JPH09216550A - アキュムレータ蓄圧制御装置および該装置を適用したブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

アキュムレータ蓄圧制御装置および該装置を適用したブレーキ液圧制御装置

Info

Publication number
JPH09216550A
JPH09216550A JP8025496A JP2549696A JPH09216550A JP H09216550 A JPH09216550 A JP H09216550A JP 8025496 A JP8025496 A JP 8025496A JP 2549696 A JP2549696 A JP 2549696A JP H09216550 A JPH09216550 A JP H09216550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
opening
discharge side
hydraulic pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8025496A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Nakazawa
千春 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Unisia Automotive Ltd
Original Assignee
Unisia Jecs Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unisia Jecs Corp filed Critical Unisia Jecs Corp
Priority to JP8025496A priority Critical patent/JPH09216550A/ja
Publication of JPH09216550A publication Critical patent/JPH09216550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Supply Devices, Intensifiers, Converters, And Telemotors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】圧力センサを要することなく補充に必要な液圧
ポンプの駆動時間の設定が無駄なく行なわれ、コストの
低減化とエネルギー効率の向上を図ることができるアキ
ュムレータ蓄圧制御装置の提供。 【解決手段】吐出側開閉弁23の開放により降下したア
キュムレータ24の液圧分を補充すべく液圧ポンプ19
の補充駆動制御を行なう蓄圧量補充制御手段を備え、蓄
圧量補充制御手段による液圧ポンプ19の補充駆動制御
が、アキュムレータ24における蓄圧完了後吐出側開閉
弁23の開放駆動によるアキュムレータ19の蓄圧圧力
降下−時間線図および液圧ポンプ19の駆動開始時点か
らの吐出液圧上昇−時間線図より求めた吐出側開閉弁2
3の開放駆動時間に対応する液圧ポンプ19の駆動時間
特性を示すマップに基づき、吐出側開閉弁23の開放駆
動時間に対応した液圧ポンプ19の補充駆動時間を設定
するように構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アンチスキッド制
御装置を備えたブレーキ液圧制御装置等のように、液圧
ポンプ吐出側ラインの途中に吐出液圧を蓄圧するための
アキュムレータを備えたシステムにおいて、吐出側開閉
弁の開放により降下したアキュムレータの液圧分を補充
するためのアキュムレータ蓄圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、アキュムレータ蓄圧制御装置とし
ては、例えば、特公平6−39252号公報「車輪スリ
ップ制御装置」に記載のものが知られている。
【0003】この従来の「車輪スリップ制御装置」にお
けるアキュムレータ蓄圧制御装置は、加圧液を供給可能
な液圧ポンプと、該液圧ポンプにおける吐出側ラインの
途中に設けられていて該吐出側ラインの開閉を行なう開
閉弁と、該吐出側開閉弁と液圧ポンプとの間の吐出側ラ
インの途中に設けられていて液圧ポンプから吐出された
加圧液圧を蓄圧するアキュムレータおよび該アキュムレ
ータの蓄圧圧力を検出する圧力スイッチを備えたもの
で、前記アキュムレータにおける蓄圧圧力の低下が圧力
スイッチの出力停止で検出された時は、液圧ポンプを駆
動させることにより再度圧力スイッチの出力が開始され
るまで昇圧するようにしたものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
アキュムレータ蓄圧制御装置にあっては、上述のよう
に、アキュムレータの蓄圧圧力を検出する手段として圧
力スイッチを必要とするシステムであることから、コス
トが高くつくという問題点があった。なお、圧力スイッ
チを省略したシステムにおいては、アキュムレータにお
ける蓄圧エネルギー量が不明であるため、使用によって
蓄圧エネルギーが最低状態となる場合を想定して液圧ポ
ンプを長時間駆動させる必要があり、このため、エネル
ギー効率が極めて悪くなるという問題がある。
【0005】本発明は、上記の従来の問題点に着目して
成されたもので、圧力センサを要することなく補充に必
要な液圧ポンプの駆動時間の設定が無駄なく行なわれ、
これにより、コストの低減化とエネルギー効率の向上を
図ることができるアキュムレータ蓄圧制御装置を提供す
ることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明請求項1記載のアキュムレータ蓄圧制御装置
では、加圧液を供給可能な液圧ポンプと、該液圧ポンプ
における吐出側ラインの途中に設けられていて該吐出側
ラインの開閉を行なう吐出側開閉弁と、該吐出側開閉弁
と液圧ポンプとの間の吐出側ラインの途中に設けられて
いて液圧ポンプから吐出された加圧液圧を蓄圧するアキ
ュムレータと、前記吐出側開閉弁の開放により降下した
アキュムレータの液圧分を補充すべく液圧ポンプの補充
駆動制御を行なう蓄圧量補充制御手段と、を備え、前記
蓄圧量補充制御手段による液圧ポンプの補充駆動制御
が、アキュムレータにおける蓄圧完了後吐出側開閉弁の
開放駆動によるアキュムレータの蓄圧圧力降下−時間線
図および液圧ポンプ駆動開始時点からの吐出液圧上昇−
時間線図より求めた吐出側開閉弁開放駆動時間に対応す
る液圧ポンプ駆動時間特性を示すマップに基づき、吐出
側開閉弁の開放駆動時間に対応した液圧ポンプ補充駆動
時間を設定するように構成されている手段とした。
【0007】また、請求項2記載のアキュムレータ蓄圧
制御装置を備えたブレーキ液圧制御装置では、ブレーキ
ペダルの操作によりブレーキ液圧を発生するマスタシリ
ンダと、該マスタシリンダで発生したブレーキ液圧を第
1流路を介して受圧することで車輪の制動を行なうホイ
ールシリンダと、前記第1流路に設けられていて該第1
流路の開閉を行なう常開のカット弁と、該カット弁とホ
イールシリンダとの間の第1流路に設けられていて該第
1流路の開閉を行なう常開の増圧バルブと、該増圧バル
ブをバイパスする第2流路と、該第2流路に設けられて
いてホイールシリンダ側の第1流路に接続された吸入側
ラインから吸引加圧した液圧を吐出側ラインで接続され
た前記カット弁と増圧バルブとの間の第1流路に供給す
る液圧ポンプと、前記吸入側ラインに設けられたリザー
バと、該リザーバとホイールシリンダとの間の吸入側ラ
インに設けられた常閉の減圧バルブと、前記減圧バルブ
と液圧ポンプとの間の第2流路の吸入側ラインとマスタ
シリンダとカット弁との間の第1流路との間を連通する
第3流路と、該第3流路に設けられていて該第3流路を
開閉する常閉の吸入側開閉弁と、前記吐出側ラインの途
中に設けられていて該吐出側ラインの開閉を行なう常閉
の吐出側開閉弁と、該吐出側開閉弁と液圧ポンプとの間
の吐出側ラインの途中に設けられていて液圧ポンプから
吐出された加圧液圧を蓄圧するアキュムレータと、前記
吐出側開閉弁の開放により降下したアキュムレータの液
圧分を補充すべく液圧ポンプの補充駆動制御を行なう蓄
圧量補充制御手段と、を備え、前記蓄圧量補充制御手段
による液圧ポンプの補充駆動制御が、アキュムレータに
おける蓄圧完了後吐出側開閉弁の開放駆動によるアキュ
ムレータの蓄圧圧力降下−時間線図および液圧ポンプ駆
動開始時点からの吐出液圧上昇−時間線図より求めた吐
出側開閉弁開放駆動時間に対応する液圧ポンプ駆動時間
特性を示すマップに基づき、吐出側開閉弁の開放駆動時
間に対応した液圧ポンプ補充駆動時間を設定するように
構成されている手段とした。
【0008】
【作用】本発明請求項1記載のアキュムレータ蓄圧制御
装置では、上述のように構成されるため、吐出側開閉弁
の開放により降下したアキュムレータの液圧分を補充す
べく液圧ポンプの補充駆動制御を行なう場合、蓄圧量補
充制御手段では、吐出側開閉弁開放駆動時間に対応する
液圧ポンプ駆動時間特性を示すマップに基づき、吐出側
開閉弁の開放駆動時間に対応した液圧ポンプ補充駆動時
間だけ液圧ポンプの駆動が行なわれ、これにより、使用
により降下したアキュムレータの液圧分だけを効率的に
補充することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
により詳述する。 (発明の実施の形態1)図1は、FR車におけるアンチ
スキッドとトラクションの両コントロールシステムを兼
ね備えたブレーキ液圧制御装置に本発明のアキュムレー
タ蓄圧制御装置を適用した発明の実施の形態1を示す構
成説明図であって、図において、1はマスタシリンダで
あり、このマスタシリンダ1は、ブレーキペダル2の操
作により2系統のブレーキ液圧を発生する。
【0010】前記マスタシリンダ1の第1のブレーキ系
統Iは、駆動輪側である左右各後輪に配置されたホイー
ルシリンダ4に接続され、また、第2のブレーキ系統II
は、図示を省略したが、従動輪側である左右各前輪に配
置されたホイールシリンダに接続されている。
【0011】また、各車輪には、各車輪の回転に応じて
それぞれ車輪速度パルスを発生する車輪速センサ5が設
けられ、これ等各センサはマイクロコンピュータ(CP
U)を含むコントロールユニット(以下、ECUと称
す)に接続されている。また、このコントロールユニッ
トECUには、エンジンスイッチ3からの信号が入力さ
れるようになっている。
【0012】以下、本発明が適用された第1ブレーキ系
統Iについて説明する。第1ブレーキ系統Iは、マスタ
シリンダ1とホイールシリンダ4との間を接続した第1
流路11を有しており、この第1流路11の途中には、
カット弁12を構成する電磁切換弁が介装されている。
このカット弁12は請求の範囲のカット弁を構成するも
ので、2ポート2ポジションで通電OFF状態では第1
流路11を開き(通常開)通電ON状態で第1流路11
を閉じるようになっている。そして、このカット弁12
は、コントロールユニットECUのTCS制御部によ
り、所定の条件に基づいて切り換え制御される。
【0013】前記カット弁12とホイルシリンダ4との
間の第1流路11の途中には、車輪のロックを防止する
ために、ホイールシリンダ4の液圧を制御(減圧・保持
・増圧)するための増圧バルブ13を構成する2ポート
2ポジションで通常開の電磁切換弁が介装されており、
また、この増圧バルブ13をバイパスする第2流路15
の途中には、減圧バルブ14を構成する2ポート2ポジ
ションで通常閉の電磁切換弁が介装されている。
【0014】前記カット弁12と増圧バルブ13との間
の第1流路11と減圧バルブ14との間の第2流路15
の途中には、減圧バルブ14側から順にリザーバ16、
チェック弁17、吸入弁18、液圧ポンプ19、吐出弁
20が介装されていて、前記液圧ポンプ19の駆動によ
り、リザーバ16に貯留されたブレーキ液をカット弁1
2と増圧バルブ13との間の第1流路11側に還流し、
または、該第1流路11側に液圧を供給可能となってい
る。なお、前記チェック弁17は液圧ポンプ19方向へ
の流通のみを許容する。また、Mは液圧ポンプ駆動用モ
ータである。
【0015】即ち、両バルブ13,14を閉じると、ホ
イールシリンダ4の液圧が保持され、増圧バルブ13を
閉じて減圧バルブ14を開くと、ホイールシリンダ4の
液圧がリザーバ16にドレーンされて減圧され、逆に、
増圧バルブ13を開いて減圧バルブ14を閉じると、ホ
イールシリンダ4にブレーキ液圧が供給されて増圧され
る構造となっており、両バルブ13,14は、コントロ
ールユニットECUのABS制御部により、所定の条件
に基づいて切り換え制御される。
【0016】また、前記第2流路15におけるチェック
弁17と吸入弁18との間の吸入側ライン19aと第1
流路11におけるマスタシリンダ1とカット弁12との
間を連通する第3流路21が設けられ、この第3流路2
1の途中には、開閉弁22を構成する2ポート2ポジシ
ョンで通常閉の電磁切換弁が介装されてされている。こ
の開閉弁22は、カット弁12が閉じられたトラクショ
ンコントロール時に開弁し、第3流路21を経由しマス
タシリンダ1側から液圧ポンプ19の吸入側にブレーキ
液を供給するためのものである。
【0017】また、前記第2流路15における吐出弁2
0と第1流路11におけるマスタシリンダ1とカット弁
12との間の吐出側ライン19bには請求の範囲の開閉
弁23を構成する2ポート2ポジションで通常閉の電磁
切換弁が介装され、さらにこの開閉弁23と吐出弁20
との間の吐出側ライン19bには、請求の範囲のアキュ
ムレータ24が介装されている。そして、このアキュム
レータ24への蓄圧および補充蓄圧はコントロールユニ
ットECUの蓄圧量補充制御部において行なわれる。
【0018】なお、25は、カット弁12をバイパスし
てマスタシリンダ1からホイールシリンダ4方向への流
通のみを許容するリターンチェックバルブである。
【0019】次に、本発明の実施の形態1の作用を説明
する。 (a) 通常のブレーキ操作時 図1はコントロールユニットECUが作動していない通
常のブレーキ状態を示すもので、この状態では、カット
弁12,開閉弁22,増圧バルブ13および減圧バルブ
14が全て非作動(通電OFF)の状態で、マスタシリ
ンダ1と増圧バルブ13との間の第1流路11との流通
が許容され、かつ、第3流路21が閉じられた状態で、
また、常開の増圧バルブ13が開いて常閉の減圧バルブ
14が閉じた増圧作動状態となっており、従って、この
状態でブレーキペダル2を踏むと、マスタシリンダ1で
発生したブレーキ液圧が、第1流路11のカット弁12
および増圧バルブ13を経由してホイールシリンダ4に
伝達され、これにより、ブレーキペダル2の踏力に応じ
た車輪の制動が行なわれる。
【0020】(b) アンチスキッド制御時 上述のようにブレーキペダル2を操作している時に、車
輪がロックしそうな状態となった時には、コントロール
ユニットECUのABS制御部においてアンチスキッド
制御を行う。即ち、コントロールユニットECUのAB
S制御部では、車輪速センサ5で検出された車輪速度か
ら、タイヤのスリップ状態が検出されると、増圧バルブ
13および減圧バルブ14の通電制御により、そのスリ
ップ量が所定の値に低下するまでブレーキ液圧の減圧・
保持・再増圧を行なうもので、まず、減圧作動への切り
換えが行なわれる。
【0021】即ち、この減圧作動時においては、増圧バ
ルブ13および減圧バルブ14の通電をON状態とする
ことにより、増圧バルブ13が閉じられて減圧バルブ1
4が開かれるもので、これにより、ホイールシリンダ4
のブレーキ液が、第2流路15の減圧バルブ14を経由
してリザーバ16へドレーンされて減圧され、車輪の制
動力が低下してスリップ量を減少させることができる。
【0022】次に、以上のような減圧作動により、タイ
ヤのスリップ量が所定の値まで低下した場合には、増圧
バルブ13および減圧バルブ14を保持作動に切り換え
てホイールシリンダ4のブレーキ液圧を保持させ、ま
た、タイヤのスリップ量が所定の値以下に低下した場合
には、両バルブ13,14を増圧作動に切り換えてホイ
ールシリンダ4のブレーキ液圧の再増圧が行なわれる。
【0023】(c) トラクションコントロール時 車両の急発進時や急加速時等のようにエンジントルクの
急増によって駆動輪である後輪側タイヤのスリップ現象
が生じると、コントロールユニットECUのTCS制御
部においてトラクションコントロールを行うが、このト
ラクションコントロールに先立ち、コントロールユニッ
トECUの蓄圧量補充制御部において、予めアキュムレ
ータ24へのブレーキ液圧の蓄圧および補充蓄圧が行わ
れた状態となっている。
【0024】そこで、マスタシリンダ1のブレーキ液圧
が発生していない状態で行なわれるトラクションコント
ロール時においては、常開の第1カット弁12、常閉の
開閉弁22および常閉の開閉弁23への通電をON状態
とすることでマスタシリンダ1と増圧バルブ13との間
の第1流路11を遮断し、マスタシリンダ1と第2流路
15における液圧ポンプ19の吸入側ライン19aとの
間の第3流路21を開くと共に、吐出側ライン19b第
1流路との間を連通すると、アキュムレータ24に蓄圧
された加圧液圧Pが開閉弁23を通過して第1流路11
に供給されるため、第1流路11の増圧バルブ13を経
由してホイールシリンダ4内の液圧を急激に上昇させる
ことができる。
【0025】以上のように、ホイールシリンダ4に加圧
液圧が供給されることで、ブレーキ操作がないにも係ら
ず車輪の制動力を発生させることができ、これにより、
車輪の回転速度を減少させて駆動スリップ状態を解消さ
せることができる。
【0026】次に、以上のような増圧作動により、タイ
ヤのスリップ量が所定の値まで低下した場合には、両バ
ルブ13,14を保持作動に切り換えてホイールシリン
ダ4のブレーキ液圧を保持させ、また、タイヤのスリッ
プ量が所定の値以下に低下した場合には、減圧作動に切
り換えてホイールシリンダ4のブレーキ液圧の再減圧を
行なう。
【0027】(d) 蓄圧量補充制御時 次に、前記コントロールユニットECUにおける蓄圧量
補充制御の内容を図2のタイムチャートおよび図3のタ
イムチャートに基づいて説明する。
【0028】まず、エンジンスイッチOFFからONに
切り換えると、エンジンスイッチ3のON信号に基づ
き、液圧ポンプ19が所定時間駆動され、これにより、
アキュムレータ24に液圧ポンプ19の最大吐出液圧で
ある目標の液圧Pが蓄圧された状態となる。
【0029】そこで、トラクションコントロールのため
常閉の吐出側開閉弁23への通電がON状態になると、
ステップ101に進んで吐出側開閉弁23への通電ON
からOFFに切り換えられるまでの通電時間t1 を算出
した後、ステップ102に進む。
【0030】このステップ102では、アキュムレータ
24の蓄圧量補充のための液圧ポンプ19の駆動制御が
必要か否かを吐出側開閉弁23に対する通電時間t1
より判定するステップである。即ち、図4は、予め実機
試験もしくは計算により算出したアキュムレータにおけ
る蓄圧完了後吐出側開閉弁23の開放駆動によるアキュ
ムレータ24の蓄圧圧力降下−時間線図であり、この特
性線図に基づき、許容蓄圧残量P0 、つまり、次回のト
ラクションコントロール時における少なくとも1回分の
液圧使用量を十分に残した許容蓄圧残量P0 に達するま
での吐出側開閉弁23の開放駆動時間Tを求めておき、
前記吐出側開閉弁23に対する通電時間t1 がこの開放
駆動時間Tを越えているか否かを判定するものである。
そして、その判定結果がNO(T≧t1 )である時は、
次回使用分の許容蓄圧残量P0 が確保されているため、
ステップ103に進んで液圧ポンプ19を非駆動状態に
維持させ、また、YESである時は、図4に示すよう
に、t1 後の蓄圧力P’が許容蓄圧残量P0 以下で、次
回使用分の許容蓄圧残量P0 に不足が生じているため、
ステップ104に進む。
【0031】このステップ104では、前記図4に示す
蓄圧圧力降下−時間線図および図5に示す液圧ポンプ1
9の駆動開始時点からの吐出液圧上昇−時間線図より求
めた吐出側開閉弁23の開放駆動時間に対応する液圧ポ
ンプ19の駆動時間特性を示す図6のマップに基づき、
吐出側開閉弁23の開放駆動時間t1 に対応した液圧ポ
ンプ19の補充駆動時間t2 を求めた後、ステップ10
5に進み、前記補充駆動時間t2 だけ液圧ポンプ19を
駆動させることにより、最大吐出液圧である目標の液圧
Pまでアキュムレータ24の蓄圧液圧を復帰させること
ができる。
【0032】即ち、圧力センサ等を用いることなく、使
用による蓄圧圧力降下分だけを効率的に補充することが
できることになる。
【0033】なお、以上のようなアキュムレータ24へ
の蓄圧作動時においては、図1の状態から、減圧バルブ
14の通電をON状態にすることにより、マスタシリン
ダ1側からブレーキ液を吸引する。
【0034】以上説明してきたように、この発明の実施
の形態1では、アキュムレータ蓄圧制御装置を備えたブ
レーキ液圧制御装置において、圧力センサを要すること
なく補充に必要な液圧ポンプ19の駆動時間の設定が無
駄なく行なわれ、これにより、コストの低減化とエネル
ギー効率の向上を図ることができるようになるという効
果が得られる。
【0035】また、少なくとも1回分の液圧使用量を十
分に残した許容蓄圧残量P0 に達するまでの吐出側開閉
弁23の開放駆動時間Tを求め、前記吐出側開閉弁23
に対する通電時間t1 がこの開放駆動時間Tを越えてい
るか否かを判定し、越えていない時は液圧ポンプ19の
補充駆動を省略するようにしたことで、液圧ポンプ19
の駆動回数を低減することができるようになる。
【0036】(発明の実施の形態2)次に、本発明の実
施の形態2について説明する。この発明の実施の形態2
は、本発明のアキュムレータ蓄圧制御装置を車両用サス
ペンション装置に適用した例を示すものである。
【0037】即ち、図7は、ハイドロニューマチック式
の車高制御サスペンション装置を示し、図において31
はショックアブソーバであり、該ショックアブソーバ3
1におけるピストンロッドの上端には懸架シリンダ32
が設けられ、さらに懸架シリンダ32の上部には減衰弁
33を介してエアばね34を構成するアキュムレータが
設けられている。
【0038】前記懸架シリンダ32内には液圧ポンプ3
5の吐出液圧が吐出側ライン35bを経由して供給可能
に接続され、該吐出側ライン35bの途中には請求の範
囲の吐出側開閉弁36が介装され、さらにこの吐出側開
閉弁36と液圧ポンプ35との間の吐出側ラインには液
圧ポンプ35から吐出された加圧液圧を蓄圧するアキュ
ムレータ37が設けられている。
【0039】前記吐出側開閉弁36は、3ポート3ポジ
ションの電磁切換弁で構成されていて、2つのポートは
吐出側ラインに接続され、残りのポートはドレーンタン
ク38に接続されている。そして、アキュムレータ37
に蓄圧された加圧液圧を懸架シリンダ32内に供給可能
な供給ポジションaと、懸架シリンダ32内の液圧をド
レーンタンク38に排出可能な排出ポジションbと、懸
架シリンダ32内の液圧を保持可能な保持ポジションc
とを有している。なお、前記液圧ポンプ35におけるモ
ータMの駆動および吐出側開閉弁36の切り換え制御
は、コントロールユニットECUにより行なわれる。
【0040】また、使用により降下したアキュムレータ
37の液圧を補充するための液圧ポンプ35の補充駆動
制御は、コントロールユニットECU内の蓄圧量補充制
御部において行なわれるもので、その具体的内容は、前
記発明の実施の形態1における場合と同様であるため、
その説明を省略する。
【0041】以上、本発明の実施の形態を図面により説
明したが、具体的な構成はこの発明の実施の形態に限ら
れるものではない。例えば、発明の実施の形態1では、
車両姿勢制御としてトラクションコントロールを示した
が、車両の走行路面状況に応じて各車輪のスリップ状態
を独立に制御することにより車両姿勢を制御する制御シ
ステムにも本発明を適用することができる。
【0042】また、発明の実施の形態1では、増圧バル
ブ13と減圧バルブ14とを別体に構成させた場合を示
したが、増圧・保持・減圧の3つの切り換えポジション
を有する1つの液圧制御弁で構成させることもできる。
【0043】また、発明の実施の形態1では、本発明を
FR車に適用した例を示したが、FF車における代表的
な油圧回路であるダイアゴナル系統にも実施可能であ
る。また、本発明は、液圧ポンプ、アキュムレータおよ
び開閉弁を備えた各種試験装置や工作機械等にも広く適
用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように本発明のアキュムレ
ータ蓄圧制御装置にあっては、蓄圧量補充制御手段によ
る液圧ポンプの補充駆動制御を、アキュムレータにおけ
る蓄圧完了後吐出側開閉弁の開放駆動によるアキュムレ
ータの蓄圧圧力降下−時間線図および液圧ポンプ駆動開
始時点からの吐出液圧上昇−時間線図より求めた吐出側
開閉弁開放駆動時間に対応する液圧ポンプ駆動時間特性
を示すマップに基づき、吐出側開閉弁の開放駆動時間に
対応した液圧ポンプ補充駆動時間を設定するように構成
したことで、圧力センサを要することなく補充に必要な
液圧ポンプの駆動時間の設定が無駄なく行なわれ、これ
により、コストの低減化とエネルギー効率の向上を図る
ことができるようになるという効果が得られる。また、
本発明請求項2記載のアキュムレータ蓄圧制御装置を備
えたブレーキ液圧制御装置にあっては、ブレーキ液圧装
置に前記請求項1記載の発明を適用することにより、特
にトラクションコントロール等のような、ホイールシリ
ンダへの圧力を高応答に、かつ細かく制御を行う場合、
常に目標値通りの性能を確保できるという効果が得られ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】FR車におけるアンチスキッドとトラクション
の両コントロールシステムを兼ね備えたブレーキ液圧制
御装置に本発明のアキュムレータ蓄圧制御装置を適用し
た発明の実施の形態1を示す構成説明図である。
【図2】発明の実施の形態1におけるアキュムレータへ
の蓄圧量補充制御作動を示すフローチャートである。
【図3】発明の実施の形態1におけるアキュムレータへ
の蓄圧量補充制御作動を示すタイムチャートである。
【図4】発明の実施の形態1における予め実機試験もし
くは計算により算出したアキュムレータにおける蓄圧完
了後吐出側開閉弁の開放駆動によるアキュムレータの蓄
圧圧力降下−時間線図である。
【図5】発明の実施の形態1における液圧ポンプの駆動
開始時点からの吐出液圧上昇−時間線図である。
【図6】発明の実施の形態1における吐出側開閉弁の開
放駆動時間に対応する液圧ポンプの駆動時間特性を示す
マップである。
【図7】発明の実施の形態2のアキュムレータ蓄圧制御
装置を備えた車両用サスペンション装置を示す構成説明
図である。
【符号の説明】
1 マスタシリンダ 2 ブレーキペダル 4 ホイールシリンダ 11 第1流路 12 カット弁 13 増圧バルブ 14 減圧バルブ 15 第2流路 16 リザーバ 19 液圧ポンプ 19a 吸入側ライン 19b 吐出側ライン 21 第3流路 22 吸入側開閉弁 23 吐出側開閉弁 24 アキュムレータ 35 液圧ポンプ 35b 吐出側ライン 36 吐出側開閉弁 37 アキュムレータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】加圧液を供給可能な液圧ポンプと、該液圧
    ポンプにおける吐出側ラインの途中に設けられていて該
    吐出側ラインの開閉を行なう吐出側開閉弁と、該吐出側
    開閉弁と液圧ポンプとの間の吐出側ラインの途中に設け
    られていて液圧ポンプから吐出された加圧液圧を蓄圧す
    るアキュムレータと、前記吐出側開閉弁の開放により降
    下したアキュムレータの液圧分を補充すべく液圧ポンプ
    の補充駆動制御を行なう蓄圧量補充制御手段と、を備
    え、 前記蓄圧量補充制御手段による液圧ポンプの補充駆動制
    御が、アキュムレータにおける蓄圧完了後吐出側開閉弁
    の開放駆動によるアキュムレータの蓄圧圧力降下−時間
    線図および液圧ポンプ駆動開始時点からの吐出液圧上昇
    −時間線図より求めた吐出側開閉弁開放駆動時間に対応
    する液圧ポンプ駆動時間特性を示すマップに基づき、吐
    出側開閉弁の開放駆動時間に対応した液圧ポンプ補充駆
    動時間を設定するように構成されていることを特徴とす
    るアキュムレータ蓄圧制御装置。
  2. 【請求項2】ブレーキペダルの操作によりブレーキ液圧
    を発生するマスタシリンダと、 該マスタシリンダで発生したブレーキ液圧を第1流路を
    介して受圧することで車輪の制動を行なうホイールシリ
    ンダと、 前記第1流路に設けられていて該第1流路の開閉を行な
    う常開のカット弁と、 該カット弁とホイールシリンダとの間の第1流路に設け
    られていて該第1流路の開閉を行なう常開の増圧バルブ
    と、 該増圧バルブをバイパスする第2流路と、 該第2流路に設けられていてホイールシリンダ側の第1
    流路に接続された吸入側ラインから吸引加圧した液圧を
    吐出側ラインで接続された前記カット弁と増圧バルブと
    の間の第1流路に供給する液圧ポンプと、 前記吸入側ラインに設けられたリザーバと、 該リザーバとホイールシリンダとの間の吸入側ラインに
    設けられた常閉の減圧バルブと、 前記減圧バルブと液圧ポンプとの間の第2流路の吸入側
    ラインとマスタシリンダとカット弁との間の第1流路と
    の間を連通する第3流路と、 該第3流路に設けられていて該第3流路を開閉する常閉
    の吸入側開閉弁と、 前記吐出側ラインの途中に設けられていて該吐出側ライ
    ンの開閉を行なう常閉の吐出側開閉弁と、 該吐出側開閉弁と液圧ポンプとの間の吐出側ラインの途
    中に設けられていて液圧ポンプから吐出された加圧液圧
    を蓄圧するアキュムレータと、 前記吐出側開閉弁の開放により降下したアキュムレータ
    の液圧分を補充すべく液圧ポンプの補充駆動制御を行な
    う蓄圧量補充制御手段と、を備え、 前記蓄圧量補充制御手段による液圧ポンプの補充駆動制
    御が、アキュムレータにおける蓄圧完了後吐出側開閉弁
    の開放駆動によるアキュムレータの蓄圧圧力降下−時間
    線図および液圧ポンプ駆動開始時点からの吐出液圧上昇
    −時間線図より求めた吐出側開閉弁開放駆動時間に対応
    する液圧ポンプ駆動時間特性を示すマップに基づき、吐
    出側開閉弁の開放駆動時間に対応した液圧ポンプ補充駆
    動時間を設定するように構成されていることを特徴とす
    るアキュムレータ蓄圧制御装置を備えたブレーキ液圧制
    御装置。
JP8025496A 1996-02-13 1996-02-13 アキュムレータ蓄圧制御装置および該装置を適用したブレーキ液圧制御装置 Pending JPH09216550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025496A JPH09216550A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 アキュムレータ蓄圧制御装置および該装置を適用したブレーキ液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8025496A JPH09216550A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 アキュムレータ蓄圧制御装置および該装置を適用したブレーキ液圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09216550A true JPH09216550A (ja) 1997-08-19

Family

ID=12167680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8025496A Pending JPH09216550A (ja) 1996-02-13 1996-02-13 アキュムレータ蓄圧制御装置および該装置を適用したブレーキ液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09216550A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106151122A (zh) * 2015-04-15 2016-11-23 天津航天瑞莱科技有限公司 一种多功能液压子站

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106151122A (zh) * 2015-04-15 2016-11-23 天津航天瑞莱科技有限公司 一种多功能液压子站

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7020551B2 (en) Roll stability control system
JP3869000B2 (ja) 自動車のアンチロックブレーキシステムの操作方法
US6345869B1 (en) Brake cylinder pressure control apparatus with controller for controlling pressurizing device based on operating state of pressure control valve device
CN102056779B (zh) 用于车辆的制动装置
EP1334894B1 (en) Electronically controlled brake system for automobiles
JPH10508552A (ja) アンチロック付き自動車ブレーキ装置の操作方法
JPH0769195A (ja) 路面車両用液圧制動装置
US20070278853A1 (en) Motorcycle Brake System
JPH092232A (ja) 液圧制御装置
EP0980803B1 (en) Braking force controller
US6421598B1 (en) Anti-lock brake control device
JPH05178178A (ja) 特に自動車用のアンチスキッド・駆動時スリップ制御装置を備えた油圧ブレーキ装置
US7178881B2 (en) Rear pressure control and rear dynamic proportioning in a vehicle brake system
JP3384123B2 (ja) 車両用ブレーキ圧力制御装置
JPH09216550A (ja) アキュムレータ蓄圧制御装置および該装置を適用したブレーキ液圧制御装置
US5700069A (en) Anti-skid control system for an automotive vehicle
JPH09207744A (ja) アキュムレータ蓄圧制御装置および該装置を適用したブレーキ液圧制御装置
US5971502A (en) Secondary braking control
JP2005512878A (ja) 自動車用電気油圧式ブレーキ装置でガスまたは空気を検出する方法
JP4432237B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP3250481B2 (ja) 車両の後輪制動力制御装置
JP2921191B2 (ja) 車両用制動力制御装置
JPH10119744A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH10203339A (ja) ブレーキ制御装置
JPH101039A (ja) ブレーキ制御方法およびその装置