JPH09219596A - 電磁波吸収体 - Google Patents

電磁波吸収体

Info

Publication number
JPH09219596A
JPH09219596A JP28339596A JP28339596A JPH09219596A JP H09219596 A JPH09219596 A JP H09219596A JP 28339596 A JP28339596 A JP 28339596A JP 28339596 A JP28339596 A JP 28339596A JP H09219596 A JPH09219596 A JP H09219596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite plate
plate
thickness
electromagnetic wave
ferrite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28339596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sakurai
隆 桜井
Kenichi Noda
健一 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINANO CERAMIC TILE KOGYO KK
TEN KK
Original Assignee
SHINANO CERAMIC TILE KOGYO KK
TEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINANO CERAMIC TILE KOGYO KK, TEN KK filed Critical SHINANO CERAMIC TILE KOGYO KK
Priority to JP28339596A priority Critical patent/JPH09219596A/ja
Priority to EP96308050A priority patent/EP0828313A3/en
Publication of JPH09219596A publication Critical patent/JPH09219596A/ja
Priority to US09/262,661 priority patent/US6165601A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】薄形化及び軽量化を図りながら電磁波を広帯域
にわたって効率的に吸収することができる電磁波吸収体
の提供。取付け作業性に優れ、施工期間を短縮すること
ができる電磁波吸収体の提供。 【解決手段】所定の厚さで、裏面に電磁波反射用の金属
板が取り付けられた第1フェライト板に対し、第1フェ
ライト板より薄手状の厚さからなる第2フェライト板を
所定の幅からなる誘電手段を設けて配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電波暗室の壁面
等及び建築物(高層ビル)の外壁面等に取付けられて電
磁波を吸収する電磁波吸収体、詳しくは薄形化及び軽量
化を図りながら広帯域の電磁波を高い減衰率で吸収する
ことができる電磁波吸収体に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来の電磁波
吸収体としては、所望の厚さで、裏面に電磁波を反射す
る金属板を取付けたフェライト板が使用されているが、
フェライト板の組成、厚さ等により吸収される電磁波の
周波数帯域が異なるため、数10MHz〜数GHzの電
磁波を広帯域にわたって高い減衰率で吸収するには、電
磁波の周波数に応じた組成、厚さ等からなる複数のフェ
ライト板を積層して電磁波吸収体を構成する必要があっ
た。
【0003】このため、広帯域の電磁波を吸収すること
ができる電磁波吸収体にあっては厚手化及び重量化する
ことが避けられず、電波暗室及び建築物に対する取付け
作業に手間がかかると共に広い取付けスペースを必要と
し、省スペース化することが困難であった。
【0004】本発明は、上記した従来の欠点を解決する
ために発明されたものであり、その課題とする処は、薄
形化及び軽量化を図りながら広帯域の電磁波を高い減衰
率で吸収することができる電磁波吸収体を提供すること
にある。
【0005】又、本発明の他の課題は、取付け作業性に
優れ、施工期間を短縮することができる電磁波吸収体を
提供することにある。
【0006】
【問題点を解決するための手段】このため本発明は、所
定の厚さで、裏面に電磁波反射用の金属板が取り付けら
れた第1フェライト板と、該第1フェライト板の前面側
に位置し、かつ第1フェライト板より薄手状の厚さから
なる第2フェライト板と、第1及び第2フェライト板の
間にて所定の幅からなる誘電手段を設けて電磁波吸収体
を構成する。
【0007】そして数10MHz〜1GHzまでの比較
的低い周波数の電磁波にあっては、第1及び第2フェラ
イト板を通過する際の透磁作用により減衰される。
【0008】又、1GHz以上の比較的高い周波数の電
磁波にあっては第1及び第2フェライト板間を多重反射
して共鳴しながら誘電手段の誘電損失により減衰され
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
従って説明する。
【0010】実施の形態1 図1〜4において、電磁波吸収体1における第1フェラ
イト板3及び第2フェライト板5はニッケル−亜鉛等か
らなり、大きさがほぼ一致する四角形状(正方形状、長
方形状を含む)に形成され、第1フェライト板3は厚さ
が約3〜10mm、又第2フェライト板5は厚さが1〜9
mmで、第1フェライト板3は第2フェライト板5に対し
て常に厚くなるように設定されている。これら第1及び
第2フェライト板3・5は一枚状のフェライト板を夫々
の厚さが上記のようになるように平面切削したり、上記
した所定の厚さとなるように個別に焼成してもよい。
尚、比較的低い周波数の電磁波吸収特性を良好にするに
は第1フェライト板3を厚くすればよい。
【0011】第1フェライト板3及び第2フェライト板
5の間には誘電手段7が設けられ、該誘電手段7により
第1フェライト板3及び第2フェライト板5の相互間隔
を約10〜25mmに保っている。該誘電手段7は誘電体
層を形成するものであり、誘電率が低い材料であれば何
れであってもよいが、例えば図3に示すように空気層
9、合板(木質系)、図4に示すように硬質発泡ポリウ
レタン、発泡スチロール等の樹脂誘電体11或いは図2
に示す繊維集合体13が適している。
【0012】図3に示すように誘電手段7を空気層9と
する場合には第1フェライト板3と第2フェライト板5
との間における適宜箇所に上記間隙と一致する長さのス
ペーサ11aを設けて上記空気層9による間隙を保持す
ればよい。
【0013】又、図2に示す繊維集合体13を形成する
繊維としては天然繊維、有機高分子繊維或いは無機繊維
(アスベスト)が適している。そしてこれら同種又は異
種の繊維相互を絡ませて相互を融着或いは接着して上記
間隙とほぼ一致する厚さのマット状に形成する。
【0014】上記第1フェライト板3の裏面には該第1
フェライト板3と一致する大きさの金属反射板15が取
付けられている。該金属反射板15としては鉄、銅、黄
銅、ニッケル等のように電磁波を反射させる特性を有し
た金属板であればよい。
【0015】尚、電波暗室、建築物壁に対する取付け作
業性を考慮した場合、電磁波吸収体1、従って上記第1
フェライト板3と第2フェライト板5及び金属反射板1
5の各角部は4分割円弧形の切欠部3a・5a・15a
を夫々形成し、多数の電磁波吸収体1相互を隣設配置し
たとき、各切欠部3a・5a・15aにより壁面にねじ
止めされる固定ねじを挿通するための穴にすればよい。
【0016】上記した電磁波吸収体1は以下の作用によ
り電磁波を吸収する。
【0017】図5において、比較的低い周波数(数10
MHz〜1GHz)の電磁波が電磁波吸収体1に入射さ
れると、図5に実線で示すように電磁波の一部は第2フ
ェライト板5を挿通する際にその透磁性により吸収さ
れ、第2フェライト板5を通過した残りの電磁波は第1
フェライト板3を通過する際に上記と同様に吸収された
後に金属反射板15により反射されて第1フェライト板
3及び第2フェライト板5を再び通過する際に吸収され
て減衰される。
【0018】一方、比較的高い周波数(約1GHz以
上)の電磁波が電磁波吸収体1に入射されると、図5に
破線で示すように第2フェライト板5及び第1フェライ
ト板3を通過した電磁波は金属反射板15により第1フ
ェライト板3と第2フェライト板5の間を多重反射して
共鳴しながら両者間の誘電手段7による誘電損失により
減衰される。
【0019】このように電磁波吸収体1は厚さが薄い第
1フェライト板3と第2フェライト板5との間に誘電手
段7を設ける構成により数10GHz〜数GHzにわた
る広帯域の電磁波を高い減衰率で吸収することができ
る。
【0020】又、電磁波吸収体1の第1フェライト板3
及び第2フェライト板5としては極めて薄手状のものを
使用できるため、電磁波吸収体1自体を薄形化及び軽量
化することができ、電波暗室内及び建築物に対する取付
け作業を効率的に行なうことができ、施工期間を短縮す
ることができる。
【0021】本発明の他の実施の形態としては、図6に
示すように電磁波吸収体1の前面(第2フェライト板5
の前面)に損失誘電体71を、第2誘電手段73を介し
て設けて電磁波吸収体75を形成してもよい。損失誘電
体71としてはフェライト板であってもよいが前方が重
量化するのを回避するため、導電塗料が塗布された繊維
集合体、発泡樹脂体であってもよい。又、第2誘電手段
73については上記実施の形態における誘電手段7と同
様であればよい。
【0022】本発明による電磁波吸収体1の電磁波吸収
特性としては減衰率が−20dB以上となることを基準
としているが、電波暗室に使用する場合には減衰率が−
14dB以上であれば使用可能である。
【0023】実施例1 第1フェライト板の厚さ:3mm 第2フェライト板
の厚さ:2mm 誘電手段の幅:空気層5mm 図7に示すように周波数350〜380MHzで−20
dBの電磁波吸収特性を得たが、他の周波数帯域では減
衰率が−20dB以下であった。
【0024】実施例2 第1フェライト板の厚さ:3mm 第2フェライト板
の厚さ:2mm 誘電手段の幅:空気層10mm 図8に示すように周波数220MHzから2GHzに至
るほぼ全域で約−20dB以上の電磁波吸収特性を得
た。
【0025】実施例3 第1フェライト板の厚さ:3mm 第2フェライト板
の厚さ:2mm 誘電手段の幅:空気層15mm 図9に示すように周波数220MHzから2GHzに至
るほぼ全域で約−20dB以上の電磁波吸収特性を得
た。
【0026】実施例4 第1フェライト板の厚さ:3mm 第2フェライト板
の厚さ:2mm 誘電手段の幅:空気層20mm 図10に示すように周波数220MHzから2GHzに
至る全域で約−20dB以上の電磁波吸収特性を得た。
【0027】実施例5 第1フェライト板の厚さ:3mm 第2フェライト板
の厚さ:2mm 第1誘電手段の幅:空気層20mm 第2誘電手段の幅:空気層40mm 導電性繊維集合体(損失誘電体層)の幅:100mm 図11に示すように周波数約270MHzから2GHz
に至る全域で−20dB以上の電磁波吸収特性を得た。
【0028】実施例6 第1フェライト板の厚さ:2mm 第2フェライト板
の厚さ:5.1mm 誘電手段の幅:空気層30mm 図12に示すように周波数50MHzから1.4GHz
の間にて約−20dB以上の電磁波吸収特性を得た。
【0029】実施例7 第1フェライト板の厚さ:2mm 第2フェライト板
の厚さ:5.1mm 誘電手段の幅:空気層40mm 図13に示すように周波数40MHzから1GHzの間
にて約−20dB以上の電磁波吸収特性を得た。
【0030】実施の形態2 電磁波吸収体1の第1フェライト板3及び第2フェライ
ト板5は実施の形態1と同様にニッケル−亜鉛等からな
り、大きさがほぼ一致する四角板に形成されている。そ
して第1フェライト板3は厚さが約3〜5mm、第2フェ
ライト板5は厚さが1〜2mm、又誘電手段7は第1フェ
ライト板3及び第2フェライト板5相互間の幅が約10
〜30mmとなるように設定されている。
【0031】誘電手段7の材質については、実施の形態
1と同様であり、その詳細な説明を省略する。又、電磁
波吸収体1の電磁波吸収原理についても、実施の形態1
と同様であり、その詳細な説明を省略する。
【0032】本実施の形態に係る電磁波吸収体の電磁波
吸収作用を明確にするため、従来の電磁波吸収体による
吸収特性を比較例1及び2に示し、又各実施例を示す。
【0033】比較例1 厚さ6.5mm、平板形状のフェライト板 0.05GHz〜0.427GHzの帯域にて減衰率が
−20dB以上であったが、0.427GHz〜2GH
zの帯域においては減衰率が−20dB以下であった。
又、0.05GHz〜0.71GHzの帯域において減
衰率が−14dB以上であった。
【0034】比較例2 厚さ20.3mm、格子(グリッド)形状のフェライト板 0.05GHz〜0.741GHzの帯域にて減衰率が
−20dB以上であったが、0.741GHz〜2GH
zの帯域においては減衰率が−20dB以下であった。
又、0.05GHz〜1.62GHzの帯域において減
衰率が−14dB以上であった。
【0035】実施例8 第1フェライト板の厚さ:4.5mm 第2フェライト
板の厚さ:1.5mm 誘電手段の幅:空気層22mm 図14に示すように約0.08GHz〜2.011GH
zの帯域幅において減衰率が−20dB以上であった。
又、0.05GHz〜2.2GHzの帯域幅において減
衰率が−14dB以上であった。
【0036】実施例9 第1フェライト板の厚さ:4.5mm 第2フェライト
板の厚さ:1.5mm 誘電手段の幅:空気層15mm 図15に示すように約0.08GHz〜0.62GHz
及び2.07GHz〜2.67GHzの帯域幅において
減衰率が−20dB以上であった。又、0.05GHz
〜2.8GHzの帯域幅において減衰率が−14dB以
上であった。
【0037】実施例10 第1フェライト板の厚さ:4.5mm 第2フェライト
板の厚さ:1.5mm 誘電手段の幅:空気層15mm 図16に示すように約0.08GHz〜0.62GHz
及び2.07GHz〜2.67GHzの帯域幅において
減衰率が−20dB以上であった。又、0.05GHz
〜2.85GHzの帯域幅において減衰率が−14dB
以上であった。
【0038】実施例11 第1フェライト板の厚さ:4.5mm 第2フェライト
板の厚さ:1.5mm 誘電手段の幅:空気層17mm 図17に示すように約0.08GHz〜0.644GH
z及び1.55GHz〜2.53GHzの帯域幅におい
て減衰率が−20dB以上であった。又、0.05GH
z〜2.65GHzの帯域幅において減衰率が−14d
B以上であった。
【0039】実施例12 第1フェライト板の厚さ:4.5mm 第2フェライト
板の厚さ:1.5mm 誘電手段の幅:空気層25mm 図18に示すように約0.05GHz〜1.83GHz
の帯域幅において減衰率が−20dB以上であった。
又、0.05GHz〜1.9GHzの帯域幅において減
衰率が−14dB以上であった。
【0040】実施例13 第1フェライト板の厚さ:4.5mm 第2フェライト
板の厚さ:1.7mm 誘電手段の幅:空気層22mm 図19に示すように約0.06GHz〜1.94GHz
の帯域幅において減衰率が−20dB以上であった。
又、0.05GHz〜2.0GHzの帯域幅において減
衰率が−14dB以上であった。
【0041】実施例14 第1フェライト板の厚さ:4.0mm 第2フェライト
板の厚さ:2.0mm 誘電手段の幅:空気層20mm 図20に示すように約0.08GHz〜1.78GHz
の帯域幅において減衰率が−20dB以上であった。
又、0.05GHz〜2.01GHzの帯域幅において
減衰率が−14dB以上であった。
【0042】実施例15 第1フェライト板の厚さ:4.5mm 第2フェライト
板の厚さ:2.0mm 誘電手段の幅:空気層25mm 図21に示すように約0.05GHz〜1.43GHz
の帯域幅において減衰率が−20dB以上であった。
又、0.05GHz〜1.92GHzの帯域幅において
減衰率が−14dB以上であった。
【0043】実施例16 第1フェライト板の厚さ:5.0mm 第2フェライト
板の厚さ:1.7mm 誘電手段の幅:空気層27mm 図22に示すように約0.05GHz〜1.62GHz
の帯域幅において減衰率が−20dB以上であった。
又、0.05GHz〜1.9GHzの帯域幅において減
衰率が−14dB以上であった。
【0044】実施例17 第1フェライト板の厚さ:4.0mm 第2フェライト
板の厚さ:1.7mm 誘電手段の幅:空気層20mm 図23に示すように約0.095GHz〜1.94GH
zの帯域幅において減衰率が−20dB以上であった。
又、0.05GHz〜2.05GHzの帯域幅において
減衰率が−14dB以上であった。
【0045】実施例18 第1フェライト板の厚さ:5.0mm 第2フェライト
板の厚さ:1.5mm 誘電手段の幅:空気層27mm 図24に示すように約0.05GHz〜1.68GHz
の帯域幅において減衰率が−20dB以上であった。
又、0.05GHz〜1.95GHzの帯域幅において
減衰率が−14dB以上であった。
【0046】実施例19 第1フェライト板の厚さ:4.0mm 第2フェライト
板の厚さ:1.5mm 誘電手段の幅:空気層20mm 図25に示すように約0.19GHz〜2.01GHz
の帯域幅において減衰率が−20dB以上であった。
又、0.05GHz〜2.23GHzの帯域幅において
減衰率が−14dB以上であった。
【0047】
【発明の効果】このため本発明は、薄形化及び軽量化を
図りながら広帯域にわたる電磁波を効率的に吸収するこ
とができる。又、本発明は、取付け作業性に優れ、施工
期間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電磁波吸収体の全体斜視図である。
【図2】図1のII-II 線縦断面図である。
【図3】電磁波吸収体の他の実施形態を示す縦断面図で
ある。
【図4】電磁波吸収体の他の実施形態を示す縦断面図で
ある。
【図5】電磁波の吸収状態を示す原理図である。
【図6】他の実施の形態を示す縦断面図である。
【図7】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図8】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図9】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図10】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図11】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図12】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図13】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図14】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図15】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図16】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図17】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図18】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図19】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図20】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図21】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図22】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図23】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図24】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【図25】電磁波吸収特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1:電磁波吸収体、3:第1フェライト板、5:第2フ
ェライト板、7:誘電手段

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の厚さで、裏面に電磁波反射用の金属
    板が取り付けられた第1フェライト板と、該第1フェラ
    イト板の前面側に位置し、かつ第1フェライト板より薄
    手状の厚さからなる第2フェライト板と、第1及び第2
    フェライト板の間にて所定の幅からなる誘電手段を設け
    た電磁波吸収体。
  2. 【請求項2】請求項1において、第1フェライト板はそ
    の厚さが約3〜10mmからなると共に第2フェライト板
    はその厚さが約1〜9mmからなり、かつ第1フェライト
    板は第2フェライト板より厚手状からなる電磁波吸収
    体。
  3. 【請求項3】請求項1において、誘電手段は空気層から
    なる電磁波吸収体。
  4. 【請求項4】請求項3において、誘電手段の幅を約5mm
    以上に設定した電磁波吸収体。
  5. 【請求項5】請求項1において、誘電手段は低誘電率の
    発泡樹脂からなる電磁波吸収体。
  6. 【請求項6】請求項1において、誘電手段は低誘電率の
    繊維集合体からなる電磁波吸収体。
  7. 【請求項7】請求項1において、第1フェライト板は厚
    さが3〜5mm、第2フェライト板は厚さが1〜2mm、誘
    電手段は第1及び第2フェライト板相互の間隔を10〜
    30mmにする電磁波吸収体。
JP28339596A 1995-11-10 1996-10-05 電磁波吸収体 Pending JPH09219596A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28339596A JPH09219596A (ja) 1995-11-10 1996-10-05 電磁波吸収体
EP96308050A EP0828313A3 (en) 1996-10-05 1996-11-06 Electromagnetic-wave absorber
US09/262,661 US6165601A (en) 1996-10-05 1999-03-04 Electromagnetic-wave absorber

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31716895 1995-11-10
JP7-317168 1995-11-10
JP28339596A JPH09219596A (ja) 1995-11-10 1996-10-05 電磁波吸収体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09219596A true JPH09219596A (ja) 1997-08-19

Family

ID=26555024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28339596A Pending JPH09219596A (ja) 1995-11-10 1996-10-05 電磁波吸収体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09219596A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1172800B1 (en) Sound absorbing arrangement using a porous material
US6538596B1 (en) Thin, broadband salisbury screen absorber
US6165601A (en) Electromagnetic-wave absorber
US5844518A (en) Thermoplastic syntactic foam waffle absorber
US3871001A (en) Radome
JP2660647B2 (ja) 電波吸収体
JPH09219596A (ja) 電磁波吸収体
KR102424415B1 (ko) 흡음 장치
JP4004096B2 (ja) 電波吸収体
JP5364234B2 (ja) 部屋構造
JPS6332278B2 (ja)
JP2001135976A (ja) 電波吸収体
JPH0132394Y2 (ja)
CN210597696U (zh) 一种吸声复合结构单元及具有其的吸声体阵列
JP4400791B2 (ja) 電波吸収体及び電波暗室
JPH10135682A (ja) 多層電波吸収体
JPH10224078A (ja) 電波吸収体
JPS61292998A (ja) 電波吸収材
KR20030086059A (ko) 섬유강화 복합 전파흡수체 및 그 제조방법
JP4072706B2 (ja) 電波吸収プレキャストコンクリート板及びその製造方法
JPH0212897A (ja) 電波吸収体
JPH0983177A (ja) 電波吸収パネル
JP2003064803A (ja) 電波吸収パネル
JP2003115693A (ja) 電波吸収体およびその製造方法
CN111894160A (zh) 一种吸声复合结构单元及具有其的吸声体阵列