JPH0921808A - 過剰の抗原によって影響されない比濁分析および濁度分析によるタンパク質の定量 - Google Patents

過剰の抗原によって影響されない比濁分析および濁度分析によるタンパク質の定量

Info

Publication number
JPH0921808A
JPH0921808A JP8174443A JP17444396A JPH0921808A JP H0921808 A JPH0921808 A JP H0921808A JP 8174443 A JP8174443 A JP 8174443A JP 17444396 A JP17444396 A JP 17444396A JP H0921808 A JPH0921808 A JP H0921808A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
reaction
sample
analyte
test substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8174443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3828614B2 (ja
Inventor
Peter Dr Tuengler
ペーター・トウーエングラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Healthcare Diagnostics GmbH Germany
Original Assignee
Behringwerke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Behringwerke AG filed Critical Behringwerke AG
Publication of JPH0921808A publication Critical patent/JPH0921808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3828614B2 publication Critical patent/JP3828614B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/824Immunological separation techniques
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25625Dilution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生物学的材料のサンプル中の被検物質を被検
物質特異的結合パートナーとの被検物質誘発沈降によっ
て定量する免疫化学的方法において、試験経費の増大を
伴うことなく、単位時間内に多くのサンプルを処理でき
て、過剰の抗原によって影響されない試験スキームを可
能にする測定方法の提供。 【解決手段】 以下の工程、 (a) 粒子とも結合できる少なくとも1種の被検物質特
異的結合パートナーとのサンプルのインキュベーショ
ン、 (b) 被検物質依存性沈降反応の測定、 (c) サンプルを次の2工程 i) 第一の反応におけるサンプルのアリコート、好ま
しくは1/5〜1/100の試剤とのインキュベーションおよび
被検物質依存性沈降反応の測定、 ii) 第二の反応における工程i)からの反応混合物と
残部のサンプルのインキュベーションおよび被検物質依
存性沈降反応の測定 において添加して、測定結果を分析することによる被検
物質の濃度の測定を包含する分析方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は均一溶液中のタンパ
ク質の定量の分野に属し、抗体または抗体でコーティン
グされたラテックス材料の使用による抗原を介した沈降
およびその沈降反応の続いての比濁分析または濁度分析
による光学的測定によってタンパク質を定量する方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】免疫沈降に関するHeidelbergerとKendal
lのよく知られた反応プロットから明らかなように、こ
のような反応は両義性を示す場合がある。すなわち、抗
原濃度が高い場合には最高点を越えるとシグナルの低下
が起こり、この場合の値は1回の測定では、抗原濃度が
低い場合のシグナルの測定値と識別することができな
い。
【0003】過剰に抗原が存在する場合のこの測定上の
問題が、既知の比濁分析または濁度分析測定法の決定的
な限界となることから、これまで既に多くの解決方法が
提案されてきた。すなわち、反応速度(一次係数)の分
析によって過剰の抗原の存在を確立し、ついで適当な再
測定を設定する(Anderson, US 4,157,871)かまたは適
当な技術工程によりプロットの一義的な分析を可能にす
る(DE-A-33 47 162)速度論的方法がある。
【0004】さらに、被検物質の標準プレパレーション
の特定量をついで添加し、以後の反応経過を記録するい
わゆる「再開始法」での問題の解決も試みられてきた。
【0005】速度論的法の原理における欠点は、全イン
キュベーション時間を通じて測定値の記録が必要になる
という事実である。これは、この相当する期間を通して
光学的測定系を独占し、単位時間内に処理できるサンプ
ル数は少数のみになってしまう。この分析はまた、した
がって、記憶集約的である。再開始法にはこの欠点はな
いが、適当な明確に特定された標準を必要とするため
に、試験経費の増大を伴うことになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、試験経費の増大を伴うことなく、単位時間内に多
くのサンプルを処理できて、過剰の抗原によって影響さ
れない試験スキームを可能にする測定方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的は、本質的に、
請求の範囲の項に記載の実施態様の提供によって達成さ
れる。
【0008】本発明は、極端に高い抗原濃度を有し、し
たがって低すぎるシグナルを産生するサンプルでも、試
験に付す以前に希釈することによって、常に正しい結果
が得られるという観察に基づくものである。論理的に
は、一般に、臨界的なサンプルまたは臨界的な試験結果
を与えるサンプルは、自動装置により異なる希釈サンプ
ルについて数回検討し、ついでその結果の有効性をマニ
ュアルによりチェックすればよい。しかしながら、これ
では、それに応じて単位時間内に処理できるサンプル数
は減少し、試験サンプルあたりの試験経費は増大する。
【0009】本出願の基盤となる目的は、最初に、サン
プル(または試験系に添加する前に希釈されたサンプ
ル)量のアリコートを、全試剤を含有する試験系中でイ
ンキュベーションに付し、ある反応時間後に測定値(ま
たは、一定時間後の測定における初期値との測定値差)
を記録することによって達成できることが見出されたの
である。その後にはじめて、サンプル(またはサンプル
希釈液)の残部を同じ反応混合物に添加し、ついでこれ
をさらにインキュベーション工程に付し、同様に測定を
行う。アリコートは、サンプルの総量の1〜25%、好
ましくは2〜20%、とくに好ましくは5〜10%の割
合とすることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】慣用の試験法で抗原過剰効果を生
じるような高い抗原濃度を有するサンプルの場合には、
予備反応において言及した調整混合物により、サンプル
量が明らかに少ないため、明瞭な測定シグナルが生成す
ることになり、分析装置によって閾値検査に基づき、迅
速で、簡単なかつ信頼性のある検出が可能である。慣用
の試験法により、Heidelberger & Kendallのプロットの
上行枝上で問題なく正確に分析できるサンプルの場合
は、予備反応において弱い測定シグナルしか与えないか
または全くシグナルを示さず、すなわち、この場合は測
定値が閾値以下であることにより分析装置が正常なケー
スであることを認知することになる。
【0011】他の有利な実施態様においては、極端なサ
ンプルの場合でも試験に対する2つ(予備反応と主反応
用)の検量プロットを作成することによって再測定を行
わないで分析装置により定量分析を実施することができ
る。一般的にそれ程頻繁には起こらないこのようなサン
プルでは、利用可能な測定シグナルの定量は行われな
い。これに対して、再測定は、主反応が定量可能になる
まで実施される。一方、予備反応における閾値の純粋な
検査は、測定シグナルの定量が必要な主反応の場合に比
較して、一般に、インキュベーション時間は明らかに短
くて済み、したがって、分析装置による単位時間内に処
理可能な試験数はわずかに低下するにすぎない(たとえ
ば、半分にはならない)。
【0012】
【実施例】以下の実施例は本発明を例示するものであ
る。 実施例1: 尿中アルブミンの測定 予めN希釈液(注文番号:OUMT、Behringwerke A
G)で1:5に希釈した尿サンプル5μLを、N反応緩
衝液(注文番号:OUMS、Behringwerke AG)55μ
Lとともに反応キューベットに加える。反応は、40μ
Lの試剤(ヒトアルブミンに対するN抗血清、注文番
号:OSAL、Behringwerke AG)を同様に反応緩衝液
(注文番号:OUMS、Behringwerke AG)100μL
とともにキューベットに加えて開始させる。混合物を完
全に混合し、初期シグナルを記録する。正確に2分後に
もう一度測定を行い、初期シグナルとの差を予備反応か
らのシグナルとする。さらに4分後、最後の測定を実施
し、この場合の初期シグナルとの差を主反応からのシグ
ナルとする。
【0013】以下のシグナルが、Behring比濁計II(Beh
ringwerke AG, Marburg, Germany,注文番号:O VI
A)により検量プロットで得られる(この場合の散乱光
シグナルの測定の単位はビットである)。
【0014】
【表1】
【0015】サンプル1および2は、それぞれ試験混合
物の測定範囲以下および測定範囲内のサンプルの典型的
な挙動を示している。サンプル3は、予備反応において
明らかに異なる反応を示し、検量プロット上の最高点の
値を越えるシグナルを生じている。このようにして、た
とえば、さらに高いサンプル希釈度での結果の定量のた
めに別の測定を実行するフラッグを発生させることがで
きる。予備反応のない従来の混合物では、測定範囲に対
して極端に高い被検物質濃度を有するサンプル3は、サ
ンプル2にまたサンプル1にでも匹敵するシグナルを発
生する。したがって、従来の測定では、低すぎる誤った
結果が示されることになる。
【0016】実施例2: 血清中IgMの測定 予め1:20に希釈した(N希釈液中)血清サンプル5
0μLを、試剤としてヒトIgMに対するN抗血清(注
文番号:OSAT、Behringwerke AG)40μLを用い
て実施例1の測定と同様に操作する。
【0017】
【表2】
【0018】この場合の結果も実施例1の場合と同様で
ある。極端に被検物質濃度の高い問題のサンプルの定量
は、予備反応からの値が検量プロットに相当する値内ま
たは以下で、主反応におけるサンプルの測定値が検量プ
ロットにおいて予め測定された値内に位置するようにな
るまで、サンプルを逐次希釈して定量することが可能で
ある。IgM骨髄腫サンプル2および3ではいずれも主
反応において測定値の範囲を上回っていることにより正
しく同定が行われているが、IgM骨髄腫サンプル4の
場合は異なっている。この場合は、予備反応で閾値を越
える結果として、自動的再測定による定量が行われてい
る。

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生物学的材料のサンプル中の被検物質を
    被検物質特異的結合パートナーとの被検物質誘発沈降反
    応によって定量する免疫化学的方法において、以下の工
    程、 (a) サンプルの、粒子とも結合できる少なくとも1種
    の被検物質特異的結合パートナーを含む試剤とのインキ
    ュベーション; (b) 被検物質依存性沈降反応の測定: (c) サンプルを次の2工程 i) 第一の反応におけるサンプルのアリコート、好ま
    しくは1/5〜1/100の試剤とのインキュベーションおよび
    被検物質依存性沈降反応の測定、 ii) 第二の反応における工程i)からの反応混合物と
    残部のサンプルのインキュベーションおよび被検物質依
    存性沈降反応の測定 において添加して、測定結果を分析することによる被検
    物質の濃度の測定を包含する方法。
  2. 【請求項2】 被検物質特異的結合パートナーが抗体で
    ある請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 被検物質依存性沈降反応の測定が濁度分
    析測定によって行われる請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 被検物質依存性沈降反応の測定が比濁分
    析測定によって行われる請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 被検物質依存性沈降反応の測定が速度論
    的測定によって行われる請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 被検物質依存性沈降反応の測定が固定時
    間速度論的測定によって行われる請求項1に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 被検物質依存性沈降反応の測定が固定値
    測定によって行われる請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 被検物質依存性沈降反応の測定が終点測
    定によって行われる請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 被検物質濃度は、第一の反応からの測定
    シグナルが所定の閾値より低い場合には、第二の反応か
    らの測定シグナルにより計算される請求項1に記載の方
    法。
  10. 【請求項10】 被検物質濃度は、元の混合物中におけ
    る第一の反応からの測定シグナルが所定の閾値より高い
    場合には、サンプル含量を減少させて新たに行われる分
    析の第二の反応からの測定シグナルより計算される請求
    項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 被検物質濃度は第一の反応からの測定
    シグナルが閾値より高い場合には、第一の反応からの測
    定シグナルより計算される請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 サンプルを希釈せずに用いる請求項1
    に記載の方法。
  13. 【請求項13】 サンプルを予備的希釈に付す請求項1
    に記載の方法。
  14. 【請求項14】 分析は測定結果を検量プロットと比較
    することによって行う請求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 分析は、第一の反応の条件下に記録さ
    れた検量プロットおよび第二の反応の条件下に記録され
    た第二の検量プロットの2つの検量プロットと比較する
    ことによって行われる請求項1に記載の方法。
JP17444396A 1995-07-05 1996-07-04 過剰の抗原によって影響されない比濁分析および濁度分析によるタンパク質の定量 Expired - Lifetime JP3828614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19524414:1 1995-07-05
DE19524414A DE19524414A1 (de) 1995-07-05 1995-07-05 Antigenüberschußfreie nephelometrische und turbidimetrische Proteinbestimmungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0921808A true JPH0921808A (ja) 1997-01-21
JP3828614B2 JP3828614B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=7766031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17444396A Expired - Lifetime JP3828614B2 (ja) 1995-07-05 1996-07-04 過剰の抗原によって影響されない比濁分析および濁度分析によるタンパク質の定量

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5789262A (ja)
EP (1) EP0752585B1 (ja)
JP (1) JP3828614B2 (ja)
KR (1) KR970007350A (ja)
AT (1) ATE239229T1 (ja)
AU (1) AU701226B2 (ja)
CA (1) CA2180521C (ja)
DE (2) DE19524414A1 (ja)
ES (1) ES2196104T3 (ja)
MX (1) MX9602623A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007048536A1 (de) * 2007-10-10 2009-04-16 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Automatgetriebes eines Antriebsstranges
CA2804843C (en) * 2012-02-06 2021-02-02 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Multiple time windows for extending the range of an assay
EP2790019A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-15 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH High Dose Hook Erkennung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3861877A (en) * 1974-01-21 1975-01-21 Clinical Technology Inc Optical analysis of fluids
US4157871A (en) * 1976-06-02 1979-06-12 Beckman Instruments, Inc. System for rate immunonephelometric analysis
US4174952A (en) * 1978-01-23 1979-11-20 Massachusetts Institute Of Technology Immunoassay by light scattering intensity anisotropy measurements
FI56905C (fi) * 1978-02-28 1980-04-10 Osmo A Suovaniemi Foerfarande och anordning foer automatisk maetning av agglutinationsprov t ex i spektrofotometer adsoptionsfotometer fluorometer eller nefelometer
US4204837A (en) * 1978-03-14 1980-05-27 Beckman Instruments, Inc. Method of rate immunonephelometric analysis
US4213764A (en) * 1978-08-09 1980-07-22 Akzona Incorporated Method for determining immunochemical substances
JPS5639465A (en) * 1979-09-10 1981-04-15 Olympus Optical Co Ltd Detecting method of immunological agglutination
US4434236A (en) * 1982-10-20 1984-02-28 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Immunoassay wherein labeled antibody is displaced from immobilized analyte-analogue
US4636479A (en) * 1983-04-20 1987-01-13 Cooper-Lipotech, Inc. Enhanced agglutination method and kit
US4551426A (en) * 1983-10-03 1985-11-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heterogeneous immunoassay for digoxin using ouabain as a separation means
DE3347162A1 (de) * 1983-12-27 1985-07-04 Behringwerke Ag, 3550 Marburg Photometrisches verfahren zur konzentrationsbestimmung bei reaktionen, die unter bildung oder verbrauch von streuzentren verlaufen
US4847199A (en) * 1987-02-27 1989-07-11 Eastman Kodak Company Agglutination immunoassay and kit for determination of a multivalent immune species using a buffered salt wash solution
US5445936A (en) * 1993-09-15 1995-08-29 Ciba Corning Diagnostics Corp. Method for non-competitive binding assays

Also Published As

Publication number Publication date
ATE239229T1 (de) 2003-05-15
DE59610394D1 (de) 2003-06-05
CA2180521C (en) 2009-02-24
KR970007350A (ko) 1997-02-21
EP0752585A3 (de) 1998-07-08
AU5832396A (en) 1997-01-16
EP0752585A2 (de) 1997-01-08
DE19524414A1 (de) 1997-01-09
US5789262A (en) 1998-08-04
EP0752585B1 (de) 2003-05-02
AU701226B2 (en) 1999-01-21
CA2180521A1 (en) 1997-01-06
MX9602623A (es) 1997-06-28
ES2196104T3 (es) 2003-12-16
JP3828614B2 (ja) 2006-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sánchez-Carbayo et al. Analytical and clinical evaluation of TSH and thyroid hormones by electrochemiluminescent immunoassays
EP1845373A1 (en) An immunoassay method
US4292038A (en) Formamide-containing latex agglutinating reagent for immunoassay
EP1801590A1 (en) Method of assaying antigen and reagent therefor
NO149864B (no) Immunologisk reagens.
CN111239404B (zh) 一种可以同时检测尿样本和血清样本中的视黄醇结合蛋白的检测试剂盒
JP3828614B2 (ja) 過剰の抗原によって影響されない比濁分析および濁度分析によるタンパク質の定量
CN111051887B (zh) 分析装置和分析方法
Parra et al. Cortisol and free thyroxine determination by time-resolved fluorometry in canine serum
JP3513075B2 (ja) 免疫測定法及びそのための試薬
CN114137204B (zh) 一种kl-6测定试剂盒及其制备与检测方法
CN108918888A (zh) 一种检测内皮抑素的胶乳增强免疫比浊试剂盒及其应用
Melamies Rapid quantification of C-reactive protein by centrifugal analysis.
JP2004012434A (ja) ペプシノーゲン測定方法および測定用キット
Collet-Cassart et al. Turbidimetric latex immunoassay of placental lactogen on microtiter plates.
Winkles et al. Automated enhanced latex agglutination assay for rheumatoid factors in serum.
EP0354954A1 (en) REAGENT AND METHOD FOR DETECTING RHEUMATOID FACTORS.
JP4556605B2 (ja) 標的物質の測定方法および測定試薬
JP7483109B2 (ja) フェリチン測定試薬
CN112858687B (zh) 一种血清淀粉样蛋白a检测试剂及其制备方法
JP3496684B2 (ja) 金コロイド粒子を用いた比色分析法
Casavant et al. Comparison of a semiautomated fluorescent immunoassay system and indirect immunofluorescence for detection of antinuclear antibodies in human serum
JP3423085B2 (ja) 免疫測定法
JPH08304398A (ja) 免疫測定方法
JP2885092B2 (ja) C反応性タンパク質の測定法及び測定試薬

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term