JPH09215110A - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置

Info

Publication number
JPH09215110A
JPH09215110A JP8050585A JP5058596A JPH09215110A JP H09215110 A JPH09215110 A JP H09215110A JP 8050585 A JP8050585 A JP 8050585A JP 5058596 A JP5058596 A JP 5058596A JP H09215110 A JPH09215110 A JP H09215110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
winding
stator
drive device
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8050585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3095127B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kajiura
裕章 梶浦
Masahiro Seguchi
瀬口  正弘
Keiichiro Tomoari
慶一郎 伴在
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP08050585A priority Critical patent/JP3095127B2/ja
Priority to US08/675,129 priority patent/US5744895A/en
Publication of JPH09215110A publication Critical patent/JPH09215110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095127B2 publication Critical patent/JP3095127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内燃機関と回転電機を有するハイブリッド駆
動装置の、コンパクト化に伴って必要となる界磁巻線の
強度アップを図るとともに、界磁巻線の損失低減等を実
現する。 【解決手段】 第2ロータ1310の内周部の磁極12
20と第1ロータ1210とで回転数調整用回転電機1
200を構成するとともに、外周部の磁極1420と固
定子1410とでトルク調整用回転電機1400を構成
する。第1ロータ1210の各相巻線1211a〜12
11cを、各ティース1214毎に単独で巻回する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両を駆動する駆動
装置、特に内燃機関とバッテリ等の蓄電手段の両方を駆
動源として車両を駆動する、いわゆるハイブリッドタイ
プの電気自動車の駆動装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平7−15805号公報に示
されるように内燃機関から発生される動力の回転数を変
換する電磁カップリングと、トルクを制御する補助電動
機によって内燃機関と回転電機のハイブリッド化を行
い、動力機関の省燃費、低公害化を実現しているものが
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなシステムでは電磁カップリングと補助電動機という
2つの独立した回転電機が必要であるため、結果として
システム全体の重量が増加し、省燃費化の実現が困難と
なる。また、上記両回転電機の機能は従来の車両ではト
ルクコンバータと変速機構によりなされているが、これ
らに代えてその設置スペースに2つの回転電機を搭載す
ることは困難であった。
【0004】そこで、本発明は内燃機関と回転電機のハ
イブリッド化をコンパクトに実現して上記課題を解決す
るとともに、コンパクト化に伴って必要となる界磁巻線
の強度アップと、これに加えて界磁巻線の損失低減や過
熱防止等を実現した車両用駆動装置を提供することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1乃至7に記載の発明では、第1の回転子
(1210)とこれに同心状に配された固定子(141
0)との間にさらに同心状に第2の回転子(1310)
を設け、第2の回転子(1310)の内周部の磁極(1
220)と第1の回転子(1210)とで第1の回転電
機(1200)を構成するとともに、外周部の磁極(1
420)と固定子(1410)とで第2の回転電機(1
400)を構成している。
【0006】このような構成によれば、2つの回転電機
が同心状に位置するから、内燃機関と回転電機のハイブ
リッド化をコンパクトに実現することができる。また、
第1の界磁巻線(1211)の各相巻線(1211a〜
1211c)を、第1の回転子(1210)の各ティー
ス(1214)毎に単独で巻回している。このような構
成により、巻線の巻装が容易になるとともに、高張力で
巻装することができるから、巻線の構造強度が大きくな
り、遠心力に対して十分な強度を確保することができ
る。
【0007】また、各相巻線のオーバラップがなくなる
ため巻線エンド部の重量が減少し、当該巻線エンド部に
作用する遠心力自体が小さくなる。さらに、各相巻線の
抵抗を減少させることが可能となり、損失の低減による
回転電機の効率が向上する。また、上記オーバラップが
なくなることにより、第1の回転子の端面における通風
路が確保され、巻線の過熱が避けられる。
【0008】また、請求項2に記載の発明では、第1の
回転子(1210)に一体にリング状導電板(1811
〜1814)を設けて、異なる導電板の各端子部(18
11a〜1814a)間に、各ティース(1214)毎
に単独で巻回された各相巻線(1211a〜1211
c)を接続している。このような構成によれば、各ティ
ース毎に単独で巻回された各相巻線の接続を容易に行う
ことができるとともに、各相巻線のリード部を短くする
ことができるから、各相巻線の抵抗をさらに減少させ
て、損失の低減を図ることができる。
【0009】さらに、請求項3に記載の発明では、第1
の回転子(1210)の回転に伴う内周側と外周側の気
圧差により巻線エンド部へ冷却風を供給する遠心ファン
(1230)を設けている。このような構成によれば、
各相巻線の冷却を更に効率的に行うことができ、その過
熱を確実に防止することができる。
【0010】また、請求項4に記載の発明においては、
第2の回転子の2磁極ピッチにつき3個のティースとな
るように配置することで2/3磁極ピッチとなるため、
1相当たりのコイル全長は2/3となり、抵抗値も2/
3に低減される。これにより同一電流が流れたときに発
生する損失は2/3に減少し、界磁巻線(1211)の
温度上昇が低減される。
【0011】また、請求項5に記載の発明においては、
第1の回転子(1210)と第2の回転子(1310)
間のトルクリップルを、固定子(1410)と第2の回
転子(1310)間にトルクを発生させて打ち消すよう
にしている。このことにより、第1の回転子(121
0)と第2の回転子(1310)間の磁気抵抗変動によ
るトルクリップルを低減することができる。
【0012】その場合に、請求項6に記載の発明のよう
に、固定子(1410)の各ティース(1414)を第
2の回転子(1310)の2磁極ピッチにつき同方向に
12個のティースとなるように配置し、第2の界磁巻線
(1411)の各相巻線(1411a、1411b、1
411c)が、ティース5個分を巻装したものを1組と
し、他の2相巻線との間で電気的に平衡を保つように配
置すれば、トルクリップルを低減制御する場合に、制御
不可能なリップルを含まないようにすることができる。
【0013】さらに、請求項7に記載の発明のように、
第2の界磁巻線(1411)の各相巻線(1411a、
1411b、1411c)を重ね巻き等することによ
り、全体に均等に巻線を施すことができ、より一層、制
御不可能なリップルを含まないようにすることができ
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。 (第1実施形態)図1において、100は内燃機関たる
エンジンである。1000はトルク−回転数(T−S)
コンバータであり、エンジン100の出力を入力として
受け、車両用の駆動輪等から構成される負荷出力(走行
駆動出力)に対応できるよう駆動トルク及び回転数を適
宜制御して負荷出力へ向けて出力する。
【0015】T−Sコンバータ1000は、入出力間の
回転数を調整するための回転数調整用回転電機1200
と、入出力間のトルクを調整するためのトルク調整用回
転電機1400とを有する。インバータ200は、T−
Sコンバータ1000の回転数調整用回転電機1200
の通電を制御する。本実施形態においては、回転数調整
用回転電機1200は三相の回転電機により構成されて
おり、インバータ200のスイッチング動作により、三
相の交流電流が回転数調整用回転電機1200へ向けて
通電制御されている。
【0016】インバータ400は、T−Sコンバータ1
000のトルク調整用回転電機1400の通電を制御す
る。このインバータ400は上記インバータ200と同
様に三相の交流電流を通電制御している。ECU500
は、T−Sコンバータ1000に設けられた回転セン
サ、その他の内部情報または外部情報等により上記イン
バータ200及び400を制御する。600は一般の車
両等に用いられている直流のバッテリーである。700
は負荷出力として車両のタイヤ等により構成される駆動
輪である。
【0017】なお、図示は省略されているが、エンジン
100とT−Sコンバータ1000間には、一般の内燃
機関駆動式の車両に広く用いられているジョイント部及
び減速機等が設けられ、またT−Sコンバータ1000
と駆動輪700間にも同様にジョイント、差動ギヤ等が
設けられている。次にT−Sコンバータ1000の詳細
な構造について説明する。
【0018】エンジン100の回転駆動力を伝達出力す
る出力軸110は、図示しないジョイント部、減速機等
を介してT−Sコンバータ1000のほぼ中心に位置す
るシャフト状の入力軸1213と連結されており、エン
ジン100の回転駆動力を入力軸1213へ直接伝達す
る。なお、本実施形態においては、出力軸110と入力
軸1213を同一軸上に直線的に配置するようにした
が、車両の搭載スペースに合わせ、適宜ジョイント等を
介して出力軸110と入力軸1213の軸方向に角度を
もたせて配置させることも可能である。
【0019】T−Sコンバータ1000は3つのハウジ
ング1710、1720、1730を連結することによ
り、一つのハウジングを構成しており、各ハウジング1
710、1720、1730同士の衝合部はその位置決
めが容易となるように、互いに円筒状のはめ合い部を有
して、複数のボルトにより結合されている。そして、ハ
ウジング1710、1720、1730により形成され
た内部空間に、入力軸1213に一体的に設けられた第
1の回転子たる第1ロータ1210と、第2の回転子た
る第2ロータ1310、及び固定子に相当するステータ
1410等が設けられている。
【0020】入力軸1213は複数の異なる径の外周部
を有しており、第1ロータ1210、ベアリング、電源
供給の為のスリップリング、回転センサ等が配置されて
いる。第1ロータ1210は回転磁界を形成する3相の
界磁巻線1211及びロータコア1212、ロータティ
ース1214から構成されており、入力軸1213の外
周面のうち、最も径の大きい外周面にロータコア121
2が圧入固定されている。
【0021】入力軸1213は、ロータコア1212が
圧入される外周面からエンジン100側へ向けてその径
が小さくなるように成形されており、その最もエンジン
側に近い外周にはベアリング1514が配置されてい
る。そして、ベアリング1514の外輪をハウジング1
730に支持固定することにより、入力軸1213の一
端をハウジング1730に対し回転自在に支持してい
る。
【0022】第1ロータ1210の外周には、これと対
向して円筒状の第2ロータ1310が相対的に回転可能
なように同一軸上に回転自在に配置されている。第2ロ
ータ1310は、その内周面、外周面に複数の磁石を内
装したロータヨーク1311と、これを支持するフレー
ム1331、1332からなり、第2ロータ1310に
貫通挿入される複数のボルト1333により、第2ロー
タ1310を、フレーム1331、1332で挟みこむ
ようにして、締結固定されている。
【0023】フレーム1332には出力軸1340が一
体的に形成されており、この出力軸1340がハウジン
グ1720にベアリング1513を介して回転自在に支
持されている。出力軸1340の一端は、ハウジング1
720より外部へ突出しており、図示しないデファレン
シャルギヤ等を介して駆動輪700に連結されている。
【0024】フレーム1332は、ハウジング1720
内において、その回転軸心付近が一部第1ロータ121
0側へ向けて突出しており、その内部に入力軸1213
の一端が挿入されて、ベアリング1513を介して入力
軸1213をフレーム1332に回転自在に支持してい
る。このときロータコア1212に巻装されている界磁
巻線1211のコイルエンドはロータコア1212の軸
方向端面より突出している。この巻線1211のコイル
エンドの突出部内方で、ロータコア1212の端面側方
には空間が形成され、この空間部分に、第1ロータ12
10の軸に対し第2ロータ1310のフレーム1332
を回転支持するベアリング1511が配置されている。
これにより、第2ロータ1310の回転支持部を軸方向
外方へ突出させることなく、装置全体の軸方向長さを極
力小さくする構成を実現している。
【0025】ロータヨーク1311の軸方向端面は、第
1ロータ1210のロータコア1212の軸方向端面と
ほぼ同一の位置になっており、そのためロータヨーク1
311の端面に連結されるフレーム1332は、ロータ
コア1212の端面より突出する巻線1211のコイル
エンドを回避するよう、その軸中心部よりカップ型形状
をなして第2ロータ1310の端面へ向けて延設される
形状となっている。
【0026】ロータヨーク1311を支持するもう一方
のフレーム1331は、径の異なる円筒状の外周面を複
数有しており、エンジン100側へ向けてその径が徐々
に小さくなっている。最も小径な部分は入力軸1213
の外周面に対し微小の隙間を介して配置されており、そ
の小径部の外周面にはベアリング1510が嵌め込まれ
ている。
【0027】ベアリング1510の外輪はハウジング1
710内壁より延設されているプレート部1710aに
固定されている。これにより、第2ロータ1310はそ
のフレーム1331、1332が、ベアリング151
0、1513によりそれぞれハウジング1710、17
20に回転自在に支持されている。ここで、各ベアリン
グ1510、1513が入力軸1213に対して同軸上
に配置されてことにより、第2ロータ1310も入力軸
1213に対して同軸上に回転自在に支持されている。
【0028】フレーム1331とプレート部1710a
との間の軸方向空間部には回転センサたるレゾルバ19
12が設けられており、レゾルバ1912はレゾルバロ
ータ1912aがフレーム1331に固定され、本体1
912bはプレート部1710aに固定されて、静止し
たハウジング1710に対する第2ロータ1310の回
転数を検出できる構成となっている。このレゾルバ19
12からの検出信号はECU500へ向けて送られ、第
2ロータ1310の回転制御に用いられる。
【0029】フレーム1331は、ベアリング1510
よりも第1ロータ1210側に近い位置で、入力軸12
13に対し、ベアリング1512を介して回転自在に支
持されている。ロータヨーク1311の円筒状の外周面
に対向するようにしてステータ1410が配置されてい
る。ステータ1410はステータコア1412及び界磁
巻線1411から構成されている。ステータコア141
2はハウジング1720の円筒状の内周面に直接固定さ
れるように配設されており、回転磁界を形成する界磁巻
線1411がステータコア1412に巻装されている。
【0030】このような構成からステータ1410は、
第1ロータ1210と第2ロータ1310が互いに同心
状に配置されるのと同様に、同心状に配置される構成と
なっている。ステータ1410の配線は、ハウジング1
710より内部に突出形成されているプレート部171
0aを貫通し、さらにハウジング1710の外周円筒部
に固定された配線固定プラグ1711内を貫通して外部
へ配線され、インバータ400へ向けて電気的に接続さ
れている。
【0031】第1ロータ1210においては、ロータコ
ア1212のエンジン側端面から三相の各相ごとの配線
となるリード部1660が入力軸1213に埋め込まれ
た状態で、入力軸1213の軸方向に並列的に配置され
た3つのスリップリング1630にそれぞれ接続されて
いる。各スリップリング1630はそれぞれ互いに導通
しないように、これらの間にモールド等の絶縁部165
0を介して設けられており、さらにリード部1660の
周囲も同様にしてモールド等の絶縁部により覆われてお
り、入力軸1213等との絶縁を図っている。
【0032】各スリップリング1630には、ブラシ1
620がその先端を摺接させており、各ブラシ1620
はその後方よりスプリング1640によって、スリップ
リング1630へ向けて押圧されている。これら3つの
ブラシ1620はブラシホルダ1610により保持され
ており、ブラシホルダ1610は、ハウジング1710
のプレート部1710aに固定されている。各ブラシ1
620からは、それぞれインバータ200へ向けて配線
が延びており、インバータ200からの電力を第1ロー
タ1210に対し、授受可能なように電気的に接続され
る構成となっている。
【0033】スリップリング1630とベアリング15
14との間の入力軸1213外周面には、第1ロータ1
210の回転を検出する回転センサたるレゾルバ191
1が設けられている。このレゾルバ1911の本体19
11bは、上記プレート部1710aの一部に固定さ
れ、一方、レゾルバロータ1911aは入力軸1213
の外周に固定されている。これにより、静止したハウジ
ング1710に対する入力軸1213、すなわち第1ロ
ータ1210の回転数を検出できる構成となっている。
このレゾルバ1911からの信号はECU500へ向け
て出力され、第1ロータ1210の回転制御に用いられ
る。
【0034】ここまで説明した駆動装置構造について、
その作動を説明する。例として、エンジン100の出力
の回転数が2n[rpm]、トルクがt[N・m]であ
る時、これを回転数n[rpm]、トルク2t[N・
m]の車両出力としたい場合について説明する。回転数
調整用回転電機1200では、入力(第1ロータ回転エ
ネルギー)と出力(第2ロータ回転エネルギー)でトル
クは作用、反作用の関係にあり、トルクを同一トルクt
[N・m]として、エンジン100の回転数2n[rp
m]を車両出力回転数n[rpm]に調整する。
【0035】トルクt[N・m]、回転数n[rpm]
の出力を得ることは、回転方向と作用するトルク方向と
が逆になる制動状態であり、第2ロータ1310の回転
数調整用回転電機1200の磁石1220(図2参照)
の位置を、回転センサ1911、1912の相対角によ
り検出して、第1ロータ1210の巻線1211への通
電位置を適当に計算、制御する。
【0036】このような制動状態に制御すると、第1ロ
ータ1210より発電出力が得られ、これをバッテリー
600を介してトルク調整用回転電機1400へ送る。
第1ロータ1210の巻線1211への通電はインバー
タ200からブラシホルダ1610、ブラシ1620、
スリップリング1630及びリード部1660を経て行
われ、通電タイミングは第1ロータ1210、第2ロー
タ1310の回転センサ1911、1912の相対角に
よって計算される。
【0037】これによりトルクt[N・m]、回転数n
[rpm]の出力を得るとともにエネルギーntが発電
出力として得られる。このように回転電機1200はエ
ンジン100の出力トルクを負荷出力側である駆動輪7
00へそのまま伝達しながら、エンジン100側と出力
側の回転数の差を発電機出力とする機能を持つ。逆にエ
ンジン100側の回転数が出力側回転数より小さい時
は、T−Sコンバータ1000はバッテリー600より
給電を受け、電動機としての機能を行う。
【0038】第1ロータ1210よりエンジン100の
出力トルクt[N・m]を電磁力を介して伝えられた第
2ロータ1310においては、車両出力を2ntとする
ために、不足となっているトルク分及びそれに必要な出
力ntを補う必要がある。この場合のトルク調整用回転
電機1400の働きは通常のモータと同様で、インバー
タ400からステータ巻線1411ヘ所望のトルク、回
転数となる様に、第2ロータ1310の回転電機140
0を構成する磁石1420(図2参照)の位置を回転セ
ンサ1912で検出し、通電タイミングを計算しながら
給電を行う。
【0039】エンジン100側のトルクが出力側トルク
以上となった時は、トルク調整用回転電機1400は、
発電モードで働き、過剰なエネルギーをバッテリ600
に送る。このようにして、回転数調整用回転電機120
0は、エンジン100のトルクtをそのまま第2ロータ
1310へ伝達するとともに、エンジン100の回転数
2nを所望の出力回転数nに合わせる。そして、この時
に生ずる回転数差n×トルクtのエネルギーを電力に変
換して、インバータ200、バッテリ600を介してト
ルク調整用回転電機1400へ送る。
【0040】トルク調整用回転電機1400側では、回
転数調整用回転電機1200あるいはバッテリ600の
出力を受けて、必要な車両出力トルクに対するトルクの
不足分或いは過剰分をここで補正する。この時、不足の
場合は、回転電機1400は電動機として、過剰であれ
ば発電機として機能する。なお、回転数調整用回転電機
1200もエンジン100の入力の設定によっては電動
機として機能する必要がある。
【0041】このような駆動装置を車両の制動に利用す
る場合は、エンジン100はコンプレッサー(或いはエ
ンジン100によるブレーキ)として機能し、回転数調
整用回転電機1200の第1ロータ1210の回転抵抗
体として利用できる。このようにして、車両の制動エネ
ルギーのうち、回転数調整用回転電機1200で制動エ
ネルギーの一部を吸収するので、トルク調整用回転電機
1400が負担する制動エネルギーは減少し、制動時に
必要な容量も小さくすることができる。
【0042】図2には、第1ロータ1210及び第2ロ
ータ1310、ステータ1410の断面構造を示す。図
の上半部は図1のII−II線に沿った断面であり、下半部
は第1ロータ1210の断面である。なお、全体の内部
構造は軸対称である。入力軸1213に圧入されたロー
タコア1212の外周には、エアギャップg1を介して
円筒状のロータヨーク1311が回転自在に設けられて
おり、その内周面側の内部には、周方向へ等間隔で複数
の磁石1220が設けられている。これら磁石1220
は内周面側の磁極が、交互にN、S極となるように配置
されている。
【0043】各磁石1220の両端には、磁束の漏れを
防ぐための開口部1311aがそれぞれ形成されてい
る。また、各磁石1220間のスペースにはボルト穴1
331bがロータヨーク1311を貫通するように周方
向の複数位置に設けられており、ロータヨーク1311
を両サイドで支持するフレーム1331、1332を結
合するためのボルト1333(図1参照)が上記各ボル
ト穴1311b内に挿入される。
【0044】これら磁石1220とロータコア1212
及び界磁巻線1211との間で磁束が生じることにより
回転数調整用回転電機1200が形成される。そして、
界磁巻線1211に流れる電流をインバータ200によ
り適宜制御することによって、出力軸1340(図1参
照)の回転数を調整することができる。ロータヨーク1
311の外周面側内部には、周方向に等間隔に複数の磁
石1420が配置されており、磁石1420の両端部に
は、磁束の漏れを防ぐための開口部1311aが磁石1
220の場合と同様に形成されている。磁石1420の
磁極の配置は磁石1220と同様である。
【0045】第2ロータ1310のロータヨーク131
1の周囲には所定のエアギャップg2を介してステータ
1410が設けられている。ステータ1410のステー
タコア1412の内周面側には複数のスロットが形成さ
れて界磁巻線1411が巻装されており、第2ロータ1
310の磁石1420との間で磁束を形成して、他の一
つの回転電機を構成する。
【0046】そして、界磁巻線1411に流れる電流を
インバータ400で適宜制御することによって、出力軸
1340(図1参照)のトルクを調整することができ
る。以上のような構成により、エンジン100の回転エ
ネルギーを一部電磁力を介してダイレクトに走行駆動側
へ伝達することにより、電力系統及び回転機の容量を小
さくすることができ、さらには2つの回転電機120
0、1400を複合化して内外に配置したので、非常な
小型化が実現された。
【0047】また、回転エネルギーを電力に、さらに電
力から回転エネルギーに変換する工程が省けるので、そ
の分、効率向上も期待出来る。一般に回転電機は多極化
することで必要磁路断面積が減少する。そこで、本実施
形態のように、磁石1220、1420を複数に分割し
て多極化することで、第2ロータ1310の厚みを極端
に薄くすることができ、2つの回転電機1200、14
00を同心円状に配置し一体化した際の径方向への極大
化をさらに軽減させ、小型化を一層向上させている。
【0048】一般に回転電機の性能(w/kg)は磁気
回路上のエアギャプ(図2のg1、g2)を小さくし、
有効磁束量を増加することにより向上する。したがっ
て、エアギャップは出来るだけ小さくするのが望ましい
が、現実には遠心力によるロータ外径の拡がり、ハウジ
ング等各部品の単体精度、組付け精度により制約され
る。これらの中で組付け精度は各部品の公差の累積が出
来るだけ無くなるように設計する必要がある。
【0049】エアギャップg1についていえば、第2ロ
ータ1310と第1ロータ1210の正確な位置決めが
必要である。そのため、本実施形態では、これらロータ
1210、1310の間にベアリング1512、151
3を設けて、高精度な位置決めを可能としている。同様
にエアギャップg2では、第2ロータ1310と固定子
1410の正確な位置関係が必要であるため、第2ロー
タ1310と固定子1410を固定したハウジング17
10、1720の間にベアリング1510、1511を
設けて高精度に位置決めを可能としている。
【0050】これによりエアギャップg1、g2をさら
に小さくでき、回転機の性能(w/kg)が向上すると
ともに一層の小型化が可能である。また、第1ロータ1
210及び第2ロータ1310を組み付ける際には、最
初に第1ロータ1210を第2ロータ1310に組み込
み、その後フレーム1331を組付けたロータアッシー
をステータ1410が組付けられたハウジング1720
等に組み込むので、上述のベアリング配置とすることに
よって組付け性が著しく向上する。
【0051】次に、第1ロータ1210の3相界磁巻線
1211の巻装状態について説明する。ロータコア12
12は円板状になっており、その外周側に、断面T字状
の複数のロータティース1214が所定の間隔で設けら
れており、各ロータティース1214はそれぞれ基部に
形成したタブテール1214aによりロータコア外周の
取付溝内に嵌着固定されている。
【0052】そして、各ロータティース1214には界
磁巻線1211のうち、いずれか一つの相巻線1211
a、1211b、1211cが、絶縁紙1215により
ロータティース1214と電気的に絶縁された状態で集
中巻きされている。各ロータティース1214は、相巻
線1211a、1211b、1211cの巻装されたロ
ータティース1214の順序で配置されている。
【0053】ロータティース1214は、ロータティー
ス1214に対向する第2ロータ1310の内部の磁石
1220によって形成される磁極の2磁極ピッチにつき
3個の割合で形成されている。界磁巻線1211の結線
は図3に示すように、ロータティース1214に巻装さ
れた各相巻線1211a、1211b、1211cがそ
れぞれ並列になるように、ターミナル1810(図1参
照)上の結線部で、はんだ付けにより電気的に接続され
ている。
【0054】ターミナル1810は図4〜図7に示すよ
うに、各相巻線1211a、1211b、1211cの
巻き始めが各々結線される3つの導電板1811、18
12、1813と、上記各相巻線1211a、1211
b、1211cの巻き終わり全てが結線される1つの導
電板1814とが電気絶縁材1815により積層固定さ
れている。なお、導電板1811〜1813は同形状で
ある。
【0055】導電板1811には相巻線をからめた後、
はんだ付け固定が可能となるように端子部1811aお
よび端子部1811bが設けられ、端子部1811aに
は相巻線1211aの巻き始めが結線され、端子部18
11bにはリード部1660が結線される。同様に導電
板1812には端子部1812a、1812b、導電板
1813には端子部1813a、1813bが設けられ
ている。
【0056】また導電板1814にはコイルをからめた
後、はんだ付け固定が可能となるように端子部1814
aが設けられ、端子部1814aには各相巻線1211
a、1211b、1211cの巻き終わりが結線されて
これらを相互に電気的に接続する。この巻装構造による
と、第2ロータ1310の2磁極ピッチ(図3参照)間
の、ロータコア1212外周に3個のロータティース1
214が位置し、各ロータティース1214にそれぞれ
順次x相、y相、z相の巻線を行うことにより、巻線ピ
ッチは2/3磁極ピッチとなる。
【0057】ここで、従来から通常使われている全節巻
きで上記車両用駆動装置を実現した場合の構造を図14
〜図16に示す。図14に示すように、第1ロータ12
10の界磁巻線1211は、2磁極ピッチ間に6個設け
られたティース1214に、各相巻線がティース3個を
1単位として重ね巻きされており、巻線ピッチは図15
に示すように1磁極ピッチとなる。そして、図16に示
すように、巻線エンド部では各相巻線が重なり合ってい
る。
【0058】以上のような全節巻線構造が1磁極ピッチ
であるのに対して、本実施形態の巻線構造では既述のよ
うに2/3磁極ピッチとなるため、1相当たりのコイル
全長は2/3となり、抵抗値も2/3に低減される。こ
れにより同一電流が流れたときに発生する損失は2/3
に減少し、界磁巻線1211の温度上昇が低減される。
【0059】また各相巻線1211a〜1211cは、
それぞれ1つのロータティース1214に集中巻きされ
た後、タブテール1214aによってロータコア121
2に固定される構造であるため、各相巻線の占積率が向
上する。従って、同一巻数の仕様に対して線径の太い導
体で巻くことができるため抵抗値が減少し、これによっ
ても界磁巻線1211の温度上昇が抑制される。
【0060】また前述のように各相巻線1211a、1
211b、1211cはそれぞれ1つのロータティース
1214に集中巻きとなるため、相巻線に張力を加える
ことが可能であり、遠心力に対して高強度の構造とな
る。さらに、この巻線構造を全節巻き構造(図14、図
15、図16)と比較すると、本実施形態では周方向に
区画的に巻くことが可能であるのに対して、全節巻き構
造では、x相、y相、z相の各相巻線がコイルエンド部
で重なる。そして、この重なりがコイルエンド部質量を
増加させ、この結果、コイルエンド部に作用する遠心力
を増加させる。これに対して、本実施形態では基本的に
相巻線の重なりは生じないので、遠心力の増加を抑える
ことができる。
【0061】このように界磁巻線1211のラップ部を
生じないので、図8に示すように巻線エンド部上の各相
巻線当たりの冷却風接触面積(図中M)が増加するとと
もに、冷却風通路(図中L)が形成され、冷却効果が向
上する。また前述のように、各相巻線1211a、12
11b、1211cはそれぞれ1つのロータティース1
214に集中巻きされた後、ロータコア1212にタブ
テール1214aで固定され、電気的な接続はターミナ
ル1810上でそれぞれ結線される。このように、電気
結線にターミナル1810を用いることで作業性の向上
が図れるとともに、結線部のリードも極力短くすること
ができるため遠心力に対しても強度が増す。
【0062】さらに、界磁巻線1211のインピーダン
スに注目してみると、全節巻き構造では第1ロータ12
10の内径側と外径側とでコイル長さ、磁気回路が微妙
に異なるためインダクタンス、抵抗が共に異なり、各相
巻線間にインピーダンスのアンバランスが生じる。全節
巻き構造では、これが回転機の振動および騒音に対し悪
影響を及ぼしていたが、実施形態の巻線構造では各相巻
線1211a、1211b、1211cは全て同一イン
ダクタンス、抵抗となるためこれによる振動、騒音の影
響はない。
【0063】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、第1ロータ1210の界磁巻線1211の、冷却風
との接触面積が増大することにより巻線冷却が効果的に
行われるとともに、巻線抵抗も小さくなっているため発
熱も減少し、その相乗効果で界磁巻線1211の温度上
昇を大幅に抑えることが可能となる。また、界磁巻線1
211の巻装強度が向上すること及び巻線エンド部の質
量の低下により、耐遠心力強度の向上および遠心力その
ものの低減が図られる。さらに各相巻線1211a、1
211b、1211cはインピーダンスのバランスがと
れているため、これを結線した3相巻線は、振動、騒音
の発生を抑えることができる。
【0064】(第2実施形態)図9〜図11に他の実施
形態を示す。本実施形態は第1の実施形態に記載の第1
ロータ1210に遠心ファン1230を追加したもので
ある。遠心ファン1230は非磁性材よりなり、通風穴
1233をもったフランジ部1231(図11参照)と
それと垂直に設けられた複数のブレード1232により
構成される。
【0065】ブレード1232は第1ロータ1210の
ロータティース1214と同数設けられ、フランジ部1
231の円周上に等ピッチで形成されている。遠心ファ
ン1230はそのブレード1232が、図12に示すよ
うに、隣り合う2つのロータティース1214の中間に
位置するように、即ち各相巻線1211a、1211
b、1211cのコイルエンド部の谷部に位置するよう
に、シャフト1213に設けられたローレット1213
a(図9参照)によりシャフト1213に固定される。
【0066】フランジ部1231、2枚のブレード12
32、および相巻線1211aのコイルエンド部によっ
て構成される空間は、第1ロータ1210の径方向に抜
ける通風路1234(図10参照)となる。通風路12
34の内径側の断面積S1(図13参照)は外径側の断
面積S2(図12参照)より小さくなるようにフランジ
部1231の形状が決められている。
【0067】第1ロータ1210が回転すると、これと
直結する遠心ファン1230も回転する。そのとき通風
路1234の外径側空気の速度と内径側空気の速度に差
が生じ、それが外径側空気速度>内径側空気速度となる
ためベルヌーイの定理より外径側気圧<内径側気圧とな
り、内径側より外径側に空気の流れが生まれる。この空
気が第1ロータ1210の各相巻線1211の巻線エン
ド部と接触し、その後、ロータフレーム1331、13
32に設けられた穴部1331a、1332aを抜け、
ステータ1410の界磁巻線1411のコイルエンド部
に達する。
【0068】この空気はフレーム1710、1720壁
面に接しながらロータフレーム1331、1332に設
けられた穴部1331b、1332bを通り、再び遠心
ファン1230の通風穴1233に吸い込まれる。この
時の熱移動としては、空気が高温の第1ロータ1210
の界磁巻線1211の巻線エンド部、第2ロータ131
0のロータヨーク1311、磁石1220、1420お
よびステータ1410の界磁巻線1411のコイルエン
ド部から熱を奪い、自分自身は温度上昇する。そして、
この空気温度より低温のフレーム1710、1720に
接触し、逆に熱を放出して自分自身の温度を下げる。
【0069】結果として空気を媒体として、高温部であ
る第1ロータ1210の界磁巻線1211の巻線エンド
部、第2ロータ1310のロータヨーク1311、磁石
1220、1420およびステータ1410の界磁巻線
1411のコイルエンド部から、熱を低温のフレーム1
710、1720に移動させたことになり、高温部の温
度が低下させられる。
【0070】このように、本実施例の遠心ファン123
0は各相巻線1211がそれぞれ1つのロータティース
1214に巻装される本巻線構造によってのみ実現され
るものである。 (第3実施形態)上記した第1、第2実施形態に示すも
のにおいては、第1ロータ1210のティース1214
は対向する第2ロータ1310の内部の磁石1220に
よって形成される磁極の2磁極ピッチにつき3個の割合
で形成され、全節巻き構造の6ティースに比べて半数と
なっている。このため、第1ロータ1210、第2ロー
タ1310間にはティースの有無に伴う磁気抵抗変動が
大きくなり、それに起因する制御不可能なトルクリップ
ルが増加する。第2ロータ1310は、直接、駆動輪7
00に接続されているため、トルクリップルは車両の振
動となり車両運転時のフィーリングを悪化させる。
【0071】そこで、本実施形態では、さらに、第1ロ
ータ1210、第2ロータ1310間のトルクリップル
を、トルク調整部1400すなわちステータ1410、
第2ロータ1310間で発生するトルクにより打ち消し
低減するようにしている。例えば、ECU500におい
て、レゾルバ1912により検出された第2ロータ13
10の回転位置を微分して回転速度を検出し、その変動
状態からトルクリップルを算出して、そのトルクリップ
ルを打ち消すようにトルク調整部1400を制御する。
【0072】このような制御を行う場合には、ステータ
1410、第2ロータ1310間で発生するトルクに制
御不可能なリップルを含まないことが必要である。そこ
で、本実施形態においては、ステータティース1414
の数を通常の2倍とし、さらに高調波磁束が発生しない
巻線を施すようにしている。具体的には、図17、図1
8に示すように、ステータ1410には、対向する第2
ロータ1310内部の磁石1420によって形成される
磁極の2磁極ピッチにつき12個の割合でティース14
14が形成され、3相コイルを構成する各相コイルが、
ティース5個分を巻装したものを1組とし、1ティース
ずらして計2組分布させ、他の2相との間で電気的に平
行を保つように配置されている。すなわち、各相コイル
が5/6π短節分布巻きされている。
【0073】このようにステータ1410においてティ
ース1414の数を増加させることにより、スロットリ
ップルを低減でき、さらに本電機子巻線方法によりエア
ギャップに発生する高調波磁束(特に第5及び第7高調
波)を低減でき、トルクリップルの発生を抑えることが
できる。これにより、ステータ1410、第2ロータ1
310間のトルク制御の精度が向上し、第1ロータ12
10、第2ロータ1310間に発生する回転変動及び振
動を低減でき、車両のフィーリングを向上させることが
できる。
【0074】また、エアギャップに発生する磁束の第
5、第7高調波は、第2ロータ1310を変動しながら
横切る磁束であるため、第2ロータ1310表面に大き
な磁束変化が生じ、第2ロータ1310を発熱させる。
従って、磁束の第5、第7高調波を低減させる本電機子
巻線方法は、第2ロータ1310の温度低減にも効果が
ある。
【0075】さらに、ステータ巻線は、第1ロータ12
10の巻線と異なり径が大きく巻装しやすいため、占積
率を上げ低抵抗も可能で、かつステータ外周が静止して
いるフレームに固定されやすいため放熱しやすいという
効果もある。また、図18に示す各相の巻線を1組と
し、図19に示すように、各相の巻線の組を1ティース
ずらして2組分布させ、他の2相との間で電気的に平衡
を保つように、重ね巻きとすれば、全スロットに均等に
巻線を施すことができる。また、分布もしくは分布かつ
重ね巻きとしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態における、車両用駆動装
置の全体縦断面図である。
【図2】本発明の第1実施形態における、車両用駆動装
置の横断面図で、上半部は図1のII−II線に沿った断面
図、下半部は第1ロータの断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態における、第1ロータの
巻線ピッチと第2ロータの磁極ピッチの関係を示す図で
ある。
【図4】本発明の第1実施形態における、ターミナルの
破断正面図である。
【図5】本発明の第1実施形態における、ターミナルの
横断面図で、図4のV −V 線に沿った断面図である。
【図6】本発明の第1実施形態における、導電体の正面
図である。
【図7】本発明の第1実施形態における、導電体の正面
図である。
【図8】本発明の第1実施形態における、第1ロータの
巻線エンド部を外周方向から見た平面図である。
【図9】本発明の第2実施形態における、車両用駆動装
置の全体縦断面図である。
【図10】本発明の第2実施形態における、車両用駆動
装置の要部拡大縦断面図である。
【図11】本発明の第2実施形態における、遠心ファン
の斜視図である。
【図12】本発明の第2実施形態における、遠心ファン
の断面図で、図10のXII −XII線に沿った断面図であ
る。
【図13】本発明の第2実施形態における、遠心ファン
の断面図で、図10のXIII−XIII線に沿った断面図であ
る。
【図14】全節巻き構造を車両用駆動装置に適用した場
合の装置の断面図である。
【図15】全節巻き構造を車両用駆動装置に適用した場
合の、第1ロータの巻線ピッチと第2ロータの磁極ピッ
チの関係を示す図である。
【図16】全節巻き構造を車両用駆動装置に適用した場
合の、第1ロータの巻線エンド部を外周方向から見た平
面図である。
【図17】本発明の第3実施形態における、車両用駆動
装置の横断面図である。
【図18】本発明の第3実施形態における、ステータに
おける3相コイルの巻線と第2ロータの磁極ピッチとの
関係を示す図である。
【図19】本発明の第3実施形態の他の例を示す、ステ
ータにおける3相コイルの巻線と第2ロータの磁極ピッ
チとの関係を示す図である。
【符号の説明】
100…エンジン、200、400…インバータ、50
0…ECU、600…バッテリ、1200…回転数調整
用回転電機、1210…第1ロータ、1211…界磁巻
線、1211a、1211b、1211c…相巻線、1
213…入力軸、1214…ティース、1220…磁
石、1230…遠心ファン、1310…第2ロータ、1
332…フレーム、1340…出力軸、1400…トル
ク調整用回転電機、1410…固定子、1411…界磁
巻線、1414…ティース、1420…磁石、1710
…ハウジング、1811、1812、1813、181
4…導電板、1811a、1811b、1812a、1
812b、1813a、1813b、1814a…端子
部。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関(100)と蓄電手段(60
    0)とを動力源として備える車両用駆動装置において、 前記内燃機関に連結された回転軸(1213)を支持す
    るハウジング(1710)と、 第1の界磁巻線(1211)を内蔵した第1の回転子
    (1210)と、 前記ハウジングの内壁に固定され、前記第1の回転子と
    同心状にその外周全周に間隔をおいて対向して、第2の
    界磁巻線(1411)を内蔵した固定子(1410)
    と、 前記第1の回転子と前記固定子との間に同心状に配設さ
    れ、内周部と外周部にそれぞれ周方向へ一定間隔で磁極
    が形成されて、内周部の磁極(1220)と前記第1の
    回転子とで第1の回転電機(1200)を構成するとと
    もに、外周部の磁極(1420)と前記固定子とで第2
    の回転電機(1400)を構成する第2の回転子(13
    10)とを備えて、 前記第1の回転子および前記第2の回転子の一方を前記
    回転軸に連結するとともに、他方を車輪駆動軸(134
    0)に連結し、 かつ、前記第1の界磁巻線(1211)の各相巻線(1
    211a〜1211c)を、前記第1の回転子の各ティ
    ース(1214)毎に単独で巻回したことを特徴とする
    車両用駆動装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の回転子(1210)に一体に
    複数のリング状導電板(1811〜1814)を設け、
    これら導電板に周方向へ間隔をおいて複数の端子部(1
    811a〜1814a)を形成して、異なる導電板の各
    端子部間に、前記各ティース(1214)毎に単独で巻
    回された各相巻線(1211a〜1211c)を接続し
    たことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
  3. 【請求項3】 前記各相巻線(1211a〜1211
    c)の巻線エンド部にそれぞれ、前記第1の回転子(1
    210)の回転に伴う内周側と外周側の気圧差により前
    記巻線エンド部へ冷却風を供給する遠心ファン(123
    0)を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の
    車両用駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の界磁巻線(1211)は3相
    巻線(1211a〜1211c)であり、前記各ティー
    ス(1214)は、前記第2の回転子の2磁極ピッチに
    つき同方向に3個のティースとなるように配置されてい
    ることを特徴とする1乃至3のいずれか1つに記載の車
    両用駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の回転子(1210)と前記第
    2の回転子(1310)間のトルクリップルを、前記固
    定子(1410)と前記第2の回転子(1310)間に
    トルクを発生させて打ち消す手段(500)を有するこ
    とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つに記載の
    車両用駆動装置。
  6. 【請求項6】 前記第2の界磁巻線(1411)は3相
    巻線(1411a、1411b、1411c)であり、
    前記固定子(1410)の各ティース(1414)が前
    記第2の回転子(1310)の2磁極ピッチにつき同方
    向に12個のティースとなるように配置され、前記第2
    の界磁巻線(1411)の各相巻線(1411a、14
    11b、1411c)が、ティース5個分を巻装したも
    のを1組とし、他の2相巻線との間で電気的に平衡を保
    つように配置されていることを特徴とする請求項5に記
    載の車両用駆動装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の界磁巻線(1411)の各相
    巻線(1411a、1411b、1411c)が、分布
    もしくは重ね巻きもしくは分布かつ重ね巻きされている
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両用駆動装置。
JP08050585A 1995-01-31 1996-03-07 車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP3095127B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08050585A JP3095127B2 (ja) 1995-12-01 1996-03-07 車両用駆動装置
US08/675,129 US5744895A (en) 1995-01-31 1996-07-03 System for driving electric vehicles

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-314508 1995-12-01
JP31450895 1995-12-01
JP08050585A JP3095127B2 (ja) 1995-12-01 1996-03-07 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09215110A true JPH09215110A (ja) 1997-08-15
JP3095127B2 JP3095127B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=26391060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08050585A Expired - Fee Related JP3095127B2 (ja) 1995-01-31 1996-03-07 車両用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095127B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160057A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 端子の接合方法
EP1419920A3 (en) * 2002-11-14 2006-01-18 Nissan Motor Company, Limited Hybrid transmission
EP1426223A3 (en) * 2002-12-04 2006-01-25 Nissan Motor Company, Limited Hybrid Transmission
EP1419921A3 (en) * 2002-11-14 2007-04-04 Nissan Motor Company, Limited Hybrid transmission
JP2015119539A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱電機株式会社 車両用ブラシレス交流発電機
CN111600514A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 沃尔沃汽车公司 用于防止转矩波动的电动马达控制

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2517137B1 (fr) 1981-11-25 1985-11-15 Cibie Pierre Machine electrique tournante formant notamment variateur de vitesse ou convertisseur de couple

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002160057A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Honda Motor Co Ltd 端子の接合方法
EP1419920A3 (en) * 2002-11-14 2006-01-18 Nissan Motor Company, Limited Hybrid transmission
EP1419921A3 (en) * 2002-11-14 2007-04-04 Nissan Motor Company, Limited Hybrid transmission
EP1426223A3 (en) * 2002-12-04 2006-01-25 Nissan Motor Company, Limited Hybrid Transmission
US7063637B2 (en) 2002-12-04 2006-06-20 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid transmission
JP2015119539A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 三菱電機株式会社 車両用ブラシレス交流発電機
US10432054B2 (en) 2013-12-18 2019-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle brushless AC generator
CN111600514A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 沃尔沃汽车公司 用于防止转矩波动的电动马达控制
CN111600514B (zh) * 2019-02-20 2024-04-09 沃尔沃汽车公司 用于防止转矩波动的电动马达控制

Also Published As

Publication number Publication date
JP3095127B2 (ja) 2000-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4496651B2 (ja) 車両用交流発電機
JP4369377B2 (ja) 回転電機
KR101096389B1 (ko) 회전 전기기계
US7067949B2 (en) Rotary electric machine
JP5005354B2 (ja) 回転電機
US20210234415A1 (en) Rotating electric machine
JP2002112593A (ja) 複数系統の電力発電特性を持つ発電装置
WO2002080338A1 (fr) Machine dynamoelectrique comportant une bobine de commande d'inducteur
US20030015931A1 (en) Rotary electrical machine
JP3633498B2 (ja) 回転電機
JP3095127B2 (ja) 車両用駆動装置
WO2013024700A1 (ja) 回転電機
WO2008143000A1 (ja) 回転電機の冷却構造
JP3047798B2 (ja) 車両用駆動装置
US20040090134A1 (en) Generator having a brushless excitor and power generating installation making use of the same
JP3171082B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3055444B2 (ja) 車両用駆動装置
JP4450134B2 (ja) ブラシレス交流発電機
JP3379291B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3171104B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3624897B2 (ja) 同期モータのコイル給電構造
JP3651150B2 (ja) 負荷駆動装置
JP5701346B2 (ja) 回転電機
JP3543500B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6995163B2 (ja) 発電電動機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120804

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees