JP3171082B2 - 車両用駆動装置 - Google Patents

車両用駆動装置

Info

Publication number
JP3171082B2
JP3171082B2 JP33460595A JP33460595A JP3171082B2 JP 3171082 B2 JP3171082 B2 JP 3171082B2 JP 33460595 A JP33460595 A JP 33460595A JP 33460595 A JP33460595 A JP 33460595A JP 3171082 B2 JP3171082 B2 JP 3171082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
stator
torque
field
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33460595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09182211A (ja
Inventor
瀬口  正弘
慶一郎 伴在
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP33460595A priority Critical patent/JP3171082B2/ja
Priority to US08/675,129 priority patent/US5744895A/en
Publication of JPH09182211A publication Critical patent/JPH09182211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171082B2 publication Critical patent/JP3171082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/21Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は車両の駆動装置に関
し、特に内燃機関とモータとにより駆動制御されるいわ
ゆるハイブリッド自動車に好適な車両用駆動装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、特開平7-15805 号公報に記載され
ているように、内燃機関発生動力の回転数を変換する電
磁カップリングと、トルクを制御する補助電動機によっ
て内燃機関と電気機械のハイブリッド化を行い、動力機
関の省燃費、低公害化を実現している。
【0003】しかしながら、このシステムでは2つの独
立した回転機が必要であるため、結果としてシステム重
量が増加し、省燃費化の実現が困難となる。また、本機
能は従来車両のトルクコンバータ及び変速機に置き換え
られるべきものであり、このスペースに2つの回転機を
搭載するのが望ましいが、事実上困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、この
2つの回転機を同心円状に配置することによって小型化
を図るとともに、小型を維持しつつ高トルクを発生でき
るロータ構造を実現する車両用駆動装置を提供すること
を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、請求項1記載の構成を有することにより、
第1或いは第2のコイルのインダクタンスが、前記第1
及び第2の回転子間の相対回転或いは、前記固定子と第
2の回転子間の相対回転により周期的に変化するよう前
記第2の回転子が構成される事により、回転子界磁とコ
イルとの相対位置でのインダクタンスによるエネルギー
の差が生じ、エネルギーの低い相対位置へ移行しようと
する回転力(トルク)が作用する。これがリラクタンス
トルクであり、回転子を前記インダクタンスが周期的に
変化するように構成すれば、回転子に界磁巻線あるいは
磁石等を用いず磁性材のみで回転機を構成することがで
きる。
【0006】また、このような回転子を同心円状に配置
した2重構造の回転機に採用すれば、中間ロータを簡単
に構成できる分、中間ロータの内外径差を小さくするこ
とができ、ロータ外径を小さくすることなく巻線スペー
スをアップすることができるので、効率アップあるいは
小型化が可能となる。第2の回転子は電磁鋼板を打ち抜
いて積層して一体的に構成されると共に、開口部によ
り、第1の界磁及び第2の界磁を形成する。また、請求
項2によれば、各界磁極は、隣接の界磁極との磁束の漏
れを防ぐための開口部が形成されている
【0007】
【0008】
【0009】
【発明の実施の形態】図1に本考案の第1の実施形態を
示す。100は内燃機関等のエンジンであり、1000
はエンジン100の出力を入力として受け、車両用の駆
動輪等から構成される負荷出力(走行駆動出力)に対応
できるように駆動トルク及び回転数を適宜制御して負荷
出力に向けて出力するトルク−回転数(speed)コ
ンバータとして機能する駆動装置であり、内部に一対の
コイルと界磁極により構成される入出力間の回転数を調
整する回転数調整部1200と入出力間のトルクを調整
するトルク調整部1400を有する。
【0010】このトルク−回転数(speed)コンバ
ータを以下略してT−Sコンバータ1000と呼ぶ。2
00はT−Sコンバータ1000の回転数調整部120
0の通電を制御するインバータであり、本実施例におい
ては、回転数調整部1200は3相の回転機により構成
されていることから、インバータ200のスイッチング
動作により、3相の交流電流が回転数調整部1200へ
向けて通電制御されている。
【0011】400は同じくT−Sコンバータ1000
のトルク調整部1400の通電を制御するインバータで
あり、回転数調整部1200と同様3相交流電流を通電
制御している。500はT−Sコンバータ1000に設
けられ、回転センサその他の内部情報及び外部情報によ
りインバータ200及び400を制御するECUであ
る。600は一般の車両等に用いられている直流のバッ
テリーである。700は負荷出力として車両のタイヤ等
により構成される駆動輪である。
【0012】エンジン100とT−Sコンバータ100
0間には一般の内燃機関駆動型の車両に広く用いられて
いるジョイント部及び減速機等が構成され、またT−S
コンバータ1000と駆動輪700間にも同様にジョイ
ント,差動ギヤ等が設けられているが図示を省略する。
次にT−Sコンバータ1000の詳細な構造について
説明する。
【0013】エンジン100の回転駆動力を伝達出力す
る出力軸110は、図示しないジョイント部、減速機等
を介してT−Sコンバータ1000のほぼ中心に位置す
るシャフト状の入力軸1213と連結されており、エン
ジン100の回転駆動力を入力軸1213へ直接伝達す
る。本実施例においては、出力軸110と入力軸121
3を同一軸上に直線的に配置するようにしたが、車両の
搭載スペースに合わせ、適宜ジョイント等を介して出力
軸110と入力軸1213の軸方向に角度をもたせて配
置させることも可能である。
【0014】T−Sコンバータ1000は3つのハウジ
ング1710、1720、1730を連結することによ
り、ひとつのハウジングを構成しており、各ハウジング
どうしの結合部はその位置決めが容易となるように、お
互いに円筒状のはめ合い部を有しており、複数のボルト
により結合される構成となっている。ハウジング171
0、1720、1730より形成された内部空間には本
駆動装置の主要な回転電機部を構成すべく入力軸121
3に一体的に設けられた第1の回転子である第1ロータ
1210と、第2の回転子である第2ロータ及び固定子
に相当するステータ1410等が設けられている。
【0015】入力軸1213は複数の異なる径の外周部
を有しており、第1ロータ1210、ベアリング、電源
供給の為のスリップリング、回転センサ等が配置されて
いる。第1ロータ1210は回転磁界を形成するロータ
巻線1211及びロータコア1212から構成されてお
り、入力軸1213の外周面の内、最も径の大きい外周
面にロータコア1212が圧入固定されている。
【0016】入力軸1213は、ロータコア1212が
圧入される外周面からエンジン100側へ向けてその径
を徐々に小さくなるよう形成されており、その最もエン
ジン側に近い入力軸の外径にはベアリング1514が配
置され、ベアリング1514の外輪をハウジング173
0に支持固定することにより、入力軸1213の一端を
ハウジング1730に対し回転自在に支持している。
【0017】第1ロータ1210の外周には、第1ロー
タと対向して円筒状の第2ロータ1310が第1ロータ
1210と相対的に回転可能なように同一軸上に回転自
在に配置されている。第2ロータ1310は、その内周
面、外周面に強磁性体よりなる界磁極を形成する複数の
積層電磁鋼板よりなるロータヨーク1311、加圧プレ
ート1335及びロータヨークを支持するフレーム13
31、1332からなり、ロータヨーク1311に貫通
挿入される図示しない複数のボルト1333により、ロ
ータヨーク1311を加圧プレート1335、フレーム
1332により挟み込むようにして締結固定された後
に、加圧プレート1335、ロータヨーク1311に貫
通挿入される複数のボルト1334によりフレーム13
31、加圧プレート1335、ロータヨーク1311、
フレーム1332を挟み込むようにして締結固定するこ
とで第2ロータ1310を構成する。
【0018】フレーム1332には、一体的に出力軸1
340が形成されており、出力軸がハウジング1720
にベアリング1513を介して回転自在に支持してい
る。出力軸1340の一端は、ハウジング1720より
外部へ突出しており、図示しないデファレンシャルギヤ
等を介して駆動輪700に連結されている。フレーム1
332には、さらにハウジング1720内において、そ
の回転軸心付近が一部第1ロータ1210側へ向けて突
出しており、その内部に入力軸1213の一端が挿入さ
れ、ベアリング1511を介して入力軸1213をフレ
ーム1332に回転自在に支持する構成となっている。
【0019】ロータコア1212に巻装されているロー
タ巻線1211のコイルエンドはロータコア1212
軸方向端面よりも軸方向へ突出しており、このロータ巻
線1211のコイルエンドの突出部の内方で、ロータコ
ア1212の端面側方には空間が形成され、この空間部
分に第1ロータ1210の軸に対し第2ロータ1310
のフレーム1332を回転支持するベアリング1511
が収まるように配置されているため、第2ロータ131
0の回転支持部を軸方向外方へ突出させることなく、装
置全体の軸方向長さを極力小さくする構成を実現してい
る。 第1ロータ1210のベアリング1511、15
12の固定面と、ロータヨーク1311と対向する第1
ロータ1210外周面は同時加工されることで精度よく
同軸が出されている。
【0020】ロータヨーク1311の軸方向端面は、第
1ロータ1210のロータコア1212の軸方向端面と
ほぼ同一の位置になっており、そのためロータヨーク1
311の端面に連結されるフレーム1332は、ロータ
コア1212の端面より突出するロータ巻線1211の
コイルエンドを回避するよう、その軸中心部よりカップ
型形状を成して第2ロータ1310の端面に向けて延び
るような形状となっている。
【0021】ロータヨーク1311を支持するもう一方
のフレーム1331は、径の異なる円筒状の外周面を複
数有しており、エンジン100側へ向けてその径が徐々
に小さくなるよう構成されている。最も小径な部分は入
力軸1213の外周面に対し微小の隙間を介して配置さ
れることにより外部からの進入物を防いでおり、その小
径部の外周側の面にはベアリング1510がはめ込まれ
ており、ベアリング1510の外輪はハウジング171
0より延設されているプレート部1710aに固定され
ている。そのため第2ロータ1310は、フレーム13
31、1332がそれぞれハウジング1710、172
0に対し、ベアリング1510、1513を介して回転
自在に支持されるものであり、また各ベアリング151
0、1513はともに入力軸に対し、同軸上に配置され
ていることから第2ロータも入力軸1213に対し、同
軸上に回転自在に支持されるものである。
【0022】また、フレーム1331とプレート部17
10aとの間の軸方向空間部にはレゾルバからなる回転
センサ1912が設けられており、回転センサ1912
の一方がフレーム1331に固定され、他方がプレート
部1710aに固定されることにより、第2ロータ13
10の回転数を検出可能な構成となっている。この回転
センサ1912からの検出信号は、ECU500へ向け
て出力され第2ロータ1310の回転制御用に用いられ
る。
【0023】フレーム1331は、ベアリング1510
よりも第1ロータ1210側に近い位置で、入力軸12
13に対し、ベアリング1512を介して回転自在に支
持されている。ロータヨーク1311の円筒状の外周部
に対向するようにしてステータ1410が配置されてい
る。このステータ1410はステータコア1412及び
巻線1411から構成されており、ステータコア141
2はハウジング1720の円筒状の内周面に直接固定さ
れるように配設されており、回転磁界を形成する巻線1
411がステータコア1412に巻装されている。この
ような構成からステータ1410も、第1ロータ121
0と第2ロータ1310がお互いに同軸上に配置される
のと同様に、同軸上に配置される構成となっているもの
である。
【0024】ここでステータコア1412のハウジング
1720の内周面に接する外周面と、ロータヨーク13
11の外周面に対向する内周面とが同軸加工されること
により高精度に同軸が出されている。またステータコア
1412を固定するハウジング1720の内周面とベア
リング固定面も同様に同軸が出されている。ステータ1
410の配線はハウジング1710より内部に突出形成
されているプレート部1710aを貫通し、さらにハウ
ジング1710の外周円筒部に固定された配線固定プラ
グ1711内を貫通して外部へ配線され、インバータ4
00へ向けて電気的に接続されている。
【0025】第1ロータ1210においては、ロータコ
ア1212のエンジン100側端面から3相の各相ごと
の配線となるリード部1660が入力軸1213に埋め
込まれた形で、入力軸の軸方向に並列的に配置された3
つのスリップリング1630にそれぞれ接続されてい
る。各スリップリング1630はそれぞれお互いに導通
しないよう、間にモールド等の絶縁部1650を介して
設けられており、入力軸1213等との絶縁を図ってい
る。
【0026】各スリップリング1630には、その先端
をスリップリング1630に摺動するようにして、ブラ
シ1620がそれぞれ当接されており、各ブラシ162
0はその後方よりスプリング1640によって、スリッ
プリング1630へ向けて押圧されている。これら3つ
のブラシ1620はブラシホルダ1610により保持さ
れており、ブラシホルダ1610は、ハウジング171
0のプレート部1710aに固定されている。各ブラシ
1620からは、それぞれインバータ200へ向けて配
線が延びており、インバータ200からの電力を第1ロ
ータ1210に対し、授受可能なように電気的に接続さ
れる構成となっている。
【0027】スリップリング1630とベアリング15
14との間の入力軸1213外周面には第1のロータの
回転を検出するレゾルバにより構成される回転センサ1
911が設けられている。その固定側は、ハウジング1
710より突出するプレート分1710aの一部に固定
されている。この回転センサ1911からの信号は第2
ロータ1310の回転センサ1912と同様その信号は
ECU500へ向けて出力され第1ロータの回転制御に
用いられる。
【0028】次に第1ロータ1210及び第2ロータ1
310、ステータ1410の断面構造について図2に基
づいて説明する。図2は磁気回路断面を示すものである
が、内部の構造は、軸対称であるため、上側半分のみを
図示した形で説明する。入力軸1213に圧入されたロ
ータコア1212は外径d1を有し、その外周に径方向
に向けて開口する複数のスロット1212aが形成さ
れ、その内部にロータ巻線1211が巻装されている。
このスロット1212aは、10度ピッチ毎に計36個
形成されており、その内部に卷装される巻線1211は
3相の各U相、V相、W相単相毎に順に卷装されてい
る。ロータコア1212の外周にはエアギャップg1を
介して円筒状のロータヨーク1311が回転自在に設け
られており、その内周面側に、円周方向に等間隔に複数
配置された強磁性体のみにより構成された界磁極131
1cが設けられている。又各界磁極は、隣接の界磁極と
の磁束の漏れを防ぐための開口部1311aがそれぞれ
軸方向に向けて形成されている。
【0029】また、各界磁極と界磁極との間には、ロー
タヨーク1311を両サイドで支持するフレーム133
1、1332、加圧プレート1335を結合するための
ボルト1333及び1334が挿入されるボルト穴13
11bがロータヨーク1311を軸方向に貫通するよう
に円周方向に30度毎、計12個形成されている。この
界磁極1311cとロータコア1212及びロータ巻線
1211との間で磁束が形成されることにより一つの磁
気回路を形成し、巻線1211に流れる電流をインバー
タ200により適宜制御することによって、負荷出力の
回転数を調整する回転数調整部1200を構成する。
【0030】また、ロータヨーク1311の外周面側に
は、界磁極1311cと同様円周方向に等間隔に複数配
置された強磁性体のみにより構成された界磁極1311
dが設けられており、界磁極1311cと同様、各界磁
極は隣接の界磁極との磁束の漏れを防ぐための開口部1
311aが形成されている。尚、本実施の形態において
は、界磁極1311cと界磁極1311dは同一の積層
電磁鋼板から構成されており、開口部1311aおよび
ボルト穴1311bは、この電磁鋼板をプレス加工機等
により打ち抜くことにより、形成されている。また、界
磁極1311cと界磁極1311dは、径方向同じ位相
に配置構成されているが、各界磁極はそれぞれ独立して
第1ロータ1210、ステータ1410と磁路を形成す
るため、位相を異ならせるようにして配置してもよい。
さらにそのピッチ角度も異なるよう構成することも可能
である。
【0031】第2ロータのロータヨーク1311の外径
はd2であり、さらにその外周部に所定のエアギャップ
g2を介してステータ1410が設けられている。ステ
ータ1410のステータコア1412の内周面側には巻
線1411が巻装されるための複数のスロット1412
aがロータコア1212形成されたスロット1212
aと同ピッチの10度毎に計36個形成されており、第
2ロータの界磁極1311dとの間で磁束を形成し、第
2の磁気回路を形成する。巻線1411は、ロータコア
1212のロータ巻線1211と同様三相の各U相、V
相、W相単相毎に順に装されている。そして巻線14
11に流れる電流をインバータ400により適宜制御す
ることによって第2ロータの回転を制御し、第2ロータ
に連結される負荷出力へ向けてのトルクを調整すること
が可能であり、この磁気回路によりトルク調整部140
0を構成するものである。
【0032】ここで本案の回転機の回転原理を図3にて
さらに詳しく説明する。図3(a)は界磁極1311d
の中心軸上を通電電流の中心とした場合であり、ステー
タ巻線1411の電流Iに対する磁束φの流れは図の様
になりロータ1310は図の位置で安定である。又この
電流通電位置での磁気抵抗は小さくインダクタンスLは
大きくなる(Lmax)。図3(b)は界磁極間の軸上
を通電電流の中心とした場合であり、ステータ巻線14
11の電流Iに対する磁束φの流れは図の様になりロー
タ1310は不安定な状態で停止している。
【0033】この電流通電位置での磁気抵抗は大きくイ
ンダクタンスLは小さくなる(Lmin)。又、この場
合図3(a)と同じφを出そうとすると磁気抵抗が大き
く必要なAT(エネルギー)が大きくなる。図3(c)
は界磁極1311dの中心軸と界磁極間の軸の中間を通
電電流の中心とした場合である。
【0034】この時、ステータ巻線1411の電流Iに
対する磁束φの流れは図の様になり、必要エネルギーが
小の部分pと必要エネルギーが大の部分qとがあり、こ
の時ロータ1310は必要エネルギーが小さくなる方向
に回転するトルクf(リラクタンストルク)が発生す
る。このような構成により、ステータ1410と第2ロ
ータの界磁極1311dとの間でいわゆるリラクタンス
モータが構成されることになる。また、同様に、第1ロ
ータ1210と第2ロータ1310の界磁極1311c
との間においても、同様な構成から、リラクタンスモー
タが構成されることとなる。
【0035】図3(d)は図3(c)と逆の場合であ
る。以上の通電位置とトルクの関係をグラフにすると、
図4の様になる。この様に通電位置に於ける磁気抵抗の
差つまりインダクタンスの差が存在する事によりロータ
を回転させるトルクfを発生させる事が出来、その磁気
抵抗差つまりインダクタンスの差が大きい程発生トルク
fは大きくなる。また、このときのインダクタンスの変
化量の最大値をLmax、最小値をLminとしたと
き、発生するリラクタンストルクの出力式は下記のよう
な数式1で表わすことができる。
【0036】
【数1】 T=α・Pn(Lmax−Lmin)I2 sin2θ ここでPnは極対数、Iは巻線電流、θは電流と界磁の
相対角度(電気角)である。上記式からわかるように、
LmaxとLminの差が大きいほど作用トルクは大き
い。十分効果があるのは、Lmax>1. 5Lmin程
度である。
【0037】次にこのT−Sコンバータ1000を用い
てエンジン100の出力を電磁力を介してダイレクトに
車両出力側へ伝達し、モータ出力をアシストするメカニ
ズムについて説明する。今エンジン100の出力の回転
数が2n〔rpm〕,トルクがt〔Nm〕である時、こ
れを車両出力(回転数n〔rpm〕,トルク2t〔N
m〕)としたい場合について説明する。
【0038】この回転数調整部1200では入力(第1
ロータ回転エネルギー)と出力(第2ロータ回転エネル
ギー)でトルクは作用、反作用の関係にあり、トルクを
同一トルクt〔Nm〕として、エンジン100の回転数
2n〔rpm〕を車両出力回転数n〔rpm〕に調整す
る。トルクt〔Nm〕、回転数n〔rpm〕の出力を得
るためには、回転方向と作用するトルク方向が逆となる
制動状態であり、第2ロータ1310の回転数調整部側
の界磁1311cの位置を回転センサ1911、191
2の相対角により検出し第1ロータ1210のロータ巻
線1211への通電位置を適当に計算、制御する事によ
り、制動状態に制御し、第1ロータより発電出力が得ら
れこれをバッテリー600を介してトルク調整部140
0へ送る。第1ロータ1210の巻線への通電はインバ
ータ200からブラシホルダ1610、ブラシ162
0、スリップリング1630及びリード部1660を経
て行われ、通電タイミングは第1ロータ、第2ロータの
回転センサ1911、1912の相対角によって計算さ
れる。これによりトルクt〔Nm〕、回転数n〔rp
m〕の出力を得るとともにエネルギーntが発電出力と
して得られる。この様にT−Sコンバータはエンジン1
00の出力を負荷出力側である駆動輪700へそのまま
伝達しながら、エンジン100側と出力側の回転数の差
を発電出力とする機能を持つ。
【0039】又逆にエンジン100側の回転数が出力回
転数より小さいときは、バッテリー600より給電を受
け、電動機としの機能を行う。次に第1ロータ1210
よりエンジン100の出力トルクt〔Nm〕を電磁力を
介して伝えられた第2ロータ1310においては車両出
力を2ntとするために、不足となっているトルク分及
びそれに必要な出力ntを補う必要がある。
【0040】この場合のトルク調整部1400の働きは
通常のモータと同様でインバータ400からステータ巻
線1411へ所望のトルク、回転数となるように、第2
ロータ1310のトルク調整部1400側の界磁131
1dの位置を回転センサ1912で検出し、通電タイミ
ングを計算しながら給電を行う。逆に、エンジン100
側トルクが出力側トルク以上となった時は、トルク調整
部1400は、発電モードで働き、過剰なエネルギーを
バッテリ600に送る機能を持つ。
【0041】以上のようにエンジン100からの入力
(トルクt,回転数2n)をまず回転数調整部1200
により、エンジン100のトルクtは、そのまま第2ロ
ータ1310へ伝達し、エンジン100の回転数2nを
所望の出力回転数nに合わせるが、その時に生ずる回転
数差n×トルクtのエネルギーを電力に変換し、インバ
ータ200、バッテリ600を介してトルク調整部14
00へ送る。
【0042】トルク調整部1400側では、回転数調整
部1200或いはバッテリ600の出力を受け、そのト
ルクtの車両出力トルクに対する不足分或いは過剰分を
ここで補正する。この時、不足の場合は、1400は電
動機として、過剰であれば発電機として機能する。
又、回転数調整部1200もエンジン100の入力の設
定によっては電動機として機能する必要がある。
【0043】又逆に前記システムを車両の制動時に利用
する場合は、エンジン100をコンプレッサー(或いは
エンジン100によるブレーキ)として前記回転数調整
部1200の第1ロータの回転抵抗体として利用でき、
車両の制動エネルギーの内、前記回転数調整部1200
で制動エネルギーの一部を吸収するので、トルク調整部
1400が負担する制動エネルギーは減少し、制動時に
必要な容量も小さくする事ができる。
【0044】以上のような構成によりエンジン100の
回転エネルギーを一部電磁力を介してダイレクトに走行
駆動側へ伝達することで、電力系統及び回転機の容量を
小さくすることができ、さらには2つの回転機を複合化
し内外配置としたので大幅に小型化が可能となった。
又、一部回転エネルギーを電力に、又電力から回転エネ
ルギーに変換する工程が省けるので、その分効率UPも
期待できる。
【0045】一般に回転機は多極化することで必要磁路
断面積が減少する。多極化することで、第2ロータの厚
みを極端に薄くすることが出来、従って2つの回転機
(回転数調整部1200、トルク調整部1400)を同
心円状に配置し一体化した際の径方向への極大化をさら
に軽減させ、小型化を一層向上させている。一般に回転
機の性能(w/kg)は磁気回路上のエアギャップ(本
考案のg1,g2)を小さくし、有効磁束量を増加する
ことにより向上する。
【0046】したがって、エアギャップは出来るだけ小
さくするのが望ましいが、現実的には遠心力によるロー
タ外径の拡がり、ハウジング等各部品の単体精度、組み
付け精度により制約される。これらの中で組み付け精度
は各部品の公差の累積が出来るだけ無くなるように設計
する必要がある。エアギャップg1についていえば、第
2ロータ1310と第1ロータ1210の正確な位置関
係が必要であるため、本考案ではこれらの間にベアリン
グ1512、1511を設けること及びそれらベアリン
グの取り付け位置をギャップ構成面(第1ロータ121
0のロータコア1212外周面及び第2ロータ1310
のロータヨーク1311内周面)に対して高精度に加工
することで、高精度な位置決めが可能な構造としてい
る。
【0047】同様にエアギャップg2では、第2ロータ
1310とステータ1410が固定されているハウジン
グ1710、1720との間にベアリング1510、1
513を設けること及びそれらベアリングの取り付け位
置をエアギャップg2構成面(第2ロータ1310のロ
ータヨーク1311外周面及びステータコア1411内
周面)に対して高精度に加工することで、高精度な位置
決めが可能な構造としている。
【0048】これによりエアギャップg1,g2をさら
に小さくでき回転機の性能(w/kg)を向上させると
ともに小型化も一層向上させることができる。図5に第
2の実施形態を示す。この第2実施形態における第2ロ
ータ1350の界磁極1351b,1352bは別の強
磁性体からなる構成部品1351、1352から構成さ
れている。各構成部品1351、1352は、それぞれ
が対向する第1ロータ若しくは第2ロータへ向けられる
面に所定間隔毎に凹部が形成されており、結果構成部品
1352の第1ロータに対し、所定のギャップg1を介
して対向する凸部が界磁極1352bとなり、同様に構
成部品1351のステータに対し所定のギャップg2を
介して対向する凸部が界磁極1351bとなる。
【0049】また、構成部品1351、1352の間に
は、界磁極1351b,1352bの中央にステンレス
等の非磁性の円筒状部材1311eを設け、R部135
1a、1352aに圧入する事で相対位置決めと固定を
行うとともに円筒状部材1311eの内部空間は第2ロ
ータを固定保持するための貫通ボルト1311が挿入さ
れるボルト穴1311bとして利用される。
【0050】構成部品1351と1352の間にはさら
に空間1353が形成されることにより、界磁極135
1b,1352bが互いに影響を及ぼし合うことを防い
でいる。また、この場合の界磁構成部品1351、13
52は透磁率μが2000以上の強磁性体であり、電磁
鋼板を積層したもの、或いは低炭素鋼、純鉄等から形成
される。
【0051】図6に第3の実施例を示す。ここでトルク
調整部1400の界磁極1311dは強磁性材と円周上
に等間隔で配置される磁石1420から構成されている
ものである。
【0052】又必要に応じて磁石の必要な回転機にのみ
磁石を採用すればよいので磁石の使用量を極力減らす事
ができる。尚、上記実施形態においては、第2ロータの
両界磁極をリラクタンストルクが発生するような構成と
したが、このような構成に限らず、何れか一方がリラク
タンストルクの発生しない界磁極を構成するものであっ
てものよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明おける車両用駆動装置の全体構成図。
【図2】本発明の第1の実施形態における車両用駆動装
置の主要部の横断面図。
【図3】(a)、(b)、(c)、(d)はそれぞれ本
発明における回転電機の磁束および回転トルクの発生状
態を説明する作動図。
【図4】通電位置と第2ロータに発生するトルクとの関
係を示す図。
【図5】第2の実施形態における車両用駆動装置の横断
面図。
【図6】第3の実施形態における車両用駆動装置の主要
部の横断面図。
【符号の説明】
100 エンジン 200、400 インバータ 500 ECU 600 バッテリ 700 駆動輪 1000 T−Sコンバータ 1210 第1ロータ 1211 ロータ巻線 1310 第2ロータ 1311a 開口部 1311c,1311d 界磁極 1410 ステータ 1411 ステータ巻線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−56126(JP,A) 特開 昭49−12518(JP,A) 特開 昭58−130704(JP,A) 特開 平7−59310(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02K 16/02 B60K 6/02 B60L 7/00 - 13/00 H02P 5/05 H02K 7/18

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の出力を入力とし、連結される
    負荷出力に対し所定の駆動トルク及び回転数を出力制御
    する駆動装置において、 前記駆動装置は、ハウジングと、 前記ハウジングに収容され、前記内燃機関から負荷出力
    に回転力を伝える相対回転可能な第1及び第2の回転子
    と、 前記ハウジングに固定される固定子とを備えるととも
    に、 前記第2の回転子は前記固定子の内側に、前記第1の回
    転子は前記第2の回転子の内側に同心円状に配置され、 前記第1の回転子は、第1のコイルを有し、前記固定子
    は第2のコイルを有すると共に 前記第2の回転子に
    は、前記第1の回転子と第1のエアギャップを介して対
    向する第1の対向面及び前記第1のコイルと相互電磁作
    用を行う第1の界磁を有し前記第1のエアギャップと共
    に第1の回転電機を構成し、 同じく前記第2の回転子には、前記固定子と第2のエア
    ギャップを介して対向する第2の対向面及び前記第2の
    コイルと相互電磁作用を行う第2の界磁を有し前記第2
    のエアギャップと共に第2の回転電機を構成するととも
    に、 前記第1或いは第2のコイルのインダクタンスが、前記
    第1及び第2の回転子間の相対回転或いは、前記固定子
    と第2の回転子間の相対回転により周期的に変化するよ
    う前記第2の回転子が構成され、かつ前記第1の回転電
    機及び第2の回転電機は、回転数調整部及びトルク調整
    部を構成し、前記第2の回転子は電磁鋼板を打ち抜いて積層して一体
    的に構成されると共に、開口部により、第1の界磁路及
    び第2の界磁路を形成する ことを特徴とする車両用駆動
    装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関の出力を入力とし、連結される
    負荷出力に対し所定の駆動トルク及び回転数を出力制御
    する駆動装置において、 前記駆動装置は、ハウジングと、 前記ハウジングに収容され、前記内燃機関から負荷出力
    に回転力を伝える相対回転可能な第1及び第2の回転子
    と、 前記ハウジングに固定される固定子とを備えるととも
    に、 前記第2の回転子は前記固定子の内側に、前記第1の回
    転子は前記第2の回転子の内側に同心円状に配置され、 前記第1の回転子は、第1のコイルを有し、前記固定子
    は第2のコイルを有すると共に 前記第2の回転子には、
    前記第1の回転子と第1のエアギャップを介して対向す
    る第1の対向面及び前記第1のコイルと相互電磁作用を
    行う第1の界磁を有し前記第1のエアギャップと共に第
    1の回転電機を構成し、 同じく前記第2の回転子には、前記固定子と第2のエア
    ギャップを介して対向する第2の対向面及び前記第2の
    コイルと相互電磁作用を行う第2の界磁を有し前記第2
    のエアギャップと共に第2の回転電機を構成するととも
    に、 前記第1或いは第2のコイルのインダクタンスが、前記
    第1及び第2の回転子間の相対回転或いは、前記固定子
    と第2の回転子間の相対回転により周期的に変化するよ
    う前記第2の回転子が構成され、かつ 前記第1の回転電
    機及び第2の回転電機は、回転数調整部及びトルク調整
    部を構成し、 各界磁極は、隣接の界磁極との磁束の漏れを防ぐための
    開口部が形成されていることを特徴とする車両用駆動装
    置。
  3. 【請求項3】 前記回転調整部は、前記第1のコイルに
    流れる電流を制御するインバータにより、前記負荷出力
    の回転数を調整することを特徴とする請求項1もしくは
    2に記載の車両用駆動装置。
  4. 【請求項4】 前記トルク調整部は、前記第2のコイル
    に流れる電流を制御するインバータにより、前記負荷出
    力へのトルクを調整することを特徴とする請求項1、2
    または3に記載の車両用駆動装置。
  5. 【請求項5】 前記第2の回転子の第1の界磁及び第2
    の界磁の少なくとも一方は強磁性体のみで構成されてい
    る前記請求項1ないし4のいづれかに記載の車両用駆動
    装置。
JP33460595A 1995-01-31 1995-12-22 車両用駆動装置 Expired - Fee Related JP3171082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33460595A JP3171082B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 車両用駆動装置
US08/675,129 US5744895A (en) 1995-01-31 1996-07-03 System for driving electric vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33460595A JP3171082B2 (ja) 1995-12-22 1995-12-22 車両用駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09182211A JPH09182211A (ja) 1997-07-11
JP3171082B2 true JP3171082B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=18279261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33460595A Expired - Fee Related JP3171082B2 (ja) 1995-01-31 1995-12-22 車両用駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171082B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4269544B2 (ja) * 2000-09-14 2009-05-27 株式会社デンソー 複数ロータ型同期機
JP2002359953A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Denso Corp 車両用同期機
JP3954018B2 (ja) 2003-01-15 2007-08-08 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両用電動機
GB2431441A (en) * 2005-10-22 2007-04-25 Jcb Transmissions Infinitely variable transmission with speed changing electric motor
JP6315362B2 (ja) * 2013-03-06 2018-04-25 合同会社IP Bridge1号 電気機械装置、並びに、これを備える移動体およびロボット
JP6485073B2 (ja) * 2015-01-29 2019-03-20 スズキ株式会社 回転電機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09182211A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744895A (en) System for driving electric vehicles
US6798104B2 (en) Rotary electric machine for electric vehicle
EP1895638B1 (en) Rotary electric machine
US8040008B2 (en) Axial gap motor
JPH09172705A (ja) 車両用駆動装置
EP1528659B1 (en) Magnetic circuit structure for rotary electric machine
JP6710578B2 (ja) 電動式直動アクチュエータ
JP3052820B2 (ja) 車両用駆動装置及びその駆動制御方法
JP3171082B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2000125525A (ja) 車両用駆動装置
JP3047798B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2011172345A (ja) レゾルバセンサの固定構造
JP2000050585A (ja) 車両用駆動装置
US7233093B2 (en) Electric rotating machine
JP3055444B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3171104B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3067594B2 (ja) 車両用駆動装置及びその駆動制御方法
CN113396523A (zh) 具有电动机的车辆用动力装置和具有发动机的带有发电机的车轮用轴承装置
JP3095127B2 (ja) 車両用駆動装置
JP3578306B2 (ja) 車両用駆動装置
JP6555019B2 (ja) 回転電機
JP3379291B2 (ja) 車両用駆動装置
JPH07131961A (ja) 電動機及びその制御装置
JPH0946815A (ja) 車両用駆動装置
JPH09322499A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010220

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees