−124673号公報において
は、特開平2−59767号における問題の解決手段と
して樹脂濃度を5〜25重量部とした中間層が提案され
ているが、これらもなお転写メモリーの点で改善が不充
分であり、これらによってもなお充分な特性を持つもの
が得られていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的は
導電性支持体上に、中間層、感光層をこの順に積層した
電子写真感光体において、広範囲の温湿度条件で黒ポ
チ、かぶりの発生がなく、反転現像プロセスにおける転
写メモリーをも生じない感光体を提供することにある。
【0010】第二の目的は、広範囲の温湿度条件で暗減
衰が小さく、帯電特性に優れた、コントラストの高い感
光体を提供することにある。
【0011】第三の目的は、広範囲の温湿度条件で繰り
返し使用しても、残留電荷の上昇が少なく帯電性能変化
の小さい画像形成方法を提供することにある。
【0012】第四の目的は、調液後、時間が経過した後
でも析出物の発生や、液のゲル化が起こらず、その塗布
液から下引き層を形成した電子写真感光体においても、
本発明の第一〜三の目的を達成することの出来る下引き
層塗布液を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記構
成の何れかを採ることによって達成される。
【0014】〔1〕 導電性支持体上に中間層、感光層
をこの順に積層した電子写真感光体において、該中間層
が樹脂と一般式(1)で表される金属キレート化合物と
一般式(2)で表されるアミノ基を有するシランカップ
リング剤から構成され、該金属キレート化合物と該アミ
ノ基を有するシランカップリング剤の合計重量が樹脂の
重量の0.15〜2.5倍の範囲であることを特徴とす
る電子写真感光体。
【0015】一般式(1) (RO)mMXn 一般式(2) ZabSiYc 〔一般式(1)中、Rはアルキル基を表し、Mはチタニ
ウム又はアルミニウムを表し、キレート形成基Xはアセ
ト酢酸エステル又はβジケトン残基を表し、m,nは1
以上の整数を表す。但しMがチタニウムの場合m+nは
4であり、Mがアルミニウムの場合m+nは3である。
一般式(2)中、Zは加水分解性基即ちアルコキシ基、
ハロゲン原子又はアミノ基を表し、Aはアルキル又はア
リール基を表し、有機官能基Yは末端にアミノ基を有す
る有機基、即ち−BNHR′又は−BNH2を表す。
R′はアルキル又はアリール基を表し、Bはアルキレン
基又は−O−,−NH−,−NR′−,−CO−を含む
アルキレン基を表す。a,cは1以上、bは0以上の整
数を表し、a+b+cは4である。〕 〔2〕 前記中間層を構成する樹脂がポリアミド樹脂或
いはエチレン系共重合体樹脂であることを特徴とする
〔1〕記載の電子写真感光体。
【0016】〔3〕 前記感光層が無金属フタロシアニ
ンを含むことを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の電子
写真感光体。
【0017】〔4〕 前記無金属フタロシアニンがCu
−Kα線に対するブラッグ角2θのX線回折スペクトル
の7.6±0.2゜、9.2±0.2゜、15.3±
0.2゜、16.7±0.2゜、17.5±0.2゜、
20.4±0.2゜、20.9±0.2゜、21.6±
0.2゜、27.5±0.2゜にピークを有する結晶型
であることを特徴とする〔3〕記載の電子写真感光体。
【0018】〔5〕 前記感光層がチタニルフタロシア
ニンを含むことを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載の電
子写真感光体。
【0019】〔6〕 前記チタニルフタロシアニンがC
u−Kα線に対するブラッグ角2θのX線回折スペクト
ルの9.6±0.2゜、11.7±0.2゜、15.0
±0.2゜、24.1±0.2゜、27.2±0.2゜
にピークを有する結晶型であることを特徴とする〔5〕
記載の電子写真感光体。
【0020】〔7〕 前記感光層がイミダゾールペリレ
ン化合物を含むことを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載
の電子写真感光体。
【0021】〔8〕 前記イミダゾールペリレン化合物
がCu−Kα線に対するブラッグ角2θのX線回折スペ
クトルの6.3±0.2゜、12.4±0.2゜、2
5.3±0.2゜、27.2±0.2゜にピークを有す
る結晶型であって12.4±0.2゜のピークが最大で
あると同時に同ピークの半値幅が0.65以上であり、
且つ11.5±0.2゜に明確なピークを示さない状態
で存在することを特徴とする〔7〕記載の電子写真感光
体。
【0022】
〔9〕 導電性支持体上に中間層、感光層
をこの順に積層した電子写真感光体の該中間層が、樹脂
と一般式(1)で表される金属キレート化合物と一般式
(2)で表されるアミノ基を有するシランカップリング
剤から構成され、該金属キレート化合物と該アミノ基を
有するシランカップリング剤の合計重量が樹脂の重量の
0.15〜2.5倍の範囲にあり、電子写真感光体への
露光は600〜850nmに主たるエネルギーピークを
もつ露光光源で行い、反転現像することを特徴とする画
像形成方法。
【0023】一般式(1) (RO)mMXn 一般式(2) ZabSiYc 〔一般式(1)中、Rはアルキル基を表し、Mはチタニ
ウム又はアルミニウムを表し、キレート形成基Xはアセ
ト酢酸エステル又はβジケトン残基を表し、m,nは1
以上の整数を表す。但しMがチタニウムの場合m+nは
4であり、Mがアルミニウムの場合m+nは3である。
一般式(2)中、Zは加水分解性基即ちアルコキシ基、
ハロゲン原子又はアミノ基を表し、Aはアルキル又はア
リール基を表し、有機官能基Yは末端にアミノ基を有す
る有機基、即ち−BNHR′又は−BNH2を表す。
R′はアルキル又はアリール基を表し、Bはアルキレン
基又は−O−,−NH−,−NR′−,−CO−を含む
アルキレン基を表す。a,cは1以上、bは0以上の整
数を表し、a+b+cは4である。〕 〔10〕 電子写真感光体上に多色重ね合わせトナー画
像を形成し、転写材に一括転写することを特徴とする
〔9〕記載の画像形成方法。
【0024】以下に本発明に使用される構成材料につい
て説明する。
【0025】使用される樹脂として好適なものはエチレ
ン系共重合体樹脂とポリアミド樹脂であり、優れた電位
安定性、欠陥のない画像、長期放置しても特性変化の起
こらない塗布液を得る事ができる。
【0026】ポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル
樹脂、メラミン樹脂等他の樹脂についても検討したが、
上記の樹脂に較べると塗布液のゲル化、塗布液の安定性
不足、電位安定性が悪く、帯電能低下、或いは残電上昇
が前者に比し、やや大きい。黒ポチ、カブリ、転写メモ
リーなどの画像欠陥防止効果もやや劣った。
【0027】本発明者等が検討した中では、エチレン系
共重合体樹脂、ポリアミド樹脂が最も好適であった。
【0028】次に有機金属化合物として好適なものは、
キレート形成基がβ−ジケトン残基とアセト酢酸エステ
ル残基であるものが良好な特性を示す。
【0029】アルコキシ基としては、アルキル基がC4
以下のものが好ましく、それ以上のものでは残留電位が
大きかったり、繰り返しによる残電上昇等の問題を生じ
る場合がある。
【0030】キレート基の数とアルコキシ基の数は1以
上の整数が良く、両方の基を有しているものが良い。
【0031】これはキレート基のみのものでは、残留電
位の上昇等の問題が生じ、アルコキシ基のみのもので
は、塗液のゲル化、安定性が悪いなどの問題を生じるか
らである。
【0032】有機金属化合物の金属の種類については、
チタンとアルミニウムが特に好ましい。その他の金属に
ついては、例えばジルコニウム系などのように塗布液が
調液後時間が経つと析出物が生じるなどポットライフが
やや短いものや、その他の金属では汎用性が低く化合物
としての製法の確立が不充分であったり、コストが高く
なったり、電位特性、画像特性が不充分だったりと、実
用上問題がある。
【0033】本発明で用いられるチタンキレート化合物
のうち、アセト酢酸エステルキレートを持つ化合物とし
ては、 ジイソプロポキシチタニウムビス(メチルアセトアセテ
ート) ジイソプロポキシチタニウムビス(エチルアセトアセテ
ート) ジイソプロポキシチタニウムビス(プロピルアセトアセ
テート) ジイソプロポキシチタニウムビス(ブチルアセトアセテ
ート) ジブトキシチタニウムビス(メチルアセトアセテート) ジブトキシチタニウムビス(エチルアセトアセテート) トリイソプロポキシチタニウム(メチルアセトアセテー
ト) トリイソプロポキシチタニウム(エチルアセトアセテー
ト) トリブトキシチタニウム(メチルアセトアセテート) トリブトキシチタニウム(エチルアセトアセテート) イソプロポキシチタニウムトリ(メチルアセトアセテー
ト) イソプロポキシチタニウムトリ(エチルアセトアセテー
ト) イソブトキシチタニウムトリ(メチルアセトアセテー
ト) イソブトキシチタニウムトリ(エチルアセトアセテー
ト) β−ジケトンキレートを持つ化合物としては、 ジイソプロポキシチタニウムビス(アセチルアセトネー
ト) ジイソプロポキシチタニウムビス(2,4−ヘプタンジ
オネート) ジブトキシチタニウムビス(アセチルアセトネート) ジブトキシチタニウムビス(2,4−ヘプタンジオネー
ト) トリイソプロポキシチタニウム(アセチルアセトネー
ト) トリイソプロポキシチタニウム(2,4−ヘプタンジオ
ネート) トリブトキシチタニウム(アセチルアセトネート) トリブトキシチタニウム(2,4−ヘプタンジオネー
ト) イソプロポキシチタニウムトリ(アセチルアセトネー
ト) イソプロポキシチタニウムトリ(2,4−ヘプタンジオ
ネート) イソブトキシチタニウムトリ(アセチルアセトネート) イソブトキシチタニウムトリ(2,4−ヘプタンジオネ
ート) 本発明で用いられるアルミニウムキレート化合物のう
ち、アセト酢酸エステルキレートを持つ化合物として
は、 ジイソプロポキシアルミニウム(メチルアセトアセテー
ト) ジイソプロポキシアルミニウム(エチルアセトアセテー
ト) ジイソプロポキシアルミニウム(プロピルアセトアセテ
ート) ジイソプロポキシアルミニウム(ブチルアセトアセテー
ト) ジブトキシアルミニウム(メチルアセトアセテート) ジブトキシアルミニウム(エチルアセトアセテート) イソプロポキシアルミニウムビス(メチルアセトアセテ
ート) イソプロポキシアルミニウムビス(エチルアセトアセテ
ート) イソブトキシアルミニウムビス(メチルアセトアセテー
ト) イソブトキシアルミニウムビス(エチルアセトアセテー
ト) β−ジケトンキレートを持つ化合物としては、 ジイソプロポキシアルミニウム(アセチルアセトネー
ト) ジイソプロポキシアルミニウム(2,4−ヘプタンジオ
ネート) ジブトキシアルミウム(アセチルアセトネート) ジブトキシアルミウム(2,4−ヘプタンジオネート) イソプロポキシアルミニウムビス(アセチルアセトネー
ト) イソプロポキシアルミニウムビス(2,4−ヘプタンジ
オネート) イソブトキシアルミニウムビス(アセチルアセトネー
ト) イソブトキシアルミニウムビス(2,4−ヘプタンジオ
ネート) などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
【0034】中間層を形成するもう一つの要素であるシ
ランカップリング剤としては、有機官能基としてアミノ
基を有するものが好適であることが分かった。前述した
樹脂と有機金属化合物とアミノ基を持たないシランカッ
プリング剤を用いて、中間層を形成した電子写真感光体
においては画像欠陥が発生したり、電位安定性が悪いな
どの問題が発生する。
【0035】アミノ基を有するシランカップリング剤を
用いた場合においてのみ良好な画像と電位安定性が得ら
れることが判った。
【0036】アミノ基を有するシランカップリング剤と
しては、 γ−アミノプロピルトリメトキシシラン γ−アミノプロピルトリエトキシシラン γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン γ−アミノエチルトリメトキシシラン γ−アミノブチルトリメトキシシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキ
シシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキ
シシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメ
トキシシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジエ
トキシシラン N−β(アミノプロピル)γ−アミノプロピルメトリメ
トキシシラン N−β(アミノエチル)γ−アミノブチルトリメトキシ
シラン γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン γ−ウレイドプロピルトリエトキシシラン 本発明において中間層は前述の様にして選択された樹
脂、チタン又はアルミニウムキレート化合物シランカッ
プリング剤をそれぞれ少なくとも一種を含み必要に応じ
ては2種以上混合して用いることができる。
【0037】樹脂金属キレート化合物、シランカップリ
ング剤の混合比率としては、チタン及びアルミニウムキ
レート化合物とシランカップリング剤の合計の重量が樹
脂の重量の0.15〜2.5倍の範囲、好適には0.1
5〜1.5倍の範囲である。
【0038】0.15倍以下になると樹脂単独時に生じ
る黒ポチ、カブリ、転写メモリーなどの画像不良、繰り
返し使用による電位変動の問題を生じ、2.5倍を越え
ると物によつては電荷発生層塗膜にハジキ、ムラを生じ
たり、良好な電荷発生層塗膜を形成出来たものでも残留
電位が高かったり、又初期電位に問題はないものの、繰
り返しにより残留電位が上昇する等の問題をも生じるか
らである。
【0039】好適には0.15〜2.5倍とした理由と
しては、この範囲で中間層を形成する場合においては、
比較的低温(120℃以下)で性能が得られるのに対
し、2.5倍を越えた場合には120℃以下で熱処理す
ると残留電位の上昇等の問題を生じるため、熱処理温度
を高くする必要が生じ、ランニングコストが結果として
高くなることが挙げられる。
【0040】上記の如く材料を選択し調製された中間層
が、従来の中間層に比べ改良された点は黒ポチ、カブ
リ、転写メモリー等の画像に対する効果である。600
〜850nmに充分な感度を持つが、電荷発生材料とし
て一般的にメモリーが大きいと云われる無金属フタロシ
アニン、ペリレン化合物、金属フタロシアニン等、電荷
発生能に優れる為導電性基体からホールの注入確率が高
くなるような材料を使用した場合でも、広範囲な温湿度
環境において画像欠陥のない良好な画像を得ることが出
来た。特に転写メモリーについては感光体上に多色重ね
合わせトナー画像を形成し、転写紙に一括転写する画像
形成方法を用いた電子写真装置で使用した場合でも、転
写メモリーの発生がない画像を得る事が出来、本発明の
第一の目的を達成した。
【0041】又本発明の中間層を用いた感光体は、従来
の中間層を用いた感光体に比べ広範囲の温度環境におい
て暗減衰が小さく、帯電性に優れ、繰り返し使用しても
帯電性能の変化が小さく、残留電荷の上昇が小さい感光
体及び画像形成方法を得る事が出来、本発明の第2,第
3の目的についても達成することが出来た。
【0042】更に塗布液寿命の点でも、前述の樹脂、有
機金属キレート化合物、シランカップリング剤を使用す
ることにより、充分な液寿命を有する塗布液が得られ、
本発明の第4の目的を達成することが出来た。
【0043】本発明の中間層は、導電性支持体の上に形
成される。導電性支持体としては従来公知のもの、例え
ばアルミニウム、ステンレススチール等の金属基体或い
はプラスチック等絶縁材料に金属等を含む導電層を積層
したもの等が用いられる。
【0044】本発明の中間層は、中間層の構成材料つま
り、樹脂と有機金属キレート化合物とシランカップリン
グ剤を溶解可能な溶剤に溶かした溶液(塗布液)を導電
性支持体上に塗布し、乾燥硬化して形成される。該溶剤
としては例えばメタノール、エタノール、プロパノー
ル、ブタノール等のアルコール類、トルエン類の芳香族
炭化水素類等が挙げられるが、これに限られるわけでは
ない。またこれらは単独或いは混合して用いられる。
【0045】塗布液の塗布方法としては、浸漬コーティ
ング法、スプレーコーティング法、ブレードコーティン
グ法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング
法、カーテンコーティング法等を用いることができる。
【0046】塗布膜の乾燥条件は、乾燥温度としては1
0〜180℃、好ましくは90〜140℃が、乾燥時間
としては5分〜5時間、好ましくは20分〜2時間の時
間で、送風乾燥、或いは静止乾燥により行うことができ
る。中間層の膜厚としては一般に0.1〜10μm、よ
り好ましくは0.15〜0.5μmである。
【0047】中間層の上には感光層が設けられるが、感
光層は、単層構造でも積層構造でもよい。
【0048】単層構造の場合は、電荷発生物質を電荷輸
送物質に分散させた感光層等を挙げることができる。
【0049】積層構造の場合は、電荷発生層と電荷輸送
層とに機能分離されたものが挙げられる。導電性支持体
上における電荷発生層と電荷輸送層との積層順序はいず
れが先であってもよい。但し本発明の各目的をより高い
レベルで達成するためには、今日においてより高感度で
電位安定性に優れたものが形成可能なことから、電荷発
生層の上に電荷輸送層が積層された負帯電型のものが好
ましい。
【0050】電荷発生層は、電荷発生物質(CGM)を
必要に応じてバインダー樹脂中に分散させて形成され
る。CGMとしては、例えばセレン及びセレン合金、C
dS,CdSe、CdSSe,ZnO及びZnS等の無
機光導電体、金属又は無金属フタロシアニン化合物、ビ
スアゾ化合物、トリスアゾ化合物等のアゾ化合物、スク
エアリウム化合物、アズレニウム化合物、ペリレン系化
合物、インジコ化合物、キナクリドン化合物、多環キノ
ン系化合物、シアニン色素、キサンテン染料、ポリ−N
−ビニルカルバゾールとトリニトロフルオレノンなどか
らなる電荷移動錯体等が挙げられるがこれらに限定され
るわけではない。またこれらは必要に応じて二種以上混
合して用いてもよい。
【0051】本発明者等の今日までの検討の結果、イミ
ダゾールペリレン化合物が高感度、高解像度の点で最も
好ましいCGMの一つとして挙げられる。
【0052】イミダゾールペリレン化合物は次の二つの
構造式の何れかの構造をとるものである。
【0053】
【化1】
【0054】またこのイミダゾールペリレン化合物とし
ては、Cu−Kα線に対するブラッグ角2θのX線回折
スペクトルの6.3±0.2°、12.4±0.2°、
25.3±0.2°、27.1±0.2°にピークを有
する結晶型であって、12.4±0.2°のピーク強度
が最大であると同時に同ピークの半値幅が0.65°以
上であり、かつ11.5±0.2°に明瞭なピークを示
さない状態で存在するものが、特に好ましい。
【0055】CGMのキャリア発生能は、CGMの分子
構造に依存するばかりではなく、それらの分子の集合形
態、例えば結晶構造などに大きく依存する。上記X線回
折スペクトルが得られるような結晶構造のものが、イミ
ダゾールペリレン化合物のなかでもキャリア発生能が高
く優れた性能を示すものとして、本発明者らの最適化の
検討のなかで見いだされた。
【0056】イミダゾールペリレン化合物の結晶型につ
いては、a、γ、ε、ρ型などがあり、上記結晶型はρ
型結晶に基づき、これを有機溶媒中に分散微粒化するこ
とにより得られる。この分散微粒化の方法としては、例
えば、昇華精製したイミダゾール化合物を硫酸を用いて
アシッドペースト処理(アモルファス化或いは低結晶
化)し、これを親和性の高い有機溶媒中でポリマーバイ
ンダーを介在させながら穏やかに分散することによって
結晶成長させる、といった方法が挙げられる。この方法
においては均一な微粒化が達成され、また機械的衝撃が
小さいために結晶欠陥の導入による特性低下が避けられ
る。
【0057】本発明の目的に最も良く適合しているCG
Mとしては特公昭49−4338号等に記載されている
無金属フタロシアニン化合物があり、これは前記の如き
X線回折スペクトルピークを有するものが優れた特性を
持つ。更にはチタニルフタロシアニン化合物(TiOP
c)もその一つである。
【0058】TiOPcの基本構造は次の一般式で表さ
れるものである。
【0059】
【化2】
【0060】式中、X1,X2,X3及びX4はそれぞれ水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシ基を
表し、n,m,l及びkはそれぞれ0〜4の整数を表
す。
【0061】またこのTiOPcとしては、Cu−Kα
線に対するブラッグ角2θのX線回折スペクトルの9.
5±0.2°、9.7±0.2°、11.7±0.2
°、15.0±0.2°、23.5±0.2°、24.
1±0.2°、及び27.3±0.2°にピークを有す
る結晶型であるものが、特に好ましい。
【0062】TiOPcの結晶型についてはA、B、Y
型等があり、上記結晶型はY型TiOPcであり、他の
結晶型に比べ非常に高いキャリア発生能を示し、その優
れた性能から特に好ましいものとして挙げられる。
【0063】また、電荷発生層に使用可能なバインダー
樹脂としては、例えばポリスチレン樹脂、ポリエチレン
樹脂、ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル
樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリビニルブ
チラール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェ
ノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂、並び
にこれら樹脂の繰り返し単位のうち二つ以上を含む共重
合体樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹
脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体
樹脂、また高分子有機半導体、例えばポリ−N−ビニル
カルバゾール、等が挙げられるがこれらに限定されるわ
けではない。上記のうちCGMとしてイミダゾールペリ
レン化合物を用いた場合に好ましいバインダーとして
は、ポリビニルブチラール樹脂が、TiOPcを用いた
場合に好ましいバインダーとしては、シリコーン樹脂及
びポリビニルブチラール樹脂、或いは両方を混合したも
のなどが挙げられる。
【0064】電荷輸送層は、電荷輸送物質(CTM)を
単独で、或いはバインダー樹脂とともに構成される。C
TMとしては、例えばカルバゾール誘導体、オキサゾー
ル誘導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導
体、チアジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミ
ダゾール誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン
誘導体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、
ヒドラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、オキサゾロン誘
導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、
ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘
導体、アミノスチルベン誘導体、トリアリールアミン誘
導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、
ベンジジン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポ
リ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアントラセン
等が挙げられるがこれらに限定されるわけではない。ま
たこれらは単独でも、二種以上の混合で用いてもよい。
【0065】また、電荷輸送層に使用可能なバインダー
樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、ポリアク
リレート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスチレン樹脂、
スチレン−アクリルニトリル共重合体樹脂、ポリメタク
リル酸エステル樹脂、スチレン−メタクリル酸エステル
共重合体樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるわ
けではない。
【0066】また繰り返し使用した際の疲労劣化を少な
くするために、或いは耐久性を向上させるために、感光
体の各層いずれにでも従来公知の酸化防止剤、紫外線吸
収剤、電子受容性物質、表面改質剤、可塑剤等、環境依
存性低減剤などを、必要に応じて適当量添加して用いる
ことができる。
【0067】また耐久性向上のために、必要に応じて感
光層以外に保護層等の非感光層を設けてもよい。
【0068】既に述べてきたように本発明の中間層を含
む感光体はプリンター、デジタルコピアなど反転現像プ
ロセスを含む画像形成方法において特にその効果を発揮
する。
【0069】これに限定されるものではないが、図1に
該画像形成方法を採用したデジタル複写機の一例を挙
げ、本プロセスを説明する。
【0070】図1の装置においては、画像読み取り部2
において、原稿に照射光源からの光をあてた反射光を色
分解してCCDで結像する。このCCDで受けた光情報
を電気信号に変え、この画像データが画像書き込み部3
に送られる。
【0071】一方、像形成を担う感光体ドラム1は帯電
ユニット4でコロナ放電により均一に帯電され、続いて
画像書き込み部3のレーザー光源から像露光が感光体ド
ラム1上に照射される。そして次の現像ユニット5で反
転現像され、露光部にトナー像が形成される。本例のよ
うにカラー画像形成装置の場合は、画像読み取り時に色
分解された各分解色ごとに、帯電、レーザー露光による
画像書き込みとそれに対応するカラートナーが現像され
る、というプロセスが繰り返され、イエロー、マゼン
タ、シアン、黒トナーの4色トナー像が、感光体上に形
成される。
【0072】4色トナー像は、転写極6で記録紙に一度
に転写される。記録紙は分離極7により、感光体ドラム
から分離され、定着器8で定着される。一方感光体ドラ
ムは、クリーニング装置9により清掃される。
【0073】上記においては4色トナー像を説明した
が、場合によっては2色など他の数の複数色でのトナー
像、或いは単色トナー像を形成してもよい。
【0074】また、トナー像の形成方法、記録紙への転
写方法も異なるものであってもよい。
【0075】さらにまた上記の他、予め画像情報をRO
M,フロッピーディスク等の画像メモリに記憶させ、必
要に応じて画像メモリー内の情報を取り出して、画像形
成部に出力させることができる。従って本例のように画
像読み取り部を持たず、コンピュータ等からの情報をメ
モリに記憶させ画像形成部へ出力させる装置も、本発明
の画像形成装置に含まれ、これの最も一般的なのものが
LBPなどである。
【0076】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0077】〔実施例1〕 〔実施例1−1〕 〈中間層〉 樹脂(A1) 75g 金属キレート化合物(B1) 40g シランカップリング(C2) 20g 溶媒(S1) 5000ml 樹脂と溶媒を混合し、スターラーにて撹拌溶解した後、
金属キレート化合物とシランカップリング剤の混合物を
添加撹拌して中間層塗布液を調製した。
【0078】調製一週間後にこの塗布液をアルミニウム
基体上に浸漬塗布法で塗布し、120℃30分間乾燥
し、0.2〜0.5μmの中間層を形成した。尚、A,
B,C,Sの名称、構造等は下記に示した。
【0079】 〈電荷発生層〉 電荷発生物質(D1) (τ型フタロシアニン,東洋インキ社製)(図2) 60g シリコーン樹脂溶液 400g (KR5240,15%キシレン−ブタノール溶液,信越化学社製) メチルエチルケトン 2000ml を混合し、サンドミルを用いて3時間分散し、電荷発生
層塗布液を調製した。この塗布液を前記中間層の上に浸
漬塗布法で塗布し、膜厚0.5μmの電荷発生層を形成
した。
【0080】 〈電荷輸送層〉 電荷輸送物質(E1) 200g ビスフェノールZ型ポリカーボネート 300g (ユーピロンZ300,三菱瓦斯化学社製) 1,2−ジクロルエタン 2000ml を混合し、溶解して、電荷輸送層塗布液を調製した。こ
の塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、
膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0081】A1 Elvax4260,デュポンケミ
カル社製 エチレン系共重合体 A2 CM8000,東レ社製 ポリアミド樹脂 A3 X−1874M,ダイセル・ヒュルス社製 ポリ
アミド樹脂
【0082】
【化3】
【0083】
【化4】
【0084】
【化5】
【0085】
【化6】
【0086】〔実施例1−2〜1−18〕実施例1−1
における中間層塗布液の樹脂(A1)、有機金属キレー
ト化合物(B1)、シランカップリング剤(C2)、溶
媒(S1)の組み合わせを表1、2の実施例1−2〜1
−18に記載したものに変更した他は、実施例1−1と
同様にして感光体を作製した。
【0087】〔実施例1−19〜1−20〕実施例1−
7及び1−16の中間層形成を塗布液調液後、7日後で
はなく60日後に変更した以外は実施例1−7、1−1
6と同様にして感光体を作製した。
【0088】〔比較例1−1〜1−16〕実施例1−1
における中間層塗布液の樹脂(A1)、有機金属キレー
ト化合物(B1)、シランカップリング剤(C2)、溶
媒(S1)の組み合わせを表3、4の比較例1−1〜1
−16に記載したものに変更した他は実施例1−1と同
様にして感光体を作製した。
【0089】〔比較例1−17〕ポリアミド樹脂(CM
8000)150gを溶媒(S1)5000mlに溶解
し、アルミニウム基体上に浸漬塗布法で塗布し、室温で
乾燥して厚さ0.4μの中間層を形成した。その他は実
施例1−1と同様にして感光体を作製した。
【0090】〔比較例1−18〕エチレン系共重合樹脂
(Elvax4260)125gを溶媒(S2)500
0mlに溶解しアルミニウム基体上に浸漬塗布法で塗布
し、室温で乾燥して厚さ0.3μmの中間層を形成し
た。その他は実施例1−1と同様にして感光体を作製し
た。
【0091】〔実施例1−21〜1−30、比較例1−
19〜1−24〕実施例1−7及び1−16の中間層塗
布液において樹脂重量に対する有機金属キレート化合物
とシランカップリング剤の合計重量が表5、6に記載し
た濃度となるように実施例1−21〜30、比較例1−
19〜24とし乾燥条件も150℃、30minとした
他は実施例1−1と同様にして感光体を作製した。
【0092】〔実施例2〕 〔合成例1〕 1,3−ジイミノイソインドリン 29.2g チタニウムテトライソプロポキシド 17.0g スルホラン 200ml を混合し、窒素雰囲気下に140℃で2時間反応させ
た。
【0093】放冷した後、析出物を濾取し、クロロホル
ムで洗浄、2%の塩酸水溶液で洗浄、水洗、メタノール
洗浄して、乾燥の後、25.5g(88.5%)のチタ
ニルフタロシアニン(化合物D2)を得た。
【0094】この生成物は、20倍量の濃硫酸に溶解
し、100倍量の水にあけて析出させて、濾取した後
に、ウェットケーキを1,2−ジクロルエタンにて50
℃で10時間加熱して図2に示すX線回折スペクトルを
もつ結晶型の物を得た。
【0095】〔実施例2−1〕 〈中間層〉実施例1−14と同様に中間層を形成した。
【0096】 〈電荷発生層〉 電荷発生物質(D2)(合成例1において得られた図3のX線回折 スペクトルを有するチタニルフタロシアニン) 150g シリコーン樹脂溶液(KR5240,15%キシレン−ブタノール溶液, 信越化学社製) 1750g メチルエチルケトン 5000ml を混合し、サンドミルを用いて10時間分散し、電荷発
生層塗布液を調製した。この塗布液を前記中間層の上に
浸漬塗布法で塗布し、膜厚0.2μmの電荷発生層を形
成した。
【0097】 〈電荷輸送層〉 電荷輸送物質(E2) 500g ビスフェノールZ型ポリカーボネート (ユーピロンZ300,三菱瓦斯化学社製) 750g 1,2−ジクロルエタン 5000ml を混合し、溶解して、電荷輸送層塗布液を調製した。こ
の塗布液を前記電荷発生層の上に浸漬塗布法で塗布し、
膜厚20μmの電荷輸送層を形成した。
【0098】〔実施例2−2〕中間層の組成を表7に記
載の実施例2−2のように変更した他は、実施例2−1
と同様にして感光体を作製した。
【0099】〔比較例2−1〕中間層を比較2−1のも
のに変更した他は実施例2−1と同様にして感光体を作
製した。
【0100】〔実施例3〕 〔実施例3−1〕 〈中間層〉実施例1−14と同様に中間層を形成した。
【0101】〈合成例2〉 ペリレン−3,4,9,10−テトラカルボン酸二無水物 39.2g o−フェニレンジアミン 32.4g α−クロルナフタレン 800ml を混合し、260℃で6時間反応させた。
【0102】放冷した後、析出物を濾取し、メタノール
で繰り返し洗浄した。加熱乾燥して構造式C3の(1)
と(2)の混合物としてイミダゾールペリレン化合物5
1.1gを得た。こうして得られたものを合成品と呼
び、そのX線回折スペクトルを図4に示した。
【0103】〔昇華例〕合成例2で得たイミダゾールペ
リレン化合物は5×10-4〜5×10-3torrの圧力
下において500℃の加熱条件下で昇華精製を行った。
揮発性の不純物はシャッターを用いて除去した。得られ
た精製結晶はもう一度同様の昇華処理を行って更に高純
度化した。このようにして2回の昇華操作を経たものを
昇華品と呼び、そのX線回折スペクトルを図5に示し
た。
【0104】〔アシッドペースト処理例〕イミダゾール
ペリレン化合物の昇華品20gを600mlの濃硫酸に
溶解した液をグラスフィルターで濾過した後、1200
mlの純水中に滴下して析出させた。これを濾取し純水
で充分に洗浄してから乾燥させた。こうして得られたも
のをAP品(アシッドペースト処理品)と呼び、そのX
線回折スペクトルを図6に示した。
【0105】 〈電荷発生層〉 電荷発生物質(D3)(アシッドペースト処理例において得られた AP品のイミダゾールペリレン化合物) 70g ポリビニルブチラール樹脂(エスレックBL−S,積水化学社製) 15g メチルエチルケトン 2500ml を混合し、サンドミルを用いて、15時間分散し、電荷
発生層塗布液を調製した。この塗布液のX線回折スペク
トルを図7に示した。この塗布液を前記中間層の上に浸
漬塗布法で塗布し、膜厚0.3μmの電荷発生層を形成
した。
【0106】〈電荷輸送層〉前記電荷発生層の上に実施
例2−1と同様に電荷輸送層を形成した。
【0107】〔実施例3−2〕電荷発生層をD3とした
以外は実施例2−2と同様にして感光体を作製した。
【0108】〔比較例3−1〕中間層を比較例3−1の
ものに変更した他は実施例3−1と同様にして感光体を
作製した。
【0109】〔評価1〕実施例1−1〜1−30、2−
1、2−2、比較例1−1〜1−24、2−1で得られ
た感光体を複写機(Konica 9028(コニカ
(株)社製)に搭載し、3万コピー)の実写テストを行
い、表面電位、画像の変化について評価した。評価は、
実写テストスタート時(start)と3万コピー(3
万C)に行った。
【0110】測定した表面電位は以下の通り。
【0111】未露光部電位 VH:レーザー露光してい
ない部分の表面電位 露光部電位 VL:レーザー露光した部分の表面電位 (露光部電位VLについては、中間層材料電位発生物質
により感度が異なる為、実写スタート時のVLが100
V以下となる様露光量を調整した。) 画像の評価については、以下の様な画像欠陥が表れるか
どうかについて評価した。
【0112】 黒ポチ :白色コピー画像上の黒ポチの発生度合い 濃度低下 :黒紙コピー画像の濃度低下の度合い カブリ :反射濃度0の原稿(白紙)をコピーした
際のカブリ発生度合い 転写跡カブリ:転写メモリーに起因する、ハーフトーン
コピー画像上の濃度ムラの発生度合い 評価結果については、上記画像欠陥が、はっきりと発生
した場合は×,わずかに発生した場合を△,全く発生し
なかったものを○として記載した。
【0113】結果は、表1〜8に示した。なお比較例の
一部において、中間層形成時に問題が生じ、上記評価を
するに至らないものもあった。それらについても、その
原因を含め、下記の表に示した。評価環境は、低温低湿
(10℃、20%RH)と高温高湿(30℃、80%R
H)の双方行って、その間の性能変動差も検討した。
【0114】
【表1】
【0115】
【表2】
【0116】
【表3】
【0117】
【表4】
【0118】
【表5】
【0119】
【表6】
【0120】
【表7】
【0121】
【表8】
【0122】実施例3−1〜3−2、比較例3−1につ
いては、次に示す〔評価2〕の内容に従い評価を行っ
た。
【0123】〔評価2〕複写機(Konica 902
8(コニカ(株)社製)780nmレーザー光源)を6
80nm半導体レーザー露光改造機とした他は、〔評価
1〕と同様にして評価を行った。
【0124】結果は表7,8に示した。
【0125】これらの実施例、比較例の評価結果(表1
〜8)から次の事が判る。
【0126】・樹脂中間層であるポリアミド(CM80
00)は、高温高湿環境で未露光電位VHの低下、画像
欠陥(黒ポチ、カブリ、転写跡カブリ)の発生が認めら
れ、低温低湿環境ではVL露光電位の上昇とカブリの発
生が認められる(比較例1−18)。
【0127】・エチレン系共重合樹脂(Elvax42
60)は、高温高湿環境で繰り返しによりVLが上昇転
写跡カブリが発生、低温低湿環境では繰り返しによりV
Hが低下、画像に黒ポチ、カブリが発生する(比較例1
−17)。
【0128】・金属キレート化合物ではジルコニウムキ
レート化合物(B8)の場合、塗液がゲル化し、サンプ
ル作製に至らなかった(比較例1−3)。アルコキシ基
のみを有する金属アルコキシド化合物(B7)を用いた
場合も同様塗液がゲル化しサンプル作製に至らなかった
(比較例1−2)。キレート基のみを有する金属キレー
ト化合物(B6)は比較的良好な画像特性を示すものの
Lの上昇が大きい(比較例1−1)。
【0129】・アルコキシ機を有する金属キレート物で
もキレート基としてβ−ジケトン、アセト酢酸エステル
以外のキレート基を有するもの(B9、B10)は画像
欠陥、電位安定性、塗布液安定性の何れかに問題がある
(比較例1−4、5、12、13)。
【0130】・シランカップリング剤では、アミノ基を
持たないもの(C5、C6、C7)を用いた場合にはV
Hの低下、画像欠陥が発生する(比較例1−6、7、
8、14、15、16)。
【0131】・樹脂、金属キレート化合物、シランカッ
プリング剤の混合比は樹脂の重量に対する金属キレート
化合物とシランカップリング剤の合計重量の比が0.1
5未満(比較例1−19、20、22、23)、2.5
を越える(比較例1−21、24)ものでは、画像欠
陥、電位安定性の問題を生じる。
【0132】これらに対して本発明の中間層を用いた感
光体は、画像欠陥、転写跡カブリがなく繰り返し電位安
定性に優れている。又長時間(60日)放置しても塗布
液の特性変化は小さい(実施例1−19、20)。
【0133】又本発明の中間層は電荷発生能の高いCG
M(D2、D3)を用いた場合においても、その優れた
性質が発揮され(実施例2−1、2、3−1、3)、比
較(比較例2−1、3−1)に比べて画像欠陥が改良さ
れ、電位安定性が向上しており、本発明の有効性が表れ
ている。
【0134】
【発明の効果】本発明により、第一に導電性支持体上
に、中間層、感光層をこの順に積層した電子写真感光体
において、広範囲の温湿度条件で黒ポチ、かぶりの発生
がなく、反転現像プロセスにおける転写跡カブリを生じ
ない感光体を提供することが出来る。第二には、広範囲
の温湿度条件で暗減衰が小さく、帯電特性に優れた、コ
ントラストの高い感光体を提供することが出来る。
【0135】第三には、広範囲の温湿度条件で繰り返し
使用しても、残留電荷の上昇が少なく帯電性能変化の小
さい感光体及び画像形成方法を提供することが出来る。
【0136】第四には、調液後、時間が経過した後でも
析出物の発生や、液のゲル化が起こらず、その塗布液か
ら下引き層を形成した電子写真感光体においても、本発
明の第一〜三の目的を達成することの出来る下引き層塗
布液を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の断面図。
【図2】本発明に係る無金属フタロシアニンのX線回折
スペクトル。
【図3】本発明に係るチタニルフタロシアニン(合成例
1)のX線回折スペクトル。
【図4】本発明に係るイミダゾールペリレン化合物(合
成品)のX線回折スペクトル。
【図5】本発明に係るイミダゾールペリレン化合物(昇
華品)のX線回折スペクトル。
【図6】本発明に係るイミダゾールペリレン化合物(A
P品)のX線回折スペクトル。
【図7】本発明に係るイミダゾールペリレン化合物(実
施例8)のX線回折スペクトル。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 画像読み取り部 3 画像書き込み部 4 帯電ユニット 5 現像ユニット 6 転写極 7 分離極 8 定着器 9 クリーニング装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北原 洋子 東京都八王子市石川町2970番地コニカ株式 会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に中間層、感光層をこの
    順に積層した電子写真感光体において、該中間層が樹脂
    と一般式(1)で表される金属キレート化合物と一般式
    (2)で表されるアミノ基を有するシランカップリング
    剤から構成され、該金属キレート化合物と該アミノ基を
    有するシランカップリング剤の合計重量が樹脂の重量の
    0.15〜2.5倍の範囲であることを特徴とする電子
    写真感光体。 一般式(1) (RO)mMXn 一般式(2) ZabSiYc 〔一般式(1)中、Rはアルキル基を表し、Mはチタニ
    ウム又はアルミニウムを表し、キレート形成基Xはアセ
    ト酢酸エステル又はβジケトン残基を表し、m,nは1
    以上の整数を表す。但しMがチタニウムの場合m+nは
    4であり、Mがアルミニウムの場合m+nは3である。
    一般式(2)中、Zは加水分解性基即ちアルコキシ基、
    ハロゲン原子又はアミノ基を表し、Aはアルキル又はア
    リール基を表し、有機官能基Yは末端にアミノ基を有す
    る有機基、即ち−BNHR′又は−BNH2を表す。
    R′はアルキル又はアリール基を表し、Bはアルキレン
    基又は−O−,−NH−,−NR′−,−CO−を含む
    アルキレン基を表す。a,cは1以上、bは0以上の整
    数を表し、a+b+cは4である。〕
  2. 【請求項2】 前記中間層を構成する樹脂がポリアミド
    樹脂或いはエチレン系共重合体樹脂であることを特徴と
    する請求項1記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記感光層が無金属フタロシアニンを含
    むことを特徴とする請求項1又は2記載の電子写真感光
    体。
  4. 【請求項4】 前記無金属フタロシアニンがCu−Kα
    線に対するブラッグ角2θのX線回折スペクトルの7.
    6±0.2゜、9.2±0.2゜、15.3±0.2
    ゜、16.7±0.2゜、17.5±0.2゜、20.
    4±0.2゜、20.9±0.2゜、21.6±0.2
    ゜、27.5±0.2゜にピークを有する結晶型である
    ことを特徴とする請求項3記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記感光層がチタニルフタロシアニンを
    含むことを特徴とする請求項1又は2記載の電子写真感
    光体。
  6. 【請求項6】 前記チタニルフタロシアニンがCu−K
    α線に対するブラッグ角2θのX線回折スペクトルの
    9.6±0.2゜、11.7±0.2゜、15.0±
    0.2゜、24.1±0.2゜、27.2±0.2゜に
    ピークを有する結晶型であることを特徴とする請求項5
    記載の電子写真感光体。
  7. 【請求項7】 前記感光層がイミダゾールペリレン化合
    物を含むことを特徴とする請求項1又は2記載の電子写
    真感光体。
  8. 【請求項8】 前記イミダゾールペリレン化合物がCu
    −Kα線に対するブラッグ角2θのX線回折スペクトル
    の6.3±0.2゜、12.4±0.2゜、25.3±
    0.2゜、27.2±0.2゜にピークを有する結晶型
    であって12.4±0.2゜のピークが最大であると同
    時に同ピークの半値幅が0.65゜以上であり、且つ1
    1.5±0.2゜に明確なピークを示さない状態で存在
    することを特徴とする請求項7記載の電子写真感光体。
  9. 【請求項9】 導電性支持体上に中間層、感光層をこの
    順に積層した電子写真感光体の該中間層が、樹脂と一般
    式(1)で表される金属キレート化合物と一般式(2)
    で表されるアミノ基を有するシランカップリング剤から
    構成され、該金属キレート化合物と該アミノ基を有する
    シランカップリング剤の合計重量が樹脂の重量の0.1
    5〜2.5倍の範囲にあり、電子写真感光体への露光は
    600〜850nmに主たるエネルギーピークをもつ露
    光光源で行い、反転現像することを特徴とする画像形成
    方法。 一般式(1) (RO)mMXn 一般式(2) ZabSiYc 〔一般式(1)中、Rはアルキル基を表し、Mはチタニ
    ウム又はアルミニウムを表し、キレート形成基Xはアセ
    ト酢酸エステル又はβジケトン残基を表し、m,nは1
    以上の整数を表す。但しMがチタニウムの場合m+nは
    4であり、Mがアルミニウムの場合m+nは3である。
    一般式(2)中、Zは加水分解性基即ちアルコキシ基、
    ハロゲン原子又はアミノ基を表し、Aはアルキル又はア
    リール基を表し、有機官能基Yは末端にアミノ基を有す
    る有機基、即ち−BNHR′又は−BNH2を表す。
    R′はアルキル又はアリール基を表し、Bはアルキレン
    基又は−O−,−NH−,−NR′−,−CO−を含む
    アルキレン基を表す。a,cは1以上、bは0以上の整
    数を表し、a+b+cは4である。〕
  10. 【請求項10】 電子写真感光体上に多色重ね合わせト
    ナー画像を形成し、転写材に一括転写することを特徴と
    する請求項9記載の画像形成方法。
JP16884395A 1995-07-04 1995-07-04 電子写真感光体及び画像形成方法 Pending JPH0922134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16884395A JPH0922134A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 電子写真感光体及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16884395A JPH0922134A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 電子写真感光体及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0922134A true JPH0922134A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15875569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16884395A Pending JPH0922134A (ja) 1995-07-04 1995-07-04 電子写真感光体及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0922134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288255B1 (en) 1998-07-11 2001-09-11 Imperial Chemical Industries Plc Organometallic compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6288255B1 (en) 1998-07-11 2001-09-11 Imperial Chemical Industries Plc Organometallic compositions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1932663B (zh) 电子照相成像装置和处理盒
JP2696400B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JP3847356B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
US5302710A (en) Phthalocyanine mixed crystal and electrophotographic photoreceptor containing the same
EP0671663B1 (en) Electrophotographic photoreceptor
JPH0922134A (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JP4164970B2 (ja) 顔料粒子とその製造方法、及びこれを使用した電子写真感光体と電子写真画像形成方法
JP2813813B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05204175A (ja) 電子写真用感光体
JP2942015B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JP3693260B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP4178724B2 (ja) ペリレン混成顔料、及び画像形成装置、プロセスカートリッジ
JPH0611868A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有する電子写真装置及び装置ユニット
JP3693261B2 (ja) 電子写真感光体
JPH06148917A (ja) 電子写真感光体
JP2010271648A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JPH04174442A (ja) 電子写真感光体
US6150064A (en) Photoconductor for electrophotography and method for manufacturing the same
JP3395484B2 (ja) ヒドロキシガリウムフタロシアニン結晶とその製造方法、及びそれを用いる電子写真感光体
JP2813810B2 (ja) 電子写真感光体
JP3788923B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた電子写真装置
JP3297152B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0895279A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2023054576A (ja) 電子写真感光体、それを備えたプロセスカートリッジおよび画像形成装置
CA2041936C (en) Photoconductive imaging members with titanium phthalocyanine