JPH09220848A - チェックライタ - Google Patents

チェックライタ

Info

Publication number
JPH09220848A
JPH09220848A JP8053848A JP5384896A JPH09220848A JP H09220848 A JPH09220848 A JP H09220848A JP 8053848 A JP8053848 A JP 8053848A JP 5384896 A JP5384896 A JP 5384896A JP H09220848 A JPH09220848 A JP H09220848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printed
print
paper
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8053848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596146B2 (ja
Inventor
Kazuo Sugai
和男 菅井
Katsuya Hakozaki
克也 箱崎
Toshio Shimizu
利夫 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to JP5384896A priority Critical patent/JP3596146B2/ja
Publication of JPH09220848A publication Critical patent/JPH09220848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596146B2 publication Critical patent/JP3596146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Printing Methods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】被印刷物に印字した文字体に重合して同じ数字
以外は互換性のない加工を施し、改竄防止に有効なチェ
ックライタを提供すること。 【解決手段】キーボード部1を介して入力した数字を小
切手等の被印字紙10に金額として印字するチェックラ
イタであって、印字された文字体aに重合して上記被印
字紙10に数字ごとに互換性のないパターンpの刻みを
入れる刻み形成手段Aを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印字した数字が改
竄されないように文字体に重合して被印字紙を加工する
チェックライタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のチェックライタでは印字した数字
が改竄されないように、スリットの入った数字が採用さ
れている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、スリッ
トのパターンが同じであるために、似た数字同士や数字
の一部に手を加えることにより数字の改竄を行うことが
可能であった。
【0004】本発明は上記問題点を解消し、印字した文
字体に重合して同じ数字以外は互換性のない加工を被印
刷物に施し、改竄防止に有効なチェックライタを提供す
ることをその課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、第一の発明に係るチェックライタは、金額を入力す
る入力手段と、入力された金額を小切手等の被印字紙に
印字する印字手段とを有するチェックライタであって、
上記印字手段が印字した文字体に重合して上記被印字紙
に数字ごとに互換性のないパターンの刻みを形成する刻
み形成手段を備えたことを特徴とする。
【0006】第二の発明に係るチェックライタは、金額
を入力する入力手段と、入力された金額を小切手等の用
紙の裏面側に膨出させてエンボス表示させるエンボス形
成手段と、上記用紙の表面にインクを塗布するインク塗
布手段とを備えたことを特徴とする。
【0007】第三の発明に係るチェックライタは、金額
を入力する入力手段と、入力された数字を小切手等の被
印字紙に金額として印字する印字手段とを有するチェッ
クライタであって、上記印字手段には印字した文字体に
重合して上記被印字紙に数字ごとに予め設定された位置
に孔部を形成する穿孔手段を備えたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面によって本発明の実施
の形態について説明する。
【0009】図1はチェックライタを示し、このチェッ
クライタは金額を入力する数字キー2及び発行、累計等
の操作キー3とからなる入力手段であるキーボード部1
と、入力したデータを表示する液晶表示装置からなる表
示部4と、入力したデータを小切手等の被印字紙10に
印字する印字手段5と、該印字手段5が印字した印字体
に刻みを入れる刻み形成手段Aと、上記キーボード部
1、表示部4及び印字手段5を制御する制御部6とを有
し、このチェックライタはキーボード部1から入力した
数字を表示部4に表示するとともに発行の操作キー3を
操作することにより印字台7上に載せた小切手等の被印
字紙10に印字手段5が金額として記号(¥、,及び
※)とともに自動的に文字体を印字(例えば12345
と入力した場合は¥12,345※と印字)し、この印
字体に重合して上記被印字紙10に刻みを形成するよう
に設けられている。
【0010】ところで、上記印字手段5は図2に示すよ
うに、横方向に少なくとも15個並設された活字輪51
と、活字輪51に接して活字51aにインクを塗布する
インクローラ52とで構成され、上記活字輪51には0
〜9の数字、カンマ(,)、金額マーク(¥)及びエン
ドマーク(※)が刻まれた活字51aが周方向に所定の
ピッチで形成されている。
【0011】上記刻み形成手段Aは上記活字輪51に周
面が対向して配置された金属の円板状のプラテン53で
構成され、このプラテン53は活字輪51と同数並設さ
れ、各プラテン53の周面には上記活字51aに対応し
て周方向に所定のピッチで印台53aが活字51aと同
数形成され、印字輪51に同期して回転するように設け
られている。
【0012】印台53aの表面には図3に示すように断
面ジグザグ状で表面視は縞模様のパターンaが形成さ
れ、このパターンaは印台53aごとに全て異なったパ
ターンで構成され、パターン間では互いに互換性がない
ように縞模様の角度θが印台53aごとに変えられてい
る。
【0013】そして、このプラテン53は活字輪51が
回転すると中間歯車(図示せず)を介して活字輪51と
同期をとって活字51aと印台53aとの組み合わせが
常に同じになるように回転し、印字台7の開口部7aか
ら露出した印台53aには、該印台53aに対応した活
字51aが常に対向するように設けられている。
【0014】上記制御部6は上記活字輪51を駆動して
キーボード部1から入力された数字に対応して活字51
aを選択し、すべての活字51aが選択されると選択さ
れた活字輪51は被印字紙10上に同時に打ち下ろされ
て一斉に金額を印字するように設けられている。
【0015】上記構成のチェックライタによれば、キー
ボード部1から金額を入力した後、発行の操作キー3を
押すと、制御部6は入力した桁数及び記号(¥、,及び
※)の印字輪51、51、・・を選択するとともに、選
択した印字輪51をそれぞれ回転させて入力した数字と
記号との活字51aを選択し、入力した全ての数字に対
応した活字51aを選択すると印字輪51を印台53a
上の被印刷物10に打ちつけて文字体を印字する。
【0016】この時、プラテン53は印字輪51に同期
して回転し、活字51aに対応した印台53aが印字台
7の開口部7aから露出する位置にセットされるので、
被印字紙10には図4(a)に示すように、文字体aに
重合して該文字体aと対のパターン(縞模様)pで刻み
を形成することができる。
【0017】上述のように被印字紙上には印字手段で文
字体を印字するとともにこの印字体に重合して刻み形成
手段が文字体と対のパターンを刻むので、数字を修正す
ることはできても刻まれたパターンを修正することはで
きないので、改竄防止に有効なチェックライタを提供す
ることができる。
【0018】なお、図4(b)に示すようにパターンp
の間隔Tと角度θとを組み合わせて数字ごとにパターン
pを変えて文字体aが印字されるように印台を形成して
もかまわない。
【0019】さらに、印台に形成されるパターンは縞模
様に限定されることなく格子模様でもかまわない。
【0020】また、活字51aを図5(a)に示すよう
に縞模様に形成し、図3に示す印台53aと組み合わせ
て印字するようにしてもよい。このことにより、図5
(b)に示すように文字体aと刻まれたパターンpとが
複雑に組み合わさって、改竄をさらに難しくすることが
できる。
【0021】次に、エンボス形成手段を備えたチェック
ライタについて説明する。
【0022】図6はエンボス形成手段B及びインク塗布
手段Cの要部の側面図を示し、このエンボス形成手段B
は活字受け60とドットソレノイドピン61とで構成さ
れ、図1に示す入力手段(キーボード部1)を介して入
力された数字は制御部6でドットパターンに変換されド
ットソレノイドピン61を数字のドットパターンに対応
して駆動しながら被印字紙10を搬送ローラ62で送る
ことにより被印字紙10を裏面10b側に膨出させて金
額をエンボス65で表示するように設けられている(図
7参照)。
【0023】インク塗布手段Cは上記エンボス形成手段
Bの後方の行程に配置され、送りローラ63とインクロ
ーラ64とで構成されている。送りローラ63は図7に
示すように被印字紙10の裏面10b側(上側)に配置
され略中央周面の周方向にはエンボス65の深さと等し
い溝63aが形成され、一旦形成されたエンボス65を
つぶすことなく送り出すように設けられ、インクローラ
64は被印字紙10の表面(10a)側(下側)に帯状
にインク66を塗布するように設けられている(図8参
照)。
【0024】上記構成のチェックライタによればキーボ
ード部から入力された金額は発行の操作キーを押すこと
により制御部が搬送ローラ62を駆動しながらドットソ
レノイドピン61を作動させて被印字紙10上に金額を
エンボス形成する。エンボス65が形成された被印字紙
10は搬送ローラ62で更に搬送され、インクローラ6
4で表面10aに帯状にインク66が塗布される。この
時被印字紙10には、エンボス65が形成されているの
でエンボス65部分にはインク66が塗布されず、図9
に示すように金額が白抜きで表示される。
【0025】なお、被印字紙10の表面10aを下側に
してインクを塗布するのでエンボス65内にインクが流
れ込むことはなく金額を鮮明に表示することができる。
【0026】上述のように印字された金額はエンボスで
表示されるとともに、該エンボス部分にはインクが塗布
されていないので、改竄する場合はエンボスの修正とイ
ンク塗布部分の修正をしなければならず、数字の修正は
極めて難しくなり改竄防止に有効なチェックライタを実
現することができる。
【0027】なお、上述のエンボス形成手段ではドット
ソレノイドピンを使用してエンボスを形成したが、この
エンボス形成手段は周方向に所定のピッチで活字を配列
した活字輪(図示せず)で構成してもかまわない。
【0028】次に、文字体に重合して孔部を形成する穿
孔手段を備えたチェックライタについて説明する。
【0029】図10はチェックライタの印字部9の構成
を示し、この印字部9は周方向に所定のピッチで活字を
配列した活字輪91と、活字輪91に接して活字にイン
クを塗布するインクローラ92と、活字輪91に対向し
て配置された印台93とからなり、上記活字輪は横方向
に少なくとも15個並設され、図1に示す入力手段(キ
ーボード部1)を介して入力された数字は制御部6によ
り活字輪91がキーボード部1から入力された数字に対
応して選択され、すべての活字91aが選択されると選
択された活字輪91は被印字紙10上に同時に打ち下ろ
されて一斉に金額を印字するように設けられている。
【0030】ところで、上記活字輪91には穿孔手段D
が設けられている。この穿孔手段Dは図11に示すよう
に、活字91aの表面に突出して形成された複数の凸部
94で構成され、印字した時に文字体aに重合して被印
字紙10に孔95を穿孔するように設けられている(図
12参照)。上記凸部94は数字ごとに決められた位置
に同じ数(例えば3個)形成され、これらの凸部94は
各数字の特徴的な位置に形成されている。
【0031】上記構成のチェックライタによればキーボ
ード部から入力された金額は発行の操作キーを押すこと
により、制御部により入力された数字に対応した活字9
1aが選択され、活字91aが選択された活字輪91が
印台93に打ち込まれると被印字紙10に文字体aが印
字されるとともに、この印字体aに重合して穿孔手段D
(凸部94)により孔95が穿孔される。
【0032】上述のように、活字91aで被印字紙10
上に印字された文字体aには数字ごとに異なる位置に孔
95が開いているので、印字部分を修正しても孔95の
位置は修正することができないので改竄防止に最適なチ
ェックライタを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るチェックライタの使用状態を示す
斜視図
【図2】印字部の構成の要部を示す側面図
【図3】印台のパターンの一例を示す斜視図
【図4】(a)(b)は文字体の印字状態図
【図5】(a)(b)は活字の他の例を示す斜視図及び
印字状態図
【図6】チェックライタの他の例の構成の要部を示す側
面図
【図7】上記他の例のチェックライタのインク塗布手段
を示す斜視図
【図8】上記他の例のチェックライタによる被印字紙の
状態を説明する縦断面図
【図9】上記他の例のチェックライタによる印字状態図
【図10】更に他の例の印字部の構成の要部を示す側面
【図11】上記印字部の活字を示す斜視図
【図12】上記印字部による文字体の印字状態図
【符号の説明】
1 キーボード部(入力手段) 2 数字キー 3 操作キー 4 表示部 5 印字手段 6 制御部 10 被印字紙 51 印字輪 51a 活字 53 プラテン 53a イン台 A 刻み形成手段 B エンボス形成手段 C インク塗布手段 D 穿孔手段

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金額を入力する入力手段と、入力された金
    額を小切手等の被印字紙に印字する印字手段とを有する
    チェックライタであって、 上記印字手段が印字した文字体に重合して上記被印字紙
    に数字ごとに互換性のないパターンの刻みを形成する刻
    み形成手段を備えたことを特徴とするチェックライタ。
  2. 【請求項2】 金額を入力する入力手段と、入力された
    金額を小切手等の用紙の裏面側に膨出させてエンボス表
    示させるエンボス形成手段と、上記用紙の表面にインク
    を塗布するインク塗布手段とを備えたことを特徴とする
    チェックライタ。
  3. 【請求項3】 金額を入力する入力手段と、入力された
    金額を小切手等の被印字紙に印字する印字手段とを有す
    るチェックライタであって、 上記印字手段には印字した文字体に重合して上記被印字
    紙に数字ごとに予め設定された位置に孔部を形成する穿
    孔手段を備えたことを特徴とするチェックライタ。
JP5384896A 1996-02-16 1996-02-16 チェックライタ Expired - Fee Related JP3596146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5384896A JP3596146B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 チェックライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5384896A JP3596146B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 チェックライタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09220848A true JPH09220848A (ja) 1997-08-26
JP3596146B2 JP3596146B2 (ja) 2004-12-02

Family

ID=12954196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5384896A Expired - Fee Related JP3596146B2 (ja) 1996-02-16 1996-02-16 チェックライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3596146B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130719A (en) * 1976-04-23 1977-11-02 Dainippon Printing Co Ltd Embossing printing method
JPS61173967A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Usac Electronics Ind Co Ltd 手形印刷用プリンタ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52130719A (en) * 1976-04-23 1977-11-02 Dainippon Printing Co Ltd Embossing printing method
JPS61173967A (ja) * 1985-01-29 1986-08-05 Usac Electronics Ind Co Ltd 手形印刷用プリンタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3596146B2 (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100000432A1 (en) Data carrier printed by intaglio printing
CN100415531C (zh) 信息处理装置、信息处理方法
JPH06316175A (ja) 印刷版
JP2006289694A (ja) ラベル作成装置のラベル作成方法、およびラベル作成装置
KR101996015B1 (ko) 점자 인쇄장치를 갖는 무인민원발급기
JP2004276560A (ja) 潜像表示媒体
JPH09220848A (ja) チェックライタ
JPH04130878U (ja) スタンプ装置
JPH09220847A (ja) チェックライタ
JPS62208984A (ja) 改ざん防止印字方法
JP3037434B2 (ja) プリンタまたはコピアからの複写コピー
JP3010745B2 (ja) スタンプ装置
JP2006053312A (ja) 文字情報処理方法、文字情報処理装置、プログラムおよび記憶媒体
EP0128213A1 (en) Plastics card for security, identity or banking purposes
JP4198581B2 (ja) サーマルプリンタ、地紋印刷の印字方法および地紋印刷用紙
JP3873993B2 (ja) 画像処理装置の画像処理方法、画像処理装置およびプログラム
EP0543528A1 (en) Security document
US4852478A (en) Apparatus for imprinting a document with secure, machine readable information
JP2004114572A (ja) 分離照合可能な印刷用紙、同印刷用紙セットおよび同印刷用紙セットの製造方法
JPH04129757A (ja) 電子スタンプ
JP3304196B2 (ja) スタンプ装置
JP3064647B2 (ja) スタンプ装置
JPS5628876A (en) Simultaneous printer
JP2006159641A (ja) テープ処理方法およびテープ処理装置
JPH0740642A (ja) 認証管理機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees