JPH0921902A - 光学多層膜 - Google Patents

光学多層膜

Info

Publication number
JPH0921902A
JPH0921902A JP7170860A JP17086095A JPH0921902A JP H0921902 A JPH0921902 A JP H0921902A JP 7170860 A JP7170860 A JP 7170860A JP 17086095 A JP17086095 A JP 17086095A JP H0921902 A JPH0921902 A JP H0921902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
substrate
index layer
composition
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7170860A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Nakayama
靖士 中山
Ryuichi Matsuo
龍一 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP7170860A priority Critical patent/JPH0921902A/ja
Publication of JPH0921902A publication Critical patent/JPH0921902A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温で製膜されて得られ、膜強度が大きく、
また基板との密着性に優れた光学多層膜を提供する。 【解決手段】 高屈折率層と低屈折率層を組み合わせて
なる光学多層膜において、上記高屈折率層がTi,Z
r,Ta及びInからなる群より選ばれる少なくとも1
種の金属のアルコキシド(例、チタニウムテトラ−n−
ブトキシド)と、分子中に2個以上の(メタ)アクリロ
イル基,アリル基又はビニル基を有する化合物の少なく
とも1種(例、カプロラクトン変性ジペンタエリスリト
ールヘキサアクリレート)とを主成分とする組成物の硬
化反応生成物であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学多層膜に関す
る。特に、硬度及びプラスチック基板への密着性に優れ
た光学多層膜に関する。
【0002】
【従来の技術】光学素子において、表面反射は、光学系
の透過率を低下させるとともに、結像に寄与しない光の
増加をもたらして、像のコントラストを低下させる原因
となる。このため、多くの光学素子では、その表面に反
射防止膜を設けて表面反射を減少させている。この反射
防止膜として高屈折率層と低屈折率層を組み合わせてな
る光学多層膜が使用されている。また、入射光を、反射
光と透過光のそれぞれの光強度を所望の比率に分岐する
ビームスプリッタ(光強度分岐素子)としても、光学多
層膜が使用されている。
【0003】従来、光学多層膜の製造方法としては、特
開平5−188202号公報にみられるように高屈折率
材料としてTiO2 、ZrO2 、Ta2 5 、低屈折率
材料としてSiO2 、MgF2 等を用い、真空蒸着もし
くはスパッタリング法によって基板上に積層する方法が
とられてきた。しかし、この方法で形成された膜は、ガ
ラス基板などの無機質の材料に対する密着性はよいが、
アクリル樹脂に代表されるようなプラスチック基板の場
合には、プラスチック基板の耐熱性が低いので、製膜時
の基板温度を十分高くすることができず、そのために膜
強度の大きいものが得られない、膜と基板との密着性が
低いなどの問題点があった。
【0004】また、光学多層膜の製造方法として、チタ
ンアルコキシドに代表されるような金属アルコキシドを
基板の表面に塗布した後に、加熱脱水して金属酸化物の
膜を形成する方法が提案されている。しかし、この方法
で形成された膜においても、膜を硬化させるためには3
00〜700℃程度に加熱する必要があるため、プラス
チック基板のように製膜時の基板温度を十分に上げるこ
とができない基板においては、得られた膜の強度が不十
分であり、また膜と基板との密着性が低いという問題点
があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題点を解決するものであり、その目的は、低温で製膜さ
れて得られ、膜強度が大きく、また基板との密着性に優
れた光学多層膜を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、高屈折率層と
低屈折率層を組み合わせてなる光学多層膜において、上
記高屈折率層がTi,Zr,Ta及びInからなる群よ
り選ばれる少なくとも1種の金属のアルコキシドと、分
子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基,アリル基又
はビニル基を有する化合物の少なくとも1種とを主成分
とする組成物の硬化反応生成物であることを特徴とする
光学多層膜である。
【0007】本発明で使用される金属のアルコキシド
は、Ti,Zr,Ta及びInからなる群より選ばれる
少なくとも1種の金属のアルコキシドである。
【0008】上記Tiのアルコキシドとしては、例え
ば、チタニウムテトラメトキシド、チタニウムテトラエ
トキシド、チタニウムテトラ−n−プロポキシド、チタ
ニウムテトラ−iso−プロポキシド、チタニウムテト
ラ−n−ブトキシド、チタニウムテトラ−iso−プロ
ポキシドの2〜10量体、チタニウムテトラ−n−ブト
キシドの2〜10量体、チタンジイソプロポキシ(ビス
−2,4−ペンタンジオネート)などが挙げられる。
【0009】上記Zrのアルコキシドとしては、例え
ば、ジルコニウムテトラメトキシド、ジルコニウムテト
ラエトキシド、ジルコニウムテトラ−n−プロポキシ
ド、ジルコニウムテトラ−iso−プロポキシド、ジル
コニウムテトラ−n−ブトキシド、ジルコニウムテトラ
−n−ブトキシドの2〜10量体などが挙げられる。
【0010】上記Taのアルコキシドとしては、例え
ば、タンタル(V)メトキシド、タンタル(V)−n−
プロポキシド、タンタル(V)−n−ブトキシドなどが
挙げられる。
【0011】上記Inのアルコキシドとしては、例え
ば、インジウムトリメトキシエトキシドが挙げられる。
【0012】これらの金属のアルコキシドの中で、チタ
ニウムテトラ−n−プロポキシド、チタニウムテトラ−
iso−プロポキシド、チタニウムテトラ−n−ブトキ
シド、ジルコニウムテトラ−n−プロポキシド、ジルコ
ニウムテトラ−iso−プロポキシド、ジルコニウムテ
トラ−n−ブトキシドが、反応性の点から特に好まし
い。
【0013】本発明で使用される、分子中に2個以上の
(メタ)アクリロイル基,アリル基又はビニル基を有す
る化合物としては、得られる組成物が塗工時に揮発して
組成が変化するのを防ぐために80℃以上の沸点を有す
ることが好ましく、また、硬化反応後の塗膜硬度を高め
るために架橋構造をとれるものが好ましく、また、耐候
性の面から分子内に芳香環を含まないことが好ましいの
で、2官能以上の脂肪族または脂環式の(メタ)アクリ
レートが好ましい。なお、(メタ)アクリレートという
表現は、メタクリレートおよびアクリレートを表すもの
とする。
【0014】分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル
基を有する化合物の例としては、ペンタエリスリトール
トリアクリレート;ペンタエリスリトールテトラアクリ
レート;ジペンタエリスリトールペンタアクリレート;
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート;一般式
(1)で表されるエチレングリコールジグリシジルエー
テルジ(メタ)アクリレート(式中、R1 は、水素原子
又はメチル基を表す。);一般式(2)で表されるジエ
チレングリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アク
リレート(式中、R2 は、水素原子又はメチル基を表
す。);例えば下記式(3)で表されるようなプロピレ
ングリコールジグリシジルエーテルジメタクリレート;
一般式(4)で表されるトリグリセロールジ(メタ)ア
クリレート(式中、R3 は、水素原子又はメチル基を表
す。);例えば下記式(5)で表されるようなアクリル
化イソシアヌレート;例えば下記式(6)で表されるよ
うなアリル化シクロヘキシルジアクリレート;例えば下
記式(7)で表されるようなカプロラクトン変性ジペン
タエリスリトールヘキサアクリレート;例えば下記式
(8)で表されるようなアルキル変性ジペンタエリスリ
トールアクリレート(式中、R4 は、アルキル基を表
し、aは、1〜4の整数を表す。);一般式(9)で表
されるポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート
(式中、R5 及びR6は、同一でも異なってもよく、そ
れぞれ水素原子又はメチル基を表し、nは4〜14の整
数を表す。);トリメチロールプロパントリアクリレー
ト;一般式(10)で表される変性トリメチロールプロ
パンアクリレート(式中、bは0〜2の整数を表し、d
は2又は3を表す。)が挙げられる。
【0015】
【化1】
【0016】
【化2】
【0017】
【化3】
【0018】分子中に2個以上のアリル基を有する化合
物の例としては、上記(6)式で表されるようなアリル
化シクロヘキシルジアクリレートが挙げられる。
【0019】分子中に2個以上のビニル基を有する化合
物の例としては、ジビニルベンゼン、トリビニルベンゼ
ン、ジ−(p−ビニルフェニル)メタン、1,2−ビス
(p−ビニルフェニル)エタン、1,3−ビス(p−ビ
ニルフェニル)プロパン等が挙げられる。
【0020】本発明で使用される組成物において、T
i,Zr,Ta及びInからなる群より選ばれる少なく
とも1種の金属のアルコキシドと、分子中に2個以上の
(メタ)アクリロイル基,アリル基又はビニル基を有す
る化合物の少なくとも1種との合計量中の、分子中に2
個以上の(メタ)アクリロイル基,アリル基又はビニル
基を有する化合物の割合は、大きくなると本組成物の硬
化反応生成物からなる膜の屈折率が著しく低くなり、小
さくなると本組成物の硬化反応生成物からなる膜の基板
との密着性及び硬度が低くなるので、20〜90重量%
が好ましい。
【0021】上記の組成物において、分子中に2個以上
の(メタ)アクリロイル基,アリル基又はビニル基を有
する化合物の少なくとも1種とともに、この定義に含ま
れない反応性の有機化合物を添加してもよい。このよう
な反応性の有機化合物としては、例えば、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート;ベンジルメタクリレート;2
−エトキシエチル(メタ)アクリレート;2−メトキシ
エチルアクリレート;メチルメタクリレートのオリゴマ
ー及びポリマーが挙げられる。上記反応性の有機化合物
の使用量は、大きくなると、本組成物の硬化反応生成物
からなる膜の基板との密着性が低くなるので、本組成物
中における、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル
基,アリル基又はビニル基を有する化合物の少なくとも
1種の使用量の50重量%までを置換できる。
【0022】本発明で使用される組成物には、本組成物
を塗布する際の粘度を調整するために溶媒、本組成物の
硬化に際して作用する反応開始剤などが添加されてもよ
い。
【0023】上記溶媒としては、例えば、プロピルアル
コール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶
媒;メチルエチルケトンのようなケトン系溶媒;トルエ
ン、キシレン等の無極性溶媒が挙げられる。
【0024】上記反応開始剤としては、例えば、2−メ
チル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モル
フォリノフェニルプロパノン−1、1−ヒドロキシシク
ロヘキシルフェニルケトン等のアセトフェノン系の光重
合開始剤や、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエートのようなパーオキサイド系、2,2’−アゾビ
スイソブチロニトリルのようなアゾ系の熱重合開始剤等
が挙げられる。
【0025】本発明の光学多層膜を製造するには、上記
の組成物を基板上に塗布し、硬化させて高屈折率層を形
成し、次いでその上に低屈折率層を塗布し硬化させる。
上記の塗布方法は、特に限定されることなく、通常使用
される方法がいずれも使用可能であり、例えば、スピン
コート法、ディップコート法、ロールコート法、ダイコ
ート法、ブレードコート法などが挙げられる。上記高屈
折率層の硬化方法は、紫外線等の光照射による方法や加
熱による方法等、組成物の種類によって公知の適宜の方
法が選ばれる。
【0026】上記の低屈折率層を形成するための塗布用
組成物としては、例えば、フッ素系樹脂又はシリコーン
系樹脂を主成分とする組成物が好ましい。
【0027】上記の基板の材質としては、特に限定され
ず、有機質のもの、無機質のもののいずれも使用可能で
あるが、本発明で使用される組成物は、低温で硬化可能
なので特に有機質の材料の場合にその特徴が発揮され
る。有機質の材料としては、例えば、ポリメチルメタク
リレートのようなアクリル樹脂、ポリカーボネート、ポ
リ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリウレタン、ポリエチ
レンテレフタレートなどのプラスチックが挙げられる。
【0028】(作用)本発明で使用される組成物中の、
分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基,アリル基
又はビニル基を有する化合物の少なくとも1種は、低温
で硬化され得、その硬化反応生成物はプラスチック等の
基板との密着性が高く、また、架橋されているので硬度
が高くなる。また、Ti,Zr,Ta及びInからなる
群より選ばれる少なくとも1種の金属のアルコキシド
は、低温で硬化されて金属酸化物となるのでその硬化反
応生成物の硬度が高く、また、所望の屈折率のものが得
られる。従って、本発明の光学多層膜は、プラスチック
などの基板への密着性及び硬度に優れた光学多層膜とな
る。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を説明す
る。なお、結果に示した光学多層膜の評価方法は次の通
りであった。
【0030】(1) 膜厚 日本真空技術社製のDEKTAK3030型試験機を使
用し、塗布面と非塗布面の高さの差を求めることによ
り、高屈折率層および低屈折率層の膜厚を求めた。
【0031】(2) 屈折率 溝尻光学工業所社製のエリプソメーター、DVA−36
VW型を使用し、波長550nmにおける高屈折率層、
低屈折率層および基板の屈折率を測定した。なお、空気
の屈折率は1.00とした。
【0032】(3) 表面状態 得られた光学多層膜の表面状態を肉眼で観察した。
【0033】(4) 反射率 日立製作所社製のU−4000型分光光度計に150φ
積分球を設置し、入射角8°で380〜780nmの反
射率を測定し、JIS R 3106の可視光反射率計
算方法を用いて反射率を求めた。
【0034】(5) 密着度 JIS K 5400に準拠した碁盤目試験を行った。
具体的には、塗布面上に1mm間隔で縦、横に11本の
切れ目をいれ、1mm角の碁盤目を100個つくった。
この上にセロハンテープを貼り付け、90度の角度で素
早く剥がし、剥がれずに残った碁盤目の数をmとし、m
/100として表した。
【0035】(6) 硬度 JIS K 5400に準拠した鉛筆引っかき試験を行
った。具体的には、芯を直角に仕上げた三菱鉛筆社製の
UNI鉛筆を45°の角度で保持し、表面にこすりつけ
傷のつかない最高の硬度を測定した。
【0036】(実施例1)チタニウムテトラ−n−ブト
キシド70重量部、カプロラクトン変性ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート(日本化薬社製、カヤラッ
ドDPCA60)30重量部、光重合開始剤として2−
メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モ
ルフォリノフェニルプロパノン−1(日本チバガイギー
社製、イルガキュア907)2重量部および溶媒として
メチルエチルケトン5000重量部を混合攪拌して高屈
折率層用組成物を得た。
【0037】ポリメチルメタクリレート製(厚み3m
m、三菱レーヨン社製、アクリライトEX)基板を高屈
折率層用組成物中に浸漬した後引き上げ、70℃で5分
間乾燥させ、次いで紫外線を45秒間照射し硬化させ
た。次いで、低屈折率層用組成物として2重量%のフッ
素系樹脂(旭硝子社製、商品名「サイトップ CTX−
100」)を用い、これに上記の高屈折率層用組成物が
硬化されている基板を浸漬した後引き上げ、70℃で6
0分間乾燥させ光学多層膜付の基板を得た。
【0038】得られた光学多層膜付の基板を前記の方法
で評価し、上記の基板の構成を表1に、その他の測定結
果を表5に示した。
【0039】
【表1】
【0040】なお、表1および後述の表2〜4における
光学的膜厚欄のnは屈折率、dは膜厚を表す。
【0041】(実施例2)ジルコニウムテトラ−n−プ
ロポキシド75重量部、ジペンタエリスリトールヘキサ
アクリレート(日本化薬社製、カヤラッドDPHA)2
5重量部、光重合開始剤として2−メチル−1−〔4−
(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノフェニル
プロパノン−1(日本チバガイギー社製、イルガキュア
907)2重量部および溶媒としてメチルエチルケトン
5000重量部を混合攪拌して高屈折率層用組成物を得
た。
【0042】実施例1の高屈折率層用組成物の代わり
に、上記の高屈折率層用組成物を使用したことの他は、
実施例1と同様にして光学多層膜付の基板を得た。
【0043】得られた光学多層膜付の基板を前記の方法
で評価し、上記の基板の構成を表2に、その他の測定結
果を表5に示した。
【0044】
【表2】
【0045】(実施例3)チタニウムテトラ−n−ブト
キシド75重量部、カプロラクトン変性ジペンタエリス
リトールヘキサアクリレート(日本化薬社製、カヤラッ
ドDPCA60)15重量部、ペンタエリスリトールト
リアクリレート(日本化薬社製、カヤラッドPET3
0)10重量部、光重合開始剤として2−メチル−1−
〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリノフ
ェニルプロパノン−1(日本チバガイギー社製、イルガ
キュア907)2重量部および溶媒としてメチルエチル
ケトン5000重量部を混合攪拌して高屈折率層用組成
物を得た。
【0046】実施例1の高屈折率層用組成物の代わり
に、上記の高屈折率層用組成物を使用したことの他は、
実施例1と同様にして光学多層膜付の基板を得た。
【0047】得られた光学多層膜付の基板を前記の方法
で評価し、上記の基板の構成を表3に、その他の測定結
果を表5に示した。
【0048】
【表3】
【0049】(比較例1)チタニウムテトラ−n−ブト
キシド100重量部、光重合開始剤として2−メチル−
1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルフォリ
ノフェニルプロパノン−1(日本チバガイギー社製、イ
ルガキュア907)2重量部および溶媒としてメチルエ
チルケトン5000重量部を混合攪拌して高屈折率層用
組成物を得た。
【0050】実施例1の高屈折率層用組成物の代わり
に、上記の高屈折率層用組成物を使用したことの他は、
実施例1と同様にして光学多層膜付の基板を得た。
【0051】得られた光学多層膜付の基板を前記の方法
で評価し、上記の基板の構成を表4に、その他の測定結
果を表5に示した。なお、得られた光学多層膜にひび割
れが発生した。
【0052】
【表4】
【0053】
【表5】
【0054】
【発明の効果】本発明の光学多層膜の構成は前記の通り
であり、低温で製膜されて得られ、膜強度が大きく、ま
た基板との密着性に優れているので、反射防止用の光学
多層膜、選択透過用の光学多層膜、ビームスプリッタ用
の光学多層膜として利用され得、工業的価値が大であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高屈折率層と低屈折率層を組み合わせて
    なる光学多層膜において、上記高屈折率層がTi,Z
    r,Ta及びInからなる群より選ばれる少なくとも1
    種の金属のアルコキシドと、分子中に2個以上の(メ
    タ)アクリロイル基,アリル基又はビニル基を有する化
    合物の少なくとも1種とを主成分とする組成物の硬化反
    応生成物であることを特徴とする光学多層膜。
JP7170860A 1995-07-06 1995-07-06 光学多層膜 Pending JPH0921902A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170860A JPH0921902A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 光学多層膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7170860A JPH0921902A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 光学多層膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0921902A true JPH0921902A (ja) 1997-01-21

Family

ID=15912662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7170860A Pending JPH0921902A (ja) 1995-07-06 1995-07-06 光学多層膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0921902A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164117A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物および反射防止積層体
JP2001164119A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物および高屈折率膜および反射防止膜
JP2005290199A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kuraray Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及びその重合体
JP2007265870A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007265869A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001164117A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物および反射防止積層体
JP2001164119A (ja) * 1999-12-07 2001-06-19 Toppan Printing Co Ltd 高屈折率組成物および高屈折率膜および反射防止膜
JP2005290199A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kuraray Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及びその重合体
JP2007265870A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置
JP2007265869A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Toppan Printing Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1160080B1 (en) Antireflection sheet and process for producing the same
JP3314965B2 (ja) 耐擦傷性防眩フィルム、偏光板及びその製造方法
KR100905683B1 (ko) 하드 코팅 필름, 하드 코팅 필름을 적층한 기재 및 이들을형성한 화상표시장치
JP4362509B2 (ja) 反射防止フィルムおよびその製造方法
KR20090044089A (ko) 하드코팅액 조성물
JPH07333404A (ja) 光学機能性膜、光学機能性フィルム、防眩性反射防止フィルム、その製造方法、偏光板および液晶表示装置
JPH07287102A (ja) 反射防止フィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP6673220B2 (ja) 遮熱フィルムおよびその製造方法、ならびにこれを用いた遮熱体
KR20050012148A (ko) 반사 방지막, 반사 방지 필름, 편광판, 화상 표시 장치 및하드코트 처리 물품
WO2016088852A1 (ja) 遮熱フィルムおよびその製造方法、ならびにこれを用いた遮熱体
JP2006035778A (ja) 耐衝撃性樹脂積層板
JP2012150226A (ja) 反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法及び画像表示装置
JPH0921902A (ja) 光学多層膜
JPH1171458A (ja) 接着性を有する透明樹脂及び複合体、被膜形成用紫外線硬化性組成物、飛散防止機能付き反射防止性ガラス、緩衝材、紫外線カットシート、テレビジョン用紫外線カットフィルター、vdt用フィルター、及び高屈折率型プライマー組成物及びこれを用いたプライマー付きレンズの製造方法
JPH08122504A (ja) 反射防止フィルム及びその製造方法
JP2003107206A (ja) 光学機能性膜用樹脂組成物、光学機能性膜及び反射防止膜
JP2002006764A (ja) 携帯電話表示窓材
JP4561977B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた積層体の製造方法
JP4265735B2 (ja) 反射防止膜、反射防止フィルムおよび画像表示装置
JP2003261797A (ja) 硬化被膜が形成された透明基材
JPH10182745A (ja) 含フッ素単量体組成物及び減反射フィルム
JPH08297201A (ja) 高屈折率コーティング材料
JPH0618704A (ja) 反射防止性を有する耐擦傷性基材の製造方法、耐擦傷性基材及び偏光板
JP3738853B2 (ja) 反射防止シート及びその製造方法
JP2002192647A (ja) プラスチック製品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040804