JPH09211785A - 写真要素 - Google Patents

写真要素

Info

Publication number
JPH09211785A
JPH09211785A JP9015498A JP1549897A JPH09211785A JP H09211785 A JPH09211785 A JP H09211785A JP 9015498 A JP9015498 A JP 9015498A JP 1549897 A JP1549897 A JP 1549897A JP H09211785 A JPH09211785 A JP H09211785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
coupler
gelatin
emulsion
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9015498A
Other languages
English (en)
Inventor
John Brian Rieger
ブライアン リーガー ジョン
Drake Matthew Michno
マシュー ミシュノ ドレーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH09211785A publication Critical patent/JPH09211785A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/795Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers the base being of macromolecular substances
    • G03C1/7954Polyesters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • G03C1/8255Silver or silver compounds therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3029Materials characterised by a specific arrangement of layers, e.g. unit layers, or layers having a specific function
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/10Advanced photographic system
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/27Gelatine content

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 層及びフィルム厚の薄い写真要素を提供す
る。 【解決手段】 感光性ハロゲン化銀写真乳剤層を担持す
る紫外線吸収ポリエステル支持体を含んで成る写真要素
であって、前記支持体が、それに隣接する一層又はそれ
以上の相接する非画像形成層を、支持体と最も近くのハ
ロゲン化銀写真乳剤層との間に有し、前記一層又はそれ
以上の相接する層が2.3 g/m2以下の合計ゼラチン塗布量
を有する写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はハロゲン化銀写真材
料、具体的には、一層が支持体に隣接し、全てが互いに
接しており、2.3 g/m2以下の総ゼラチン被覆量を含む一
層又はそれ以上の非画像形成層をその上に塗布したポリ
エチレンナフタレート支持体を含んでなる多層写真材料
に関する。
【0002】
【従来の技術】酢酸セルロース支持体上にハロゲン化銀
写真材料を塗布することはよく知られている。ある場合
には、米国特許第3,649,336 号に記載されているよう
に、写真要素の寸法安定性又は機械的強度を増大するの
が望ましい場合、ポリエステル支持体上にこれらの物質
を塗布するのが有益であることがわかっている。特に、
ポリエチレンナフタレート(「PEN」)支持体のよう
な(しかしこれに限定されない)特定のポリエステル支
持体は他の支持体と比較して優れた機械的強度及びカー
ル弛緩特性を有することが分かっている。
【0003】リサーチディスクロージャー 36230, 1994
年6 月, 316-329 ページに記載されているように、アマ
チュア写真には小ネガサイズを用いるのが有益であると
いうことはよく知られている。アマチュア写真家は、カ
セットが過度に大きく嵩高になることなしに、フィルム
のロール(即ち、カセット)のコマ数の多いのを選択し
たいと望むと考えられる。36枚撮りが現在一般的である
が、40枚撮り又はそれ以上の巻きフィルムの需要があ
る。この多数コマを収容するために、総フィルム厚は、
フィルムの全長が詰まったり動かなくなったりすること
なく、フィルムカセットの内側にぴったり納まるようで
なければならない。これは、ゼラチンが膨張してフィル
ムを粘着させたり動かなくさせたりする高湿度期間中に
は、特に重要である。より薄い支持体を用いて総フィル
ム厚を低減することができるが、しかし支持体が薄くな
り過ぎた場合には、例えば寸法剛性が欠如し、カール傾
向が強くなるといった問題が生じる。
【0004】さらに静電放電によるカブリからフィルム
を保護することも求められる。これは、かつては、感光
性画像形成層の上下の層にカプラー溶媒中に分散された
紫外線(UV)吸収色素を組込むことにより達成され
た。この方法では、前後から入ってくるスパーク生成さ
れたUV放射からフィルムを保護する。色素及び色素を
分散するカプラー溶媒はフィルムの全体的厚みに寄与す
る。ゼラチンを低減して厚みを減少してもよいが、ゼラ
チン塗布量(laydown )が少なすぎるようになると、非
画像形成層下の層に塗布されるカプラー溶媒はそれらの
層と支持体との間の接着層を弱める可能性がある。
【0005】日本国特許庁発行の発明協会公開技法第94
−6023号第セクション12に記載されているように、PE
Nベースの特徴は380nm で紫外線を吸収するその能力で
あると認識されている。写真要素におけるハレーション
防止成分として元素銀を用いることもよく知られてい
る。
【0006】写真層と支持体との間の接着が十分である
ことも求められる。製造工程では、写真材料にスリッテ
ィング又はカッティング操作を施し、多くの場合、カメ
ラ及びプロセッサーにおけるフィルム前進のために送り
孔を材料に打ち抜く。接着が不十分であると、写真材料
の切り口で、支持体から写真層の離層が生じ、削ぎ取ら
れた乳剤層の多数の小断片を生じて、写真材料の画像形
成層に斑点状の欠陥を生じる。これらの問題は、支持材
料としてPENを用いた場合に特に明白である。カプラ
ー溶媒タイプとゼラチン対カプラー溶媒との相対比の上
手に選択して、接着を改良する方法が知られている。し
かし、所定の量のカプラー溶媒に対するゼラチンの許容
可能なレベルを維持するために、より厚い層を用いなけ
ればならない。この目的のための公知の好ましいカプラ
ー溶媒は、支持体に隣接する層の上の層に、例えば中間
層に及び感光性層に塗布される場合に、接着を改良する
ことも分かっている。
【0007】さらに、フィルムにおいては低レベルの最
小濃度を特徴とすることも求められる。特に赤光感性層
における最小濃度が高すぎると、プリンター生産性が低
減するおそれがある。これは、ネガに光を透過させるの
に必要なプリント時間がより長いためである。さらに、
エッジプリンティングの読取りができなくなる最小濃度
に対する実際的限界がある。ハレーション防止に用いら
れる元素銀を含有する層に隣接する画像形成層の物理現
像は、より高い最小濃度を生じるであろう。これは、元
素銀を含有する層に隣接する画像形成層中に漂白促進剤
放出型カプラー(BARC)を用いるフィルムで特に明
らかである。かつては、元素銀を含有する層のゼラチン
レベルを増大して界面の元素銀濃度を低減することによ
り、この問題を解決してきた。この方法は非常に有効と
いうわけではなく、厚みを増すことになる。別の方法
は、底部画像形成層と元素銀を含有する層との間にもう
一つの層を塗布するというものである。このアプローチ
は最小濃度を低下させるのに非常に有効であるが、しか
し同時に総フィルム厚を増大させる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】したがって、解決すべ
き問題は、ポリエチレンナフタレート又は十分な接着力
を有する同様の支持体を有し、静電気から生じるスパー
クからのベースを通しての望ましくないカブリに対する
十分な保護を有し、処理時の最小濃度の増加量を低くさ
せて、層及びフィルム厚の薄い写真要素を提供すること
である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、感光性ハロゲ
ン化銀写真乳剤層を担持する紫外線吸収ポリエステル支
持体を含んで成る写真要素であって、前記支持体が、そ
れに隣接する一層又はそれ以上の相接する非画像形成層
を、支持体と最も近くのハロゲン化銀写真乳剤層との間
に有し、前記一層又はそれ以上の相接する層が2.3 g/m2
以下の合計ゼラチン塗布量を有する写真要素を提供す
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明は、一層又はそれ以上の感
光性ハロゲン化銀写真乳剤層を有するポリエチレンナフ
タレート支持体から成る写真要素であって、支持体がそ
れに隣接する一層又はそれ以上の相接する非画像形成層
を有し、2.5 g/m2以下、好ましくは 2.3 g/m2 以下、さ
らに好ましくは1.7 g/m2以下の総ゼラチン被覆量を有
し、元素銀のようなハレーション防止剤を含有し、いか
なる紫外線吸収物質も実質的に含有しない写真要素を包
含する。実質的に含有しないということは、従来の通例
より実質的に低いUV吸収剤を、望ましくは0.01 g/m2
以下の紫外線吸収物質を含有する調合物を示す。
【0011】本発明はさらに、一層又はそれ以上の感光
性ハロゲン化銀写真乳剤層を有するポリエチレンナフタ
レート支持体から成る写真要素であって、支持体がそれ
に隣接する一層又はそれ以上の相接する非画像形成層を
有し、このような層の少なくとも一層が酸化された現像
剤のための掃去剤を含有する写真要素を含む。このよう
な掃去剤はリサーチディスクロージャー及び後述のその
他の出版物に記載されており、その適切な例としては以
下の:
【0012】
【化1】
【0013】のような化合物が挙げられる。適切な一つ
の態様においては、疎水性溶媒を用いて掃去剤を保有す
るのが有用である。このような物質は、log P(分
配係数)が高い。この値が高いということは溶媒の疎水
性がより高いことを示す。7.7 を越える値が好ましい。
液体のlog Pは、液体のオクタノール/水分配係数
の対数である。それは、標準化手法にしたがって実験的
に確定することができるか、あるいはMedicinal Chemis
try Project, Pomona College, Claremont, Caから市販
されているMedchem バーンジョン3.54 ソフトウエアに
したがって、又はC. Hansch and A. J.Leo, Substituen
t Constantsfor CorrelationAnalysisinChemistry and
Biology,Wiley, New York, 1979から算出することがで
きる。
【0014】適切な液体の特定の例としては、トリ−
(2−エチルヘキシル)ホスフェート、トリ−オクチル
ホスフィンオキシド、1,4−シクロヘキシレンジメチ
レンビス−(2−エチルヘキサノエート)、p−ドデシ
ルフェノール、ヘキサデカン、イソプロピルパルミテー
ト、ジ−n−オクチル−フタレート、ビス−(2−エチ
ルヘキシル)フタレート、ジノニルフタレート、ジデシ
ルフタレート、ジドデシルフタレート、ビス−(2−エ
チルヘキシル)アゼレート、トリオクチルアミン、ドデ
シルベンゼン、ジオクチルセバケート、ジイソオクチル
セバケート、ジオクチルアジペート、ビス−(2−エチ
ルヘキシル)アジペート及びトリ−(2−エチルヘキシ
ル)シトレート、ジ−(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)イソフタレート、ジ−(イソデシル)4,5−エポ
キシテトラヒドロフタレート、ジ−アミルナフタレン並
びにトリ−アミルナフタレンが挙げられるが、これらに
限定されない。
【0015】これらの化合物のうち、トリ−(2−エチ
ルヘキシル)ホスフェート、1,4−シクロヘキシレン
ジメチレンビス−(2−エチルヘキサノエート)、ビス
−(2−エチルヘキシル)フタレート、ジデシルフタレ
ート及びジドデシルフタレートが特に適している。本発
明は、十分な接着力をもち、静電気から生じるスパーク
からのベースを通してのカブリに対する十分な保護を有
し、そして最小濃度が低く、総フィルム厚が最小である
ポリエチレンナフタレート又は同様の支持体を有する写
真要素を提供する。
【0016】本発明に用い得る支持体は、ナフトールの
ような紫外線吸収構造要素を含有する疎水性、高分子ポ
リエステルのあらゆる支持体を包含する。これらの紫外
線吸収要素は内在的にポリエステル(例えばナフタレー
ト、アントラケート又はその他の縮合多環式芳香族ジカ
ルボキシレート)の一部であるか、又はコポリマーとし
て付加することができるか、又は支持体を調製するため
に用いられるコアポリエステルにグラフトすることがで
きる。要件は以下のものだけである: 1)支持体は、所望する、硬化、強度及び性能特性を可
能にする構造的結合性を有すること;及び 2)支持体厚×紫外線領域の波長に関する吸光係数の積
が、紫外線照射に対する感光要素の望ましくない露光を
防止するのに十分であること。
【0017】2,5−、2,6−及び2,7−ナフタレ
ンジカルボン酸から成る群から選ばれるモノマーから誘
導される少なくとも一種のポリマーを含有する支持体が
好ましい。本発明の物質は、当業界で公知のあらゆる方
法及びあらゆる組合せに用いることができる。典型的に
は、本発明の物質をハロゲン化銀乳剤に組み入れる。そ
の乳剤は支持体上の一層として塗布されて、写真要素の
一部を構成する。あるいは、他の方法で提供されないか
ぎり、それらをハロゲン化銀に隣接する位置に組入れ
て、現像時に、酸化された発色現像主薬のような現像物
質と反応的に関連して存在し得るようにする。したがっ
て、本明細書中で用いる場合、「関連した」という用語
は、化合物がハロゲン化銀乳剤層中に、あるいは処理中
にハロゲン化銀現像物質と反応することができる隣接位
置に存在することを意味する。
【0018】写真要素は、単一色要素又は多色要素であ
る。多色要素は、スペクトルの3主要領域の各々に感光
性を有する画像色素形成単位を有する。各単位は、スペ
クトルの所定の領域に感光性を有する単一乳剤層又は多
層乳剤層を包含することができる。画像形成単位の層を
含めた要素の層は、当業界で公知のように、種々の順序
で配置することができる。別のフォーマットでは、スペ
クトルの3主要領域の各々に感光性を有する乳剤を単一
分節層として配置することができる。
【0019】典型的多色写真要素は、少なくとも一種の
シアン色素生成カプラーとそこで関連している少なくと
も一層の赤感性ハロゲン化銀乳剤層から成るシアン色素
画像形成単位、少なくとも一種のマゼンタ色素生成カプ
ラーとそこで関連している少なくとも一層の緑感性ハロ
ゲン化銀乳剤層から成るマゼンタ色素画像形成単位、及
び少なくとも一種のイエロー色素生成カプラーとそこで
関連している少なくとも一層の青感性ハロゲン化銀乳剤
層から成るイエロー色素画像形成単位を有する支持体を
包含する。要素は、付加層、例えばフィルター層、中間
層、上塗層、下塗層等を含有することができる。
【0020】所望により、Kenneth Mason Publication
s, Ltd.(Dudley Annex, 12a NorthStreet, Emsworth,
Hampshire P010 7DQ, ENGLAND )発行のリサーチディス
クロージャー, 1992年11月, アイテム34390 (この記載
内容は参照により本明細書中に含まれる)に記載されて
いるように、写真要素は適用される磁性層とともに用い
ることができる。小フォーマットフィルムに本発明の物
質を用いたい場合には、リサーチディスクロージャー,
1994年6 月, アイテム36230 に適切な態様が記載されて
いる。
【0021】本発明の乳剤及び要素に用いるのに適した
物質についての以下の考察においては、上記と同様に利
用することができるリサーチディスクロージャー, 1994
年9月, アイテム36544 を参照し、以後これを「リサー
チディスクロージャー」と記す。そこで参照される特許
及び出版物を含めたリサーチディスクロージャーの記載
内容は参照により本明細書中に含まれ、以後、各節はリ
サーチディスクロージャーの節を示す。
【0022】規定された場合を除いて、本発明に用いら
れるハロゲン化銀乳剤含有要素は、当該要素とともに提
供される処理仕様書の種類(即ち、カラーネガ、反転又
は直接ポジ処理)により示されるようにネガ型又はポジ
型である。適切な乳剤及びそれらの調製、並びに化学的
及び分光増感方法は、第I〜V節に記載されている。種
々の添加剤、例えばUV色素、光沢剤、カブリ防止剤、
安定剤、光吸収及び散乱物質、並びに硬化剤、塗布補助
剤、可塑剤、滑剤及び艶消剤のような物理特性改質添加
物は、例えば第II及び第VI〜VIII節に記載され
ている。着色剤は第X〜XIII節に記載されている。
走査促進は第XIV節に記載されている。支持体、露
光、現像系、並びに処理方法及び処理剤は第XV〜XX
節に記載されている。ある種の望ましい写真要素特徴及
び処理工程は、リサーチディスクロージャー, Item3703
8 , 1995年2 月に記載されており、発明協会公開技法第
94-6023 号のPEN支持体と関連がある。
【0023】本発明の物質は、例えば漂白又は定着の処
理工程を促進するか又は別の方法で改良する物質と一緒
に用いて、画像の質を改良することができる。欧州特許
第193,389 号、欧州特許第301,477 号、米国特許第4,16
3,669 号、米国特許第4,865,956 号及び米国特許第4,92
3,784 号に記載されているような漂白促進剤放出型カプ
ラーが有用である。さらに成核剤、現像促進剤又はそれ
らの前駆体(英国特許第2,097,140 号、英国特許第2,13
1,188 号);電子伝達剤(米国特許第4,859,578 号、米
国特許第4,912,025 号);カブリ防止剤及び防混色剤、
例えばヒドロキノン、アミノフェノール、アミン、没食
子酸;カテコール;アスコルビン酸;ヒドラジン;スル
ホンアミドフェノール;並びに非発色カプラーと関連し
た組成物の使用も意図される。
【0024】本発明の物質は、水中油分散系、ラテック
ス分散系として又は固体粒子分散系としてコロイド銀ゾ
ル、あるいはイエロー、シアン及び/又はマゼンタフィ
ルター色素を包含するフィルター色素層と組合せて用い
得る。さらに、それらは「スメアリング(smearing)」
カプラー(例えば、米国特許第4,366,237 号、欧州特許
第96,570号、米国特許第4,420,556 号及び米国特許第4,
543,323 号に記載)とともに用い得る。さらに、組成物
は、例えば特願昭第61/258,249号又は米国特許第5,019,
492 号に記載されているような保護化形態でブロック又
は塗布することができる。
【0025】本発明の物質はさらに、画像改質化合物、
例えば「現像剤抑制剤放出型」(DIR)化合物と組合
せて用い得る。本発明の組成物と一緒に用いて有用なD
IRは当業界で公知であって、その例は米国特許第3,13
7,578 号、第3,148,022 号、第3,148,062 号、第3,227,
554 号、第3,384,657 号、第3,379,529 号、第3,615,50
6 号、第3,617,291 号、第3,620,746 号、第3,701,783
号、第3,733,201 号、第4,049,455 号、第4,095,984
号、第4,126,459 号、第4,149,886 号、第4,150,228
号、第4,211,562 号、第4,248,962 号、第4,259,437
号、第4,362,878 号、第4,409,323 号、第4,477,563
号、第4,782,012 号、第4,962,018 号、第4,500,634
号、第4,579,816 号、第4,607,004 号、第4,618,571
号、第4,678,739 号、第4,746,600 号、第4,746,601
号、第4,791,049 号、第4,857,447 号、第4,865,959
号、第4,880,342 号、第4,886,736 号、第4,937,179
号、第4,946,767 号、第4,948,716 号、第4,952,485
号、第4,956,269 号、第4,959,299 号、第4,966,835
号、第4,985,336 号、並びに英国特許第1,560,240 号、
第2,007,662 号、第2,032,914 号、第2,099,167 号、独
国特許第2,842,063 号、第2,937,127 号、第3,636,824
号、第3,644,416 号、並びに以下の欧州特許第272,573
号、第335,319 号、第336,411 号、第346,899 号、第36
2,870 号、第365,252 号、第365,346号、第373,382
号、第376,212 号、第377,463 号、第378,236 号、第38
4,670 号、第396,486 号、第401,612 号、第401,613 号
に記載されている。
【0026】このような化合物は、"Developer-Inhibit
or-Releasing (DIR) Couplers forColor Photography,
" C. R. Barr, J. R. Thirtle and P. W. Vittum in P
hotographic Science and Engineering, Vol. 13, p.17
4 (1969)にも開示されている(この記載内容は参照によ
り本明細書中に含まれる)。一般に、現像剤抑制剤放出
(DIR)カプラーはカプラー部分と抑制剤(IN)切
断部分を包含する。抑制剤放出型カプラーは、抑制剤の
放出遅延を生じさせる調時(timing)部分又は化学スイ
ッチを含む時間遅延型のもの(DIARカプラー)であ
る。典型的抑制剤部分の例としては以下のものが挙げら
れる:オキサゾール、チアゾール、ジアゾール、トリア
ゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、オキサチ
アゾール、チアトリアゾール、ベンゾトリアゾール、テ
トラゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、イソ
インダゾール、メルカプトテトラゾール、セレノテトラ
ゾール、メルカプトベンゾチアゾール、セレノベンゾチ
アゾール、メルカプトベンゾオキサゾール、セレノベン
ゾオキサゾール、メルカプトベンズイミダゾール、セレ
ノベンズイミダゾール、ベンゾジアゾール、メルカプト
オキサゾール、メルカプトチアジアゾール、メルカプト
チアゾール、メルカプトトリアゾール、メルカプトオキ
サジアゾール、メルカプトジアゾール、メルカプトオキ
サチアゾール、テルロテトラゾール又はベンズイソジア
ゾール。好ましい態様では、抑制剤部分又は基は、下
式:
【0027】
【化2】
【0028】(式中、RI は1〜8個の炭素原子を有す
る直鎖及び分枝鎖アルキル、ベンジル、フェニル及びア
ルコキシ基、並びにこのような置換基を全く含有しない
か1種又はそれ以上含有するそのような基から成る群か
ら選ばれ;RIIはRI 及び−SRI から選ばれ;RIII
は1〜約5個の炭素原子を有する直鎖又は分枝鎖アルキ
ル基で、mは1〜3であり;RIVは水素、ハロゲン及び
アルコキシ、フェニル及びカルボンアミド基、−COO
V 及び−NHCOORV (RV は置換及び非置換アル
キル及びアリール基から選ばれる)から成る群から選ば
れる)から選ばれる。
【0029】上記のように、現像剤抑制剤放出型カプラ
ーは、抑制剤基の時間遅延放出を生じさせる調時基、例
えばヘミアセタールの開裂反応を利用する基(米国特許
第4,146,396 号、特願昭第 60-249148号、第60-249149
号);分子内求核性置換反応を利用する基(米国特許第
4,248,962 号);共役系を通して電子伝達反応を利用す
る基(米国特許第4,409,323 号、第4,421,845 号、特願
昭第57-188035 号、第58-98728号、第58-209736 号、第
58-209738 号);エステル加水分解を利用する基(独国
特許出願(OLS)第2,626,315 号);イミノケタール
の開裂を利用する基(米国特許第4,546,073 号);カプ
ラー又はカプラー反応後の還元剤として機能する基(米
国特許第4,438,193 号、米国特許第4,618,571 号);並
びに上記の特徴を併有する基を包含する。典型的には、
調時基又は部分は下式:
【0030】
【化3】
【0031】(式中、INは抑制剤部分であり;Zはニ
トロ、シアノ、アルキルスルホニル、スルファモイル
(−SO2 NR2 )及びスルホンアミド(−NRSO2
R)基から成る群から選ばれ;nは0又は1であり;R
VIは置換及び非置換アルキル及びフェニル基から成る群
から選ばれる)の1つを有する。各調時基の酸素原子
は、DIARの反応性カプラー部分のカップリング離脱
位置に結合する。
【0032】本発明に用いるのに適した現像剤抑制剤放
出型カプラーとしては以下のものが挙げられるが、これ
らに限定されない:
【0033】
【化4】
【0034】
【化5】
【0035】本発明において特に有用なのは、平板状粒
子ハロゲン化銀乳剤である。特に意図される平板状粒子
乳剤は、乳剤粒子の総投影面積の50% 以上が厚さ0.3 μ
(青感性乳剤に関しては0.5 μ)未満の厚みを有し、25
以上(好ましくは100 以上)の平均平板状度(T)を有
する平板状粒子によって占められている。ここで、「平
板状度」という用語は、 T=ECD/t2 (式中、ECDは平板状粒子の平均等価円直径(μm )
であり;tは平板状粒子の平均厚(μm )である)とし
てその業界で認識された使用法で用いられる。
【0036】写真乳剤の有用な平均ECDは約10μm ま
での範囲であるが、しかし実際上は、乳剤ECDが 4μ
m を越えることはめったにない。写真スピード及び粒状
度はともにECD増大に伴って増大するため、目標スピ
ード要件の達成と両立する最小平板状粒子ECDを用い
るのが一般的に好ましい。乳剤平板状度は、平板状粒子
厚の低減に伴って顕著に増大する。目標平板状粒子投影
面積が薄い(t<0.2 μm )平板状粒子で満たされるの
が一般的には好ましい。最低レベルの粒状度を達成する
ためには、目標平板状粒子投影面積が超薄(t<0.06μ
m )平板状粒子で満たされるのが好ましい。平板状粒子
厚は典型的には約0.02μm 以下の範囲である。しかしな
がら、さらに薄い平板状粒子厚が意図される。例えば、
Daubendiek等(米国特許第4,672,027 号)は、粒子厚
0.017μm の3 モル% ヨウ化物平板状粒子銀臭ヨウ化物
乳剤を報告している。Maskasky(米国特許第5,217,858
号)は、超薄平板状粒子高塩化物乳剤を開示している。
【0037】上記のように、特定厚未満の平板状粒子
が、乳剤の総粒子投影面積の少なくとも50% を占める。
高平板状度の利点を最大にするためには、前述の厚み基
準を満たす平板状粒子が乳剤の総粒子投影面積の都合よ
く達成可能な最高パーセンテージを占めるのが一般的に
は好ましい。例えば、好ましい態様では、上記の厚み基
準を満たす平板状粒子は総粒子投影面積の少なくとも70
% を占める。最高性能平板状粒子乳剤においては、上記
の厚み基準を満たす平板状粒子は総粒子投影面積の少な
くとも90% を占める。
【0038】適切な平板状粒子乳剤は、例えば下記のよ
うな種々の通常の教示の中から選択することができる:
リサーチディスクロージャー, アイテム22534, 1983 年
1 月(Kenneth MasonPublications, Ltd., Emsworth,
Hampshire P010 7DD, England 発行);米国特許第4,4
39,520 号、第4,414,310 号、第4,433,048 号、第4,64
3,966 号、第4,647,528 号、第4,665,012 号、第4,672,
027 号、第4,678,745 号、第4,693,964号、第4,713,320
号、第4,722,886 号、第4,755,456 号、第4,775,617
号、第4,797,354 号、第4,801,522 号、第4,806,461
号、第4,835,095 号、第4,853,322号、第4,914,014
号、第4,962,015 号、第4,985,350 号、第5,061,069 号
及び第5,061,616 号。
【0039】乳剤は、表面感光性乳剤、即ち主としてハ
ロゲン化銀粒子の表面に潜像を形成する乳剤であるか、
又は乳剤は主にハロゲン化銀粒子の内部に内部潜像を形
成することができる。乳剤はネガ型乳剤、例えば表面感
光性乳剤、あるいはカブリを生じない内部潜像形成乳
剤、あるいは均一露光で又は成核剤の存在下で現像した
場合にポジ型である、カブリを生じない内部潜像形成型
の直接ポジ乳剤であり得る。
【0040】写真要素を、典型的にはスペクトルの可視
領域で化学線に曝露して潜像を形成し、次いで処理して
可視色素像を形成することができる。可視色素像を形成
するための処理としては、要素を発色現像主薬に接触さ
せて現像可能なハロゲン化銀を還元し、発色現像主薬を
酸化する工程が含まれる。酸化された発色現像主薬は次
いでカプラーと反応して、色素を生じる。
【0041】ネガ型ハロゲン化銀を用いると、上記の処
理工程はネガ像を提供する。上記の要素は、British Jo
urnal of Photography Annual of 1988,ページ191-198
に記載されているような公知のKodak C-41カラー法で処
理することができる。適用できる場合には、British Jo
urnal of Photography Annual of 1988,ページ198-199
に記載されているようなEastman Kodak Company のRA
−4法のようなカラープリント法にしたがって、要素を
処理することができる。このようなネガ型乳剤は、上記
のC−41又はRA−4法のようなカラーネガ法を用い
て処理するよう説明書が付いて、一般的に販売されてい
る。ポジ(又は反転)像を提供するためには、露光され
たハロゲン化銀を現像するが、発色現像工程に先行させ
て、色素を生成しない非発色性現像剤で現像し、その後
要素に均一にカブリを起こして未露光ハロゲン化銀を現
像可能にする。このような反転乳剤は、E−6のような
カラー反転法を用いて処理するように説明書を付けて販
売されている。あるいは、直接ポジ乳剤を用いてポジ像
を得ることもできる。
【0042】好ましい発色現像剤はp−フェニレンジア
ミン、例えば:塩酸4−アミノ−N,N−ジエチルアニ
リン;塩酸4−アミノ−3−メチル−N,N−ジエチル
アニリン;セスキ硫酸4−アミノ−3−メチル−N−エ
チル−N−(2−メタンスルホンアミドエチル)アニリ
ン水和物;硫酸4−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−(2−ヒドロキシエチル)アニリン;塩酸4−アミ
ノ−3−(2−メタンスルホンアミドエチル)−N,N
−ジエチルアニリン;及び4−アミノ−N−エチル−N
−(2−メトキシエチル)−m−トルイジンジp−トル
エンスルホン酸である。
【0043】現像後に、通常、漂白、定着又は漂白−定
着工程が続き、銀又はハロゲン化銀を除去するために洗
浄し、乾燥する。本明細書中に引用した特許及びその他
の出版物の記載内容は全て、参照により本明細書に含ま
れる。
【0044】
【実施例】例1 コロナ放電処理ポリエチレン−2,6−ナフタレン支持
体を、0.317 g/m 2 のn−ブチルアクリレート、塩酸2
−アミノエチルメタクリレート及び2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート(50:05:45)のターポリマー、0.056
g/m2の脱イオン化ゼラチン、0.001 g/m2の艶消しビー
ズ、並びに0.012 g/m2の界面活性剤 10G(商標)(Dixie
)から成る連続下塗り層で塗布し、これに指示された
順に下記の層を塗布して、塗膜1−1を作った。引用し
た量は、各々 g/m2 に関してである。ディスク遠心分離
法により測定した乳剤サイズは、直径×厚み(μm)で
報告する。シアン層中の乳剤は色素第1組で増感した。
マゼンタ層中の乳剤は色素第2組で増感した。イエロー
層中の乳剤は、増感色素YD−Aで増感した。
【0045】これらの化合物の構造式は、例の最後に示
す。 層1:ハレーション防止下塗 黒色コロイド状銀 0.151 ゼラチン 2.44 メタリン酸の六ナトリウム塩 0.011 3,5-ジスルホカテコールの二ナトリウム塩 0.270 色素1 0.057 色素2 0.028 酸化された現像剤掃去剤O−1 0.16 色素6 0.12 色素3 0.0075 4-4 フェニルシ゛スルフィト゛シ゛アセトアニリト゛ 0.0012 UV−1 0.075 UV−2 0.075 4-カルホ゛キシメチル-4-チアソ゛ロン-2-チオン 0.0009 カプラー溶媒CS−1 0.515 カプラー溶媒CS−2 0.15 層2:低感度シアン層 平板状乳剤 1.1x0.09, 4.1モル% I 0.414 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.506 ゼラチン 1.69 シアン色素生成カプラーC-1 0.513 漂白促進剤放出型カプラーB-1 0.037 マスキングカプラーMC-1 0.026 層3:中感度シアン層 平板状乳剤 1.3x0.12, 4.1モル% I 0.699 ゼラチン 1.79 シアン色素生成カプラーC-1 0.180 現像抑制剤放出型カプラーDIR-1 0.01 マスキングカプラーMC-1 0.022 層4:高感度シアン層 平板状乳剤 2.9x0.13, 4.1モル% I 1.076 ゼラチン 1.42 シアン色素生成カプラーC-1 0.104 現像抑制剤放出型カプラーDIR-1 0.019 現像抑制剤放出型カプラーDIR-2 0.048 マスキングカプラーMC-1 0.032 層5:中間層 ゼラチン 1.29 層6:低感度マゼンタ層 平板状乳剤 1.0x0.09, 4.1モル% I 0.280 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.542 ゼラチン 1.58 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.255 マスキングカプラーMC-2 0.059 層7:中感度マゼンタ層 平板状乳剤 1.3x0.12, 4.1モル% I 0.968 ゼラチン 1.26 現像抑制剤放出型カプラーDIR-3 0.024 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.054 マスキングカプラーMC-2 0.064 層8:高感度マゼンタ層 平板状乳剤 2.3x0.12, 4.1モル% I 0.968 ゼラチン 1.12 現像抑制剤放出型カプラーDIR-4 0.011 現像抑制剤放出型カプラーDIR-5 0.011 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.043 マスキングカプラーMC-2 0.054 層9:イエローフィルター層 イエローフィルター色素AD-1 0.108 ゼラチン 1.29 層10:低感度イエロー層 平板状乳剤 0.8x0.09, 4.5モル% I 0.193 平板状乳剤 1.0x0.25, 6.0モル% I 0.320 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.230 ゼラチン 2.51 イエロー色素生成カプラーY-1 0.750 イエロー色素生成カプラーY-2 0.289 現像抑制剤放出型カプラーDIR-6 0.064 シアン色素生成カプラーC-1 0.027 漂白促進剤放出型カプラーB-1 0.003 層11:高感度イエロー層 平板状乳剤 3.3x0.14, 4.1モル% I 0.227 3-D 乳剤 1.1x0.40, 9.0モル% I 0.656 ゼラチン 1.57 イエロー色素生成カプラーY-1 0.206 イエロー色素生成カプラーY-2 0.080 現像抑制剤放出型カプラーDIR-6 0.047 シアン色素生成カプラーC-1 0.029 漂白促進剤放出型カプラーB-1 0.005 層12:UVフィルター層 臭化銀リップマン乳剤 0.215 UV−1 0.108 UV−2 0.108 ゼラチン 0.699 層13:保護上塗層 コロイドシリカ 0.108 ゼラチン 0.882
【0046】硬膜剤(ビス(ビニルスルホニル)メタ
ン、総ゼラチン重量の1.75 %)。別記しない限り、カブ
リ防止剤(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデンを含む)、界面活性剤、塗
膜補助剤、乳剤添加物、金属イオン封鎖剤、滑剤、艶消
剤、カプラー溶媒及び着色色素を、当業界で一般的であ
るように適切な層に付加した。磁気記録層を支持体の背
面に塗布した。
【0047】塗膜1−2を塗膜1−1と同様に調製した
が、層1には1.61 g/m2 のゼラチンを塗布した。塗膜1
−3を塗膜1−1と同様に調製したが、層1には1.61 g
/m2 のゼラチンを塗布し、UV−1、UV−2及びCS
−2を省いた。塗膜1−4を塗膜1−1と同様に調製し
たが、層1には1.61 g/m2 のゼラチンを塗布し、UV−
1、UV−2、CS−2及びO−1を省き、CS−1は
0.35に低減した。フィルム切断試験 試験すべき塗布された写真フィルムを一方は固定で、他
方は定速で移動している2枚の平行なブレード間に置い
た。ブレード間には一定幅の狭い隙間を設定した。移動
ブレードが不動ブレードを通り過ぎる時にフィルムが切
断される。切り口の顕微鏡検査により切断性能を評価し
た。最小濃度 British Journal of Photography Annual ( 1988, ペー
ジ.191-198) に記載されているような公知のKodak C-41
法で、全フィルムを処理した。最小濃度(あるいはDmi
n として公知)は、露光を受けていないC−41処理し
たフィルムサンプルのステータスM濃度測定により決定
した。
【0048】結果を表Iに示す。
【0049】
【表1】
【0050】塗膜1−1は、望ましくなく厚いハレーシ
ョン防止層を特徴とする。塗膜1−2は、ハレーション
防止層はそれより薄いが、カプラー溶媒を一緒に保持す
るにはゼラチンが十分でないので層結合性が損なわれる
のが特徴である。適切な層結合性を確保するためには、
2.9 以上のgel /CS比が必要であることが分かってい
る。最小赤色濃度を低減させると、塗膜1−3は、仕上
げやすさ、最小濃度及び厚みの最良の組合せを提供す
る。塗膜1−4は、厳しい最小濃度要件を要しないフィ
ルムに有用であろう。例2 コロナ放電処理ポリエチレン−2,6−ナフタレン支持
体を、0.317 g/m 2 のn−ブチルアクリレート、塩酸2
−アミノエチルメタクリレート及び2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレート(50:05:45)のターポリマー、0.056
g/m2の脱イオン化ゼラチン、0.001 g/m2の艶消しビー
ズ、並びに0.012 g/m2の界面活性剤 10G(Dixie )から
成る連続下塗り層で塗布し、これに指示された順序で下
記の層を塗布して、塗膜2−1を作った。引用した量
は、各々 g/m2 に関してである。ディスク遠心分離法に
より測定した乳剤サイズは、直径×厚み(μm)で報告
する。シアン層中の乳剤は色素第1組で増感した。マゼ
ンタ層中の乳剤は色素第2組で増感した。イエロー層中
の乳剤は、増感色素YD−Aで増感した。 層1:ハレーション防止下塗 黒色コロイド銀 0.151 ゼラチン 1.61 メタリン酸の六ナトリウム塩 0.007 3,5-ジスルホカテコールの二ナトリウム塩 0.18 色素1 0.079 色素2 0.019 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.108 色素6 0.077 色素3 0.022 UV−1 0.032 UV−2 0.075 カプラー溶媒CS−1 0.38 カプラー溶媒CS−2 0.108 カプラー溶媒CS−3 0.17 層2:低感度シアン層 平板状乳剤 0.8x0.12, 4.1モル% I 0.33 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.29 ゼラチン 1.36 シアン色素生成カプラーC-1 0.43 漂白促進剤放出型カプラーB-1 0.054 層3:中感度シアン層 平板状乳剤 1.1x0.12, 4.1モル% I 0.97 ゼラチン 1.35 シアン色素生成カプラーC-1 0.34 現像抑制剤放出型カプラーDIR-1 0.043 漂白促進剤放出型カプラーB-1 0.032 マスキングカプラーMC-1 0.011 層4:高感度シアン層 平板状乳剤 1.4x0.12, 4.1モル% I 0.86 ゼラチン 0.97 シアン色素生成カプラーC-1 0.12 現像抑制剤放出型カプラーDIR-1 0.043 マスキングカプラーMC-1 0.016 イエロー色素生成カプラーY-1 0.065 層5:中間層 ゼラチン 0.43 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.075 層6:低感度マゼンタ層 平板状乳剤 0.8x0.11, 2.6モル% I 0.38 ゼラチン 1.18 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.27 マスキングカプラーMC-2 0.043 層7:中感度マゼンタ層 平板状乳剤 1.1x0.12, 4.1モル% I 0.70 ゼラチン 1.16 現像抑制剤放出型カプラーDIR-3 0.016 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.12 マスキングカプラーMC-2 0.054 層8:高感度マゼンタ層 平板状乳剤 1.4x0.12, 4.1モル% I 0.75 ゼラチン 1.04 現像抑制剤放出型カプラーDIR-4 0.011 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.053 マスキングカプラーMC-2 0.043 層9:イエローフィルター層 イエローフィルター色素AD-1 0.13 ゼラチン 0.65 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.075 層10:低感度イエロー層 平板状乳剤 1.4x0.13, 4.1モル% I 0.25 平板状乳剤 1.1x0.13, 1.5モル% I 0.10 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.15 ゼラチン 2.77 イエロー色素生成カプラーY-1 0.70 イエロー色素生成カプラーY-2 0.59 現像抑制剤放出型カプラーDIR-6 0.12 現像抑制剤放出型カプラーDIR-3 0.022 漂白促進剤放出型カプラーB-1 0.005 層11:高感度イエロー層 平板状乳剤 2.9x0.13, 4.1モル% I 0.56 ゼラチン 1.50 イエロー色素生成カプラーY-1 0.18 イエロー色素生成カプラーY-2 0.15 現像抑制剤放出型カプラーDIR-6 0.057 現像抑制剤放出型カプラーDIR-3 0.006 漂白促進剤放出型カプラーB-1 0.005 層12:UVフィルター層 臭化銀リップマン乳剤 0.215 UV−1 0.108 UV−2 0.108 ゼラチン 0.699 層13:保護上塗層 コロイドシリカ 0.108 ゼラチン 0.882
【0051】硬膜剤(ビス(ビニルスルホニル)メタ
ン、総ゼラチン重量の1.50 %)。別記しない限り、カブ
リ防止剤(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデンを含む)、界面活性剤、塗
膜補助剤、乳剤添加物、金属イオン封鎖剤、滑剤、艶消
剤、着色色素、カプラー溶媒及び可溶性吸収剤色素を、
当業界で一般的であるように適切な層に付加した。磁気
記録層を支持体の背面に塗布した。
【0052】塗膜2−2を塗膜2−1と同様に調製した
が、層1にはUV−1、UV−2及びCS−2を省い
た。塗膜2−3を塗膜2−1と同様に調製したが、層1
にはUV−1、UV−2、CS−2、O−2及びCS−
3を省いた。塗膜2−4を塗膜2−1と同様に調製した
が、支持体は三酢酸セルロースで、硬化剤は総ゼラチン
重量の1.80 %で塗布した。支持体背面層の磁性層を省い
た。 スパーク感受性試験 試験すべき塗布された写真フィルムを、キセノンフラッ
シュバルブを用いてステップタブレットを介して模擬静
電放電(スパーク)に曝露した。適切なフィルターによ
るキセノンフラッシュは、紫外線スペクトル(約300 nm
〜400 nm)に対する極短い曝露を提供する。次いで、サ
ンプルを処理し、相対的スピードポイントを決定して、
アセテート支持体チェック2−4に関するスパークに対
するサンプルの感受性を評価した。背面を通る露光は、
最底部の非画像形成性層及び支持体が、上層にある画像
形成層を静電放電によるカブリからいかによく保護して
いるかの指標を与える。
【0053】結果を表IIに示す。
【0054】
【表2】
【0055】上記のように、このアセテート塗膜(2−
4)は適切なスパーク保護を示し、他の塗膜の性能を調
べるベンチマークとして用いることができる。UV色素
は追加の保護を提供すると思われるが、アセテート塗膜
2−4よりもスパークに対する感受性が低いため、塗膜
2−1及び2−2はともに適切なスパーク保護を実証す
る。塗膜2−1は、カプラー溶媒量を一緒に保持するに
はゼラチンが十分でない。適切な層結合性を確保するた
めには、2.9 以上のgel /CS比が必要であることが分か
っている。塗膜2−2は、仕上げやすさ、最小濃度及び
厚みの最良の組合せを提供する。塗膜2−3は、厳しい
最小濃度要件を要しないフィルムに有用であろう。例3 グロー放電処理ポリエチレン−2,6−ナフタレン支持
体を、n−ブチルアクリレート、塩酸2−アミノエチル
メタクリレート及び2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト(50:05:45)のターポリマー、ゼラチン、並びに界面
活性剤から成る連続下塗り層で被覆し、これに指示され
た順序で下記の層を塗布して、塗膜3−1を作った。引
用した量は、各々 g/m2 に関してである。ディスク遠心
分離法により測定した乳剤サイズは、直径×厚み(μ
m)で報告する。シアン層中の乳剤は色素第1組で増感
した。マゼンタ層中の乳剤は色素第2組で増感した。イ
エロー層中の乳剤は、増感色素YD−Aで増感した。 層1:ハレーション防止下塗 黒色コロイド銀 0.151 ゼラチン 1.61 メタリン酸の六ナトリウム塩 0.011 3,5-ジスルホカテコールの二ナトリウム塩 0.270 4-4-フェニルシ゛スルフィト゛シ゛アセトアニリト゛ 0.0012 4-カルホ゛キシメチル-4-チアソ゛ロン-2-シ゛オン 0.0009 層2:中間層 ゼラチン 0.70 層3:低感度シアン層 平板状乳剤 1.1x0.09, 4.1モル% I 0.28 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.48 ゼラチン 2.01 シアン色素生成カプラーC-1 0.48 マスキングカプラーMC-1 0.028 層4:中感度シアン層 平板状乳剤 1.3x0.12, 4.1モル% I 0.79 ゼラチン 1.18 シアン色素生成カプラーC-1 0.15 マスキングカプラーMC-1 0.022 層5:高感度シアン層 平板状乳剤 2.5x0.13, 4.1モル% I 1.076 ゼラチン 1.42 シアン色素生成カプラーC-1 0.054 マスキングカプラーMC-1 0.032 層6:中間層 ゼラチン 0.70 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.075 層7:低感度マゼンタ層 平板状乳剤 0.8x0.12, 4.1モル% I 0.24 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.51 ゼラチン 1.18 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.30 マスキングカプラーMC-2 0.042 層8:中感度マゼンタ層 平板状乳剤 1.3x0.12, 4.1モル% I 0.97 ゼラチン 1.32 現像抑制剤放出型カプラーDIR-3 0.024 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.057 マスキングカプラーMC-2 0.032 層9:高感度マゼンタ層 平板状乳剤 2.3x0.12, 4.1モル% I 0.97 ゼラチン 1.55 現像抑制剤放出型カプラーDIR-4 0.011 現像抑制剤放出型カプラーDIR-5 0.011 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.088 マスキングカプラーMC-2 0.043 層10:イエローフィルター層 イエローフィルター色素AD-1 0.16 ゼラチン 0.65 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.075 層11:低感度イエロー層 平板状乳剤 1.7x0.13, 4.1モル% I 0.23 平板状乳剤 1.1x0.13, 1.5モル% I 0.089 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.19 ゼラチン 1.72 イエロー色素生成カプラーY-3 0.69 現像抑制剤放出型カプラーDIR-7 0.022 漂白促進剤放出型カプラーB-2 0.002 層12:高感度イエロー層 平板状乳剤 3.3x0.14, 4.1モル% I 0.48 ゼラチン 1.38 イエロー色素生成カプラーY-3 0.53 現像抑制剤放出型カプラーDIR-7 0.034 漂白促進剤放出型カプラーB-2 0.006 シアン色素生成カプラーC-1 0.022 層13:UVフィルター層 臭化銀リップマン乳剤 0.215 UV−1 0.108 UV−2 0.108 ゼラチン 0.699 層14:保護上塗層 艶消ビーズ ゼラチン 0.882
【0056】硬膜剤(ビス(ビニルスルホニル)メタ
ン、総ゼラチン重量の1.80 %)。別記しない限り、カブ
リ防止剤(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデンを含む)、界面活性剤、塗
膜補助剤、乳剤添加物、金属イオン封鎖剤、滑剤、艶消
剤、カプラー溶媒及び着色色素を、当業界で一般的であ
るように適切な層に付加した。磁気記録層を支持体の背
面に塗布した。
【0057】塗膜3−2を塗膜3−1と同様に調製した
が、層1には、カプラー溶媒CS−4中に0.21 g/m2
分散させた酸化された現像剤掃去剤O−2を0.14 g/m2
で付加した。塗膜3−3を塗膜3−1と同様に調製した
が、層1には、カプラー溶媒CS−4中に0.23 g/m2
分散させた酸化された現像剤掃去剤O−2を0.14 g/m2
で付加した。剥離力試験 試験すべき塗布された写真フィルムに鋭利な刃で約2 cm
の長さの直線を刻みつけた。接着テープ(3M 4171 ビニ
ルテープ)を刻線上に張りつけて、試験片の端部を幅1.
9 cmにカットした。テープを手で剥がし始め、その後5.
1 cm/分の剥離速度で180 度の角度でテープを剥がし
た。支持体から乳剤層を剥がすのに必要な最小の力(グ
ラム)を測定することにより、接着強さを決定した。
【0058】結果を表IIIに示す。
【0059】
【表3】
【0060】全部分が適切なスパーク保護を示した。塗
膜3−1は層1中にカプラー溶媒又は酸化された現像剤
掃去剤を含有しない。塗膜3−2は高logP溶媒中に
分散された酸化された現像剤掃去剤を特徴とする。酸化
された現像剤掃去剤+高logP溶媒のこの組合せは、
層1と下塗された支持体間の乾燥接着を高める。塗膜3
−3は低logP溶媒中に分散された酸化された現像剤
掃去剤を特徴とする。この組合せの接着は塗膜3−1又
は3−2と同じように良好というわけではないが、許容
できる。例4 グロー放電処理ポリエチレン−2,6−ナフタレン支持
体を、n−ブチルアクリレート、塩酸2−アミノエチル
メタクリレート及び2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト(50:05:45)のターポリマー、ゼラチン、並びに界面
活性剤から成る連続下塗り層で被覆し、これに指示され
た順序で下記の層を塗布して、塗膜4−1を作った。引
用した量は、各々 g/m2 に関してである。ディスク遠心
分離法により測定した乳剤サイズは、直径×厚み(μ
m)で報告する。シアン層中の乳剤は色素第1組で増感
した。マゼンタ層中の乳剤は色素第2組で増感した。イ
エロー層中の乳剤は、増感色素YD−Aで増感した。 層1:ハレーション防止下塗被膜 黒色コロイド銀 0.17 ゼラチン 2.42 メタリン酸の六ナトリウム塩 0.011 3,5-ジスルホカテコールの二ナトリウム塩 0.270 4-4-フェニルシ゛スルフィト゛シ゛アセトアニリト゛ 0.0012 色素1 0.022 色素4 0.022 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.16 色素5 0.022 UV−1 0.075 UV−2 0.075 4-カルホ゛キシメチル-4-チアソ゛ロン-2-チオン 0.0009 カプラー溶媒CS−1 0.21 カプラー溶媒CS−3 0.086 カプラー溶媒CS−4 0.22 層2:中間層 ゼラチン 0.70 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.075 層3:低感度シアン層 平板状乳剤 1.1x0.09, 4.1モル% I 0.27 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.47 ゼラチン 2.01 シアン色素生成カプラーC-1 0.46 漂白促進剤放出型カプラーB-2 0.078 マスキングカプラーMC-1 0.027 層4:中感度シアン層 平板状乳剤 1.3x0.12, 4.1モル% I 1.08 ゼラチン 1.18 シアン色素生成カプラーC-1 0.16 現像抑制剤放出型カプラーDIR-1 0.011 マスキングカプラーMC-1 0.022 層5:高感度シアン層 平板状乳剤 2.5x0.13, 4.1モル% I 1.076 ゼラチン 1.24 シアン色素生成カプラーC-1 0.12 現像抑制剤放出型カプラーDIR-1 0.019 現像抑制剤放出型カプラーDIR-2 0.048 マスキングカプラーMC-1 0.032 層6:中間層 ゼラチン 0.70 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.075 層7:低感度マゼンタ層 平板状乳剤 1.0x0.09, 4.1モル% I 0.24 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.49 ゼラチン 1.18 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.29 マスキングカプラーMC-2 0.041 層8:中感度マゼンタ層 平板状乳剤 1.3x0.12, 4.1モル% I 0.97 ゼラチン 1.13 現像抑制剤放出型カプラーDIR-3 0.024 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.048 マスキングカプラーMC-2 0.032 層9:高感度マゼンタ層 平板状乳剤 2.3x0.12, 4.1モル% I 0.97 ゼラチン 1.45 現像抑制剤放出型カプラーDIR-4 0.011 現像抑制剤放出型カプラーDIR-5 0.011 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.088 マスキングカプラーMC-2 0.043 層10:イエローフィルター層 イエローフィルター色素AD-1 0.16 ゼラチン 0.65 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.075 層11:低感度イエロー層 平板状乳剤 1.7x0.13, 4.1モル% I 0.23 平板状乳剤 1.1x0.13, 1.5モル% I 0.056 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.19 ゼラチン 1.72 イエロー色素生成カプラーY-3 0.69 現像抑制剤放出型カプラーDIR-7 0.022 漂白促進剤放出型カプラーB-2 0.002 層12:高感度イエロー層 平板状乳剤 3.3x0.14, 4.1モル% I 0.54 ゼラチン 1.28 イエロー色素生成カプラーY-3 0.53 現像抑制剤放出型カプラーDIR-7 0.034 漂白促進剤放出型カプラーB-2 0.006 シアン色素生成カプラーC-1 0.022 層13:UVフィルター層 臭化銀リップマン乳剤 0.215 UV−1 0.108 UV−2 0.108 ゼラチン 0.699 層14:保護上塗層 艶消ビーズ ゼラチン 0.882
【0061】硬膜剤(ビス(ビニルスルホニル)メタ
ン、総ゼラチン重量の1.80 %)。別記しない限り、カブ
リ防止剤(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデンを含む)、界面活性剤、塗
膜補助剤、乳剤添加物、金属イオン封鎖剤、滑剤、艶消
剤、カプラー溶媒及び着色色素を、当業界で一般的であ
るように適切な層に付加した。磁気記録層を支持体の背
面に塗布した。
【0062】塗膜4−2を塗膜4−1と同様に調製した
が、層1には1.61 g/m2 のゼラチンを塗布し、UV−1
及びUV−2を省き、CS−1を0.10 g/m2 に低減し
た。塗膜4−3を塗膜4−2と同様に調製したが、層2
を省いた。塗膜4−4を塗膜4−3と同様に調製した
が、層1にはO−2の代わりにO−1を等重量で塗布
し、CS−4を省き、CS−1を0.35に増大した。
【0063】塗膜4−5を塗膜4−3と同様に調製した
が、層1ではO−2及びCS−4を省いた。塗膜4−6
を塗膜4−3と同様に調製したが、層1には、O−2及
びCS−4を省き、ゼラチン被覆を2.42 g/m2 に変更し
た。塗膜4−7を塗膜4−3と同様に調製したが、層1
にはゼラチンを1.4 g/m2で被覆した。
【0064】 層1: 色素4 0.006 CS-1 0.12 CS-3 0.026 CS-4 0.25 CS-1の代わりにCS-4中に分散される色素1 層7: 平板状乳剤 1.0x0.09 0.25 平板状乳剤 0.5x0.08 0.51 M-1 0.30 MC-2 0.042 層8: M-1 0.043 ゼラチン 0.32 層9: M-1 0.079 ゼラチン 0.60 層12: ゼラチン 1.39 Y-3 0.54 DIR-7 0.035
【0065】結果を表IVに示す。
【0066】
【表4】
【0067】最小赤色カブリに関する値を決定するため
に、試験すべき塗布された写真フィルムを二種類の順序
で処理した。第一の順序は標準C−41法であった。先
ずC−41漂白にフィルムを通す第二の順序は、C−4
1定着、洗浄、その後標準C41法によった。これら2
つの順序間の最小濃度の差はフィルム中の現像銀による
カブリの量の良好な尺度である。最小赤色カブリは赤ス
テータスMフィルターにより測定される最小カブリを示
す。
【0068】塗膜4−1は、非常に厚い非画像形成層構
造を特徴とする。塗膜4−2、4−3、4−4、4−7
及び4−8は、仕上げやすさ、最小濃度及び厚みに関す
る特徴のの最良の組合せを提供する。塗膜4−2は塗膜
4−3と比較して赤色dminに関して有益であるが、0.8
g/m 2 以上のゼラチンを含有する。塗膜4−4は塗膜
4−3と同様であるが、酸化された現像剤掃去剤O−2
の代わりにO−1を用いた。塗膜4−5は、いずれの酸
化された現像剤掃去剤も特徴としないので、厳しい最小
濃度要件のないフィルムに有用であろう。塗膜4−6は
望ましくない厚みの非画像形成ハレーション防止層を特
徴とし、相対的に不十分な乾燥接着を受ける。塗膜4−
7及び4−8は本発明の範囲内の種々の物質量を説明す
る。例5 グロー放電処理ポリエチレン−2,6−ナフタレン支持
体を、n−ブチルアクリレート、塩酸2−アミノエチル
メタクリレート及び2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト(50:05:45)のターポリマー、ゼラチン、並びに界面
活性剤から成る連続下塗り層で被覆し、これに指示され
た順序で下記の層を塗布して、塗膜5−1を作った。引
用した量は、各々 g/m2 に関してである。ディスク遠心
分離法により測定した乳剤サイズは、直径×厚み(μ
m)で報告する。シアン層中の乳剤は色素第1組で増感
した。マゼンタ層中の乳剤は色素第2組で増感した。イ
エロー層中の乳剤は、増感色素YD−Aで増感した。 層1:ハレーション防止下塗被膜 黒色コロイド銀 0.151 ゼラチン 1.61 メタリン酸の六ナトリウム塩 0.011 3,5-ジスルホカテコールの二ナトリウム塩 0.270 色素1 0.036 色素4 0.048 C-x 0.056 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.108 色素5 0.027 4-カルホ゛キシメチル-4-チアソ゛ロン-2-チオン 0.0014 カプラー溶媒CS−1 0.027 カプラー溶媒CS−3 0.10 カプラー溶媒CS−4 0.15 層6:中間層 ゼラチン 0.54 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.075 層3:低感度シアン層 平板状乳剤 0.8x0.12, 4.1モル% I 0.27 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.37 ゼラチン 1.57 シアン色素生成カプラーC-1 0.30 漂白促進剤放出型カプラーB-1 0.093 層4:中感度シアン層 平板状乳剤 1.1x0.12, 4.1モル% I 0.82 ゼラチン 1.35 シアン色素生成カプラーC-1 0.32 現像抑制剤放出型カプラーDIR-1 0.043 漂白促進剤放出型カプラーB-1 0.005 マスキングカプラーMC-1 0.011 層5:高感度シアン層 平板状乳剤 1.4x0.12, 4.1モル% I 0.86 ゼラチン 1.24 シアン色素生成カプラーC-1 0.086 現像抑制剤放出型カプラーDIR-1 0.032 マスキングカプラーMC-1 0.032 層6:中間層 ゼラチン 0.54 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.075 層7:低感度マゼンタ層 平板状乳剤 0.8x0.11, 2.6モル% I 0.53 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.065 ゼラチン 1.18 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.17 マスキングカプラーMC-2 0.043 層8:中感度マゼンタ層 平板状乳剤 1.1x0.12, 4.1モル% I 0.57 ゼラチン 1.35 現像抑制剤放出型カプラーDIR-3 0.016 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.16 マスキングカプラーMC-2 0.043 層9:高感度マゼンタ層 平板状乳剤 1.4x0.12, 4.1モル% I 0.97 ゼラチン 1.29 現像抑制剤放出型カプラーDIR-4 0.013 マゼンタ色素生成カプラーM-1 0.080 マスキングカプラーMC-2 0.005 層10:イエローフィルター層 イエローフィルター色素AD-1 0.16 ゼラチン 0.65 酸化された現像剤掃去剤O−2 0.075 層11:低感度イエロー層 平板状乳剤 1.4x0.13, 4.1モル% I 0.17 平板状乳剤 1.1x0.13, 1.5モル% I 0.19 平板状乳剤 0.5x0.08, 1.3モル% I 0.23 ゼラチン 1.42 イエロー色素生成カプラーY-3 0.70 現像抑制剤放出型カプラーDIR-6 0.11 現像抑制剤放出型カプラーDIR-3 0.022 漂白促進剤放出型カプラーB-1 0.005 層12:高感度イエロー層 平板状乳剤 2.9x0.13, 4.1モル% I 0.53 ゼラチン 1.08 イエロー色素生成カプラーY-3 0.20 現像抑制剤放出型カプラーDIR-6 0.058 現像抑制剤放出型カプラーDIR-6 0.006 漂白剤放出型カプラーB-1 0.002 層13:UVフィルター層 臭化銀リップマン乳剤 0.215 UV−1 0.108 UV−2 0.108 ゼラチン 0.70 層14:保護上塗層 艶消ビーズ ゼラチン 0.89
【0069】硬膜剤(ビス(ビニルスルホニル)メタ
ン、総ゼラチン重量の1.80 %)。別記しない限り、カブ
リ防止剤(4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3
a,7−テトラアザインデンを含む)、界面活性剤、塗
膜補助剤、乳剤添加物、金属イオン封鎖剤、滑剤、艶消
剤、カプラー溶媒及び着色色素を、当業界で一般的であ
るように適切な層に付加した。磁気記録層を支持体の背
面に塗布した。この多層フィルムは本発明の目的に適合
する。
【0070】多層化合物に関する化学式:
【0071】
【化6】
【0072】
【化7】
【0073】
【化8】
【0074】
【化9】
【0075】
【化10】
【0076】
【化11】
【0077】
【化12】
【0078】
【化13】
【0079】
【化14】
【0080】色素第1組:CD−A:CD−B、9:1 色素第2組:MD−A:MD−B、6:1
【0081】
【化15】
【0082】本発明の他の好ましい態様を請求項との関
連において、次ぎに記載する。 (態様1)感光性ハロゲン化銀写真乳剤層を担持する紫
外線吸収ポリエステル支持体を含んで成る写真要素であ
って、前記支持体が、それに隣接する一層又はそれ以上
の相接する非画像形成層を、支持体と最も近くのハロゲ
ン化銀写真乳剤層との間に有し、前記一層又はそれ以上
の相接する層が2.3 g/m2以下の合計ゼラチン塗布量を有
する写真要素。
【0083】(態様2)前記の一層又はそれ以上の相接
する層が、2.0 g/m2以下の合計ゼラチン塗布量を有する
態様1記載の写真要素。 (態様3)前記の一層又はそれ以上の相接する層が、1.
7 g/m2以下の合計ゼラチン塗布量を有する態様2記載の
写真要素。 (態様4)前記の一層又はそれ以上の相接する層が、酸
化された現像剤の掃去剤を含有する態様1記載の写真要
素。
【0084】(態様5)前記酸化された現像剤の掃去剤
が、以下もの:
【0085】
【化16】
【0086】から成る群から選ばれる態様4記載の写真
要素。 (態様6)前記掃去剤が、高沸点溶媒中に分散されてい
る態様5記載の写真要素。 (態様7)前記掃去剤用の溶媒のlogPが、少なくと
も7.7 である態様6記載の写真要素。
【0087】(態様8)前記ポリエステル支持体が、ホ
モポリマー、コポリマー又はグラフトポリマーとなるこ
とができる、縮合多環式芳香族ジカルボキシレートモノ
マーから誘導されるポリマーを含んでなる態様1〜7に
いずれか一つに記載の写真要素。 (態様9)前記ポリエステル支持体が、2,5−、2,
6−及び2,7−ナフタレンジカルボン酸から成る群か
ら選ばれるモノマーから誘導される少なくとも一種のポ
リマーを含んでなる態様8記載の写真要素。
【0088】(態様10)前記ポリエステル支持体が、
ポリエチレン−2,6−ナフタレートである態様9記載
の写真要素。 (態様11)前記相接する層の少なくとも一層がハレー
ション防止成分を含んでなる態様1〜10のいずれか一
つに記載の写真要素。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03C 7/00 530 G03C 7/00 530 7/392 7/392 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性ハロゲン化銀写真乳剤層を担持す
    る紫外線吸収ポリエステル支持体を含んで成る写真要素
    であって、前記支持体が、それに隣接する一層又はそれ
    以上の相接する非画像形成層を、支持体と最も近くのハ
    ロゲン化銀写真乳剤層との間に有し、前記一層又はそれ
    以上の相接する層が2.3 g/m2以下の合計ゼラチン塗布量
    を有する写真要素。
  2. 【請求項2】 前記ポリエステル支持体が、2,5−、
    2,6−及び2,7−ナフタレンジカルボン酸から成る
    群から選ばれるモノマーから誘導される少なくとも一種
    のポリマーを含んでなる請求項1記載の写真要素。
  3. 【請求項3】 前記の一層又はそれ以上の相接する層
    が、酸化された現像剤の掃去剤を含有する請求項2記載
    の写真要素。
JP9015498A 1996-01-29 1997-01-29 写真要素 Pending JPH09211785A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59322496A 1996-01-29 1996-01-29
US65287596A 1996-05-23 1996-05-23
US08/652875 1996-05-23
US08/593224 1996-05-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09211785A true JPH09211785A (ja) 1997-08-15

Family

ID=27081653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9015498A Pending JPH09211785A (ja) 1996-01-29 1997-01-29 写真要素

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5851746A (ja)
EP (1) EP0786689A1 (ja)
JP (1) JPH09211785A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6413699B1 (en) * 1999-10-11 2002-07-02 Macdermid Graphic Arts, Inc. UV-absorbing support layers and flexographic printing elements comprising same
US20080311372A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Kulkarni Vaman G Use of UV Absorbers and Naphthalate Containing Polymers for Enhancing UV Stability of Fibers and Fabrics

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE529273A (ja) * 1953-06-03
US4214047A (en) * 1979-05-04 1980-07-22 Eastman Kodak Company Photographic elements having hydrophilic colloid layers containing hydrophobic addenda uniformly loaded in latex polymer particles
US4447523A (en) * 1982-06-18 1984-05-08 Eastman Kodak Company Photographic elements containing 2,4-disulfonamidophenol scavengers for oxidized developing agents
US4827019A (en) * 1985-12-24 1989-05-02 Eastman Kodak Company Sterically hindered aromatic carboxylic esters
JP2704457B2 (ja) * 1990-09-20 1998-01-26 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真用感光材料
US5464733A (en) * 1992-04-16 1995-11-07 Eastman Kodak Company Photographic material having reduced fog
DE4213869A1 (de) * 1992-04-28 1993-11-04 Agfa Gevaert Ag Fotografisches material
JPH06123932A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0713299A (ja) * 1993-06-23 1995-01-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0693710B1 (en) * 1994-07-18 2000-04-05 Konica Corporation Silver halide photographic element and processing method thereof
US5618657A (en) * 1995-02-17 1997-04-08 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element having polyester support and exhibiting improved wet adhesion

Also Published As

Publication number Publication date
EP0786689A1 (en) 1997-07-30
US5851746A (en) 1998-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4956270A (en) Silver halide photographic material having improved antistatic and antiblocking properties
EP0535535B1 (en) Photographic silver halide material with improved color saturation
EP0102839B1 (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPH0314329B2 (ja)
JPS62168156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5451496A (en) Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and phenolic coupler solvents
US5723272A (en) Silver halide light-sensitive element
US4940652A (en) Method of processing silver halide photographic material which prevents sepia deterioration
JPH09211785A (ja) 写真要素
JPS62136650A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びその処理方法
EP0733947B1 (en) Color reversal elements comprising a bleach accelerator releasing compound
EP0952485B1 (en) Color photographic element containing elemental silver and nitrogen heterocycle in a non-light sensitive layer
EP0566207B1 (en) Coupler blends in color photographic materials
JPH07119964B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料及びカラ−写真プリント
JPH06295037A (ja) 改良された演色性を提供する写真要素
US5378593A (en) Color photographic materials and methods containing DIR or DIAR couplers and carbonamide coupler solvents
US6440655B1 (en) Silver halide element with improved high temperature storage and reduced thickness
GB2306688A (en) Photographic films with methine dyes
JP2821501B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2663349B2 (ja) カブリ抑制剤を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62286038A (ja) 良好な帯電防止性を有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH07119998B2 (ja) カラー写真感光材料
JPH0584891B2 (ja)
JPH01185551A (ja) 写真用支持体
JPS62161150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料