JPH09213922A - 増幅型固体撮像装置 - Google Patents
増幅型固体撮像装置Info
- Publication number
- JPH09213922A JPH09213922A JP8019200A JP1920096A JPH09213922A JP H09213922 A JPH09213922 A JP H09213922A JP 8019200 A JP8019200 A JP 8019200A JP 1920096 A JP1920096 A JP 1920096A JP H09213922 A JPH09213922 A JP H09213922A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate electrode
- semiconductor substrate
- state imaging
- signal
- type solid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 title claims description 35
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 title claims description 35
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 54
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 18
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 35
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 13
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 2
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 38
- 238000005036 potential barrier Methods 0.000 description 14
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 11
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005549 size reduction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ポテンシャルの尾根の発生を抑止して、リセ
ット動作が確実に行える増幅型固体撮像装置を実現す
る。 【解決手段】 半導体基板1上に半導体ウェル層4が形
成され、その上に、第1のゲート電極3が形成されてい
る。ウェル層4にはソース5及びドレイン6が形成され
ている。半導体基板1上のゲート電極2に隣接する部位
には、第2のゲート電極3が形成されている。そして、
第2のゲート電極3の前記第1のゲート電極2に隣接す
る一側部と反対側の他側部に隣接する部位に電界阻止手
段たるトレンチ構造8が形成されている。
ット動作が確実に行える増幅型固体撮像装置を実現す
る。 【解決手段】 半導体基板1上に半導体ウェル層4が形
成され、その上に、第1のゲート電極3が形成されてい
る。ウェル層4にはソース5及びドレイン6が形成され
ている。半導体基板1上のゲート電極2に隣接する部位
には、第2のゲート電極3が形成されている。そして、
第2のゲート電極3の前記第1のゲート電極2に隣接す
る一側部と反対側の他側部に隣接する部位に電界阻止手
段たるトレンチ構造8が形成されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は増幅型固体撮像装置
に関し、特にTGMIS(Twin GateMOS
Image Sensor)型の増幅型固体撮像装置に
好適な増幅型固体撮像素子の改良に関する。
に関し、特にTGMIS(Twin GateMOS
Image Sensor)型の増幅型固体撮像装置に
好適な増幅型固体撮像素子の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】固体撮像装置としては、現在、電荷結合
素子(CCD)型のものが主流であり、様々な分野に広
く利用されている。CCD型撮像装置では、フォトダイ
オードないしMOSダイオードで入射光を光電変換し、
蓄積された信号電荷を、CCD転送チャネルを介して高
感度の電荷検出部へ導き、そこで電圧信号に変換する構
成としている。そのためS/N比が高く、出力電圧も大
きいという特徴を備えている。
素子(CCD)型のものが主流であり、様々な分野に広
く利用されている。CCD型撮像装置では、フォトダイ
オードないしMOSダイオードで入射光を光電変換し、
蓄積された信号電荷を、CCD転送チャネルを介して高
感度の電荷検出部へ導き、そこで電圧信号に変換する構
成としている。そのためS/N比が高く、出力電圧も大
きいという特徴を備えている。
【0003】しかしながら、最近では、固体撮像装置の
小型化及び多画素化が要請されており、かかる要請に答
えるためには、画素サイズを小さくする必要がある。と
ころで、画素サイズを小さくすると、CCDの転送可能
電荷量は次第に少なくなるため、ダイナミックレンジの
低下が深刻な問題となる。また、CCDでは素子全体を
数相のクロックで駆動するため多画素になるほど消費電
力が急激に大きくなるという問題がある。
小型化及び多画素化が要請されており、かかる要請に答
えるためには、画素サイズを小さくする必要がある。と
ころで、画素サイズを小さくすると、CCDの転送可能
電荷量は次第に少なくなるため、ダイナミックレンジの
低下が深刻な問題となる。また、CCDでは素子全体を
数相のクロックで駆動するため多画素になるほど消費電
力が急激に大きくなるという問題がある。
【0004】これらの問題に対処するため、最近では、
各画素で発生した信号電荷そのものを読み出さず、画素
内で信号電荷を増幅した後、走査回路により読み出す増
幅型固体撮像装置が提案されている。この増幅型固体撮
像装置によれば、信号電荷が増幅された形で出力が得ら
れるため、読み出しによる信号量の制限はなくなり、ダ
イナミックレンジはCCDより有利となる。また、駆動
は信号読み出し画素を含む水平、垂直ラインのみの駆動
でよく、その電圧も低いため、消費電力はCCDより少
ない。
各画素で発生した信号電荷そのものを読み出さず、画素
内で信号電荷を増幅した後、走査回路により読み出す増
幅型固体撮像装置が提案されている。この増幅型固体撮
像装置によれば、信号電荷が増幅された形で出力が得ら
れるため、読み出しによる信号量の制限はなくなり、ダ
イナミックレンジはCCDより有利となる。また、駆動
は信号読み出し画素を含む水平、垂直ラインのみの駆動
でよく、その電圧も低いため、消費電力はCCDより少
ない。
【0005】ここで、画素内での増幅にはトランジスタ
を用いるのが一般的で、トランジスタの種類によりSI
T型、バイポーラ型及びMOS型に分けられる。
を用いるのが一般的で、トランジスタの種類によりSI
T型、バイポーラ型及びMOS型に分けられる。
【0006】ところで、読み出しの走査回路は通常MO
S型のトランジスタが構造が簡単で、かつ作製が容易で
あるため、MOS型が好ましく、画素内で信号電荷の増
幅を行うトランジスタもMOS型とすると、モノリシッ
クに作製できるため、装置全体の構成上有利である。更
に、MOS型トランジスタの内、画素内に単一のMOS
型トランジスタのみを含むものが画素密度を高める上で
有利となる。
S型のトランジスタが構造が簡単で、かつ作製が容易で
あるため、MOS型が好ましく、画素内で信号電荷の増
幅を行うトランジスタもMOS型とすると、モノリシッ
クに作製できるため、装置全体の構成上有利である。更
に、MOS型トランジスタの内、画素内に単一のMOS
型トランジスタのみを含むものが画素密度を高める上で
有利となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このタイプの増幅型固
体撮像装置として、TGMIS型のものがあり、その一
例として、本願出願人が特願平6−148330号で先
に提案したものがある。図4(a)、(b)はその画素
構造、即ちかかるTGMIS型の増幅型固体撮像装置に
使用される増幅型固体撮像素子の素子構造を示す。
体撮像装置として、TGMIS型のものがあり、その一
例として、本願出願人が特願平6−148330号で先
に提案したものがある。図4(a)、(b)はその画素
構造、即ちかかるTGMIS型の増幅型固体撮像装置に
使用される増幅型固体撮像素子の素子構造を示す。
【0008】図4(b)に示すように、P型の半導体基
板1上には、絶縁膜を介して第1のゲート電極2及び第
2のゲート電極3が形成されている。第1のゲート電極
2の下方に相当する半導体基板1の表面側には、N型の
ウェル層4が水平方向に適切な間隔を設けて形成されて
いる。各ウェル層4の表層部にはN+拡散層が水平方向
に適切な間隔を設けて形成されている。一方のN+拡散
層は第1のゲート電極2をゲートとするMOS型トラン
ジスタのソース5を形成し、他方のN+拡散層はドレイ
ン6を構成する。
板1上には、絶縁膜を介して第1のゲート電極2及び第
2のゲート電極3が形成されている。第1のゲート電極
2の下方に相当する半導体基板1の表面側には、N型の
ウェル層4が水平方向に適切な間隔を設けて形成されて
いる。各ウェル層4の表層部にはN+拡散層が水平方向
に適切な間隔を設けて形成されている。一方のN+拡散
層は第1のゲート電極2をゲートとするMOS型トラン
ジスタのソース5を形成し、他方のN+拡散層はドレイ
ン6を構成する。
【0009】このような構成の固体撮像素子において、
第1のゲート電極2を貫いて入射した光hνは、光電変
換により電子・正孔対を発生するが、電子はドレイン6
に流出する。一方、正孔はウェル層4の深さ方向中程に
形成されるポテンシャルバリア及び第2のゲート電極3
下のポテンシャルバリアにより閉じ込められ、N型のウ
ェル属4の半導体/絶縁膜界面に蓄積し信号電荷とな
る。
第1のゲート電極2を貫いて入射した光hνは、光電変
換により電子・正孔対を発生するが、電子はドレイン6
に流出する。一方、正孔はウェル層4の深さ方向中程に
形成されるポテンシャルバリア及び第2のゲート電極3
下のポテンシャルバリアにより閉じ込められ、N型のウ
ェル属4の半導体/絶縁膜界面に蓄積し信号電荷とな
る。
【0010】ここで、蓄積された信号電荷量に応じてウ
ェル層4のポテンシャルが変化する量を、ソース5の増
幅された形の電位変化として読み出し、出力信号として
いる。
ェル層4のポテンシャルが変化する量を、ソース5の増
幅された形の電位変化として読み出し、出力信号として
いる。
【0011】信号電荷の排出は、第2のゲート電極3下
のポテンシャルバリアを引き下げてやれば、図4(b)
図に矢印で示す経路により半導体基板1に流れることに
より容易に達成される。即ち、信号電荷として蓄積され
た正孔は、ウェル層4の表面から半導体基板1に流れ込
み、これで信号電荷のリセットが行われる。なお、本明
細書では、一旦蓄積された信号電荷を排出することをリ
セット動作と称する。
のポテンシャルバリアを引き下げてやれば、図4(b)
図に矢印で示す経路により半導体基板1に流れることに
より容易に達成される。即ち、信号電荷として蓄積され
た正孔は、ウェル層4の表面から半導体基板1に流れ込
み、これで信号電荷のリセットが行われる。なお、本明
細書では、一旦蓄積された信号電荷を排出することをリ
セット動作と称する。
【0012】次に、図5に従って信号電荷の蓄積時、読
み出し時及びリセット時の詳細について説明する。ここ
で、図5(a)、(b)、(c)の図上右側は、いずれ
も第のゲート電極2下の深さ方向ポテンシャル分布を表
し、図上左側は第2のゲート電極3下の深さ方向ポテン
シャルをそれぞれ表わしている。まず、信号電荷蓄積時
を図5(a)図に従って説明する。第1のゲート電極2
に低めの電圧VGA(L)を印加し、第2のゲ一ト電極
3に中程の電圧VGB(M)を印加する。これにより、
第2のゲート電極3下には正孔に対して一定値以上のポ
テンジャルバリア△φBが形成され、半導体基板1から
ウェル層4表面への正孔の流入を防止する。なお、この
ポテンシャルバリア△φBの値は、半導体基板1がシリ
コンの場合〜0.5V(0.5Vよりも低い近い値)で
あるが、以下ではシリコンの場合に限定して説明する。
み出し時及びリセット時の詳細について説明する。ここ
で、図5(a)、(b)、(c)の図上右側は、いずれ
も第のゲート電極2下の深さ方向ポテンシャル分布を表
し、図上左側は第2のゲート電極3下の深さ方向ポテン
シャルをそれぞれ表わしている。まず、信号電荷蓄積時
を図5(a)図に従って説明する。第1のゲート電極2
に低めの電圧VGA(L)を印加し、第2のゲ一ト電極
3に中程の電圧VGB(M)を印加する。これにより、
第2のゲート電極3下には正孔に対して一定値以上のポ
テンジャルバリア△φBが形成され、半導体基板1から
ウェル層4表面への正孔の流入を防止する。なお、この
ポテンシャルバリア△φBの値は、半導体基板1がシリ
コンの場合〜0.5V(0.5Vよりも低い近い値)で
あるが、以下ではシリコンの場合に限定して説明する。
【0013】さて、ウェル層4の表面には光電変換によ
り発生した正孔が信号電荷として蓄積し、ウェル層4表
面のポテンシャル分布を(1)の状態から(2)の状態
ヘ引き上げる。ここで、ウェル層4の表面ポテンシャル
と第2のゲート電極3下の表面ポテンシャルとの差△φ
ABが大きい(例えば、△φAB>0.5V)間は信号
電荷は表面に溜まるが、信号電荷に加え、熱励起等によ
り発生した正孔が蓄積されると、ポテンシャル分布が更
に引き下げられ、(3)で示す蓄積限界状態になる。こ
の蓄積限界状態では、△φAB<〜0.5Vとなり、蓄
積された信号電荷は、第2のゲート電極3下のポテンシ
ャルバリアを超えて半導体基板1へ流出する。これによ
り過剰電荷をオーバーフローでき、ブルーミング抑圧が
可能となる。なお、(2)の状態の時のウェル層4のポ
テンシャル深さを△φA(Sto)とする。
り発生した正孔が信号電荷として蓄積し、ウェル層4表
面のポテンシャル分布を(1)の状態から(2)の状態
ヘ引き上げる。ここで、ウェル層4の表面ポテンシャル
と第2のゲート電極3下の表面ポテンシャルとの差△φ
ABが大きい(例えば、△φAB>0.5V)間は信号
電荷は表面に溜まるが、信号電荷に加え、熱励起等によ
り発生した正孔が蓄積されると、ポテンシャル分布が更
に引き下げられ、(3)で示す蓄積限界状態になる。こ
の蓄積限界状態では、△φAB<〜0.5Vとなり、蓄
積された信号電荷は、第2のゲート電極3下のポテンシ
ャルバリアを超えて半導体基板1へ流出する。これによ
り過剰電荷をオーバーフローでき、ブルーミング抑圧が
可能となる。なお、(2)の状態の時のウェル層4のポ
テンシャル深さを△φA(Sto)とする。
【0014】次に、図5(b)に従い信号読み出し時の
詳細を説明する。第1のゲート電極2に高めの電圧VG
A(H)を印加する。これにより、第1のゲート電極2
下のポテンシャル分布はさらに引き上げられ、信号がゼ
ロのときには(4)の状態、信号蓄積時には(5)の状
態となる。なお、(4)の状態のウェル層4のポテンシ
ャル深さを△φA(Det)とする。ここで、VGA
(H)の値は、△φA(Det)>△φA(Sto)と
なるように選定される。
詳細を説明する。第1のゲート電極2に高めの電圧VG
A(H)を印加する。これにより、第1のゲート電極2
下のポテンシャル分布はさらに引き上げられ、信号がゼ
ロのときには(4)の状態、信号蓄積時には(5)の状
態となる。なお、(4)の状態のウェル層4のポテンシ
ャル深さを△φA(Det)とする。ここで、VGA
(H)の値は、△φA(Det)>△φA(Sto)と
なるように選定される。
【0015】一方、第2のゲート電極3には高めの電圧
VGB(H)が印加され、これにより、第2のゲート電
極3下には信号蓄積時((5)の状態)のウェル層4表
面ポテンシャルに比べ△φAB(>0.5V)のポテン
シャルバリアが形成され、ウェル層4表面から半導体基
板1への信号蓄積電荷の流入を防止する。VGB(H)
の値を、△φA(Det)>△φA(Sto)の条件を
満たすように設定すると、以下に示す理由により、選択
された画素の信号読み出しのみが行われる。即ち、図4
(a)に示すソース端子VSが複数画素共通接続されて
いても、特定のゲートにVGA(H)が印加され他のゲ
ートにはVGA(L)が印加されて、かつ△φA(De
t)>△φA(Sto)なる関係が成立する限り、検出
されるソース電位はVGA(H)がゲートに印加された
ソース端子の値となるからである。
VGB(H)が印加され、これにより、第2のゲート電
極3下には信号蓄積時((5)の状態)のウェル層4表
面ポテンシャルに比べ△φAB(>0.5V)のポテン
シャルバリアが形成され、ウェル層4表面から半導体基
板1への信号蓄積電荷の流入を防止する。VGB(H)
の値を、△φA(Det)>△φA(Sto)の条件を
満たすように設定すると、以下に示す理由により、選択
された画素の信号読み出しのみが行われる。即ち、図4
(a)に示すソース端子VSが複数画素共通接続されて
いても、特定のゲートにVGA(H)が印加され他のゲ
ートにはVGA(L)が印加されて、かつ△φA(De
t)>△φA(Sto)なる関係が成立する限り、検出
されるソース電位はVGA(H)がゲートに印加された
ソース端子の値となるからである。
【0016】次に、図5(c)に従いリセット動作時の
詳細について説明する。第1のゲート電極2には高めの
電圧、例えば記信号読み出し時と同じVGA(H)を印
加する。第2のゲート電極3には中程の電圧、例えば信
号蓄積時と同じVGB(M)を印加する。このとき第2
のゲート電極3下のポテンシャルは、信号ゼロ時
((4)’の状態)のウェル層4の表面ポテンシャルよ
り十分低い値(−△φAB)となる。このためウェル層
4表面の信号電荷(正孔)はすべて、第2のゲート電極
3下を通り、半導体基板1に排出される。即ち、リセッ
ト動作が達成される。これにより一度画像情報がクリア
され、次の画像情報の蓄積動作へ移ることが可能とな
る。更に、上記リセット動作を光積分期間の中程で行え
ば、それまでの画像情報がクリアされるため、それ以降
の情報のみ蓄積する、いわゆるシャッタ動作をすること
ができる。
詳細について説明する。第1のゲート電極2には高めの
電圧、例えば記信号読み出し時と同じVGA(H)を印
加する。第2のゲート電極3には中程の電圧、例えば信
号蓄積時と同じVGB(M)を印加する。このとき第2
のゲート電極3下のポテンシャルは、信号ゼロ時
((4)’の状態)のウェル層4の表面ポテンシャルよ
り十分低い値(−△φAB)となる。このためウェル層
4表面の信号電荷(正孔)はすべて、第2のゲート電極
3下を通り、半導体基板1に排出される。即ち、リセッ
ト動作が達成される。これにより一度画像情報がクリア
され、次の画像情報の蓄積動作へ移ることが可能とな
る。更に、上記リセット動作を光積分期間の中程で行え
ば、それまでの画像情報がクリアされるため、それ以降
の情報のみ蓄積する、いわゆるシャッタ動作をすること
ができる。
【0017】しかしながら、本願出願人が先に提案した
上記のTGMIS型の増幅型固体撮像装置に使用される
増幅型固体撮像素子においては、画素密度を高めるた
め、画素面積を小さくしていくと以下に述べる問題点が
生じる。図6に従ってその問題点を説明する。但し、図
6(a)は図4同様の断面図であり、(b)は第1のゲ
ート電極2下の深さ方向ポテンシャル分布及び第2のゲ
ート電極3下の深さ方向ポテンシャルをそれぞれ表わし
ている。
上記のTGMIS型の増幅型固体撮像装置に使用される
増幅型固体撮像素子においては、画素密度を高めるた
め、画素面積を小さくしていくと以下に述べる問題点が
生じる。図6に従ってその問題点を説明する。但し、図
6(a)は図4同様の断面図であり、(b)は第1のゲ
ート電極2下の深さ方向ポテンシャル分布及び第2のゲ
ート電極3下の深さ方向ポテンシャルをそれぞれ表わし
ている。
【0018】上記のような増幅型固体撮像素子におい
て、画素密度を高め、かつ画素面積を小さくして多画素
化、小型化を更に図らんとすれば、第2のゲート電極3
の幅を更に小さくし、併せて出力信号を検出するソース
5とドレイン6との間隔も更に小さくする必要がある。
て、画素密度を高め、かつ画素面積を小さくして多画素
化、小型化を更に図らんとすれば、第2のゲート電極3
の幅を更に小さくし、併せて出力信号を検出するソース
5とドレイン6との間隔も更に小さくする必要がある。
【0019】しかしながら、ある程度これらの寸法を小
さくしていくと、蓄積電荷が排出される経路にソース5
及びドレイン6に印加される電位に起因して発生する電
界によって3次元的なポテンシャルの尾根7が形成され
る。このため、第1のゲート電極2下の表面ポテンシャ
ルより第2のゲート電極3下の表面ポテンシャルバリア
を低くしたとしても、図6(b)の左側に示すように、
第2のゲート電極2下のポテンシャル分布での基板表面
と基板の深さ方向中程との間にポテンシャルの尾根7が
形成されるため、信号電荷である正孔の逃げ場所がな
い。この結果、蓄積電荷が半導体基板1へ完全に排出さ
れないという問題点が生じる。
さくしていくと、蓄積電荷が排出される経路にソース5
及びドレイン6に印加される電位に起因して発生する電
界によって3次元的なポテンシャルの尾根7が形成され
る。このため、第1のゲート電極2下の表面ポテンシャ
ルより第2のゲート電極3下の表面ポテンシャルバリア
を低くしたとしても、図6(b)の左側に示すように、
第2のゲート電極2下のポテンシャル分布での基板表面
と基板の深さ方向中程との間にポテンシャルの尾根7が
形成されるため、信号電荷である正孔の逃げ場所がな
い。この結果、蓄積電荷が半導体基板1へ完全に排出さ
れないという問題点が生じる。
【0020】ここで、ポテンシャルの尾根7が形成され
ないためには、ソース5及びドレイン6の電位を5Vと
した場合、第2のゲート電極3の幅を、例えば3.5μ
m以上にすればよい。しかしながら、第2のゲート電極
3の幅をこのような寸法にすると、高画素密度化及び小
型化を図ることが困難になる。
ないためには、ソース5及びドレイン6の電位を5Vと
した場合、第2のゲート電極3の幅を、例えば3.5μ
m以上にすればよい。しかしながら、第2のゲート電極
3の幅をこのような寸法にすると、高画素密度化及び小
型化を図ることが困難になる。
【0021】本発明はこのような現状に鑑みてなされた
ものであり、ポテンシャルの尾根の発生を抑止でき、高
画素密度化及び小型化を図ることが可能になる増幅型固
体撮像装置を提供することを目的とする。
ものであり、ポテンシャルの尾根の発生を抑止でき、高
画素密度化及び小型化を図ることが可能になる増幅型固
体撮像装置を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の増幅型固体撮像
装置は、半導体基体の表面に形成されたトランジスタへ
の入射光によって発生した信号電荷を、該トランジスタ
内の該半導体基体の表面近傍部に蓄積し、該蓄積された
信号電荷に応じた電気信号の変化を出力する増幅型固体
撮像素子であって、該信号電荷を蓄積する該半導体基体
表面近傍部と、該半導体基体表面上に形成された第1ゲ
ート電極とからなる第1ゲート領域と、該半導体基体表
面に該半導体基体濃度に比べて高濃度な不純物層によっ
て形成されたソース及びドレインとを有するトランジス
タと、一部分が該第1ゲート領域に隣接する該半導体基
体表面近傍部と、該半導体基体表面上に絶縁膜を介して
形成され、一部分が該第1ゲート電極に隣接する第2ゲ
ート電極とからなる第2ゲート領域を備え、該第1ゲー
ト領域に蓄積された信号電荷を、該第2ゲート領域を介
して該半導体基体に排出する電荷排出部と、を有する増
幅型固体撮像素子を一次元又は二次元に配列した増幅型
固体撮像装置において、任意の固体撮像素子の該電荷排
出部と、該任意の固体撮像素子に隣接する固体撮像素子
のトランジスタ部との間に電界阻止部を設けて成り、そ
のことにより上記目的が達成される。
装置は、半導体基体の表面に形成されたトランジスタへ
の入射光によって発生した信号電荷を、該トランジスタ
内の該半導体基体の表面近傍部に蓄積し、該蓄積された
信号電荷に応じた電気信号の変化を出力する増幅型固体
撮像素子であって、該信号電荷を蓄積する該半導体基体
表面近傍部と、該半導体基体表面上に形成された第1ゲ
ート電極とからなる第1ゲート領域と、該半導体基体表
面に該半導体基体濃度に比べて高濃度な不純物層によっ
て形成されたソース及びドレインとを有するトランジス
タと、一部分が該第1ゲート領域に隣接する該半導体基
体表面近傍部と、該半導体基体表面上に絶縁膜を介して
形成され、一部分が該第1ゲート電極に隣接する第2ゲ
ート電極とからなる第2ゲート領域を備え、該第1ゲー
ト領域に蓄積された信号電荷を、該第2ゲート領域を介
して該半導体基体に排出する電荷排出部と、を有する増
幅型固体撮像素子を一次元又は二次元に配列した増幅型
固体撮像装置において、任意の固体撮像素子の該電荷排
出部と、該任意の固体撮像素子に隣接する固体撮像素子
のトランジスタ部との間に電界阻止部を設けて成り、そ
のことにより上記目的が達成される。
【0023】好ましくは、前記電界阻止部が前記半導体
基体に形成したトレンチ構造である。
基体に形成したトレンチ構造である。
【0024】また、好ましくは、前記トレンチ構造内の
側壁に前記第2ゲート電極の一部を形成する。
側壁に前記第2ゲート電極の一部を形成する。
【0025】以下に作用について説明する。
【0026】電界阻止部として、第2ゲート電極に隣接
する部分に、例えば基板表面から所定深さに至る溝から
なるトレンチ構造を形成すると、溝内部が空気層となる
ため、ここに絶縁体が形成される。このため、ソース及
びドレインの電位に起因して発生する電界がこの部分で
遮断される。従って、トレンチ構造側方の第2ゲート領
域にポテンシャルの尾根が発生するのを抑止できる。
する部分に、例えば基板表面から所定深さに至る溝から
なるトレンチ構造を形成すると、溝内部が空気層となる
ため、ここに絶縁体が形成される。このため、ソース及
びドレインの電位に起因して発生する電界がこの部分で
遮断される。従って、トレンチ構造側方の第2ゲート領
域にポテンシャルの尾根が発生するのを抑止できる。
【0027】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図面
に従って説明する。
に従って説明する。
【0028】(実施形態1)図1は本発明増幅型固体撮
像装置の実施形態1を示す。この実施形態1では、電界
阻止手段として、トレンチ構造8を設けてある。以下に
その詳細を説明する。
像装置の実施形態1を示す。この実施形態1では、電界
阻止手段として、トレンチ構造8を設けてある。以下に
その詳細を説明する。
【0029】P型の半導体基板(基板濃度:約1.0×
1015/cm3)1上には、水平方向に適切な間隔を設
けてN型の半導体ウェル層(ウェル濃度:約3.0×1
015/cm3)4が形成され、その上に、第1のゲート
領域となる第1のゲート電極(n+Poly Si:約
60nm、酸化膜厚:約80nm)3が形成されてい
る。また、ウェル層4にはN+拡散層が形成されてい
る。一方のN+拡散層は、第1のゲート電極2をゲート
とするMOSトランジスタのソース5を構成し、他方の
N+拡散層はドレイン6を構成する。
1015/cm3)1上には、水平方向に適切な間隔を設
けてN型の半導体ウェル層(ウェル濃度:約3.0×1
015/cm3)4が形成され、その上に、第1のゲート
領域となる第1のゲート電極(n+Poly Si:約
60nm、酸化膜厚:約80nm)3が形成されてい
る。また、ウェル層4にはN+拡散層が形成されてい
る。一方のN+拡散層は、第1のゲート電極2をゲート
とするMOSトランジスタのソース5を構成し、他方の
N+拡散層はドレイン6を構成する。
【0030】半導体基板1上の第1のゲート電極2に隣
接する部位には、第2のゲート領域となる第2のゲート
電極(n+Poly Si:約450nm、酸化膜厚:
約80nm)が形成されている。なお、ソース5及びド
レイン6は、第2のゲート電極3を形成した後に形成さ
れる(N+層の深さ:0.3μm)。本実施形態1にお
いては、ソース5及びドレイン6への印加電圧は5.0
Vである。
接する部位には、第2のゲート領域となる第2のゲート
電極(n+Poly Si:約450nm、酸化膜厚:
約80nm)が形成されている。なお、ソース5及びド
レイン6は、第2のゲート電極3を形成した後に形成さ
れる(N+層の深さ:0.3μm)。本実施形態1にお
いては、ソース5及びドレイン6への印加電圧は5.0
Vである。
【0031】上記構成に加えて、本実施形態1では、第
2のゲート電極3の前記第1のゲート電極2に隣接する
一側部と反対側の他側部に隣接する部位に電界阻止手段
としてトレンチ構造8を形成してある。具体的には、半
導体基板1の第2のゲート電極3の他側部に隣接する部
位に、基板表面より約0.5μm角、深さ約1.5μm
の溝からなるトレンチ構造8を形成してある。
2のゲート電極3の前記第1のゲート電極2に隣接する
一側部と反対側の他側部に隣接する部位に電界阻止手段
としてトレンチ構造8を形成してある。具体的には、半
導体基板1の第2のゲート電極3の他側部に隣接する部
位に、基板表面より約0.5μm角、深さ約1.5μm
の溝からなるトレンチ構造8を形成してある。
【0032】この位置にトレンチ構造8を形成すると、
溝内部が空気層となるため、ここに絶縁体が形成され
る。このため、ソース5及びドレイン6の電位に起因し
て発生する電界がこの部分で遮断される。従って、トレ
ンチ構造側方の第2ゲート領域にポテンシャルの尾根が
発生するのを抑止できる。このため、本実施形態1によ
れば、第1のゲート領域に蓄積された信号電荷を第2の
ゲート領域を介して半導体基板1へ排出するチャネルを
確保することが可能になる。
溝内部が空気層となるため、ここに絶縁体が形成され
る。このため、ソース5及びドレイン6の電位に起因し
て発生する電界がこの部分で遮断される。従って、トレ
ンチ構造側方の第2ゲート領域にポテンシャルの尾根が
発生するのを抑止できる。このため、本実施形態1によ
れば、第1のゲート領域に蓄積された信号電荷を第2の
ゲート領域を介して半導体基板1へ排出するチャネルを
確保することが可能になる。
【0033】本実施形態1において、第2のゲート電極
3に隣接する全領域にトレンチ構造8を形成する必要は
なく、第2のゲート領域下に蓄積電荷を完全排出できる
リセットチャネルを一部確保することができれば、蓄積
電荷を完全に排出することが可能となるので、第2のゲ
ート電極3と、これに隣接するドレイン6との間の一部
の領域にトレンチ構造8を形成さえすればよい。
3に隣接する全領域にトレンチ構造8を形成する必要は
なく、第2のゲート領域下に蓄積電荷を完全排出できる
リセットチャネルを一部確保することができれば、蓄積
電荷を完全に排出することが可能となるので、第2のゲ
ート電極3と、これに隣接するドレイン6との間の一部
の領域にトレンチ構造8を形成さえすればよい。
【0034】上記構成において、第1のゲート電極3を
貫いて入射した光hνは、ウェル層4の光電変換領域に
おいて、光電変換により電子・正孔対を発生するが、電
子はドレイン6へ流出する。一方、正孔はウェル層4の
深さ方向中程に形成されるポテンシャルバリア及び第2
のゲート電極3下のポテンシャルバリアにより閉じ込め
られ、第1のゲート領域の半導体/絶縁膜界面に蓄積し
信号電荷となる。
貫いて入射した光hνは、ウェル層4の光電変換領域に
おいて、光電変換により電子・正孔対を発生するが、電
子はドレイン6へ流出する。一方、正孔はウェル層4の
深さ方向中程に形成されるポテンシャルバリア及び第2
のゲート電極3下のポテンシャルバリアにより閉じ込め
られ、第1のゲート領域の半導体/絶縁膜界面に蓄積し
信号電荷となる。
【0035】本実施形態1の増幅型固体撮像装置素にお
いても、本願出願人が先に提案したものと同様に、この
信号蓄積電荷量に応じてウェル層4のポテンシャルが変
化する量を、ソース5の増幅された形の電位変化として
読み出し、出力信号としているる。
いても、本願出願人が先に提案したものと同様に、この
信号蓄積電荷量に応じてウェル層4のポテンシャルが変
化する量を、ソース5の増幅された形の電位変化として
読み出し、出力信号としているる。
【0036】信号電荷の排出は、第2のゲート電極3下
のポテンシャルバリアを引き下げてやれば、図1(a)
に矢印で示す経路により半導体基板1へ流れることによ
り、容易に達成される。
のポテンシャルバリアを引き下げてやれば、図1(a)
に矢印で示す経路により半導体基板1へ流れることによ
り、容易に達成される。
【0037】次に、図1(b)に従いリセット時におけ
る動作をより詳細に説明する。なお、信号蓄積動作及び
読み出し動作については、上記のTGMIS型のものと
同様であるので、ここでは省略する。但し、図1(b)
の図上右側は、第1のゲート電極2下の深さ方向ポテン
シャル分布を、図上左側は第2のゲート電極3下のポテ
ンシャルバリアを形成する領域の深さ方向ポテンシャル
分布をそれぞれ表わしている。
る動作をより詳細に説明する。なお、信号蓄積動作及び
読み出し動作については、上記のTGMIS型のものと
同様であるので、ここでは省略する。但し、図1(b)
の図上右側は、第1のゲート電極2下の深さ方向ポテン
シャル分布を、図上左側は第2のゲート電極3下のポテ
ンシャルバリアを形成する領域の深さ方向ポテンシャル
分布をそれぞれ表わしている。
【0038】リセット動作時には、第1のゲート電極2
には高めの電圧、例えば信号蓄積時と同じVGA(H)
を印加する。第2のゲート電極3には中程の電圧、例え
ば信号蓄積時と同じVGB(M)を印加する。このとき
第2のゲート電極3下の表面ポテンシャルは、信号ゼロ
時((4)’の状態)のウェル層4の表面ポテンシャル
より十分低い値(−△φAB)となる。このため、ウェ
ル層4表面の信号電荷(正孔)はすべて第2ゲート電極
3下のポテンシャルバリアゲートを通り半導体基板1へ
流れる。即ち、リセット動作が達成される。このリセッ
ト動作は、上記したポテンシャルの尾根が発生しないの
で、確実に達成される。このため、本実施形態1によれ
ば、本願出願人が先に提案したものとは異なり、多画素
化を図る上での制約がないので、2次元的なゲート電極
等のレイアウトの自由度も上がり増幅型固体撮像装置の
作製に効果を有する。
には高めの電圧、例えば信号蓄積時と同じVGA(H)
を印加する。第2のゲート電極3には中程の電圧、例え
ば信号蓄積時と同じVGB(M)を印加する。このとき
第2のゲート電極3下の表面ポテンシャルは、信号ゼロ
時((4)’の状態)のウェル層4の表面ポテンシャル
より十分低い値(−△φAB)となる。このため、ウェ
ル層4表面の信号電荷(正孔)はすべて第2ゲート電極
3下のポテンシャルバリアゲートを通り半導体基板1へ
流れる。即ち、リセット動作が達成される。このリセッ
ト動作は、上記したポテンシャルの尾根が発生しないの
で、確実に達成される。このため、本実施形態1によれ
ば、本願出願人が先に提案したものとは異なり、多画素
化を図る上での制約がないので、2次元的なゲート電極
等のレイアウトの自由度も上がり増幅型固体撮像装置の
作製に効果を有する。
【0039】上記リセット動作により、一度画像情報が
クリアされ、次の画像情報の蓄積動作へ移ることが可能
となる。更に、上記リセット動作を光積分期間の中程で
行えば、それまでの画像情報がクリアされるため、それ
以降の情報のみ蓄積される、いわゆるシャッター動作を
することができる。
クリアされ、次の画像情報の蓄積動作へ移ることが可能
となる。更に、上記リセット動作を光積分期間の中程で
行えば、それまでの画像情報がクリアされるため、それ
以降の情報のみ蓄積される、いわゆるシャッター動作を
することができる。
【0040】次に、信号電荷蓄積時、読み出し時及びリ
セット時の動作を図2に従い定量的に説明する。一例と
して下記条件を考える。但し、半導体基板はSiとす
る。
セット時の動作を図2に従い定量的に説明する。一例と
して下記条件を考える。但し、半導体基板はSiとす
る。
【0041】 基板濃度:Np≒1.0×1015/cm3 N−層濃度:Nn≒3.0×1015/cm3 N−層厚:dn≒1.5μm 酸化膜厚:do≒80nm なお、信号電荷密度をNsig(/cm2)とする。
【0042】このときイントリンシックポテンシャルφ
iの分布を考え、基板中性領域のφi(b)=0.0V
とし、第1のゲート電極2下の深さ方向に、ウェル層表
面ポテンシャルをφi1(S)、N−層(ウェル層4)
のポテンシャルの底をφi1(M)とする。また第2の
ゲート電極下の半導体表面ポテンシャルをφi2(S)
とする。なおフラットバンド電圧=−0.85Vとす
る。
iの分布を考え、基板中性領域のφi(b)=0.0V
とし、第1のゲート電極2下の深さ方向に、ウェル層表
面ポテンシャルをφi1(S)、N−層(ウェル層4)
のポテンシャルの底をφi1(M)とする。また第2の
ゲート電極下の半導体表面ポテンシャルをφi2(S)
とする。なおフラットバンド電圧=−0.85Vとす
る。
【0043】<信号電荷蓄積時>VGA(L)=−3.
0V、VGB(M)=1.0V(但し、イントリンシッ
クポテンシャルに換算すると、1.55Vとなる)とす
ると、図2中に具体的な数値を示すように、 即ち、上記の図4(a)図に示した△φB、△φABの
値は、△φB=1.34V、Nsig=5×1011で△
φAB=φi2(S)−φi1(S)=1.34V−
0.83V=0.51Vとなり、信号電荷量が約5×1
011までは蓄積し、それ以上でオーバーフローする。
0V、VGB(M)=1.0V(但し、イントリンシッ
クポテンシャルに換算すると、1.55Vとなる)とす
ると、図2中に具体的な数値を示すように、 即ち、上記の図4(a)図に示した△φB、△φABの
値は、△φB=1.34V、Nsig=5×1011で△
φAB=φi2(S)−φi1(S)=1.34V−
0.83V=0.51Vとなり、信号電荷量が約5×1
011までは蓄積し、それ以上でオーバーフローする。
【0044】<信号読み出し時>VGA(H)=0.0
V、VGB(H)=5.0Vとすると、 Nsig=0の時、 φi1(M)=3.62V、 φi1(S)=1.85V φi2(S)=4.89V Nsig=5×1011の時、φi1(M)=4.99V、 φi1(S)=3.63V ここでドレイン電圧VD=5.0Vとすると、φi1
(M)換算ではφiD=5.60Vとなるから、Nsi
g=0〜5×1011の間では十分ポテンシャル検出が可
能である。また、図4(a)、(b)に示した△φA
(Det)と△φA(Sto)の差、△φA(Det)
−△φA(Sto)=0.73Vとなり、非読み出し画
素と読み出し画素との電圧マージンは十分確保される。
検出信号電圧は、φi1(M)の信号電荷量の変化、△
φi1(M)として検出され、Nsig=5×1011で
△φi1(M)=4.99−3.62=1.37Vが得
られる。
V、VGB(H)=5.0Vとすると、 Nsig=0の時、 φi1(M)=3.62V、 φi1(S)=1.85V φi2(S)=4.89V Nsig=5×1011の時、φi1(M)=4.99V、 φi1(S)=3.63V ここでドレイン電圧VD=5.0Vとすると、φi1
(M)換算ではφiD=5.60Vとなるから、Nsi
g=0〜5×1011の間では十分ポテンシャル検出が可
能である。また、図4(a)、(b)に示した△φA
(Det)と△φA(Sto)の差、△φA(Det)
−△φA(Sto)=0.73Vとなり、非読み出し画
素と読み出し画素との電圧マージンは十分確保される。
検出信号電圧は、φi1(M)の信号電荷量の変化、△
φi1(M)として検出され、Nsig=5×1011で
△φi1(M)=4.99−3.62=1.37Vが得
られる。
【0045】<リセット動作時>VGA(H)=0.0
V、VGB(M)=1.0Vとすると、 Nsig=0の時、φi1(M)=3.62V、 φi1(S)=1.85V φi2(S)=1.34V Nsig=5×1011の時、φi1(M)=4.99V、 φi1(S)=3.63V 即ち、Nsig=0〜5×1011でφi1(S)>φi
2(S)となり、すべての信号電荷が第1のゲート電極
2下の半導体表面から第2のゲート電極3下を通り、半
導体基板1に排出される。
V、VGB(M)=1.0Vとすると、 Nsig=0の時、φi1(M)=3.62V、 φi1(S)=1.85V φi2(S)=1.34V Nsig=5×1011の時、φi1(M)=4.99V、 φi1(S)=3.63V 即ち、Nsig=0〜5×1011でφi1(S)>φi
2(S)となり、すべての信号電荷が第1のゲート電極
2下の半導体表面から第2のゲート電極3下を通り、半
導体基板1に排出される。
【0046】なお、この場合の最大信号量は5×1011
/cm2となるが、例えば画素サイズが5μm角(25
μm2)程度と小さく、第1のゲート電極2の面積が1
0μm2程度とした場合でも、画素あたり信号量は正孔
数で約50000個と十分な値となる。
/cm2となるが、例えば画素サイズが5μm角(25
μm2)程度と小さく、第1のゲート電極2の面積が1
0μm2程度とした場合でも、画素あたり信号量は正孔
数で約50000個と十分な値となる。
【0047】以上定量的に説明したように、本発明では
十分な信号量を維持したまま、リセット動作に高い電圧
を必要とすることはなく、本実施形態1では−3V〜+
5Vの電源によりすべての動作が可能である。なお、濃
度、厚さ等の条件を変更すれば、駆動電圧の変更も容易
である。従って、実施条件に即した種々の設計変更が可
能である。
十分な信号量を維持したまま、リセット動作に高い電圧
を必要とすることはなく、本実施形態1では−3V〜+
5Vの電源によりすべての動作が可能である。なお、濃
度、厚さ等の条件を変更すれば、駆動電圧の変更も容易
である。従って、実施条件に即した種々の設計変更が可
能である。
【0048】(実施形態2)図3は本発明増幅型固体撮
像装置の実施形態2を示す。本実施形態2では、第2の
ゲート電極3の他側部をトレンチ構造8内の側壁部に延
長し、これにより半導体基板1への信号電荷の排出機能
を高める構成を取っている。上記実施形態1と対応する
部分には同一の符号を付けて説明を省略し、以下に異な
る部分についてのみ説明する。
像装置の実施形態2を示す。本実施形態2では、第2の
ゲート電極3の他側部をトレンチ構造8内の側壁部に延
長し、これにより半導体基板1への信号電荷の排出機能
を高める構成を取っている。上記実施形態1と対応する
部分には同一の符号を付けて説明を省略し、以下に異な
る部分についてのみ説明する。
【0049】第2のゲート電極3の前記第1のゲート電
極2に隣接する一側部と反対側の他側部に隣接する部位
に電界阻止手段としてトレンチ構造8を形成してある。
具体的には、半導体基板1の第2のゲート電極3の他側
部に隣接する部位に、基板表面より約0.5μm角、深
さ約0.3μmの溝からなるトレンチ構造8を形成して
ある。
極2に隣接する一側部と反対側の他側部に隣接する部位
に電界阻止手段としてトレンチ構造8を形成してある。
具体的には、半導体基板1の第2のゲート電極3の他側
部に隣接する部位に、基板表面より約0.5μm角、深
さ約0.3μmの溝からなるトレンチ構造8を形成して
ある。
【0050】加えて、本実施形態2では、第2のゲート
電極3の他側部が、トレンチ構造8内の側壁に達してい
る。即ち、このゲート電極3は、L字状に形成されてい
る。本実施形態2のトレンチ構造8においても、実施形
態1のものと同様にポテンシャルの尾根7の発生を抑止
して、信号電荷を半導体基板1に確実にリセットでき
る。
電極3の他側部が、トレンチ構造8内の側壁に達してい
る。即ち、このゲート電極3は、L字状に形成されてい
る。本実施形態2のトレンチ構造8においても、実施形
態1のものと同様にポテンシャルの尾根7の発生を抑止
して、信号電荷を半導体基板1に確実にリセットでき
る。
【0051】その上で、本実施形態2では、トレンチ構
造8内の側壁においても第2のゲート電極3が形成され
ているので、電界を空間的に遮断する効果、及び蓄積電
荷のリセットチャネルを確保する効果がより一層増大す
る。このため、その分、本実施形態2によれば、実施形
態1のものよりトレンチ構造8の深さを浅くすることが
可能となるので、作製の容易さが向上するという利点が
ある。なお、本実施形態2でも、第2のゲート電極3に
隣接する全領域にトレンチ構造8を形成する必要はな
く、第2のゲート領域下に蓄積電荷を完全排出できるリ
セットチャネルを一部確保することができれば、蓄積電
荷を完全に排出することが可能となるので、第2のゲー
ト電極3と、これに隣接するドレイン6との間の一部の
領域にトレンチ構造8を形成さえすればよい。
造8内の側壁においても第2のゲート電極3が形成され
ているので、電界を空間的に遮断する効果、及び蓄積電
荷のリセットチャネルを確保する効果がより一層増大す
る。このため、その分、本実施形態2によれば、実施形
態1のものよりトレンチ構造8の深さを浅くすることが
可能となるので、作製の容易さが向上するという利点が
ある。なお、本実施形態2でも、第2のゲート電極3に
隣接する全領域にトレンチ構造8を形成する必要はな
く、第2のゲート領域下に蓄積電荷を完全排出できるリ
セットチャネルを一部確保することができれば、蓄積電
荷を完全に排出することが可能となるので、第2のゲー
ト電極3と、これに隣接するドレイン6との間の一部の
領域にトレンチ構造8を形成さえすればよい。
【0052】なお、リセット動作の詳細は、上記同様で
あるので、本実施形態2では省略する。
あるので、本実施形態2では省略する。
【0053】(その他の実施形態)上記の実施形態で
は、トレンチ構造8により電界阻止手段を構成したが、
この部分に相当する基板表層部に酸素を注入して酸化膜
(SiO2)を形成し、この酸化膜で電界阻止手段を構
成することも可能である。また、絶縁体をこの部分に埋
め込むことにより電界阻止手段を構成することも可能で
ある。
は、トレンチ構造8により電界阻止手段を構成したが、
この部分に相当する基板表層部に酸素を注入して酸化膜
(SiO2)を形成し、この酸化膜で電界阻止手段を構
成することも可能である。また、絶縁体をこの部分に埋
め込むことにより電界阻止手段を構成することも可能で
ある。
【0054】また、上記実施形態では、第1ゲート領域
にMOSトランジスタを配設しているが、これの代わり
に接合型のトランジスタを配設する構成をとることも可
能である。
にMOSトランジスタを配設しているが、これの代わり
に接合型のトランジスタを配設する構成をとることも可
能である。
【0055】また、信号蓄積領域の電位をリセットチャ
ネル領域の電位より低い値に設定することも可能であ
る。かかる構成によれば、リセット動作後、第2のゲー
ト領域のポテンシャルバリアをなくすことにより、信号
蓄積領域へ一定の電荷(オフセット電荷)を注入するこ
とができ、FPNの主要成分である画素毎のゲインのバ
ラツキは一般に低信号で大きいが、オフセット電荷の注
入により緩和されるので、FPN改善効果を奏すること
ができる。
ネル領域の電位より低い値に設定することも可能であ
る。かかる構成によれば、リセット動作後、第2のゲー
ト領域のポテンシャルバリアをなくすことにより、信号
蓄積領域へ一定の電荷(オフセット電荷)を注入するこ
とができ、FPNの主要成分である画素毎のゲインのバ
ラツキは一般に低信号で大きいが、オフセット電荷の注
入により緩和されるので、FPN改善効果を奏すること
ができる。
【0056】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の増幅型固体
撮像装置によれば、電界阻止部を備えているので、信号
電荷を半導体基体に排出する経路にポテンシャルの尾根
が発生するの抑止できる。このため、本発明によれば、
半導体基体に信号電荷を確実にリセットできる。従っ
て、高画素化・高密度化を一層促進できるので、増幅型
固体撮像装置の小型化に大いに寄与できる。
撮像装置によれば、電界阻止部を備えているので、信号
電荷を半導体基体に排出する経路にポテンシャルの尾根
が発生するの抑止できる。このため、本発明によれば、
半導体基体に信号電荷を確実にリセットできる。従っ
て、高画素化・高密度化を一層促進できるので、増幅型
固体撮像装置の小型化に大いに寄与できる。
【0057】また、駆動電圧を低くできるので、消費電
力の少ない増幅型固体撮像装置を実現できる。
力の少ない増幅型固体撮像装置を実現できる。
【0058】また、ブルーミング抑圧機能や、光積分期
間中の特定期間だけ全信号電荷を排出するシャッター動
作機能を、持たせることができる。
間中の特定期間だけ全信号電荷を排出するシャッター動
作機能を、持たせることができる。
【0059】また、信号蓄積領域の電位をリセットチャ
ネル領域の電位より低い値に設定することも可能であ
り、かかる構成によれば、FPN改善効果を奏すること
ができる。
ネル領域の電位より低い値に設定することも可能であ
り、かかる構成によれば、FPN改善効果を奏すること
ができる。
【0060】加えて、本発明増幅型固体撮像装置は、一
般のMOSプロセスにより容易に製造できる利点もあ
る。
般のMOSプロセスにより容易に製造できる利点もあ
る。
【0061】また、特に請求項3記載の増幅型固体撮像
装置によれば、トレンチ構造内の側壁においても第2ゲ
ート電極が形成されているので、電界を空間的に遮断す
る効果、及び蓄積電荷のリセットチャネルを確保する効
果がより一層増大するので、その分、トレンチ構造の深
さを浅くすることが可能となるので、より一層容易に作
製できる利点がある。
装置によれば、トレンチ構造内の側壁においても第2ゲ
ート電極が形成されているので、電界を空間的に遮断す
る効果、及び蓄積電荷のリセットチャネルを確保する効
果がより一層増大するので、その分、トレンチ構造の深
さを浅くすることが可能となるので、より一層容易に作
製できる利点がある。
【図1】本発明増幅型固体撮像装置の実施形態1を示
す、(a)は素子断面図、(b)は(a)におけるリセ
ット動作を深さ方向ポテンシャル分布で示す図。
す、(a)は素子断面図、(b)は(a)におけるリセ
ット動作を深さ方向ポテンシャル分布で示す図。
【図2】(a)は信号蓄積動作を、(b)は信号検出動
作を、(c)はリセット動作をそれぞれ示す、実施形態
1の増幅型固体撮像素子のポテンシャル分布図。
作を、(c)はリセット動作をそれぞれ示す、実施形態
1の増幅型固体撮像素子のポテンシャル分布図。
【図3】本発明増幅型固体撮像装置の実施形態2を示す
素子断面図。
素子断面図。
【図4】本願出願人が先に提案したTGMIS型の固体
撮像装置を示す、(a)は4画素分の平面図、(b)は
(a)のA−A’線による断面図。
撮像装置を示す、(a)は4画素分の平面図、(b)は
(a)のA−A’線による断面図。
【図5】(a)は信号蓄積動作を、(b)は信号検出動
作を、(c)はリセット動作をそれぞれ示す、本願出願
人が先に提案したTGMIS型の固体撮像装置のポテン
シャル分布図。
作を、(c)はリセット動作をそれぞれ示す、本願出願
人が先に提案したTGMIS型の固体撮像装置のポテン
シャル分布図。
【図6】本願出願人が先に提案したTGMIS型の固体
撮像装置を示す、(a)は素子断面図、(b)はリセッ
ト動作時のポテンシャル分布図。
撮像装置を示す、(a)は素子断面図、(b)はリセッ
ト動作時のポテンシャル分布図。
1 P型の半導体基板 2 第1のゲート電極 3 第2のゲート電極 4 N型の半導体ウェル層 5 ソース 6 ドレイン 7 ポテンシャルの尾根 8 トレンチ構造
Claims (3)
- 【請求項1】 半導体基体の表面に形成されたトランジ
スタへの入射光によって発生した信号電荷を、該トラン
ジスタ内の該半導体基体の表面近傍部に蓄積し、該蓄積
された信号電荷に応じた電気信号の変化を出力する増幅
型固体撮像素子であって、 該信号電荷を蓄積する該半導体基体表面近傍部と、該半
導体基体表面上に形成された第1ゲート電極とからなる
第1ゲート領域と、該半導体基体表面に該半導体基体濃
度に比べて高濃度な不純物層によって形成されたソース
及びドレインとを有するトランジスタと、 一部分が該第1ゲート領域に隣接する該半導体基体表面
近傍部と、該半導体基体表面上に絶縁膜を介して形成さ
れ、一部分が該第1ゲート電極に隣接する第2ゲート電
極とからなる第2ゲート領域を備え、該第1ゲート領域
に蓄積された信号電荷を、該第2ゲート領域を介して該
半導体基体に排出する電荷排出部と、を有する増幅型固
体撮像素子を一次元又は二次元に配列した増幅型固体撮
像装置において、 任意の固体撮像素子の該電荷排出部と、該任意の固体撮
像素子に隣接する固体撮像素子のトランジスタ部との間
に電界阻止部を設けて成る増幅型固体撮像装置。 - 【請求項2】 前記電界阻止部が前記半導体基体に形成
したトレンチ構造である請求項1記載の増幅型固体撮像
装置。 - 【請求項3】 前記トレンチ構造内の側壁に前記第2ゲ
ート電極の一部が形成されている請求項2記載の増幅型
固体撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8019200A JPH09213922A (ja) | 1996-02-05 | 1996-02-05 | 増幅型固体撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8019200A JPH09213922A (ja) | 1996-02-05 | 1996-02-05 | 増幅型固体撮像装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09213922A true JPH09213922A (ja) | 1997-08-15 |
Family
ID=11992722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8019200A Withdrawn JPH09213922A (ja) | 1996-02-05 | 1996-02-05 | 増幅型固体撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH09213922A (ja) |
-
1996
- 1996-02-05 JP JP8019200A patent/JPH09213922A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4514188B2 (ja) | 光電変換装置及び撮像装置 | |
JP2878137B2 (ja) | 増幅型光電変換素子、それを用いた増幅型固体撮像装置、及び増幅型光電変換素子の製造方法 | |
CN102683370B (zh) | 固体摄像装置及其制造方法以及电子装置 | |
US20070052056A1 (en) | Solid-state imaging device and method of manufacturing same | |
JP4282049B2 (ja) | 半導体装置、光電変換装置及びカメラ | |
JPH09246514A (ja) | 増幅型固体撮像装置 | |
JP4109743B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2006073736A (ja) | 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム | |
JP2006073735A (ja) | 光電変換装置、固体撮像装置及び固体撮像システム | |
US20070290245A1 (en) | Solid-state imaging device | |
JP6025750B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR100545598B1 (ko) | 고체 촬상 장치 | |
KR100266417B1 (ko) | 증폭형 고체촬상소자 및 증폭형 고체촬상장치 | |
WO2010137269A1 (ja) | 固体撮像装置 | |
KR100245245B1 (ko) | 증폭형 광전변환소자 및 이를 사용한 증폭형 고체촬상장치 | |
JPWO2012160802A1 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP4241527B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JP2022025594A (ja) | 光電変換装置 | |
JP2005317875A (ja) | 固体撮像装置 | |
JP5581698B2 (ja) | 固体撮像素子 | |
JPH0846168A (ja) | 固体撮像装置 | |
US5844234A (en) | Amplification type solid-state imaging device having a center of the source region displaced from a pixel center | |
KR100899546B1 (ko) | 고체촬상소자 및 그 제조 방법 | |
JPH09213922A (ja) | 増幅型固体撮像装置 | |
KR100769563B1 (ko) | 누설 전류를 감소시킨 이미지 센서 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20030506 |